輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて

Size: px
Start display at page:

Download "輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されて"

Transcription

1 特集 新海洋データ同化システム (MOVE/MRI.COM) による海洋情報の高度化 * 北太平洋亜熱帯循環の南北熱輸送量の変動 谷政信 ** 要旨北太平洋亜熱帯循環による海洋の南北熱輸送量を求めるため, 海洋観測データを基本とする直接評価, 表層貯熱量の変化量と海面熱フラックスの差による間接評価及び, 海洋モデルによる評価から, それぞれ北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量の見積りを行った. 各評価における南北熱輸送量は,1990 年以降で有意な相関を持ち, 定量的にもほぼ同じ値が得られた. しかし, 直接評価では黒潮大蛇行時に流入が超過するという結果から, 流量及び南北熱輸送量の評価方法を改善するための検討が必要であり, 間接評価では海面熱フラックスを求めるために使用した長期再解析データの違いにより, 見積もられた南北熱輸送量で 2 倍以上の差が見られるなど, 課題も残された. 次に, 海洋における南北熱輸送の十年規模の変動が, 気候変動に与える影響を明らかにするため, 北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量と PDO,NPI 及び, 海面熱フラックスの関係を調査した. その結果, 亜熱帯循環の強度の変化に伴う熱輸送量の変化が, 海洋から大気への熱フラックスの放出を変化させ, アリューシャン低気圧の勢力に影響を与えることが示され, 大気と海洋の相互作用には, 海洋の南北熱輸送が深く関係していることが示唆された. 1. はじめに太陽から入射する熱は緯度によって大きく異なり, 大気及び海洋による南北熱輸送 ( 子午面熱輸送 ) によって赤道域と極域の温度差は緩和されて現在の気候が形成されている. 海洋は, その熱容量や比熱が大きいことから大きな熱的慣性を持っており, 大気と海面で接し, 熱 水フラックスな どを通じて相互に影響を及ぼしている. このため, 海洋の南北熱輸送量の変動は, 気候の変動に影響を与えることが指摘されており (Hanawa,2005), 海洋が熱帯における過剰な熱を高緯度へどのように運ぶかを理解するために, 海洋の南北熱輸送を見積もることが極めて重要である. これまで, いくつかの方法を用いて海洋の熱 * Meridional heat transport interannual variability of the North Pacific subtropical circulation ** Masanobu Tani Marine Division,Global Environment and Marine Department( 地球環境 海洋部海洋気象課 ) - S43 -

2 輸送の見積りが行われており, 世界海洋循環実験 (WOCE:World Ocean Circulation Experiment) の各層観測プログラム WHP-P3 により 1985 年に行われたワンタイムの海洋観測データを用いて, 北太平洋の 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りが報告されている (e.g.,bryden et al.,1991; Roemmich and McCallister,1989;Ganachaud and Wunsch,2003;Lumpkin and Speer,2007). Kawai et al.(2008) は, 北太平洋の 24 N 以北の表層貯熱量と海面熱フラックスの差から間接的に 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りを行い, 南北熱輸送に十年規模変動があることを示した. 松本ほか (2007) は, 大気や海洋における長周期の変動は, 大気と海洋の相互作用によって駆動され, そのメカニズムを理解するためには, 海洋が持つ大きな熱的な慣性や, 大気の変動に対する海洋の力学的な応答を反映した海洋内部 ( 例えば, 貯熱量 ) の変動を理解する必要があるとしている. 北太平洋では, 十年規模変動のメカニズムについて,Latif and Barnett(1994,1996) によるモデル実験によって, 黒潮熱輸送量の変動により北太平洋中緯度で海洋から大気への熱放出量が変動し, それがアリューシャン低気圧の強弱に影響を与え, 再び亜熱帯循環を変化させるというフィードバックの仮説が提示されている. しかし, 観測によってはまだ確かめられていない. 北半球の海洋による南北熱輸送量は,20 N 付近が最大であると考えられており (Hartmann, 1994), 過去の研究において WOCE の WHP-P3 を含め北太平洋の 24 N 付近の南北熱輸送量の見積りが行われていることから, 本調査では過去の研究に基づき, 主に観測データを用いて, 第 1 図に示す北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量を見積もり ( 直接評価 ), 表層貯熱量の変化量と海面熱フラックスの残差による南北熱輸送量の間接評価及び, 海洋モデルによる南北熱輸送量の評価との比較を行い, 各評価と気候変動との関連を調査した. 2. データ及び解析方法北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量及びその経年変動について, 第 1 表に示す解析 第 1 図南北熱輸送の模式図 Kawai et al.(2008) の Figure20 に加筆の上転載. データを用いて, 次の 3 種類の方法により見積りを行った : 1. 直接評価 : 北太平洋の 137 E 以東 (~ 北アメリカ大陸西岸 ),24.5 N 以北 (~ベーリング海峡 ) の海域において, 縁辺海である日本海及び, オホーツク海を除いた閉領域を設定し ( 第 1 図 ), 北太平洋の 137 E 以東の 24.5 N を通過する表層のエクマン流, 内部領域の地衡流及び, 海洋観測データから求めた 24.5 N 以北の 137 E 線を通過する黒潮による各熱輸送量を用いて, 北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量を見積もる. 2. 間接評価 : 直接評価で設定した閉領域における表層貯熱量の変化量と海面熱フラックスの積算値の残差から 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量を間接的に見積もる. 3. 海洋モデルによる評価 : 北太平洋の N 以北 (~ベーリング海峡) の海域を閉領域と設定し, 海洋モデルの流速及び, 水温を用いて北太平洋の N を通過する南北熱輸送量を見積もる. なお, 直接評価では観測データとして Ishii and Kimoto(2009) により XBT( 投下式水温水深計 ) 及び MBT( メカニカル水温水深計 ) のバイアス補正を適用した表層水温 塩分の歴史的客観解析値 ( 以下,IK09) を使用し, 特に西岸境界流域の黒潮については, 気象庁の海洋気象観測船によ - S44 -

3 第 1 表解析に使用したデータセット り冬季及び夏季の年 2 回観測が開始された 1972 年以降の 137 E 線における水温 塩分データを用いて詳細な南北熱輸送量の算出を試みた. 2.1 直接評価による熱輸送量の算出 エクマン流による流量及び熱輸送量の算出エクマン流による流量 (m 3 /s) は (1) 式により求められる (Hall and Bryden,1982). 1 ここで, (N/m 2 ) は海面風応力の東西成分, (kg/m 3 ) は海水の密度 ( 以下, 同様 ), (s -1 ) はコリオリパラメータを表す. 海面風応力は, 長期再解析データ NCEP/NCAR Reanalysis 1(Kalnay et al.,1996)( 以下,NCEP-R1) 及び,JRA-25/ JCDAS(Onogi et al.,2007) の海面風応力の東西成分を, それぞれ格子間隔 1 ごとに線形補間した値を用いた. 次に, 求めたエクマン流量 (m 3 /s) を用いて, (2) 式より北太平洋の 137 E 以東,24.5 N を通過するエクマン流による熱輸送量 (W) を見積もった (Hall and Bryden,1982). 2 ここで, は海水の定圧比熱を表し (J/kg K -1 ) を用いた ( 以下, 同様 ). については, Hall and Bryden(1982) により, エクマン流による流速が海面から線形に減少し 50m 深で 0m/s とした場合, 海面と 50m 深の重み付けした (3) 式で表した水温を用いた. 3 は海面水温, は 50m 深水温を表し,IK09 における 1 格子間隔の水温 塩分値を用いて算出したポテンシャル水温 ( 以下, ) を用いた. - S45 -

4 2.1.2 内部領域の輸送量及び熱輸送量の算出 IK09 における海面 ~ 700m 深の水温 塩分の月平均値及び,World Ocean Atlas 2005(Ocean Climate Laboratory,2006)( 以下,WOA05) における 800m ~ 2000m 深の水温 塩分の月ごとの気候値を格子間隔 1 ごとに線形補間した値を用いて, 関数あてはめ法 ( 気象庁予報部,1990) により 10m 深ごとの水温 塩分値を算出し,2000m 深を無流面と仮定し, 海面 ~ 2000m 深における 10m 深ごとの各格子点間の地衡流量 (m 3 /s) を求めた. 次に, 求めた地衡流量 (m 3 /s) を用いて,(4) 式より北太平洋の 137 E 以東,24.5 N を通過する内部領域の地衡流による 2000m 深までの熱輸送量 (W) を見積もった (Hall and Bryden, 1982) 黒潮流量及び熱輸送量の算出気象庁の凌風丸及び, 神戸海洋気象台の啓風丸により 1972 年 ~ 2006 年の冬季及び, 夏季に実施した 137 E 線の海洋観測における 1250dbar までの水温 塩分値を用いて, 最適内挿法を使用した客観解析 (Roemmich,1983) を行い,24.5 N 以北の 137 E 線上の観測点間を通過する 1250dbar を無流面とした地衡流量を求め,(5) 式により 24.5 N 以北,137 E 線の黒潮による 1250dbar までの熱輸送量を見積もった. なお,137 E 線の海洋観測は,1990 年以前では,1250db 以浅であったことから, 全期間を通じて 1250dbar までの水温 塩分値を用いて地衡流量及び熱輸送量の見積りを行った N 以北の 137 E 線を通過する黒潮流量については, 東向きの流れから西向きの流れを差し引いた流量を正味の黒潮流量とする. 2.2 間接評価による熱輸送量の算出 表層貯熱量の算出第 節で使用した IK09 の海面 ~ 700m 深 における 1 格子 10m 深間隔の水温 塩分値を用いて, ポテンシャル水温を算出し,(6) 式より間接評価で設定された閉領域における 700m 深までの表層貯熱量 (J) を見積もった. 6 次に,(6) 式より見積もられた表層貯熱量から (7) 式により前月差 ( 月の中央差分 ) を求めた. 7 なお,700m 以深については, 観測データを基にした解析期間の水温 塩分の格子点値がなく, WOA05 などの気候値からは, 貯熱量の時間変化量が求められないため,IK09 のみの水温 塩分値を用いて貯熱量の見積りを行った 海面熱フラックスの算出 NCEP-R1 及び,JRA-25/JCDAS の海面熱フラックスを, それぞれ格子間隔 1 ごとに線形補間した値を用いて,(8) 式より間接評価で設定された閉領域におけるトータルの海面熱フラックスを求めた. 8 ここで, は短波放射, は長波放射, は潜熱フラックス, は顕熱フラックスを表し, 海面から大気への放出を負とした. 2.3 海洋モデルによる南北熱輸送量の算出気象研究所が開発した数値海洋モデル MRI. COM(Meteorological Research Institute Community Ocean Model) の North Pacific Model により解析された 100 E-75 W,15 S-65 N における鉛直方向 6000m 深までの 54 層, 格子間隔 0.5 ごとの流速の南北成分による流量 (m 3 /s) 及び, ポテンシャル水温を用いて (4) 式より北太平洋の N 断面を通過する熱輸送量を求めた. なお, 単位容積当たりの海水の熱容量は (J/m 3 K -1 )( 市川ほか,1998) とした.MRI. COM の詳細については, 石川ほか (2005) 及び石崎ほか (2009) を参照されたい. - S46 -

5 3. 南北熱輸送量の評価第 2 章において見積もられた北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量について, それぞれ評価を行った. 3.1 南北熱輸送量の直接評価 流量の収支南北熱輸送量を見積もる際に, 閉領域においては質量 ( 流量 ) の保存が重要であり, 閉領域内への海水の流入 流出量の収支は 0 となることが前提条件となる ( 市川ほか,1998). 本調査で設定した閉領域の流量収支は,137 E 以東の 24.5 N から北向きに流入するエクマン流による流量,24.5 N から南向きに流出する内部領域の地衡流による流量,24.5 N 以北の 137 E から流入する黒潮流量, 日本海 ( オホーツク海を含む ) 及びベーリング海峡からの流入出の流量より (9) 式で表される. は, 同様な経年変動を示しており,1990 年ころに 24.5 N を北上する流量が多く,1980 年代前半と 1990 年代中ころに少ない. 第 3 図に 137 E 以東の 24.5 N を南下する内部領域の地衡流による流量の時系列を示す.1970 年代から 1980 年代前半にかけ 24.5 N を南下する流量が少なく,1990 年代後半以降は多い状態が続いている. 9 日本海における対馬暖流の流量 ( 及び熱輸送量 ) は, 舞鶴海洋気象台の海洋気象観測船清風丸による越前岬沖定線 (PM 線 ) の海洋観測結果から年平均で m 3 /s( 及び W)( 気象庁,2006), ベーリング海峡から流出する流量は, Woodgate et al.(2005) により 0.8(± 0.2) 10 6 m 3 /s と報告されている. 対馬暖流の流量のほとんどが津軽海峡及び, 宗谷海峡からオホーツク海を経由して閉領域へ流入すると仮定した場合, 日本海からの流入及びベーリング海峡からの流出分として m 3 /s 程度, 閉領域への流入が見込まれる. については, 本節で見積もられるそのほかの流量に比べ少なく, 変動も小さいことから, m 3 /s の一定値とする. なお, そのほかに閉領域へは, 河川及び, 降水等による淡水の流入を考慮する必要があるが, その流入量は, ほかに比べ無視できるほど小さいと仮定し,(9) 式に示される閉領域の流量収支の見積りを行った. 第 2 図に 137 E 以東の 24.5 N を北上するエクマン流による流量の時系列を示す.NCEP-R1 と JRA-25/JCDAS から求めたエクマン流による流量 第 2 図エクマン流により 137 E 以東の 24.5 N を通過する流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) 北上する流量を正とする. 黒細線は NCEP-R1 から求めた流量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値, 灰細線は JRA-25/JCDAS から求めた流量の年平均値, 灰太線は 3 年移動平均値を示す. 第 3 図内部領域の地衡流により 137 E 以東の 24.5 N を通過する流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) 北上する流量を正とし, 縦軸は反転して表示. 黒細線は流量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. - S47 -

6 第 4 図に海洋観測データから求めた 137 E の 24.5 N ~ 34 N を通過する黒潮流量の時系列を示す.1970 年代後半から 1980 年代後半にかけ流量が多く, 全期間にわたり年々の変動が見られ, 特に 1990 年以前は年々の変動幅が大きくなっている. 求められた各流量を (9) 式の左辺に適用し, 閉領域における流量収支の見積りを行った. その結果を第 5 図に示す. 閉領域における流量収支は,1970 年代後半から 1980 年代にかけ平均で m 3 /s 程度の流入超過,1990 年代以降は流量収支がほぼ 0, または 多少流出超過であり, 第 2 図 ~ 第 4 図に示した各流量及び, その変動量から, 年々の大きな変動を含め, 主に黒潮流量の変動に対応していることを示している. 流量収支の年々の大きな変動については, 海洋の月ごとの平均的な状態から求められたエクマン流及び, 内部領域の地衡流に対し, 海洋の瞬間的な状態を観測したデータから求められた黒潮流量には, 海洋の様々な規模のじょう乱が含まれていることが原因と考えられる. 次に, 閉領域における流量収支が流入超過となる原因について調査を行うため, 海洋観測データから求めた 137 E を通過する緯度ごとの黒潮流量の時系列図を第 6 図に示す. 第 5 図に見られる黒潮流量の多い 1970 年代後半から 1980 年代後半にかけ黒潮大蛇行の期間 ( 気象庁,2006) に一致し, 黒潮流軸緯度の南下が見られる. 大蛇行時には, 黒潮の岸側に冷水渦が出現し, 冷水渦の北側 ( 岸側 ) には沿岸に沿った西向きの流れが報告されている ( 気象庁,2006). 海洋気象観測船凌風丸及び啓風丸の 137 E における最も岸側 ( 最北 ) の観測点の緯度は,34 00 N( 水深約 1300m 岸から約 30km) であり, この観測点よりも岸側で冷水渦に伴う西向きの流れがあった場合, 今回見積もった 137 E を通過する黒潮流量には含まれない. このため,137 E を通過する黒潮について東向きの流れから西向きの流れを差し引いた正味の黒潮流量が, 実際よりも多く見積もられたと考えられる. そこで,1970 年代後半 ~ 1980 年代後半の黒潮 第 4 図海洋観測データから求めた 137 E を通過する正味の黒潮流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) 24.5 N ~ 34 N を通過する東向きの流から西向きの流れを差し引いた流量. 東向きの流量を正とする. 黒細線は流量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. 第 5 図 137 E 以東 24.5 N 以北の閉領域における流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) の収支 137 E 以東の 24.5 N を通過するエクマン流及び内部領域の地衡流に 137 E の 24.5 N ~ 34 N を通過する黒潮, 日本海及びベーリング海峡からの流入出分を加えた流量. 閉領域内に流入する流量を正とする. 黒細線はエクマン流を NCEP-R1 から求めた場合の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値, 灰細線はエクマン流を JRA-25/JCDAS から求めた場合の流量の年平均値, 灰太線は 3 年移動平均値を示す. - S48 -

7 大蛇行時における, 冷水渦に伴う N より岸側の西向きの流れについて,34 00 N 以南の 100 dbar 間隔ごとの流量から改良 akima 法 (Akima, 1991) を用いて水平方向に外挿した後, 水深を考慮し流量を見積もった.1976 年 ~ 1990 年の黒潮大蛇行時において, 冷水渦に伴う沿岸に沿った西向きの流れを差し引いた黒潮流量及び, 閉領域における流量収支を第 7 図に示す N より岸側の冷水渦に伴う西向きの流れを見積り, 黒潮流量から差し引くことにより, 黒潮大蛇行時の多くの場合で流入超過に改善が見られた. このことから, 黒潮大蛇行時の大きな流入超過は, 冷水渦に伴う西向きの流れの見積りが不十分であることが一因である可能性がある. 次節では, 各流量から (9) 式より求められた黒潮大蛇行時における閉領域の流量収支が 0 となっていない時期を含んだ状態で南北熱輸送量の直接評価を行った. なお, 内部領域の地衡流を算出する基準面及び流量積算の深度について, 黒潮流量 (1250dbar) に合わせて 1250m 深とした場合,2000m 深による流量積算値に比べ, 全期間を通じて流量で m 3 /s( 熱輸送量は W) 閉領域から の流出が多くなった. このため, 黒潮大蛇行時を除く閉領域の流量収支は, この流量分の流出超過となったことから, 内部領域の地衡流量を算出する基準面及び熱輸送量を積算する深度を 2000m 深として, 次節で熱輸送量の見積りを行った. 第 6 図海洋観測データから求めた 137 E を通過する緯度ごとの黒潮流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) の時系列図東向きの流量を正とする. 第 7 図冷水渦に伴う西向きの流れを差し引いた黒潮の流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s)( 左 ) 及び閉領域における流量 ( 単位 :10 6 m 3 /s) の収支 ( 右 ) 各実線は第 4 図及び第 5 図と同様. 黒細破線及び黒太破線は, 第 4 図の流量の年平均値及び 3 年移動平均値を示す. - S49 -

8 3.1.2 南北熱輸送量第 2 章において設定された閉領域 ( 第 1 図 ) の熱量収支を北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量とし,137 E 以東の 24.5 N 通過する表層のエクマン流による熱輸送量, 内部領域の地衡流による熱輸送量,24.5 N 以北の 137 E を通過する黒潮による熱輸送量, 日本海 ( オホーツク海を含む ) 及びベーリング海峡から流入出する熱輸送量から (10) 式により見積りを行った. 10 ベーリング海峡から流出する熱輸送量は, Woodgate et al.(2005) により年平均で W 未満と報告されており, そのほかの熱輸 送量に比べ無視できるほど小さいと仮定すると, は PM 線の海洋観測結果から見積もられた対馬暖流の熱輸送量 0.13( ± 0.06) W から日本海における海面熱フラックスにより放出される熱量分を差し引き, W 程度と見積もられることから, 本調査においては W の一定値として扱う. 第 8 図, 第 9 図及び第 10 図にそれぞれ, 及びの時系列を示す. なお, ここで, は黒潮大蛇行時の冷水渦に伴う沿岸に沿った西向きの流れを差し引いている. 求められた各熱輸送量から (10) 式に示す北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量の見積りを行い, その結果を第 11 図に示す. 各熱輸送量とも, 前節で求められた流量 ( 第 2 ~ 3 図, 第 7 図 ) と同様な変動を示し, 北太平洋の 24.5 N 付近を北向きに通過する南北熱輸送量には, 十年規模の変動が見られ,1970 年代後半及び,1980 年代後半で多く,1990 年代中ころ及び,2000 年代前半で少ない状態となっている. 見積もられた南北熱輸送量は,1979 ~ 2006 年の年平均で NCEP-R1 から求めたエクマン流による熱輸送量を用いた場合は 0.23(± 0.28) W, JRA-25/JCDAS を用いた場合は 0.15(± 0.28) W となった. 第 8 図エクマン流により 137 E 以東の 24.5 N を通過する熱輸送量 ( 単位 :10 15 W) 北上する熱輸送量を正とする. 黒細線は NCEP-R1 から求めた熱輸送量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値, 灰細線は JRA-25/JCDAS から求めた熱輸送量の年平均値, 灰太線は 3 年移動平均値を示す. 第 9 図内部領域の地衡流により 137 E 以東の 24.5 N を通過する熱輸送量 ( 単位 :10 15 W) 北上する熱輸送量を正とし, 縦軸は反転して表示. 黒細線は熱輸送量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. - S50 -

9 3.2 南北熱輸送量の間接評価 Kawai et al.(2008) は, 南北熱輸送量を間接的に評価するため, 北太平洋の 24 N 以北の表層貯熱量 (Ocean Heat Content, 以下 OHC) の時間変化率と正味の海面熱フラックスの残差として間接的に 24 N を通過する南北熱輸送量の見積りを行っており, 本調査ではこれと同様な手法を用いて北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量を間接的に求めた. 北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量は, 第 2 章で設定された北太平洋の 137 E 以東, 24.5 N 以北における日本海及びオホーツク海を 第 10 図冷水渦に伴う西向きの流れを差し引いた黒潮の熱輸送量 ( 単位 :10 15 W) 24.5 N 以北を通過し冷水渦に伴う沿岸に沿った西向きの流れを差し引いた熱輸送量. 東向きの熱輸送量を正とする. 黒細線は熱輸送量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. 第 11 図北太平洋の 24.5 N を通過する南北熱輸送量 ( 単位 :10 15 W) 137 E 以東の 24.5 N を通過するエクマン流及び内部領域の地衡流に 137 E の 24.5 N 以北を通過する黒潮, 日本海及びベーリング海峡からの流出入分を加えた熱輸送量. 閉領域内に流入する熱輸送量を正とする. 黒細線はエクマン流を NCEP-R1 から求めた場合の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値, 灰細線はエクマン流を JRA-25/JCDAS から求めた場合の流量の年平均値, 灰太線は 3 年移動平均値を示す. 除いた閉領域の OHC 前月差と海面熱フラックスの積算値から (11) 式により間接的に見積もられる. 11 設定された閉領域における海面 ~ 700m 深の OHC の積算値及び, その前月差の時系列を第 12 図にそれぞれ示す. OHC は,1970 年代以降, 徐々に減少し,1980 年代半ば過ぎに少ない状態となったが, その後, 急激に増加し,1990 年代以降多い状態が続いている.OHC 前月差では, 年々から数年の変動が大きく,1990 年ころに OHC 増加のピークが見られる. 次に, 設定された閉領域における海面熱フラックスの積算値及び,OHC 前月差から海面熱フラックスの積算値を差し引いた熱量の時系列を第 13 図に示す. NCEP-R1 から求めた海面熱フラックスは, 1980 年代後半以降,1990 年代後半にかけ増加し, その後, 減少傾向である.JRA-25/JCDAS から求めた海面熱フラックスは,1990 年代前半までは横ばい状態, それ以降 2000 年過ぎにかけ増加し, その後, 減少しており, 全期間を通じて NCEP-R1 から求めた海面熱フラックスに比べ,2 倍以上多い値となっている. OHC 前月差から海面熱フラックスの積算値を差し引いた熱量は,NCEP-R1 と JRA-25/JCDAS から求めた海面熱フラックスを用いた場合で, 同様な十年規模の変動を示しており, 年々の大き - S51 -

10 な変動を含め OHC 前月差に対応し変動していることを示している.1979 ~ 2006 年の年平均で NCEP-R1 から求めた海面熱フラックスを用いた場合は 0.24(± 0.16) W,JRA-25/JCDAS を用いた場合は 0.57(± 0.15) W と見積もられ, それぞれのデータセットの海面熱フラックスの違いに対応し 2 倍以上の差が見られた. NCEP-R1 と JRA-25/JCDAS の海面熱フラック スの違いについては,Kawai et al.(2008) によると, NCEP-R1 は海面水温 ( 以下,SST) に NCEP SST を使用し,JRA-25/JCDAS は COBE SST を使用したことによる乱流熱フラックス, 特に潜熱フラックスの相違が主な原因とし,NCEP SST と COBE SST は, お互いによく合致しているが, 違いは日本周辺で比較的大きいと述べている. 第 12 図閉領域における表層貯熱量の積算値 ( 単位 :10 22 J)( 左 ) 及び前月差 ( 単位 :10 15 W)( 右 ) 黒細線は年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. 第 13 図閉領域における海面熱フラックスの積算値 ( 単位 :10 15 W)( 左 ) 及び表層貯熱量の前月差から海面熱フラックスの積算値を差し引いた熱量 ( 単位 :10 15 W)( 右 ) 海面熱フラックスは海から大気への放出を負とする. 黒細線は海面熱フラックスを NCEP-R1 から求めた場合の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値, 灰細線は海面熱フラックスを JRA-25/JCDAS から求めた場合の年平均値, 灰太線は 3 年移動平均値を示す. - S52 -

11 3.3 南北熱輸送量の海洋モデルによる評価 流量の収支北太平洋の N 以北の海域を閉領域として設定した場合, 流量収支は,24.25 N 及びベーリング海峡から流入 流出する流量の和で表される. 海洋モデルの流速から求められたベーリング海峡から流出する流量は, 全期間を通じて m 3 /s 未満であることから, これを無視して N を流入出する流量より設定された閉領域の流量収支を求めた. 流量を積算する深度については, 海底からの積算流量を用いた場合, 流量収支が 0.27(± 0.20) 10 6 m 3 /s となり 0 に近い状態であるが, 深度が浅くなるにしたがって流入超過となったため, 次節では海底から積算された熱輸送量を用いて, 北太平洋の N を通過する南北熱輸送量の評価を行った 南北熱輸送量設定された閉領域の熱量収支は, 流量収支と同様に, 北太平洋の N 及びベーリング海峡から流入 流出する熱輸送量の和で表され, 海洋モデルから求められたベーリング海峡から流出する熱輸送量は, 全期間を通じて W 未満であることから, これを無視して海底から積算された N を通過する熱輸送量より北太平洋の N を通過する南北熱輸送量の見積りを行った. その結果を第 14 図に示す N を通過する熱輸送量は,1990 年ころに多く,1990 年代中ころにかけ減少し, その後 1990 年代後半にかけ増加, それ以降は減少傾向となっている. 北太平洋の N を通過する熱輸送量は,1985 ~ 2006 年の年平均で 0.28(± 0.13) W と見積もられた. 第 14 図 MRI.COM による N を通過する熱輸送量 ( 単位 :10 15 W) 北上する熱輸送量を正とする. 黒細線は熱輸送量の年平均値, 黒太線は 3 年移動平均値を示す. 4. 南北熱輸送量の各評価による比較海洋観測データを基に 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量の直接評価と,OHC 前月差から海面熱フラックスの積算値を差し引いた南北熱輸送量の間接評価との比較を行い,1972 ~ 2006 年の 3 年移動平均値で有意な相関 ( 以下, 危険率 5% 未満を有意とする ) は得られなかったが, 黒潮大蛇行時を除く 1990 年以降では同様な変化傾向が見られ, 相関係数が 0.52 の有意な相関となった ~ 2006 年で有意な相関が得られなかった原因については, 第 3.1 節で述べたとおり黒潮大蛇行時における冷水渦に伴う西向きの流れの見積りが不十分なため, 流量収支が過剰になり, 実際よりも南北熱輸送量が多く見積もられことが原因と考えられる. 定量的な比較では,1979 ~ 2006 年の年平均で, エクマン流の算出に NCEP-R1 を用いた場合の直接評価による南北熱輸送量は W, 海面熱フラックスの算出に NCEP-R1 を用いた場合の間接評価による南北熱輸送量は W となり, ほぼ同じ値となった. 直接評価と海洋モデル評価との比較では, 1985 ~ 2006 年の 3 年移動平均値で相関係数が 0.53 の有意な相関となった. 定量的には 1985 ~ 2006 年の年平均で, 海面熱フラックスの算出に NCEP-R1 を用いた場合の間接評価による南北熱 - S53 -

12 輸送量は W, 海洋モデル評価による南北熱輸送量は W となり, ほぼ同じ値となった. なお, 間接評価と海洋モデル評価による南北熱輸送量の比較では,1985 ~ 2006 年の 3 年移動平均で, 相関係数が 0.65 の有意な相関となった. 過去の研究においては,1985 年に行われた WHP-P3 の海洋観測データを用いて 24 N を通過する南北熱輸送量が見積もられ,Bryden et al. (1991): 0.76(± 0.3) W, Lumpkin and Speer (2007):0.58(± 0.35) W,Roemmich et al.(2001):0.83(± 0.12) W と報告されており, 第 11 図に示された直接評価による 1985 年の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量は, 約 W で妥当な値となった. しかし, この年の流量収支は過剰なため, 実際よりも南北熱輸送量が多く見積もられていると予想される. また,Roemmich et al.(2001) は, 主に XBT( 投下型自記水温水深計 ) による 800m 深までの観測結果から,24 N( 付近 ) を通過する南北熱輸送量は 1993 ~ 1999 年の年平均で 0.83(± 0.12) W と見積り, 直接評価により見積もった 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量は, いずれの年も少ない結果となった. 5. 南北熱輸送量の長期変動と大気の関係各評価における南北熱輸送量と, 北太平洋における十年 ~ 数十年規模の変動を表す PDO( 太平洋十年振動 ;Pacific Decadal Oscillation)(Mantua et al.,1997) 及び, 北太平洋の風の場全体を表しアリューシャン低気圧の勢力を示す NPI( 北太平洋指数 ;North Pacific Index)(Trenberth and Hurrell,1994) との関係について調査を行った. PDO は北太平洋の 20 N 以北における海面水温偏差の EOF 第一主成分で定義され,PDO が正のとき, 海面水温は北太平洋中緯度で強い負偏差, 中 東部熱帯域でやや強い正偏差となる. 一方,NPI は, 北太平洋の 30 N ~ 65 N,160 E ~ 140 W の領域平均された海面気圧で定義され, NPI が負のとき, アリューシャン低気圧が強化され, 中緯度の偏西風が強くなるため, 亜熱帯循環系の緯度帯で負の風応力の鉛直回転成分 ( 以下, curl τ) が大きくなり, 亜寒帯循環の緯度帯では正の curl τが大きくなる ( 石川ほか,2003). Deser et al.(1999) は NPI と数年遅れの黒潮流量との間に相関があることを示し, 黒潮流量が大きいのはアリューシャン低気圧が強い時期の 4 ~ 5 年後であり, その物理過程としては北太平洋中部の curl τの変動によって生じた海洋の内部構造の変動が, 傾圧ロスビー波により海洋中を西に伝播するとしている. 第 15 図に冬季 ( 前年 12 月 ~ 2 月の平均 ) の PDO 及び NPI の時系列を示す. なお,PDO は Joint Institute for the Study of the Atmosphere and Ocean(JISAO),NPI は National Center for Atmospheric Research(NCAR) の各 web ページよりデータを取得した. NPI と PDO は, 同様な変動を示しており, 1972 ~ 2006 年の 3 年移動平均値におけるラグ相関では, 相関係数がラグなしで最大となり,-0.83 の有意な高い相関となった. 各評価における南北熱輸送量と PDO 及び NPI とのラグ相関を調べ, その結果を第 2 表に示す. 各ラグ相関に使用するデータは 3 年移動平均値とし, 期間は直接評価及び間接評価が,1972 ~ 2006 年及び黒潮大蛇行時を除く 1990 年以降, 海洋モデル評価は 1985 ~ 2006 年及び 1990 年以降とした. なお, 第 2 表に示すラグ相関の結果は, エクマン流及び海面熱フラックスの算出に NCEP-R1 を用いた場合の直接評価及び間接評価による南北熱輸送量を使用したが,JRA-25/JCDAS を用いた場合についても南北熱輸送量は,NCEP-R1 を用いた場合と同様な変動を示していることから, 同様な結果となった. NPI と PDO における大気と海洋の変動のメカニズムは,Latif and Barnett(1994,1996) により大気海洋結合モデルの実験結果から, 仮説として提唱されている ( 第 16 図 ). アリューシャン低気圧が強化 ( 弱化 ) されると亜熱帯循環を駆動する curl τが強く ( 弱く ) なり, 亜熱帯循環は強化 ( 弱化 ) され, 西岸境界流による極方向への熱輸送量が増加 ( 減少 ) する. このとき, 傾圧ロスビー波によって, 亜熱帯循環の強度が調節されるのに 5 - S54 -

13 第 15 図 PDO( 左 ) 及び NPI( 右 ) 黒細線は年平均値 ( 冬季 : 前年 12 月 ~ 2 月の平均 ), 黒太線は 3 年移動平均値を示す. PDO の縦軸は反転して表示. 第 2 表各評価における南北熱輸送量と PDO 及び NPI との相関係数危険率 5% 未満の有意な相関を記述し,** を付した相関係数は危険率 1% 未満の有意な相関であることを示す. ラグは各評価が先行の場合に + とする. 第 16 図北太平洋における PDO NPI 南北熱輸送を駆動する大気 - 海洋相互作用のメカニズム石川ほか (2003) の第 1 図に加筆の上転載. ~ 10 年の時間が必要である. 極方向への熱輸送量が増加 ( 減少 ) した結果, 亜熱帯北部の海面水温は正 ( 負 ) 偏差をとり, 熱フラックスが増加 ( 減少 ) し, アリューシャン低気圧は弱化 ( 強化 ) する. 海面熱フラックス ( 第 13 図 ( 左 )) と直接評価における南北熱輸送量,PDO 及び NPI とのラグ相関を調べ, その結果を第 3 表に示す. PDO と各評価の南北熱輸送量は同時または南北熱輸送が 1 ~ 2 年先行で逆相関, 直接評価の南北熱輸送量と海面熱フラックスは南北熱輸送量が 2 年先行で正相関の関係にあることから, 南北熱輸送量が増加すると, 同時または 1 ~ 2 年後に北太平洋中緯度の海面水温が正偏差 (PDO は負 ) - S55 -

14 第 3 表海面熱フラックスと直接評価における南北熱輸送量,PDO 及び NPI との相関係数危険率 5% 未満の有意な相関を記述し,** を付した相関係数は危険率 1% 未満の有意な相関であることを示す. ラグは直接評価,PDO 及び NPI が先行の場合に+とする. となり, 海面熱フラックスの海洋から大気への放出が増加する. さらに,NPI と PDO は同時の逆相関,NPI と各評価の南北熱輸送量は南北熱輸送量が1~2 年先行で正相関の関係にあることから, 南北熱輸送量が増加し, 同時または 1 ~ 2 年後に北太平洋中緯度の海面水温が正偏差になると, 同期して海面気圧は高く (NPI は正 ) なり, アリューシャン低気圧は弱化することが示唆される. 6. まとめと考察海洋観測データを基に北太平洋の 24.5 N 付近を通過する南北熱輸送量の直接評価を行った結果, 十年規模の変動が見られ, 年々から数年の変動を含め主に黒潮の流量及び, 熱輸送量の変動に対応していることが示された. 直接評価と間接評価及び, 海洋モデル評価との比較では, いずれも黒潮大蛇行時を除いた 1990 年以降で有意な相関が見られ, 定量的には, 直接評価と間接評価に NCEP-R1 を用いた場合及び, 海洋モデルによる評価において 1985 ~ 2006 年の年平均でそれぞれ約 W でほぼ同じ値となった. しかし, 黒潮大蛇行時において直接評価で過剰な流量及び南北熱輸送量の流入超過については, 更に解析方法を検討し改善する必要がある. また, 間接評価で JRA-25/JCDAS を用いた場合, 間接評価に NCEP-R1 を用いた場合に比べ, 海面熱フラックスに対応し南北熱輸送量は 2 倍以上多くなり, 現時点で, どちらが妥当な値なのか判断できない. 海洋モデル MRI.COM は, 潜熱 顕熱を除く大気データに JRA-25/JCDAS を用いており ( 石崎ほか,2009)JRA-25/JCDAS と独立ではないことから, 今後調査を進めるにあたり, 直接評価による検証が必要であろう. 次に,NPI 及び PDO と海洋の南北熱輸送による関係から, アリューシャン低気圧と亜熱帯循環の相互作用には, 海洋の南北熱輸送が深く関係していることが示され, 亜熱帯循環の強度の変化に伴う熱輸送量の変化が, 海洋から大気への熱フラックスの放出を変化させ, アリューシャン低気圧の勢力に影響を与えるという仮説 (Latif and Barnett,1994,1996) を示唆する結果となった. しかし, 亜熱帯循環の強度の変化に伴う熱フラックスの変動が, アリューシャン低気圧を変化させ, アリューシャン低気圧の変化に伴う curl τの変動が,5 ~ 10 年後に亜熱帯循環の強度を変化させるという仮説については, 本調査から確かめることができなかった. 南北熱輸送の十年規模の変動が, 気候変動に与える影響を明らかにするため, 観測船やアルゴフロートなどによる西岸境界域を中心とした海洋観 - S56 -

15 測により, 西岸境界流である黒潮を含む亜熱帯循環の監視を今後も継続して行い, 流量収支の改善も含め, 解析及び検証を進めていく必要がある. 参考文献 Bryden, H. L., D. H. Roemmich, and J. A. Church(1991): Ocean Heat Transport Across 24 N in the Pacific. Deep-Sea Res., 38, Deser, C., M. A. Alexander and M. S. Timlin(1999): Evidence for Wind-Driven Intensification of the Kuroshio Current Extension from the 1970s to the 1980s. J. Climate, 12, Ganachaud, A., and C. Wunsch(2003):Large-scale Ocean Heat and Freshwater Transports During the World Ocean Circulation Experiment. J. Clim., 16, Hall, M. M., and H. Bryden(1982):Direct Estimates and Mechanisms of Ocean Heat Transport. Deep-Sea Res., 29, Hanawa, K.(2005): 海洋大循環と気候変動.J. Geography,114, Hartmann,D.L. (1994):Global Physical Climatology. Academic Press, pp Akima, H.(1991):Algorithm 697:Univariate Interpolation that Has the Accuracy of a Third-Degree Polynomial. ACM TOMS, 17(3), pp 市川洋 ASUKA グループ (1998): 東シナ海および四国南方の黒潮によって運ばれる熱量と塩分量. 海と空,74, Ishii, M., and M. Kimoto(2009):Reevaluation of Historical Ocean Heat Content Variations with Time- Varying XBT and MBT Depth Bias Corrections. J. Oceanogr., 65, 石川一郎 辻野博之 平原幹俊 中野英之 安田珠幾 石崎廣 (2005): 気象研究所共用海洋モデル (MRI. COM) 解説. 気象研究所技術報告,47,189pp. 石川孝一 林和彦 (2003): 海洋気象観測船による気候変動に関連する海洋変動の監視. 測候時報, 70, 特別号,S57-S69. 石川孝一 高槻靖 白石昇司 椿修二 中舘明 宮尾孝 北野昌幸 井上博敬 久保直 西澤純一 (2003): 気象庁の定線に見られる海洋変動とその要因. 測候時報,70, 特別号,S1-S34. 石崎士郎 曽我太三 碓氷典久 藤井陽介 辻野博之 石川一郎 吉岡典哉 倉賀野連 蒲地政文 (2009): MOVE/MRI.COM の概要と現業システムの構築. 測候時報,76, 特別号,S1-S15. Kalnay, E., et al.(1996):the NCEP/NCAR 40-year Reanalysis Project. Bull. Am. Meteorol. Soc., 77, Kawai, Y., T. Doi, H. Tomita, and H. Sasaki(2008): Decadal-Scale Changes in Meridional Heat Transport Across 24 N in the Pacific Ocean. J. Geophys.Res., 113(C8), C08021, doi: /2007jc 気象庁 (2006):2.2 日本近海の海洋変動. 海洋の健康診断表 : 総合診断表 気象庁予報部 (1990): 気象データと客観解析. 数値予報課報告 別冊第 36 号,2-30. Latif, M. and T.P. Barnett(1994):Cause of Decadal Climate Variability Over the North Pacific and North America. Science, 266, Latif, M. and T.P. Barnett(1996):Decadal Climate Variability Over the North Pacific and North America: Dynamics and predictability. J. Climate, 9, Lumpkin, R., and K. Speer(2007):Global Ocean Meridional Overturning. J. Phys. Oceanogr., Mantua, N. J., S. R. Hare, Y. Zhang, J. M. Wallace and R. C. Francis(1997): A Pacific Interdecadal Climate Oscillation with Impacts on Salmon Production. Bull. Amer. Meteor. Soc., 78, 松本聡 中野俊也 石崎士郎 碓氷典久 藤井陽介 蒲地政文 (2007): 再解析データを用いた亜熱帯域における海洋表層貯熱量の長期変動の解析. 測候時報,74, 特別号,S89-S98. Ocean Climate Laboratory(2006):World Ocean Atlas 2005(WOA05)Product Documentation Version 1.0, July 31, Ocean Climate Laboratory, National Oceanographic Data Center. Onogi, K., et al.(2007):the JRA-25 Reanalysis. J. Meteorol. Soc. Japan, 85, Roemmich, D.(1983):Optimal Estimation of Hydrographic Station Data and Derived Fields. J. Phys. Oceanogr., 13, Roemmich, D., and T. McCallister(1989):Large Scale Circulation of the North Pacific Ocean. Progress in Oceanography, Vol. 22, Roemmich, D., G. John, and B. Cornuelle(2001):Mean and Time-Varying Meridional Transport of Heat at Tropical/Subtropical Boundary of the North Pacific Ocean. J. Geophys. Res., 106, S57 -

16 Trenberth, K. E. and J. W. Hurrell(1994): Decadal Atmospher-Oeocean Variations in the Pacific. Climate Dyn., 9, Woodgate, R. A., K. Aagaard, and T. J. Weingartner (2005): Monthly Temperature, Salinity, and Transport Variability of the Bering Strait Through Flow. Geophys. Res. Lett., 32, L04601, doi: / 2004GL S58 -

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域

であり, また海洋内部へ熱を蓄える働きをしている北太平洋亜熱帯モード水 (Hanawa and Talley, 2001) が形成される海域でもあることから, この海域での海洋変動と大気の変動との関連は近年特に注視されている. 気象庁では, 海洋気象観測船によりおよそ 40 年にわたって日本周辺海域 特集 北西太平洋 日本周辺海域における海流系の流量 熱輸送量の変動 * 特集の概要 高槻靖 ** 1. はじめに地球表面の 7 割を覆う海洋は, その熱容量や比熱が大きいことから大きな熱的慣性を持っている. 海洋は大気と接する海面で熱 水フラックスなどを通じて相互に影響を及ぼしているが, 海洋はその熱的慣性の大きさのゆえに大気に比べて応答は鈍い. また, 風成循環のような運動量についても海洋の応答には時間がかかる.

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

Microsoft PowerPoint - hama.ppt 日本南方海域における 亜熱帯モード水の年々変動 2007 年 2 月 2 日 ( 金 ) 3aog1207 濱本拓真 気象庁 HP より はじめに 亜熱帯モード水とは? (Subtropical Mode Water, 以降 STMW) 亜熱帯循環西部 ( 黒潮続流域 ) において冬季の季節風が生み出す強い鉛直混合によって形成される水系 (water type) で 北太平洋の西部亜熱帯域に広く分布している

More information

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に Title 北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 Author(s) 成井, 昭夫 ; 福田, 義和 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 225-230 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173474 Right Type Article Textversion publisher

More information

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬

北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬 北太平洋十年規模気候変動の長期変調 宮坂貴文 中村尚 ( 東大 先端研 ) 田口文明 野中正見 ( 海洋研究開発機構 ) 1. はじめに北太平洋海面水温 (SST) に見られる十年規模変動は 亜寒帯海洋フロント域と亜熱帯海洋フロント域に沿った領域で顕著である そして あらかじめ短周期変動を除去した冬季中緯度海面水温に経験直交関数 (EOF) 解析を行うと 上記 2 つの海洋フロント域の変動は独立なモードとして抽出される

More information

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.1 世界の海面水温 表層水温 世界の海面水温 表層水温 診断概要診断内容世界の年平均気温 ( 陸域における地表付近の気温と海面水温の平均 ) は 1891 年から 2012 年までの122 年間で100 年あたり約 0.68 の割合で上昇しており 二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化が大きく寄与していると考えられている

More information

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響 大気再解析データで表現されるヤマセ - モデルによる SST の違いと解析された気温への影響 - 弘前大学大学院理工学専攻佐々木実紀 背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温

More information

kouenyoushi_kyoshida

kouenyoushi_kyoshida 大規模アンサンブルシミュレーションによる熱帯低気圧の将来変化 吉田康平, 杉正人, 水田亮, 石井正好 ( 気象研究所 ) 村上裕之 ( プリンストン大学, 米国地球流体力学研究所 ) 1. はじめに地球温暖化の熱帯低気圧 ( 以下 台風と表記 ) への影響は 科学的重要性に加え その社会的な影響から大きな関心を集める話題である 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第五次評価報告書では 温暖化の進行とともに地球全体での台風の発生数が減少または実質的に変化しないことと

More information

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 内容 日本の降雪 積雪の変化 オホーツク海の海氷の変化 北極振動と日本の気温 降雪量 降雪 積雪 オホーツク海 海氷の温暖化予測 上越市高田の最深積雪と冬平均気温の推移 6. 4. 2. 4 年最深積雪 5 年移動平均 35 冬 (12-2 月 ) 平均気温 5 年移動平均 3 冬平平均気温 ( ). -2. -4. 25

More information

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25)

本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25) 本日の内容 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習課題 : 下のニュースに目を通しておくこと. 温暖化進めば今世紀半ばまで年 4 兆円支出米政府監査院 ( 朝日新聞 2017/11/25) http://www.shi.com/rticles/askbt1t4fkbtuhbi002.html クローズアップ科学 黒潮が 12 年ぶりに大蛇行高潮の被害誘発 シラス漁に打撃

More information

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.3 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容日本周辺には 東シナ海 日本海やオホーツク海など陸地や島で囲まれた縁辺海があり また太平洋側においても亜熱帯循環域や亜寒帯循環域に大きく分けられ 海面水温の上昇は一様ではない ここでは日本近海を13 海域に分け それぞれの平均海面水温について 100 年間にわたる長期変化傾向を診断する

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する

第五回まとめ 2/2 東岸域では, 北風がエクマン流を通じて湧昇をもたらす. これを沿岸湧昇と呼ぶ. 沿岸湧昇域での, 局所的な大気海洋結合変動現象であるカリフォルニアニーニョ, ニンガルーニーニョなどが発見されている. エクマン流と地衡流の関係の仮説 前回学んだエクマン流が, どう地衡流と関係する 6. 海洋風成循環と海面高度 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 復習課題 http://www.sci.hokudai.ac.jp/~minobe/class/po_clm/05_review_ekman.pdf を印刷解答の上, 授業冒頭で提出してください. 冒頭のみ提出を受け付けます. 東岸域でのエクマン流 Q. 大洋の東岸域では, 岸に沿う風が吹くと, エクマン流が岸に直交するので,

More information

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ 宮澤泰正, 2006: 海流予測情報とその利用, Captain, 375, 52-58. 日本船長協会. 海流予測情報とその利用 1. 気象 海象と船舶運航気象や海象の情報が, 船舶の運航にとって重要であることは言うまでもない 外洋においては安全運行の必要性から, 風や波浪, 流氷や氷山の情報がまず最優先になるであろう 現在, 海上風の情報については, 全世界に展開する気象観測網と流体力学など大気の物理法則に基づいた数値天気予報モデルの予測結果が各種予報天気図などに図示されて使われている

More information

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊 Title 梅雨 秋雨の対比と気候モデルによる再現性 将来変化 Author(s) 西井, 和晃 ; 中村, 尚 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 236-239 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173472 Right Type Article Textversion publisher

More information

第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら

第2章 気候に関連する海洋の変動 北太平洋の海面水温 表層水温 図 a 2 月 b 5 月 c 8 月 d 1 1 月 に お け る 海 面 水 温 の 月 別 平 均 値 単位 2 海面水温 表層水温の季節変動 北西太平洋中緯度では東西に延びる等温線が 込み合った構造が季節によら 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.1 北太平洋の海洋変動 2.1.1 北太平洋の海面水温 表層水温 北太平洋の海面水温 表層水温 診断概要診断内容北太平洋の海面水温 表層水温の長期変動には エルニーニョ / ラニーニャ現象のほかに 北太平洋中高緯度の広範囲で低温化と高温化を繰り返すという十年規模の変動がある この変動は 北太平洋の気候に重要な役割を果たしていると考えられている ここでは 北太平洋の海面水温

More information

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越 7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越している そこで 回転成分に着目して大気の運動を論じる 7.1 渦度 大気の回転成分を定量化する方法を考えてみる

More information

浅水方程式 順圧であるためには, 静水圧近似が必要 Dw Dt + コリオリ力 = 1 p + 粘性 g ρ z w が u, v に比べて小さい 運動の水平距離に対して水深が浅い 浅水 海は深いが, 水平はさらに広い 最大 1 万 km 浅水方程式 : u, v, の式 水平 2 次元の解 D D

浅水方程式 順圧であるためには, 静水圧近似が必要 Dw Dt + コリオリ力 = 1 p + 粘性 g ρ z w が u, v に比べて小さい 運動の水平距離に対して水深が浅い 浅水 海は深いが, 水平はさらに広い 最大 1 万 km 浅水方程式 : u, v, の式 水平 2 次元の解 D D 流体地球科学第 11 回 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三 ttp://ovd.aori.u-tokyo.ac.jp/ujio/2015ciba/ ujio@aori.u-tokyo.ac.jp 2016/1/8 順圧流の運動方程式 流体の密度が一様ならば, 圧力 静水圧 の水平勾配は鉛直一様 海面の高さによる水平圧力勾配のみ ηx,y px, y, z = ρ g dz = ρgη z p x

More information

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験 東北大学 福井真 1. Introduction 1.1 ヤマセ 海洋性極気団を起源とした冷湿な北東風 => 水平規模 ~1000 kmの現象 (Kodama et al. 2009) 冷夏となり 農作物に大きな被害 ( 冷害 ) をもたらすことも => 重要な中期予報の対象 背が低く 複雑な地形の影響を大きく受ける ( 工藤

More information

ため,MOVE の再現性を現場観測データと比較検証し, その特性を把握することを目的とする. このためトカラ海峡での黒潮の変動と九州西岸海域での暖水波及について,MOVE に同化されていない独立な観測データを用いて比較検証した. 2. トカラ海峡の黒潮変動トカラ海峡は, 黒潮が東シナ海から太平洋へ抜

ため,MOVE の再現性を現場観測データと比較検証し, その特性を把握することを目的とする. このためトカラ海峡での黒潮の変動と九州西岸海域での暖水波及について,MOVE に同化されていない独立な観測データを用いて比較検証した. 2. トカラ海峡の黒潮変動トカラ海峡は, 黒潮が東シナ海から太平洋へ抜 特集 新海洋データ同化システム (MOVE/MRI.COM) による海洋情報の高度化 * 九州 沖縄海域における黒潮の流路変動 小嶋惇 ** 村上潔 ** 1 要旨九州 沖縄海域の 海洋の健康診断表 を高度化するため, 北西太平洋データ同化システム (MOVE/MRI.COM-WNP, 以下 MOVE) の再解析データと現場観測データの比較検証を行った. トカラ海峡の黒潮流軸変動については, トカラ海峡を航行しているフェリーの

More information

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧 2. 潜水方程式系の導出 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) minobe@mail.sci.okudai.ac.jp 第 1 回まとめ 1/2 二つの変数の関係の強さを表す統計量は相関であり, 最小値は -1, 最大値は +1, 無相関は である. 過去数十年間の ( 気象庁は 3 年 ) 月ごとの平均値を, 月平均データの平年値または気候値という. 観測値から平年値を引いたものが, 偏差である.

More information

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海 東海大学 2017 年度 海洋地球科学研究 日本海沿岸水位の経年変動特性 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋地球科学科 4BKJ1130 兼上海 1 要旨 論文題目 日本海沿岸水位の経年変動特性 兼上海 (4BKJ1130) 全世界の平均海面水位は 1971-2010 年で 2.0mm/ 年 (ICPP 第 5 次評価報告書 ), 日本沿岸水位は同 1.1mm/ 年と同様な傾向にある. この上昇傾向が地球温暖化の影響かは明らかでなく,

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 24 年 6 月 19 日現在 機関番号 :82109 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2009~2011 課題番号 :21740346 研究課題名 ( 和文 ) データ同化による黒潮大蛇行の長期変動の実態解明研究課題名 ( 英文 )Study on long-term variation of the

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年 1 月 26 日 エルニーニョ現象と 世界 日本の天候 安田珠幾 エルニーニョ情報管理官気象庁地球環境 海洋部気候情報課 はじめに 1 はじめに 現在 1997-98 年のエルニーニョ現象以来の強いエルニーニョ現象が発生中 エルニーニョ現象は世界の異常気象を引き起こし 日本には 冷夏 暖冬 をもたらすと言われる エルニーニョ現象はなぜ世界の広い範囲の天候に影響を及ぼすのか? そもそもエルニーニョ現象とは?

More information

要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は 風成海洋循環の代表例であり この循環のメカニズムを明

要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は 風成海洋循環の代表例であり この循環のメカニズムを明 東海大学 2012 年度 海洋科学研究 I II 北太平洋亜熱帯循環系における 表層海洋構造および南北輸送量に関する研究 指導轡田邦夫教授 東海大学海洋学部海洋科学科 9AOG2207 田嶋莉奈 要旨 海洋に存在する海水の循環は 主に海上を吹く風に起因する風成循環と 海水中の水温 塩分の空間的な相異によって起こる熱塩循環に大別される 北太平洋中緯度の亜熱帯海域表層 (-m 以浅 ) に存在する時計回りの循環に相当する北太平洋亜熱帯循環系は

More information

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが 2 水温と塩分の鉛直構造 海面付近の海水は太陽放射によって暖められ また 風や波によってよく混合されている このため 水温が高く 上下の温度差が小さい 一方で 深海の水は一般に低温であることが多い 実は 海洋の鉛直構造を考えるときには水温だけでなく塩分の変動にも注目する 海水の密度は水温だけでなく 塩分によっても変化するからである 塩分は 降水や蒸発などの影響で変動する そこで 海水の水温と塩分に着目して海洋の鉛直構造を論じる

More information

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148 第 2 章気候に関連する海洋の変動 2.2 日本近海の海洋変動 2.2.1 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温 診断概要診断内容海面水温は 年々から数年といった短い時間スケールでは年々の天候の影響を強く受けている ここでは 日本近海の海面水温について 年々の天候との関連に着目し 1982 年以降の変動を診断する 診断結果日本近海の海面水温は 1993 年夏の寡照 1994 年夏の多照の影響を受けて

More information

粘性 接する流体の間に抵抗が働き, その大きさは速度差に比例 粘性係数流体と壁の間にも抵抗 ( 摩擦 ) は働く 粘性や摩擦の大きさは, 物質の性質で異なる ネバネバ 粘性が大 流体は一緒に動こうとするサラサラ 粘性が小 ある流体粒子の速度を U, 上側 下側の流体粒子の速度を U U, U L 粘

粘性 接する流体の間に抵抗が働き, その大きさは速度差に比例 粘性係数流体と壁の間にも抵抗 ( 摩擦 ) は働く 粘性や摩擦の大きさは, 物質の性質で異なる ネバネバ 粘性が大 流体は一緒に動こうとするサラサラ 粘性が小 ある流体粒子の速度を U, 上側 下側の流体粒子の速度を U U, U L 粘 流体地球科学第 9 回 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三 http://ovd.aori.-tokyo.ac.jp/fjio/2015chiba/ fjio@aori.-tokyo.ac.jp 2015/12/11 最終更新日 2015/12/9 北大西洋の中緯度の表層における収支 質量保存 = 0 (q 2 q 1 ) + (0 q 3 ) = 0 南から入ってくる流量 q 1, 北に出て行く流量

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3 平成 22 年度 卒業論文 南北両半球間を横断する水蒸気輸送と降水量との関連性 Inter-hemispheric polarization of the precipitation in association with inter-hemispheric moisture transport 三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座地球環境気候研究室 507389 宮本守指導教員

More information

測候時報第 75 巻特別号 2008 特集 北西太平洋 日本周辺海域における海流系の流量 熱輸送量の変動 黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動について * 伊藤渉 ** 要旨日本周辺における黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動を明らかにするために, 気象庁は 2003 年春季から本州南方及び

測候時報第 75 巻特別号 2008 特集 北西太平洋 日本周辺海域における海流系の流量 熱輸送量の変動 黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動について * 伊藤渉 ** 要旨日本周辺における黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動を明らかにするために, 気象庁は 2003 年春季から本州南方及び 特集 北西太平洋 日本周辺海域における海流系の流量 熱輸送量の変動 黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動について * 伊藤渉 ** 要旨日本周辺における黒潮 黒潮続流の正味流量及びその季節変動を明らかにするために, 気象庁は 2003 年春季から本州南方及び東方の閉じた観測線で繰り返し観測を行ってきた.2007 年冬季までに得られたデータを用いて, インバース法 によって地衡流計算における 無流面の仮定

More information

WTENK4-1_982.pdf

WTENK4-1_982.pdf 224 21世紀気候変動予測革新プログラム における CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験 値を用いて数十年規模の気候変動を担当するチーム 以下近未来予測チーム 気象研究所が主導し 超高 デ ル の 開 発 も 要 素 と し て 入って い た が 本 稿 で は CM IP5にデータを提出した実験内容に焦点を るこ 解像度の領域および全球大気モデルを用いて台風や集 とにする 革新プロ全般の成果について関心のある読

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 2 回 : 海洋数値モデルの概要 海洋大循環モデル海洋プリミティブ方程式圧力項 粘性 拡散項の取り扱い境界条件初期値 境界値問題海洋モデルの種類地球流体力学的現象地衡流平衡と温度風平衡海洋アイソスタシーとリモートセンシングどこまでダウンスケールできるか 海洋大循環モデル 地球流体力学的な現象を数値的に表現する数値モデル地球流体力学的現象 : 地球回転と成層の効果が支配的な現象 海洋大循環モデルの適用範囲

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

Microsoft Word - ijou.doc

Microsoft Word - ijou.doc 夏季アジアモンスーンに伴う対流圏 - 成層圏循環の変動 井上誠 高橋正明 ( 東大 CCSR) 1. はじめに成層圏と対流圏の関連性を論じた研究には 北半球冬季に関するものが多い 例えば,Boville(1984) は 大気大循環モデルを使って 成層圏極夜ジェットの変化が対流圏にまで及ぶことを示した また Niwano and Takahashi(1998) は QBO と対流圏中高緯度大循環との関係を大気大循環モデルで解析した

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸 10 海里以内の 7 月表面水温は 15~19 台 なお 前月は 11~14 台 前年は 15 ~17

More information

III

III エルニーニョ ラニーニャにょる台風上陸数の違い 4.5.2 台風上陸数の経年変化台風は 熱帯北太平洋の中部から西部の海面水温 (SST) の高い海域で発生する 図 *1 は JTWC (Join Typhoon Warning Center) のベストトラックデータによる北西太平洋で発生した台風の経年変化 (1951-2004) を示したものである 年間の平均発生数は 27 個であるが 最大は 1964

More information

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx 地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化 地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より 地上 80km くらいまで この組成は変わらない

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2 土木学会論文集 B2( 海岸工学 ) Vol. 70, No. 2, 2014, I_1286-I_1290 太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 Analysis of Ocean Acidification in the Pacific Ocean Based on the Data-driven Evaluation of the Air-sea Carbon

More information

宮本大輔 山川修治

宮本大輔 山川修治 No.53 2018 pp.163 175 PDO The Relationships between Pacific Decadal Oscillation (PDO) and Synoptic Climate System Daisuke MIYAMOTO and Shuji YAMAKAWA Accepted November 30, 2017 We investigated the relationships

More information

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動 2. 浅水方程式系の導出 見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 第 1 回まとめ 1/2 二つの変数の関係の強さを表す統計量は相関であり, 最小値は -1, 最大値は +1, 無相関は である. 過去数十年間の ( 気象庁は 3 年 ) 月ごとの平均値を, 月平均データの平年値または気候値という. 観測値から平年値を引いたものが, 偏差である. 連続する n 個のデータを平均して, 中央のデータの値に置き換える平滑化が,

More information

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillation(ENSO) は年々変動の中でも最大級の大気海洋現象であり 全球の気候に影響を及ぼす. 従来, ENSO

More information

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と 熱帯対流活動変動に伴う冬季北太平洋域への遠隔影響 * 関澤偲温, 小坂優, 中村尚, 西井和晃, 宮坂貴文 ( 東京大学先端科学技術研究センター ) 1. はじめに熱帯の SST 変動は対流活動に変動をもたらし, その影響は中高緯度に及ぶことが知られている (Hoskins and Karoly, 1981; Hoerling and Kumar, 2002) 特に, 熱帯における支配的な大気海洋結合変動であるエルニーニョ

More information

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分 8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7910 Email:CE0012@pref.iwate.jp 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分布 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 別表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 18~24

More information

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会 図 3.5-1 日本近海表層海流分布模式図 < 出典 4> 図 3.5-2 東シナ海大陸棚上の海流模式図 < 出典 4> II-49 3.6 発生源及び漂流 漂着メカニズムのシミュレーション結果を用いた検討環境省が実施した 平成 19 年度漂流 漂着ゴミに係る国際的削減方策調査業務 6) ( 以下 H19 国際的削減方策調査という ) のシミュレーション結果を用いて 発生源及び漂流 漂着メカニズムに関する検討を行った

More information

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) ( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測

More information

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証 第 1 章領域拡張 予報時間 39 時間化されたメソモデルの特性 1.1 メソモデルの領域拡張 予報時間 39 時間化の概 1 要メソモデル (MSM) は 2013 年 3 月に予報領域が拡張された また 2013 年 5 月に全初期時刻における予報時間が39 時間に延長された 表 1.1.1に今回の変更前後の主な仕様を また 図 1.1.1に領域拡張前後の予報領域を示す 本節では 仕様拡張の目的及び概要を説明する

More information

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布 6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 11~14 台 前年は9~13

More information

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. 高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1. はじめに極端な気象イベントに対して人間活動が寄与しているのか否かという疑問に社会の関心が集まっているが,

More information

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt

Microsoft PowerPoint - 第11回海洋の構造と循環.ppt 第 11 回 海洋の構造と循環 海洋の水は 大陸河川が運搬してきた岩石の風化物質を溶かし込んで 1l 当たり平均 35g の塩類が溶け込んでいる それと同時に 大気中の気体をも溶かし込んでいる 海水中に溶け込んだ気体の 36% は酸素で 海洋表層の植物プランクトンによる一次生産に寄与している また海水には大気に含まれる量の 60 倍もの二酸化炭素が含まれており 深海底堆積物および海洋生物とともに炭素の巨大な貯留槽となっている

More information

1. はじめに IPCC 第四次評価報告書 (IPCC,2007) では, 海洋への二酸化炭素の正味の吸収量は, 年間約 2.2 ± 0.5PgC(2000 年 ~ 2005 年の平均,gC は二酸化炭素の中に含まれる炭素の質量 (g),p( ペタ ) = ) と見積もられており, この

1. はじめに IPCC 第四次評価報告書 (IPCC,2007) では, 海洋への二酸化炭素の正味の吸収量は, 年間約 2.2 ± 0.5PgC(2000 年 ~ 2005 年の平均,gC は二酸化炭素の中に含まれる炭素の質量 (g),p( ペタ ) = ) と見積もられており, この 報告 北太平洋亜熱帯域における大気 - 海洋間の * 二酸化炭素フラックス推定手法の開発 杉本裕之 ** 平石直孝 ** 要旨大気 - 海洋間の二酸化炭素フラックスを直接的に計算するためには, 年間を通しての表面海水中の二酸化炭素分圧の正確な推定を広域かつ面的に行う必要がある. 北太平洋亜熱帯全域を対象に, 海面水温及び海面塩分から表面海水中の二酸化炭素濃度を計算する経験的な推定手法を開発した.160

More information

鹿児島の海を見て 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 39 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 52 56 36 44 1983 10 37 38 39 40 58 41 42 43 44 45 46 Variation of the sea surface temperature

More information

No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an

No pp Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO an No.54 2019 pp.185 192 Synoptic Climatological Features from a Viewpoint of the North Pacific Index Divided into the East and the West Yusuke HANATO and Shuji YAMAKAWA Accepted November 9, 2018 The Aleutian

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか?   の動画 ht 4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? hps://sealevel.jpl.nasa.gov/elnino015/inde.hml の動画 hps://sealevel.jpl.nasa.gov/elnino015/1997vs015-animaed-800.gif

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 平成28年7月26日 水産海洋研究所 調査研究発表会 潮流と水温を予測 日本海の急潮研究と 海の天気予報 運用開始 漁業課 主任研究員 いけだ 池田 さとし 怜 = 水産海洋研究所では 5 日先までの潮流や水温の 予測を閲覧できる 海の天気予報 の運用を 平成 28 年 4 月から開始しました 内容 1 予測のもととなる海況予測モデルを開発した 日本海の急潮研究 について報告 新潟県 海の天気予報

More information

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 目 次 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討 V-5-2-15 1) 追跡計算の概要 V-5-2-15 2) 追跡手法 V-5-2-16 3) 追跡モデル 追跡手法の妥当性確認 V-5-2-17 (1) 慶良間列島 ~ 沖縄本島西岸 V-5-2-17 (2) 石西礁湖 ~ 沖縄本島 V-5-2-18 4) 追跡計算結果

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 5 月 22 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2006~2008 課題番号 :18540438 研究課題名 ( 和文 ) 同化技術を用いた初期状態制御による黒潮大蛇行の形成 解消条件の定量的評価 研究課題名 ( 英文 )Quantitative evaluation of conditions governing formation

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特 報道発表資料平成 25 年 9 月 2 日気象庁 平成 25 年 (2013 年 ) 夏の日本の極端な天候について ~ 異常気象分析検討会の分析結果の概要 ~ 本日開催した異常気象分析検討会 1 において 2013 年夏 (6~8 月 ) の日本の極端な天候をもたらした大規模な大気の流れについて その要因を分析し 以下の見解をまとめました 2013 年夏の日本の天候は 以下のように 極端な天候となりました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 3 か月予報 (11 月 ~1 月の天候 の見通し ) とその解説 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 1 季節予報が対象とする大気の変動 空間スケ ル km 10 4 10 3 10 2 10 1 積乱雲 熱帯季節内変動テレコネクション定常ロスビー波ブロッキング総観規模高 低気圧 メソスケール低気圧 エルニーニョ現象 アジアモンスーンの変動 海洋の影響を強く受けた変動 十年規模変動 温暖化 10

More information

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): 135-138 Issue Date 2013-03 URL http://hdl.handle.net/2433/173493 Right Type Article Textversion

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

Microsoft PowerPoint - 修士発表第2回小山.ppt

Microsoft PowerPoint - 修士発表第2回小山.ppt 全球海上風 海面応力格子データセットを用いた黒潮続流域における大気ー海洋相互作用解析 海洋科学専攻 指導 轡田邦夫教授 7AOOM006 小山真 従来支配的であると考えられていた大気 - 海洋相互作用 風ベクトル偏差 SST 偏差 ( 色 ) (Mantua et al.1997) 高風速 潜熱 顕熱 SST 低い大 負の相関関係 低風速 潜熱 顕熱 SST 高い小 大気から海洋への作用 PDO (Pacific

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

表紙/cover.ps

表紙/cover.ps 北水試研報 63,1 8 (2002) 北海道西岸における対馬暖流傾圧流量の季節および経年変化 中多章文 * *, 田中伊織 * * ( ) 1988 2001 (0.85 ) (1.59 ) 100m 1.20 5-6 1988 4:5 キーワード : 対馬暖流, 傾圧流量, 季節変化, 経年変化 1. はじめに北海道西岸の日本海は, ニシン, スルメイカやスケトウダラといった大きな資源変動を伴う水産資源の漁場となっている

More information

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反

実践海洋情報論 57 ここで mは流体の質量 (kg) u は流体の速度 (m sec -1 ) である しかし 緯度 φにおける角速度を直観的に理解することが困難である そこで 地球儀を北極上空から観察しよう 北極点に十字のマークを置くと 地球儀を反時計回りに回転させると 極点上の十字のマークも反 実践海洋情報論 56 3-3 大気 海洋へ及ぶ力と流れ 3-3-1 コリオリ力 コリオリ力は 自転する惑星上の流体に働く見かけの回転力であり 惑星渦度として定義される 惑星渦度は 惑星の回転を示す角速度に依存し 極域で最大となり 赤道上では0となる 北半球において 低気圧が反時計回りに回るのはコリオリ力によるものと説明されている しかし なぜ反時計回りになるか 十分に説明のなされた図書が少ない ここでは

More information

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布 5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布 ( 図 1 図 2 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は8~10 台 前年は8~12

More information

Microsoft Word - 月刊海洋(轡田__ doc

Microsoft Word - 月刊海洋(轡田__ doc 北半球中緯度海域における海上風長期変動の解析 くつわだ轡田 くにおはっとり邦夫 服部 とものり友則 ( 東海大学海洋学部海洋科学科 ) 要旨海上風に対する数十年以上の時間スケールを対象とした長期変動解析とそれに伴う問題点について紹介する 統合海洋気象データ (COADS) の欠測域を神戸コレクションデータ (KommeDS) で補充した合成データセットに基づく冬季の時系列を用いて 北太平洋および北大西洋中緯度偏西風海域における海上風の長期変動特性に注目する

More information

平成14年4月 日

平成14年4月  日 平成 2 6 年 2 月 7 日気象庁地球環境 海洋部 配信資料に関する技術情報 ( 気象編 ) 第 390 号 ~1 か月予報及び異常天候早期警戒情報の発表日変更と 1 か月アンサンブル予報システム等の変更について ~ ( 配信資料に関する技術情報第 382 号 平成 25 年 11 月 28 日付お知らせ関連 ) 1 か月予報及び異常天候早期警戒情報の発表日変更の実施日が決まりましたのでお知らせします

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 5 月 25 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2006~2008 課題番号 :18540431 研究課題名 ( 和文 ) 火星の全球ダストストームに関する研究 研究課題名 ( 英文 )StudyontheglobalduststormintheMartianatmosphere 研究代表者高橋正明 (TAKAHASHIMASAAKI)

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人京都大学 エルニーニョ予測の新展開 ~ 春先からの予測精度向上に新たな可能性 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループの増田周平グループリーダーらは 京都大学と共同で力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました 猛暑や旱魃 豪雨など社会的に影響の大きな異常気象を各地で引き起こすエルニーニョ現象の精度の高い予測方法の開発は

More information

境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた 日本付近の季節予報可能性について 千葉丈太郎 木本昌秀 ( 東京大学大気海洋研究所 ) 1. はじめに北半球の季節予報可能性についてはこれまで数多くの研究がなされてきたが 中 高緯度では内部変動が大きいため 有効な予測可能性を見出すのは難

境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた 日本付近の季節予報可能性について 千葉丈太郎 木本昌秀 ( 東京大学大気海洋研究所 ) 1. はじめに北半球の季節予報可能性についてはこれまで数多くの研究がなされてきたが 中 高緯度では内部変動が大きいため 有効な予測可能性を見出すのは難 Title 境界条件を与えた全球大気モデルによるアンサンブル実験を用いた日本付近の季節予報可能性について Author(s) 千葉, 丈太郎 ; 木本, 昌秀 Citation 平成 29 年度 異常気象と長期変動 研究集会報告 (2018): 22-26 Issue Date 2018-03 URL http://hdl.handle.net/2433/231913 Right Type Research

More information

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図 7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL:0193-26-7915 FAX:0193-26-7920 Email:CE0012@pref.iwate.jp 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図 1 付表) 1) 本県沿岸 10 海里以内の表面水温は 14~17 台 前年は 16~21 台であった

More information

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Akisame (autumn rainfall) front in East Asia among 1993,

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter 北極海のラジオゾンデ観測データが 冬の中緯度で じる寒波の予報精度に 与える影響 佐藤和敏 1, 猪上淳 1,2,3, 山崎哲 3,Joo-hongKim 4, MarionMaturill i 5,KlausDethlof 5,StephenRHudson 6 1: 国 極地研究所 2: 総合研究大学院大学 3: 海洋研究開発機構 4: 韓国極地研究所 5: アルフレッドウェゲナー研究所 6: ノルウェー極地研究所

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

1

1 4-9 Long-term Observations Using L-Band Wind Profiler in Asia OHNO Yuichi, Nipha Leelaruji, Atma R. Jain, KOZU Toshiaki, and MASUDA Yoshihisa Wind profiler is a Doppler radar that can observe upper winds

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード] を用いた大阪平野南部で 発達した雷雨の再現実験 ( のネストシステムを目指して ) 瀬古弘 露木義 斉藤和雄 ( 気象研究所 ) 黒田徹 ( 海洋研究開発機構 ) 藤田匡 ( 気象庁 ) 三好建正 ( メリーランド大 ) を用いたアンサンブル予報 観測やに誤差はつきもの大気の初期状態はある存在確率で把握する方が望ましい ( 特に局地豪雨は初期値に敏感で 決定論的な予報は困難 ) 単独予報値摂動予報値

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

講義:アジアモンスーン

講義:アジアモンスーン ( モンスーン季のチベット高原の雨 ) 2009 年度環境学研究科水の環境学 アジアモンスーンと気候変動 http://mausam.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~yasunari/index.html 安成哲三 ( 名古屋大学地球水循環研究センター ) 1. 水惑星地球の気候システム 2. 水循環系としてのアジアモンスーン 3. モンスーンと砂漠ーチベット高原の役割 4. アジアにおける最近の降水量変動

More information

QUARTERLY JOURNAL HYDROGRAPHY Establishing a JCG/UKHO cooperative framework on nautical charts -- Part. (p. ), Investigations on reproduced Ino-zu Maps, Japanese historical maps,owned by JHOD.(p. ), Various

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

スライド 1

スライド 1 CReSS による台風のメソ構造 ~2012 年台風 15 号の再現結果 ~ 加藤雅也 坪木和久 名古屋大学地球水循環研究センター 本日の発表内容 1. はじめに 2. CReSS により再現された 2012 年台風 15 号 3. CReSS-NHOES により再現された 2012 年台風 15 号 4. まとめ CReSS(Cloud Resolving Storm Simulator) 非静力学

More information

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1 2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1 アンサンブル予報システム (EPS) 初期摂動の PDF 解析誤差の PDF 予報誤差の PDF 決定論的予測 t=0 予報モデルの不確実性 = モデルアンサンブル境界値の不確実性

More information

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の PNA(Pacific North America) EU(Eurasia) パターンがほぼ同時的に現れる特徴的な循環場となった

More information

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - cap5-2013torikumi 第 5 章気象庁の取り組み 気象庁では 世界気象機関 (WMO) を始めとする国内外の関係機関と連携し 地球温暖化に関する観測 監視 その要因の解明や将来予測を推進しており これらの最新の成果をもとに 地球温暖化の緩和策 適応策の基礎となる地球温暖化に関する科学的知見の公表 普及を行っている 5.1 長期的な観測の継続 5.1.1 大気 海洋を対象とした観測気象庁では 地上における気圧 気温 湿度

More information

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード] 気象庁現業全球モデルによる 台風予報の現状と課題 2013 年 3 月 6 日 第 6 回気象庁数値モデル研究会 数値モデルによる台風予報の課題と展望 気象庁予報部数値予報課中川雅之 檜垣将和 氏家将志 1 内容 気象庁全球数値予報システムの概要 台風進路予報の現状と課題 台風強度予報の現状と課題 今後の開発計画とまとめ 2 気象庁全球数値予報システムの概要 3 気象庁の全球数値予報システムの概要

More information