研究報告第17号

Size: px
Start display at page:

Download "研究報告第17号"

Transcription

1 群馬県立自然史博物館研究報告 (17):79-86,2013 Bul.Gunmaus.Natu.Hist.(17):79-86, 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 群馬県高崎市吉井南方に分布する中新統牛伏層の地質学的考察 田中源吾 1 茂木由行 2 2 中嶋義明 1 群馬県立自然史博物館 : 群馬県富岡市上黒岩 (tanaka@gmnh.pref.gunma.jp) 2 高崎市立吉井郷土資料館 : 群馬県高崎市吉井町 285 要旨 : 群馬県高崎市吉井町南方に分布する中新統牛伏層の岩石学的, 堆積学的および古環境学的検討を行った. 当該地域の牛伏層は黄褐色のアルコーズ質粗粒砂岩を主体とし, 砂岩 ~ 泥岩へと漸移する一連の正級化を示すタービダイトの繰り返しで特徴づけられる. 縞模様の発達するいわゆる 多胡石 は高密度のタービダイト流によって作られたコンボリュート, カレントリップルおよび平行葉理などの堆積構造であることが分かった. 上方に整合で重なる小幡層 ( 海底扇状地 ) と牛伏層中の底生有孔虫化石群から, 牛伏層は陸棚斜面 ~ 漸深海の貧酸素環境下で堆積したと考えられる. キーワード : 牛伏層, 多胡石, 中新統, 底生有孔虫, タービダイト AgeologicalstudyoftheioceneUshibuseFormationfrom the southernpartofyoshitowntakasakicity,gunmaprefecture,centraljapan TANAKAGengo 1,OTEGIYoshiyuki 2 andnakajia Yoshiaki 2 1 GunmauseumofNaturalHistory:1674-1Kamikuroiwa,Tomioka,Gunma ,Japan (tanaka@gmnh.pref.gunma.jp) 2 YoshiKyoudoShiryo-kan:285YoshiTown,TakasakiCity,Gunma ,Japan Abstract: Herewereportedthelithological,sedimentologicalandpaleoenvironmentalanalysisoftheiocene UshibuseFormationdistributedinthesouthernpartofYoshiTown,TakasakiCity,GunmaPrefecture,centralJapan.The UshibuseFormationiscomposedmainlyofyelowishbrowncoloredarkosiccoarsesandstone,andtheformationis characterizedbytherepetitionsofturbiditydepositswhichshow normalgradingfrom coarsesandstonetomudstone. Tago-ishi whichhasbeenusedforstonemonumentsandbuildingstonesbecauseofitsbeautifulstripedpaterncoming from thesedimentarystructures,suchas,convolute-,ripple-andparalellamination.byconsideringthedepositional environmentoftheobataformationwhichconformalylieswiththeuppermosthorizonoftheushibuseformationand thebenthicforaminiferalasemblages,theushibuseformationwasdepositedunderthesubmarineshelfslopetoabysal anoxicenvironment. KeyWords: UshibuseFormation,Tago-ishi,benthicForaminifera,turbidite,iocene はじめに群馬県高崎市吉井南方には中新統の牛伏層が広く分布している. 牛伏層は吉井町の南端にある牛伏山 ( 標高 491m) に広く分布することから, その名前が付けられた. 牛伏層は主として黄褐色の砂岩から構成され, 一部に特徴的な赤褐色の不規則な模様が発達している. この独特な模様や塊状で産出すること, また加工が容易なことから古くから灯籠, 庭石および建築石材などに利用されてきた ( 例えば群馬県林務部自然保護対策室,1981; 鈴木,1992). 多胡石を 含む牛伏層の地質学的検討は古くからなされている ( 藤本 小林,1938;atsumaru,1967; 神沢ほか,1968; 松丸,1977; 高柳ほか,1978; 大石 高橋,1990; 高橋 林,2004) が, 詳細な柱状図は公表されていない. また多胡石の成因やその岩石学的 堆積学的検討も行われていない. そこで本研究では群馬県高崎市吉井町南方の大沢川においてルート調査を行い, 柱状図を作成するとともに吉井町塩に露出している多胡石採石場跡地において露頭の野外観察を行った. また, 岩石試料および微化石試料を採取し, 多胡石を含めた牛伏層の地質学的考察を行った. 受付 :2012 年 11 月 25 日, 受理 :2013 年 1 月 4 日

2 80 田中源吾 茂木由行 中嶋義明 地質概説群馬県西部には中新世海成層が広く分布し, 地質学的研究が精力的に行われてきた. 近年の研究では, これらの中新統は関東地方で広域的に認められている庭谷不整合 ( 大石 高橋,1990) によって, 下位の富岡層群と上位の安中層群に区分されている ( 高橋 林,2004). 富岡層群は下位より牛伏層, 小幡層, および原田篠層で構成される ( 高橋 林,2004). このうち, 牛伏層についての研究史は下記の通りである. 牛伏層は藤本 小林 (1938) によって, 高崎市吉井町東谷付近から牛伏山 城山にかけて分布する硬質灰白色ないし淡黄褐色砂岩について命名された. 模式地は高崎市吉井町の東谷 ~ 牛伏山および城山付近である. その後,atsumaru(1967) および松丸 (1977) は, 上位の砂岩泥岩互層を小幡層とし, 牛伏層から区別した. 神沢ほか (1968) は,atsumaru(1967) の牛伏層 ( 牛伏累層 ) を牛伏砂岩層と命名して, 牛伏砂岩層を, 砂泥互層 ( 神戸砂泥互層 ) と同時異層および神戸砂泥互層の下位に位置づけている. 高柳ほか (1978) は, 牛伏層の岩相は上方および側方に向かい, 砂岩 シルト岩互層に漸移しているとして, 上位の砂岩 泥岩互層も牛伏層に含まれるとした. その後, 大石 高橋 (1990) は, 牛伏山にみられる層厚 100m の硬質シルト岩が側方に追跡でき, これを境として上位層と区別できるため,atsumaru(1967), 神沢ほか (1968) および松丸 (1977) に従い, 牛伏層の層名を用いた. 高橋 林 (2004) は牛伏層の定義について, 大石 高橋 (1990) を踏襲している. 本論でも大石 高橋 (1990) の牛伏層の定義に従った. 試料と方法調査地域は群馬県高崎市吉井町南方の大沢川および吉井町塩の旧採石場である ( 図 1). 大沢川については, 吉井町東谷南方の三波川変成岩類が露出する場所を起点として, 大石 高橋 (1990) によって定義された牛伏層と小幡層の境界である硬質シルト岩が認められる所までの下流域を調査した. 調査はクリノメーターと歩測を用いて行い, 岩相をフィールドノートに記載するとともに, 特徴的な堆積構造が見られた露頭について, デジタルカメラで撮影した. 途中, 微化石が含まれていそうな岩石を随時サンプリングしながら調査を行った. 大沢川ルートで採集した微化石試料については, 試料を1cm 大のサイコロ状に砕いた後, 恒温器で岩石を乾燥させた. その後,80g ごとに秤量し, ボロン法 ( 安田ほか,1985) を用いて, 岩石を軟化させた. 軟化した試料を16 メッシュ ( ふるいの開口径 =1mm) および 115 メッシュ ( 開口径 =125μm) のふるいにかけ,16 メッシュと115 メッシュの間に残った残渣を回収し, 乾燥させた. 乾燥した試料を双眼実態顕微鏡 (NikonSZ-10A) 下で観察し, 微化石を拾い出した. 切片および薄片岩石試料は吉井町塩の旧採石場で採取した. 採取した岩石は岩石カッターを用いて切断し, 研磨面を出し,#180,#320,#600 のカーボランダムを用いて研磨し, 切片試料とした. 薄片については, 岩石が半未固結であるため, 岩石チップを作成し, ペトロポキシ樹脂 ( 液体 ) に包埋し, 真空ポンプをひいて岩石内の空隙に樹脂を浸みこませた. その後, 樹脂封入された岩石チップを60 の乾燥器で3 日間かけて樹脂を固結させた. 固結後, 樹脂封入試料を岩石カッターで切断した後,#180,#320,#600 のカーボランダムおよび #1500,#3000 のアランダムで研磨した. 研磨面を水洗, 乾燥の後ペトロポキシ樹脂でスライドガラスに接着し, 研磨ののちカバーガラスをかけて岩石薄片を作成した. 図 1. 調査地域の地図. 国土地理院 25,000 分の一地形図 富岡 に加筆.

3 牛伏層の地質学的考察 Sambagawa Green schist Grayish broun colored Grayish broun colored Ushibuse Fm.? Sambagawa etamorphic rock (esozoic) udstone Sandstone Gravel Well laminated < 1cm thickness Light gray colored Concreted Concreted Grayish brown colored udstone Sandstone Gravel Brownish gray colored Gray colored with false gravel udstone Sandstone Gravel any small faults Brownish gray colored Fault N40W 40N Foraminifers Whitish gray colored udstone Sandstone Gravel Obata Formation Gray colored Fault N50E 52N Ushibuse Formation Fault N20E 60S Fault N14E 30S udstone Sandstone Gravel 図 2. 吉井町大沢川に分布する牛伏層のルート柱状図. v.f=veryfine( 極細粒 ),f.=fine( 細粒 ),m.=medium( 中粒 ),c.=coarse( 粗粒 ),v.c.=verycoarse( 極粗粒 ).

4 82 田中源吾 茂木由行 中嶋義明 結果吉井町大沢川のルート柱状図 : 当該地域の南方には主に三波川変成岩類から構成される急峻な山地がある. 東谷南方で大沢川は二分岐する. そのうち上流方向をみて左側の沢には少なくとも厚さ6m の三波川緑色片岩が露出している. それより下流は500m 以上, 河床が礫で覆われていたり, コンクリートで護岸されていたりして露頭が確認できない. 牛伏層の灰褐色の塊状極粗粒砂岩が最初にあらわれる場所の走向 傾斜から見積もられる欠損部分の層厚は約 235m である. この間のどこかに三波川変成岩類と牛伏層の境界があるが場所を特定することはできなかった ( 図 2). 本ルートで確認できた牛伏層の最下部は灰褐色の塊状極粗粒砂岩より構成され, 厚さは約 44m である. その上位に極粗粒砂岩 ~ 極細粒砂岩へと一連の正級化を示す地層 ( 層厚にして約 28m) が確認できる. 粗粒砂岩の最上部と細粒砂岩の最上部にそれぞれ厚さにして20cm 程度の固結した珪質堆積物が確認できる. 極細粒砂岩の上位には, 塊状極粗粒砂岩から厚さ約 1m の礫岩を挟んで, 塊状中粒砂岩 ~ 極細粒砂岩を経て極細粒砂岩とシルト岩の互層 (1cm 厚程度の葉理 ) に変化する, 大局的には正級化を示す厚さ約 17m の地層が確認できる. 最上部のシルト岩は上位に重なる塊状中粒砂岩によって浸食されている. 塊状中粒砂岩の層厚は約 12m で, 上位に厚さ約 5m の極細粒砂岩とシルト岩の互層が重なる. 約 5m の地層の欠落の後に, 厚さ約 6m の細粒砂岩とシルト岩の互層が確認できる. シルト岩の上位に厚さ約 29m の中粒砂岩層が重なる. 約 4m の地層の欠落を挟んで上位には中粒砂岩と細粒砂岩の互層 ( 厚さ10cm 程度 ) が発達する. 最上部には生痕化石が確認できる. 生痕化石の上位には厚さ約 10m の細粒砂岩とシルト岩の互層が発達する. シルト岩の最上位は粗粒砂岩によって浸食され, その上位には塊状褐色粗粒砂岩を主体とする正級化を示す地層が層厚にして約 39m 重なる. その上位には白色の極細粒砂岩が重なり, 上位の極粗粒砂岩に浸食されている. 極粗砂岩層の厚さは約 7m で, 上方細粒化を示す. その上位は2m ほど欠損しているが, 厚さ約 8m の逆級化を示す礫岩 ~ 極粗粒砂岩が重なる. その上位には粗粒砂岩 ~シルト岩へと漸移する灰色堆積岩 ( 厚さ約 10m) が重なる. 最上位のシルト岩はその上位に重なる褐色粗粒砂岩によって浸食される. 粗粒砂岩 ~ 中粒砂岩と細粒砂岩の互層, 細粒砂岩とシルト岩の互層へと上方細粒化を示す. その一連の層厚は約 15m である. 上位には, 層厚約 15m の褐灰色塊状細粒砂岩が重なり, その上位には中粒砂岩 ~シルト岩へと正級化を示す厚さ約 7m の地層が重なる. シルト岩の最上部は浸食面が確認でき, 上位に上方細粒化を示す砂岩層 ( 厚さ約 3m), 細粒砂岩と極細粒砂岩の互層 ( 層厚約 7m) が重なる. 薄い砂岩層が2か所で確認できるものの, そこから厚さにして約 72m の地層が確認できない. さらに下流に向かって 行くと, 厚さ約 5m の細粒砂岩とシルト岩の互層が露出する ( 最下部のシルト岩より有孔虫化石を検出した ). シルト岩の上位には葉理が発達し, 上方細粒化を示す砂岩 ( 厚さ約 3m) がみられ, その上位には厚さ約 2m の白色シルト岩が重なる. シルト岩の上位は浸食され, 塊状細粒砂岩 ( 厚さ約 3m) が重なる. 砂岩層の上部にN40 W,40 N の断層が確認できる. その上位約 10m は地層が確認できないが, 厚さ約 2m の上方細粒化を示す堆積岩が確認でき, その上位には小断層が多数発達した白色の塊状中粒砂岩が厚さ15m ほど発達している. 白色塊状中粒砂岩の上位には細粒砂岩とシルト岩の互層が厚さ約 5m 確認でき, 上位には厚さ約 4m の塊状中粒砂岩が認められる. これらのシルト岩, 砂岩にも小断層が認められる. 塊状中粒砂岩の最上部から厚さ約 20m は露頭が確認できない. その上位には極粗粒砂岩 ~シルト岩へと正級化を示す厚さ約 3m の地層が確認できる. シルト岩は上位の中粒砂岩 ( 厚さ約 5m) で浸食されている. そこから層厚にして約 44m 分の露頭は, コンクリート等で護岸されて確認できない. その上位には厚さ約 3m の白色中粒砂岩が確認でき, 生痕化石もみられる. その上位には厚さ約 8m の白色シルト岩が重なる. 上位には厚さ2m ほどの極粗粒砂岩 ~ 中粒砂岩へと級化する層があるが, 上位が粗粒砂岩 ( 厚さ3m 程度 ) によって浸食されている. その上位には厚さ約 7m の正級化を示す白色砂岩層が重なる. 最上部は白色細粒砂岩 ( 厚さ2m 程度 ) によって浸食されている. その上位には灰色の細粒砂岩とシルト岩の互層が重なる. この灰色細粒砂岩とシルト岩の互層から上位は小幡層と判断できる. 吉井町塩の旧多胡石採石場の露頭観察 : 当該地域には高さ約 14m の牛伏層中部に相当する地層が露出している ( 図 3, 図版 2). 露頭が観察できる地面より高さ約 1m は酸化鉄の濃集による脈が入った黄褐色 ~ 灰色のアルコーズ質塊状極粗粒砂岩から構成され, その上位約 1.5m までは, 平行ラミナおよびカレントリップルの発達した緑灰色砂岩層が重なる. 砂岩層は粗粒砂岩 細粒砂岩へと正級化を示す. その上位には厚さ約 50cm のコンボルート葉理の発達した赤褐色細粒砂岩が重なっている. カレントリップルの上位には, 厚さ約 2m の黄灰色塊状砂岩が発達する. 塊状砂岩は極粗粒砂岩 中粒砂岩へと正級化を示す. 塊状砂岩の上位には厚さ約 50cm の平行ラミナの発達した砂岩があり, 下位から中粒砂岩 細粒砂岩へと正級化を示す. 平行ラミナおよびカレントリップルの発達した細粒砂岩の上位には厚さ約 10cm のコンボルート葉理の発達した灰白色細粒砂岩が重なる. この細粒砂岩の上位には平行ラミナの発達した茶褐色砂岩 ( 厚さ約 1.2m) が重なり, 粗粒砂岩 極細粒砂岩へと正級化を示す. 極細粒砂岩の上位には, シルト岩 粘土岩へと正級化を示すラミナの発達した青灰色泥岩 ( 厚さ約 30cm) が見られる. この泥岩の上には厚さ約 5.5m の黄褐

5 牛伏層の地質学的考察 83 色塊状極粗粒砂岩が重なる. 極粗粒砂岩の最上部から表土までは約 1.2m あり, 未固結の土壌で構成されている. 多胡石の岩石切片 薄片観察 : 塩の旧多胡石採石場より採取した岩石試料 2 点 ( 細粒砂岩および塊状極粗粒砂岩 ) について岩石切片を作成し, 肉眼観察を行った. 細粒砂岩 (GNH-ER-2294) は, 堆積時に形成された堆積構造 ( スモールカレントリップル ) に加え, 鉄分が染みこみ酸化した茶褐色の不規則な線が発達し, 木目状の模様を呈する. スモールカレントリップルは厚さ1mmほどの緑褐色の葉理と厚さ1mm 未満 ~10mm 程の黄褐色の葉理の互層で構成されている ( 図 4.1). 薄片観察から, 緑褐色の部分は長径 0.1mmほどの酸化鉄が濃集していることが分かった ( 図 5.1,5.2). 細粒砂岩は, 主として長径 0.2mm~0.3mm 程の石英および長石から成っている. 細粒砂岩 (GNH-ER-2295) は, 塊状でマトリクスは白色 ~ 灰色の石英や長石が大部分を占める. 茶褐色の部分は酸化鉄である. 薄片観察から, 正長石もしくは石英のほか, 角閃石や酸化鉄の粒子 も認められた. これらの造岩鉱物は長径 0.2mm~0.5mmで幾分円摩されている. 正長石や石英, 角閃石の周りには酸化鉄がしみ込んでいる ( 図 5.3,5.4). 図 4. 吉井町塩の旧多胡石採石場から採取した砂岩の岩石切片写真. 1 はスモールカレントリップルの発達した細粒砂岩スラブ (GNH-ER-2294);2 は塊状粗粒砂岩スラブ (GNH-ER- 2295). 図 5. 吉井町塩の旧多胡石採石場から採取した砂岩の薄片写真. 上 2 つ (1,3) は開放ポーラ, 下 2 つ (2,4) は直交ポーラ.1,2 はスモールカレントリップルの発達した細粒砂岩 ;3,4 は塊状粗粒砂岩.1~4 の黒色部分は磁鉄鉱ないしは酸化鉄,2 の白色の部分は石英.2,4 の灰色部分は長石.4 の番号右下の灰色の鉱物は角閃石. GNH-ER-2294 GNH-ER-2295 clay silt v.f. udstone f. m. c. Sandstone 図 3. 吉井町塩の旧多胡石採石場の柱状図. はイタヤガイ類化石が産出した層準. v.f=veryfine( 極細粒 ),f.=fine( 細粒 ),m. =medium( 中粒 ),c.=coarse( 粗粒 ),v.c.= verycoarse( 極粗粒 ). 図 6. 牛伏層中部の泥岩より産出した底生有孔虫化石. 1,2.Cyclammina cancelata Brady.3.Spirosigmoilinela compresa atsunaga.4.amphicorynafukushimaensis(asano).5.artinoteielanodulosa (Cushman). スケールバーは 100μm.

6 84 田中源吾 茂木由行 中嶋義明 底生有孔虫化石 : 大沢川ルートの牛伏層中部の泥岩より, 少なくとも4 属 4 種の底生有孔虫化石が産出した ( 図 6):CyclamminacancelataBrady,Spirosigmoilinelacompresaatsunaga,Amphicorynafukushimaensis(Asano),artinoteiela nodulosa(cushman). これらはいずれも保存が悪く, 膠着質のものを除いて, 石灰質の殻が溶脱あるいは部分的に溶脱している. 議論牛伏層の堆積環境について, これまで詳細な検討例はない. 神沢ほか (1968) は牛伏砂岩層中より, 木片のほかに貝殻片を報告している. 大石 高橋 (1990) の図 2では牛伏層の古水深を0~30m と見積もっている. 一方, 本研究では, 牛伏層は砂岩の発達した砂泥互層から形成されていることがわかった. また塩の旧採石場での詳細な露頭観察と岩石切片等の室内観察を行った結果, 砂岩部 ~ 泥岩部に認められた堆積構造は,Bouma(1969) によって報告されたタービダイトのTa-c およびTd-e とよく一致する. さらに牛伏層中部より産出した底生有孔虫化石は, 中期中新世の日本海側の女川層や船川層下部の群集と一致する. また, 島根県の中期中新世の古江層の群集とも一致し, 大陸棚外縁から大陸棚斜面中部 ( 漸深海 ) のグラーベン的凹地の貧酸素化した深層を特徴づけることが知られている ( 野村, 1986; 田中 野村,2009). 多胡石に見られる赤褐色の不規則な模様は, 砂岩中に含まれていた磁鉄鉱などの鉄粒子が, 堆積後 ( おそらく牛伏層が陸上に隆起した後 ), 雨や地下水が砂岩中の間隙にしみ込んで二次的に形成されたものと思われる. これは, 密に詰まった細粒砂岩の緑褐色の葉理部分をルーペで観察してみると, 酸化されていない磁鉄鉱粒子がみられることからもうかがえる. 謝辞島根大学汽水域センター長の野村律夫教授には底生有孔 虫化石を同定して頂くとともに, 有孔虫化石群から推定される古環境について御示唆頂いた. 査読者の産業総合技術センターの高橋雅紀博士には本稿の改善にあたって有益な助言を頂いた 文献 Bouma,A.H.(1969):ethodsforthestudyofsedimentarystructures. JohnWiley& Sons,NewYork,458pp. 藤本治義 小林学 (1938): 群馬県碓氷川及び鏑川流域の新第三紀層に就いて. 地質学雑誌,45: 群馬県林務部自然保護対策室編 (1981): 牛伏山 城山. 群馬県林務部自然保護対策室 ( 編 ) 良好な自然環境を有する地域学術調査報告書 (VI)( 良好な自然環境の調査 ). 群馬県林務部自然保護対策室, 前橋,p 神沢憲治 木崎喜雄 久保誠二 高橋武夫 角田寛子 細谷尚 (1968): 下仁田構造体 I. 群馬大学教育学部紀要,17:7-19. atsumaru,k.(1967):geologyofthetomiokaarea,gunmaprefecture, withanoteon Lepidocyclina from theabutalimestoneember. ScienceReportsoftheTohokuUniversity,SecondSeries,Geology,39: 松丸国照 (1977): 関東山地北縁 ~ 東北縁の新第三系の層序. 地質学雑誌,83: 野村律夫 (1986): 島根半島中央部中新統の地質 その2 底生有孔虫群集について. 地質学雑誌,92: 大石雅之 高橋雅紀 (1990): 群馬県高崎地域に分布する中新統 とくに庭谷不整合形成過程について. 東北大学地質学古生物学研究報告,(92):1-17. 鈴木陽子 (1992): 庭石に関する地理学的考察 三波石を事例として. お茶の水地理,33: 高橋雅紀 林広樹 (2004): 群馬県富岡地域に分布する中新統の地質と複合年代層序. 地質学雑誌,110: 高柳洋吉 酒井豊三郎 尾田太良 高山俊明 織山純 金子稔 (1978):KaburanStage に関する諸問題. 池辺展生教授退官記念事業会 ( 編 ) 日本の新生代地質 ( 池辺展生教授記念論文集 ). 池辺展生教授退官記念事業会, 大阪,p 田中源吾 野村律夫 (2009): 西南日本島根県中部中新統古江層から産出した介形虫化石群. 地質学雑誌,115: 安田尚登 高柳洋吉 長谷川四郎 (1985):NaTPB による硬質岩石分離法 : 微化石研究のために. 化石,(39):17-27.

7 牛伏層の地質学的考察 85 図版 1. 吉井町大沢川に見られる露頭写真. 1. 吉井町大沢南方で観察される三波川帯の緑色片岩.2. 新屋敷の住吉神社付近にみられる灰褐色極粗粒砂岩の露頭.3. 吉井町神戸 ( ごう ) 付近に見られる断層に挟まれた小幡層の小露頭. 灰色細粒砂岩とシルト岩の互層 ( 小幡層 ) が写真の右下にみられる. 右上には礫層 ( 第四系?) が不整合で接している.4. 神戸付近の牛伏層の露頭. 左側には白色の塊状細粒砂岩が, 右側には極細粒砂岩とシルト岩の互層が確認できる. ハンマー ( 写真中央 ) のあたりのシルト岩より有孔虫化石を発見した.5. 牛伏層最上部に近い白色塊状細粒砂岩の露頭.6.5 の露頭の底面に確認された生痕化石.7. 牛伏層最上部. 白色細粒砂岩に浸食された灰色シルト岩が確認できる.8. 神戸付近の牛伏層の上位に重なる小幡層の灰色細粒砂岩とシルト岩の互層. ハンマー ( 写真左 ) の長さは約 40cm. ハンマーのピックの部分の長さは約 10cm.

8 86 田中源吾 茂木由行 中嶋義明 図版 2. 吉井町塩の旧多胡石採石場の露頭写真および産出した大型化石. 1. 露頭の最下部の写真. 黄褐色 ~ 灰色のアルコーズ質砂岩が見られる.2.1 の露頭を南側から観察したところ. 上部には, 平行ラミナの発達した緑灰色砂岩層が確認できる. スケールのハンマーの長さは約 40cm.3. 平行ラミナ部の拡大写真.4. 中粒砂岩に発達するカレントリップル. スケールのボールペンは約 15cm.5. 粗粒砂岩中の平行ラミナ. 石英の脈や小断層が確認できる.6. 塩の露頭の中 ~ 上部層準の写真.7. 平行ラミナの発達した細粒砂岩部 ( ハンマーの柄の部分 ) およびその上位にかさなる灰白色の細粒砂岩. 灰色の細粒砂岩には上位の極粗粒砂岩の荷重によって形成されたコンボルート葉理が見られる.8. コンボルート葉理とその上位に重なる極粗粒砂岩部分の拡大写真.9. 塊状極粗粒砂岩中から産出したイタヤガイ類の化石.

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 関東ローム層 調査地点 サイズの軽石質火山灰からなる赤城鹿沼テフラのみが 番号は 図 の露頭位置図に示した番号である 挟在される 北茨城市華川町大平 赤城鹿沼テフラの検鏡結果 北茨城市中郷町石岡 北茨城市中郷町松井 淡黄色の軽石型火山ガラスが非常に多く含まれ 有 北茨城市中郷町石打場屋敷 色鉱物は少ない 有色鉱物は 自形 半自形の斜方輝 北茨城市中郷町日棚 石 角閃石が比較的多く 単斜輝石が少量含まれる

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and Iga Formations in the Kobiwako Group, Oyamada area

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

10.ec7

10.ec7 群馬県立自然史博物館研究報告 (13):87-93,2009 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(13):87-93,2009 87 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 群馬県甘楽郡下仁田町でみつかった下仁田ローム層の砂粒組成 関東火山灰グループ * * 新井瞬 新井豊国 新井裕子 新井瞭 一色洋佑 上原節子 上原拓真 小川政之 加藤定男 加藤禎夫 小林忠夫

More information

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477> 孔名 Br1 孔口標高 357.74m 掘進長 15.00m Br1 GL-0.00~0.10mは褐灰色表土層 DL 0 0 2 GL-0.10~2.00mは土砂状 砂質粘土 2.00 砂は細砂主体 DL 0 0 5~9 土砂状となっている 粘土質砂 砂は細 ~ 粗砂混入する 4.00 粘土分多く混入し 部分的に粘土分卓越 孔内水位はGL-1.50m 土砂状となっている 粘土混じり砂 DL 0 0

More information

新潟県連続災害の検証と復興への視点

新潟県連続災害の検証と復興への視点 Acceleration (Gal) NS component: 1144 Gal (1.17 g) EW-component: 1308 Gal (1.33 g) UD- Time (sec) 図2 本震の推定震源断層 防災科 技研による 図3 余震の震央分布 東大地震研による 131 は約 1/70 である 東山丘陵には第三紀鮮新世 第四紀更新世の地 層が分布し 岩相は主として泥岩 砂岩泥岩互層

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

する湖南省新晃地域は古くから水銀の鉱物である 辰砂を産することで知られ この地域を源流とす る辰水では砂状のこの鉱物を辰砂と呼び 薬品や 顔料として利用していた歴史がある 辰砂を含む 鉱床は この地域に広く分布する古生代カンブリ ア紀の苦灰石 石灰岩中に胚胎する 万山地域で は 中部カンブリア紀の層理の明瞭な苦灰石 泥 質苦灰石中に数ミリから数センチの脈状苦灰石 石英に伴なって紅色の単一結晶粒やその集合とし

More information

Microsoft Word - 図表5.1 doc

Microsoft Word - 図表5.1 doc 新生界 中生界 古生界 第四系 新第三系 古第三系 敷地周辺陸域の地質層序 年代層序区分 八溝山地 久慈山地 多賀山地 那珂台地周辺 完新統沖積層沖積層沖積層沖積層砂丘砂層 段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物 更新統 中部 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 下部 中新統 鮮新統 中部 下部 金砂郷層群 ~~~~~~ ~~~~ 金砂郷層群 ~~~~~~ 東金砂山層 離山層 漸新統中部

More information

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc)

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc) 8. 砂岩 泥岩互層泥岩互層よりなるよりなる斜面斜面の風化風化によるによる不安定化不安定化と後退過程 Increasing of the instability of steep slopes of alternative beds of sandstone and mudstone due to weathering, and their regression process 吾郷裕輔 横田修一郎

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.3.3. 沿岸の地質調査に基づく地震 津波発生履歴に関する研究 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 1ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 24 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の成果 1) 下北半島 2) 房総半島 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 140 3.3 海底堆積物調査等 3.3.3.

More information

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学 Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 1966-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/211859

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at H

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at H ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at Hikaru bridge in Azumino city, Nagano Prefecture, Central

More information

山形地学ガイド 山形県の鉱物と鉱山(横路担当)

山形地学ガイド 山形県の鉱物と鉱山(横路担当) 山形県小国町黒沢峠の敷石について 山野井徹 * 貝羽哲郎 ** 保科勝見 *** **** 五十公野裕也 * 山形大学名誉教授 ** 応用地質 ( 株 ) 山形支店 *** 黒沢峠敷石保存会 **** 山形大学大学院理工学研究科 脚注へ はじめに新潟県の下越と山形県の米沢盆地を結ぶ街道は伊達稙宗が羽越国境の大里峠を開いたことが始まりとされている. その後上杉藩によりいわゆる十三峠が整備され, 羽越間の交易に使われていたという.

More information

地質調査総合センター 研究資料集626

地質調査総合センター 研究資料集626 銀明水 銀名水 1/2.5 万 35.36023 010824-1 富士山 138.73148 2001 年 8 月 24 日記載 赤褐色牛糞火山弾及びスコリア火山礫, 石質岩片散在. 基 220 220 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 質欠き, 空隙あり. ごく弱く溶結し, 岩片接着. 250 30 剣ヶ峰 Sc-Kng 290 40 剣ヶ峰 Sc-Kng 340 50 剣ヶ峰 Sc-Kng 弱溶結した赤色牛糞火山弾及びスコリア火山礫,

More information

研究報告第17号

研究報告第17号 群馬県立自然史博物館研究報告 (17):107-118,2013 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(17):107-118,2013 107 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 群馬県北東部に分布する追貝層群の層序と地質構造について 久保誠二 1 鷹野智由 2 2 小池千秋 1 378-0005 群馬県沼田市久屋原町 2115-6 2 高崎市榛名中学校

More information

1. 概要 関電は 越畑露頭で確認した 2a 層 (26cm) 2c 層 (16cm) は大山生竹火山灰 ( 以下 DNP) の 火山灰を含む層 であることは認めている しかし これは火山灰の純層ではなく 石流堆積物が混入して層厚が厚くなった可能性があるとして 層厚評価から外すことを主張している 6

1. 概要 関電は 越畑露頭で確認した 2a 層 (26cm) 2c 層 (16cm) は大山生竹火山灰 ( 以下 DNP) の 火山灰を含む層 であることは認めている しかし これは火山灰の純層ではなく 石流堆積物が混入して層厚が厚くなった可能性があるとして 層厚評価から外すことを主張している 6 2018 年 7 月 25 日 原発なしで暮らしたい丹波の会 / グリーン アクション / フクロウの会 / 美浜 大飯 高浜原発に反対する大阪の会 京都市右京区越畑地点の火山灰層厚評価に関して 6 月 29 日に公開の 意見交換会 が開かれた これまでは 関電と規制庁の密室での 談 だったが 市 の強い要請もあり 初めて公開の場で議論が行われた 出席者は規制委員会から地質専門家の石渡委員 規制庁担当者

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文 泊原子力発電所敷地内の断層活動時期に関する問題 原子力規制委員会による適正な審査のために (2) 渡辺満久 小野有五 わたなべみつひさ東洋大学社会学部おのゆうご北海道大学名誉教授 原子力関連施設敷地内に分布する断層や地すべりが, 将来活動する可能性のある断層等( 以下, 断層等 ) に該当するかどうかは, 原子力関連施設の安全性にかかわる重大な問題となる 断層等 の認定においては, 後期更新世 (

More information

P1_表紙

P1_表紙 Bulletin of the Asahikawa City Museum Number 4 March 8 旭川市博物館 研究報告 第4号 市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻34号 ISSN 34-49 自然科学系 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成 向井 正幸 4 Bull.Asahikawa Mus.No.4-3 8 南九州から産出する黒曜石ガラスの化学組成.6 TiO /K O.5.4.3.

More information

T. Ebiko & K. Shibata : Re-examination of the Hayama Group / 蛯子・柴田:三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討

T. Ebiko & K. Shibata : Re-examination of the Hayama Group / 蛯子・柴田:三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討 Res. Rep. Kanagawa prefect. Mus. Nat. Hist. 2012, 14, 57-64. 神奈川博調査研報 ( 自然 )2012, 14, 57-64. 57 三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討 Re-examination of the Miocene Hayama Group at the Miura Peninsula, Kanagawa, central

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefectu

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefectu ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefecture, central Japan Kazuki Watanabe 1 & Tsutomu Otsuka

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平 県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平成 30 年 8 月 5 日 ( 日 ) *8 月は休館日なしで 毎日開館します 展示場所 : 県立自然史博物館常設展示室

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environme

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environme ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environment and mophological feature suggesting landslides on

More information

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D> 断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m 断面積 (A) を使わずに,

More information

研究報告第17号

研究報告第17号 群馬県立自然史博物館研究報告 (17):49-54,2013 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(17):49-54,2013 49 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 千葉県銚子市長崎鼻の鮮新統名洗層産象臼歯化石 長谷川善和 1 冨田進 2 加藤久佳 3 北川博道 4 5 国府田良樹 1 群馬県立自然史博物館 : 370-2345 群馬県富岡市上黒岩

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63> P-3 鹿 島 町 南 講 武 におけるトレンチ 調 査 等 による 宍 道 断 層 の 活 動 性 評 価 Activity of the Shinji fault evaluated by trenching study at Minamikoubu in Kashima-Town. 広 兼 修 治 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 ) 黒 岡 浩 平 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 )

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378> 研究プロジェクト成果報告書 研究課題 川原の石を利用した大地の変動 研究期間平成 22 年度 ~ 平成 23 年度 研究代表者 大場孝信自然 生活教育学系准教授 ( 岩石 鉱物 ) 研究組織 渡辺吉和元小学校校長 窪田浩明大学院修士課程修了生 研究成果 大場孝信川原と海岸の岩石図鑑 [ 新潟県上越地域 ] 新潟日報事業社 40 頁 1 はじめに 私たちの住んでいる大地はどのようにしてできたのであろうか

More information

SG A-16001

SG A-16001 報告様式 12 整理番号 SG150104 活動番号 001 科学研究実践活動のまとめ 1. 貝化石群集が語る太古の海面変動 ~~ 貝化石群集の磨耗度 捕食孔から探る堆積環境 ~ 新潟県立新潟中央高等学校地学部 2. 背景 目的私たち地学部は, 新潟県新発田市菅谷周辺で地学巡検を行った 付近は新第三紀中新世から鮮新世の堆積岩が分布しており, 砂岩泥岩互層や礫岩, 凝灰岩の観察をすることができた 調査地の小出川に露出する砂岩層には,

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc トップリングによる変状箇所の特徴と機構について 基礎設計室岡淳一 1. はじめに交差点部で約 40m の切土を行ったところ トップリングが発生した 地山は硬質な花崗岩で 受盤の亀裂面の連続性が良く 亀裂には軟らかい粘土シームが介在していた トップリングは交差点方向に転倒しており 付近の亀裂からは粘土シームが押し出されていた 地下水位が高く 降雨時は亀裂内に水圧が作用する状態であった 対策は 岩塊が交差点方向へ転倒していたことから

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 地域地質研究報告 5 万分の 1 地質図幅東京 (8) 第 85 号 NI-54-26-1 富津地域の地質 中 輝允 渡辺真人 平成 17 年 独立行政法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 位置図 ( ) は 1:2,00,000 図幅名 5 万分の1 地質図幅索引図 Index of Geological Map of Japan 1:50,000 富津地域の地質 中嶋輝允 * 渡辺真人

More information

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 54 55 54 資料調査結果 ( 新村地区 ) 55 資料調査結果 ( 新村地区 ) 56 資料調査結果 ( 新村地区 ) 57 資料調査結果 ( 新村地区 ) 58 資料調査結果 ( 新村地区 ) 59 資料調査結果 ( 新村地区 ) 60 資料調査結果 ( 新村地区 ) 61 このページは空白ページです 55 現地調査結果

More information

Shimazaki, K., Kim, H.Y., Chiba, T., Satake, K., Geological evidence of recurrent great Kanto earthquakes at the Miura Peninsula, Japa

Shimazaki, K., Kim, H.Y., Chiba, T., Satake, K., Geological evidence of recurrent great Kanto earthquakes at the Miura Peninsula, Japa 1 2 3 4 5 Shimazaki, K., Kim, H.Y., Chiba, T., Satake, K., 2011. Geological evidence of recurrent great Kanto earthquakes at the Miura Peninsula, Japan. Journal of Geophysical Research -Solid Earth, 116,

More information

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 66(Natural Sciences), pp , March, 2017 三重県津市に分布する東海層群亀山層下部の古地磁気データ 星博幸 理科教育講座 ( 地球科学 ) Paleomagnetic Data

Bulletin of Aichi Univ. of Education, 66(Natural Sciences), pp , March, 2017 三重県津市に分布する東海層群亀山層下部の古地磁気データ 星博幸 理科教育講座 ( 地球科学 ) Paleomagnetic Data Bulletin of Aichi Univ. of Education, 66(Natural Sciences), pp. 45-49, March, 2017 星博幸 理科教育講座 ( 地球科学 ) Paleomagnetic Data from the Lower Kameyama Formation of the Tokai Group in Tsu City, Mie Prefecture,

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 35 号 (2013) 岐阜県東濃地方における陶土層の化学組成 入江志織 1, 葉田野希 2, 志賀由佳 3, 足立佳子 4 2, 吉田孝紀 1 国際石油開発帝石, 2 信州大学理学部地質科学科, 3 信州大学大学院工学系研究科, 4 新潟大学研究推進機構超域

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 35 号 (2013) 岐阜県東濃地方における陶土層の化学組成 入江志織 1, 葉田野希 2, 志賀由佳 3, 足立佳子 4 2, 吉田孝紀 1 国際石油開発帝石, 2 信州大学理学部地質科学科, 3 信州大学大学院工学系研究科, 4 新潟大学研究推進機構超域 ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 35 号 (203) 岐阜県東濃地方における陶土層の化学組成 入江志織, 葉田野希 2, 志賀由佳 3, 足立佳子 4 2, 吉田孝紀 国際石油開発帝石, 2 信州大学理学部地質科学科, 3 信州大学大学院工学系研究科, 4 新潟大学研究推進機構超域学術院 Chemical composition of the Todo Porcelain Clay Formation

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

(記者発表を行った場合)

(記者発表を行った場合) News Release 平成 30 年 11 月 9 日 各報道機関文教担当記者 殿 日本最古のカップル 4 億年以上前の小さな甲殻類の雌雄, 日本で発見 金沢大学国際基幹教育院 GS 教育系の田中源吾助教は, レスター大学 ( 英国 ) が中心となって進めている国際共同研究 日本の初期生命および地史に光を投じるリサーチプロジェクトの一環 において, 西南日本の 4 億年以上前の岩石中から, 体長わずか1ミリ程の二枚の殻を持つ小さな甲殻類の雌雄の化石を発見し,

More information

共同研究せいかほう

共同研究せいかほう 2018 年 10 月 23 日第 2 回 (12:30-14:00) 海底資源の成因 石油システム メタンハイドレートの成因 海底鉱物資源の成因 2 海底資源の成因 有用物質がいかに生成したか 生成した有用物質がいかに移動し 集積したか 海底資源の成因がわかれば 存在場所 形態がわかる 探査手法 生産手法を考える上で大きな手がかりとなる 石油 天然ガスの成因 : 石油システム メタンハイドレートの成因

More information

地質図幅説明書

地質図幅説明書 550.85(084.32)(524) 1:50,000 (083) 地域地質研究報告 5 万分の 1 図幅 札幌 ( 4 ) 第 79 号 館地域の地質 石田正夫 垣見俊弘平山次郎 秦光男 昭和 50 年 地質調査所 i 目 次 Ⅰ. 地形 1 Ⅱ. 地質概説 3 Ⅲ. 中古生界 5 Ⅲ.1 松前層群 7 Ⅲ.2 上磯層群 12 Ⅳ. 新第三系 14 Ⅳ.1 福山層 14 Ⅳ.2 檜山層群 17

More information

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983)

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983) 6-17 糸静線活断層系のトレンチ調査 ( 岡谷地区,1983) Trenching Study for the Itoshizu Tectonic Line at Okaya Area in 1983 岡谷断層発掘調査研究グループ The Okaya Fault Trenching Research Group 1983 年の7 月下旬に, 長野県岡谷市今井地区 ( 中島遺跡 ) で, 糸静線活断層系をなす主要活断層のひとつ,

More information

4 1 5 林 広 樹 堀 内 誠 示 高 橋 雅 紀 笠 原 敬 司 Shackleton NJ 1995a LateNeogeneChronology Newp rspectivesinhigh resolutions5tratigraphy GSylj咄咄j77 107 11 1272 1287 48 65 本 山 功 高 橋 邪 紀 1 9 9 7 房 総 半 島 中 部 中 新 統 木 の

More information

untitled

untitled ボーリング柱状図 調査名敦賀駅前立体駐車場設計委託業務 事業 工事名 ボーリング シート ボーリング名 No. 発注機関 調査位置敦賀市鉄輪町 丁目地係 調査期間平成 年 月 日 平成 年 月 0 日 北緯 ' " 東経 ' " ホクコンマテリアル株式会社調査業者名電話 0-- H= 角 0 孔口標高. 上下総掘進長. 0 0 0 方 向 現場コアボーリン主任技術者斉藤英樹大谷勉大谷勉代理人鑑定者グ責任者北

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化 1 単元のねらい 土地のつくりと土地のでき方について興味 関心をもって追究する活動を通して, 土地のつくりと変化を推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 土地のつくりと変化についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 土地やその中に含まれる物を観察し, 土地のつくりや土地のでき方を調べ, 土地のつくりと変化についての考えをもつことができるようにする れきア土地は,

More information

早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の

早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の 早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の記者説明会開催後 多数のメディアでとり上げられ 反響がありましたので 以下に取り上げられたメディアの一例とそのリンク先を示しておくとともに

More information

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 東京書籍 新編新しい科学 1 ) 4 単元について生徒は 小学校第 5 学年で 流水の働き 小学校第

More information

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL: PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp モンゴルで新種のオルニトミムス類恐竜を発見 命名 研究成果のポイント 新種のオルニトミムス類恐竜を発見し,

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

かいがんだんきゅう 2 海岸段丘のできかた 1 海岸が海水によって浸食される 2 土地が隆起して海底が陸地になる 3 土地が隆起して もとの海底が段 丘面になる 海食台 ( 海岸段丘 ) のできかた ( 図 1) 現在の台地や低地は過去には海底にあったと考えられます しんしょく 1. 波によって浅い

かいがんだんきゅう 2 海岸段丘のできかた 1 海岸が海水によって浸食される 2 土地が隆起して海底が陸地になる 3 土地が隆起して もとの海底が段 丘面になる 海食台 ( 海岸段丘 ) のできかた ( 図 1) 現在の台地や低地は過去には海底にあったと考えられます しんしょく 1. 波によって浅い 1 三浦半島南部の地形 坂道を登れば平らな台地 これは三浦市に住む私達にとって何気ない常識です こういう地形を何と言いますか? では航空写真で三浦半島南部( 三浦市 ) を見てみましょう 小網代から剣崎にかけての入り組んだ地形はリアス式海岸の様にも見えますが それは違うのです りゅうきかいがんだんきゅうかいしょくだい それどころか半島南部一帯は隆起によってつくられた代表的な地形 海岸段丘 ( 海食台

More information

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み 既存造成宅地擁壁の老朽化診断 目視点検調査要領 国土交通省国土技術政策総合研究所都市研究部 平成 21 年 3 月 このスライドは 国土交通省の技術的助言 宅地擁壁老朽化判定マニュアル ( 案 ) に基づく 宅地擁壁老朽化診断による危険度判定評価 を行うに当たり 目視調査を行う調査員の事前講習用に作成したものです 当該マニュアル案 (http://www.mlit.go.jp/crd/web/jogen/jogen_hantei.htm)

More information

研究報告短報第19_8

研究報告短報第19_8 群馬県立自然史博物館研究報告 (19): 63-67, 2015 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(19): 63-67, 2015 63 短 報 髙桒祐司 群馬県立自然史博物館 : 370-2345 群馬県富岡市上黒岩 1674-1 (takakuwa@gmnh.pref.gunma.jp) キーワード : 群馬サファリパーク, サメ, 化石, 富岡層群, 小幡層, 中新世, 富岡市,

More information

研究報告短報第19_12

研究報告短報第19_12 群馬県立自然史博物館研究報告 (19): 115-120, 2015 Bull.Gunma Mus.Natu.Hist.(19): 115-120, 2015 115 短 報 堀越武男 1 2* 中村由克 1 下仁田自然学校 : 370-2212 群馬県甘楽郡甘楽町福島 1412-2 2 明治大学黒耀石研究センター : 386-0601 長野県小県郡長和町大門 3670-8 (*naka-m@opal.plala.or.jp)

More information

今後の展開地球の歴史の中では 巨大隕石の衝突による生物の絶滅は 今から 6600 万年前の 白亜紀 / 古第三紀境界 が知られています 従来の研究では さまざまな地質時代境界を中心にして 隕石衝突が引き起こす大量絶滅の痕跡の探索が行われてきましたが そのような証拠は白亜紀 / 古第三紀境界からしか見

今後の展開地球の歴史の中では 巨大隕石の衝突による生物の絶滅は 今から 6600 万年前の 白亜紀 / 古第三紀境界 が知られています 従来の研究では さまざまな地質時代境界を中心にして 隕石衝突が引き起こす大量絶滅の痕跡の探索が行われてきましたが そのような証拠は白亜紀 / 古第三紀境界からしか見 PRESS RELEASE(2016/07/06) 熊本大学海洋研究開発機構高知大学東京大学新潟大学千葉工業大学 2 億 1500 万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見 概要熊本大学 海洋研究開発機構 高知大学 東京大学 新潟大学 千葉工業大学の研究グループ ( 代表 : 熊本大学先端科学研究部准教授尾上哲治 ) は 今からおよそ 2 億 1500 万年前の三畳紀後期という時代に 直径

More information

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 - 1.2 主な地形 地質の - 5 - 1.2 1 主要な地形 地質の 地形1 地形区分 冠頭部 滑落崖 地形の原因 地震発生直後 '08年6月14 30日 1ヶ月後 '08年7月1日 31日 1年後 '09年8月31日 9月5日 '08/6/15のLP図では冠頭部の背後亀裂 '08/7/19のLP図では冠頭部中央 左側 '09/8月末 9月頭に実施した踏査では 最大落差150mの滑落崖が形成されたこ

More information

Microsoft Word - 大分地区_解説書

Microsoft Word - 大分地区_解説書 土地条件調査解説書 大分地区 平成 22 年 11 月 国土地理院 伊 予 灘 杵築 別府西部 別府東部 家島 別府湾 別府 小野屋 大分 大分 鶴崎 土地条件調査解説書 大分地区 目 次 地域概要図 1 地形地域区分図 2 地形の概要 3 山地 丘陵佐賀関山地 4 霊山山地 4 高崎山火山地 4 速見火山地 5 谷火山地 5 大分川周辺丘陵地 6 高崎山周辺丘陵地 6 台地 段丘丹生台地 7 鶴崎台地

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

葉山隆起帯北側地域の大深度温泉井掘削資料から推定される中新統葉山層群の大規模伏在逆断層 江藤哲人 * 小沢清 *2 Concealed reverse faults in the Hayama Group from deep hot spring wells in the northern area

葉山隆起帯北側地域の大深度温泉井掘削資料から推定される中新統葉山層群の大規模伏在逆断層 江藤哲人 * 小沢清 *2 Concealed reverse faults in the Hayama Group from deep hot spring wells in the northern area 葉山隆起帯北側地域の大深度温泉井掘削資料から推定される中新統葉山層群の大規模伏在逆断層 江藤哲人 * 小沢清 *2 Concealed reverse faults in the Hayama Group from deep hot spring wells in the northern areas of the Hayama Uplift Kanagawa Prefecture Japan by

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63> 2011 年 4 月 26 日国土地理院地理地殻活動研究センター いわき市内陸部における 4 月 11 日福島県浜通りの地震に係る災害現地調査報告 現地調査 :4 月 21 日 ( 木 )~22 日 ( 金 ) 調査者 : 地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室室長 主任研究官 小荒井衛 岡谷隆基 4 月 11 日福島県浜通りの地震 (M7.0) における地盤変状等を調査し 地形 地質条件 (

More information

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関 宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関係は整合であると考え られる 高杢島や三角岳では教良木層に角閃石安山岩が貫入して 溶岩ドームを形成したと

More information

第 2 章地質 都留俊之

第 2 章地質 都留俊之 第 2 章地質 都留俊之 1 佐伯市周辺の地質概要 1 佐伯市周辺の地質概要 秩父帯古生層 佐伯市北部の日豊海岸沿岸部から豊後大野市 ( 野津 三重 ) の内陸部にかけての広大な範囲にわたって分布する 下位から上位へ 鎮南山古生層 津久見石灰岩層 尺間山古生層 床木層に分類される 津久見石灰岩層は産出するフズリナ化石から古生代後期のものとされている 他の3つの地層は石灰岩をあまり含まず チャート 砂岩泥岩互層などからなる

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6 Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1) 宮崎県の地形概要 1 2) 山 2 3) 川 2 4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6 Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 -(1) 宮崎県の地形概要本市が属する宮崎県は九州の南東部に位置し 東では太平洋に面し 北では大分県 西では熊本県 南では鹿児島県と接しています 東西 70.2km 南北 160km と南北に長く 県土面積は約 7,734km

More information

【論文】

【論文】 平成 31 年 2 月 22 日 宍粟市一宮町公文地区の斜面崩壊に対する現地調査結果 ( 速報 その 2)) 1. はじめに 平成 30 年 6 月 28 日から 7 月 8 日にかけて, 西日本を中心に中部地方や北海道など全国的に広い範囲で集中豪雨が発生した. これにより, 多くの地域において, 土砂災害や河川の氾濫および浸水害が発生し, 死者数が 200 人を超える甚大な災害となった. 災害直後に,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32 論文 X 線 CT 法による硬化コンクリートの特性評価 天明敏行 *1 尾原祐三 *2 堤知明 *3 *4 村上祐治 要旨 :X 線 CT 法を用いて硬化コンクリートの特性評価を行う場合, 骨材, モルタル, 空隙などに分けて, それぞれの比率や密度の情報を把握することが有効な手段となる 特にモルタルの密度に関する情報はコンクリートの特性の指標となる水セメント比や単位セメント量などに関係が深く, コンクリートの配合を推定できる可能性が考えられる

More information

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 24 11 10 24 12 10 30 1 0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 23% 29% 71% 67% 6% 4% n=1525 n=1137 6% +6% -4% -2% 21% 30% 5% 35% 6% 6% 11% 40% 37% 36 172 166 371 213 226 177 54 382 704 216

More information

10 117 5 1 121841 4 15 12 7 27 12 6 31856 8 21 1983-2 - 321899 12 21656 2 45 9 2 131816 4 91812 11 20 1887 461971 11 3 2 161703 11 13 98 3 16201700-3 - 2 35 6 7 8 9 12 13 12 481973 12 2 571982 161703 11

More information

5 - 5 鹿野断層の発掘調査

5 - 5 鹿野断層の発掘調査 5-5 鹿野断層の発掘調査 Trenches across the 1943 Trace of the Shikano Fault in Tottori ⒈ 発掘調査概要 京都大学防災研究所安藤雅孝 佃為成愛知県立大学文学部岡田篤正 Masataka Ando Tameshige Tsukuda Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 幌内地区の大規模斜面崩壊と 厚真川の河道閉塞 室蘭工業大学大学院工学研究科川村志麻 幌内地区の大規模斜面崩壊箇所 1 富里地区 2 厚真川河道閉塞 4 幌内地区 3 1 吉野地区 2 富里浄水場 ( 富里地区 ) 3 幌内地区 4 厚真川河道閉塞 幌内地区の大規模な斜面崩壊 (a) (b) (c) 撮影 : 国際航業株式会社 株式会社パスコ 9 月 6 日撮影に一部加筆 吉野地区の表層崩壊と異なる斜面崩壊パターン

More information

<4D F736F F F696E74202D B97A490568AB290FC82CC838B815B836782C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D B97A490568AB290FC82CC838B815B836782C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D> 北陸新幹線 ( 長野 富山間 ) のルートについて 平成 22 年 9 月 29 日 1 本日ご説明のポイント ➀ 北陸新幹線北アルプスを貫通するルート ( 北アルプスルート ) の概要 長野 富山間のルート選定において 検討された案 2 北陸新幹線北アルプスルートと中央新幹線南アルプスルートの技術的な考察 2 1 北陸新幹線北アルプスを貫通するルート ( 北アルプスルート ) の概要 (1) 北陸新幹線の経緯

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 ~ ト NI-54-2~ ト 1 目 次 Ⅰ. 地形 ( 江藤哲人 磯部一洋 ) 1 Ⅱ. 地質概説 ( 江藤哲人 矢崎清貫 磯部一洋 ) 3 Ⅲ. 葉山層群 ( 江藤哲人 ) 7 Ⅲ.1 森戸層 9 Ⅲ.2 鐙摺層 13 Ⅲ.2.1 立石凝灰岩部層 17 Ⅲ.3 大山層 18 Ⅲ.4 衣笠層 19 Ⅲ.5 矢部層 23 Ⅲ.5.1 坂口凝灰質砂岩部層 24 Ⅲ.5.2 小矢部凝灰質砂岩泥岩部層 25

More information

116 久保誠二 鈴木幸枝 中島正裕 宮沢公明 はじめに榛名火山は群馬県のほぼ中央にある複合成層火山で ( 図 1), 地質については大島 (1986) などの研究がある. 榛名火山南東麓には数十の小丘が分布しており, 従来泥流丘や流れ山と呼ばれてきた. これらの小丘群の成因について, 大島 (19

116 久保誠二 鈴木幸枝 中島正裕 宮沢公明 はじめに榛名火山は群馬県のほぼ中央にある複合成層火山で ( 図 1), 地質については大島 (1986) などの研究がある. 榛名火山南東麓には数十の小丘が分布しており, 従来泥流丘や流れ山と呼ばれてきた. これらの小丘群の成因について, 大島 (19 群馬県立自然史博物館研究報告 (15):115-127,2011 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(15):115-127,2011 115 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 榛名火山南東麓の地質 久保誠二 1 鈴木幸枝 2 中島正裕 3 4 宮沢公明 1 378-0005 群馬県沼田市久屋原町 2115-6 2 渋川市立古巻中学校 : 377-0005

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

No. 63 Vol. 17 No. 1 2012 6 30 Contents JMMA 会報 No.63 Vol.17 No.1 ミュージアム マネージメント学の学問領域 案 22 JMMA 会報 No.63 Vol.17 No.1 験装置と合わせて当日のなぎさのコンディション 天 ある印象が残った 候 波の高さ

More information

地質ニュース

地質ニュース 砂と砂浜の地域誌 27 阿武隈の海岸を訪ねる 相馬から広野へ 61 第2図 浜通平野の地質概要20万分の1地質図 福島 白河 を簡略化1 13は砂の 観察地点で 各地点の名称は第1図と同 じ 武隈山地の東縁は双葉断層で断ち切られますそし 南相馬市の中心街 旧原町市街 から新田川の沖 てその東側は 新第三系や第四紀の段丘堆積物など 積地に広がる水田地帯を一直線に駆け抜けて 新田 からなる台地と これを阿武隈山地から流下する中

More information

「諸雑公文書」整理の中間報告

「諸雑公文書」整理の中間報告 30 10 3 from to 10 from to ( ) ( ) 20 20 20 20 20 35 8 39 11 41 10 41 9 41 7 43 13 41 11 42 7 42 11 41 7 42 10 4 4 8 4 30 10 ( ) ( ) 17 23 5 11 5 8 8 11 11 13 14 15 16 17 121 767 1,225 2.9 18.7 29.8 3.9

More information

300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の

300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の 300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の 林 道 沿 いで 坂井含高温型石英火山灰層 khq の模式地である 熊出川 セクション Fig 3B

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

天野一男 松原典孝 田切美智雄 他 Soh 金栗 天野 5など 主として礫 質タービダイトやデブライトからなる粗粒のトラフ充填堆 積物の堆積開始時期は 対応する地塊が衝突 付加した時 期を表すものとされた この考えに従うと 櫛形山地塊は 2Ma 前後 御坂地塊は Ma 前後 丹沢地塊は 5Ma 前後

天野一男 松原典孝 田切美智雄 他 Soh 金栗 天野 5など 主として礫 質タービダイトやデブライトからなる粗粒のトラフ充填堆 積物の堆積開始時期は 対応する地塊が衝突 付加した時 期を表すものとされた この考えに従うと 櫛形山地塊は 2Ma 前後 御坂地塊は Ma 前後 丹沢地塊は 5Ma 前後 富士火山 2 荒牧重雄 藤井敏嗣 中田節也 宮地直道 編集 山梨県環境科学研究所 p 5- 富士山の基盤 丹沢山地の地質 衝突付加した古海洋性島弧 天野一男 松原典孝 田切美智雄 The Basement of Mt Fuji : The Tanzawa Mountain Collided and Accreted Paleo-oceanic Island Arc Kazuo AMANO Noritaka

More information

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー 新潟県の地質のあらまし 1. 新潟県の地質学的位置 新潟県は, 東日本と西日本の地質上の境界とされる フォッサマグナ ( 大地溝帯 ) をまたぐ位置にあり,3 つの大きな地質構造線 ( 断層帯 ) が走っています ( 図 -1) 西側の糸魚川- 静 1 岡構造線と東側の柏崎 - 千葉構造 2 3 線, 新発田 - 小出構造線にはさまれた範囲がフォッサマグナと呼ばれる地域です フォッサマグナでは, 古い時代に作られた岩石

More information

博士論文 三浦半島北部の上総層群中部 ( 下部更新統 ) 野島層, 大船層, 小柴層の層序 Stratigraphy of the Lower Pleistocene Nojima, Ofuna and Koshiba formations of the middle Kazusa Group, a forearc basin fill on the northern Miura Peninsula,

More information

Microsoft Word - 02目次

Microsoft Word - 02目次 ペタライト - 粘土系耐熱素地の熱膨張特性 ( 第 2 報 ) 岡本康男 *, 林茂雄 *, 新島聖治 *, 久野笑加 *, 磯和真帆 * Thermal Expansion Properties on Heat Resisting Ceramics of Petalite and Clays (Part 2) Yasuo OKAMOTO *, Shigeo HAYASHI *, Seiji NIIJIMA

More information

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378> 第 Ⅳ 編三重県における地盤災害 第 Ⅳ 編三重県における地盤災害 目 次 1. はじめに Ⅳ- 1 2. 調査地点 Ⅳ- 2 3. 調査団メンバー Ⅳ- 2 4. 災害調査地点の状況 Ⅳ- 3 (1) 紀宝町浅里 高岡付近 Ⅳ- 3 (2) 紀宝町神内 ( 県道鵜殿熊野線 ) Ⅳ- 5 (3) 御浜町阪本 Ⅳ- 6 (4) 熊野市五郷町 ( 桑谷川 ) Ⅳ- 7 (5) 紀北町鍛冶屋又 Ⅳ- 8

More information

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため 平成 26 年度 先進ボーリングコア試料を用いたトンネル変状の要因解析例 新第三紀火山岩類の岩石学的 鉱物学的解析 別紙 2 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所防災地質チーム 山崎秀策岡崎健治倉橋稔幸 山岳トンネル事業において 掘削時あるいは施工後 時間遅れで変状が生じる事例がある 北海道で新第三紀火山岩類を掘削した国道トンネルを例に 時間遅れ変状区間で採取された先進ボーリングコア試料の岩石学的

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背

第26号(PDF納品用)/表1・表4・背 徳島県立博物館研究報告 Bull. Tokushima Pref. Mus. No. 6 : -, 6 論文 那賀町立相生中学校グラウンドで見出された鬼界アカホヤ火山灰 森江孝志 Kikai-Akahoya tephra found in Aioi Junior High School ground Takashi Morie Key words volcanic ash, volcanic glass,

More information

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる 函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる, 全長およそ 24km の断層帯である ( 地震調査研究推進本部 :2001). それぞれ西側に長さ

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 i 550.85(084.32)(521.11) 1:50,000 (083) 地域地質研究報告 5 万分の 1 図幅 青森 ( 5 ) 第 12 号 脇野沢地域の地質 上村不二雄 昭和 51 年 地質調査所 ii i 目 次 Ⅰ. 地形 1 Ⅱ. 地質概説 1 Ⅲ. 下北半島の新第三系 7 Ⅲ.1 桧川層 7 Ⅲ.2 小沢層 8 Ⅲ.3 脇野沢安山岩類 lo Ⅳ. 夏泊半島の新第三系 12 Ⅳ.1

More information

囲にわたり浸水させ, 津波発生地の近くでも遠くでも沿岸の集落やインフラを破壊した. 長い津波記録を持つ津波リスクのある他地域 ( 地中海に

囲にわたり浸水させ, 津波発生地の近くでも遠くでも沿岸の集落やインフラを破壊した. 長い津波記録を持つ津波リスクのある他地域 ( 地中海に 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Potential predecessors of the 2004 Indian Ocean Tsunami Sedimentary evidence of extreme wave events at Ban Bang Sak, SW Thailand, Sedimentary

More information

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別 施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別の切土高 盛土高は 斜面傾斜が 35 を超えると 大きくなる割合がさらに高くなります (1) 切土 以下の図は

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information