IPCC report communicator

Size: px
Start display at page:

Download "IPCC report communicator"

Transcription

1 ガイドブック 基礎知識編 年 3 月 20 日確定版 WG1 基礎知識編

2 INDEX INDEXと本ガイドブックの見方 ガイドブックの見方 p.01 2 序章 p.02 3 気候変動の要因 p.13 4 気温の上昇 p.20 各ページの内容について 該当するものに印がつい ています AR5 AR5で示された内容 Q&A 伝える場で出そうな質問と答え 内容に関連する事項 4. 気温の上昇 6 気候の安定化 7 水循環 p.27 観測結果 p.40 Q&A 図差し替え済み 文章一部変更 観測された世界の平均気温の時系列図 ( ) ( ) 年平均 ポイント ① ポイント ② 10年平均 (年) (年) 8 海洋 ポイント p 異常気象 p.66 付録 用語解説 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.1 p.46 9 雪氷圏 1 2 p.33 AR5 世界の平均気温 用語解説 についての観測結果から 気候システム 2.序章 参照 の温暖化には疑う余地がなく 1950年代以降に観測された 変化の多くは 数十年から数千年間にわたり前例のないものとなっています 年平均気温からの偏差 5 温室効果ガス濃度 観測結果 1880年から0.85 上昇 年平均気温からの偏差 1 INDEXと本ガイドブックの見方 ① 1880年 工業化初期 から2012年 現在 までの間に 世界の平均 気温は0.85 上昇しています ② 2000年前後から 世界の平均気温の上昇率が緩やかになっています このような状態を ハイエイタス 用語解説 といいます 主 な理由として 海洋深層による熱の吸収 太陽活動の低下や火山活動 の影響などが挙げられています ③ 最近30年において 世界の10年平均の気温はいずれも1850年以降の どの10年平均の値よりも高くなっています AR4との違い AR4 AR 年の間に 世界の平均気温は 0.74 上昇 年の間に 世界の平均気温は 0.85 上昇 AR5とは観測期間が 違う 21 p.72 各項目やグラフ内でポイントとなる点は 赤字で明記 そのポイントをグラフの下 に解説 AR4との比較や その項目に関連する 話題などは別途コラムとして解説 1

3 2. 序章 2

4 2. 序 章 2-1 IPCCとは IPCCとは IPCCは 1988年に世界気象機関 WMO と国連環境計画 UNEP により設立された組織で 現在の参加 国は195か国 事務局はスイス ジュネーブにあります IPCCでは 人為起源による気候変動 影響 適応及び緩和 方策に関し 科学的 技術的 社会経済学的な見地から包括的な評価を行い 報告書としてとりまとめています 第5次評価報告書 2013年 2014年 は 世界中で発表された9,200以上の科学論文を参照し 800名 を超える執筆者により 4年の歳月をかけて作成されました これまでに出された評価報告書 第1次評価報告書 (FAR) 1990年 第2次評価報告書 (SAR) 1995年 第3次評価報告書 (TAR) 2001年 人為起源の温室効 果ガスは気候変化 を生じさせるおそ れがある 識別可能な人為的 影響が全球の気候 に現れている 過去50年間に観測さ れた温暖化の大部分 は 温室効果ガス濃 度の増加によるもの であった可能性が高 い 第4次評価報告書 (AR4) 2007年 気候システムの温暖化には疑 う余地がない 20世紀半ば以 降に観測された世界平均気温 の上昇のほとんどは 人為起 源の温室効果ガス濃度の増加 によってもたらされた可能性 が非常に高い ストックホルム 2014年3月 横浜 2014年4月 ベルリン 2014年10月 コペンハーゲン 第1作業部会(WG1) 報告書 第2作業部会(WG2) 報告書 第3作業部会(WG3) 報告書 統合報告書(SYR) 気候システム及び 気候変動の 自然科学的根拠 についての評価 気候変動に対する 社会経済及び自然 システムの脆弱性 気候変動の影響 及び適応策の評価 IPCC評価報告書の作成には世界中からノミネート された大変多くの研究者の中からIPCCビューローに よって選出 承認されます その選出には 各章立てに 研究者の専門性や研 究の質 また全体の地域的なバランス 先進国や ある一定の国から執筆者が集中しないようにする 等 を考慮して選ばれます 日本 2からの執筆者はWG1に10名 WG2に11 名 WG3に10名 SYRに1名 のべ32名です 執筆者は 基本的に下記のように分類されています 統括執筆責任者 CLA 担当章全体の執筆方針 編集及び執筆を担当する 方針を決める 代表執筆者 LA ある章の中の担当部分の原稿を 実際に執筆する IPCC第5次評価報告書 AR5 公表の流れ 2013年9月 IPCC AR5 執筆者について 1 温室効果ガスの 排出削減など 気候変動の緩和策 の評価 WG1 WG3の 報告書と特別報告書 の内容に基づき AR5の最終文書とし て気候変動に関する 総合的見解を提示 執筆する AR5 査読編集者 RE 担当章全体の査読を通し 編集に貢献する 査読する 1.参考 IPCC WG1国内事務局HP ( およびIPCC HP( 執筆者の記載情報がJapan 国籍 国/組織 3

5 2. 序 章 2-2 気候変動について ここでは 気候変動がどのようにして起こるかといったメカニズムについて 基本的な概念や用語を解説します 概念や用語などについては IPCC第4次評価報告書 第1作業部会報告書概要及びよくある質問と回答 気象庁訳 以下 AR4 WG1概要及びFAQ 気象庁訳 と記載します や 気候変動の観測 予測及 び影響評価統合レポート 日本の気候変動とその影響 2012年度版 文部科学省 気象庁 環境省 以下 日本の気候変動とその影響 文部科学省 等 と記載します などを参考に作成しています 気候とは 変動と平均のイメージ 日本の気候変動とその影響 文部科学省等 によると 気候 とは 一般に 平均すると短期間の変動が取り除かれる 十分に長い時間について平均した大気の状態 のことと説明されています 長い やすい状態と考えることができます 右図 気候の地域性や時間的な変化を解析する際の基準として しばしば 平年値 が 用いられます 世界気象機関 WMO では 平年値は30年間の平均値として 定義しています これは 1世代30年 といわれるように 社会の変化の時間ス ケールが30年程度であるためです しかし 気候を定義する時間スケールは様々であり 30年とは異なる平均期間が 例えば 気温 など 期間で平均すると 短期間の変動が取り除かれますので それぞれの場所で現れ 用いられる場合もあります また どの30年間を用いた平年値であるかも 国や統 計などによって異なるので注意が必要です ある期間 十分に長い時間 期間 年 赤線 状態の変動 青線 ある期間における平均的な状態 出典 WMO気候の辞典を基に作成 4

6 2. 序 章 2-2 気候変動について 気候変動とは 気候の変化のイメージ 様々な変化が現れます 日本の気候変動とその影響 文部科学省等 に よると このような変動や変化を広く 気候変動 と呼ぶと説明しています 気候変動に関する政府間パネル IPCC では 人間活動の影響 人 為的影響 ともいいます による気候の変動や変化と自然変動を含む気候 の変化を 気候変動 と記述しています 気候変動に関する国際連合枠組条約 UNFCCC などでは 基本的に 人間活動の影響による気候の変動や変化を 気候変動 と記述しており 同じ 用語であっても 出てくる資料 場面 文脈などによって意味が異なる場合があ ります 本ガイドブックでは IPCCと同様の意味で 気候変動 という用語を用いていま す 例えば 気温 など 気候は必ずしも定常的なものではなく より長い期間で見ると 右図のように a b d c それぞれ 期間 年 赤線 状態の変動 青線 ある期間における平均的な状態 a 平均的な状態がある方向に継続して変化するパターン b 周期的 規則的に変動するパターン c ある時点を境に平均的な状態が大きく変化するパターン d 平均値は変化しなくても 短期変動の幅が増大または減少するパターン 注 気象学では 図の(a)のような長期的に一方向の変化を 気候変化 と呼んで 気候変動 と区別することもあります 出典 WMO気候の辞典を基に作成 5

7 2. 序 章 2-2 気候変動について 気候を決める要因と気候システムについて 気候システムを構成する要素と 相互作用の概念図 気候は 大気の平均的な状態を示すものですが 大気の変化には海洋 陸面 雪 氷などが深くかかわっています 日本の気候変動とその影響 文部科学省等 によると 大気 海洋 陸面 雪氷などの相互の関連を一つのシステムとして捉えて 気候システム と呼ぶと説明しています 右図は 気候システムを構成する要素と 相互作用の概念を表したものです 気候 システムに外部から影響 強制力 ともいいます が与えられると 気候は変化し ます 地球規模の気候を決める主な要因には下表のようなものがあります それぞれ の具体的な仕組み メカニズムの概要や 用語の意味などについては 本章の解説 後述 各章のQ&Aや 用語解説などを参照してください 出典 AR4 WG1概要及びFAQ 気象庁訳 地球規模の気候を決める主な要因 太陽活動の変動 主な自然起源 の要因 気候システム 外部からの 影響 強制力 気候システム 内部の影響 主な人為起源 の要因 人間活動の 影響 地球の公転軌道の変動 大気上端で受け取る太陽放射量の変化 火山の噴火によるエーロゾルの増加 地表で受け取る日射量の変化 化石燃料等を起源とする温室効果ガスの排出 による大気組成の変化 地表面に到達する赤外線の量の変化 森林伐採や土地利用の変化 地表面の反射率の変化 二酸化炭素吸収源の変化など 大気汚染物質 硫酸塩エーロゾルや黒色炭素 など の排出 地表で受け取る日射量の変化 雲粒径や雲量の変化による雲の反射 率の変化 熱帯太平洋の海面水温が数年規模で変動するエルニーニョ ラニーニャ現象や 太平洋十年規模振動などをもたらす 大気-海洋相互作用など 出典 日本の気候変動とその影響 2012年度版 文部科学省等 より作成 6

8 2. 序 章 2-2 気候変動について 地球の気温とエネルギー収支について 1/2 地球全体の平均気温は 地球に入ってくるエネルギー 太陽放射 と 地球か ら出て行くエネルギー 外向きの赤外線放射 の収支によって決まります 右図は 年平均の地球全体のエネルギー収支 図中の数値は各過程でやり取 りされるエネルギー量 と 人間活動が影響する主な過程 図中の青吹出し を示したものです エネルギーの流れ 地球は 太陽からエネルギーを受け取り ① そのうちおよそ3分の1は反射 して宇宙空間に戻されます ⑥ ⑥ ③ ⑤ 残りのおよそ3分の2が地 表 ④ や大気 ② に吸収されます 地表に吸収されたエネルギーは 赤外線として大気に再放射 注1 されま す ⑨ また 地表からは顕熱 注2 ⑦ や水蒸気 ⑧ の形でエ ネルギーが放出されます これらのエネルギーの一部が大気中の分子に吸収され ることで ② ⑦ ⑧ ⑩ 大気は暖められます エネルギーを吸収した大気中の分子は あらゆる方向へ赤外線を再放射し ⑬ ⑮ 再び地表面を暖めます ⑭ この現象を温室効果と呼びます 大気の主成分である窒素や酸素は 温室効果にはほとんど影響しません 赤外 線を吸収しやすい水蒸気や二酸化炭素などのガスが 温室効果に大きな影響を 与えます これら大気を暖める効果を持つガスのことを温室効果ガス 注3 と呼びます 地球全体のエネルギー収支 年平均 ⑥ ⑯ ① ③ ⑮ ⑫ ② ⑩ ⑤④ ⑪ ⑬ ⑭ ⑦ ⑧ ⑨ 出典 AR4 WG1概要及びFAQ 気象庁訳 を元に作成 注1 一般に 物体は その温度が高いほどたくさんのエネルギーを赤外線として放出します 注2 物体の温度を上げるのに使われる熱 地表面による大気の加熱など 地表面温度が地 表付近の気温より高い場合 顕熱は地表面から大気に運ばれる 地表面は顕熱を放 出 逆に地表面温度が地表付近の気温より低い場合 顕熱は大気から地表面に運ば れる 地表面は顕熱を吸収 注3 温室効果ガスは 特定の波長域にある赤外線を吸収しやすい分子構造を持っています エネルギーの収支 どの過程においても エネルギーの収支が釣りあった状態に落ち着きます 例えば 地球全体のエネルギー収支 地球へ入ってくるエネルギー ① 宇宙空間へ放出されるエネルギー ⑥ ⑯ 両辺ともに342W/m 2 大気のエネルギー収支 大気へ入ってくるエネルギー ② ⑦ ⑧ ⑩ 大気から放出されるエネルギー ⑫ ⑬ ⑮ 両辺ともに519W/m 2 地表面のエネルギー収支 地表面へ入ってくるエネルギー ④ ⑭ 地表面から出て行くエネルギー ⑦ ⑧ ⑨ 両辺ともに492W/m 2 7

9 2. 序 章 2-2 気候変動について 地球の気温とエネルギー収支について 2/2 気候変動とエネルギー収支の関係 放射強制力 気候変動は 釣りあった状態のエネルギー収支に大きな変化がもたらされることを 人為起源の要因や自然起源の要因によって 気候変動 地球のエネルギー収 意味します 人間活動による エネルギー収支への影響の概要を以下に示します 支の大きな変化 が引き起こされます それらの要因の影響の度合いを放射強 制力といいます なお 太陽放射と地球大気内の赤外放射のバランスを変化させ 温室効果ガスの増加 るものであることから 放射 という語が また放射のエネルギー収支が釣りあった状 温室効果ガスが増えることで 大気中での赤外線の吸収と放出が繰り返される 態から ずれた状態に押しやられることから 強制力 という語が用いられています 回数が増えます そうすると 地表面に到達する赤外線の量も増え 地表面の温 放射強制力は 通常 大気上端で測った 地球上の単位面積あたりのエネル 度が上昇します ギー変化率 として定量化され W/ という単位で表されます なお AR5で 示された放射強制力の推定値ついては 3.気候変動の要因 を参照してくださ 森林伐採や土地利用の変化 い 森林伐採や土地利用の変化によって 地表面での太陽放射の反射率が変化し て エネルギー収支にも変化がもたらされます また 森林伐採により 森林による 二酸化炭素吸収量が減少すると 大気中にとどまるCO2の量が増え 上記のよう に地表面の温度が上昇します 大気汚染物質の排出 大気汚染物質として 硫酸塩などのエーロゾル 用語解説 が大気中に増 加すると これらの物質が太陽放射を直接的に散乱 吸収するので 日射量が 減衰して地表面の温度が下がります 日傘効果 また これらの物質は 雲の 凝結核ともなるため 大気汚染物質が増えると雲粒径や雲量が増加することで 太陽放射の反射率が増加し 日射量が減少して地表面の温度を下げる効果が 表れます 8

10 2. 序 章 2-3 観測方法 気候モデルの概要 及び評価結果の表現 IPCCの第1作業部会では 気象要素等 気温 海水温 降水量等 の観測 観測が開始される以前の気候の記録 気候のメカニズムに関する理論的研究 気 候モデルを用いたシミュレーションなど 独立した様々な科学的分析に基づいた気候変動に関する新たな証拠を示しています ここでは AR5の内容を理解する上で重要な 観測方法 シミュレーションで用いられる気候モデルの内容 評価結果の表現について概要を示します 国際地球観測年 観測方法 地球の気候を理解し 体系的に観測を実施するためには 大気 海洋 陸 地などに対する様々な要素を観測するための技術 システムが必要となります 例えば 地上設置型の計測器から 船舶 ブイ 海洋計測器 気球 航空 機 衛星にいたるまで 様々な方法を用いることとなります 近年 新たな観測システムの発展により 観測データの精度が向上し これま 雲の観測 凧 航空機 航空機 化学組成 総オゾン/リモートセンシング 現場観測による大気化学 増大した観測データを分析 処理するためのツールが開発され 地球の気候 また 上記のような観測が開始されるより以前の気候 古気候ともいいま ラジオゾンデ 測風気球 が始まった年 右下 衛星観測機器の数を示しています の全体像を描けるようにもなっています ロケット オゾンゾンデ 右図は 上 これまでの観測技術の発展過程 左下 気温の観測 で観測データがなかったような場所でも観測ができるようになりました 同時に 衛星 地上計測器 温度 気圧 風 放射 濁度 炭素収支 海洋観測 海面水温 降水量等 す の変動の全体像を把握するために 多くの代替データが得られるようにも なっています 例えば 氷床コア 用語解説 など GHCN(Global Historical Climatology Network) daily databaseにおける記録 気温観測開始年 衛 星 観 測 機 器 の 数 出典 AR5 WG1 Fig

11 2. 序 章 2-3 観測方法 気候モデルの概要 及び評価結果の表現 気候モデルとは 気候システムは複雑なものです その将来の変化の予測には 気候システムを再現することができる 気候モデル を使用します 気候モデルとは 気候システムを構成 する大気や海洋などの中で起こることを 物理法則に従って定式化し 計算機 コンピューター によって擬似的な地球を再現しようとする計算プログラムのことです 気候モデルでは 世界全体を網の目に区切り その格子点ごとに気温 風量 水蒸気などの時間変化を物理法則に従って計算 シミュレーション することにより 将 来の気候変化を予測します 日々の天気も基本的には同じ方法で予測されていますが 気候の将来予測は 100年を超えるような長期間を対象としますので 熱を 長期間蓄積する海洋の流れや 海洋と大気の熱や水などのやり取りが重要となります このため これらをうまくコンピューターによって再現することが必要で これまで多く の力が注がれてきました 気候モデルを使って 人間活動に伴う温室効果ガスや大気汚染物質の微粒子 地上気温 陸地のみ 地上気温 陸地と海上 エーロゾル の濃度を変化させると 将来の人為起源の気候変化が予測で きます 予測の結果の確からしさについては これまでに起こった気候の変化 変動 についての観測結果を 気候モデルで再現できるかどうかで確認され ます 例えば 右図は 自然起源と人為起源の要因を考慮に入れてシミュレーション を行った結果です 自然起源と人為起源の両方の要因を考慮に入れた場合は 実際の気候の変化に近い結果が得られています 一方 自然起源の要因のみ を考慮に入れた場合は 実際の気候の変化は再現できていません このように 過去の気候の変化を再現できることが 将来の気候の変化を予測できる能力 があると考えられる根拠の一つになっています 気象庁HP 年 年 黒線 観測結果 青帯 自然起源 太陽活動 火山活動 の影響のみを考慮した複数のシミュレーション結果 赤帯 自然起源の影響と人間活動の影響 人為起源温室効果ガス等 を加えた場合の複数の シミュレーション結果 注1 地上気温は 年の平均からの偏差 注2 青帯と赤帯の幅は 複数のシミュレーション結果の5 95%が含まれる範囲を示す 注3 黒線 観測結果 について データの量や質が十分でないところは 破線で示されている 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.6一部抜粋 10

12 2. 序 章 2-3 観測方法 気候モデルの概要 及び評価結果の表現 気候モデルの開発 発展の変遷 左下の図は 直近の35年間における 気候モデルの開発 発展の変遷です 気候システムの構成要素 大気 地表面 海洋など が段階的に気候モデルに統合さ れていった過程が示されています 図中の円柱の高さは 各要素 例えば 大気 について モデルで評価できる複雑さとプロセスの範囲を表しており 時間とともに扱 える範囲が増えてきていることが分かります 右下の図は (a)現在の高解像度モデル 空間メッシュが87.5km 87.5km と (b)現在試験中の超高解像度モデル 空間メッシュが30.0km 30.0km に よってヨーロッパの地形で表したものです モデルの解像度も向上していることが分かります 1970年代 1980年代 中頃 中頃 a 大気 地表面 海と海氷 結 合 気 候 モ デ ル エーロゾル 炭素循環 b 植生 大気化学 1970年代 1980年代 中頃 中頃 陸氷 出典 AR5 WG1 Fig 1.13 出典 AR5 WG1 Fig

13 2. 序 章 2-3 観測方法 気候モデルの概要 及び評価結果の表現 IPCCの評価報告書における 確信度 と 可能性 の表現 気候変動の予測は 観測 仮説の設定 実験 コンピューター上でのモデル実験等に基づいて結論を出しますが それぞれの過程において 不確実性が生じます そこで その不確実性がどの程度 結論に影響を与えるかを考慮し 結論の確からしさの度合い を執筆者チームで検討します 結論の確からしさの度合い のうち 質的な確からしさは 確信度 という物差しで表現します また 確からしさが 量的にも評価できる場合 確からしさの 可能 性 という物差しで表現します 確信度 モデル 解析あるいは意見の正しさに関する質的な確からしさを表す用語です 証拠 例えば データ モデル 理論 専門家の判 断など の種類 量 品質及び整合性 と 特定の知見に関する文献間の競合の程度などに基づく見解の一致度 に基づいて 定性 的に表現されます 可能性 はっきり定義できる事象が起こった あるいは将来起こることについての確率的な評価を表す用語です 確信度 の定義 証拠 見解の一致度との関係 見解一致度は高い 見解一致度は高い 見解一致度は高い High agreement High agreement High agreement 非常に高い 証拠は確実 Very high Limited evidence Medium evidence Robust evidence 高い High 見解一致度は中程度 見解一致度は中程度 見解一致度は中程度 Medium agreement Medium agreement Medium agreement Limited evidence Medium evidence Robust evidence 見解一致度は低い 見解一致度は低い 見解一致度は低い Low agreement Low agreement Low agreement Limited evidence Medium evidence Robust evidence 証拠は限定的 見解の一致度 可能性 の定義 証拠は限定的 証拠は限定的 証拠は中程度 証拠は中程度 証拠は中程度 証拠は確実 証拠は確実 中程度 Medium 低い Low 非常に低い Very low 確信度の尺度 証拠(種類 量 質 整合性) ほぼあり得ない 12

14 AR5 Q&A 3. 気候変動の要因 13

15 AR5 3. 気候変動の要因 Q&A 気候変動には人間活動が影響 AR5では 20世紀半ば以降に観測された気候変動 2.序章 参照 は 人間活動の影響 2.序章 参照 が主な要因である可能性が極め て高い 95%以上 ことが示されました 観測結果とシミュレーション結果による気候変動の比較 世界平均 ポイント 黒線と赤帯 年 黒線 観測結果 青帯 自然起源 太陽活動 火山活動 の影響のみを考慮した複数のシミュレーション結果 赤帯 自然起源の影響と人間活動の影響 人為起源温室効果ガス等 を加えた場合の複数のシミュレーション結果 海洋貯熱量 貯熱量 1022J 地上気温 陸地と海上 気温 気温 地上気温 陸地のみ 年 年 注1 地上気温は 年の平均からの偏差 海洋貯熱量は 年の平均からの偏差 注2 青帯と赤帯の幅は 複数のシミュレーション結果の5 95%が含まれる範囲を示す 注3 黒線 観測結果 について データの量や質が十分でないところは 破線で示されている 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.6 一部抜粋 ポイント 上の図は 観測結果 黒線 と 自然起源 太陽活動や火山活動 の影響 のみを考慮したシミュレーション結果 青帯 さらに人間活動の影響を加えた シミュレーション結果 赤帯 を比較したものです 地上気温 陸地のみ 地上気温 陸地と海上 海洋貯熱量 の全てにおいて 人間活動の影 響を加味しないと シミュレーション結果と観測結果が合致しないことから 気候 変動は人間活動の影響が主な要因である可能性が極めて高いということができ ます AR4との違い AR4 AR5 気候変動は 人間活 動の影響が主な要因 である可能性が非常に 高い 90%以上 気候変動は 人間活動 の影響が主な要因であ る可能性が極めて高い 95%以上 結 論の確からしさが向上 14

16 AR5 3. 気候変動の要因 Q&A ほぼ全ての地域 海域で 人間活動を考慮しないと観測結果を説明できない 観測結果とシミュレーション結果による気候変動の比較 地域 海域別 結果とシミュレーション結果の比較です 各大陸の地上平均気温の変化 黄色いパネル 北アメリカ 南極大陸のように 人間活動の影響の有無の区別が付き にくい地域 海域もあります 南極大陸 オーストラリア インド洋 気温( ) 貯熱量(1022J) 気温( ) 南極 貯熱量(1022J) きていません 南大西洋 気温( ) レーション結果 青帯 では 観測結果 黒線 を再現で アフリカ 南アメリカ 南太平洋 貯熱量(1022J) 再現しています 一方 人間活動の影響を加味しないシミュ 気温( ) 貯熱量(1022J) ほぼ全ての大陸や海域で 人間活動の影響を加味し たシミュレーション結果 赤帯 は 観測結果 黒線 をよく 北大西洋 海氷面積(106km2) 年の平均海洋貯熱量からの偏差 北太平洋 貯熱量(1022J) 主な海域の海洋貯熱量の変化 青いパネル アジア 南大洋 貯熱量(1022J) 年の平均海氷面積からの偏差 ヨーロッパ 気温( ) 北極と南極の海氷面積の変化 白いパネル 気温( ) 年の地上平均気温からの偏差 北極 海氷面積(106km2) 右図は 地域 海域別での 以下の気候変動に対する観測 黒線 観測結果 青帯 自然起源 太陽活動 火山活動 の影響のみを考慮した複数のシミュレーション結果 赤帯 自然起源の影響と人間活動の影響 人為起源温室効果ガス等 を加えた場合の複数の シミュレーション結果 グラフの横軸は西暦 年 注1 青帯と赤帯の幅は 複数のシミュレーション結果の5 95%が含まれる範囲を示す 注2 黒線 観測結果 について データの量や質が十分でないところは 破線で示されている 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.6 一部抜粋 15

17 AR5 3. 気候変動の要因 Q&A 大気を暖める要因と冷やす要因 気候変動を引き起こす影響の度合いを放射強制力 2.序 章 参照 といいます 右図は気候変動を引き起こす要因と それ らの1750年を基準とした放射強制力を示したものです 放射強 大気を冷やす効果の強さ 大気を暖める効果の強さ 放射強制力 制力が正 右向き のものは大気を暖める効果があり 負 左 向き のものは大気を冷やす効果があります この図から 以下のようなことが分かります 人為起源 人間活動 の影響が大きい 二酸化炭素は 気候変動の要因の中で最も影響が大きい 大気中を浮遊する微粒子であるエーロゾル 用語解説 は 太陽光を吸収して大気を暖める効果と 太陽光を遮り大気を冷 やす効果があるが 全体としては大気を冷やす効果が強い 要因全体として 放射強制力は正味で正となり 大気を暖める 方向に働く 1750年と比較して 人為起源の放射強制力は年々大きくなっ ている 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.5 16

18 3. 気候変動の要因 AR5 Q&A 氷期と間氷期のサイクル 300万年前から 地球の気候は 氷期と間氷期 用語解説 を規則的に繰り返してきたことが分かってきました 氷期と間氷期のサイクルについて ミランコビッチサイクルの概念図 上記の規則的な周期は ミランコビッチサイクルと呼ばれ 地球の公転軌道や地軸の 傾きの規則的な変動に関連しているといわれています 具体的には 次の3つの要因によって 季節ごとに各緯度で受け取る日射量が変化 し 気候も変動します 北半球の大陸の夏季の日射量が あるしきい値を下回ると 前年の冬の雪が夏に融けきらず 雪が積もるにつれて氷床が成長を始め 氷期が始 まる要因となり得ることが 多くの研究によって示されています ①公転軌道の変化 地球は 楕円形の軌道で太陽を回っており 太陽と近づく距 離が 定期的に変動する ②地軸の傾きの変化 約4万1000年の周期で 地軸が22.1度から24.5度の間 を変化するもの 傾きが大きくなると 緯度が高い地域ほど 太陽からの距離が遠く なり 寒くなる ③地軸の歳差運動 約2万5800年の周期で 地軸がコマのように首振り運動を行 うもの 出典 AR4 WG1概要及びFAQ 気象庁訳 次の氷期の始まりについて 氷期と間氷期は 10万年程度の周期で繰り返しています 前の氷期は約1万年前に終わり 現在は間氷期です 氷期が始まるしきい値は 日射量だけでなく 大気中のCO2濃度にも依存します ミランコビッチサイクルによる影響と 大気中のCO2濃度の増加による影響を踏まえて 次の氷期が始まる時期についてシミュレーションがなされた結果 大気中のCO2濃度が300ppm以上もしくは累積炭素排出量が1000PgC を超えている場合 およそ5万年以内には次の氷期が始まらないことが示されました AR5 Pg ペタグラム 1000兆グラム 10億トン gc 炭素の重量に換算したもの 17

19 AR5 3. 気候変動の要因 Q&A 太陽活動の影響 太陽活動の変化は 気候の変動に影響を及ぼします 例えば 1450年から1850年の小氷期は 太陽活動が弱かった時期と一致します ただし この期 間における気温の低下は北半球で1 未満でした 太陽活動の変化の観測について 太陽活動の変化は 太陽黒点の変化の観測結果などから把握されています 太陽活動が活発化すると黒点が増加し 沈静化すると黒点が減少します 気温偏差 北半球における過去の気温偏差 年の平均気温からの偏差 小氷期 線の色の違いは 使用している データの違い 過去1000年の再構築された 全太陽放射照度の偏差 年の平均 からの偏差 W/m2 全太陽放射照度偏差 W/m2 出典 AR5 WG1 Fig 5.7(a) 年 小氷期 年 出典 AR5 WG1 Fig 5.1(b) 18

20 3. 気候変動の要因 AR5 Q&A 宇宙線は雲の量を増やさない 銀河系宇宙からのエネルギー 銀河宇宙線 は 地球の雲の形成に影響を及ぼしており 宇宙線が増えると 低い雲が増え 地球が寒くなるという仮説 いわゆるスベンスマルク効果と呼ばれるもの があります AR5では 宇宙線と雲量の間の強い関連性は見出されていないと報告しています 銀河宇宙線の概念図 超新星爆発に起因する 太陽系外から来る高エ ネルギー荷電粒子 太陽光とは異なる 地球に届かず跳ね返され る銀河宇宙線もある 出典 NASA HP 19

21 AR5 Q&A 4. 気温の上昇 20

22 4. 気温の上昇 4-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 1880年から0.85 上昇 世界の平均気温 用語解説 についての観測結果から 気候システム 2.序章 参照 の温暖化には疑う余地がなく 1950年代以降に観測さ れた変化の多くは 数十年から数千年間にわたり前例のないものとなっています 観測された世界の平均気温の時系列図 ( ) 年平均 ポイント ① ポイント ② 年平均気温からの偏差 年平均気温からの偏差 ( ) 10年平均 (年) (年) 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.1 ポイント ① 1880年 工業化初期 から2012年 現在 までの間に 世界の平均 気温は0.85 上昇しています ② 2000年前後から 世界の平均気温の上昇率が緩やかになっています この ような状態を ハイエイタス 用語解説 といいます 主な理由として 海洋深層による熱の吸収 太陽活動の低下や火山活動の影響などが挙げ られています ③ 最近30年において 世界の10年平均の気温はいずれも1850年以降のど の10年平均の値よりも高くなっています AR4との違い AR4 AR 年の間に 世界の平均気温は 0.74 上昇 年の間に 世界の平均気温は 0.85 上昇 AR5とは観測期間が 違う 21

23 4. 気温の上昇 4-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 気温の上昇についてのQ&A Q. どのようなことから世界が気候変動したことがわかるのか A. 大気の上層から深海にいたるまでの複数の独立した気候指標 気温 海水 温 氷河 積雪面積 海氷 海面水位 大気中の水蒸気量など が 世界 が気候変動していることを知る証拠となっています 世界中の科学者達がそれ ぞれ独自にこれらの証拠について検証を行ってきました 観測的証拠の例 世界の平地上均気温の上昇が もっともよく知られた気候変動を表す指標 となっています 船上から観測された海洋上の気温の上昇傾向と 海面水温の上昇傾向は 一致しています これは 独立した多くの解析によって裏付けられています 気象観測用気球のラジオゾンデ 無線機付き気象観測機器 の観測 データと 衛星による観測データの解析結果は 対流圏の気温上昇を示し ています 1950年代以降の世界の海洋貯熱量の記録は 少なくとも1970年代以 降において 気候システムにより吸収された過剰なエネルギーの90 以上が 海洋に蓄積されていることを示しています 海洋は暖まると熱膨張します これが 過去一世紀にわたって観測されてき た海面水位上昇の主な要因の一つであるとされています 世界中の氷河の質量は20年以上にわたり毎年減少しています 失われた 氷の質量は 観測された海面水位の上昇に影響していることを示しています 世界が気候変動していることを知る証拠となる気候的指標 氷河の体積 気温 最下層の数km(対流圏) 水蒸気量 陸域地上 気温 海氷面積 積雪面積 海上気温 海面水温 海面水位 海洋貯熱量 矢印の方向は変化の符号をあらわします 出典 AR5 WG1 FAQ 2.1 Fig 1 22

24 4. 気温の上昇 4-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 気温の上昇についてのQ&A Q. A. Q. A. 火山活動の影響で なぜ気温上昇が緩やかになるのか 火山噴火が起こると 大気中に二酸化硫黄などが放出され 気体成分の 二酸化硫黄は化学反応により硫酸エーロゾル 用語解説 となって大 気中に留まります 硫酸エーロゾルは太陽放射の地表面への入射量を減 少させる日傘効果によって 地表面の気温上昇を和らげます 観測結果の図に複数の線があるのはなぜか Q. 気温は以前から世界中で観測されてきたのか A. およそ1850年から測器による観測データがありますが 19世紀後半 ごろまでは世界全体のうちで観測データのある地域の割合はそれほど 高くありませんでした 南極大陸で観測が始まった1957年以降 観 測データのある地域の割合は高まっていき 衛星観測が始まった 1980年以降は ほぼ世界全体で観測が行われるようになりました 気温の観測 が始まった年 年 観測結果の図に複数の線があるのは 観測されたデータセットの違いを示し ています 米国海洋大気庁気候データセンターが整備したGHCN(Global Historical Climatology Network)の気温データ 出典 AR5 WG1 Fig 1.12より一部抜粋 23

25 4. 気温の上昇 4-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 日本の平均気温も上昇している 日本における年平均気温 日本における年平均気温の 年平均からの差 日本の年平均気温は 100年あたり約1.14 の割合で上昇しています これは 世界の平均気温が132年で0.85 上昇しているという観測結果 と比較して 高い上昇率となっています AR5でも ほとんど地球全体で地上気温が上昇していると言及されており まさに日本の平均気温も上昇している形となっています 細線 黒 各年の平均気温のz基準値からの偏差 太線 青 偏差の5年移動平均 直線 赤 長期的な変化傾向 基準値は 年の30年平均値 用いているデータは1898年以降継続している気象観測所の中から 都市化による影響が少なく 特定の地域に偏らないように選定された15地点のデータです なお観測地点は次のとおりです 網走 根室 寿都 すっつ 山形 石巻 伏木 高岡市 飯田 銚子 境 浜田 彦根 宮崎 多度津 名瀬 石垣島 (2015/2/6時点確認 出典 気象庁HP 24

26 4. 気温の上昇 4-2 将来予測 AR5 将来予測 Q&A 21世紀末に最大で4.8 上昇 気候モデル 2.序章 参照 によって予測された21世紀末の世界の気温は どのようなシナリオ 用語解説 を想定しても 現在より上昇する結 果となっています 21世紀末における年平均気温変化の予測 世界の平均気温の変化の予測 年平均を基準とした変化 年平均を基準とした変化 予測値 ( ) 過去の期間のモデル結果 ポイント ① RCP8.5では21世紀 末に最大4.8 上昇 年 平均 有効な気候変動対策が 取られない場合 ポイント ② 地域差がある 非常に多くの気候変動対策 が取られた場合 年 ポイント ① RCP2.6では21世紀 末に最大1.7 上昇 ポイント ① 21世紀末 年 までに世界の平均気温は 有効な気候変 動対策が取られないシナリオ RCP8.5 といいます では 上 昇する可能性が高いと予測されています 非常に多くの気候変動対策が取 られた場合のシナリオ RCP2.6 といいます でも 上昇する 可能性が高いと予測されています ② 気温の上昇量は 地域によって異なります 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.7(a) Fig SPM.8(a) AR4との違い AR4 AR5 21世紀末までに 上昇 21世紀末までに 上昇 SRESシナリオを使用 AR5とはシナリオと対 象期間が違う RCPシナリオを使用 25

27 4. 気温の上昇 4-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 気温の上昇についてのQ&A Q. 北極で気温上昇率が高いのはなぜか A. 北極は氷で覆われています 雪氷は太陽光を反射しやすく熱を吸収しにくい特性がありますが 気温の上昇により雪氷が融けることで 太陽光の反射率が 低下します これにより雪氷が融けてなくなったところが太陽光を吸収しやすくなり 周辺を暖めます すると さらに雪氷が融けて 太陽からの熱吸収が大き くなっていくという現象が進行していくため 気温の上昇率が高くなります この現象を 雪氷 アルベド フィードバック といいます Q. 陸地と海で気温の上昇率が違うのはなぜか A. 陸地と海では比熱や熱容量が違うため 気温の上昇率も違います 陸地は温まりやすいですが 海は温まりにくいという性質があります また 海で盛んな 蒸発は 海水が蒸発する際に周囲の熱を奪う作用により気温を上がりにくくする働きがあります そのため陸地と海では気温上昇率が異なってきます 26

28 AR5 Q&A 5. 温室効果ガス濃度 27

29 5. 温室効果ガス濃度 観測結果 AR5 観測結果 Q&A 二酸化炭素 CO2 濃度は工業化以前と比べて40%増加 大気中の二酸化炭素 CO2 メタン CH4 一酸化二窒素 N2O といった温室効果ガスの濃度は 少なくとも過去80万年間において前例のな い水準まで増加しています 大気中のCO2濃度の変化 ポイント ① CO2濃度は 40 増加 CO2濃度 ppm 赤線 マウナロア観測所 ハワイ州 黒線 南極点 ポイント ② 他の温室効果ガスの 濃度も増加 年 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.4(a) ポイント ① 大気中のCO2濃度は 人間の活動によって1750年以降増加し続けており 2011年には391ppm 1に達しています これは 工業化以前と 比べて40%高い水準となっています 濃度増加の主な要因は 化石燃料の燃焼やセメント生産によるCO2の排出と 森林伐採や土地利用の 変化によるものとされています ② CH4濃度やN 2O濃度についても CO2濃度と同様に増加し続けており 2011年にはそれぞれ1803ppb 2 324ppbに達しています これら は 工業化以前と比べてそれぞれ150% 20%高い水準となっています 1. ppm 100万分の1を表す単位 1 の大気中に1c の気体が含まれる状態 2. ppb 10億分の1を表す単位 1 の大気中に1m の気体が含まれる状態 28

30 5. 温室効果ガス濃度 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 温室効果ガス濃度についてのQ&A Q. 工業化以前の温室効果ガス濃度はどの程度だったのか CH4濃度 ppb CO2濃度 ppm 0年 1750年 工業化以前 N2O濃度 ppb A. 大気中のCO2 CH4 及びN2Oの濃度につい て 右側のグラフは工業化以降 1750年 以降 の観測結果 左側のグラフは工業化 以前 年 の観測結果を示してい ます グラフにおけるカラーのプロットは氷床コア 用語解説 などの測定結果で 近年におけ る実線は直接的な大気の測定結果です 例 え ば CO2 に つ い て は 工 業 化 以 前 は 280ppm程度であったことが分かります 1750年 2011年 工業化以降 278ppm 722ppb 271ppb 年 出典 AR5 WG1 Fig

31 5. 温室効果ガス濃度 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 温室効果ガス濃度についてのQ&A Q. CO は大気中に放出された後にどうなるのか 2 は 以下のような過程を経て再び大気 A. 大気中に放出されたCO 中に放出されます 2 ①大気 海洋表層 植生 植物 の間に急速に分配される ②その後 炭素は土壌 深海 岩石といった 地球規模の様々 な炭素貯蔵庫の間を非常にゆっくりと移動し続ける 地質プ ロセスによる炭素の移動 放出されたCO2の総量に応じて その15 40%が最大2000年 間 大気中に残ります その後に大気 陸域生物圏 海洋の間 で新たなバランスが確立されます また 地質プロセスによる炭素の 移動は数万年から数十万年以上をかけて行われます そのため 現在の大気中の高いCO2濃度と それに関連した気候 への影響は 将来において非常に長い期間続いていきます 出典 AR5 WG1 FAQ 6.2 Fig1 30

32 5. 温室効果ガス濃度 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 温室効果ガス濃度についてのQ&A Q. CO の排出量と吸収量の収支はどの程度か 2 A 年の期間における1年あたりの平均CO2 収支 は右の表の通りです 人為的なCO2 排出量の方が自然によ るCO2 吸収量を大きく上回っており 大気中にCO2 が蓄積し ていることが分かります な お AR4 で 示 さ れ た 1990 年 代 に お け る CO2 収 支 以 下 に比べて 大気へ蓄積する量が増加しています [ AR4 ] 1 人為的CO2排出量 8.0 GtC/年 1 2 自然によるCO2吸収量 4.8 GtC/年 CO2収支 1 2 3.2 GtC/年 大気中のCO2収支 年の1年あたりの平均 排出起源 内訳 (1)人為的CO2排出量 化石燃料の燃焼 + セメント生産からの排出 土地利用変化からの排出 計 (2)自然によるCO2吸収量 CO2収支= 1-2 GtC/年 海洋による吸収 陸域生態系による吸収 計 4.9 大気に蓄積する量 Gt 10億トン 1Gt=1Pg tc 炭素の重量に換算したもの 内の数値は 観測データによる不確実性の幅 出典 AR5 WG1 Table 6.1を基に作成 31

33 5. 温室効果ガス濃度 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 日本のCO2濃度も400ppmを超え始めた 日本におけるCO2濃度 2013年5月にハワイのマウナロア観測所で観測された大気中の日平均CO2濃度は 1958年の観測開始以来初めて400ppmを超えました マウナロア観測所は 産業活動などの影響を受けにくく 最も長期間観測を続けてきたので ここからのデータは気候変動の観測における重要な指標となっています 日本におけるCO2濃度の月平均値も 2013年以降 国内3地点 綾里 南鳥島 与那国島 で毎年400ppmを超えるようになりました また2013年の年平 均値 2014年4月の月平均値ともに 過去最高を更新しました 下表 CO2濃度は 植物による光合成 CO2を吸収して酸素を放出する が活発になる春 から夏にかけて減少し 夏から翌春にかけて増加するという季節変動を示しますが 年平均の値は上昇してきており 近い将来 年平均としても400ppmを超える見 通しです 陸上 大気中 のCO2濃度 出典: 気象庁HP 各観測地点 CO2濃度 ppm CO2濃度の月平均値変化 出典: 気象庁HPから一部抜粋 (年) 3地点とも2013年以降は速報値 出典: 気象庁HPから作成 2014/12/15作成データ

34 AR5 Q&A 6. 気候の安定化 33

35 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 二酸化炭素 CO2 の累積排出量と気温上昇は比例 人為起源のCO2の累積排出量が 世界の平均気温の上昇を決定づける大きな要因となっています 世界全体のCO2累積排出量と平均気温の上昇量の関係 年平均と比較した気温変化 1870年以降の人為起源のCO2の累積総排出量 Gt-CO2 赤帯:CO2以外の温室効果ガスの 効果も含めた場合の予測 ポイント CO2累積排出量と 気温上昇は比例 灰帯:CO2のみの増加を 想定した場合の予測 Gt : 10億トン t-co2 二酸化炭素の重量に換算したもの tc 炭素の重量に換算したもの 1t-CO2=44/12tC 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.10 ポイント CO2の累積排出量と世界の平均気温の上昇量はほぼ比例関係にあります シミュレーション結果の幅はありますが 気温の上昇を一定の値に抑え るにあたって 今後排出できるCO2の総量が決まります 例えば 世界の平均気温の上昇を 産業革命以前から2 未満に50%超の確率で抑え るには 温室効果ガスの累積排出量の上限が820GtC程度と予測されています 2011年における温室効果ガスの累積排出量が515GtCに達 していますので 2 未満に抑えるためには あと305GtC程度の排出が上限となります 34

36 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 二酸化炭素 CO2 の排出を止めても気候変動は何世紀も続く 人間の活動によるCO2の排出が完全に止まっても 数世紀にわたり地上気温は高いままであり 海洋の温暖化も何世紀もわたり続くと考えられています ま た 海の熱膨張による海面水位の上昇も何世紀も続くため 2100年以降も世界平均海面水位が上昇を続けることはほぼ確実とされています (PgC/年) ポイント ① 2300年以降はCO2 排出量をゼロにする (年) (ppmv) 大気中のCO2濃度変化 ポイント ① CO2濃度は徐々に下がる (年) 破線は工業化以前のCO2濃度を示す ポイント 熱膨張による海面水位上昇量(m) CO2排出量変化 年平均からの差( ) CO2排出量の変化とそれに伴う大気中のCO2濃度 地上気温 海洋の熱膨張量の変化 世界平均地上気温の変化 ポイント ② 上昇した気温は ほぼ一定 2300年の気温の急速 な低下は モデル計算 にてCO2 排 出 量 ととも に すべてのCO2 以外 の強制力も排除したた (年) めに生じている 海洋の熱膨張による海面水位の変化 ポイント ③ 熱膨張は 長期間続く (年) 出典 AR5 WG1 Fig ① 2300年以降にCO2排出量をゼロにすると それ以降は徐々に大気中のCO2濃度が下がっていきます ② 排出量がゼロになっても上昇した気温はなかなか下がらず数世紀続くと考えられています ③ 排出量がゼロになっても 海洋の表層から深層への熱の輸送は非常に長い時間を要するため 海洋の温暖化は何世紀も続き これにより熱膨 張が大きくなるため 何世紀も海面水位の上昇が続くことがほぼ確実とされています 35

37 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 気候の安定化についてのQ A Q. 今 人類が温室効果ガスの排出を止めたら将来の気候はどのようになるのか A. 人為的な温室効果ガスの排出によって生じる気候変動の大部分については 数百 年から千年規模で不可逆的なもの 進行を止めることができないもの です 世界平均地上気温の上昇量 気温の上昇について 右の図は 温室効果ガスの排出を止めた場合 青帯 温室効果ガスの排出 量を現状の水準で排出し続けた場合 赤帯 及び 放射強制力 2.序章 参照 温室効果ガス濃度を現状の水準で 一定とした場合 グレー帯 の 世界平均地上気温の上昇量のシミュレーション結果です 人為的な温室効果ガスの排出を止めた場合でも 青帯 温室効果ガスの放射 強制力はガスの寿命とあわせて ゆっくりとしか減少しません また 地球の気候システ ムの応答はさらに遅くなります つまり 地球の気温は 温室効果ガスの濃度変化に 迅速には応答せず 何世紀にもわたってほぼ同じ程度の温度に保たれます なお 人 為的な温室効果ガスの排出を止めると 硫酸塩エーロゾルのような 太陽放射を反 射することにより負の放射強制力 大気を冷やす影響 をもつ物質も排除することと なり 結果的に大気や地表面による太陽放射の吸収量が増加することで 一時的に 地球の気温が上昇することが予想されます アンサンブル平均の幅 温室効果ガスの排出量を 現状の水準で排出し続けた場合 温室効果ガスの 排出を止めた場合 放射強制力 温室効果ガス濃度を 現状の水準で 一定とした場合 年 出典 AR5 WG1 FAQ 12.3 Fig1 その他の気候変動について 海面水位の上昇や氷床の応答は 温室効果ガスの排出を止めた場合に気温が応答する時間よりも さらに長い時間がかかります また これらを含む気候 システムには 重大な気温上昇量のしきい値や 突発的 不可逆的な変化が存在するかもしれません 例えば ある気温上昇量 しきい値 を超えた状態が続くと 1000年以上の時間をかけてグリーンランド氷床はほぼ完全に消失します これに伴い 世界の平均海面水位が7m程度上昇すると考えられています そのしきい値の見積もりは工業化以前と比較して 約1 より大きく 約4 より小さいとされています 36

38 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 気候の安定化についてのQ A Q. 技術的に気候変動の影響を軽減させることはできないのか A. ジオエンジニアリングと呼ばれる 気候変動の影響を軽減するために意図的に気候システムを改変する方法も提案されています ジオエンジニアリングには大きく二 つの手法があり 一つは太陽放射を管理する方法 SRM法 Solar Radiation Management で もう一つはCO を人工的に除去する方法 CDR 2 法 Carbon Dioxide Removal です SRM法は 太陽の入射光を減少させることにより 地球規模の気温上昇を軽減させることができる可能性があります しかし 地球規模の水循環を変化させて しまい また CO2の排出を抑制する手法ではないため 海洋へ吸収されるCO2により生じる海洋酸性化の進行を遅らせることはできません もし SRM法の使 用を止めてしまうと 温室効果ガスによる放射強制力と一致する値まで 世界の平均気温が急激に上昇します 高い確信度 CDR法は CO2を大気から取り除くことで 放射強制力を下げる方法です しかし 費用が高く また効果が表れるまで数十年を要し 即効性がないことが指摘 されています 一方で CO2を直接除去できるため 温度上昇のみならず 海洋酸性化の進行を抑えることが出来ます SRM法とCDR法は 気候システムに意図しない副作用や長期的な影響をもたらします しかし どの程度の影響を与えるかについて 十分な評価がまだできてい AR5 WG1 SPM E.8及び杉山昌広 2012 気候工学 ジオエンジニアリング の研究開発とガバナンスに関する海外動向の分析, 電力中央研究所報告書から作成 ません 太陽放射を 管理する方法 SRM法 CO2を人工的に 除去する方法 CDR法 出典:気候変動リスク情報創生プログラムHP 37

39 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 気温上昇を2 未満に抑えるには RCP2.6のような対策が必要 AR5で使用されたシナリオRCP8.5とRCP2.6のCO2排出量の予測を見てみると 有効な気候変動対策が取られない場合のRCP8.5と 非常に多くの気候変動対策 を取った場合のRCP2.6では 将来の排出量に大きな差が出ています 下のグラフを見るとRCP2.6の場合は2050年頃には CO2排出量が1990年の量から半減し 下図矢印部分 21世紀末には排出量が0 マイナス 大気中か らCO2を除去 下図破線円 となっています RCP2.6のような非常に多くの気候変動対策を取ると 気温上昇を2 未満に抑えることができる可能性があります 化石燃料からのCO2排出量 PgC/年 化石燃料からのCO2排出量の予測 RCP8.5 有効な気候変動対策が取られない場合 ppm RCP CO2排出経路 CMIP5平均 IAM平均 破線 IAM(統合評価モデル)による予測 実線及び陰影 CMIP5の地球システム統合モ デルによる予測 RCP2.6 非常に多くの気候変動対策を取った場合 年 Pg(ペタグラム):1000兆グラム(10億トン) gc :炭素の重量に換算したもの 出典 AR5 TS Fig.TS.19 一部抜粋 38

40 6. 気候の安定化 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 気候の急激な変化について 気候変動による影響には 気温の上昇量に応じて徐々に大きくなるものと あるしきい値 (ティッピングポイント 用語解説)を超えると急変をもたらすものがあります 後者の例として 海洋深層大循環の模式図 は 以下のようなものがあります 日本の気候変動とその影響 文部科学省 気象 青帯 深層流 赤帯 表層流 庁 環境省 より 海洋深層大循環の停止 海洋深層大循環とは 北大西洋のグリーンランド沖や南極周辺で 低温 高塩分のために 密度の高い海水が深層まで沈み込み 1000年ほどかけて世界の海洋を一周する流れで す 気候変動により海水温が上昇することと 高緯度で降雨が増加することなどで海水の 塩分濃度が下がることによって 密度が軽くなります これにより 北大西洋の海水の沈み 込む量が減少し 海洋深層大循環が弱まるのではないかと考えられています AR5 WG1では 大西洋の深層循環の変化傾向を示す観測上の証拠はないと報告して います 大西洋の深層循環の予測については AR5 WG1によると 深層循環が数十年 規模の自然変動により強まる時期があるかもしれないが 21世紀を通じて弱まる可能性 は非常に高いとされています また 21世紀中に突然変化または停止してしまう可能性は 非常に低いものの 21世紀より後の将来については 確信度は低いが 大規模な温暖化 出典 気象庁HP が持続することで大西洋の深層循環が停止してしまう可能性を否定することはできないと 報告しています 参考 気象庁HP グリーンランドにおける氷床の不安定化 グリーンランドの氷床については 一定の値を超える気温 AR5では 工業化以前より1 4 程度上昇した状態とされています が続くと 雪氷 アルベド フィード バック 4.気温の上昇 参照 によって 1000年あるいはそれより長期間をかけて氷床がほぼ完全に消失すると予測されています 39

41 AR5 Q&A 7. 水循環 40

42 7. 水循環 7-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 1901年以降 北半球中緯度で降水量は増加 地球規模で水循環 用語解説 に変化が生じています 特に 降水量の変化については地域や季節での極端化が観測されています 陸地における年降水量の変化 ポイント 降水量が増加 mm/10年 ポイント 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM 年以降 北半球の中緯度の陸地では 他の地域と比べて平均的に降水量が増加しました 41

43 7. 水循環 7-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 水循環についてのQ&A Q. 地球の水循環の変化に対する証拠はあるのか Q. 干ばつ 降水量の減少 が進んでいる地域はどこか A. 水循環の変化については 大気中の水蒸気量の変化が地球の平 均気温の上昇に応答しているということが 最も強い証拠となってい A. サヘル 地中海 アフリカ南部 南アジアの一部では乾燥化の傾向 が見られます また 干ばつの頻度や強度は 1950年以降 地中 海と西アフリカで増加しています 可能性が高い 陸上における 降水の減少と蒸発散を増大させる昇温や乾燥は 干ばつ発生地 域の拡大に影響を与えています ます さらに 海洋では降水量や蒸発量の長期的な観測データは 不足しているものの 海水の塩分濃度の変化が雨量計による観測 の代替となり これも重要な証拠となっています 具体的には 以下のような観測により水循環の変化が示されます 大気 暖かい空気は 冷たい空気よりも水蒸気を多く含むことができるの で 地球の平均気温が上昇すると水循環が強化する 蒸発量と 降水量がともに増える と予想されます 海洋 海水には塩と淡水が含まれます ここで 海水中の塩分量は 人 類の活動の時間スケールではほぼ変化しません そのため 海水 中の塩分濃度の変化は 淡水の増減 降水による追加や蒸発 による除去 に影響を受けます 42

44 7. 水循環 7-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 降水量の地域差が拡大 21世紀末までに 湿潤地域と乾燥地域で降水量の差が拡大していくと予測されています 年平均降水量の変化 ポイント ① 中高緯度帯 有効な気候変動対策が取られなかった場 合の降水量の変化予測 RCP 年を基準とした 21世紀末 年 の年平均降水量の 変化の割合 ポイント ① 熱帯赤道域 ハッチ 斜線陰影 マルチモデ ル平均 の変化量 が 内部変動 Q&A 参照 に比べ小さい 20年 間の内部変動の1標準偏差未満であ る 領域 点陰影 内部変動に比べマルチモデル平均の変化 量が大きく 20年間の内部変動の2標準 偏差以上 かつ90%以上のモデルが同 じ符号の変化をしている領域 ポイント ② 亜熱帯や中高緯度 の乾燥地域 % 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.8(b)一部抜粋 ポイント ① 有効な気候変動対策が取られなかった場合の予測であるRCP8.5シナリオにおいては 21世紀末までに 高緯度域 赤道域 中緯度の湿潤 地域では降水量が増加する可能性が高いと予測されています なおシナリオが異なっても符号の分布の特徴は同様です Q A 参 照 ② 一方 中緯度と亜熱帯の乾燥地域の多くでは降水量は減少する可能性が高いと予測されています 43

45 7. 水循環 7-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 水循環についてのQ&A Q. 地球の水循環はどのように変わっていくか 内部変動を上回る変化 のイメージ A. 水循環には 降水 地表流 蒸発などのプロセスがあります これらは 例えば 年によって降水量が違 うなど 自然に変動するものですが 内部変動 内部変動の幅を 上回る変化 21世紀末には これまでの変動の幅を上回るような大きな変化が 起こると予測されています 右上図は変化のイメージ 具体的には 将来 以下 右下図 のような水循環の変化がだんだんと顕 著になっていくと予測されます 気候変動の影響で ハドレー循環 注 図中の黄色の矢印 の下降 域が高緯度側に広がることにより 乾燥地域と湿潤地域の境界が高緯度 側にシフトする 大気が温暖化し より多くの水蒸気を含むようになった大気は 熱帯では ハドレー循環の上昇流により熱帯降雨が促進され 高緯度帯 北極 南極 図中の青の領域 ではより大きな降水が生じるようになり湿潤化が進む ハドレー循環に伴う下降流は 水蒸気を上空にて放出しているため乾燥し ており その下降域に当たる亜熱帯の大部分 図中の赤の領域 ではよ り乾燥化が進む 降水量が減少する 内部変動の幅 水循環の主要な構成要素の変化を表した模式図 内部変動は大気 海洋 陸面が自然法則にしたがって相互作用することによって 外部的な原因が無くても生じる変動であり これによる代表的な例にはエルニーニョ ラニーニャ現象があります 注 低緯度帯において 赤道付近で上昇し 南北30 あたりで下降する循環のことで す 相対的に気温が高い地域で空気が上昇し 相対的に気温が低い地域で下降し ている循環であり 直接循環と呼ぶこともあります 出典 AR5 WG1 FAQ12.2 Fig 1 44

46 7. 水循環 7-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 水循環についてのQ&A Q. 気候変動対策が実施された場合 降水量の変化はどうなるか A. 非常に多くの気候変動対策が実施された場合のRCP2.6シナリオ 用語解説 では 降水量の変化はRCP8.5シナリオよりも大 きく緩和されると予測されています 降水量の増加が予想される北 半球の中緯度帯や 降水量の減少が予想される亜熱帯でも 降 水量の増減はそれぞれ10%程度の範囲内になると予測されます 右図 非常に多くの気候変動対策が行われた場合の予測 RCP 年平均から 年平均の年平均降水量の差を 割合で示したもの Q. 雨季と乾季の間の降水量の差が大きくなるのはなぜか A. モンスーンの風は弱くなる可能性が高く モンスーンの影響による降 水は水蒸気量の増加により強まる可能性が高いとされています AR5ではモンスーン期の開始期は早くなるか現状のままの可能性が 高い一方で 終了期が遅くなり 結果としてモンスーン期の長期化 の可能性が高いことが述べられています これにより 雨季 すなわち モンスーンが影響を及ぼす時期は降水量が多くなり 乾季との降水 量の差が大きくなると考えられます % 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.8(b)一部抜粋 45

47 AR5 Q&A 8. 海洋 46

48 8. 海 洋 8-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 海洋上層の海水温が上昇 気候システム 2.序章 参照 に蓄積されたエネルギーの増加量のうち 海洋に蓄積されたエネルギーが占める割合は 極めて大きなもの 年においては90%以上が海洋への蓄積 となっています 貯熱量 1022J 世界の平均海洋表層 0 700m)の海洋貯熱量の変化 ポイント エネルギーの 蓄熱 線の色の違いは 使用している観測データの違い 1971年の全データセットの平均を基準とした偏差 年 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.3(C) AR4との違い ポイント 海洋に蓄積 蓄熱 されるエネルギーの増加に伴い 年に海洋上層 0 700m の海水温が上昇したこと はほぼ確実とされています AR4 AR5 1961年以降 少なく とも水深0 3000m までの海洋において 海水温が上昇 年において 水深0 700m の海水温はほぼ確実に上昇 年において 水深3000m以深の海洋深層 の海水温が上昇した可能性が高い 47

49 8. 海 洋 8-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 海洋上層の海水温が上昇 年において 海洋深層の海水温が上昇している可能性が高いことが AR5の新知見として示されました 水深 m 水深1000m以深の海水温上昇率 世界平均及び亜南極前線以南の平均 4000m以深の深海盆底の海水温変化量と 亜南極前線の位置 世界平均 亜南極前線 以南の平均 新知見 10年あたりの海水温上昇量 注 オレンジと紫の帯の幅は 観測結果の信頼性が5 95%である範囲 出典 AR5 WG1 Fig 3.3(a) /10年 10年あたりの海水温変化量 注1 紫の太線は 亜南極前線の位置 注2 色付きの部分は 深海盆底 細い黒線で囲まれた領域 に対して推定された 水深4000m以深の海水温の平均水温上昇量 注3 点描は 95%の信頼度で 海水温の上昇がほぼ0の領域 出典 AR5 WG1 Fig 3.3(b) 48

50 8. 海 洋 8-1 観測結果 AR5 観測結果 Q&A 110年で 海面水位が19cm上昇 19世紀半ば以降の海面水位の上昇率は それ以前の2千年間の平均的な上昇率よりも大きいものとなっています 年の 世界平均海面水位からの差 mm 世界の平均海面水位の変化 線の色の違いは 使用している 観測データの違い 年 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.3(d) AR4との違い ポイント 年の間に 世界の平均海面水位は19cm上昇し ています 海面水位の1年あたりの平均上昇率については 年の期間では1年あたり1.7mm 年の期間では1年あたり2.0mm 年の期間では1 年あたり3.2mmと増加傾向であった可能性が非常に高いです AR4 AR5 海面水位上昇率が 19世紀から20世紀に かけて増加した 高い確信度 19世紀末から20世紀初頭にかけて 海面水位の上昇率は 過去2千年間 の平均的な上昇率よりも大きくなった 高い確信度 49

51 8. 海 洋 8-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 海の酸性化が進行 海洋は 二酸化炭素 CO2 を吸収し 海洋酸性化 用語解説 を引き起こしています CO2 ポイント ① CO2の吸収 現場観測によるpH 二酸化炭素濃度の単位を圧力の単位で示す これを二酸化 炭素分圧と呼び μatm(100万分の1気圧)で表す 線の色の違いは 使用している観測データの違い CO2分圧 μatm* 海面付近のCO2分圧及び海水の酸性度の変化 ポイント ② phの低下 ph 年 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.4(b) ポイント ① 海洋は人為起源のCO2排出量の約30%を吸収しています その結果 海洋酸性化が引き起されています ② 工業化以前から現在までに 海面付近のpHは0.1低下しています こ れは 海洋の水素イオン濃度が26%増加したことに相当します 50

52 8. 海 洋 8-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 海洋についてのQ&A Q. 海面水位が上昇する要因はなにか A. 海面水位の上昇の2大要因は 海洋の熱膨張 水は暖まると膨張する と陸氷 氷河や氷床 の損失による減少です 年の期間にお いて 海面水位は1年あたり mm上昇した可能性が非 常に高いとされていますが その主な内訳は以下の通りです 熱膨張 氷河の減少 グリーンランド氷床の減少 南極氷床の減少 陸地の貯水量の減少 1年あたり 1年あたり 1年あたり 1年あたり 1年あたり mm mm mm mm mm 22,000 7,000年前 14,600年前 2,000年前 1899年 海面水位変化率 mm/年 であり これは過去2千年の上昇率と比べて非常に高いものとなっています 右図 ちなみに 15,000 10,000年前の氷期最盛期から間氷期の 移 行 時 に 急 速 な 氷 床 の 崩 壊 が 起 き た 時 期 に は 海 面 水 位 変 化 が 10 15mm/年で生じ 14,600年前の融解イベント1a Meltwater Pulse 1A という事象が起きた時期には 近年よりもはるかに急速な40mm/年の 海面水位の上昇が生じたといわれています 世界の平均海面水位の変化率の年代別比較 海面水位変化率 mm/年 Q. 近年の海面水位の上昇率はどの程度高いのか A. 世界の平均海面水位の年平均の上昇率は 20世紀 年 では1.7±0.2mm/年 近年 年 では mm/年 氷期から間氷期へ の移行期の平均 融解イベント 1A 直近の 2千年間 直近の 2千年間 年 年 20世紀 20世紀 衛星高度 測定時代 衛星高度 測定時代 出典 AR5 WG1 FAQ5.2 Fig 1 [ ]内の数値は 観測データによる不確実性の幅 Q. 上昇した海面水位は下がることはないのか A. 氷期に入ると海の凍結によって海面水位が大きく下がりますが およそ5万年は次の氷期に入ることはないと予測されているため 上昇した海面水位はしばらく下がること はありません 51

53 8. 海 洋 8-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 日本近海の海面水温も上昇している 日本近海の海面水温 日本近海の海面水温は平均で100年あたり1.07 上昇しています これは 世界の海面水温が平均で100年あたり0.51 上昇していると いう観測結果と比較して 高い上昇率となっています 出典 気象庁HP 無印 [#] 統計的に99%有意な値 統計的に95%有意な値 統計的に90%有意な値 統計的に有意な長期変化傾向 を見出せなかった領域 出典 気象庁HP 平成27年3月10日発表 52

54 8. 海 洋 8-2 将来予測 AR5 将来予測 Q&A 21世紀末に 海面水位は最大82cm上昇 21世紀は 世界の平均海面水位が上昇し続けると予測されています また 全てのRCPシナリオ 用語解説 で 海面水位の上昇率は 年の期間に観測された上昇率を上回る可能性が非常に高いとされています 将来の海面水位予測の比較 世界平均海面水位予測 年との比較 世界平均海面水位上昇 m 年平均 シナリオ 名称 有効な気候変動対策が 取られない場合 非常に多くの気候変動対策が 取られた場合 年 ポイント ① 有効な気候変動対策が取られない場合の予測であるRCP8.5シナリオ では 21世紀末までに 世界の平均海面水位は45cm 82cm上昇 する可能性が高いと予測されています ② 一方 非常に多くの気候変動対策が取られた場合の予測である RCP2.6シナリオでも 26cm 55cm上昇する可能性が高いと予測さ れています つまり 全てのシナリオで 世界の海面水位は上昇し続ける という予測結果となっています 年 平均 cm 可能性が高い 上昇幅 cm RCP RCP RCP RCP ポイント ① ポイント ② 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.9 表SPM.2一部抜粋 AR4との違い AR4 AR5 21世紀末までに 世 界の平均海面水位は 18 59cm上昇 21世紀末までに 世界の平均海 面水位は26 82cm上昇 新たな物理過程を定量化 53

55 8. 海 洋 8-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 21世紀末に 海洋の酸性化は最大0.32進む 21世紀は 全てのRCPシナリオ 用語解説 で 海洋酸性化の世界的な進行を予測しています 将来の世界の平均海面pH予測の比較 年 世界の平均海面pHの変化予測 シナリオ 名称 年平均 ph 有効な気候変動対策が 取られない場合 年 非常に多くの気候変動 対策が取られた場合 年平均と の差 平均 低下量の幅 RCP RCP RCP RCP ポイント ① ポイント ② 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.7(c) AR5 WG1 Chp から作成 ポイント ① 有効な気候変動対策が取られない場合の予測であるRCP8.5シナリオでは 21世紀末までに 世界の平均海面pHは 下が ると予測されています ② 一方 非常に多くの気候変動対策が取られた場合の予測であるRCP2.6シナリオでも 下がると予測されています つまり 全 てのシナリオで 世界の平均海面pHは低下するという予測結果となっています 54

56 8. 海 洋 8-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 海洋についてのQ&A Q. なぜAR4よりも海面水位の上昇量が大きくなったのか A. AR4の海面水位の上昇量の定量化においては グリーンランドと南極の氷床について 降り積もる雪と融解によって失われる氷のバランス 表面質量収支 の みが考慮されていました 当時より グリーンランドや南極の氷床については 融解時に生じる水によって 氷床が海へ流出するのを加速する効果 氷床流動プ ロセス があると考えられていましたが AR4の時点では定量化することができませんでした AR5ではこの氷床流動プロセスを定量的に評価できるようになり そ の結果としてAR4よりも海面水位の上昇量が大きく見積もられています 世界平均海面水位上昇 m 世界の平均海面水位の上昇量及び各要素の寄与の度合い 寄与の合計 年平均に対する 熱膨張 年平均の上昇量 氷河 グリーンランド氷床 表面質量収支 氷床流動プロセス 南極氷床 表面質量収支 氷床流動プロセス 陸地での水の貯留 グリーンランド氷床の氷床流動プロセス 南極氷床の氷床流動プロセス ここでの A1Bシナリオ AR4のシナリオの 1つ の評価結果は AR5で考慮されてい る各要素を踏まえて再評価されたものであり AR4の時の評価結果とは異なる 出典 AR5 WG1 TS Fig TS.21 55

57 8. 海 洋 8-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 海洋についてのQ&A Q. 地域によって 海面水位の変化が異なるのはなぜか Q. グリーンランドと南極の氷床は 海面水位へ どのような影響を与えるのか A. 海上風の変化 暖まった海水の拡大及び氷の融解は海流の変化に影響 を与えます 海流が変化すると ある地域から別の地域への海面水位の変 A. グリーンランドと南極の氷床は地球上で最大の水の貯蔵庫となって います これらの氷床は 降雪の増加によって量が増すとその分だけ 化がもたらされることとなります また グリーンランドや南極の氷床も地域的 な海面水位の変動に影響を与えます このような理由により 各地域での 海面水位は様々な変化傾向を示します 海面水位を低下させますが 融解や流出の増加により量が減ると海 面水位を上昇させます 南極とグリーンランドの氷床全体では 降 雪の増加よりも融解や流出の増加の方が大きく 氷床は減少し 21世紀末までの海面水位の上昇に大きく寄与していくものと予測さ れています 年 サンフランシスコ サンフランシスコ シャーロットタウン シャーロットタウン ストックホルム ストックホルム マニラ 海面水位 mm アントファガスタ アントファガスタ マニラ パゴパゴ 海面水位の変化 mm/年 海面水位 mm 地域別の海面水位の変化 パゴパゴ 上下のグラフ 灰色線 は各地の潮位計による 年 海面水位の変化 赤線は 世界の平均海面水位の変化の推定値 真中の地図は衛星高度測定による 年 地域別の海面水位の変化率の分布 出典 AR5 WG1 FAQ13.1 Fig 1 年 56

58 8. 海 洋 8-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 三大湾における海抜ゼロメートル地帯が 5割増加 平均海面水位が59cm上昇した場合 日本の三大湾である大阪湾 伊勢湾 東京湾のゼロメートル地帯の面積は 5割広がると予測されています 大阪湾 伊勢湾 現 ゼロメートル地帯の 面積 km2 状 577 東京湾 海面上昇後 倍 率 出典 国土交通省 2008) 第7回大規模水害対策に関する専門調査会 地球温暖化に伴う気候変動について 57

59 AR5 Q&A 9. 雪氷圏 58

60 9. 雪氷圏 9-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 世界各地で氷床 氷河が減少 南極やグリーンランドの氷床 アラスカ カナダなど世界各地の氷河の減少が観測されています ポイント ① 各地の 氷が減少 氷河 グリーンランド氷床 南極氷床 海面水位に相当 mm 氷の累積損失量 Gt 氷の累積損失量と海面水位の関係 ポイント ② 減少が加速 年 Gt=10億トン 出典 AR5 TS Fig TS 正誤表 ポイント ① 過去20年にわたり 南極やグリーンランドの氷床 アラスカ カナダなど世界各地の氷河は減少しています ② またその減少速度も次第に速くなっています 例えば 南極氷床の平均減少率は 年には34Gt/年であったものが 年にはその4倍以上の平均147Gt/年に グリーンランド氷床の平均減少率は 年には34Gt/年であったも のが 年には215Gt/年と大きく増加しています 59

61 9. 雪氷圏 9-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 北半球の雪や氷も減少 北半球の春季の積雪面積や北極の夏季の海氷 用語解説 面積も減少し続けています 北半球の3 4月の積雪面積の平均値 北極の夏季海氷面積の平均値 7 9月 ポイント ② 減少し続けている 百万km2 百万km2 ポイント ① 減少し続けている 年 年 海氷面積は季節により拡大 縮小をしていますが その中で最も海氷面積が小さくなる 夏季の観測結果を比較したものです 他の季節の傾向については Q&A を参照 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.3(a),(b) ポイント ① 北半球の3 4月の積雪面積は 年において10年あたり1.6%減少しています ② 年の期間にわたって北極域の年平均海氷面積は減少しており 夏季の海氷の最小値で見ると 10年あたり % 10年あたり73 107万km2 の範囲で減少している可能性が非常に高くなっています 60

62 9. 雪氷圏 9-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 永久凍土の温度が上昇 多くの地域で永久凍土 用語解説 の温度が上昇しています 永久凍土の温度が上がると 中に含まれるメタン 温室効果ガス が大気中に放出さ れ 気候変動が益々加速されてしまいます 詳細は Q A 参照 世界各地の永久凍土の温度変化 ➊ ➋ ➐ ➋ 地中温度 ➌ ➍ ➎ ➏ ➐ ➑ ➒ ポイント 温度が上昇 年 出典 AR5 WG1 Fig 4.22 ポイント 1980年代初頭以降 ほとんどの地域で永久凍土の温度が上昇しています 61

63 9. 雪氷圏 9-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 雪氷圏の減少についてのQ A Q. A. 夏以外の季節も北極の海氷面積は減少しているのか 下のグラフは 季節ごとの北極圏の海氷面積を推計したもので 青い線が冬 季 1 3月 緑の線が春季 4 6月 のデータです ともに1960年 代から減少傾向にあることがわかります Q. 氷の損失量は実測値なのに 数値に幅があるのはなぜか A. 氷の損失量は複数の方法で出された値です 衛星や航空機によるリモー トセンシング 現地観測から得られた情報 AR5 TS TS をも とに損失した量を推定評価するために幅ができます 海氷面積 百万km2 季節ごとの北極の海氷面積 年) Q. 氷床と氷河の違いはなにか A. ここでいう氷河とは世界中に分布する氷河(アラスカ カナダ北極圏 南ア ンデス アジアの山岳など)を指します また グリーンランドと南極大陸の 氷を氷床といいます 1~3月 4~6月 7~9月 10~12月 衛星から得られた統計解析データ 年 出典 AR5 WG1 Fig 4.3(b) Q. A. 南極とグリーンランドの氷の損失に違いはあるのか 現在 南極は降雪量で得る氷のほぼ全てを 流出と周縁氷床の海中への溶 け込みによって失っています また 南極のいくつかの沿岸域 主に西南極 で は 氷の流出が強まっています しかし 氷の融解は 南極大陸周辺の気温が 低すぎるため ほとんど起きていません 一方でグリーンランドは氷の融解と流出 の両方による質量損失が 降雪量をはるかに超えていると考えられます Q. 北極の氷と南極の氷の違いは A. 南極には南極大陸があります 南極大陸は雪が降り積もって固まった 数千メートルの厚さの 氷床 という氷に覆われています 一方 北極には 大陸がありません 北極点もそのまわりも海です ただし 海氷 という海 水からできた氷に覆われています この海氷の厚さはおおよそ数メートルで 海に浮かんでいます 北極のまわりは冬の間はほとんど海氷に覆われてい ますが 夏になると 北極点から少し離れたロシアやアラスカの海岸に近い ところでは氷が融けて海面が姿を見せます 出典 国立極地研究所 62

64 9. 雪氷圏 9-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 氷河が減少している地域も多く見られます 氷河の減少の例 アラスカ ギルキー氷河の変化 タジキスタン フェドチェンコ氷河の中流部の変化 ブータンの氷河湖の変化 ヒマラヤ ギャプラ氷河周辺の変化 出典 JAXA HP 地球が見える 63

65 9. 雪氷圏 9-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 北極域の海氷がほぼ消失する可能性がある 北半球の氷や雪は 21世紀の間 減少し続けると予測されています また 有効な気候変動対策が取られず最も気候変動が進んだ場合 今世紀半ばま でに 9月の北極域の海氷がほぼ消失する可能性が高いと予測されています 北半球 9月 の海氷面積予測の変化 北半球(9月)の海氷面積予測 年平均と 年平均の比較 9月 1年のうちで海氷が特に減少する時期 非常に多くの気候変動対策が 取られた場合 RCP2.6) 百万km2 ポイント ① どのシナリオでも 現在より減少する 有効な気候変動対策が 取られなかった場合 RCP8.5) ポイント ② 現在より 小さくなる ポイント ③ 海氷がほぼ消失 する可能性がある CMIP5 全モデル 年平均 CMIP5 全モデル 年平均 CMIP5 抜粋 年平均 CMIP5 抜粋 年平均 年 灰帯はモデルによる過去の推移の再現結果の幅 青帯はRCP2.6による予測結果の幅 赤帯はRCP8.5による予測結果の幅 実線は過去の再現性がよかったモデルの平均 点線はCMIP5のマルチモデルの平均 1.0 百万k に引かれた破線は海氷がほとんど存在しない状態を表す 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.7(b)一部抜粋 ポイント 北極域を上から見たもの 青色の部分は北極海 線で囲んだ部分は モデルによる 年平均の再現結果 塗りつぶし部分は モデルによる21世紀末 年平均 の予測結果 白色はCMIP5マルチモデル全体の結果の平均 水色は北極域の海氷面積の気候値と 年における傾向を現実にかなり近く 再現したモデルのみによる結果の平均 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig SPM.8(c) ① 21世紀中に 北極海や北半球の氷や雪は 減少する可能性が非常に高いと予測されています ② 非常に多くの気候変動対策が取られた場合 RCP2.6 21世紀末までに北極域の海氷 9月 は 現在より43%程度減少すると 予測されています ③ 有効な気候変動対策が取られなかった場合 RCP8.5 21世紀末までに北極域の海氷 9月 は 現在より94%程度減少すると 予測されています 64

66 9. 雪氷圏 9-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 将来の雪氷圏についてのQ A Q. 永久凍土の温度が上昇することで どのような影響が生じるのか A. 北極地域 シベリア カナダなど に広く分布する永久凍土では 植物や 動物の遺骸を多く含む粘土 泥炭層 が形成されています 気温の上昇 により永久凍土の表層が融けると 泥炭層内の 植物や動物の遺骸に含 まれる 炭素が 酸素の少ない環境下で微生物によって分解されてメタン となります このメタンが 大気中に放出されることで 気候変動が加速する ことが懸念されます また 永久凍土下層や海底堆積物中といった低温高圧の環境下には メ タンハイドレート メタンが水分子の結晶格子中に閉じ込められたもの が 存在している所があります 永久凍土の温度上昇といった環境の変化に よってメタンハイドレートが不安定になり 分解されたメタンが大気中に放出 されることも予想されます 気候変動により 年の間に永久凍土内から PgC のメタンやCO2が放出されると予測されています RCP8.5シ ナリオ 低い確信度 Q. 北極の氷が融けて生じる影響はどのようなものか A. 三つの影響が考えられています まず 北極海に生息する海洋生 態系 ホッキョクグマやプランクトンなど が脅かされます また雪 氷が融けることで 反射率が下がるため太陽放射の吸収が増加 し 地球全体の気温上昇が加速されます また 海氷生成時に 排出される高塩分水が深層循環の駆動力の一つと考えられてお り 北極の海氷の減少は海洋の深層循環にも影響を及ぼします Q. 南極の氷が融けて生じる影響はどのようなものか A. 北極と違って南極は大陸に氷が乗っているので これが融けて海 へ流れると海面水位が上昇します また南極域の生態系が脅か されます Pg ペタグラム 1000兆グラム 10億トン gc 炭素の重量に換算したもの メタンやCO2 の放出以外にも 永久凍土の上に建物やインフラがあった場 合は 地盤が緩むことで使用が困難となるといったような影響も想定されま す 65

67 AR5 Q&A 10. 異常気象 66

68 10. 異常気象 10-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 高温や熱波などの異常気象が増加 近年様々な異常気象 用語解説 が増加しており その主な要因として人為的影響の可能性が高いものもあります 異常気象について ポイント① 異常気象の増加 特記がない限り1950年以降の典型 人間の活動に伴う温室効果ガスの 排出増加の影響 多くの場所で寒い日や寒い夜の減少 多くの場所で暑い日や暑い夜の増加 可能性が非常に高い 可能性が非常に高い 高温と熱波の増加 世界規模で確信度が中程度 ヨーロッパ アジア オーストラリアの大部分で可能性が高い 可能性が高い 極端な高潮の増加 可能性が高い 1970年以降 可能性が高い 大雨の増加 減少より増加した陸域が多い可能性が高い 確信度が中程度 干ばつの増加 世界規模では確信度が低い 幾つかの地域で変化した可能性が高い 確信度が低い 強い台風の増加 長期的 100年周期 変化では確信度が低い 北大西洋で1970年以降 ほぼ確実 確信度が低い 現象や変化傾向 変化が生じた可能性 ポイント② 人為的影響の 可能性が高い 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Table SPM.1に基づき作成 ポイント ① 近年 寒い日の減少や暑い日の増加 高温や熱波 大雨 干ばつの増加などの様々な異常気象が増加している可能性が高くなっています ② いくつかの異常現象の増加は 人間の活動に伴う温室効果ガスの排出増加の影響の可能性が高いといわれています 67

69 10. 異常気象 10-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 異常気象についてのQ A しかし 気候システムの観測された変化や解析研究から 気候変動が異常気 象発生の頻度を変化させると考えられています 例えば熱波のように 気候 変動によって起こりやすくなってきたものや 霜あるいは極端に寒い夜のように起 こりにくくなったものがあることが示唆されています また 2003年のようなヨーロッ パの非常に暑い夏が起こる危険性は倍以上になったという研究結果もありま す 近年の気候変動によって異常気象の発生確率が変化することは 次のように説 明できます 例えば三十年間の気温分布をグラフにすると右図のような山形の 分布になります グラフの横軸は気温偏差 縦軸 高さ は発生確率 年間 日数 を示しています そしてこの分布のうち 山の両端部分の高さがそれぞれ 記録的に寒い日 右上図 と暑い日 右下図 の発生確率になります ここ で2つの山がありますが 青線で示されたものが過去の発生確率 赤線が近年 の気温が高くなった後の発生確率を示したグラフです 青線よりも赤線が高温 側 グラフ右側 に移動していることがわかります つまり記録的に暑い日の確 率は増加し 記録的に寒い日の確率は減少するということになります 出典 AR4 TS AR5本文等から作成 日最低気温 発生確率 A. ある特定の異常気象が 気候変動の結果であるかどうかを判断することは 困 難です なぜなら 異常気象は 幾つかの要因が複合して起きるものであり 気 候変動が起こっていない状況でも起こるものであるためです 温度の上昇 極端に 寒い日が 減少 日最高気温 発生確率 Q. 異常気象は気候変動が原因か 極端に 暑い日が 増加 気温偏差 年の気候値 平均値 に対する 年 青線 と 年 赤線 の二期間の(a)日最低気温偏差と(b)日最高気温偏差の分布 陰影部は 年の期間における(a)夜と(b)昼の極端に寒い10% 薄青色 と 極端に暑い10% 薄赤色 を示している 陰影のより濃い部分は 年の期間 に比べて 年の期間に極端に寒い日と寒い夜の日数がどれだけ減少したか 濃い 青 及び極端に暑い日と暑い夜の日数がどれだけ増加したか 濃い赤 を表している 出典 AR5 WG1 FAQ 2.2 Fig.1 68

70 10. 異常気象 10-1 観測結果 観測結果 AR5 Q&A 日本では 大雨と猛暑日が増加 日降水量が100mm以上 200mm以上となった年間の日数 51地点平均 日降水量100mm以上の日数 51地点平均 日降水量200mm以上の日数 1地点あたりの年間日数 200mm以上の日数について 地点あたりの年間日数 日本では 日降水量100mm以上及び 2013年の113年間で増加傾向が明瞭 1.0mm 以 上 の 日 数 は 減 少 し て お り 図は省略します これより 大雨の 頻度が増えた反面 弱い降水も含めた 降水の日数は減少したという特徴が分か ります 日 降 水 量 の 統 計 処 理 に 用 い ら れ た 51 地 点 は 1901年からの観測データが揃っている地点です 最高気温が35 以上の日数 年 13地点平均 日最高気温35 以上の日数 猛暑日 1日の最高気温が35 を超える日を猛 暑日と呼んでいます 右の図から 日本 では猛暑日の発生日数が増加傾向にあ ることが分かります 日最高気温の統計処理に用いられた13地点は都 市化の影響が比較的少なくかつ観測地の移転がな い気象庁の13観測地点です (網走 根室 寿都 山形 石巻 伏木 銚子 境 浜田 彦根 多度津 名瀬 石垣島) 緑の棒グラフは年々の値 赤の直線は期間にわたる変化傾向 青の折れ線は5年移動平均 年 1地点あたりの年間日数 に現れています 一 方で 日降 水量 が 年 出典 気象庁 気候変動監視レポート

71 10. 異常気象 10-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 21世紀末までに熱波や高潮などが増加 今後 様々な異常気象の発生可能性が高まると考えられています 21世紀末の異常気象の可能性 ポイント ① 寒い日の減少と 暑い日の増加 現象や傾向 将来変化の可能性 21世紀末 多くの場所で寒い日や寒い夜の減少 多くの場所で暑い日や暑い夜の増加 ほぼ確実 高温と熱波の増加 可能性が非常に高い 極端な高潮の増加 可能性が非常に高い 大雨の増加 中緯度の大陸の大部分と熱帯湿潤地域で可能性が非常に高い 干ばつの増加 地域規模から世界規模において可能性が高い 中程度の確信度 強い台風の増加 北太平洋の西側と北大西洋においてどちらかと言えば の確率 ポイント ② 熱波や高潮 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Table SPM.1に基づき作成 ポイント ① 21世紀末までに 寒い日が減り 暑い日が増加するのは ほぼ確実です ② 高温と熱波や 極端な高潮も21世紀末までに増加する可能性が非常に高いと予測されます さらに中緯度の大陸の大部分や熱帯湿潤 地域で 豪雨などの降水現象がより強く 頻繁に起こる可能性が非常に高くなっています 70

72 10. 異常気象 10-2 将来予測 将来予測 AR5 Q&A 日本では 大雨と真夏日の増加が予測されている 大雨の変化 上位5%の降水イベントによる日降水量の変化(単位 %) 日本各地域及び日本全体の大雨に 全国 北日本 日本海側 北日本 太平洋側 東日本 日本海側 東日本 太平洋側 西日本 日本海側 西日本 太平洋側 沖縄 奄美 よる降水量 各地域で観測される上 RCP 位5 の日降水量 は 全てのシナリ RCP オで増加します 右表 RCP RCP (mm) (mm) (mm) 地域平均 上位5% 日降水量 地域ごとの日降水量の発生頻度分布をもとに算出 (mm) (mm) (mm) (mm) (mm) 値は平均値 ただしRCP4.5は1ケースのみの計算であることに留意 また 上位5%の日降水量は各地域の過去20年間の観測データにより算出した目安値 真夏日日数の変化 真夏日 日最高気温30 以上 の年間日数の変化 単位 日 全国 北日本 日本海側 北日本 太平洋側 東日本 日本海側 東日本 太平洋側 西日本 日本海側 西日本 太平洋側 沖縄 奄美 RCP RCP RCP RCP 参考都市例 ー 札幌 釧路 新潟 東京 福岡 大阪 那覇 上記都市 の平年値 ー 真夏日の年間日数は 将来の温室 効果ガス安定化レベルが高くなるほど 増加します 全国でみると RCP2.6 で 平 均 12.3 日 RCP8.5 で 平 均 52.6日増加すると予測されています 右表 値は平均値 ただしRCP4.5は1ケースのみの計算であることに留意 また 参考都市の平年値は 年平均である 出典 日本国内における気候変動による影響の評価のための気候変動予測について お知らせ から作成 71

73 用語解説 72

74 用語解説 エーロゾル とは ハイエイタス とは エーロゾルは 大きさ 濃度 化学成分とも様々な大気中の微粒子です エーロゾルには 直接 大気に排出されるものと 排出された化合物から生成されるものがあります また エーロゾルは 自然起源の化合物と人間活動の結果として排出された化合物の両方を含みます 化石燃料やバイオマスの燃焼は 硫黄化合物や有機化合物 黒色炭素 すす を含むエーロ ゾルを増加させてきました また 露天掘りや工業過程のような人間活動は大気中のダスト ち り を増加させてきました 自然起源のエーロゾルには 地表面から排出される鉱物ダスト 海 塩エーロゾル 陸地や海洋から排出される生物起源のもの 火山噴火による硫酸塩やダスト エーロゾルが含まれます エーロゾルは エアロゾル と呼ばれることもあります ハイエイタス hiatus とは 世界の平均気温の上昇率が横ばい あるいは負になるような状 態を指します この用語は 米国のG. Meehl博士のグループが最初に用いたもので 現在では 地球の温暖化の停滞状態を指すものとして広く使われています 氷期 間氷期 とは 氷河学では 地球上に氷河が存在する時代を氷河期といいます 氷河期の中で 特に寒い時 期を氷期といい 比較的温暖な時期を間氷期といいます なお 日常用語として使われる 氷河期 の中には 専門用語としては 氷期 に該当する場合 が多いです 世界の平均気温 とは 世界の平均気温は 世界中で観測されている陸面と海の表面温度の数値をあわせて 平均値 をとったものです 資料によっては 全球平均表面温度 や 世界の平均地表面温度 といった 表現がなされる場合もあります ティッピングポイント とは 気候において ある安定状態から別の安定状態へと 世界的もしくは地域的な気候変化が生じ る臨界しきい値 例えば気温上昇量 のことです これを超えると 突然もしくは急激に ある 状態から全く異なる状態への不可逆な変化が生じます AR5 WG1では グリーンランド氷床や南極氷床の崩壊 夏季の北極海氷の消失 モンスーン 循環の崩壊などが挙げられています (出典 AR5 WG1 AnnexⅢ Chp12 Table12.4) 出典 東大海洋研HP AR5 WG1では 年の世界平均気温の上昇が0.11 /10年であったのに対して 年では0.04 /10年の上昇であったことをハイエイタスと呼んでいます シナリオ とは AR5における気候モデル予測では 温室効果ガスの代表的濃度 放射強制力 と対応しま す に関する想定であるRCP Representative Concentration Pathway シナリオが 用いられています RCPの後に続く数値が大きくなるほど 2100年時点での温室効果ガスの濃 度が大きくなると仮定されたシナリオになります 濃度については AR4や新規の研究から 将来 あり得ると考えられる上限 8.5W/ のRCP8.5と下限 2.6W/ のRCP2.6が設定さ れており その間にRCP6.0とRCP4.5というシナリオが用意されています AR4ではSRES Special Report on Emissions Scenarios という社会経済 経済 発展重視か環境と経済の調和か グローバル化か地域主義化か を考慮したシナリオが用いら れていました SRESに対して RCPシナリオは 温暖化対策を実施した場合の効果を評価でき るという特徴があります ただし RCP2.6がいかなる対策をどの程度実施したシナリオかについて は WG3の範疇であり WG1では示されていないことに注意が必要です シナリオ 名称 放射強制力 2100年における温室効果ガス 濃度 CO2濃度に換算 濃度の 推移 RCP 年において 8.5W/ を超える 約1,370ppmを超える 上昇が 続く RCP 年以降 約6.0W/ で安定化 約850ppm 2100年以後安定化 安定化 RCP 年以降 約4.5W/ で安定化 約650ppm 2100年以後安定化 安定化 RCP 年以前に約3W/ でピーク その後減少 2100年以前に約490ppm でピーク その後減少 ピーク後 減少 出典 Van Vuuren, Detlef P., et al. The representative concentration pathways: an overview. Climatic Change 109 (2011): 5-31.1から作成 73

75 用語解説 水循環 とは 海洋酸性化 とは 地球における継続的な水の循環で 主要な流れは以下のものです 下図参照 蒸 発 主に太陽放射によって 地表 陸面 海面 の水が水蒸気へ変化する 凝 縮 雲の形成 大気中の水蒸気が液体へ相転移して雲や霧となる 降 水 雲となった水が 雨や雪などとして地表へ降り注ぐ 地表流 地表の高低差による水の流れ 川など 一部は地中や湖などに貯えられるが ほぼ海洋へ流れる 海洋酸性化は海水のpHの減少を表すものです 工業化以前から現在までに海洋表層のpH は0.1程度減少しています 海水自体のpHは8程度であり 弱アルカリ性です 海洋酸性 化が進行することで 浅い海における炭酸塩沈殿物の溶解や 貝類やサンゴなどの海洋石灰化 生物に影響 骨格をうまく生成できなくなるなど を及ぼす可能性があります 海洋酸性化の仕組みは おおよそ以下の通りです 下図 1 大気中のCO2が水と反応して炭酸 H 2CO3 となる 2 炭酸がさらに水素イオン H+ と炭酸水素イオン HCO3-)に分解する 3 炭酸水素イオンがさらに水素イオンと炭酸イオン CO32- に分解する これらの反応の結果 水素イオンの増加によって海洋の酸性化が進みます 出典 U.S. Geological Survey HP 出典 気象庁HP 74

76 用語解説 雪氷圏 とは 永久凍土 とは 雪氷圏とは 水が雪や氷として存在する全ての地域のことを示します 全ての地域とは 地表 上と地表下 そして海洋上と海洋下の全ての範囲が対象となります 具体的には 海氷 永久 凍土 氷河 氷床 積雪などがあります 下図参照 永久凍土とは二年以上連続で0度以下になっている地面 氷や有機物を含む土壌岩 のこと です 出典 AR5 WG1 AnnexⅢ 出典 AR5 WG1 AnnexⅢ 雪氷圏のイメージ 出典 AMAP/SWIPA 北極圏の気候変動 海氷 とは 異常気象 極端現象 とは 気象庁によると 異常気象 とは 数十年間に1回程度の現象 あるいは人が一生の間にまれ にしか経験しない現象を指し これには大雨や強風などの短時間の現象から 数か月も続く干 ばつなどまでが含まれます 社会一般には 気象災害を起こすなど社会的な影響が大きい現象 を 異常気象 と呼ぶこともありますが 気象庁は原則的に ある地点 ある時季において30年に 1回以下の現象を 異常 と定義しています これに対しIPCCは 類似の用語として 極端現象 という表現を用いています これは ある地 点 ある時季においての稀な現象 のことであり 大雨や熱波 干ばつなど上述した 異常気象 と同様の現象を指しますが 異常気象 が数十年間に1回程度のかなり稀な現象であるのに 対し 極端現象 は日降水量100mmの大雨など毎年起こるような現象も含んでいます なお こうした異常気象や極端現象は 主に自然の変動によって発生するもので 人為起源の 気候変動が起きていない状況でも発生します そのため 異常気象や極端現象の一つを取り出 して それが人為起源の気候変動の結果であるかどうかを判断することは困難です しかし 気 候変動の観測や解析研究から 気候変動が異常気象や極端現象の発生頻度を増加させると 考えられています このように厳密には 極端現象 と 異常気象 は定義が異なりますが 本資料ではわかりやす さを重視し 異常気象 の表現で統一しています 出典 気象庁HP 海氷とは海水が凍ってできた氷です 河川水が凍ってできた河川氷が海上に流出したものは海 氷ではありません また 陸上の氷床や氷河の氷を起源とする氷山も 海氷とは呼びません 出典 気象庁HP 75

77 用語解説 氷床コア とは 氷床コアとは 南極やグリーンランドなどの氷床をドリルなどで掘削して得られる筒状の氷の柱で す 南極などの内陸に積もった雪は その重みで圧密されて氷に変わる際に 隙間の空気を気 泡として閉じ込めます この気泡から過去の空気の状態を調べることができます 例えば 数十 万年前の温室効果ガス濃度なども氷床コアから推測されたものです 南極氷床の氷床コア掘削イメージ 氷床コア掘削ドリル 出典:国立極地研究所HP 出典:国立極地研究所HP 76

78 監修 : 江守正多 ( 国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室室長 ) 企画 制作 : IPCCリポートコミュニケーター プロジェクト著作 : 環境省

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc 第 1 章 第 1 章北海道の気候 1.1 気温本節では 北海道内の地上気象観測所およびアメダスで観測された気温の変化について述べる 最初に地上気象観測所で 100 年にわたって観測されてきた年平均気温の長期変化について示し 次に冬日 真冬日 夏日 真夏日の日数変化について示す 最後に アメダスで観測された 1980 年以降の年平均気温の年代ごとの分布状況や地方別の推移について示す 観測データの取り扱いについては付録

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード] 東北地方の気候の変化 平成 24 年 3 月 5 日 仙台管区気象台 ヤマセ研究会 池田友紀子 1 写真 :K.Honda 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は 100 年あたり 1.2 の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1999 2004 1984 1897 1913 1945 変化率 :1.2 /100 年 東北地方の年平均気温の変化 (1890~2010 年 ) 青森 秋田 宮古

More information

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Microsoft Word - cap5-2013torikumi 第 5 章気象庁の取り組み 気象庁では 世界気象機関 (WMO) を始めとする国内外の関係機関と連携し 地球温暖化に関する観測 監視 その要因の解明や将来予測を推進しており これらの最新の成果をもとに 地球温暖化の緩和策 適応策の基礎となる地球温暖化に関する科学的知見の公表 普及を行っている 5.1 長期的な観測の継続 5.1.1 大気 海洋を対象とした観測気象庁では 地上における気圧 気温 湿度

More information

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63> 報道発表資料 平成 19 年 2 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) の公表について はじめに気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 1 作業部会第 10 回会合 ( 平成 19 年 1 月 29 日 ~2 月 1 日 於フランス パリ )

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特 報道発表資料平成 25 年 9 月 2 日気象庁 平成 25 年 (2013 年 ) 夏の日本の極端な天候について ~ 異常気象分析検討会の分析結果の概要 ~ 本日開催した異常気象分析検討会 1 において 2013 年夏 (6~8 月 ) の日本の極端な天候をもたらした大規模な大気の流れについて その要因を分析し 以下の見解をまとめました 2013 年夏の日本の天候は 以下のように 極端な天候となりました

More information

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2) 参考資料 2 気候変動に関する科学的知見の 整理について 中央環境審議会第 12 回地球環境部会 平成 16 年 1 月 30 日 国立環境研究所西岡秀三 気候政策検討に必要な科学的知見 気候は変化しているのか YES その原因は人為的なものか YES 予防型今後の気候変化は大きい悪影響を YES 抑制策もたらす適応策緊急なものか どのように抑制策を打っていくべきか 対策の目標 手順 手段 無視 No

More information

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節 第 4 節富士山 父島 南鳥島の気候変化 4.1 富士山 父島 南鳥島の地勢富士山 ( 標高 3776m) は 日本一の名山として万葉集などの古歌にもうたわれる日本の最高峰で 山梨県と静岡県にまたがる成層火山である 昭和 7 年 (1932 年 ) に 中央気象台 ( 現気象庁 ) が臨時富士山頂観測所を開設した その後 富士山測候所が山頂の剣が峰に設置され 平成 20 年 10 月 1 日からは特別地域気象観測所に移行して気象観測が続けられている

More information

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo 第 3 章海洋の気候変動 3.1 海面水温の変動 3.1.1 100 年スケールの長期変動気象庁では 海洋の変動を監視するために 船舶等で直接観測した海面水温データを解析して 1891 年から現在までの 100 年以上にわたる海面水温データを作成している その海面水温データから 日本近海を海面水温の長期変化傾向が類似した複数の海域に区分し それぞれの海域における海面水温の上昇率を求めた ここでは 近畿

More information

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版) ( 別紙 1) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書政策決定者向け要約 (SPM) の概要 ( 速報版 ) 速報版であり 今後公式資料により修正の可能性がある SPM 1. 観測された変化及びその要因 気候システムに対する人間の影響は明瞭であり 近年の人為起源の温室効果ガスの排出量は史上最高と なっている 近年の気候変動は 人間及び自然システムに対し広範囲にわたる影響を及ぼしてきた

More information

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No. 18-4 2018 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつなど災害が多発しました 地球規模での気候変動がその原因で 特にその要因として人為的なCO2の排出の影響が大きいと言われています

More information

Microsoft Word - ondan.doc

Microsoft Word - ondan.doc 地球温暖化の基礎知識 目次はじめに... 2 1. 地球温暖化のメカニズム... 3 1-1 気候システム... 3 1-2 温室効果... 4 1-3 人間活動の影響... 5 2. 地球温暖化の実態... 6 2-1 世界の気温... 6 2-2 世界の降水量... 8 2-3 日本の気温と降水量... 9 2-4 異常気象... 10 2-5 海面水位... 13 2-6 極域の気候... 13

More information

地球温暖化に関する知識

地球温暖化に関する知識 地球温暖化に関する知識 気象庁 気象庁 1 目次 地球温暖化問題とは 1 地球温暖化の原因 2 温室効果とは 3 温室効果ガスの種類 4 温室効果ガスの観測 5 温室効果ガスの濃度の変化 6 地球規模の気候の変化 7 日本の気候の変化 8 さくらの開花日の変化 9 地球温暖化と海洋 10 地球規模の気候変化の予測 11 日本の気候変化の予測 12 台風の将来予測 13 地球温暖化を緩やかにするための国際的な取り組み

More information

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx 地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化 地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より 地上 80km くらいまで この組成は変わらない

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

参考資料

参考資料 1-3. 紫外線量の変動要因 紫外線の量は 太陽の高度 オゾン全量 雲の状況 エアロゾルの量 地表面の反射率などの変化によって変動する 天気の変化は雲量の変化というかたちで紫外線量に影響を与える 海抜高度の高いところでは 大気の層の厚さが薄くなることにより 紫外線量が増加する (+10~12%/1,000m) また 大気汚染や霞といった現象は 地上における大気混濁度を地域的に増加させ 紫外線量を減少させる要因となる

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課 内容 日本の降雪 積雪の変化 オホーツク海の海氷の変化 北極振動と日本の気温 降雪量 降雪 積雪 オホーツク海 海氷の温暖化予測 上越市高田の最深積雪と冬平均気温の推移 6. 4. 2. 4 年最深積雪 5 年移動平均 35 冬 (12-2 月 ) 平均気温 5 年移動平均 3 冬平平均気温 ( ). -2. -4. 25

More information

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大 資料 5 気候変動を踏まえた治水計画の前提となる外力の設定手法 平成 30 年 4 月 12 日 1 IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大排出量に相当する

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史 環境セミナー, 2015/3/6, 海運クラブ, 東京 気候変動と海 地球温暖化予測の最前線 鬼頭昭雄 筑波大学生命環境系 IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change 目的 : 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関し 科学的 技術的 社会経 済学的な見地から包括的な評価を行う

More information

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc IPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書 政策決定者向け要約 注意この資料は IPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書政策決定者向け要約 (SPM) を 気象庁が翻訳したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載されている SPM: http://www.ipcc.ch/spm2feb07_new.pdf をもとにしている 本資料は 気象庁による翻訳の暫定版である

More information

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) ( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年 1 月 26 日 エルニーニョ現象と 世界 日本の天候 安田珠幾 エルニーニョ情報管理官気象庁地球環境 海洋部気候情報課 はじめに 1 はじめに 現在 1997-98 年のエルニーニョ現象以来の強いエルニーニョ現象が発生中 エルニーニョ現象は世界の異常気象を引き起こし 日本には 冷夏 暖冬 をもたらすと言われる エルニーニョ現象はなぜ世界の広い範囲の天候に影響を及ぼすのか? そもそもエルニーニョ現象とは?

More information

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27 報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27 日 ~31 日 於デ ンマーク コペンハーゲン ) において IPCC 第 5 次評価報告書統合報告書の政策決定者

More information

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)- 本資料はIPCC 第 5 次評価報告書のうち第 1 作業部会が作成したSPM( 政策決定者向け要約 ) 技術要約 (TS) 報告書本文を基本とし 他に既存文献 資料を参考情報として作成しています また AR5 WGⅠで新たに判明した内容については 新見解 として記載しています 資料中では各情報の出典を明示しています P.10 以降のページでは 第 5 次評価報告書 SPMからの引用を主体としているスライドのタイトルを青色で

More information

20.0 10.0 0.0 20.7 図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国 100.0 90.0 9.4 9.5 80.0 9.6 70.0 9.5 9.3 60.0 42.8 9.0 41.5 39.

20.0 10.0 0.0 20.7 図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国 100.0 90.0 9.4 9.5 80.0 9.6 70.0 9.5 9.3 60.0 42.8 9.0 41.5 39. 2. 前 提 条 件 2-1. 人 口 経 済 シナリオ 今 回 のベースライン 予 測 においては 今 後 の 気 候 変 動 の 影 響 を 踏 まえた 世 界 食 料 需 給 予 測 を 行 うことが 目 的 となっている そのため 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC 4 )で 提 示 されている 人 口 経 済 成 長 のシナリオと 気 候 変 動 の 影 響 を 一

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏 北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏の氷河から流出した水流によって作られる地形 ( アウトウォッシュ プレーン ) で発生するダスト (

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象 資料 3 温暖化予測情報の提供に関して 高薮出 気象庁気象研究所環境 応用気象研究部長 H28/10/21 第 11 回気候変動影響小委員会 @ イイノホール 1 (1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている

More information

WTENK4-1_982.pdf

WTENK4-1_982.pdf 224 21世紀気候変動予測革新プログラム における CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験 値を用いて数十年規模の気候変動を担当するチーム 以下近未来予測チーム 気象研究所が主導し 超高 デ ル の 開 発 も 要 素 と し て 入って い た が 本 稿 で は CM IP5にデータを提出した実験内容に焦点を るこ 解像度の領域および全球大気モデルを用いて台風や集 とにする 革新プロ全般の成果について関心のある読

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について 報 道 発 表 資 料 平 成 25 年 9 月 2 7 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC) 第 5 次 評 価 報 告 書 第 1 作 業 部 会 報 告 書 ( 自 然 科 学 的 根 拠 )の 公 表 について 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC) 第 36 回 総 会 及 び

More information

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と 2.1 の気温の長期変化 第 2 章の気候の変化 2.1 の気温の長期変化 2.1.1 世界と日本の気温の長期変化 気候変動に関する政府間パネル ( 脚注 ) 第 4 次評価報告書 (IPCC,20 07) によると 19 世紀後半以降の世界の平均気温は様々な時間スケールの変動を繰り返しながら 長期的には100 年あたり約 0.7 ( 統計期間 1906~2005 年 ) の割合で上昇している また

More information

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt 2009 年 11 月 26 日 9:10-10:40 クラウンプラザ神戸サイエンティフィック システム研究会 2009 年度合同分科会 エコロジー 地球温暖化予測の科学的基礎 独立行政法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 野田彰 1. 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 2. 温室効果のメカニズムと観測事実 3. 気候モデルによる地球温暖化予測 4. 地球シミュレータ の貢献と新たな挑戦

More information

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床 氷期終焉期の急激な温暖化時に起きた大規模氷床崩壊 タヒチのサンゴが明らかにする気候メカニズム [ 発表者 ] 横山祐典 ( 東京大学大気海洋研究所海洋底科学部門准教授 ) [ 発表概要 ] 東京大学大気海洋研究所の横山祐典准教授および 奥野淳一研究員は 仏国 CEREGE 研究所と英国オックスフォード大の研究グループと共同で 地球の気候が氷期から現在の間氷期に移行した際に起きた 大規模かつ急激な氷床崩壊の規模とタイミングの正確な決定を行いました

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人京都大学 エルニーニョ予測の新展開 ~ 春先からの予測精度向上に新たな可能性 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 地球環境観測研究開発センター海洋循環研究グループの増田周平グループリーダーらは 京都大学と共同で力学解析に基づいたエルニーニョ現象の新しい予測手法を考案しました 猛暑や旱魃 豪雨など社会的に影響の大きな異常気象を各地で引き起こすエルニーニョ現象の精度の高い予測方法の開発は

More information

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)- ガイドブック 基礎知識編 2015 年 10 月 16 日確定版 統合報告書基礎知識編 1. INDEX 1-1 INDEXと本ガイドブックの見方 ガイドブックの見方 1 INDEXと本ガイドブックの見方 p. 1 2 序章 p. 2 3 観測された変化及びその要因 p. 8 4 将来の気候変動 リスク 影響 p.15 統合報告書のガイドブックは 基本的に AR5 の内容のみで構成されています 4.

More information

気 候 変 動 201 3 自然科学 的根拠 政策決定 者向け 要 約 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 気候変動 2013: 自然科学的根拠 気候変動に関する政府間パネル第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書 政策決定者向け要約 Thomas F. Stocker

More information

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a 平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因

More information

気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書

気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 気候変動 2013 自然科学的根拠 概要 翻訳 協力 気象庁 Japan Meteorological Agency WG I 気候変動に関する政府間パネル 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 気候変動 2013: 自然科学的根拠 概要 気候変動に関する政府間パネル第 1 作業部会により受諾された ( 但し 詳細は未承認 ) 報告書 * より 気候変動に関する政府間パネル第 5 次評価報告書第

More information

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期 第 2 章 気候変動 11,12 2.1 気温の変動 2017 年の世界の年平均気温は 1891 年の統計開始以降で 3 番目に高い値になった 世界の 年平均気温は 100 年あたり 0.73 の割合で上昇している 2017 年の日本の年平均気温は 1898 年の統計開始以降で 14 番目に高い値になった 日本の 年平均気温は 100 年あたり 1.19 の割合で上昇している 全国的に 猛暑日や熱帯夜は増加し

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

kouenyoushi_kyoshida

kouenyoushi_kyoshida 大規模アンサンブルシミュレーションによる熱帯低気圧の将来変化 吉田康平, 杉正人, 水田亮, 石井正好 ( 気象研究所 ) 村上裕之 ( プリンストン大学, 米国地球流体力学研究所 ) 1. はじめに地球温暖化の熱帯低気圧 ( 以下 台風と表記 ) への影響は 科学的重要性に加え その社会的な影響から大きな関心を集める話題である 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第五次評価報告書では 温暖化の進行とともに地球全体での台風の発生数が減少または実質的に変化しないことと

More information

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一 気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一 IPCC ( 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change) 1 IPCCは 気候変動 ( 地球温暖化の防止 ) の分野で 世界の気象についての国連の専門機関である世界気象機関

More information

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5> 1-1. 1-2. 1-3. 1-4. 1-5. 1-6. 1-7. 1-8. 1-9. 1-10. 1-11. 京都メカニズムとはクリーン開発メカニズム (CDM) とは CDMプロジェクト活動の分類項目 ( スコープ ) 新規植林 / 再植林 CDM(A/R CDM) プロジェクト活動とは A/R CDMプロジェクト活動の適格地クレジット獲得量の算定方法クレジット期間 A/R CDMにおいて発行される期限付きクレジット

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

気候変動の観測 予測及び影響評価統合レポート 日本の気候変動とその影響 (2012 年度版 ) 2013 年 3 月 文部科学省気象庁環境省 目 次 はじめに 1 第 1 章気候変動のメカニズム 2 1.1 気候変動とその要因 2 1.1.1 気候とは 2 1.1.2 気候を決める要因と気候システム 2 コラム 1 平年値の基準期間 3 1.2 温室効果ガス濃度の変化 4 1.3 近年の地球温暖化の原因

More information

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 2.1.1 気候変動予測の手法と不確実性気候変動予測は 気候モデルを用いて仮想の地球を再現し 将来の気候を現在の気候と比較したものである 気候モデルは過去の気候をよく再現できているものの限界もあり

More information

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版) 第 1 回つくば 3E3 フォーラム 地球温暖化の影響と適応 国立環境研究所原沢英夫 WG1 第 4 次評価報告書 ( 自然科学的根拠 ) の要点 1 温暖化の原因は人為起源の温室効果ガスとほぼ断定 2 2006 年までの 12 年間は最も高い気温 3 過去 100 年間で 0.74 気温上昇 4 21 世紀末で 1.1~6.4 気温上昇 5 海面上昇 18~59cm 6 2030 年までは 10

More information

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc 1.3 降雪 1.3.1 北海道の降雪量の長期変化 1954 寒候から雪板による観測を行っていたまでを対象として 北海道内地上気象観測所 22 地点における降雪量の変化を調べた 羽幌 小樽 広尾では 1998 まで 北見枝幸 雄武 苫小牧では 4 までその他の地点では 5 まで雪板による降雪の深さの観測を行っていた 現在は全地点で積雪計による観測を行っているが ここでは積雪計による観測データは取り扱わない

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

事例2_自動車用材料

事例2_自動車用材料 省エネルギーその 1- 自動車用材料 ( 炭素繊維複合材料 ) 1. 調査の目的自動車用材料としての炭素繊維複合材料 (CFRP) は 様々な箇所に使用されている 炭素繊維複合材料を用いることにより 従来と同じ強度 安全性を保ちつつ自動車の軽量化が可能となる CFRP 自動車は 車体の 17% に炭素繊維複合材料を使用しても 従来自動車以上の強度を発揮することができる さらに炭素繊維複合材料を使用することによって機体の重量を低減することができ

More information

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx パリ協定 日本における温暖化対策と 私たちの暮らし 公益財団法人地球環境戦略研究機関 (IGES) 北九州アーバンセンター所長鹿毛浩之 本日の内容 地球環境戦略研究機関 (IGES) の活動 気候変動の科学とパリ協定 日本の温暖化対策と私たちの暮らし 2 ( 公財 ) 地球環境戦略研究機関 (IGES) とは 1998 年設立 本部 : 神奈川県葉山町 活動 国際的な環境戦略研究の実施 アジア太平洋地域の持続可能な開発の実現にフォーカスした研究活動

More information

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な 平成 31 年 1 月 10 日国立研究開発法人海洋研究開発機構気象庁気象研究所国立大学法人北海道大学 近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する 気候変動適応策の礎となる近未来気候予測データベースから導かれた成果 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 気候変動適応技術開発プロジェクトチーム 気象庁気象研究所及び国立大学法人北海道大学の研究グループは

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験 東北大学 福井真 1. Introduction 1.1 ヤマセ 海洋性極気団を起源とした冷湿な北東風 => 水平規模 ~1000 kmの現象 (Kodama et al. 2009) 冷夏となり 農作物に大きな被害 ( 冷害 ) をもたらすことも => 重要な中期予報の対象 背が低く 複雑な地形の影響を大きく受ける ( 工藤

More information

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情 1 1 2 1 2 2 3 4 4 3 4 3 5 1400 53 8.8 11 35 6 5 6 20012Q 926 1,438 15.032.2 4 ART 7 8 9 7 8 9 5 19712000 30 33 60 10 33 10 60 70 30 40 6 12 3000 2000 7 沈降した後 付近の流れに乗って海中を水平に漂流するように設計されている その後 予め設定した時間間隔

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態で経過していましたが 本日 (14 日 ) 未明から次第に大きくなり 13 時 30 分頃からやや大きい状態で経過しています 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 12 日には1 日あたり3,600トンと非常に多い状態となり

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の第 3 作業部会 (WG3) は 気候変動緩和 ( 排出抑制 ) に関する第 5 次評価報告書 (AR5) 1) を2014 年 4 月に承認し公表した 秋元は WG3 AR5の第 6 章長期排出経路の評価 (

More information

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の 6. ライダー黄砂消散係数と SPM 濃度による黄砂検出の検討 日本における継続的な黄砂観測は気象台での目視によって行われており 視程 km 未満を黄砂現象として報告されている (989 年以降は km 以上も記録 ) 一方 目視による黄砂だけでなく より科学的 定量的手法の活用により広範囲に黄砂飛来を把握できる方法を見出すことも重要である ライダーによる観測では 気象台が観測した黄砂日 ( 以下気象台黄砂日

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63> 第 1 章計画の意義 1 地球温暖化現象とその影響 (1) 地球温暖化現象とは地球温暖化現象とは 二酸化炭素 (CO 2 ) などの温室効果ガスが大気中に排出されることにより 大気中の温室効果ガス濃度が上昇し 地球の気温が上昇する現象のことです 2007 年にIPCC( 気候変動に関する政府間パネル ) が発表した第 4 次評価報告書では 地球の平均気温は過去 100 年で0.74 上昇しており 20

More information

AIMテンプレ

AIMテンプレ 気候変動によるリスクと適応策 国立研究開発法人国立環境研究所社会環境システム研究センター地域環境影響評価研究室室長肱岡靖明 第 14 回環境研究シンポジウム 2016 年 11 月 22 日 @ 一橋大学一橋講堂 世界 気候変動によるリスクとは? 気候変動によってすべての大陸や海洋における自然や人間社会において影響が顕在化 将来の気候変動により様々なリスクが生じる可能性 日本 日本においても気候変動による影響は顕在化

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

NO2/NOx(%)

NO2/NOx(%) NO2/NOx(%) NMHC\NOx 比 濃度 (ppm) 資料 5 大気環境の現状 1 測定項目ごとの濃度の推移 現在常時監視を行っている各測定項目の年平均濃度の推移については 以下のとおりとなっている (1) 二酸化窒素 (NO 2 ) 一般局と自排局における二酸化窒素濃度の年平均値の経年変化は 図 1 のとおりである 一般局 自排局とも年平均濃度は低下傾向にあり その濃度差も縮まってきている.6

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR

ここでは GOSAT の L2 プロダクトである 酸化炭素カラム平均濃度 (XCO 2 ) を活用 して 地球の大気全体の平均の濃度を推定する 法を検討した 以下にその算出 法について解説する 2. 酸化炭素全大気平均濃度の推定 法 いぶき の観測データから算出されたXCO 2 データ (SWIR 2015 年 11 月 16 日 2015 年 12 月 2 日改訂 2 版 2016 年 5 月 20 日改訂 3 版 2016 年 9 月 29 日改訂 3A 版国環研 GOSATプロジェクト いぶき の観測データに基づく全 気中の 別 酸化炭素濃度算出 法について 1. はじめに いぶき が宇宙からとらえた各地点の 酸化炭素濃度データは地球大気の上層から地表までの ( カラム ) 濃度平均であり

More information

報道発表資料

報道発表資料 報道発表資料平成 2 9 年 1 0 月 2 6 日 ( 一財 ) 気象業務支援センター気象庁気象研究所 地球温暖化で猛烈な熱帯低気圧 ( 台風 ) の頻度が日本の南海上で高まる ~ 多数の高解像度温暖化シミュレーションによる予測 ~ これまでにない多数の高解像度地球温暖化気候シミュレーション実験の結果を解析して 温暖化が最悪のシナリオで進行した場合の21 世紀末には 全世界での熱帯低気圧 ( 台風

More information

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) 気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善

More information

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx 日本における気候変動影響と 適応策について 肱岡靖明 ( 独 ) 国立環境研究所 気候変動に関する最新の科学的知見とその総合的な対策について ~IPCC 横浜総会に向けて~ 平成 26 年 2 月 14 日 @ パシフィコ横浜 501 号室 講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 2 迫りくる温暖化 1880~2012 年の気温上昇は0.85

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着 コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値

More information

90 Shapiroの新しい前線 低気圧モデル 第7図 気象衛星で捉えられた a 雲分布 赤外画像 と b 水蒸気分布 a は第5図の1時間後 b は更に3時間後の観測で 地上低気圧の最盛期 推定中心示度約928hPa にあたる Neiman and Shapiro 1993より引用 がわかる 5 また レーダー観測からは 第6図c に沿う強い気圧傾度や温暖核付近の対流活動などに伴 温暖核とそのすぐ周辺では対流活動が活発であること

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料) 資料 1-1 気候変動適応研究推進プログラム (RECCA) 日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発 研究開発の進捗状況 研究代表者木村富士男 ( 独立行政法人海洋研究開発機構 ) 共同研究機関秋田大学 富山県環境科学センター 気候変動適応戦略イニシアチブ気候変動適応研究推進プログラム 概要 平成 26 年度予算額 :485 百万円平成 25

More information

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に 第 1 章地球温暖化に関わる海洋の長期変化 1.1 海水温 1.1.1 世界の海面水温 表層水温 世界の海面水温 表層水温 診断概要診断内容世界の年平均気温 ( 陸域における地表付近の気温と海面水温の平均 ) は 1891 年から 2012 年までの122 年間で100 年あたり約 0.68 の割合で上昇しており 二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化が大きく寄与していると考えられている

More information

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口 の 火 山 活 動 解 説 資 料 福 岡 管 区 気 象 台 地 域 火 山 監 視 警 報 センター 鹿 児 島 地 方 気 象 台 < 噴 火 警 戒 レベル5( 避 難 )を3( 入 山 規 制 )に 引 下 げました> では 2015 年 6 月 19 日 のごく 小 規 模 な 噴 火 後 噴 火 は 発 生 していません 火 映 1) は 観 測 されておらず 新 岳 火 口 の 西

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料 2018 年 11 月 2 日 大井通博 1.5 特別報告書の受け止め ( 私見 ) パリ協定の目標 (2 より十分下方に抑える 1.5 までに抑える努力も追求 ) は不変 まずは 2 目標を確実に その上で 1.5 も視野に入れることが必要 しかし XX に抑えれば大丈夫 とは言えない 排出削減とともに適応の努力で最大限のリスク回避を 脱炭素 の方向性は必須 急速に社会的 経済的 技術的な移行 (Transition)

More information

気象サービス ( 独自の予報など ) 民間の気象会社 ( 予報業務許可を受けた事業者など ) 国民 大雨特別警報大雨注意報 大雨警報発表なし 高解像度降水ナウキャスト 土砂災害警戒判定メッシュ情報大雨警報 ( 土砂災害 ) の危険度分布 高危険度低 極めて危険非常に危険警戒注意今後の情報等に留意 大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布 洪水警報の危険度分布 高危険度低 高危険度低 極めて危険非常に危険警戒注意今後の情報等に留意

More information

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努 Ⅱ. 地球温暖化対策を検討する際に踏まえるべき知見 状況 1. 温暖化に関する科学的知見 参考資料 1 2013 年以降の対策 施策に関する報告書 ( 地球温暖化対策の選択肢の原案について ) ( 平成 24 年 6 月中央環境審議会地球環境部会 )( 抜粋 ) (IPCC 第 4 次評価報告書 ) AR4 の科学的な知見は 地球温暖化が自然システム及びそれに依存する人間環境に対して様々な深刻な影響を及ぼす可能性と

More information

1 3. 九州北部地方のヒートアイランド現象 九州北部地方の各都市において 都市化の影響による気温上昇が示された ただし これまでに調査した日本の三大都市圏 ( 関東 近畿 東海地方 ) に比べて昇温の程度とヒートアイランドの広がりは小さい 夏季においては ヒートアイランドが顕著に現れる 晴れて風が弱い日 に 福岡市付近で 2~3 程度の都市化による昇温が見られた この章では 都市気候モデルによるシミュレーション結果をもとに九州北部地方のヒートアイランド現象について述べる

More information