20 賢 を除けばフォッサマグナ地域だけであることも, この地域の特殊性を浮かび上がらせている ( 佐藤ほか,1992). この地域は東北日本弧と伊豆 - 小笠原弧の火山帯の交差部にもあたり, 主に太平洋プレートの沈み込みによる活発な火成活動が続いてきたことの反映であろう. このプレート配置とそれに

Size: px
Start display at page:

Download "20 賢 を除けばフォッサマグナ地域だけであることも, この地域の特殊性を浮かび上がらせている ( 佐藤ほか,1992). この地域は東北日本弧と伊豆 - 小笠原弧の火山帯の交差部にもあたり, 主に太平洋プレートの沈み込みによる活発な火成活動が続いてきたことの反映であろう. このプレート配置とそれに"

Transcription

1 群馬県立自然史博物館研究報告 (21): 19-28, 2017 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(21): 19-28, 原著論文 Sr 佐藤興平 1 2 柴田賢 1 気象庁気象大学校 : 千葉県柏市旭町 元地質調査所 : 愛知県みよし市黒笹いずみ 要旨 : 本州弧と伊豆 - 小笠原弧の会合部に位置するフォッサマグナ地域では, 中新世以降活発な火成活動が続いてきた. この地域には中新世 - 鮮新世の花崗岩体が露出し, 多数の第四紀火山が分布する. この地域の火成活動の特徴を把握するため, 茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳 焼地蔵の4つの花崗岩体についてSr 同位体組成を測定し, 既存のデータと合わせて, 第四紀火山のSr 同位体組成と比較した. その結果, 甲府花崗岩複合岩体の瑞牆 - 昇仙峡岩体を除く全ての花崗岩体が 以下の低い 87 Sr/ 86 Sr 初生値を示し, その大半が高い帯磁率で特徴づけられる酸化型に属することが判明した. 第四紀火山の 87 Sr/ 86 Sr 比にも花崗岩体と調和的な広域変化が見られ, フォッサマグナ地域ではほとんどの火山が 以下の低い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す. これに対し, フォッサマグナの外側にあって先新第三紀基盤岩が露出する中部地方の山岳地帯や群馬県東部の足尾山地周辺には, 赤城山など0.7055を超える高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山が分布する. そのような地域では, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体も0.706を超える高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値を示すことが注目され, 新第三紀 - 第四紀火成岩類のSr 同位体組成に関わる地殻の役割が示唆される. キーワード : フォッサマグナ, 花崗岩体, 甲府, 甲斐駒ヶ岳, 焼地蔵, 和田峠, 茂来山,Sr( ストロンチウム ) 同位体, 帯磁率, 第四紀火山, 広域変化. Sr isotope characteristics and their reginal variation for Neogene to Quaternary igneous rocks in the Fossa Magna region, central Japan SATO Kohei 1 and SHIBATA Ken 2 1 Meteorological College, Japan Meteorological Agency: Asahi , Kashiwa, Chiba , Japan 2 formerly Geological Survey of Japan: Kurozasa-Izumi , Miyoshi, Aichi , Japan Abstract: Neogene to Quaternary igneous activity has lasted until now in the Fossa Magna region of central Japan, an island-arc junction between the Honshu arc and Izu-Ogasawara arc. Miocene-Pliocene granitoid plutons, as well as many Quaternary volcanoes, are distributed in this region. Sr isotope composition was analysed for the four granitoid plutons: Moraisan, Wada-touge, Kaikomagatake and Yakejizo, with the aim of insight into magma genesis in this region. Analytical results, in conjunction with the previous data for the Kofu granitoid complex, indicate that granitoids in the Fossa Magna region are characterized by low initial 87 Sr/ 86 Sr ratios less than except for the Mizugaki-Shosenkyo pluton (about 0.706) of the Kofu complex, and by the dominance of the oxidized-type rocks of high magnetic susceptibility. Quaternary volcanoes also show a similar regional variation. Almost all Quaternary volcanoes in the Fossa Magna region show low 87 Sr/ 86 Sr ratios (<0.7055), but those in the Chubu mountain area to the west of this region and the Ashio Mountains area to the east of this region show high 87 Sr/ 86 Sr ratios (>0.7055) where Cretaceous-Paleogene granitoids in the the pre-neogene basement also show high initial 87 Sr/ 86 Sr ratios (>0.706), suggesting crustal contribution to the Neogene to Quaternary magmatism. Key words: Kanto Mountains, Fossa Magna, granitoid pluton, Kofu, Kaikomagatake, Yakejizo, Wada-touge, Moraisan, Sr (strontium) isotope, magnetic susceptibility, Quaternary volcano, regional variation. 1. はじめに 本州中央部のフォッサマグナ地域では, 中新世から現世 まで長期にわたって火成活動が断続的に続いてきた ( 佐 藤,2013, 2014, 2016a; 佐藤ほか,2015b). この活動で形成された大小様々な花崗岩質岩体やほぼ同時期の火山岩類が広く分布し, 第四紀火山も数多い ( 図 1, 4). 日本列島で中新世以降の花崗岩体が広く露出するのは, 西南日本外帯 受付 :2016 年 12 月 14 日 ; 受理 :2017 年 2 月 15 日

2 20 賢 を除けばフォッサマグナ地域だけであることも, この地域の特殊性を浮かび上がらせている ( 佐藤ほか,1992). この地域は東北日本弧と伊豆 - 小笠原弧の火山帯の交差部にもあたり, 主に太平洋プレートの沈み込みによる活発な火成活動が続いてきたことの反映であろう. このプレート配置とそれに起因する火成活動は, 日本海拡大が終了したとされる 15Ma 頃 ( 例えば,Otofuji et al., 1985) から続いてきたと推定されるが, フォッサマグナ地域の火成活動は, 中期中新世と中新世末 - 鮮新世初期にとくに活発化したようにみられ, 関東山地北西縁部の火成岩類の年代学的検討 からそれぞれ 茂来山期 (15-11 Ma 頃 ) と 本宿期 (6-4 Ma 頃 ) と名付けられた ( 佐藤 由井,2008; 佐藤,2013, 2014, 2016a; 佐藤ほか,2015b). このような火成活動の消長については, 他の地域も含めた包括的な形での検証と原因の解明が望まれる興味深い今後の課題であるが, 同じフォッサマグナ地域の花崗岩体でも, 化学組成や帯磁率が変化に富むことも注目される ( 例えば,Sato, 1991). このような火成活動の多様性の原因を探るため, 前報では最大の露出面積をもつ甲府岩体の Sr( ストロンチウム ) 同位体組成について概要を報告した ( 佐藤 柴田,2016). Nagano Basin Ss Sy Nagano Gunma Shirane Asama Mj Haruna Volcanic front Tomioka Akagi Maebashi Ashio Mts. Mj Sample localities Quaternary volcanoes Pyrophyllite deposits Motojuku cauldron Wd Tateshina Yj Mr Tz Miocene-Pliocene plutons Miocene-Pliocene volcanic rocks 138 E 36 N Yatsugatake Om Cb Kanto Mts. Pre-Miocene basement ISTL MTL Akaishi Mts. Kk Kofu Basin Kf Volcanic front Mt Miocene-Pliocene volcanic front TATL <Plutons> Ss : Susaka Wd: Wada-touge Tz : Tozawa Mr : Moraisan Om: Oomiyama Cb : Chichibu Kk : Kaikomagatake Kf : Kofu Mt : Mitosan Tn : Tanzawa 0 20 km Tn <Pyrophyllite deposits> Sy : Shinyo Yj : Yoji 図 1. フォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世火成岩類の分布と試料位置. 地質調査所 (1992) や佐藤ほか (1992) を簡略化 ( 佐藤,2012). 白地の部分は中新世以降の堆積物と第四紀火山岩類. 火山フロントは概ね 1.5Ma 以降の第四紀火山の分布の南縁あるいは東縁を示す. 関東山地 - 南部フォッサマグナ地域の火山フロントは, 中期中新世 - 鮮新世には現在より東にあったと考えられるので, 時代の判明している貫入岩体の分布の東縁を中新世 - 鮮新世火山フロントとした ( 佐藤,2004, 2005, 2009a, 2011, 2012, 2013; 佐藤 由井,2008). 貫入岩体 ( 群 ) は, 北から南へ,Ss: 須坂,Wd: 和田峠,Tz: 砥沢,Mr: 茂来山,Om: 大深山,Cb: 秩父,Kk: 甲斐駒ヶ岳,Kf: 甲府,Mt: 三頭山,Tn: 丹沢. 三頭山岩体は岩脈状の小岩体からなり, 分布範囲も径 3km 余りに過ぎないので ( 佐藤, 2011), 位置を明示するため, やや誇張して描いてある. パイロフィライト鉱床は,Sy: 信陽,Yj: 余地 ( 佐藤,2009b).Mj は本宿カルデラ ( 佐藤,2004, 2005).Mts. は山地の略.MTL と ISTL はそれぞれ中央構造線と糸魚川 - 静岡構造線. 中央構造線の東方延長が関東山地北縁を通るとする見方が多いが, その実像は必ずしも明確ではないので ( 例えば, 佐藤ほか,2015a), ここには描いてない.TATL は藤野木 - 愛川構造線 ( 佐藤,2013, 2014).

3 フォッサマグナ地域の火成岩類の Sr 同位体組成 21 今回は, その周辺域に産する主な花崗岩体として, 甲斐駒ヶ岳岩体と焼地蔵岩体 ( 佐藤ほか,1989) 和田峠岩体( 佐藤, 2012) および茂来山岩体 ( 佐藤,2010; 佐藤 由井,2008; 佐藤 石原,2011) を選び Sr 同位体組成を測定した結果を報告する. これらは 1980 年代の後半に予察的に検討した結果であり, 要点は報告したものの (Sato and Shibata, 1986, 1988; 佐藤 柴田,1987; Sato, 1991), その基になった具体的データは未公表のままになっていた. 本来ならば研究を継続して補足すべきであったが, 筆頭著者 ( 佐藤 ) の事情で, 補充や改訂が叶わないまま長い年月が経過してしまった. ここでは未公表になっていたデータを公表して, 積年の務めを果たしたいと思う. 今回は,Sr 同位体データの充実した第四紀火山と合わせて, フォッサマグナ地域とその周辺域の火成岩類の Sr 同位体比の広域変化に焦点を当ててみる. 近年の研究の進展も加味した総合的な考察については次の機会に譲りたい. 2. 地質の概略と Sr 同位体測定試料関東山地周辺のフォッサマグナ地域の地質の概略と Sr 同位体を測定した試料の採取地点を図 1 に示した ( 註 1). 1) 地質の概略南部フォッサマグナとその周辺域の地質は,(1) 赤石山地や関東山地を構成する秩父帯や四万十帯のジュラ紀 - 古第三紀付加体と (2) 巨摩 御坂 丹沢などの山地を構成する前期 - 中期中新世の海底火山岩類を主とする地層群に 2 分される. この地域の地質構造発達史については様々な研究がなされてきたが ( 例えば, 松田,1989, 2007), 巨摩 御坂 丹沢などの山地を構成する御坂層群や丹沢層群は, 現在の伊豆 - 小笠原弧の北方延長部と考えられ, 四万十帯のような堆積岩質地殻が伏在するとは考えにくい (Sato, 1991; 佐藤 柴田,1987, 2016; 佐藤ほか,2015b). 甲府岩体は ( 註 2), このような伊豆 - 小笠原弧北部を構成していた火成岩質地殻と関東山地の堆積岩質地殻の双方にまたがって迸入しており ( 図 1), この岩体の多様な岩質も貫入した地殻の対照的な性格を反映したものと解されている ( 例えば, 佐藤 柴田,1987, 2016). また, 甲府岩体の貫入時期から, 本州弧と伊豆 - 小笠原弧の接合は 12Ma 以前であって, おそらく 15Ma 前後まで遡ると推定される ( 佐藤ほか,2015b). 一方, 北部フォッサマグナでは, 中新世の火山岩や堆積岩からなる地層の下位に中生代の付加体や花崗岩体が伏在するのかも知れないが, 厚い堆積物に被われて実態は不明 である. 群馬県とその周辺域の重力異常図にも基盤構造の複雑さが見て取れるが ( 例えば, 石原 佐藤,2016), 群馬県東部の足尾山地から糸魚川 - 静岡構造線までの間で, これら基盤の地質体が見られるのは関東山地と諏訪湖の北方に小規模に露出する横河川変成岩体 ( 例えば, 佐藤, 2012 の図 2) だけであり, 地下深部の具体的な地質情報を把握するのは容易ではない. 2)Sr 同位体測定試料今回の予察的検討では, 北から南へと茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳 焼地蔵の 4 岩体を選び,K-Ar 年代を測定した試料について全岩の主成分組成と Sr 同位体組成を求めた. 主成分組成の分析結果は, 帯磁率の測定値と共に, 表 1 にまとめて示した. 2-1) 茂来山岩体 ( ) 茂来山岩体は関東山地北西縁の秩父帯に迸入した長径 5km ほどの比較的小さい花崗岩体であるが ( 図 1 の Mr), 関東山地北西部の磁気異常分布図では本宿カルデラとともに極めて明瞭な正異常を生じており ( 佐藤 石原,2011), 地下での岩体の規模は小さくないことを示唆している. この岩体は周囲の堆積岩類に熱変成や熱水変質を与えており, 粗粒化したチャート層が鋳造用珪石として採掘され ( 河内 井上,1962), 石灰岩を交代したスカルン鉱床からは磁鉄鉱鉱石が採掘された ( 由井,1996). 北側に隣接する余地のパイロフィライト鉱床も ( 図 1 の Yj) 一連の火成活動で形成されたものであろう ( 佐藤,2009b, 2010; 佐藤 由井,2008). この岩体と周辺の岩脈や鉱床は中期中新世の 15-10Ma 頃に形成されたとみられるが, 年代の詳細については別に報告したい. 茂来山岩体については詳しい地質調査が行われておらず岩相変化の詳細は不明であるが, ここで検討した試料は, 岩体西端部に近い茂来山北西約 1.8km の林道で採取された角閃石黒雲母花崗閃緑岩で, 茂来山岩体の主要岩相のひとつと見なされる. 表 1に全岩主成分組成を示した. 黒雲母の K-Ar 年代は 13.8Ma であった ( 佐藤興平, 未公表資料 ). この試料の帯磁率は SI と高く, 酸化型に属する ( 註 3). なお, 岩体南端部には, 還元型に相当する低い帯磁率 (< SI) を示す細粒の黒雲母花崗閃緑岩も認められた. これら帯磁率の異なる 2 つの岩相は, 野外での関係は確認されていないが, 細粒相の黒雲母についても 14Ma の K-Ar 年代が得られていることから ( 佐藤興平, 未公表資料 ), 一連の貫入活動の産物と解される.

4 22 賢 表 1.Sr 同位体を測定した花崗岩の主成分化学組成と帯磁率. Table 1. Major element composition and magnetic susceptibility of granitoid samples for Sr isotope analysis. Sample ) Pluton Moraisan Wada-touge Kaikomagatake Yakejizou Rock 1) HbBtGd BtGd HbBtGd BtAmTn BtAmTn SiO TiO Al 2O Fe 2O FeO MnO MgO CaO Na 2O K 2O P 2O H 2O H 2O Total Analyst 2) A B A B B κ ( 10-3 SI) 3) n.d ) Abbreviations: Bt: biotite, Hb: hornblende, Am: amphibole (hastingsite), Gd: granodiorite, Qd: quartz diorite, Tn: tonalite 2) Chemical analysis was done by A: ONUKI Hitoshi, Hirosaki University; B: Japan Analysis Center. 3) Magnetic susceptibility measured on sawed flat surface by a Kappameter KT-5. n.d.: not determined. 4) Published on Sato (2012). Others are unpublished data. 2-2) 和田峠岩体 ( ) 和田峠岩体は和田峠周辺の山地に散在する花崗岩質岩体群からなる ( 図 1 の Wd). 付近には鮮新世 - 更新世の火山岩類が広く分布していて岩体相互の関係はよく分からないが, 黒雲母の K-Ar 年代から中期中新世の 12-11Ma 頃かそれより少し前に迸入したと推定される ( 佐藤,2012). 花崗岩質ペグマタイトの黒雲母とカリ長石について約 7Ma の K-Ar 年代も得られており ( 柴田ほか,1976), 迸入が長期にわたっていた可能性も残る. 岩体の一部が中新世の火山岩を貫くことは確認されているが, その下位にあるかも知れない先新第三紀基盤との関係は不明である. この岩体群は野外で帯磁率を測定した限り全て酸化型に属すると判断された ( 佐藤,2012).Shibata and Ishihara (1979) が Sr 同位体組成を報告した試料 W-3 もこの岩体群の一部である可能性がある ( 註 4). ここで検討した試料は諏訪湖の南東側に露出する和田峠岩体群最南端の茅野岩体から採取した黒雲母花崗閃緑岩で ( 図 1), 帯磁率は SI と高く, 酸化型に属する. 全岩主成分組成を表 1 に示した. この試料の黒雲母については 10.8Ma の K-Ar 年代が得られている ( 佐藤,2012). 2-3) 甲斐駒ヶ岳岩体 ( ) 甲斐駒ヶ岳岩体は赤石山地北端部の四万十帯に迸入して いるが ( 図 1 の Kk), 東縁は糸魚川 - 静岡構造線の断層で絶ち切られ, 断層の東側に分布する巨摩層群や桃の木層群などの中新統との関係は不明である. 佐藤ほか (1989) は, 同一岩石に含まれる閉鎖温度の異なる複数の鉱物の K-Ar 年代から冷却速度も勘案しつつ迸入時期を推定するという手法で, この岩体の迸入時期を 15Ma 頃と推定した. ここで報告する Sr 同位体組成も, 鉱物年代を測定した岩石について得られたものである. 年代測定を主眼としたため, 採取地点が糸魚川 - 静岡構造線の断層からなるべく離れており, 変形や変質の影響が認められないことを基準として採取した多数の試料の中から厳選した. 最終的に選ばれたのが, ここで報告する大武川上流の岩体中心部 ( 図 1) で採取した新鮮な粗粒の角閃石黒雲母花崗閃緑岩で ( 表 1), 岩体の主岩相を代表する試料である. 角閃石 黒雲母 カリ長石の K-Ar 年代はそれぞれ 13.7Ma, 11.7Ma, 10.3 Ma であった ( 佐藤ほか,1989). この試料は帯磁率が低く還元型に分類される. 全岩主成分組成を表 1 に示した. 2-4) 焼地蔵岩体 ( ) 焼地蔵岩体は甲斐駒ヶ岳岩体の南端部に付随するように産する南北約 3km 東西約 0.7km 程度の小岩体で, 四万十帯に迸入し, 東縁は糸魚川 - 静岡構造線の断層で絶ち切られている. 甲斐駒ヶ岳岩体との貫入関係は, 野外では判然

5 フォッサマグナ地域の火成岩類の Sr 同位体組成 23 としないが, 角閃石年代 (13.5Ma) の類似から ( 佐藤ほか,1989), 両者はほぼ同時期に形成されたものとみられる. この岩体は主に斜長石 石英 ヘスティングサイト質角閃石からなる細粒の優白質岩で, 角閃石の配列による片状構造が認められる.K/Na 比が低い点は甲斐駒ヶ岳岩体と異なり ( 表 1), むしろ甲府岩体南端部の芦川岩体に似る ( 佐藤ほか,1989). なお, この試料も年代測定を主眼としたため, 岩体直下の南沢で採取した新鮮な転石を検討対象とした. 代表的な 2 試料の全岩主成分組成を求め ( 表 1), 顕微鏡観察で最も新鮮と判断された 1 試料 ( ) を K-Ar 年代の測定と Sr 同位体の測定に供した. 測定に充分な大きさの切断面が確保できた試料 ( ) については帯磁率を測定し, SI の比較的高い値を得た ( 註 5). 3.Sr 同位体の測定と結果試料の測定手法は前報 ( 佐藤 柴田,2016) と同様で, Rb と Sr の定量は蛍光 X 線分析法によった.Sr 同位体比の測定は VG Isomass 54E を用いて実施した. この期間中の標準試料 E & A SrCO 3 の繰り返し測定の結果は (1σ) であった.Sr 同位体初生値の計算方法は Shibata and Ishihara (1979) と同様である. 検討した試料の全岩主成分組成と帯磁率は表 1 にまとめ,Sr 同位体の測定結果は K-Ar 年代値とともに表 2 にまとめて示した. 4. 考察 :Sr 同位体組成の特徴と広域変化 1) 甲府岩体との比較図 2 の 87 Rb/ 86 Sr- 87 Sr/ 86 Sr ダイヤグラムには, 今回検討した 4 試料の測定結果をプロットし, 前報 ( 佐藤 柴田, 2016) で検討した甲府岩体のデータ範囲を併記すると共に,Shibata and Ishihara (1979) で得られたフォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世貫入岩体のデータも示した. 茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳の 3 岩体の測定結果は, 徳和岩体の中心部に産する酸化型の花崗閃緑岩あるいは芦川岩体に似た低い 87 Rb/ 86 Sr 比と 87 Sr/ 86 Sr 比で特徴づけられる. 焼地蔵岩体は優白質な岩相を反映して比較的高い 87 Rb/ 86 Sr 比を示すが, この試料の角閃石について得られた 13.5Ma の年代を基に計算される 87 Sr/ 86 Sr 初生値は となって ( 表 2), 他の試料と同様にかなり低い. 谷川岳岩体や秩父岩体も低い 87 Rb/ 86 Sr 比と 87 Sr/ 86 Sr 比を示し ( 図 2), フォッサマグナ地域の花崗岩体は, 甲府岩体の瑞牆 - 昇仙峡岩体を除いて一般に低い 87 Sr/ 86 Sr 初生値で特徴づけられると言える ( 佐藤,2016a). これは, 中新世の花崗岩岩石区の代表的な地域である西南日本外帯の花崗岩体と著しく異なる特徴である. この点, 甲斐駒ヶ岳岩体は西南日本外帯の花崗岩体 ( 柴田,1987) とほぼ同時期に四万十帯に貫入し, 還元型の花崗岩を主とする岩体であるにもかかわらず ( 佐藤ほか,1989), 瑞牆 - 昇仙峡岩体とも異なる低い 87 Sr/ 86 Sr 比を示すことが注目される ( 図 2). 表 2. フォッサマグナ地域の茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳 焼地蔵岩体の Sr 同位体組成. Table 2. Sr isotope composition for granitoids from the Moraisan, Wada-touge, Kaikomagatake and Yakejizou plutons in the Fossa Magna region, central Japan. Pluton and Sample No. Rock 1) SiO 2 (wt.%) κ 2) ( 10-3 SI) Type3) Rb (ppm) Sr 87 Rb/ 86 Sr (ppm) 87 Sr/ 86 Sr Initial 4) 87 Sr/ 86 Sr K-Ar age 5) Source of age data 6) Moraisan Hb Bt Gd Ox Ma (Bt) S-1 Wada-touge Bt Gd Ox Ma (Bt) S-2 Kaikomagatake Hb Bt Gd Rd Ma (Bt) S-3 Yakejizou BtAmTn (13.8)* Ox Ma (Am) S-3 Sr isotope analysis was done by K.Shibata at the Geological Survey of Japan. 1) Abbreviations: Bt: biotite; Hb: hornblende; Am: amphibole (hastingsite); Gd: granodiorite; Tn: tonalite 2) Magnetic susceptibility measured on sawed flat surface using a KT-5 magnetic susceptibility meter. * mark indicates a value for a similar rock from the same site. 3) Ox: oxidized type; Rd: reduced type 4) Initial ratios were calculated based on K-Ar mineral ages for the same samples. 5) K-Ar mineral ages for the same samples. Mineral abbreviations: Bi: biotite; Am: amphibole (hastingsite) 6) S-1: Sato.K. (unpublished); S-2: Sato (2012); S-3: Sato et al. (1989)

6 24 賢 図 3 には, 帯磁率と 87 Sr/ 86 Sr 初生値の関係を示し, 甲府岩体の岩体ごとのデータ範囲も示した ( 佐藤 柴田,2016). ここで検討した 4 岩体のうち, 茂来山 和田峠 焼地蔵の 3 岩体は甲府岩体の酸化型岩体に似るが, 甲斐駒ヶ岳岩体は全体のトレンドから外れて, 帯磁率が低いにも関わらず高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値を示さない. 日本の花崗岩は, 一般に帯磁率の低い還元型は帯磁率の高い酸化型に比べて高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値を示すので ( 例えば,Shibata and Ishihara, 1979; 佐藤ほか,1992), 甲斐駒ヶ岳岩体の試料 ( ) について見出されたこの結果は興味深い. この原因は今回のデータだけでは解明することができないが, 類似の例が北海道日高帯の第三紀花崗岩体 ( 初生値 : , Shibata and Ishihara, 1979) にも見られることが注目される. 甲斐駒ヶ岳岩体を形成した花崗岩質マグマに還元的な条件を提供しながら 87 Sr/ 86 Sr 初生値を高めなかった起源物質とはどのようなものなのか, 問題の解明は今後の課題として残された ( 註 6). 2) 広域変化 : 第四紀火山との比較上述のように, フォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世貫入岩体は一部を除き低い 87 Sr/ 86 Sr 初生値で特徴づけられることが判明した. 西南日本外帯のような高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値が見られるのは, これまでに調べた限りでは, 甲府岩体の瑞牆 - 昇仙峡岩体のみであり, とくに昇仙峡付近の黒雲母花崗岩が高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値を示す. そこで次に, データの豊富な第四紀火山と比較してみよう. 図 4 には, 主な中新世 - 鮮新世花崗岩体とともに, 中部地方から東北地方にかけた本州中部の第四紀火山の分布を Sr 同位体組成で区分して示した (Notsu, 1983; Notsu et al., 1983, 1985, 1987, 1989). この図には, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の 87 Sr/ 86 Sr 初生値の広域変化もコンターとハッチで示してある (Shibata and Ishihara, 1979; 佐藤ほか, 1992). ハッチのない地域は, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の露出がないか, 岩体が露出していても 以下の低い初生値で特徴づけられる地帯である. 例えば, 棚倉構造 Sedimentary rocks of the Shimanto Belt near the Kofu complex This study Granitoid (Rd) Granitoid (Ox) Shibata & Ishihara (1979) Granitoid (Ox) Gabbro-diorite (Ox) 87 Sr/ 86 Sr Tanzawa gabbro Moraisan 4 1 Kaikomagatake 3 2 Wada-touge Tokuwa (Rd) Tokuwa (Ox) 12Ma Ashigawa Granitoids in the Outer Zone, SW Japan Reference Isochron (14Ma) KG Rb/ 86 Sr Yakejizou Mizugaki-Shosenkyo 1: Tanzawa 2: Tanigawa-dake 3: Chichibu 4: Nagato, Nagano 図 2. 茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳および焼地蔵の各岩体の Rb-Sr 同位体組成. 表 2 に示した花崗岩試料のデータを図示. 黒のマークは酸化型, 白抜きのマークは還元型を表す ( 図 3 参照 ). 比較のため, 甲府複合岩体 ( 本文では 甲府岩体 と略記 ) の瑞牆 - 昇仙峡 徳和 芦川岩体の 3 岩体と周囲の四万十帯の堆積岩類のデータ範囲 ( 佐藤 柴田,2016) を示した ( 簡略化のため小烏 川浦の両岩体と高萩玄武岩のデータは省略 ). 合わせて, 西南日本外帯の中新世花崗岩体のデータ範囲とフォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世貫入岩体 (Shibata and Ishihara, 1979) のデータも示した ( 添付数字 1-4). 長野県長門 ( 添付数字 4) は和田峠北東方の長門町大門に産する石英閃緑岩で ( 註 4), 和田峠岩体群の一部である可能性がある. 瑞牆 - 昇仙峡岩体については Rb/Sr 比の大きい KG-598( 図の範囲外 ) を通る 14Ma のアイソクロンを, 芦川岩体については 2 つの分析点を結ぶように 12Ma のアイソクロンを示してある. 後者のアイソクロンを延長した縦軸付近に丹沢岩体の斑糲岩 ( 添付数字 1) が位置する. 甲府岩体の中でも, 還元型 (Rd) は酸化型 (Ox) に比べて高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示し, 四万十帯に迸入した徳和岩体の周辺部に産する還元型 (Rd) の花崗閃緑岩は中心部を構成する酸化型 (Ox) の花崗閃緑岩よりいくぶん高い 87 Sr/ 86 Sr 比をもつことが注目される. 茂来山や和田峠の岩体の酸化型の試料が徳和岩体の酸化型に相当する 87 Sr/ 86 Sr 比を示すのに対して, 低い帯磁率から還元型に区分される甲斐駒ヶ岳岩体の試料については, 徳和岩体の還元型よりも低く酸化型に相当する 87 Sr/ 86 Sr 比が得られた. フォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世貫入岩体は, 瑞牆 - 昇仙峡岩体を除いて, を下まわる低い 87 Sr/ 86 Sr 初生値で特徴づけられる.

7 フォッサマグナ地域の火成岩類の Sr 同位体組成 Reduced type Oxidized type Initial 87 Sr/ 86 Sr ratio Mizugaki-Shosenkyo Tokuwa (Rd) Tokuwa (Ox) Kaikomagatake Yakejizou Moraisan Kogarasu Ashigawa Magnetic susceptibility (x10-3 SI) Wada-touge 図 3.Sr 同位体初生値と帯磁率の関係. Sr 同位体初生値はそれぞれの試料について得られている K-Ar 年代 ( 表 2 参照 ) を用いて計算した. 年代を多少変えても特に 87 Rb/ 86 Sr 比の小さい試料の初生値はほとんど変わらず, ここでの議論には影響しない. 焼地蔵岩体については,Sr 同位体を測定した試料 ( ) の帯磁率が得られなかったので, これに酷似する同一地点の試料 ( ) の帯磁率と等しいと仮定してプロットした ( 本文参照 ). 今回のデータと比較するため, 佐藤 柴田 (2016) を簡略化して甲府複合岩体の瑞牆 - 昇仙峡 徳和 芦川 小烏の 4 岩体のデータも示した. 白抜きのマークは還元型 (Reduced type), 黒丸あるいは灰色の丸のマークは酸化型 (Oxidized type) を表す. 徳和岩体は主に酸化型 (Ox) からなり, 四万十帯の堆積岩類と接する岩体周辺部に還元型 (Rd) が分布する ( 例えば,Sato, 1991; 佐藤 柴田,2016). 線 (TTL) より北東側には を超えるような高い初生値をもつ花崗岩体は知られておらず, 中央構造線 (MTL) の南東側には白亜紀 - 古第三紀花崗岩体は存在しない. この図で注目すべき第 1 の点は, フォッサマグナや棚倉構造線付近より北東側の東北地方には を超えるような高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山は存在しないにもかかわらず, 糸魚川 - 静岡構造線より西側の中部山岳地帯の第四紀火山は軒並み を超える高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示すことである ( ほとんどが >0.7060). 第 2 に注目されるのは, 関東地方のフォッサマグナ北東側にも高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山が分布することである. その筆頭は赤城火山で ( 図 4), 第四紀火山のなかでは最も高い 87 Sr/ 86 Sr 比をもつことで知られる ( 例えば,Notsu et al, 1983; 佐藤,2016b). フォッサマグナの東縁をどう捉えるかという問題はあるが ( 例えば, 佐藤,2016a; 註 1), 赤城火山は足尾山地の基盤の上に噴出しており ( 守屋,1968), ジュラ紀付加体や白亜紀花崗岩体が露出する足尾山地をフォッサマグナに含めるのは不適当と思われるので, 赤城火山をフォッサマグナの東縁より東側に位置する火山と見なしても差し支えないであろう. 図 4 に示すように, 赤城山とその北東側には を超える高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山が 5 座もまとまって分布するのである (Notsu, 1983, fig.2). さらに注目されることは, を超える高い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山は全て白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の 87 Sr/ 86 Sr 初生値が 以上の地域に分布しており ( 図 4), 以下の低い 87 Sr/ 86 Sr 比を示す火山のほとんどが, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の 87 Sr/ 86 Sr 初生値が 以下であるか, フォッサマグナのように, 露出の見られない地域に分布するということである. この対応関係は, マグマが上昇貫入する場の地殻の同位体的特徴が, 花崗岩体や火山の Sr 同位体組成に反映されていることを示唆する. 同じ地域であっても, 時代によって 87 Sr/ 86 Sr 比が変化するというケースもあるので ( 野津ほか,1987), 応力場や地殻構造の変化あるいは沈み込むプレートの影響なども考慮する必要があるのかも知れない ( 例えば,Notsu et al., 1987). また, 先新第三紀基盤が露出する関東山地の中新世 - 鮮新世花崗岩体についても, 全体としては 87 Sr/ 86 Sr 初生値が低いものの瑞牆 - 昇仙峡岩体のように高い初生値を示す例もあり, 火成岩類の Sr 同位体組成と地表地質の関係はそれほど単純ではないという見方もできよう. しかし, 東北地方南部

8 ISTL 26 賢 Quaternary volcanoes > < Miocene-Pliocene granitoid plutons mostly < Volcanic Front MTL Tanigawadake Wada-touge Kaikomagatake, Yakejizou Kofu Akagi volcano Tanzawa TTL 図 4. フォッサマグナとその周辺域の中新世 - 鮮新世花崗岩体および第四紀火山の Sr 同位体組成の広域変化. 花崗岩体のデータは佐藤 柴田 (2016) とその引用文献による. 第四紀火山のデータは Notsu (1983) および Notsu et al. (1983, 1985, 1987, 1989) による. 水平の縞模様は白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の 87 Sr/ 86 Sr 初生値の広域変化を示す (Shibata and Ishihara, 1979; 佐藤ほか,1992). 水平縞のない地域は, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体が分布しないか, 分布していても 87 Sr/ 86 Sr 初生値が 以下の地帯である. 本州中部の中新世以降の火成岩類の 87 Sr/ 86 Sr 初生値は,0.7032( 天城火山 ) から ( 赤城火山 ) の広い範囲にわたるが, を超える比較的高い値は, 白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の Sr 同位体初生値も高い地域で得られており, フォッサマグナ地域では, 甲府複合岩体の瑞牆 - 昇仙峡岩体 ( 約 0.706) 以外は花崗岩も火山岩も を下まわる低い値で特徴づけられる ( 佐藤 柴田, 2016).TTL: 棚倉構造線,ISTL: 糸魚川 - 静岡構造線, MTL: 中央構造線, 火山フロントの定義は図 1 と同様. から中部地方にわたる広い範囲の火成岩類の Sr 同位体組成を概観すると, それらの Sr 同位体組成の広域変化に火成活動の時代を超えた対応関係が認められるという事実は興味深い ( 図 4). この関係を検証し成因を解明することは, フォッサマグナ地域の火成活動の全体像を把握する上で重要な課題であると思われる. 5. まとめフォッサマグナ地域に露出する茂来山 和田峠 甲斐駒ヶ岳 焼地蔵の 4 つの花崗岩体について Sr 同位体組成と主成分組成および帯磁率を測定し, 既存のデータと合わせて以下のような知見を得た. 1) フォッサマグナ地域の中新世 - 鮮新世貫入岩体は一部を除き低い 87 Sr/ 86 Sr 初生値 (<0.7055) で特徴づけられる. 西南日本外帯に分布する中新世花崗岩体のような高い 87 Sr/ 86 Sr 初生値 (>0.706) が見られるのは, これまでに調べられた限りでは, 甲府岩体の瑞牆 - 昇仙峡岩体のみである. 2) フォッサマグナ地域の第四紀火山も, 東北日本主要部と同様に 87 Sr/ 86 Sr 比が を下まわる低い値で特徴づけられる. これに対し, 糸魚川 - 静岡構造線西側の中部山岳地帯やフォッサマグナ東側の足尾山地周辺には を上まわる高い 87 Sr/ 86 Sr 比をもつ火山が分布する. 3) 高い 87 Sr/ 86 Sr 比をもつ火山は白亜紀 - 古第三紀花崗岩体の 87 Sr/ 86 Sr 初生値が高い地域に分布する傾向が明瞭であり, 花崗岩や火山岩をつくるマグマの Sr 同位体組成に影響を与える共通の要因として地殻の同位体的特徴が考えられる. < 註 > 註 1) フォッサマグナ の範囲については, 西縁を糸魚川 - 静岡構造線とする見方が一般的であるが, 東縁は必ずしも明確ではない. ここでは, 佐藤 (2016a) と同様に, 関東山地の南側の中新統分布域を 南部フォッサマグナ, 関東山地の北西 ~ 北側の中新統分布域を 北部フォッサマグナ とする. 花崗岩体の全部あるいは一

9 フォッサマグナ地域の火成岩類の Sr 同位体組成 27 部が フォッサマグナ に隣接する先中新世基盤に迸入した甲斐駒ヶ岳岩体や谷川岳岩体も含めるような場合は, 周辺域も含むという意味合いで 地域 を付けて フォッサマグナ地域 という呼称を用いることにする. 考察の項で取り上げる赤城火山の位置は微妙であるが ( 図 1), 少なくとも火山体の東半部は足尾山地などの中古生層を基盤としており, 噴出物に基盤由来の岩片が含まれることから ( 守屋,1968), ここでは フォッサマグナ の外側 ( 東側 ) の火山とする. 註 2) 甲府岩体は貫入時期と岩相によって少なくとも4 つの岩体に区分されるので ( 前期の瑞牆 - 昇仙峡岩体 徳和岩体 芦川岩体および後期の小烏岩体 ; 佐藤 石原, 1983), 甲府花崗岩複合岩体 (Kofu granitoid complex) とも称すべきなのだが, 文脈上さしつかえない限り, これまでの報告と同様に 甲府岩体 と略記する ( 佐藤 柴田,2016, p.113). 註 3) 花崗岩類の酸化型 還元型の区分については, 例えば佐藤ほか (1992) 佐藤 (2003) Sato (2012) あるいは佐藤 柴田 (2016) の註 2 などを参照されたい. 註 4)Shibata and Ishihara(1979) の W-3(Nagato, Nagano) は, 長野県小県郡長門町大門の窪城の路傍で採取された石英閃緑岩である ( 石原舜三,2016, 私信 ). 註 5) 帯磁率の測定には携帯型帯磁率計 KT-5 を用いた. この装置で正確な値を得るためには, 径 6.5cm 以上の平滑な切断面を作成する必要がある. 試料 ではそのような面を確保できなかったが, 鏡下で微文象構造が目立つことを除けば, 全岩化学組成 ( 表 1) と鉱物組み合わせや角閃石と共存する磁鉄鉱の産状は試料 に良く似ており, 比較的高い帯磁率を示すと推定される. いずれにしても, これらの試料は転石なので, 露頭での産状や岩相の詳細を検証することが望まれる. 註 6) 甲斐駒ヶ岳岩体の調査は主に 年に実施した. 野外で測定した帯磁率の測定データは, 大半の場所で SI 以下の極めて低い値を示したが, 一部には SI というような酸化型と還元型の中間的な値も見出され, 副成分鉱物として微量の磁鉄鉱が散在することが示唆される. 酸化型と還元型の境界の帯磁率は便宜的に SI 付近に設定しているが ( 図 3), 境界周辺の中間的な測定値は少ない ( 佐藤ほか,1992; 佐藤,2003; Sato, 2012; 佐藤,2016a). 甲斐駒ヶ岳岩体の帯磁率については稿を改めて報告したい. なお, この岩体の SiO 2 含有量 ( 代表的な試料で 67-72wt.% 程度 ) を甲府岩体と比べると, 瑞牆 - 昇仙峡岩体 (75wt.% 前後 ) よりも低く, むしろ徳和岩体 (60-71 wt.%) に似る. 謝辞 産総研顧問の石原舜三博士は,Shibata and Ishihara (1979) で測定した試料の産地をご教示くださった. 名古屋大学名誉教授の田中剛博士は, 原稿の査読を通じて貴重な助言をくださった. 以上の皆様に深謝します. 引用文献 地質調査所 (1992): 100 万分の 1 日本地質図第 3 版, 地質調査所. 河内洋佑 井上秀雄 (1962): 長野県南佐久郡の鋳造用珪砂鉱床. 岩鉱, 47: 松田時彦 (1989): 南部フォッサマグナ多重衝突説の吟味. 月刊地球, 11: 松田時彦 (2007): 富士山の基盤の地質と地史. 富士火山, 山梨県環境科学研究所,p 守屋以智雄 (1968): 赤城火山の地形及び地質. 前橋営林局,65pp. Notsu, K. (1983): Strontium isotope composition in volcanic rocks from the Northeast Japan arc. Jour. Volc. Geotherm. Res., 18: Notsu, K., Isshiki, N. and Hirano, M. (1983): Comparative strontium isotope study of Quaternary volcanic rocks from the Izu-Ogasawara arc. Geochem. Jour., 17: Notsu, K., Kita, I. and Yamaguchi, T.. (1985): Mantle contamination under Akagi volcano, Japan, as inferred from combined Sr-O isotope relationships. Geophys. Res. Lett., 12: Notsu, K., Aramaki, S., Oshima, O. and Kobayashi, Y. (1987): Two overlapping plates subducting beneath central Japan as revealed by strontium isotope data. Jour. Volc. Geotherm. Res., 32: Notsu, K., Arakawa, Y., Nakano, S. and Yamasaki, M. (1989): Lateral variation in 87 Sr/ 86 Sr ratios of volcanic rocks from central Japan. Geochem. Jour., 23: 野津憲治 長尾敬介 大島治 (1987): 北関東の火山岩の 87 Sr/ 86 Sr 比は, いつから異常に高くなったか? 日本火山学会 1987 年春季大会講演要旨集,p.25. Otofuji, Y., Matsuda, T. and Nohda, S. (1985): Opening mode of the Japan Sea inferred from the paleomagnetism of the Japan Arc. Nature, 317: Sato, K, (1991): Miocene granitoid magmatism at the island-arc junction, central Japan. Modern Geology, 15: 佐藤興平 (2003): 環日本海のメタロジェニー : 地殻構造と花崗岩系列, 資源環境地質学, 資源地質学会, p 佐藤興平 (2004): 妙義 - 荒船 - 佐久地域の火山岩類の K-Ar 年代と火山フロントの後退. 群馬県立自然史博物館研究報告,(8): 佐藤興平 (2005): 荒船山の火山岩の K-Ar 年代と本宿カルデラの火山活動史における意義. 群馬県立自然史博物館研究報告,(9): 佐藤興平 (2009a): 関東山地北西縁に産する大深山花崗岩質岩体の K-Ar 年代. 群馬県立自然史博物館研究報告,(13): 佐藤興平 (2009b): 長野県東部のパイロフィライト鉱床 : 余地および信陽鉱床の鉱化年代. 群馬県立自然史博物館研究報告,(13):

10 28 賢 佐藤興平 (2010): 関東山地北西縁部の余地地域に分布する熱水変質帯 の形成時期. 群馬県立自然史博物館研究報告,(14): 佐藤興平 (2011): 関東山地中央部の三頭山岩体 : 化学組成と年代の予 察的検討. 群馬県立自然史博物館研究報告,(15): 佐藤興平 (2012): フォッサマグナ中央部の和田峠周辺に分布する花崗 岩質岩体群の K-Ar 年代. 群馬県立自然史博物館研究報告,(16): Sato, K. (2012): Sedimentary crust and metallogeny of granitoid affinity: Implications from the geotectonic histories of the circum-japan Sea region, central Andes and southeastern Australia, Resource Geology, 62: 佐藤興平 (2013): 山梨県初狩の高川山安山岩体 :K-Ar 年代の予察的 検討と南部フォッサマグナの構造発達史の考察. 群馬県立自然 史博物館研究報告,(17): 佐藤興平 (2014): 丹沢山地の石割山トーナル岩体の年代と南部フォッ サマグナ - 関東山地の火成活動における意義. 群馬県立自然史 博物館研究報告,(18): 佐藤興平 (2016a): 谷川岳花崗岩体の年代とフォッサマグナ地域にお ける新第三紀の珪長質火成活動. 群馬県立自然史博物館研究報 告,(20): 佐藤興平 (2016b): 巨石の天然記念物 岩神の飛石 の起源について. 群馬県立自然史博物館研究報告,(20): 佐藤興平 石原舜三 (1983): 甲府花崗岩体の帯磁率と化学組成. 地 質調査所月報,34: 佐藤興平 由井俊三 (2008): 関東山地北西縁に産する八千穂岩脈群の K-Ar 年代. 群馬県立自然史博物館研究報告,(12): 佐藤興平 石原丈実 (2011): 関東山地北西部の地質と磁気異常. 群馬 県立自然史博物館研究報告,(15): Sato, K. and Shibata, K. (1986): Oxidized and reduced granitoids from the Kofu complex, central Japan. Proc. IGCP 220 Sn-W Granitoid Conference, Canberra, p 賢 (1987): フォッサマグナ地域の深成火成活動史 の研究. 地質調査所月報,38: Sato, K. and Shibata, K. (1988): Miocene granitoid magmatism at the island-arc junction, central Japan Oxidized/reduced types and crustal structure.5 th International Symposium on Tin/Tungsten Granites in Southeast Asia and the Western Pacific, IGCP Project 220, Extended Abstracts, p 賢 (2016): 甲府岩体の Sr 同位体組成. 群馬県立自然史博物館研究報告,(20): 賢 内海茂 (1989): 甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の K-Ar 年代と岩体冷却史 赤石山地の地質構造形成史における意義. 地質雑,95: 佐藤興平 石原舜三 柴田賢 (1992): 日本花崗岩図, 日本地質アトラス ( 第 2 版 ), 地質調査所, 朝倉書店. 賢 内海茂 (2015a): 関東山地北縁部の異地性岩塊や礫岩に含まれる珪長質火成岩類の年代 : 跡倉ナップ実像解明の歴史と今後の課題. 群馬県立自然史博物館研究報告,(19): 賢 内海茂 (2015b): 甲府盆地周辺の花崗岩体の年代と南部フォッサマグナ地域の構造発達史における意義. 群馬県立自然史博物館研究報告,(19): 柴田賢 (1978): 西南日本外帯における第三紀花崗岩貫入の同時性. 地質調査所月報,29: Shibata, K. and Ishihara, S. (1979): Initial 87 Sr/ 86 Sr ratios of plutonic rocks from Japan. Contrib. Mineral. Petrol., 70: 柴田賢 青木正博 河内晋平 山崎哲良 小林哲夫 (1976): 長野県和田村第三紀石英閃緑岩中のペグマタイトと K-Ar 年代. 地質調査所月報,27: 由井俊三 (1996): 信州の鉄鉱資源 大日向鉱山 ( 茂来山鉄山 ) の鉱床. 北野進編, 信州の人と鉄, 信濃毎日新聞社, 長野,p

研究報告第18号

研究報告第18号 群馬県立自然史博物館研究報告 (18):129-144,2014 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(18):129-144,2014 129 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 丹沢山地の石割山トーナル岩体の年代と南部フォッサマグナ - 関東山地の火成活動史における意義 気象庁気象大学校 : 277-0852 千葉県柏市旭町 7-4-81 要旨 : 丹沢山地の中央部に東西約

More information

名称未設定-1

名称未設定-1 蔵王火山基盤岩の新知見 山形大学理学部地球環境学科加々島慎一 吉田哲平 はじめに東北日本のような沈み込み帯の火山帯では マントルで発生したマグマが地殻を上昇する過程で 地殻構成岩石から化学的な影響 ( マグマ組成の変化 ) を受けることがある 火山を構成する岩石の化学分析値から マグマの成因や進化過程を解明する上で 地殻構成岩石の影響を考慮することができれば より真実に近づいた火成活動モデルを構築することができる

More information

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F

平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, F 平成 28 年度勝山市ジオパーク学術研究等奨励補助金研究報告 1 経ヶ岳 法恩寺山火山噴出物の岩石学的研究 Petrological study of the volcanic products from Kyogatake and Hoonjisan volcanoes, Katsuyama, Fukui Pref., Japan 内山田朋弥 ( 福井大 教育地域 4 年 ) 三好雅也 ( 福井大

More information

02論文-03/西川・清水・川野●↑を相互参照.indd

02論文-03/西川・清水・川野●↑を相互参照.indd 地球環境研究,Vol.17(2015) 栃木県 宇都宮市北部に分布する花崗岩質岩の岩石学的研究 * 西川晃太郎 ** 清水隆一 * 川野良信 キーワード : 栃木県 宇都宮市 花崗岩 化学組成 Sr Nd 同位体 1. はじめに北関東の足尾山地 八溝山地および筑波山地には 後期白亜紀から古第三紀に活動した花崗岩類が多数分布する ( 矢内,1972; 河田,1951; 高橋,1982) これらの花崗岩類は東北日本と西南日本の接合部付近に点在しており

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

34 50 第 2 図 足助 図幅周辺地域の地質概略図. 20 万分の 1 地質図幅 豊橋及び伊良湖岬 ( 牧本ほか,2004) を簡略化し, 一部修正して作成 ( 地域地質研究報告 (5 万分の 1 地質図幅 ) 足助地域の地質の第 2.1 図を一部改変 ). 万分の1 地質図幅の整備を系統的に進

34 50 第 2 図 足助 図幅周辺地域の地質概略図. 20 万分の 1 地質図幅 豊橋及び伊良湖岬 ( 牧本ほか,2004) を簡略化し, 一部修正して作成 ( 地域地質研究報告 (5 万分の 1 地質図幅 ) 足助地域の地質の第 2.1 図を一部改変 ). 万分の1 地質図幅の整備を系統的に進 山崎徹 1)* 1) 尾崎正紀 1. はじめに あすけ 2012 年に5 万分の1 地質図幅 足助 が発刊となりま した. ここでは, 足助 図幅地域の地質整備の社会的 学術的重要性と同地域の地質の概要, 研究成果について簡単に紹介します. 2. 足助 図幅地域の重要性 足助 図幅地域は, 愛知県豊田市の市街地の東方に位置します ( 第 1 図 ). 行政区分としては豊田市が大部分を占め, 南縁西部を岡崎市,

More information

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color

ŁI’ÜTmŸ_Ł¶color 191997 217 227 Journal of the Geotherrmal Research Society of Japan Vol.19,No4.(1997) P.217~P.227 Timing of Fracture Development Deduced from Microthermometry of Fluid Inclusions in Minerals from the Hijiori

More information

N Fig.1 Map showing the location of Komochi volcano (open star). The contours show the depth of upper surface of subducting Pacific plate (grey lines)

N Fig.1 Map showing the location of Komochi volcano (open star). The contours show the depth of upper surface of subducting Pacific plate (grey lines) No.53 2018 pp.77 96 102 Whole-rock Chemistry for Radial Dike Rocks in the Komochi Volcano, Central Japan: Summary of Analytical Data of 102 Dikes Masaki TAKAHASHI, Seiji KUBO, Naoaki TAKASUGI, Tamotsu

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan 地質調査研究報告, 第 63 巻, 第 7-8 号, p. 227-231, 12 短報 Short Article 山陰地方中部における飛騨と三郡変成岩類に貫入するジュラ紀花崗岩類 1, 石原舜三 * 平野英雄 1 2 谷健一郎 Shunso Ishihara, Hideo Hirano and Kenichiro Tani,(12) Jurassic granitoids intruding into

More information

000..\..

000..\.. Bull. Nagoya Univ. Museum No. 20, 79 91, 2004 Quantitative chemical analysis of rocks with X-ray fluorescence analyzer XRF-1800 NAKAZAKI Mineko TSUBOI Motohiro KANAGAWA Kazuyo KATO Takenori SUZUKI Kazuhiro

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景金属鉱物資源は 高度に発達した現代社会の構築 維持において必要欠くことのできないものである 近年 中国を初めとした発展途上国における需要の急激な増大により世界における金属消費量は著しく増大している このような需要の増加に伴い金属 エネルギー資源価格は 2000 年以降高騰し続け リーマンショックによる下落があったものの 今後も資源価格の高騰が続くことは疑いの余地のないところである

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peri JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION OF PETROLEUM TECHNOLOGISTS VOL. 44, NO. 5 (Sept., 1979) Tectonic Development of the Continental Slope and its Peripheral Area off Southwest Japan in Relation to Sedimentary

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

群馬県立自然史博物館研究報告 (22): , 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): , 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 千葉県柏市旭町 産業技術総合研究所地質

群馬県立自然史博物館研究報告 (22): , 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): , 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 千葉県柏市旭町 産業技術総合研究所地質 群馬県立自然史博物館研究報告 (22): 103-112, 2018 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(22): 103-112, 2018 103 原著論文 佐藤興平 1 2 中野俊 1 気象庁気象大学校 : 277-0852 千葉県柏市旭町 7-4-81 産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層 火山研究部門 : 305-8567 茨城県つくば市東 1-1-1 中央第 7

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Atsushi Kamei, Tetsuichi Takagi and Kazuya Kubo (2003) Geology and petrography of the Abukuma granites in the Hiyama district, Fukushima Prefecture, NE Japan Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 54(11/ 12), p.395-409,

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka *1 *2 *3 *4 *5 *5 *6 *6 *2 *7 *5 *4 *5 *5 *6 *6 Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Kanagawa Prefecture, Central Honshu, Japan Hiroki HAYASHI

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES JAPAN COAST GUARD TOKYO, JAPAN Older issues http://www1.kaiho.mlit.go.jp/kikaku/kenkyu/liste.html Azusa NISHIZAWA, Tomozo ONO, Noboru SASAHARA, Hiroshi

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

*...X Z-.....F.{..

*...X Z-.....F.{.. No. 35 (2000) pp.115-124 The Late Quaternary stratigraphy in the western margin of Yodobashi- dai, northern part of Setagaya-ku, Tokyo Jiro KOMORI, Kunihiko ENDO, Fumihiko HASEGAWA, and Sei TAMURA (Received

More information

研究報告B

研究報告B * ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The 1990-1995 eruption of Unzen volcano, Japan, was characterized by lava dome growth

More information

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi and Akio TAKAGI Observation Center for Earthquake Prediction,

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen

* ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The eruption of Unzen 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 雲仙火山 1991 年 6 月 3 日の火砕流による人的被害 杉本, 伸一島原市役所島原半島ジオパーク推進室 長井, 大輔九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター https://doi.org/10.15017/13523 出版情報 : 九州大学大学院理学研究院研究報告.

More information

【実績報告書】後藤.doc

【実績報告書】後藤.doc Edy M.ArsadiReseach Center for Geotechnology-LIPI vol.24,no2(2007)35-42. 23 (2007) 23 (2007) 115 (2007) (Ni,NH4) 5 (2007) 19 (2007) Tb3+ 19 (2007) Yoshiaki GotoToshio OgiwaraTaiji MatsumotoMasato Yoshida,Zeolitization

More information

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - .\...doc (1) 日本列島の地質構造の変遷 日本列島の地質構造の変遷について, 各イベントのプレート配置図を以下に示す 1 30Ma 以前 ; 日本海拡大前の日本列島 ( 図 3.2.1-2) 日本海拡大前 ( 少なくとも 30Ma 以前 ) の状況は, 日本列島は沿海州と連続しており ( 山北 大藤,1999;2000), 北海道付近には大陸縁に平行して北北東から西南西に伸びた沈み込み境界 ( 海溝 ) が分布する

More information

GSJ地質ニュース Vol.7 No.11

GSJ地質ニュース Vol.7 No.11 GSJ 国際研修 2018 阿武隈山地地質巡検と 室内実習 岩石薄片観察 XRF EPMA 高橋 浩 1 宮崎一博 1 御子柴真澄 1 中村佳博 1 坂野靖行 1 佐藤大介 1 2 脇田浩二 3 1 はじめに 2 阿武隈山地地質巡検 6 月 28 29 日 2018 年 6 月 26 日 7 月 13 日の日程で GSJ 国際研 修が実施され その一環として 阿武隈山地地質巡検 6 以下の日程 行程で

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Kazuhiro Miyazaki (2003) Tentative standardized legends of metamorphic rocks for 1/200,000 scale seamless geological map of Japan. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 54(9/10), p.295-302, 2 figs. Abstract: This

More information

Km Km - Yuasa, Sakamoto et al,.. m WGS YK- JAM- STEC, YK- JAMSTEC, YK- JAMSTEC, YK- YK- Jarvis Jarvis YK- - Km. Km Km m m m m m /m Yuasa et al. NW Km

Km Km - Yuasa, Sakamoto et al,.. m WGS YK- JAM- STEC, YK- JAMSTEC, YK- JAMSTEC, YK- YK- Jarvis Jarvis YK- - Km. Km Km m m m m m /m Yuasa et al. NW Km Topographical and geological characteristics of Sofugan Tectonic Line (STL) area, Izu-Ogasawara Arc. Izumi SAKAMOTO Toshiya FUJIWARA and Osamu ISHIZUKA Sofugan Tectonic Line STL locates on the middle part

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Makoto Saito and Kazuhiro Miyazaki (2006) Jadeite-bearing metagabbro in serpentinite melange of the Kurosegawa Belt in Izumi Town, Yatsushiro City, Kumamoto Prefecture, central Kyushu. Bull. Geol. Surv.

More information

する湖南省新晃地域は古くから水銀の鉱物である 辰砂を産することで知られ この地域を源流とす る辰水では砂状のこの鉱物を辰砂と呼び 薬品や 顔料として利用していた歴史がある 辰砂を含む 鉱床は この地域に広く分布する古生代カンブリ ア紀の苦灰石 石灰岩中に胚胎する 万山地域で は 中部カンブリア紀の層理の明瞭な苦灰石 泥 質苦灰石中に数ミリから数センチの脈状苦灰石 石英に伴なって紅色の単一結晶粒やその集合とし

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

10-渡部芳栄.indd

10-渡部芳栄.indd COE GCOE GP ) b a b ) () ) () () ) ) .. () ) ) ) ) () ........... / / /.... 交付税額 / 経常費 : 右軸交付税額 /( 経常費 授業料 ): 右軸 . ) ()... /.. 自治体負担額 / 交付税額 : 右軸 ()......... / 自治体負担額 / 経常費 : 右軸 - No. - Vol. No. - IDE

More information

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227 2007 15 2 217 227 2007 1 2 445 238 207 1 7 7 (2005) (2005) (2006a) 2006a (2004) (assumed-competence) 218 15 2 1 2005 2004 (2004) (2004) (2004) 16PF (2006) 4 Hayamizu, 2002 2006a (2006a) 1 Hayamizu, Kino,

More information

東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 * 新正裕尚 * 黒川貴之 ** 外西奈津美 Abstract * 東京経済大学 ** 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compos

東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 * 新正裕尚 * 黒川貴之 ** 外西奈津美 Abstract * 東京経済大学 ** 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compos 東京経済大学人文自然科学論集第 131 号 紀伊半島南部, 古座川弧状岩脈の凝灰岩, 花崗斑岩の全岩化学組成 新正裕尚 黒川貴之 外西奈津美 Abstract 東京経済大学 東京大学地震研究所 Whole rock major and trace element compositions analyzed by XRF, INAA, and PGA are reported for tuff and

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 General study on the eruption at Shinmoedake volcano, Kirishima, in 2011 24 6 11 A magmatic eruption event took place at Shinmoedake (Kirishima) Volcano in January 2011, leaving about 300 years of hiatus.

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

THE WEATHERING OF QUARTZ-DIORITE IN SENMAYA DISTRICȚ IWATE PREFECTURE, JAPAN The weathering process of quartz-diorite mass in Senmaya district, Iwate Prefecture, was studied from chemical and mineralogical

More information

Fig. 1 Distribution of department stores in the Tokyo Metropolitan Area (1998) Fig. 2 Cluster structure Table 2 Average factor scores for cluster analysis Table 3 Average attributes for store clusters

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

X線分析の進歩36 別刷

X線分析の進歩36 別刷 X X X-Ray Fluorescence Analysis on Environmental Standard Reference Materials with a Dry Battery X-Ray Generator Hideshi ISHII, Hiroya MIYAUCHI, Tadashi HIOKI and Jun KAWAI Copyright The Discussion Group

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

006_論文04_今岡.indd

006_論文04_今岡.indd 地質技術第 5 号 ( 蒜山地質年代学研究所創立 20 周年記念特集 ),37-52 頁 (2015) 37 山口県蓋井島花崗岩に記録されたマグマ混交 混合現象 今岡照喜 1) 小林実和 2) 曽根原崇文 3) ふたおいじま要旨山口県下関市蓋井島における白亜紀火成活動史とマグマ混交 混合現象について検討した. 本島に分布する花崗岩 ( 蓋井島花崗岩と呼ぶ ) は島の中央部から東部にかけて分布し, 関門層群下関亜層群,

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

Fig. 1 The district names and their locations A dotted line is the boundary of school-districts. The district in which 10 respondents and over live is indicated in italics. Fig. 2 A distribution of rank

More information

P1_表紙

P1_表紙 Bulletin of the Asahikawa City Museum Number 4 March 8 旭川市博物館 研究報告 第4号 市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻34号 ISSN 34-49 自然科学系 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成 向井 正幸 4 Bull.Asahikawa Mus.No.4-3 8 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成.6 TiO /K O.5.4.3.

More information

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Department of Earth Sciences, Nagoya University (Received January

More information

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Bunka Women's University, Shibuya-ku, Tokyo 151-8523

More information

自然研究紀要-第39号

自然研究紀要-第39号 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 No.39 (2004)pp.259-284 丹沢トーナル岩体の全岩化学組成 - 分析値 171 個の総括 - 1 高橋正樹 ) 2 金丸龍夫 ) 3 ) 二平聡 Whole-Rock Chemistry of Tanzawa Tonalite: Summary of 171 Samples Masaki TAKAHASHI 1 ), Tatsuo KANAMARU

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

Occurrence of Permian radiolarians from chert pebbles in conglomerate at Yokoo, Nyukawa Village, Gifu Prefecture, central Japan Satoru KOJIMA* Abstrac

Occurrence of Permian radiolarians from chert pebbles in conglomerate at Yokoo, Nyukawa Village, Gifu Prefecture, central Japan Satoru KOJIMA* Abstrac Occurrence of Permian radiolarians from chert pebbles in conglomerate at Yokoo, Nyukawa Village, Gifu Prefecture, central Japan Satoru KOJIMA* Abstract Permian Radiolaria including Albaillella levis, Follicucullus

More information

Authors' Abstract It in known that the method of feeding powder into split cell affects the adhesion forces of powder beds, especially in fine particle powders. But the effect of the agglomeration phenomenon

More information

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus No.51 pp.3558, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Musashino-uplandShakujiigawa-riverNogawa-riverunconfined

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Shun Nakano, Akira Takada, Yoshihiro Ishizuka, Yusuke Suzuki, Tatsuro Chiba, Ken-ichi Arai, Makoto Kobayashi and Yasuhisa Tajima (2007) Eruption ages of younger-stage lava flows and olderstage pyroclastic

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

Development of a Mine in Andes Mountains, Peru by Yumisaburo NURAI The development of Huanzala Mine was started in October 1966 after the completion of prospecting and production began at 500M.T./day crude

More information

研究紀要52号(よこ)人間科学☆/1.垂沢

研究紀要52号(よこ)人間科学☆/1.垂沢 Comparative study of images related to plump and fat in Japan TARESAWA Yumiko, TAKEUCHI Misaki and TSUJIMOTO Yui Abstract : Ever since a fashion magazine for plump women was first published in March 2013,

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e 京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto earthquake is a large intraplate earthquake that broke

More information

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM Structure of the Basement and the Gravity Anomaly in the Kanto Plain -A Geophysical Study of Active Fault- Takashi TADA Crustal Dynamics Department, Geographical Survey Institute (Received Apirl 7, 1983)

More information

社会学部紀要 118号☆/6.藤原

社会学部紀要 118号☆/6.藤原 March 4 3 989 98 988 0 990 03 9 9 97 3 98 988 9890 03 0 9 97 97 2 4 4 4 2 9 69 9 97 74972 68 8 9 96 97 98 99 960 March 4 96 962 D 963 964 96 8 2 966 8 if MASH 967 968 0 97 972 969 970 March 4 973 974 97

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

渡辺(2309)_渡辺(2309)

渡辺(2309)_渡辺(2309) [ 29 p. 241-247 (2011)] ** *** ** ** Development of a nickel-based filler metal containing a small amount of silicon by WATANABE Takehiko, WAKATSUKI Ken, YANAGISAWA Atsusi and SASAKI Tomohiro Authors tried

More information

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究

(1809) 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究 24 1809 2. 2 2-2 1. 2 2-2 5 21 GPS 20 22 GPS 23 GPS MT 19 24 GPS 25 20 24 2006 6 24 23 ( 10Pa ) 2008 2 2009 2009 12 2010 3 2011 2 2012 1 2013 1 4 1 ( ) ( 1) 6km GPS ( 2) Cl/S SO 2 CO 2 SiO 2 ( 1004 ) 1

More information

ABSTRACT The movement to increase the adult literacy rate in Nepal has been growing since democratization in 1990. In recent years, about 300,000 peop

ABSTRACT The movement to increase the adult literacy rate in Nepal has been growing since democratization in 1990. In recent years, about 300,000 peop Case Study Adult Literacy Education as an Entry Point for Community Empowerment The Evolution of Self-Help Group Activities in Rural Nepal Chizu SATO Masamine JIMBA, MD, PhD, MPH Izumi MURAKAMI, MPH Massachusetts

More information

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No. 研究報告 The Relation Between the Manager s Administrative Abilities Including Business Activities in Visiting Nursing Stations and the Station s Financial Profits Chisato Fujii Akiko Akama Mariko Ohtake Ikuko

More information

SEISMIC HAZARD ESTIMATION BASED ON ACTIVE FAULT DATA AND HISTORICAL EARTHQUAKE DATA By Hiroyuki KAMEDA and Toshihiko OKUMURA A method is presented for using historical earthquake data and active fault

More information

日立金属技報 Vol.34

日立金属技報 Vol.34 Influence of Misorientation Angle between Adjacent Grains on Magnetization Reversal in Nd-Fe-B Sintered Magnet Tomohito Maki Rintaro Ishii Mitsutoshi Natsumeda Takeshi Nishiuchi Ryo Uchikoshi Masaaki Takezawa

More information

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc 7 20 20089 002 005 019 015 029 038 041 042 047 051 071 085 088 14 5 120 50cm 700 150 Abstract This ecological project was conducted for the purpose of understanding the present and the biological diversity

More information

untitled

untitled 2010 58 1 39 59 c 2010 20 2009 11 30 2010 6 24 6 25 1 1953 12 2008 III 1. 5, 1961, 1970, 1975, 1982, 1992 12 2008 2008 226 0015 32 40 58 1 2010 III 2., 2009 3 #3.xx #3.1 #3.2 1 1953 2 1958 12 2008 1 2

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan 地質調査研究報告, 第 64 巻, 第 1/2 号, p. 25-49, 2013 論文 Article 滋賀県琵琶湖南方 田上花崗岩体中の細粒暗色包有岩 1, 中野聰志 * 大橋義也 2 石原舜三 3 4 河野俊夫 Satoshi Nakano, Yoshinari Ohashi, Shunso Ishihara and Toshio Kohno,(2013) Microgranular dark-colored

More information

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx

Microsoft Word - 研究者向け案内書.docx E-mail: michio_tagiri220130@nifty.com 1:25,000 505 Ma 3.5 1.5 3.5 1.5 115 117 Ma AKS 510 Ma 119 Ma 1 1970 1924 Minato, 1955; 1972 Kuroda, 1959 119 101 Ma K-Ar 1969 1977 1996 AKS Tagiri et al., 2011 Kuroda

More information

早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の

早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の 早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の記者説明会開催後 多数のメディアでとり上げられ 反響がありましたので 以下に取り上げられたメディアの一例とそのリンク先を示しておくとともに

More information

南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について

南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について NAOSITE: Nagasaki University's Ac Title 南太平洋におけるマグロ類とマカジキの体長と体重の関係について Author(s) 古賀, 重行 Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.21, pp.23-31; 1966 Issue Date 1966-11 URL http://hdl.handle.net/10069/31460 Right This document

More information

_念3)医療2009_夏.indd

_念3)医療2009_夏.indd Evaluation of the Social Benefits of the Regional Medical System Based on Land Price Information -A Hedonic Valuation of the Sense of Relief Provided by Health Care Facilities- Takuma Sugahara Ph.D. Abstract

More information

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish 237 243 2013 Chikyukagaku Geochemistry 237 243 2013 Identification of the sources of vermilion in the burial mounds of the Late Yayoi to Kofun periods in the coast of Japan Sea of western Japan using sulfur

More information

スラブ起源流体と沈み込み帯でのマグマ生成

スラブ起源流体と沈み込み帯でのマグマ生成 地学雑誌 (Chigaku Zasshi) Journal of Geography 119(6)1054 1062 2010 Slab-derived Fluid and Magma Generation in Subduction Zones Hitomi NAKAMURA * and Hikaru IWAMORI * Abstract Primary arc magmas are thought

More information

1 2 1 2012 39 1964 1997 1 p. 65 1 88 2 1 2 2 1 2 5 3 2 1 89 1 2012 Frantzen & Magnan 2005 2010 6 N2 2014 3 3.1 2015 2009 1 2 3 2 90 2 3 2 B1 B1 1 2 1 2 1 2 1 3.2 1 2014 2015 2 2 2014 2015 9 4.1 91 1 2

More information

09-.n R38-V412

09-.n R38-V412 No.38 (23) pp.117-166 847 1 2 2 3 4 3 2 1 Whole - Rock Chemistry for Eruptive Products of Fuji Volcano, Central Japan: Summary of Aanalytical Data of 847 Samples. Masaki TAKAHASHI 1, Masanaga KOMINAMI

More information

草津白根山における地磁気全磁力・自然電位観測

草津白根山における地磁気全磁力・自然電位観測 1 2 1 1 1 3 1 1 1 1 1 2 3 Observation of Geomagnetic Total Force and Self-potential at Kusatsu-Shirane Volcano T.Koike 1 I.Suganuma 2 T.Uesugi 1 I.Fujii 1 H.Takahashi 1 K.Ikeda 3 N.Kumasaka 1 T.Ookawa

More information

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい 岩石 鉱物の問題 2012 年 問 1:3 マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は ハンレイ岩 ( 下図参照 ) 色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知っていれば1とわかる

More information

Zincian hercynite from the Ryoke Zone in the Seto Inland Sea area Zincian hercynite-bearing pelitic gneiss is found from the Ryoke Zone of the Seto In

Zincian hercynite from the Ryoke Zone in the Seto Inland Sea area Zincian hercynite-bearing pelitic gneiss is found from the Ryoke Zone of the Seto In Zincian hercynite from the Ryoke Zone in the Seto Inland Sea area Zincian hercynite-bearing pelitic gneiss is found from the Ryoke Zone of the Seto Inland Sea area, southwest Japan. The rock has the mineral

More information

REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.41 March, 2005 Abstract In 2002, vertical and horizontal distributions of POPs in Tokyo Bay wer

REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.41 March, 2005 Abstract In 2002, vertical and horizontal distributions of POPs in Tokyo Bay wer REPORT OF HYDROGRAPHIC AND OCEANOGRAPHIC RESEARCHES No.41 March, 2005 Abstract In 2002, vertical and horizontal distributions of POPs in Tokyo Bay were surveyed by Hydrographic and Oceanographic Department,

More information

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平 県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平成 30 年 8 月 5 日 ( 日 ) *8 月は休館日なしで 毎日開館します 展示場所 : 県立自然史博物館常設展示室

More information

42_49森保.indd

42_49森保.indd Investigation report concerning the space structure of the village. On two villages in the Heigun-Island Izumi NISHIOKA, Hiroshi MORIYASU and Hiromi TAKATOU (Received Nov. 1, 2010) Abstract We investigated

More information

PDF用-表紙.pdf

PDF用-表紙.pdf 51324544612009. 6 1 2 3 1 2 1 2 3 3 1 km 2 3 4 5 6 7 44 8 9 1700 1800 17001800 400km 1 45 1879 1903 1728 1734 10 11 1700 2 13199991995 12199821 200420101967 46 12 1771 1903 1 13 14 15 16 1819 2 17801860

More information

天野一男 松原典孝 田切美智雄 他 Soh 金栗 天野 5など 主として礫 質タービダイトやデブライトからなる粗粒のトラフ充填堆 積物の堆積開始時期は 対応する地塊が衝突 付加した時 期を表すものとされた この考えに従うと 櫛形山地塊は 2Ma 前後 御坂地塊は Ma 前後 丹沢地塊は 5Ma 前後

天野一男 松原典孝 田切美智雄 他 Soh 金栗 天野 5など 主として礫 質タービダイトやデブライトからなる粗粒のトラフ充填堆 積物の堆積開始時期は 対応する地塊が衝突 付加した時 期を表すものとされた この考えに従うと 櫛形山地塊は 2Ma 前後 御坂地塊は Ma 前後 丹沢地塊は 5Ma 前後 富士火山 2 荒牧重雄 藤井敏嗣 中田節也 宮地直道 編集 山梨県環境科学研究所 p 5- 富士山の基盤 丹沢山地の地質 衝突付加した古海洋性島弧 天野一男 松原典孝 田切美智雄 The Basement of Mt Fuji : The Tanzawa Mountain Collided and Accreted Paleo-oceanic Island Arc Kazuo AMANO Noritaka

More information

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462> 2011 Vol.60 No.4 p.332 338 Usefulness of regional education program for dietary salt reduction: Self-monitoring of urinary salt excretion Kenichiro YASUTAKE[1] Kayoko SAWANO[1] Shoko YAMAGUCHI[1] Hiroko

More information