Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)"

Transcription

1 新潟県イノシシ管理計画 平成 26 年 3 月 ( 平成 27 年 5 月 29 日変更 ) 新潟県

2 目次 1 計画策定の背景及び目的 1 (1) 計画策定の背景 1 1 全国的なイノシシの生息状況の変遷 1 2イノシシの分布拡大の要因 2 3イノシシの生態 2 4 新潟県における生息状況 2 (2) 計画策定の目的 3 2 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 計画の区域 3 (1) 鳥獣の種類 3 (2) 計画の期間 3 (3) 計画の区域 3 3 管理の目標 4 (1) 現状 4 1 生息環境と分布の変化 4 2 捕獲等の状況 5 3 農業被害の状況 8 4 耕作地面積の推移 11 (2) 管理の目標 12 1 基本目標 12 2 目標達成に向けた対策 12 4 管理の実施 12 (1) 管理の実施 12 1 生息環境整備 ( 農耕地及び集落地への誘引 移動の排除 ) 12 2 被害防除対策 13 3 個体群管理 13 (2) 実施計画及びモニタリング 15 1 実施計画の策定等 15 2モニタリング調査 15 5 その他管理のために必要な事項 16 (1) 実施体制 16 (2) 関係機関が連携した対策の推進 18 (3) 人材育成 啓発活動 18 (4) 管理計画の進行管理 19 (5) 捕獲個体の有効利用の検討 19

3 1 計画策定の背景及び目的 (1) 計画策定の背景 1 全国的なイノシシの生息状況の変遷 イノシシ (Sus scrofa) は ユーラシア大陸に広く自然分布しており 重要な食料として 狩猟対象とされてきた 国内においても 古くから重要な狩猟資源として利用され 縄文時 代の貝塚や遺跡から骨が発掘されている 一方 基本的には里地里山の動物であることから 農業にとっては最大の加害獣の一つであり 江戸時代の中期には 大小の猪垣 ( 猪土手 ) の おどし構築 見張りや威鉄砲による追払いなどの様々な対策が講じられた こうした狩猟資源としての価値と農業生産活動との軋轢により 江戸時代半ばから末にか けて イノシシは平野部と隣接する丘陵地帯から姿を消し 明治以降は高まる狩猟圧や集約 的な土地利用の拡大などによって 生息域は全国的にさらに縮小した 北上山地や阿武隈山 地など東北地方の太平洋側では明治から大正期にかけて分布域がほとんど消滅したが これ には豚コレラが関与したという疑いももたれている イノシシの分布は近世以降 縮小傾向にあったが 第 2 次世 界大戦後 おそらくは 1960 年代 から拡大傾向に転じ 現在もそ の傾向が続いている 環境省の 全国分布調査による 1978 年 ( 昭 和 53 年 ) から 2003 年 ( 平成 15 年 ) の間に 宮城県南部 長野から 群馬 栃木の両県にかけた地域 北陸の石川 富山両県 四国の 香川県と沿岸地域 九州北部な ど 従来の分布域周辺へ大きく 拡大している ( 図 1) このよ うな分布拡大傾向は 従来 積 雪条件から生息が制限される と考えられていた北陸地方や 長野県北部 新潟県 福島県会 津地方などでも進んでいる 図 年と 2003 年の イノシシ分布の変化 出典 : 第 6 回自然環境基礎調査 ( 環境省,2006) 1

4 2イノシシの分布拡大の要因環境省が平成 22 年 3 月に作成した 特定鳥獣管理計画作成のガイドライン ( イノシシ編 ) では イノシシの分布が拡大した要因として 以下の点が示されている 一つめは 温暖化による積雪量あるいは積雪期間の減少である 1978 年 ( 昭和 53 年 ) のイノシシの分布限界ラインは 積雪深 30cm 以上の期間が70 日の線とかなり一致していた ( 常田 丸山 1981) しかし現在は北陸地方や新潟 福島県の会津地方へ侵入しており 積雪量の減少が要因ではないかと考えられている 二つめは 中山間地域における人口の減少や高齢化 生活スタイルの変化等に伴って人間の活動が低下し 耕作放棄地の増加や山林原野の利用放棄が進んだことである その結果 竹林やススキ ササ クズなどに覆われた耕作放棄地 手入れ不足の広葉樹二次林やマツ林などが著しく増加した これらの環境は 餌 隠れ場所 水などを提供するイノシシの生息適地であり その増加を支え 分布拡大を助長したものと考えられる 三つめは 放獣や飼育個体の逃亡など 人為的な原因による分布拡大 あるいは新たな分布域の形成である イノブタ飼育場からの逃亡のほか狩猟資源育成を目的に放獣されたという疑いもある 3イノシシの生態イノシシの基本的な社会単位は 子供を連れた成メスの母系的グループ 単独成オス 生殖に参加しない若齢オスのグループの3タイプである 母系的グループは成メスと1 歳以下の子供からなる基本的な母子グループが最も多く 血縁関係にあると考えられる複数の成メスとそれらの子供からなる複母子グループが形成されることもある 基本的に年 1 産で 春から初夏にかけて平均 4~5 頭を出産する 妊娠期間は約 4ヶ月で 夏季前の出産に失敗すると秋季に出産することもある 生後 1 年半でほぼすべての個体が性成熟に達する 食性は雑食性であり 多様な植物の新葉 地下茎や根 堅果類などの他に昆虫 ミミズ サワガニ カエルなどの小動物も食料とする 4 新潟県における生息状況積雪の多い新潟県では 近年になるまでイノシシは生息していないが 刈羽貝塚 室谷洞窟 佐渡の三宮貝塚などの縄文時代の遺跡からはイノシシの骨が発掘されている 環境省が実施した第 2 回自然環境基礎調査 ( 動植物分布調査報告書 ( 環境庁,1978)) 第 6 回自然環境基礎調査 ( 哺乳類分布調査報告書 ( 環境庁,2003)) により 新潟県内におけるイノシシの分布をみると 第 2 回調査 (1978 年 ) ではイノシシは確認されていない 第 6 回調査 (2003 年 ) では 上越市西端と妙高市北端 糸魚川市の一部など 中越地方西部まで点々と確認されるようになっているが その分布は現在に比べてかなり限定的であった ( 図 2 左 ) 平成 24 年度に実施した イノシシ生息状況調査 ( 図 2 右 ) で狩猟者 農家から聞き取りにより得られた情報では 第 6 回調査に比べて 分布域は明らかに広がっており 阿賀町から村上市の山間部から平野への移行部にかけて生息情報が得られている 上越 ~ 中越地方でも生息情報が得られた地域は広がっており 県内の生息数は 得られた情報を合計すると約 4,400 頭と推計された 2

5 図 2 新潟県のイノシシの分布の変化 左図は 1978 年の第 2 回自然環境保全基礎調査と 2003 年の第 6 回自然環境保全基礎調査によるイノシシの分布を示し 右図は 2012 年度のイノシシ生息状況調査によるイノシシの分布 出典 : 新潟県 (2013) イノシシ生息状況調査 (2) 計画策定の目的 イノシシの管理を進めることにより イノシシ個体群の適正な管理を図りつつ 農業被害 の低減及び人身被害の未然防止を図ることを目的とする 2 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 計画の区域 (1) 鳥獣の種類本県に生息するイノシシ (Sus scrofa) を対象とする なお 飼育されたものが逃亡または遺棄され野生化したブタ (Sus scrofa var.domesticus) 及びイノシシと交雑したイノブタについても 本計画の対象とする (2) 計画の期間 平成 26 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日までの 3 年間とする (3) 計画の区域 全県 ( 佐渡市及び粟島浦村除く ) 3

6 3 管理の目標 (1) 現状 1 生息環境と分布の変化イノシシは 一般的に農耕地と樹林帯が混在する里山的な地形を好むとされているが その生息を制限している要因としては 1980 年頃のイノシシの生息分布図より導き出された 1 積雪条件 : 積雪深 30cm 以上が70 日以上 2 土地利用条件 : 森林面積率が40% 以下 の二つが挙げられる ( 常田 丸山 1981) このことから新潟県や富山県はイノシシが生息しないとされてきたが 平成 14 年度には上越地方の旧上越市 旧新井市および中越地方の津南町 旧中里村 旧塩沢町からまとまった数が捕獲されており これらの個体は隣接県からの侵入個体であるとされている 2012 年 ( 平成 24 年 ) における生息状況は 上越地域全域 中越の柏崎市から十日町 南魚沼市一帯で生息情報が非常に多い ( 図 3) 下越地域における生息情報はわずかであるが 阿賀町 新発田市 村上市と新潟平野を除く周辺山地で生息情報が得られている 図 3 イノシシ生息状況調査 (2012) によるイノシシの生息分布 (2km メッシュ, 土地利用 ) 出典 : 新潟県 (2013) イノシシ生息状況調査 4

7 2 捕獲等の状況ア ) イノシシ捕獲数の推移県内のイノシシ捕獲数は平成 18 年度までは100 頭以下で推移してきたが 平成 19 年度頃から増加し 平成 22 年度には800 頭を越え その後徐々に減少し 500~600 頭で推移している ( 図 4 表 1) 図 4 イノシシ捕獲数の推移 表 1 イノシシ捕獲数 ( 単位 : 頭 ) 年度 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 有害捕獲 狩猟捕獲 合計 イノブタを含む 5

8 イ ) 捕獲分布平成 15 年においては 中越地域の湯沢町から魚沼市 津南町 十日町市 柏崎市 上越市でわずかに捕獲されているのみであったが その後捕獲地域は拡大し 平成 21 年までには 上越地域全域 中越地域では長岡市においても捕獲されるようになった ( 図 5) 同時に捕獲頭数も増え 柏崎市では5kmメッシュ内で50 頭以上捕獲されるような地域も見られるようになった 平成 23 年の状況では 下越地域においても捕獲地点がみられるが 捕獲地点の拡大は顕著ではない しかしながら 上越地域での捕獲数が増えるなど 同一地域での捕獲数は増加している 図 5 イノシシの狩猟 有害駆除における捕獲地点の分布 (H15~23 年の狩猟推移 ( 奇数年のみを示す )) 6

9 ウ ) 狩猟者の状況県内における狩猟免許の登録者数は 昭和 50 年代中頃には10,000 件近くあったが 平成 24 年度には3,000 件程度となり ここ30 年間で3 分の1 程度に減少している ( 図 6) 一方 狩猟免許の種類別に狩猟登録者の推移を見ると 銃猟の免許については減少傾向にあるものの わな猟の免許については若干ではあるが増加の傾向にある これは高齢化により銃猟の実施者が減少したこと 農業被害対策としてわな猟を実施する人が増えていることなどが背景にあると推察される 図 6 狩猟者登録数 ( 種類別 ) 7

10 3 農業被害の状況県内のイノシシによる農作物被害額を市町村別に見てみると 平成 25 年度では柏崎市が最も多く 次いで糸魚川市 上越市となっている 農作物別の被害としては 稲 野菜の被害が多く 他にいも類 豆 雑穀の被害も見られる 平成 24 年度 ( 千円 ) 平成 25 年度 ( 千円 ) 図 7 イノシシによる農業被害額の推移 8

11 また 県内のイノシシによる農作物被害額は平成 17 年度以降記録され始め 平成 21 年度まで急激に増加し その後 増減はあるものの 稲 いも類 野菜の被害を中心に依然として高い水準にある 更に 近年まで被害が確認されていなかった中 下越地域において被害が発生するようになったことから 中 下越地域での拡大防止対策も必要である 表 2 イノシシによる農業被害額 ( 市町村別 ) 被害額 ( 千円 ) 市町村 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 合計 新発田市 ,078 三条市 ,319 長岡市 ,794 1,216 3,730 出雲崎町 柏崎市 22 1,279 5,140 7,130 2, ,817 38,573 魚沼市 南魚沼市 ,584 湯沢町 ,315 津南町 ,257 十日町市 1,762 9,122 16,006 1, ,862 妙高市 141 2,343 2, ,530 上越市 ,571 9,704 2,543 1, ,709 20,637 糸魚川市 565 4,260 7,263 5,238 1,976 4,529 2,472 26,303 計 ,262 22,803 43,922 15,466 7,639 9,459 27, ,711 図 8 イノシシによる農業被害額の推移 9

12 平成 20 年度 平成 21 年度 ,140 7, , , , ~ ~ ~ ,263 2,343 9,704 16, ~ ~ ~ ~ 10000~ 平成 22 年度 平成 23 年度 , ,238 2,018 2,543 1, ~ ~ ~ , , ~ ~ ~ ~ 10000~ 平成 24 年度 平成 25 年度 , , ,817 4, ~ ~ ~ , , ~ ~ ~ ~ 10000~ 図 9 市町村ごとのイノシシによる農業被害額の推移 10

13 4 耕作地面積の推移 農林業センサス に基づき 新潟県の販売農家における耕地面積及び耕作放棄地面積 ( 表 3) を比較すると図 10のようになる 耕地面積は 昭和 35 年に22.2 万 ha( 田 :178,124ha 畑:37,281ha 樹園地:6,102ha) あったものが 平成 22 年には13.2 万 ha( 田 :120,577ha 畑:9,831ha 樹園地 :1,889ha) と 約 3 分の2 程度にまで減少している 耕作放棄地面積は調査年ごとに3,000~5,000haが計上されている 図 10 耕地面積及び耕作放棄地面積の推移出典 : 農林業センサス ( 単位 :ha) 耕地面積田畑樹園地計 耕作放棄地面積 S25 174,062 38,478 6, ,142 S30 171,900 37,412 5, ,175 S35 178,124 37,281 6, ,507 S40 179,392 32,011 5, ,373 S45 178,653 26,740 4, ,735 S50 168,621 21,916 3, ,237 3,993 S55 166,074 19,910 3, ,390 3,100 S60 160,514 18,435 3, ,082 2,764 H2 151,769 15,510 2, ,037 4,254 H7 144,591 14,358 2, ,542 3,742 H12 138,608 12,404 2, ,267 4,667 H17 130,134 10,338 2, ,510 4,321 H22 120,577 9,831 1, ,297 3,823 表 3 新潟県の耕地面積及び耕作放棄地面積出典 : 農林業センサス 11

14 (2) 管理の目標 1 基本目標イノシシは臆病な動物であるが 繁殖力が高く たびたび里山近くの農作物に甚大な被害を発生させると同時に 市街地に迷い込んだ場合パニック状態となり 車や建物に損害を与えるだけでなく 人身被害を発生させる危険性を持っている こうしたことから 被害対策を総合的に進めることでイノシシの適正な管理に努め 農作物被害の低減及び人身被害の未然防止 イノシシの生息数の適正な管理を図ることを目標とする イノシシによる農作物被害の低減及び人身被害の未然防止 農作物被害: 現状より低減させる 人身被害 : 発生件数をゼロにする イノシシの生息数の適正な管理 生息域を拡大させず 生息数を現状より減少させる( 目標年間捕獲数 1,000 頭以上 ) 2 目標達成に向けた対策イノシシの生息数を管理しつつ農業被害の低減及び人身被害の未然防止を図るための対策としては 生息環境整備 被害防除対策 個体群管理 を総合的に進めることが必要である 農業被害防止のためには 有害個体の捕獲が緊急的には有効であるが イノシシの個体数が増加し 突発的に出没する場合 有害個体をねらって捕獲することは困難であり 誘引する農作物や環境が存在している限り捕獲のみでは被害を防止することはできない このため 農地に侵入させないための侵入防止柵の設置 ( 被害防除対策 ) 農地に近づけないための侵入ルートの遮断や耕作放棄地の刈り払い 餌となる誘引物の除去 ( 生息環境整備 ) といった対策が最初に重要となる これにより 高い繁殖力を維持するための餌場などの要因をなくした上で 農作物への加害個体への捕獲を集中的に進めるほか 狩猟捕獲や個体数調整捕獲を進め 生息数を減少させていく体制づくりが必要である 人身被害の未然防止のためには 間伐や刈り払いなど 人里に近づけないための侵入ルートの遮断や餌となる誘引物の除去等が重要である 4 管理の実施 (1) 管理の実施 1 生息環境整備 ( 農耕地及び集落地への誘引 移動の排除 ) イノシシは臆病な動物であるため 農地や集落に近づく場合 身を隠すことのできる草地や耕作放棄地 藪 森林 河川 水路等を移動経路として利用している そのため イノシシの出没区域を中心に 刈り払い等をして緩衝帯 ( バッファーゾーン ) を整備し 出没しにくい環境をつくり イノシシとの棲み分けを図ることが必要である また 農作物や残渣などの餌場に対して執着するため 放置された農作物などはイノシシを誘引する要因となる 集落への出没はイノシシの人慣れも進行することから 農地における農作物の収穫残渣や クズやススキなどの根茎 堆肥などに発生する甲虫の幼虫 集落内での生ゴミなど イノシシの餌となるものは重点的 計画的に除去し イノシシを誘引しない環境づくりに取り組む 12

15 こうした取り組みは 各個人で行うよりも 複数又は集落で行う方が効果を期待できるため 集落の活動の一つとして位置づけ 関係団体と協力して実施していくことが重要である 2 被害防除対策ア ) 農林業の被害防除対策農林業の被害防除対策として 計画的に侵入防止柵を設置する 特に電気柵の効果は高いため 効果持続のための電圧確認や除草等 適切な管理に努める その他に ワイヤーメッシュ柵や波板トタン柵 ネット柵などがあり 効果 設置と維持管理の手間 コスト 地形 積雪等の気象条件などにより使い分ける また 集落単位での取組が効果的であるため 被害発生状況やイノシシの侵入経路などを記載したマップを作るなど 集落全体で情報を共有する なお これらの対策については 県 市町村 有識者などが 集落説明会 集落研修会などを開催し 適切な被害対策へと導くと同時に 補助事業の導入などにより 地元の負担軽減に努める イ ) 人身被害の防止対策農作物被害防止対策は人身被害防止対策にも結びつくと考えられる 餌となる誘引物があれば人里への警戒心が薄れ 人慣れによる人身被害を招く可能性がある なお 人里地域においてイノシシが出没した場合 地域振興局ごとに設置する県地域振興局 市町村 警察署 猟友会等からなる 鳥獣被害対策チーム が 地域住民への周知と注意喚起 パトロール等を行うとともに 被害の未然防止のための必要な対策を実施する 3 個体群管理ア ) 個体群管理の考え方イノシシは高い繁殖力を持ち 大型哺乳類の中では 増加率が極めて高いこと また県内では捕獲数が増加していることから 現在の新潟県内における生息数は急増していることが予測されるが 一方でイノシシについては生息数や生息密度などの調査方法が確立されていない そこで 本計画ではヒアリングによる生息状況 CPUE ( 単位努力量あたりの捕獲数 ) の調査を実施し 生息頭数の増減を推測することとする 個体群管理については まず餌となる誘引物の除去等を行い イノシシが人里に降りてこないようにするのが大切である それによって イノシシの分布拡大 増殖は抑えられる その後 捕獲を農作物への加害個体に対して集中的に行い それと同時に生息環境整備や被害防除と組み合わせて行うことに留意し 個体群の分布拡大を防ぎながら 狩猟も含めて 総合的 計画的に個体群を管理していく必要がある イ ) 個体群管理のための試算個体群を管理するためには 現在のイノシシ生息数の把握が不可欠であるが イノシシは個体数変動の激しい動物であり 生息数や生息密度の指標となるデータが不足しており 生息数推定方法も確立されていない 今後は モニタリング調査を実施し 13

16 ながら指標となるデータを収集しフィードバック管理を行うこととするが 対策の実施のためには 目安となる数値が必要であることから以下のとおり試算を行った 平成 24 年度に新潟県で実施した狩猟者 農家からの聞き取り調査の情報から 生息頭数は約 4,400 頭と推計され これに 平成 22 年に環境省が策定した 特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン ( イノシシ編 ) に記載してある自然増加率を 1.178( ) とし 新潟県のイノシシを県内外からの移出入のないものと仮定して 今後の捕獲数 生息数のシミュレーションを行った その結果 年間 800 頭以上の捕獲でイノシシの生息数が微減若しくは現状維持となるが 近年で約 800 頭捕獲しても被害区域が拡大していること 地域によっては被害が増加していることを考えると 今後 当面の目標として年間 1,000 頭以上捕獲し 個体数を減少させていく必要がある なお 個体群管理においては 生息状況調査等を踏まえ 動物生態学の専門家 農林関係団体 猟友会等の関係機関から構成する保護管理対策検討会で評価し 必要に応じて見直すこととする ( ) 平成 22 年に環境省が策定した 特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン ( イノシシ編 ) では 自然増加率 1.178について 得られた結果を決定論的な数値として用いるべきではないが 最低捕獲目標数設定の際の1つの参考値となる旨記載があり 本計画においては 将来的な捕獲目標数を設定する際の参考値としてこの数字を使用することとした 表 4 H24 年を 4,400 頭とした場合の捕獲数の試算 捕獲数の試算 増加率 :1.178 年間捕獲数 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H 頭 4,400 4,683 5,017 5,410 5,873 6,418 7, 頭 4,400 4,583 4,799 5,053 5,353 5,705 6, 頭 4,400 4,383 4,363 4,340 4,313 4,280 4, 頭 4,400 4,183 3,928 3,627 3,273 2,855 2,363 8,000 7,000 生息数 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, 頭 600 頭 800 頭 1000 頭 0 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 図 11 H24 年を 4,400 頭とした場合の捕獲数の試算 ( 増加率 1.178) 14

17 ウ ) 個体群管理の方法試算では イノシシの個体群管理を進めるためには 現在の捕獲を上回る捕獲を推進する必要があることから 以下の対策を実施することとする 個体数調整による捕獲個体数調整による捕獲を行う市町村は 捕獲を含む対策の目標を設定した実施計画を予め策定し 県と協議の上実施するものとする 個体数調整による捕獲は 年間を通じた捕獲が可能となることから イノシシが出産する春期より前までに実施することが望ましい なお 今後個体数を減少させるために これまでの捕獲実績 生息状況などを踏まえ 県内の捕獲総数 ( 個体数調整及び狩猟捕獲頭数 ) を年間で1,000 頭以上を目標とする 狩猟による捕獲狩猟期間中は 積雪を利用し イノシシが沢沿いに集まったところを捕獲すると 効果的に捕獲できる ただし 銃による事故が懸念されるため 銃の取り扱いには十分注意し 事故防止に努める必要がある (2) 実施計画及びモニタリング 1 実施計画の策定等管理計画の実施は 科学的知見及び地域に根ざした情報に基づき 関係者間の合意形成を図りながら適切に推進する必要がある このため 市町村は 毎年度 被害状況や生息状況を把握し 効果的な施策についての総合的な検討等を行い 生息環境整備や被害防除等を定めた実施計画を策定する なお 実施計画は 鳥獣被害防止特別措置法に基づく 市町村被害防止計画との整合性を図るものとする 市町村は 実施計画に基づき 農家 地域住民及び関係団体等と連携して対策を実施するとともに それぞれの地域に生息しているイノシシについて 加害形態 施策の効果 捕獲に関するデータなどを収集 蓄積し これらの情報を実施計画に反映させる 実施計画における個体数調整 ( 捕獲頭数 ) にかかる捕獲許可は県知事許可となるが 鳥獣被害防止特別措置法による捕獲許可権限移譲にかかる手続きを行った場合は 市町村長許可となる 2モニタリング調査効果的な対策の推進を図るため 生息情報 捕獲情報 被害情報等のモニタリング調査を実施し その結果を客観的に評価し 管理へ反映することが必要である なお モニタリング調査を実施した結果を踏まえ 動物生態学の専門家 農林関係団体 猟友会等の関係機関から構成する保護管理対策検討会において計画を評価し 必要があれば 管理計画の見直しを行うこととする 県は 必要に応じて 分布域や生息数についての調査を行い 計画の見直しや次期計画策定のためのデータの収集を行う 市町村は毎年 生息状況 被害状況 捕獲数 CPUE( 単位努力量あたりの捕獲数 ) の調査を行い 計画の進捗状況の確認のための指標の収集を行う 15

18 5 その他管理のために必要な事項 (1) 実施体制本計画の推進にあたっては 地域住民はもとより 幅広い関係者の理解と協力を得ることが不可欠である そのため 県及び市町村の行政機関 警察署 猟友会 農林業団体等の関係機関から構成される 鳥獣被害対策チーム において 相互に連携 協力して各施策を推進することとする 1 県の役割ア ) 情報収集及び市町村等に対する各種技術 情報の提供 助言等国 他県及び学会等の最新の知見 情報及び既存の有効な情報等を収集整理し 市町村や関係団体等に提供するため 会議 研修等を開催し 被害防除についての知識や技術等の普及啓発及び指導にあたる人材の育成を行う また 市町村の実施計画作成 被害防止や捕獲等の実施にあたって 必要に応じて広域調整や必要な支援を行う イ ) 情報の収集 提供イノシシの生息分布 動向 捕獲状況などの情報の収集を行うとともに 必要に応じてモニタリング調査を実施する ウ ) 保護管理対策検討会の設置県は 動物生態学の専門家 農林関係団体 猟友会等の関係機関から構成する野生鳥獣保護管理対策検討会を設置し 毎年度 市町村が策定した実施計画について 広域的な観点 適切な防除対策及び個体数調整 ( 捕獲 ) 等の観点から検討 評価 助言等を行うとともに モニタリング調査等の各種調査結果や対策の実施状況等を参考に 県管理計画等の評価を行い 必要に応じて見直しを行う また 地域機関ごとに 市町村 関係団体等による会議を適宜開催し 地域の実情に適した効果的な施策について協議 検討するものとする エ ) 集落や地域ぐるみの取組の推進生息環境の整備や被害防除対策は 集落や地域ぐるみで取り組むことが効果的であることから 市町村と連携し 集落や地域に対し優れた先進的取組事例の紹介や情報提供等の支援を行い 集落や地域ぐるみの取組を推進する オ ) 自然生態系に配慮した森林整備の推進地域との連携を図りつつ県事業等により 自然生態系に配慮した広域的な森林整備を推進するとともに 市町村や林業者が行う森林整備を支援する カ ) 狩猟者の支援狩猟者の減少及び高齢化を受け 狩猟者の確保を図りつつ 狩猟技術向上のため わな等の捕獲技術研修会の狩猟者支援を行う 2 市町村の役割ア ) 実施計画の作成市町村は 毎年度 管理 ( 被害防除 ) 実施方法等について検討を行い 前年度の評価を踏まえ 実施計画を策定する 16

19 なお イノシシの生息が市町村界にまたがる可能性もあることから 隣接する市町村との調整を行いながら実施計画の作成を検討する イ ) 実施計画の遂行 生息環境整備関係機関とともに 森林整備などの生息環境整備について農林業者 地域住民等への指導 啓発 支援を行う 被害防除対策県地域機関や農林業関係団体等とともに 農業者 林業者等への被害防除対策の指導 啓発 支援を行い 被害防除対策の推進を図る 個体群管理イノシシの生息状況 農作物の被害状況 防除効果 捕獲に関するデータなどを収集 蓄積し 猟友会等と連携して個体数調整を行う 住民等への情報伝達農家 地域住民及び地元関係団体に対し 計画に関する情報等を周知し円滑な実行に務める 地域振興に取り組んでいるNPOとの連携地域振興に取り組んでいるNPOと連携し 地域における鳥獣被害防止活動等を推進する ウ ) 実施計画の評価市町村は 被害額 防除対策の進捗状況 モニタリング結果や耕作放棄地の変化など集落の状況を取りまとめ 実施計画の評価を行う エ ) 各種補助制度の提案各種補助制度の有効活用を地域に提案し 地域全体の被害防除を推進する 3 猟友会等狩猟者の役割ア ) 捕獲の実施農作物被害防止等のため 県や市町村の要請に基づき 個体数調整 ( 捕獲 ) を実施する イ ) 助言 指導野生鳥獣の生態を熟知する者として 必要に応じて 行政 農林業関係団体及び地域住民に対して被害防除等に関する助言 指導を行う ウ ) 情報収集 提供可能な範囲内において 生息調査等のモニタリングのための捕獲個体の情報収集を行い 必要に応じ県 市町村に情報提供する エ ) 意識啓発猟友会は 県と連携し 野生鳥獣の管理に関する研修会の開催など 狩猟者の意識啓発に努める 4 獣医師会 鳥獣対策のNPO 等の役割ア ) 調査 啓発活動への協力県や市町村と連携して イノシシの生息環境の保全 モニタリング 生息状況の調 17

20 査や啓発活動に協力する 5 農業協同組合 農業共済組合 森林組合等農林業関係団体の役割ア ) 啓発活動への協力県関係機関 ( または県地域振興局 ) と連携し 研修会の開催等により 組合員に対して被害防除技術の普及啓発に努める イ ) 各種補助制度の効果的な方策の提案各種補助制度の有効活用による効果的な方策を農家へ提案して 地域全体の被害防除を推進する 6 農業者 林業者の役割ア ) 被害を受けにくい環境づくり自らの農地や所有山林を適切に管理することにより 被害を受けにくい環境づくりに努める イ ) 防除技術等の習得及び効果的な防除の実施研修会等に積極的に参加し 効果的な防除技術等の習得に努め 地域が一体となった効果的な被害防除に取り組む 7 地域住民の役割ア ) イノシシの習性等への理解 被害防除等への協力イノシシの生態や習性 地域の現状等の理解に努めるとともに 自らが実施できる対策への参加や生息情報の収集 被害防除の推進等に積極的に協力する イ ) 生ゴミや廃棄野菜等の適切な管理生ゴミや廃棄野菜等は イノシシを誘引することから これらを人家周辺や農地に放置せず 適切に処理する (2) 関係機関が連携した対策の推進 1 鳥獣被害対策チーム県地域振興局ごとに 県地域振興局 市町村 警察署 猟友会等の関係機関による 鳥獣被害対策チーム を設置し 地域において関係機関が連携し イノシシの出没の情報把握 提供 注意喚起 パトロール 必要に応じた捕獲等を行い 農作物被害及び人身被害の未然防止の取組を推進する 2 隣接県との調整広域的な管理を効率的に進めるため 隣接県等の関係機関からなる協議会や連絡会議等に参加し 捕獲状況や対策等必要な情報交換や協議調整を行う (3) 人材育成 啓発活動野生鳥獣による被害を軽減するためには 地域における農家や住民による自己防衛対策が重要であり 自己防衛対策のためにはイノシシについての知識や 行動 生態に精通した人材が必要である そのため 市町村は 農家や地域住民が必要な知識や被害防除技術を習得 防除対策が 18

21 実施できるよう 県 農業協同組合等農林業関係団体や動物生態学の専門家や鳥獣対策の NPO 団体等と連携し 講習会やセミナーを開催し 被害防止の技術や情報の提供及び普及を図る また 県は 近年狩猟人口の減少や高齢化等が進んでいることから 狩猟や狩猟試験等に関する講習会やセミナーを開催するなど 市町村と連携し 鳥獣捕獲の担い手の育成確保に努める (4) 管理計画の進行管理県は 管理計画を策定し 計画を推進するための事業やモニタリング調査を実施するとともに その状況について保護管理対策検討会において評価を行い 評価結果を踏まえ 必要に応じて計画の見直しを行う また 計画終了時に 計画の効果についての検証を行う (5) 捕獲個体の有効利用の検討 市町村 関係団体等と連携しながら 捕獲したイノシシ肉の有効利用について検討して いくこととする 19

22 新潟県イノシシ管理計画実施体制 環境審議会 報告 付託 諮問 答申 野生鳥獣保護管理対策検討会 計画の見直し検討 モニタリング調査の評価 見直し 管理施策の評価 見直し等 検討依頼 提言 市町村 県 計画の策定 見直し モニタリング 情報提供 被害実態 施策実施状況の把握 整理 助言 支援 実施状況報告 農作物被害対策 生息環境管理 緊急時の人身被害対策 モニタリング捕獲 目撃情報 捕獲数の把握 報告 関係者間の調整 普及啓発等 連携 目撃情報 捕獲数の把握 管理 関係者間の調整 普及啓発等 参加 連携 地域活動 NPO 地域における被害防止活動等 連携 連携 地域振興局 モニタリングへの協力 市町村実施計画の調整 緊急時の人身被害対策 関係者間の調整 普及啓発等 参加 鳥獣被害 情報把握 提供 注意喚起 パトロール 有害捕獲等の実施 連携 対策チーム 参加 参加 猟友会 要請によるパトロール 捕獲 調査の協力 情報提供 関係者への助言等 参加 鳥獣保護管理員 要請によるパトロール 調査の協力 情報提供等 連携連携 連携 警察署 協力 情報交換 参加 人身被害防止 安全確保 連携 協力 情報交換 協力 情報交換 協力 情報交換 隣接県等 国 協議 調整 大学等研究機関 鳥獣対策の NPO 専門的見地からの指導助言 科学的データの提供 モニタリングへの協力等 獣医師会 関係者への周知 農林業関係団体 関係者への周知 調査の協力等 地域住民 農業者 林業者 理解 協力 対策の実践 20

23 平成〇〇年度〇〇市町村イノシシ管理事業実施計画 1 現状 地区 生息状況 被害作物 被害金額 被害面積 〇〇地区 〇〇地区 2 実施計画 (1) 〇〇地区 個体群管理 個体数調整 ( 許可 ) 捕獲頭数 その他 ( 狩猟による捕獲頭数 ) 被害防除対策 生息環境整備 (2) 〇〇地区 個体群管理 個体数調整 ( 許可 ) 捕獲頭数 その他 ( 狩猟による捕獲頭数 ) 被害防除対策 生息環境整備 3 その他対策 時期 取組内容 1 実施する該当地区の図面を計画書に添付すること 2 個体数調整捕獲頭数には 生活環境 農林水産業又は生態系に係る被害の防止及び学術研究を 目的とした捕獲を含む 21

24 1 現状 平成〇〇年度〇〇市町村イノシシ管理事業実施計画 地区生息状況被害作物被害金額被害面積 〇〇地区 〇〇地区 2 実施計画 (1) 〇〇地区 従来からの生息地であり 高密度で生息している 5 年程度前から生息が拡大している地域であり 生息数も毎年増加している 個体群管理 個体数調整 ( 許可 ) 捕獲頭数 その他 ( 狩猟による捕獲頭数 ) 水稲トウモロコシ 水稲バレイショ 800 千円 1.00ha 100 千円 0.2ha 捕獲を推進するため はこわなを使用する 平成〇〇年度には〇〇頭の許可捕獲を実施したことから その2 倍の頭数である〇〇頭を平成〇〇年度の捕獲計画数とする 農業被害を低減するため 農地周辺での捕獲を実施する 〇〇頭 〇〇頭 記載例 被害防除対策生息環境整備 (2) 〇〇地区個体群管理個体数調整 ( 許可 ) 捕獲頭数その他 ( 狩猟による捕獲頭数 ) 集落単位での電気柵やワイヤーメッシュ等の侵入防止策の計画的な設置及び継続的な維持管理を行う 被害地周辺での草刈りや間伐により見通しのよい緩衝地帯を作る 集落から廃棄農作物等を除去する 生息区域が拡大している地域においては 定着を防止するため捕獲を積極的に進める 平成〇〇年度には〇〇頭の有害捕獲を実施したことから その2 倍の頭数である〇〇頭を平成〇〇年度の捕獲数とする 〇〇頭 〇〇頭 3 その他対策 時期 〇〇月 〇〇月 被害防除対策 生息環境整備 複数農家あるいは集落単位での電気柵やワイヤーメッシュ等の侵入防止柵の計画的な設置及び継続的な維持管理を行う 被害地周辺での草刈りや間伐により見通しのよい緩衝地帯を作る 被害が増加している地域においては 集落から廃棄農作物等を除去する 実施計画に関する集落説明会を開催 取組内容 誘引物除去等に関するパンフレットを作成 1 実施する該当地区の図面を計画書に添付すること 2 個体数調整捕獲頭数には 生活環境 農林水産業又は生態系に係る被害の防止及び学術研究を 目的とした捕獲を含む 22

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません 平成 29 年度豊橋市特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ ) 実施計画 この計画は 愛知県が策定した特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ )( 以下 特定計画 という ) の実施計画として策定するものである 1 保護管理すべき鳥獣の種類 イノシシ 2 計画の期間 本計画の期間は 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までとする 3 保護管理すべき区域 特定計画に基づき保護管理すべき対象区域は

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 26 年度 大紀町 大紀町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 大紀町農林課 所 在 地 三重県度会郡大紀町滝原 1610 番地 1 電 話 番 号 0598(86)2246 FAX 番号 0598(86)3690 メールアドレス nor@town.mie-taiki.lg.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

秋田県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 1 次イノシシ ) 秋田県 平成 29 年 3 月 ( 策定 ) 目 次 第 1 計画策定の目的及び背景 1 1 計画策定の目的 1 2 計画策定の背景 1 第 2 管理すべき鳥獣の種類 1 第 3 計画の期間 1 第 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 第 5 現状 2 1 生息状況 2 2 生息環境 3 3 被害状況 3 第 6 管理の目標 4

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画主体 うるま市 うるま市鳥獣被害防止計画 連絡先 担 当 部 署 名 所 在 地 電 話 番 号 F A X 番 号 メールアドレス うるま市役所経済部農政課 うるま市石川石崎一丁目 1 番 098-965-5607 098-964-4155 nousei-ka@city.uruma.lg.jp ( 注 ) 1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境 別 紙 現行見直し案見直し理由等 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣: イノシシ ニホンザル ニホンジカ カラス ヒヨドリ 対象鳥獣: イノシシ ニホンカモシカ ニホンジカ ニホンザル アナグマ ハ クビシン タヌキ ツキノワグマ カラス ヒヨドリ 農作物被害及び生活環境被害の増加による対象鳥 獣の追加 計画期間 :

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全) 橅 73 2101 84 社会資本総合整備計画位置図 新潟県版 2102 5 32 雪や災害に強く安全 安心に暮らせる地域づくり 防災 安全 162 2401 3 177 2103 93 2193 1 2 2200 265 266 2409 326 1 83 292 231 4 2104 2197 2196 44 239 308 163 153 33 32 39 2 81 254

More information

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 古座川町 古座川町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 古座川町地域振興課 所 在 地 和歌山県東牟婁郡古座川町高池 673-2 電話番号 0735-72-0180 FAX 番号 0735-72-1858 メールアドレス *_tiikisinkou-o@town.kozagawa.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案 第二種特定鳥獣 ( イノシシ ) 管理計画 平成 29 年 3 月 島根県 目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 特定鳥獣の管理が行われるべき地域 1 5 特定鳥獣の管理の目標 1~8 (1) 現状 1) 生息環境 2) 生息動向及び捕獲状況 3) 被害及び被害防除状況 (2) 管理の目標 (3) 目標を達成するための施策の基本的な考え方 6

More information

イノシシH30年度別計画

イノシシH30年度別計画 第 2 期イノシシ管理計画 平成 3 事業実施計画 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 はじめに 1 2 現状 1 (1) 生息 分布状況 1 (2) 捕獲状況 2 (3) 防護柵設置状況 3 (4) 被害状況 3 3 目標達成のための具体的な方策 5 (1) 被害防除 5 (2) 個体数管理 6 (3) 生息地管理 6 1 はじめに 本計画は最新の調査結果等に基づき 平成 3 の兵庫県におけるイノシシ管理のため

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画主体 岩美町 岩美町鳥獣被害防止計画 連絡先 担当部署名 岩美町役場産業建設課 所 在 地 岩美郡岩美町大字浦富 675-1 電 話 番 号 0857-73-1562 F A X 番 号 0857-73-1590 メールアドレス sangyou@iwami.gr.jp 1 1 対象鳥獣の種類イノシシ ニホンジカ ( 以下 シカ という )

More information

計画作成年度

計画作成年度 計画作成年度 計画主体 平成 30 年度 山形県村山市 村山市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名村山市農林課所在地山形県村山市中央一丁目 3 番 6 号電話番号 0237-55- 2 1 1 1 FAX 番号 0237-55- 3 7 2 8 メールアドレス nourin@city.murayama.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ニホンザル ツキノワグマ

More information

(別紙様式第1号)

(別紙様式第1号) ( 別紙様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 26 年度 計画主体 熊本県阿蘇市 阿蘇市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名阿蘇市経済部農政課所在地熊本県阿蘇市一の宮町宮地 504 番地 1 電話番号 0967-22-3274( 直通 ) 内線 1441 FAX 番号 0967-22-4566 メールアドレス nousei@city.aso.lg.jp もくじ 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ 平成 29 年度事業実施計画実績 資料編 - イノシシ - 京都府農村振興課 目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニタリング調査 (1) 出猟カレンダー調査

More information

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2)

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2) 相関関係は?平成 29 年度特定鳥獣の保護 管理に係る研修会 イノシシ管理の考え方と効果的な進め方 長崎県農林技術開発センター研究企画室 ( 兼 ) 農山村対策室鳥獣対策班平田滋樹 ( 鳥獣保護管理プランナー ) イノシシ管理におけるヒラタの疑問?? 野生動物 ( イノシシ ) をどうしたいのか? どこまで何をしたら満足 ( 目標達成 ) できるのか? なぜ 確立された手法や技術で満足できないのか?

More information

(様式第1号)

(様式第1号) ( 様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 宮崎県児湯郡木城町 木城町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産業振興課 所 在 地 宮崎県児湯郡木城町大字高城 1227-1 電 話 番 号 0983-32-4739 F A X 番号 0983-32-3440 メールアドレス i-tokui_kt@town.kijo.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣

More information

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx) 鳥獣被害対策に関する 政策提言書 平成 24 年 12 月 26 日 山梨県議会 目 次 1 提言の背景 趣旨 P 1 2 提言項目 P 2 (1) 野生鳥獣の捕獲対策 P 2 1) 管理捕獲の効果を検証するためのモニタリング調査の充実 2) 狩猟者の確保 育成 1 狩猟の魅力等のPRと効果的な捕獲方法等の普及促進 2 新規の狩猟免許取得に係る助成制度の創設 3 射撃技術の維持 向上 3) 管理捕獲体制の整備

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

目 次 1 計画策定の目的と背景 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 管理が行われるべき区域

目 次 1 計画策定の目的と背景 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 管理が行われるべき区域 第 1 期 石川県イノシシ管理計画 平成 27 年 5 月 石川県 目 次 1 計画策定の目的と背景 ---------------------1 2 管理すべき鳥獣の種類 ---------------------2 3 計画の期間 --------------------------2 4 管理が行われるべき区域 --------------------2 5 現状 -----------------------------2

More information

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378>

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378> 第二種特定鳥獣管理計画 - ニホンザル - ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで ) 京都府 目 次 1 管理すべき鳥獣の種類 1 2 計画の期間 1 3 計画の対象地域 1 4 計画策定の目的と背景 1 (1) 目的 1 (2) 背景 1 5 ニホンザルをとりまく現状 2 (1) 生息状況 2 (2) 生息環境 4 (3) 捕獲状況 4 (4) 被害状況 5

More information

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 092-923-1111 092-923-9634 nousei@city.chikushino.fukuoka.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 25 年度 計画主体 産山村 産山村鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産山村役場経済建設課農林係 所在地 阿蘇郡産山村大字山鹿 488-3 電話番号 0967-25-2213 FAX 番号 0967-25-2864 メールアドレス ubuyama@ubuyama-v.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情 市原市イノシシ被害対策計画 背景及び目的 近年, 市原市内においてイノシシの生息分布が拡大し, それに伴い農業被害が拡大している状況にある. また, 農村地域のみならず, 住宅地周辺や通学路などでの出没が散発するようになり, 人身被害の危険性も高まっている. 一方で, 加茂地域など農村地域では高齢化と人口減少が進行し, 農村社会が弱体化するに伴い, 対策の担い手が慢性的に不足している状況にもある.

More information

人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが クマの場合は人身

人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが クマの場合は人身 ヒグマ Ursus arctos 豊かな森の生活者と共存するために クマを知って 事故を防ごう! ツキノワグマ Ursus thibetanus 人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林 計画作成年度 計画主体 平成 28 年度 ( 平成 30 年度更新 ) 福井市 福井市鳥獣被害防止計画 ( 平成 29 年度 ~31 年度 ) < 連絡先 > 担当部署名 福井市農林水産部林業水産課有害鳥獣対策室 所 在 地 福井県福井市大手 3 丁目 10 番 1 号 電 話 番 号 0776-20-5701 F A X 番号 0776-20-5752 メールアドレス chouju@city.fukui.lg.jp

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画改定年度 計画主体 平成 25 年度 ( 平成 26 年度変更 ) 平成 28 年度 ( 平成 30 年度変更 ) 長岡市 長岡市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担 当 部 署 名 農林水産部農水産政策課 所 在 地 新潟県長岡市大手通 2 丁目 2 番地 6 電 話 番 号 0258-39-2223 F A X 番 号 0258-39-2284 メールアドレス

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 28 年度 計画主体 産山村 産山村鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産山村役場経済建設課農林係 所 在 地 阿蘇郡産山村大字山鹿 488 番地 3 電 話 番 号 0967-25-2213 F A X 番号 0967-25-2864 メールアドレス ubuyama@ubuyama-v.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む 奈良県自然環境保全審議会鳥獣部会 会議録 1 日時 : 平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 13:30~16:30 2 場所 : 奈良県文化会館第 3 会議室 3 出席委員 ( 部会長以下五十音順 ) 高橋部会長上田委員松尾委員八代田委員横山委員吉岡委員 4 審議会の開会 会議の成立について委員 8 名中 6 名の出席があり 奈良県自然環境保全審議会運営要綱第 4 条第 4 項の規定により会議は有効に成立する旨事務局から報告

More information

農業だより

農業だより INDEX 近年 中山間地域の農家を大変 苦しめているのが野生獣類 特に イノシシによる被害です 市農政課が平成二十年 市内の 農家を対象に実施した 豊田市鳥 獣被害アンケート によると イ ノシシの被害件数は 一 九二五 件 被害面積四〇 三六 被害 金額三千三百万円余です 作物の被害状況は 水稲が一番 多く 野菜 サツマイモ等の作物 が全般的に被害を受けていること が判明しました また

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

(最終版)第二種管理計画(イノシシ)表紙

(最終版)第二種管理計画(イノシシ)表紙 和歌山県イノシシ第二種特定鳥獣管理計画 第 5 期 平成 29 年 4 月 1 日から 平成 34 年 3 月 31 日まで 平成 29 年 4 月 和歌山県 1 計画策定の背景及び目的イノシシ (Sus scrofa) は 本県では古くから生息し シカとともに主要な狩猟資源である 一方 中山間地域の過疎化や耕作放棄地の増加等によりイノシシによる被害が増加し かねてから様々な対策を講じているにもかかわらず果樹

More information

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら いま 獲らなければ わ ならない理 け 由 - 共に生きるために - 被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さらには私たちの生活にまで深刻な被害をもたらしています

More information

富山県におけるイノシシ シカの分布拡大 - 分子によるアプローチから - 山崎裕治 ( 富山大学大学院理工学研究部理学領域 ) 富山県において, イノシシ (Sus scrofa) やシカ (Cervus nippon) の個体数が増え続けている. このような増加傾向は, 主に平成に入ってからみられ

富山県におけるイノシシ シカの分布拡大 - 分子によるアプローチから - 山崎裕治 ( 富山大学大学院理工学研究部理学領域 ) 富山県において, イノシシ (Sus scrofa) やシカ (Cervus nippon) の個体数が増え続けている. このような増加傾向は, 主に平成に入ってからみられ 公開シンポジウム イノシシ シカの 北上 を考える 近年, イノシシ (Sus scrofa) やシカ (Cervus nippon) が北陸地方や東北地方のかつての分布空白域に進出し, 個体数の増加に伴って農林業被害や生態系被害が生じ, さらには人身事故や人獣共通感染症などの発生も懸念されている. これらの地域ははじめから空白域だったのではなく, 明治期やそれ以前には狩猟の記録や顕著な農業被害の報告などが残っていたりする

More information

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63>

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63> 第 3 期 石川県ツキノワグマ保護管理計画 平成 25 年 3 月 石川県 目 次 1 計画策定の目的と背景 ------------------- 1 2 保護管理すべき鳥獣の種類 ----------------- 2 3 計画の期間 ------------------------ 2 4 保護管理が行われるべき区域 ---------------- 2 5 保護管理の目標 ----------------------

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 29 年度 計画主体 三朝町 三朝町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名三朝町農林課所在地三朝町電話番号 0858-43-3515 F A X 番号 0858-43-0647 メールアドレス info@town.misasa.tottori.jp - 1 - 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア

More information

長野県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 3 期イノシシ管理 ) 計画期間平成 30 年 4 月 ~ 平成 35 年 3 月 (2018 年 4 月 ~2023 年 3 月 ) 長野県

長野県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 3 期イノシシ管理 ) 計画期間平成 30 年 4 月 ~ 平成 35 年 3 月 (2018 年 4 月 ~2023 年 3 月 ) 長野県 長野県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 3 期イノシシ管理 ) 計画期間平成 30 年 4 月 ~ 平成 35 年 3 月 (2018 年 4 月 ~2023 年 3 月 ) 長野県 目 次 1 計画策定の目的 1 2 計画策定の背景と経過 1 3 計画の対象鳥獣 2 4 計画の期間 3 5 計画の対象地域 3 (1) 対象地域 3 (2) 地域個体群 3 6 特定鳥獣の現状 3 (1) 生息状況 3

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると

人材登録に必要な実績について Q1: 人材登録されるために必要な実績は? A: 分野ごとの必要な実績は以下のとおりです ( 詳細は募集要項をご覧ください ) 鳥獣保護管理プランナー次のア ) イ) のいずれかについて 鳥獣保護管理に関する計画の策定や見直し等に関する経験年数の合計が 5 年以上あると 鳥獣保護管理に係る人材登録事業に関する Q&A 人材登録事業について Q1: どのような事業なのか? A: 鳥獣保護管理に係る人材登録事業は 鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録して 地方公共団体等の要請に応じて 登録者の情報を紹介するものです Q2: 登録の方法は? A: 環境省の鳥獣保護管理に係る人材登録事業ホームページ 鳥獣プロデータバンク に掲載されている

More information

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと 29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のとおり策定いたします 記 第 1 基本的な考え方改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては

More information

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50 2. 平成 28 年度鳥獣被害防止総合対策の実施状況について Ⅰ 捕獲対策 1 捕獲の担い手確保 育成 自然保護課 (1) 狩猟者の確保 1 狩猟免許の取得支援銃猟 わな猟免許の新規取得に係る経費 ( 銃 :67 千円 わな :15 千円 ) を助成 (289 人交付 ) 狩猟免許合格者数 ( 単位 : 人 ) 区分 H24 H25 H26 H27 H28 増減 ( 対前年度 ) 網 わな 187

More information

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464> 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 最終改正 平成 20 年 2 月 21 日付け農林水産省告示第 254 号平成 29 年 10 月 30 日付け農林水産省告示第 1643 号 ( 平成 29 年 10 月 30 日施行 ) 一被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると同時に

More information

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が 第 3 章イノシシの生態と被害対策 - 東北地方の課題 - ( 独 ) 農研機構 中央農業総合研究センター 仲谷淳 25 3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が必要である

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

森林科学59号表紙

森林科学59号表紙 ISSN 0917-1908 特 集 広葉樹林への誘導の可能性 シリーズ 森めぐり 新連載 マレーシアサラワク州ニア森林保護区 高知大学演習林 嶺北フィールド うごく森 北上するマツ材線虫病 現場の要請を受けての研究 サンブスギ間伐手遅れ林分管理指針の作成 June 59 2010 et al bemban 7 図 _2 東北地方における市町村別マツ材線虫病被害分布の変遷

More information

防除実施計画(表紙、目次)

防除実施計画(表紙、目次) 栃木県アライグマ防除実施計画 平成 24 年 2 月 栃木県 目 次 1 計画策定の背景と目的 1 2 特定外来生物の種類 1 3 防除を行う区域 1 4 防除を行う期間 1 5 現況 1 (1) 生息状況 1 (2) 被害の状況 2 (3) 捕獲の状況 3 6 防除の目標 3 (1) 目標 3 (2) 地域別目標設定 3 (3) 体制の確立 5 (4) 緊急的な防除 5 7 防除の方法 6 (1)

More information

Microsoft Word - 神奋巚眄㇤ㅔㇷㇷ管璃訋çfl».docx

Microsoft Word - 神奋巚眄㇤ㅔㇷㇷ管璃訋çfl».docx 神奈川県イノシシ管理計画 平成 30 年 10 月 目次 第 1 章計画の概要 1 1 計画策定の経緯 1 2 計画の根拠 1 3 管理すべき鳥獣の種類 1 4 計画期間 1 5 計画対象区域 1 第 2 章現状と課題 2 1 現状 2 (1) 被害状況 2 (2) 捕獲状況 4 (3) 狩猟者の状況 7 2 課題 10 (1) 農作物被害に係る課題 10 (2) 生活被害 人身被害に係る課題 10

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画変更年度 平成 29 年度 平成 29 年度 計画主体 津久見市 津久見市鳥獣被害防止計画 ( 変更 ) < 連絡先 > 担当部署名津久見市農林水産課所在地大分県津久見市宮本町 20 番 15 号電話番号 0972-82-9514 FAX 番号 0972-82-9520 メールアドレス tsu-nousui@city.tsukumi.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

<4D F736F F D2091E6328AFA D C7689E681798DC58F49817A>

<4D F736F F D2091E6328AFA D C7689E681798DC58F49817A> 第 2 期 石川県イノシシ保護管理計画 平成 24 年 3 月 石川県 目 次 1 計画策定の目的と背景 ---------------------1 (1) 背景 (2) 目的 2 保護管理すべき鳥獣の種類 -------------------2 3 計画の期間 --------------------------2 4 保護管理が行われるべき区域 ------------------2 5 現状

More information

目 次 1 計画策定の背景および目的 1 (1) 背景 (2) 目的 2 管理すべき鳥獣の種類 2 3 計画の期間 2 4 管理が行われるべき区域 2 5 現状 4 (1) 県内の自然環境 (2) 分布状況 (3) 生息の動向 (4) 捕獲状況 (5) 狩猟登録者数等の動向 (6) 農業被害の状況

目 次 1 計画策定の背景および目的 1 (1) 背景 (2) 目的 2 管理すべき鳥獣の種類 2 3 計画の期間 2 4 管理が行われるべき区域 2 5 現状 4 (1) 県内の自然環境 (2) 分布状況 (3) 生息の動向 (4) 捕獲状況 (5) 狩猟登録者数等の動向 (6) 農業被害の状況 第 2 期福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( イノシシ ) 平成 29 年 3 月福井県 目 次 1 計画策定の背景および目的 1 (1) 背景 (2) 目的 2 管理すべき鳥獣の種類 2 3 計画の期間 2 4 管理が行われるべき区域 2 5 現状 4 (1) 県内の自然環境 (2) 分布状況 (3) 生息の動向 (4) 捕獲状況 (5) 狩猟登録者数等の動向 (6) 農業被害の状況 (7) 被害防除および生息地管理の状況

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

イノシシの 保護及び管理に関するレポート ( 平成 27 年度版 ) 2016 年 3 月 環境省 はじめに 環境省では 2012( 平成 24) 年度よりイノシシの生息状況や被害の現状の確認と対策の評価を行い 保護及び管理に関する基本的な考え方や課題について整理を行うこと等を目的として イノシシ保護及び管理に関する検討会 を設置しました 今後 定期的に保護及び管理に関する最新情報を イノシシの保護及び管理に関するレポート

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要 静岡県動物愛護管理推進計画 (2014) の概要 平成 26 年 3 月 健康福祉部生活衛生局 第 1 計画の概要 1 計画策定の趣旨 静岡県では 動物の愛護及び管理に関する法律 に基づき 人と動物とが共生する社会 の実現を目指して 平成 20 年 3 月に平成 29(2017) 年度までの 10 年間を計画期間とする 静岡県動物愛護管理推進計画 ( 以下 推進計画 2008 という ) を策定しました

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 28 年度 計画主体 山形県小国町 小国町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業振興課 所 在 地山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町二丁目 70 番地 電 話 番 号 0238(62)2408 F A X 番号 0238(62)5464 メールアドレス sangyo@town.oguni.yamagata.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 ( 平成 20 年 2 月 21 日農林水産省告示第 254 号 ) の改正 ( 案 ) 新旧対照表 改正案現行 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方 1 基本的な考え方 鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

a.表紙

a.表紙 平成 25 年度 一般環境騒音 自動車交通騒音調査結果 平成 26 年 12 月 新潟県県民生活 環境部環境対策課 ................................. 表 3-1 面的評価の結果 ( 戸数 ) 市町村名 評価区間延長 評価区間数 住居等戸数 1+2+ 3+4 評価結果 ( 全体 ) 昼夜とも昼のみ基準値以基準値下以下 1 2 夜のみ基準値以下 3

More information

食のガイドブック.indb

食のガイドブック.indb A B C D 山形 秋田 羽越本線 1 粟島浦村 内浦港 にいがた MAP 村上市 朝日まほろばIC 村上駅 岩船港 2 坂町駅 下越エリア 米坂線 胎内市 日本海東北 自動車道 両津港 関川村 白新線 中条IC 聖籠町 新発田駅 新潟空港 佐渡空港 新潟港 新潟市 新潟駅 東区 中央区 佐渡市 新潟中央Jct 佐渡エリア 江南区 阿賀野市 越後線 西区 新発田市 北区 南区 新津駅 赤泊港 津川IC

More information

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕 平成 27 年度鳥獣被害防止総合対策の実施状況について Ⅰ 捕獲対策 1 捕獲の担い手確保 育成 (1) 狩猟者の確保 1 狩猟免許の取得支援銃猟 わな猟免許の新規取得に係る経費 ( 銃 :67 千円 わな :15 千円 ) を助成 (226 人 ) 合格者数の比較 区分 H23 H24 H25 H26 H27 増減 ( 対前年度 ) 網 わな 418 人 177 人 174 人 199 人 264

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

29jisshikeikaku

29jisshikeikaku 和歌山県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画 ( ニホンジカ ) 平成 29 年 11 月 15 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 1 背景及び目的和歌山県におけるニホンジカによる農林業被害は約 7,000 万円で 生息域も県南部の山間部から海岸部 さらには県北部にまで広がり 農林業や自然生態系に深刻な影響を及ぼしている 県では 平成 20 年に鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき 保護管理計画

More information

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部 鳥獣保護管理のあり方検討小委員会現地調査報告 ( 丹沢 ) 日 時 : 平成 25 年 6 月 11 日 ( 火 ) 場 所 : 神奈川県清川村地内ニホンジカ保護管理事業地 ( 堂平 ) 他 参加委員 : 石井委員長 小泉委員 羽山委員 福田委員 三浦委員 (1) 丹沢におけるシカ保護管理の経緯 戦後 シカ乱獲による絶滅の危機を迎え シカ猟禁止 1960 年代より 植林地に苗木被害が発生 1980

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

イノシシH30年度別計画(資料編)

イノシシH30年度別計画(資料編) 第 2 期イノシシ管理計画平成 3 事業実施計画 資料編 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 これまでの経過と現状 1 (1) これまでの取り組み 1 (2) 捕獲数の推移 1 (3) 免許種別狩猟者数の推移 2 (4) 年代別狩猟者数の推移 3 (5) 防護柵の設置状況 3 (6) 防護柵の効果 4 (7) 農林業被害の推移 ( 被害金額 ) 4 (8) 分布状況 ( 目撃効率 ) 5 (9)

More information

Taro-H30業務仕様書 (祖母傾地域)

Taro-H30業務仕様書 (祖母傾地域) 指定管理鳥獣捕獲等事業 ( 祖母傾地域 ) 委託業務仕様書 1 業務名平成 30 年度指定管理鳥獣捕獲等事業 ( 祖母傾地域 ) 委託業務 2 目的ニホンジカによる生態系被害や農林被害の軽減を図るためには 増えすぎたニホンジカの個体数を捕獲により適正数にしていく必要がある このため 本県では 第二種特定鳥獣 ( ニホンジカ ) 管理計画 を策定し ニホンジカの生息数を平成 35 年度末に平成 25

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 ) 4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 7 年 ) 畑 6.4% (7 戸 ) 田.% (5 戸 ) 樹園地 5.% (0 戸 ) 49 5 農家数及び経営耕地面積 各年 月 日現在 農家数 ( 戸 ) 年 次 総農家数 自給的農家 販売農家 専業 兼業 経営耕地面積 (ha) 田 畑 ( 樹園地を除く ) 樹園地 H 77 54 66 47 80 48 H7 696 5 85 74

More information

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット 分野 : 鳥獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術の実証研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい : 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス 分野 : 獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理 一貫体系技術の実証 研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

の内訳 ( ): ア基本的な考え方について / イ取組について / ウその他の反映状況 ( ): 計画案に反映した /B の趣旨が既に素案に盛り込まれている / 1 ア P10-3 で イノシシによる被害を防止するための捕獲や防護柵設置等の とあるが 鳥獣害対策は 被害の予防を大前提とし それでも対

の内訳 ( ): ア基本的な考え方について / イ取組について / ウその他の反映状況 ( ): 計画案に反映した /B の趣旨が既に素案に盛り込まれている / 1 ア P10-3 で イノシシによる被害を防止するための捕獲や防護柵設置等の とあるが 鳥獣害対策は 被害の予防を大前提とし それでも対 1 募集期間平成 30 年 7 月 11 日 ( 水曜日 ) から 8 月 9 日 ( 木曜日 ) まで 2 募集結果の概要 提出件数 165 件 提出者数 33 人 団体 ( 個人 :14 人 団体 :19 団体 ) 内容の概要ア基本的な考え方についてイ取組についてウその他合計 延べ件数 47 件 95 件 23 件 165 件 の概要 計画案に反映した B の趣旨が既に素案に反映されている D

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

< F835A83938A6D95F12E786C73>

< F835A83938A6D95F12E786C73> 1 概況 22 2 月 1 日に実施しました 21 世界農林業センサス ( 農林業経営体調査 ) 結果の 概況は 下記のとおりです 農林業 16,59 経営体 ( 前回比 11.%) 全国 43 位全国シェア 1.% 農業 15,276 経営体 ( 前回比 9.9%) 全国 45 位全国シェア.9% 林業 2,444 経営体 ( 前回比 13.6%) 全国 28 位全国シェア 1.7% 総農家数 28,563

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) 平成 27 年 10 月 福井県

福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) 平成 27 年 10 月 福井県 福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) 平成 27 年 10 月 福井県 目次 1 計画策定の目的および背景... 1 (1) 背景... 1 (2) 目的... 1 2 管理すべき鳥獣の種類... 1 3 計画の期間... 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域... 2 5 第二種特定鳥獣の管理の目標... 2 (1) 現状... 2 1 生息環境... 2 2 生息動向および捕獲の状況...

More information

表紙用

表紙用 2.4 耕作放棄地に関する調査 2.4.1 耕作放棄地の賦存状況と太陽光発電の導入可能性シミュレーション農業生産と競合しない形で発電事業を行うため 耕作放棄地の活用を想定し 2010 年農林業センサス 総農家及び土地持ち非農家の所有する耕作放棄地面積規模別面積 を用いて 耕作放棄地の総面積を 農業集落毎に把握 確認を行う手法を検討した コスト等検証委員会 ( 政府のエネルギー 環境会議の下部組織 )

More information

<4D F736F F F696E74202D DC CC92B98F6295DB8CEC8AC7979D90A C982C282A282C AD955C A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D DC CC92B98F6295DB8CEC8AC7979D90A C982C282A282C AD955C A205B8CDD8AB B83685D> 鳥獣保護管理法に基づく最新の鳥獣保護管理制度の概要 特定鳥獣の保護 管理に係る研修会 ( 初級編 ) 平成 29 年 10 月 23 日 環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室 1 鳥獣保護管理法に基づく最新の鳥獣保護管理制度の概要 1. 背景 2. 改正鳥獣法 3. 特定計画 抜本的鳥獣対策 4. 課題の解決に向けた環境省の取組 2 1 鳥獣保護管理法に基づく最新の鳥獣保護管理制度の概要 1.

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 9 電波障害 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況テレビジョン放送の受信の影響を受けるおそれのある住宅等の分布状況イ地形及び工作物等の状況テレビジョン放送の受信に影響を及ぼす地形 建築物等の工作物の位置 規模 構造等の状況及び鉄道 航空機等の運行状況ウテレビジョン放送の受信状況周辺地域における受信可能なテレビジョン放送の種類 共同受信施設 ケーブルテレビジョンによる再送信の利用等の状況エテレビジョン放送電波の状況

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) ( 案 ) 平成 27 年月 福井県

福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) ( 案 ) 平成 27 年月 福井県 福井県第二種特定鳥獣管理計画 ( ニホンザル ) ( 案 ) 平成 27 年月 福井県 目次 1 計画策定の目的および背景... 1 (1) 背景... 1 (2) 目的... 1 2 管理すべき鳥獣の種類... 1 3 計画の期間... 1 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域... 2 5 第二種特定鳥獣の管理の目標... 2 (1) 現状... 2 1 生息環境... 2 2 生息動向および捕獲の状況...

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

<4D F736F F F696E74202D20907A964B82B382F1939D8D B81698C51946E8CA7816A2E >

<4D F736F F F696E74202D20907A964B82B382F1939D8D B81698C51946E8CA7816A2E > 群馬県の管理 特定計画の下のシャープシューティングによる個体群管理 本日 お話しするメニュー 1. 群馬県のカワウの概要 歴史 生息 被害状況 2. 特定計画の策定 特定計画の概要 計画の概要 策定への経緯 3. カワウ捕獲実証事業〇これまでのカワウ対策〇シャープシューティングの実施 2 1 群馬県内のカワウの歴史 大正 12 年 30 羽捕獲の記録 ( 狩猟 ) ( 昭和 4 年以降 捕獲数 0が続く

More information

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは 参考資料 2 所有者不明土地の 実態把握の状況について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 平成 28 年度地籍調査における土地所有者等に関する調査 1 2. 地籍調査実施地区における 登記経過年数と不明率の突き合わせ 3 3. 不動産登記簿における相続未了土地調査 7 4. 全国の拡大推計等 8 5. 相続未登記農地等の実態調査

More information

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業 法人間連携 YUI システムの確立 波及 美祢農林事務所農業部河村剛英 1 課題 目標 宇部市及び山陽小野田市のほとんどの集落営農法人は 設立時から新たな土地利用型作物 ( 小麦 大豆 ) の導入を行っている しかしながら 経営初期の大型機械の装備等には経営上のリスクや課題がある 宇部市 山陽小野田市の法人組織 山陽地区 課題 1 新たに土地利用型作物を導入 土地利用型作物の面積拡大 機械装備のための投資が大

More information

状況を適切に把握したうえで 科学的かつ計画的な個体数管理や被害管理の方針を定める必要がある そこで本研究では 兵庫県に生息するニホンザルの個体数調査を行い 個体数とその増減の傾向を把握するとともに 地域絶滅防止と被害抑制の観点から保護管理上留意すべき点について考察した 2. 方法 図 1 兵庫県のニ

状況を適切に把握したうえで 科学的かつ計画的な個体数管理や被害管理の方針を定める必要がある そこで本研究では 兵庫県に生息するニホンザルの個体数調査を行い 個体数とその増減の傾向を把握するとともに 地域絶滅防止と被害抑制の観点から保護管理上留意すべき点について考察した 2. 方法 図 1 兵庫県のニ 兵庫ワイルドライフレポート 1: 68-74. 2013 原著論文 兵庫県に生息するニホンザルの個体数とその動向 鈴木克哉 1* 森光由樹 1 山田一憲 2 坂田宏志 1 室山泰之 1 兵庫県立大学自然 環境科学研究所 / 兵庫県森林動物研究センター 2 大阪大学大学院人間科学研究科 1 要点 兵庫県に生息するニホンザルの個体数とその増減について明らかにした 県内の野生個体群の総個体数は 2009

More information