SG A-16001

Size: px
Start display at page:

Download "SG A-16001"

Transcription

1 報告様式 12 整理番号 SG 活動番号 001 科学研究実践活動のまとめ 1. 貝化石群集が語る太古の海面変動 ~~ 貝化石群集の磨耗度 捕食孔から探る堆積環境 ~ 新潟県立新潟中央高等学校地学部 2. 背景 目的私たち地学部は, 新潟県新発田市菅谷周辺で地学巡検を行った 付近は新第三紀中新世から鮮新世の堆積岩が分布しており, 砂岩泥岩互層や礫岩, 凝灰岩の観察をすることができた 調査地の小出川に露出する砂岩層には, たくさんの貝化石が含まれていた 保存の良い貝化石を採集していると, あることに気づいた それは, 貝化石の表面が著しく摩耗しているものと, まったく摩耗がなく綺麗なもの, 巻貝では細い先端まで完全に残っているものとが混在していた ということである また, 化石に残る捕食孔も一部の貝に偏って見られる傾向があった そこで, この地点の化石を採集 分析し, この地層の堆積した年代, 堆積環境を探ると共に, 化石の表面の謎を解明することとした 以下の研究目的を設定した (1) 含まれる貝化石の種類を調べる (2) 貝化石の種類から, この地層の堆積した時代, 生息環境を推定する (3) 貝化石表面に見られる摩耗度, 捕食孔などから, この地層の堆積した経緯 ( 堆積環境 ) を考察する 3. 方法 3-1 文献調査周辺の地質図を調べ, 層序関係を確認し, 以下図表を作成する (1) 地形図 ( 調査地点 ) (2) 地質図 ( 野外調査 ) (3) 地質層序表 (4) 地質柱状図 3-2 野外調査 (1) 分布調査 : 野外調査で, 菅谷周辺の地層の分布を明らかにする (2) 化石採集 : 露頭で化石が含まれている砂岩をブロック状に採集する 3-3 化石の分類 鑑定 (1) 採集してきた砂岩ブロックから化石を取り出し, クリーニングする 露頭から岩石をブロック状に取り出し, 先のとがったタガネや千枚通し, 針, ブラシ等をつかって室内でクリーニング作業を行った 化石を取り出すときに壊れそうなときは, 木工ボンドを化石の表面に塗って, 乾いてから取り出す作業とした 微小な化石は水の中で 120 メッシュのふるいを使い, ほぐし落としてから乾燥させて取り出した 図 1 にクリーニング風景を示す 1

2 図 1 貝化石のクリーニング 取り出した貝化石は, 標本小箱に収納して分類した (2) 化石の特徴を調べてまとめる 貝化石は図 2 を参考に, 二枚貝は主歯 放射肋を, 巻貝は螺助 臍孔に着目し鑑定した 図 2 貝化石部位の名称渋谷正通他,2008, 下総層群貝化石図鑑 p39 より (3) 生息緯度図, 生息深度図を作成し, 貝化石群集の堆積学的特性 ( 水平分布と垂直分布 ) を推定する (4) 化石の表面の状態を記録し, 緯度 水深との関係を調べる 4. 結果 4-1 文献調査 野外調査より地形図 ( 調査地点 ) を図 3 に示す 調査地点の緯度は北緯 ~59 に位置する 図 4 に地質図, 図 5 に地質柱状図を示す 野外調査に基づき, 調査地域を周辺の岩層から下位より A 層 ~E 層に区分した 以下に各層の特徴を示す A 層 : 小出川上流の五斗蒔集落西から北東に伸びる地域に分布する 層厚は 250m 以上, 暗灰色塊状泥岩か A 層 : らなり, 化石, 生痕化石とも見られない 最上部に厚さ 10m ほどの白色細粒凝灰岩を挟む B 層 : 小出川中流小出集落東から北東に伸びる地域に分布する 層厚は 260m 以上, 砂質塊状泥岩からできて B 層 : おり, 淡青灰色細粒凝灰岩を狭在する Makiyama chitani を多く含み, サンドパイプ状の生痕化石が見 B 層 : られる A 層とは整合に重なる 2

3 図 3 調査地点図新潟県新発田市は新潟県北部に位置する 小出川は日本海に直接流れ下る加治川の支流の坂井川に注いでいる小河川で良い露頭が連続する ( 電子国土 HP に加筆 ) 図 4 地質図安村 1996 を参考に補充調査を行い作成 地層の走向傾斜は N28 度 E20 W 程度, 岩層により下位より A 層,B 層,C 層,D 層,E 層と区分 3

4 C 層 : 小出川にかかる農道の橋より下流 300m~ 80m 付近までと, 下寺内集落の中央部から北東に伸びる地域に分布する 層厚は 50m 以上, 細粒もしくは粗粒の砂岩からできており, 貝化石, マカロニ状生痕化石が見られる 粗粒の砂岩からは貝化石が多産する 下部には灰色細粒凝灰岩が見られる B 層とは整合で重なる D 層 : 小出川の右岸と左岸の丘陵地帯に分布する 層厚は 60m 以上と思われ, 粗粒の花崗岩起源の砂礫と凝灰質の泥岩からなり, 下部には基底礫岩が見られるため, 下位層を不整合で覆っていると考えられる E 層 : 小出川, 寺内川の下流域に分布する 層厚は 8m 以上で, 花崗岩起源の砂礫でできている崖錘であり, 下位のD 層を不整合で覆う 調査地域の地質は, 新潟県地質図 2000 年によると, 新第三系中新世 ~ 鮮新世にわたる海成層より構成されている 下位より釜杭層, 下関層, 内須川層, 鍬江層の順に区分され, それぞれを新潟県油田層序である津川層, 七谷層, 寺泊 椎谷層, 西山層に対比している 表 1に新潟県地質層序表を示す 野外調査から, この地域の地層は, 岩層から内須川層, 鍬江層に相当するものと思われる 化石の産出地点は C 層に相当し, 青灰色塊状で, 細粒から粗粒の砂岩からなる 顕著なラミナ等は見られないが,2mm~ 4mm 程度の円レキを含む 図 6に調査風景, 露頭写真を示す 図 5 地質柱状図安村 1996 を参考に作成 表 1 新潟県地質層序表新潟県地質図 2000 年を参考に作成 図 6 調査風景露頭写真露頭は小出川右岸で青灰色砂岩層が 5m ほど露出している 4

5 4-2 貝化石の分類 鑑定 二枚貝 31 種 408 個体, 腕足類 3 種 158 個体, 巻貝 10 種 89 個体が産出した 表 2 に産出化石リストを示す 貝化石 について絶滅種は生息年代を, 現世種のものは生息地 ( 生息緯度 ) 生息深度 生息底質を調べまとめた 生息 地 ( 生息緯度 ) と生息深度については, 種によって幅が見られる そのため, 積み重ね図 を作成することとした この図は, 現世の貝の生息深度を参考にして, 産出化石種の生息深度を縦軸に累積した図である 生息深度に ついてその作成例を図 7 に示す 表 2 産出化石リスト二枚貝 31 種 408 個体, 腕足類 3 種 158 個体, 巻貝 10 種,89 個体が産出した 産出化石リスト ( 二枚貝網 ( 斧足網 )) 産出化石リスト ( 巻貝網 ( 腕足網 )) 小出川 小出川 種名 和名 右岸露頭 種名 和名 右岸露頭 個数 個数 1 Acila insignis キララガイ 7 1 Ophiodermella sp. 2 2 Andara amicula シガラミサルボウ 5 2 Nuculana yokotamai アラボリロウバイガイ 24 3 Mizuhopecten yokoyamae ヨコヤマホタテ 1 3 Glycymeris yessoensis エゾタマキガイ 9 4 Myadora fluctuosa ミツカドカタビラガイ 5 4 Euspira pila タマツメタガイ 18 5 Yoldia notabilis フリソデガイ 1 5 Lirabuccinum fuscolabifiatum エゾイソニナ 3 6 Astralium.sp 1 6 Antiplanes contraria(yokoyama) ヒダリマキイグチ 2 7 Anisocorbula venusta クチベニデ 2 7 Siphonalia modificata セコボラ 1 9 Limatula kurodai Oyama クロダユキバネ 7 8 Turritella saishuensis motidukii Otuka モチヅキキリガイダマシ Ranella yasumurai Amano 5 9 Ancistolepis masudaensis マスダワダチバイ 2 11 Swifopecten swiftii エゾキンチャク 2 10 コケムシ 5 12 Chlamys tanassevitchi ダイシャカニシキ Glycymeris fulgurata トドロキガイ Ocinebrellus ogasawarai Amanoand Vermeij 2 15 Nizuhopecten poculum カズウネホタテ 3 産出化石リスト ( その他 ) 16 Chlamys squamata ニシキガイ 1 1 Laqueus sp. 腕足類 Tachyrhynchus horinjiensis Onoyama 6 2 Hemithyris sp. 腕足類 Macoma nipponica Tokunaga ニホンシラトリ 6 3 Coptothyris sp. 腕足類 1 19 Limopsis oblongaa.adams ナミジワシラスナガイ 69 4 Niveotectura pallida ユキノカサガイ 1 20 Megacardita ferruginosa フミガイ Clinocardium fastosum オンマイシカゲガイ 3 22 Cyclocardia myogadaniensis ミョウガダニフミガイ Limopsis tokaiensis トウカイシラスナガイ 3 24 Chlamys cosibensis(yokoyama) コシバニシキ 5 25 Arca boucardi コベルトフネガイ 図 7 積み重ね図の作成例 1 縦軸に水深を取り,A 種の生息深度 0m~200m を縦棒 ( 濃い緑 ) で示す 2 次に B 種の生息深度を 40m~150m( 薄緑 ) を重ねる 3C 種の生息深度 ( 黄色 )10m~100m を重ねる 4D 種の生息深度 ( 空色 )80m~130m を重ねる 80m~100m にピークが見られ, この化石群集の生息深度が推定できる 生息緯度図も同様に作成した 5 考察 5-1 絶滅種の生息年代について図 8 に絶滅種の生息年代を示す 絶滅種 8 種が確認され, この地層の堆積年代は, 鮮新世 ~ 更新世前期であることが推定でき, 新潟県地質層序では, 鍬江層に相当する 図 8 絶滅種の生息年代 5

6 5-2 生息深度について図 9 に産出化石についての生息深度図 ( 積み重ね図 ) を示す 図 7 の例で示したように, この図は, 現世の貝の生息深度を参考にして, 産出化石種の生息深度を縦軸に累積した図である 累積種数の多いものが, 当時の生息していた深度を示すものと考えられる 潮間帯から中浅海帯の 10m~30m 付近におおまかなピークが見られることから, 主な生息深度はこの深さであると推測できる また, 深度が深くなるにつれて貝化石種数は徐々に減少していくが, その割合はゆるやかである また,40m~50m 付近にもピークが見られ, 潮間帯の貝化石群集と, 40m~50m 以深程度の群集から構成されて堆積していると考えられる 5-3 生息緯度について図 10 に産出化石についての生息緯度図 ( 積み重ね図 ) を示す 北緯 38 度 ~40 度にピークが見られる この図は生息緯度を横軸に累積した図である 累積種数の多いものが, 当時の生息していた緯度を示すものと考えられる 図 9 生息深度図 ( 積み重ね図 ) 北緯 38 度 ~40 度にかけてピークが見られ, 累積した貝の種数も北側が多いことから, 現在の緯度より少し北の北緯 38 度 ~40 度に相当する環境であったと考えられ, 比較的冷たい海水の存在が推定できる また, 北緯 33 度 ~34 度にも小さなピークが見られ, 暖流の影響も受けていたと思われる 図 10 生息緯度図 ( 積み重ね図 ) 6

7 5-4 貝化石表面の様子から貝化石の表面を観察すると, 次の2つの点が特徴的に観察できる Ⅰ: ひどく摩耗しているものと, 摩耗の少ないものが共存している Ⅱ: 殻の表面に孔 ( 捕食孔 ) があるものとないもの 図 11 摩耗した貝と摩耗がなく綺麗な貝左 : トドロキガイ右 : エゾタマキガイ これらの違いは, 化石が埋没する堆積時の環境, および生育環境を示すものと考えた 以下の項目について二枚貝と巻貝を分けてデータをまとめた 二枚貝と巻貝を分けたのは, 二枚貝に摩耗しているものが目立ち, 巻貝は保存の良いものが多いからである なお, 摩耗の程度については次のような基準とした 二枚貝: 表の放射肋が明瞭でなく, 成長線がよく見えない 裏側はざらざらで光沢がない 巻貝: 殻頂や螺肋が明瞭でない 図 11 に摩耗した貝と綺麗な貝を写真で示す 5-5 摩耗貝の割合と生息緯度 深度の関係図 12 に摩耗している貝化石の割合を二枚貝と巻貝を比較して示す 明らかに二枚貝の方が摩耗している割合が大きい 図 13 には摩耗貝の割合と生息緯度の関係を示す 南に生息していた貝ほど摩耗していることがわかる 図 14 には二枚貝と巻貝を分けて生息緯度を示した 二枚貝と巻貝の生息緯度のピークは, 共に北緯 38 度 ~ 40 度であるが, 二枚貝では北緯 34 度付近に小さなピークが見られる 図 12 摩耗した貝の割合図 15 には二枚貝と巻貝を分けて生息深度図を作成した 二枚貝は比較的浅い海底に生息している割合が高いが, 巻貝は幅広く分布していることがわかる 図 13 摩耗貝の割合と 生息緯度 図 14 二枚貝と巻貝の生息緯度分布 ( 積み重ね図 ) 二枚貝では北緯 34 度付近に小さなピークが見られる 7

8 図 15 二枚貝と巻貝の生息深度 5-6 捕食孔の見られる貝の割合と生息緯度 深度の関係図 16 に捕食孔のある貝を写真で示す 捕食孔はツメタガイなどのタマガイ科の巻貝などによって捕食され, あけられたものと考えられる したがって捕食孔はその貝が生息時にあけられたものであると推定される 図 17 に捕食孔の見られる貝とその緯度分布を, 示す この図から捕食孔が見られる貝は北緯 31 度 ~45 度に多いことがわかる 図 16 捕食孔の見られる貝また, 図 18 では二枚貝と巻貝によって分別し, それらを捕食孔の有無によって分けた 4 枚のグラフを作成した 摩耗ありと摩耗無しのどちらのグラフでも巻貝の方が捕食孔が空いている割合が高い また捕食孔が空けられている割合は巻貝のほうが明らかに多い さらに巻貝の捕食孔が空いている貝のみに着目すると摩耗が少ない貝に捕食孔が見られる割合が多いことがわかる 図 17 捕食孔の見られる貝の緯度分布 図 18 摩耗が多い貝の捕食孔が見られる割合 8

9 6. 結論 (1) この貝化石群集の堆積年代は, 鮮新世 ~ 更新世前期であり, 生息緯度については, 現在より少し北よりの北緯 38 度 ~40 度であるが, 北緯 34 度付近にもピークが見られ, 暖流の影響も考えられる (2) この貝化石群集には, 主に2つの生息域の貝類から構成される 1つは, 水深 10m~30mに生息する二枚貝を主体とする, 主に潮間帯に生息していたグループで, 当時は暖流の影響を受けて生息していたが, その後の寒冷化に伴う海面の低下によって死滅したもの これらの貝は摩耗し, 二次堆積したと考えられる もう1つは水深 50m 以深に生息していた巻貝を主体とするグループで, 捕食孔が多く, 摩耗が少ないことから, 現地性の化石であると考えられる 当時の堆積状況を図 19 に示す 図 19 当時の堆積状況 1 暖流の影響で, 海水位は高めで, 暖流系の貝類が生息 2 寒冷化により海水面が低下, 暖流系の貝類は死滅する 3 死滅した暖流系貝類は潮間帯等で摩耗する 4 水深 50m 以深に二次堆積する (3) 貝化石群集の摩耗度の違い, 捕食孔の有無は, 化石の堆積環境, 生育環境を示す指標として検討できる ものである 9

10 7. 謝辞貝化石の鑑定は, 上越教育大学の天野和孝教授に依頼した 地質調査に協力頂いた新潟中央高校の渡辺恭平先生, 地学部員の皆様, 以上の方々に厚く感謝申し上げます 本研究には, 新潟薬科大学応用生命科学部高等学校理科系部活動支援事業補助金を使用しました ここに感謝申し上げます 8. 参考文献等化石研究会, 化石の研究法 - 採集から最新の解析法まで -, 共立出版株式会社菅野三郎 天野和孝, 新潟県地学のガイド ( 上 ) 新潟県西部の化石をめぐって, コロナ社安村邦彦,1996, 新発田市菅谷地区に産出する貝化石群集について, 新潟県立教育センター長期研修報告天野和孝 佐藤時幸 小池高司,2000, 日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況, 地質学雑誌第 106 巻 地学団体研究会,1993, 貝化石の調べ方地学ハンドブックシリーズ 7 渋谷正通 三谷豊 南波鑑四郎 野中義彦,2008, 下総層群貝化石図鑑, 地学団体研究会新潟県,2000, 新潟県地質図説明書 ( 新潟県 2000 年版 ), 野崎印刷奥谷喬司, フィールドベスト図鑑 日本の貝 1 2, 学習研究社吉良哲明, 原色日本貝類図鑑, 続原色日本貝類図鑑, 保育社電子国土 HP 成果発表実績第 60 回日本学生科学賞新潟県審査会最優秀賞第 60 回日本学生科学賞中央審査会入選 2 等平成 28 年度全国高等学校総合文化祭自然科学部門研究部門優秀賞 10

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

Microsoft Word - 図表5.1 doc

Microsoft Word - 図表5.1 doc 新生界 中生界 古生界 第四系 新第三系 古第三系 敷地周辺陸域の地質層序 年代層序区分 八溝山地 久慈山地 多賀山地 那珂台地周辺 完新統沖積層沖積層沖積層沖積層砂丘砂層 段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物段丘堆積物 更新統 中部 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 東茨城層群 下部 中新統 鮮新統 中部 下部 金砂郷層群 ~~~~~~ ~~~~ 金砂郷層群 ~~~~~~ 東金砂山層 離山層 漸新統中部

More information

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 三畳紀 - 中期ジュラ紀 苦鉄質火山岩類 ( 付加コンプレックス

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

Fig.. Geological map. Fig.. Routes of columnar sections, localities of molluscan fossils and microfossils around Kamakurazawa River in Min

Fig.. Geological map. Fig.. Routes of columnar sections, localities of molluscan fossils and microfossils around Kamakurazawa River in Min 115 11 597 609 2009 11 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 115, No. 11, p.597 609, November 2009 Influence of a warm-water current on the northern Fossa Magna Region during the Pliocene, based on analyses of

More information

研究報告第17号

研究報告第17号 群馬県立自然史博物館研究報告 (17):79-86,2013 Bul.Gunmaus.Natu.Hist.(17):79-86,2013 79 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 群馬県高崎市吉井南方に分布する中新統牛伏層の地質学的考察 田中源吾 1 茂木由行 2 2 中嶋義明 1 群馬県立自然史博物館 : 370-2345 群馬県富岡市上黒岩 1674-1 (tanaka@gmnh.pref.gunma.jp)

More information

Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 117, No. 9, p , September 2011 JOI: JST.JSTAGE/geosoc/ doi: /geosoc M

Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 117, No. 9, p , September 2011 JOI: JST.JSTAGE/geosoc/ doi: /geosoc M 117 9 508 522 2011 9 Jour. Geol. Soc. Japan, Vol. 117, No. 9, p. 508 522, September 2011 JOI: JST.JSTAGE/geosoc/117.508 doi: 10.5575/geosoc.117.508. Ma Influence of cooling event at 2.75 Ma on the molluscan

More information

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学 Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 1966-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/211859

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

多摩川中流域に分布する上総層群の残された 問題の解決, 総括的研究と地質野外実習教材の改訂 松川正樹 東京学芸大学 環境科学分野 2016 年 4 月

多摩川中流域に分布する上総層群の残された 問題の解決, 総括的研究と地質野外実習教材の改訂 松川正樹 東京学芸大学 環境科学分野 2016 年 4 月 多摩川中流域に分布する上総層群の残された問 題の解決 総括的研究と地質野外実習教材の 改訂 2016 年 松川正樹東京学芸大学環境科学分野教授 共同研究者 : 馬場勝良岐阜聖徳学園大学 教授林慶一甲南大学 教授小荒井千人慶應義塾湘南藤沢中高等部教諭柊原礼士慶應義塾幼稚舎 教諭宮口真木子東京学芸大学附属小金井中学校 教諭 多摩川中流域に分布する上総層群の残された 問題の解決, 総括的研究と地質野外実習教材の改訂

More information

300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の

300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の 300 柳沢幸夫 平中宏典 黒川勝己 3 9 4 千 4QfJ4戸ン47V タ Niig 3 8 N 治 細 調 査 セ ク シ ョ ン 試 料 お よ び 方 法 試料の採取は5つのセクションで行った Fig 3 坂 井 セ ク シ ョ ン F i g 3 A は 黒 川 村 坂 井 東 方 の 林 道 沿 いで 坂井含高温型石英火山灰層 khq の模式地である 熊出川 セクション Fig 3B

More information

新潟県連続災害の検証と復興への視点

新潟県連続災害の検証と復興への視点 Acceleration (Gal) NS component: 1144 Gal (1.17 g) EW-component: 1308 Gal (1.33 g) UD- Time (sec) 図2 本震の推定震源断層 防災科 技研による 図3 余震の震央分布 東大地震研による 131 は約 1/70 である 東山丘陵には第三紀鮮新世 第四紀更新世の地 層が分布し 岩相は主として泥岩 砂岩泥岩互層

More information

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー

3 新発田 - 小出構造線 : 山下が 1995 年に命名 この構造線より東側は山岳地帯で, 中 ~ 古生層や花崗岩類, 変成岩などの基盤岩類やグリ-ンタフなどから構成されています これに対して西側は新潟油田地帯を形成する丘陵や平野からなり, 新第三紀層や第四紀層から構成され対照的です 4 ジオパー 新潟県の地質のあらまし 1. 新潟県の地質学的位置 新潟県は, 東日本と西日本の地質上の境界とされる フォッサマグナ ( 大地溝帯 ) をまたぐ位置にあり,3 つの大きな地質構造線 ( 断層帯 ) が走っています ( 図 -1) 西側の糸魚川- 静 1 岡構造線と東側の柏崎 - 千葉構造 2 3 線, 新発田 - 小出構造線にはさまれた範囲がフォッサマグナと呼ばれる地域です フォッサマグナでは, 古い時代に作られた岩石

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6

Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1)-(1) 宮崎県の地形概要 1 1)-(2) 山 2 1)-(3) 川 2 1)-(4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6 Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 1 1) 宮崎県の地形概要 1 2) 山 2 3) 川 2 4) 海 2 2) 地質 3 3) 参考文献 6 Ⅰ. 地形 地質地質 1) 地形 -(1) 宮崎県の地形概要本市が属する宮崎県は九州の南東部に位置し 東では太平洋に面し 北では大分県 西では熊本県 南では鹿児島県と接しています 東西 70.2km 南北 160km と南北に長く 県土面積は約 7,734km

More information

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc)

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc) 8. 砂岩 泥岩互層泥岩互層よりなるよりなる斜面斜面の風化風化によるによる不安定化不安定化と後退過程 Increasing of the instability of steep slopes of alternative beds of sandstone and mudstone due to weathering, and their regression process 吾郷裕輔 横田修一郎

More information

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378> 研究プロジェクト成果報告書 研究課題 川原の石を利用した大地の変動 研究期間平成 22 年度 ~ 平成 23 年度 研究代表者 大場孝信自然 生活教育学系准教授 ( 岩石 鉱物 ) 研究組織 渡辺吉和元小学校校長 窪田浩明大学院修士課程修了生 研究成果 大場孝信川原と海岸の岩石図鑑 [ 新潟県上越地域 ] 新潟日報事業社 40 頁 1 はじめに 私たちの住んでいる大地はどのようにしてできたのであろうか

More information

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真 第 6 学年 1 組理科学習指導案日時平成 26 年 10 月 31 日 ( 金 ) 場所教室児童数男子 21 名女子 18 名計 39 名指導者教諭羽鳥香織 1 単元名 土地のつくりと変化 2 単元について (1) 教材観本単元は 第 5 学年 B(3) 流水のはたらき の学習を踏まえて 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの 地球の内部 に関わる物である ここでは 土地のつくりや土地のでき方について興味関心を持って追求する活動を通して

More information

聖徳学園大学紀要〈教育学部編〉54集-2.indd

聖徳学園大学紀要〈教育学部編〉54集-2.indd 目次に戻る 65 関東平野西縁部の下部更新統上総層群の貝化石群集と環境変動 地学の野外実習教材開発の基礎として 馬場勝良 The Molluscan Fossil Assemblages of the Lower Pleistocene Kazusa Group of the Western Flank of the Kwanto Plain and environmental change Katsuyoshi

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and Iga Formations in the Kobiwako Group, Oyamada area

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

180515プレスリリース

180515プレスリリース Press Release 静岡県庁社会部各報道機関御中 平成 30 年 5 月 15 日 津波の発生した季節を貝殻から解明 国立大学法人静岡大学国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人東京大学大気海洋研究所 静岡大学の北村晃寿教授, 伊藤真実 ( 学部生 ), 海洋研究開発機構の坂井三郎技術研究員, 東京大学の横山祐典教授, 宮入陽介特任研究員らの研究グループは, 世界で初めて, 二枚貝の貝殻から津波の発生季節を特定しました

More information

Title 傾 斜 農 地 における 土 壌 の 空 間 変 動 に 関 する 研 究 Author(s) 柏 木, 淳 一 北 海 道 大 学 大 学 院 農 学 研 究 院 邦 文 紀 要 (Memories of the Citation Research Faculty of Agriculture, Ho 215-308 Issue Date 2008-02-29 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/32914

More information

6.houkokukai2018.xdw

6.houkokukai2018.xdw 環境 DNA 濃度による多摩川流域におけるアユの生息状況の把握 自然環境グループ研究員内藤太輔 所属 氏名は MSP ゴシック 32Pt 1. 背景と 的 2. 調査 分析 法 3. 結果 広域でのアユの 息状況の把握降下期 産卵期のアユの動態把握他河川とのアユの環境 DNA 濃度の 較 4. まとめ 5. 環境 DNA 技術の河川管理への活 について 1 1. 背景と 的 _ アユの経年変化傾向

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.3.3. 沿岸の地質調査に基づく地震 津波発生履歴に関する研究 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 1ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 24 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の成果 1) 下北半島 2) 房総半島 (c) 結論ならびに今後の課題 (d) 引用文献 140 3.3 海底堆積物調査等 3.3.3.

More information

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み 既存造成宅地擁壁の老朽化診断 目視点検調査要領 国土交通省国土技術政策総合研究所都市研究部 平成 21 年 3 月 このスライドは 国土交通省の技術的助言 宅地擁壁老朽化判定マニュアル ( 案 ) に基づく 宅地擁壁老朽化診断による危険度判定評価 を行うに当たり 目視調査を行う調査員の事前講習用に作成したものです 当該マニュアル案 (http://www.mlit.go.jp/crd/web/jogen/jogen_hantei.htm)

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 茨城県自然博物館第 次総合調査報告書 多賀層群の層位学的意義と日立層の貝化石 成田層研究会 る この時代の 大日本沿海與地全図 伊能図 はじめに 阿武隈山地東縁の低地と阿武隈隆起部西部の大陸棚 は精密な海岸線を描いた地図として有名である しか には 上部白亜系から第四系の地層が厚く発達してお し この 伊能図 は幕府が秘図としたので 庶民が り 常磐沖堆積盆または常磐 鹿島堆積盆と呼ばれて 見たり利用することが出来なかった

More information

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所 現地説明資料 富士見橋 経年変化 富士見橋は 51.8k 付近に H7~H22 の河川水辺の国勢調査で早瀬が確認しており H5~ で近傍で最深河床高の低下したことで 平水流量時の水深が 0.2~0.4m の浅場 ( 瀬 ) が減少したと推定されるが その後も早瀬が確認されている

More information

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic rea in ogashima (pril 19-21, 2016) ** 筑波大学 University of Tsukuba 2016 年 4 月 19 日 ~21 日に青ヶ島の噴気帯 (1 丸山西斜面 2 産業倉庫付近の露頭 ( 東斜面

More information

地質図幅説明書

地質図幅説明書 ~l) の火山灰の一部が含まれる可能性がある この図 I 隔地域西部を含む低地帯に広く極めて平坦かっ広大な海抜 1O~25 達するととは前 ~C 述べたとおりである との台地はすべて火山灰 K よって構成されてい 判官 ~ $~ 2ï)3~) く厚くなっている また, 追分地域においては上部 l!î!! 質頁岩のみが馬追山居 ~ ~ζ 連続し, 軽 むと表面が赤褐色となり, 不規則な片状となってゆ

More information

4. 堆砂

4. 堆砂 4. 堆砂 4.1 堆砂測量実施状況鳴鹿大堰では貯水池容量の適正な運用を目的として 貯水池容量の実態把握のため堆砂状況調査を行っている 堆砂測量は鳴鹿大堰調査測定要領 ( 平成 18 年 4 月 ) に基づき 以下に示す調査方法により実施している 1 調査方法は ダム管理例規集平成 15 年版 の ダムの堆砂状況調査要領 ( 案 ) を参考として行うものとする 2 調査範囲は大堰地点から距離標 31.2k

More information

2. 岩石を採集して標本をつくる ( 1 ) 採集のしかた 1 場所 採集地がはっきりわかるよう, がけ ( 露頭 ) や採石場が良い 注意! 国立公園などや人家の土台の崖などでは採集しないこと 道路にしきつめられている砕石や河原の石は, 風化していたり, 変質しているものが多く, 産地がはっきりし

2. 岩石を採集して標本をつくる ( 1 ) 採集のしかた 1 場所 採集地がはっきりわかるよう, がけ ( 露頭 ) や採石場が良い 注意! 国立公園などや人家の土台の崖などでは採集しないこと 道路にしきつめられている砕石や河原の石は, 風化していたり, 変質しているものが多く, 産地がはっきりし 岩石 鉱物 化石 採集のしかたと標本の作り方 1. 採集の準備とこころがまえ ( 1 ) 服装ポイント ~よごれたり, ぬれたりしても平気な活動しやすい服装が良い 1 衣服は, けがや虫さされ防止のために長袖 長ズボン 2 靴は, 小川やぬかるみでも歩きやすい長靴や軽登山靴などが良い 3 帽子は, 日よけや安全のために必要です 4 手袋 ( 軍手 ) は, けがの防止のために採集時以外にも必要です

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63> P-3 鹿 島 町 南 講 武 におけるトレンチ 調 査 等 による 宍 道 断 層 の 活 動 性 評 価 Activity of the Shinji fault evaluated by trenching study at Minamikoubu in Kashima-Town. 広 兼 修 治 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 ) 黒 岡 浩 平 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 )

More information

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関 宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関係は整合であると考え られる 高杢島や三角岳では教良木層に角閃石安山岩が貫入して 溶岩ドームを形成したと

More information

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477> 孔名 Br1 孔口標高 357.74m 掘進長 15.00m Br1 GL-0.00~0.10mは褐灰色表土層 DL 0 0 2 GL-0.10~2.00mは土砂状 砂質粘土 2.00 砂は細砂主体 DL 0 0 5~9 土砂状となっている 粘土質砂 砂は細 ~ 粗砂混入する 4.00 粘土分多く混入し 部分的に粘土分卓越 孔内水位はGL-1.50m 土砂状となっている 粘土混じり砂 DL 0 0

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化 1 単元のねらい 土地のつくりと土地のでき方について興味 関心をもって追究する活動を通して, 土地のつくりと変化を推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 土地のつくりと変化についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 土地やその中に含まれる物を観察し, 土地のつくりや土地のでき方を調べ, 土地のつくりと変化についての考えをもつことができるようにする れきア土地は,

More information

貝類多様性研究所/泡瀬干潟を守る連絡会

貝類多様性研究所/泡瀬干潟を守る連絡会 2018/6/30 7/1 高木基金成果発表会配付資料 グループ名 代表者名 貝類多様性研究所 / 泡瀬干潟を守る連絡会山下博由 助成金額 40 万円 連絡先など 山下博由 : wildsea@almond.ocn.ne.jp 助成のテーマ 沖縄県沖縄市泡瀬干潟の埋立工事に伴う干潟環境 生物相変化の研究 調査研究の概要 沖縄県沖縄市泡瀬干潟では 国 沖縄県による埋立工事が進行中である 泡瀬干潟では

More information

の自然史クイズ を実施し, 袋井市の丘陵の地質, 地形, 生態系の個々の事象についての理解や抱いているイメージをとらえた また, それらの個々の事象についての理解やイメージの間に互いに関連性があるのかを解析した その結果, 地層の年代, 質感, 環境変動など, 地学に関する問題の正答率は,40 55

の自然史クイズ を実施し, 袋井市の丘陵の地質, 地形, 生態系の個々の事象についての理解や抱いているイメージをとらえた また, それらの個々の事象についての理解やイメージの間に互いに関連性があるのかを解析した その結果, 地層の年代, 質感, 環境変動など, 地学に関する問題の正答率は,40 55 袋井市の小学校における里山自然史に関する授業実践 実践報告 延原尊美 * 永田聖大 ** Report of Classroom Practice on Natural History of Satoyama Woodland in a Primary School of Fukuroi City, Shizuoka Prefecture Takami NOBUHARA* and Shodai NAGATA**

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査 平成 7 年度朝潮運河を中心としたハゼ釣り調査 報告書 平成 8 年 月 財団法人東京水産振興会 株式会社海洋リサーチ 目次 1. 調査目的...1. 実施年月日...1 3. 調査測点...1. 調査項目...5 5. 調査方法...6 6. 調査結果...8 < 添付資料 > 付表 写真帳 1. 調査目的 本調査は 朝潮運河周辺海域におけるマハゼの生息状況及び海域環境を把握するこ とを目的とする.

More information

地質ニュース

地質ニュース 地質ニュース677号 59 66頁 2011年1月 Chishitsu News no.677, p.59 66, January, 2011 仙台地質案内 その2 仙山線沿い 高 橋 裕 平 1 武岩溶岩と凝灰岩 凝灰角礫岩からなる 周囲は下 1 まえがき 位の梨野層で主に凝灰岩からなる 仙台市は政令指定都市でビル街が広がるが 中心 街を少し外れると山あり川ありで自然が豊富である 交通 見学コース

More information

第6学年2組 理科学習指導案

第6学年2組 理科学習指導案 1 単元名土地のつくりと変化 2 授業づくりの視点 第 6 学年 1 組理科学習指導案 指導者 子どもの興味 関心の実態本学級の子どもたちは, 登下校時に造成地の様子はよく目にし, 色の違う土地の様子を見たり, 雨が降った時には, 土砂が流れていく様子を見たりしている 学校では, 休み時間, 運動場やくまっ子の森でサッカーやおにごっこ 基地遊びをした経験をもっており, 晴れの日や雨の日によって土の状態が変わることを知っている

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

第 2 章地質 都留俊之

第 2 章地質 都留俊之 第 2 章地質 都留俊之 1 佐伯市周辺の地質概要 1 佐伯市周辺の地質概要 秩父帯古生層 佐伯市北部の日豊海岸沿岸部から豊後大野市 ( 野津 三重 ) の内陸部にかけての広大な範囲にわたって分布する 下位から上位へ 鎮南山古生層 津久見石灰岩層 尺間山古生層 床木層に分類される 津久見石灰岩層は産出するフズリナ化石から古生代後期のものとされている 他の3つの地層は石灰岩をあまり含まず チャート 砂岩泥岩互層などからなる

More information

土木建設技術シンポジウム2002

土木建設技術シンポジウム2002 軟弱地盤上の盛土工事における圧密後の地盤性状について 赤塚光洋 正会員戸田建設株式会社土木工事技術部 ( 4-8388 東京都中央区京橋 -7-) 軟弱地盤上の盛土工事において, 供用開始後の残留沈下を抑制する目的でバーチカルドレーンによる圧密沈下促進工法が用いられることが多い. また, 粘性土地盤は圧密によって強度が増加するので, バーチカルドレーン工法は盛土基礎地盤の強度発現を早める安定対策としても用いられている.

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

北 海 道 博 物 館 研 究 紀 要 第 1 号 2016 年 km 図 2 野 幌 丘 陵 地 域 の 地 質 図 ( 赤 松 ほか(1981)*ただし 層 位 については 北 海 道 (2002)および 日 本 地 質 学 会 編 (2010)に 基 づく また 本 図 では 沖

北 海 道 博 物 館 研 究 紀 要 第 1 号 2016 年 km 図 2 野 幌 丘 陵 地 域 の 地 質 図 ( 赤 松 ほか(1981)*ただし 層 位 については 北 海 道 (2002)および 日 本 地 質 学 会 編 (2010)に 基 づく また 本 図 では 沖 北 海 道 博 物 館 研 究 紀 要 Bulletin of Hokkaido Museum 1: 25-38, 2016 北 海 道 北 広 島 市 西 の 里 から 産 出 した 貝 化 石 ( 速 報 ) 圓 谷 昂 史 栗 原 憲 一 畠 誠 加 瀬 善 洋 大 津 直 林 圭 一 廣 瀬 亘 鈴 木 明 彦 添 田 雄 二 能 條 歩 調 査 報 告 Key Words 貝 化 石 (Molluscan

More information

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる 函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる, 全長およそ 24km の断層帯である ( 地震調査研究推進本部 :2001). それぞれ西側に長さ

More information

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内 単元名 理科第 6 学年呉市立広南小学校 大地のつくりと変化 挑戦問題 広南の大地はどのようにしてできたのだろうか 本単元で育成する資質 能力 1 対象第 6 学年 1 組男子 11 名女子 8 名計 19 名 2 単元で目指す学ぶ姿単元で学ぶ地層や岩石に関する知識や技能を活用し, 故里の過去の様子について協働して推論を行うことができる姿 < 単元で児童と共有する学びの姿を見取る資質 能力のルーブリック

More information

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

Microsoft PowerPoint - hama.ppt 日本南方海域における 亜熱帯モード水の年々変動 2007 年 2 月 2 日 ( 金 ) 3aog1207 濱本拓真 気象庁 HP より はじめに 亜熱帯モード水とは? (Subtropical Mode Water, 以降 STMW) 亜熱帯循環西部 ( 黒潮続流域 ) において冬季の季節風が生み出す強い鉛直混合によって形成される水系 (water type) で 北太平洋の西部亜熱帯域に広く分布している

More information

untitled

untitled ボーリング柱状図 調査名敦賀駅前立体駐車場設計委託業務 事業 工事名 ボーリング シート ボーリング名 No. 発注機関 調査位置敦賀市鉄輪町 丁目地係 調査期間平成 年 月 日 平成 年 月 0 日 北緯 ' " 東経 ' " ホクコンマテリアル株式会社調査業者名電話 0-- H= 角 0 孔口標高. 上下総掘進長. 0 0 0 方 向 現場コアボーリン主任技術者斉藤英樹大谷勉大谷勉代理人鑑定者グ責任者北

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at H

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at H ( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at Hikaru bridge in Azumino city, Nagano Prefecture, Central

More information

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書 (4) 地形及び地質の状況 1) 国立公園 国定公園 県立自然公園 県自然環境保全地域等の分布山梨県内の自然公園は 国立公園 3 箇所 国定公園 1 箇所 県立自然公園 2 箇所が指定されている 自然公園の面積は県土の 27.1% を占め これらの自然公園は 四季を通じて多くの人々に利用され 平成 23 年には 3,596 万人が県内の自然公園を訪れている なお 県内には自然環境保全法に基づく自然環境保全地域の指定はない

More information

白切白\ 一, e d '0 - 守 官, 7. f. ". 1", 一 : " e l a. ー d 示 ", \ \.

白切白\ 一, e d '0 - 守 官, 7. f. . 1, 一 :  e l a. ー d 示 , \ \. 白切白\, e d '0 - 守 官, 7. f. ". 1", : " e l a. ー d 示 ", \ \. ., 次目 ー 編集委員 Proj 巴 ct IGCP -2 46 国内ワーキンググ / レーグ Leader 日本古生物学会 土隆千地万造高柳洋吉 主 1 = シンポジウム = 新第三紀における生物の進化 " 変遷とそれに関するイベント,, IGCP-246 とその主題 序にがえて.

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

<967B95B6>

<967B95B6> 第3回 門島地すべり対策検討委員会 本文資料 第3回 門島地すべり対策検討委員会資料 (平成 25 年 7 月 16 日) 1 地すべり観測結果 静岡県雨量計 川竹 かわたけ 下記に 現時点での観測結果について整理する 1.1 門島 かどしま 雨量 2013/3/21 に住民より変状発生の通報があり 崩壊発生の誘因としては 3/13 3/14 の 64mm の降 雨 及び 3/18 の 93mm の降雨が想定される

More information

(記者発表を行った場合)

(記者発表を行った場合) News Release 平成 30 年 11 月 9 日 各報道機関文教担当記者 殿 日本最古のカップル 4 億年以上前の小さな甲殻類の雌雄, 日本で発見 金沢大学国際基幹教育院 GS 教育系の田中源吾助教は, レスター大学 ( 英国 ) が中心となって進めている国際共同研究 日本の初期生命および地史に光を投じるリサーチプロジェクトの一環 において, 西南日本の 4 億年以上前の岩石中から, 体長わずか1ミリ程の二枚の殻を持つ小さな甲殻類の雌雄の化石を発見し,

More information

1005000m 100 1000 1200 17 352 St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.9 St.10 St.11 St.12 St.13 400 2 600 3 St.1 mm 2

1005000m 100 1000 1200 17 352 St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.9 St.10 St.11 St.12 St.13 400 2 600 3 St.1 mm 2 . 大 地 から 学 ぶ 越 路 の お い た ち 主 な 内 容 1005000m 100 1000 1200 17 352 St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.9 St.10 St.11 St.12 St.13 400 2 600 3 St.1 mm 2 St.2 900 4 St.1 St.2 6 2000m 3 St.3 800 9 St.8

More information

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子 2014 年度東邦大学理学部情報科学科卒業研究 コラッツ予想の変形について 学籍番号 5511104 氏名山中陽子 要旨 コラッツ予想というのは 任意の 0 でない自然数 n をとり n が偶数の場合 n を 2 で割り n が奇数の場合

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下 北海道胆振東部地震被害調査報告書 1. 調査日 平成 30 年 9 月 10 日 ( 月 )~12 日 ( 水 ) 2. 調査員 愛媛大学大学院理工学研究科小野耕平, 今村衛 3. 調査対象地域 1 札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) 北 21~46 条 2 札幌市北区西 4 丁目北 34~37 条 3 札幌市清田区里塚 1 条, 美しが丘 2 条 4 勇払郡むかわ町鵡川, 美幸地区 4.

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

研究報告第17号

研究報告第17号 群馬県立自然史博物館研究報告 (17):107-118,2013 Bul.GunmaMus.Natu.Hist.(17):107-118,2013 107 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 原著論文 軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫 群馬県北東部に分布する追貝層群の層序と地質構造について 久保誠二 1 鷹野智由 2 2 小池千秋 1 378-0005 群馬県沼田市久屋原町 2115-6 2 高崎市榛名中学校

More information

日産婦誌61巻4号研修コーナー

日産婦誌61巻4号研修コーナー ( 表 E-8-3)-(4)-1) 子宮頸癌取扱い規約組織分類 ( 日本産科婦人科学会, ほか編 : 子宮頸癌取扱い規約, 改訂第 2 版 1) より一部改変 ) ( 図 E-8-3)-(4)-1) 微小浸潤扁平上皮癌の計測 ( 日本産科婦人科学会, ほか編 : 子宮頸癌取扱い規約. 改訂第 2 版 1) ) 浸潤の深さと縦軸方向の広がりはいずれも組織標本上での計測により mm 単位で記載する.

More information

ムーアの法則に関するレポート

ムーアの法則に関するレポート 情報理工学実験レポート 実験テーマ名 : ムーアの法則に関する調査 職員番号 4570 氏名蚊野浩 提出日 2019 年 4 月 9 日 要約 大規模集積回路のトランジスタ数が 18 ヶ月で2 倍になる というムーアの法則を検証した その結果 Intel 社のマイクロプロセッサに関して 1971 年から 2016 年の平均で 26.4 ヶ月に2 倍 というペースであった このことからムーアの法則のペースが遅くなっていることがわかった

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この 短距離ランニングフォーム解析 (20) 2005 年ガトリン選手の詳細重心解析 黒月樹人 (KULOTSUKI Kinohito @ 9621 ANALYSIS) 2005 年 9 月のガトリン選手 2005 年の 9 月に日本で行われた 100m レースにガトリン選手は出場しています 記録は 10 秒 2 くらいだったでしょうか もちろん優勝しています このときのレースがテレビ放映されたので その画面をビデオで撮影しました

More information

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft Word - CPTカタログ.doc 新しい地盤調査法のすすめ CPT( 電気式静的コーン貫入試験 ) による地盤調査 2002 年 5 月 ( 初編 ) 2010 年 9 月 ( 改訂 ) 株式会社タカラエンジニアリング 1. CPT(Cone Peneraion Tesing) の概要日本の地盤調査法は 地盤ボーリングと標準貫入試験 ( 写真 -1.1) をもとに土質柱状図と N 値グラフを作成する ボーリング孔内より不攪乱試料を採取して室内土質試験をおこない土の物理

More information

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 解説 急流河川の堤防被災は まず低水護岸や堤防護岸の基礎が洗掘され その後 高水敷または堤防が横方向に侵食される形態が主である

More information

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL: PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp モンゴルで新種のオルニトミムス類恐竜を発見 命名 研究成果のポイント 新種のオルニトミムス類恐竜を発見し,

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31 2-5.海底地形 海底地形-1 前回調査 平成 10 年度 では 海砂利採取前 昭和 38 年度 と比較して 水深が最大 10 40m程度深くなっていることが確認されていた 今回調査 平成 26 年度 では 前回調査 と比較して 全体的に海底地形の著しい変化は確認されなかったものの 小規模な地形変化が 確認された 今回調査 平成 26 年度 における海底地形調査結果 鯨観図 は 図 2-5-1 に示すとおり

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 関東ローム層 調査地点 サイズの軽石質火山灰からなる赤城鹿沼テフラのみが 番号は 図 の露頭位置図に示した番号である 挟在される 北茨城市華川町大平 赤城鹿沼テフラの検鏡結果 北茨城市中郷町石岡 北茨城市中郷町松井 淡黄色の軽石型火山ガラスが非常に多く含まれ 有 北茨城市中郷町石打場屋敷 色鉱物は少ない 有色鉱物は 自形 半自形の斜方輝 北茨城市中郷町日棚 石 角閃石が比較的多く 単斜輝石が少量含まれる

More information

公表雑誌 :Journal of Fish Biology 公表日 : 英国時間 2015 年 2 月 12 日 ( 木 )( オンライン版 ) 研究成果の概要 ( 背景 ) 多くの生物は, 成長に伴い雄と雌で形態が異なってきます しかし, 雌雄それぞれが異なる種として記載されることは普通ありません

公表雑誌 :Journal of Fish Biology 公表日 : 英国時間 2015 年 2 月 12 日 ( 木 )( オンライン版 ) 研究成果の概要 ( 背景 ) 多くの生物は, 成長に伴い雄と雌で形態が異なってきます しかし, 雌雄それぞれが異なる種として記載されることは普通ありません PRESS RELEASE (2015/2/20) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp 貝殻から魚卵, 性差 成長によって形態変化する魚類の発見 ~ 3 種のダンゴウオ科魚類は同種だった

More information

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D> 防災工学 10 ( 中越沖地震と液状化被害 ) 長岡技術科学大学 大塚悟 柏崎地域の地質構造 寺泊層 ( 砂岩 泥岩互層 ) 砂丘 ( 砂質土 ) 椎谷層 ( 砂岩 ) 火山岩 西山層 ( 泥岩 ) 産総研地質調査総合センター資料 魚沼層群 2 地質 1: 寺泊層 ( 砂岩 泥岩互層 ) 3 地質 2: 椎谷層 ( 砂岩 ) 4 地質 3: 西山層 ( 泥岩 ) 5 地質 4: 荒浜砂丘 6 自然斜面の崩壊

More information

< F2D303492B28DB882CC95FB964082C98AD682B782E98D908EA62E6A>

< F2D303492B28DB882CC95FB964082C98AD682B782E98D908EA62E6A> 別表第二 1 特級の水域測定又は調査の方法事項項目基準灯台その他の物測定箇所灯台及び灯標は灯心を測定その他の物標は頂標の標高部を測定する ( 避雷針を除く ) 水平位置の測定の誤 (1) 人工の物標 差の (2) 自然の物標 10m 可航水域の上空測定箇所障害物の下部を その高さが最高及び最低となる位にある橋梁その置において測定他の障害物の高水平位置の測定の誤 さ差の高さの測定の誤差の次の計算式により計算した値

More information

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 6.1.1 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1) 断面形状のモデル化 (2) 土質構成のモデル化 検討条件 検討項目 検討内容 必要な検討条件 堤防のモデル化

More information

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い 大阪市立大学大学院都市系専攻 修士論文梗概集 7 年 3 月 大阪地域の沖積 洪積粘土層の土質特性の地域性と地下水位再低下可能量の予測 地盤工学分野 M5TD9 金谷泳知 1. 研究の目的昭和 ~3 年代にかけて大阪地域では 地下水の過剰汲上げによって地盤沈下が生じた その後 地下水汲上げ規制によって地盤沈下は収束したが 現在では地下水位が過大に回復し 諸問題を引き起こしている これを解決するためには

More information

地域地質研究報告

地域地質研究報告 地域地質研究報告 5 万分の 1 地質図幅東京 (8) 第 41 号 NI-54-25-1 野田地域の地質 中澤努 田辺晋 平成 23 年 産業技術総合研究所地質調査総合センター 独立行政法人 野田地域の地質 中澤努 * * 田辺晋 独立行政法人産業技術総合研究所 ( 以下, 産総研 ) 地質調査総合センターは, その前身である地質調査所の 1882 年の創設以来, 国土の地球科学的実態を解明するための調査

More information

Bulletin of the Mizunami Fossil Museum, no. 44, Special Volume (2018), p. 1 11, 9 figs. 2018, Mizunami Fossil Museum 瑞浪北中学校敷地造成工事現場で観察された中新統瑞浪層群の露頭 安藤

Bulletin of the Mizunami Fossil Museum, no. 44, Special Volume (2018), p. 1 11, 9 figs. 2018, Mizunami Fossil Museum 瑞浪北中学校敷地造成工事現場で観察された中新統瑞浪層群の露頭 安藤 Bulletin of the Mizunami Fossil Museum, no. 44, Special Volume (2018), p. 1 11, 9 figs. 2018, Mizunami Fossil Museum 瑞浪北中学校敷地造成工事現場で観察された中新統瑞浪層群の露頭 安藤佑介 * * 瑞浪市化石博物館 509-6132 岐阜県瑞浪市明世町山野内 1-47 Outcrop

More information

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ 第 26 回山崎賞 7 マウスにおける茶と血糖値変化の関係第 4 報 カフェイン カテキン混合溶液投与実験 静岡県立清水東高等学校理数科ネズミ班 2 年横道萌井鍋寛伸加藤夕利奈水野春花望月琴美 1. 実験の動機 目的血糖値の変化は私たちの健康と密接な関わりあいを持っている 近年では 糖の過剰摂取による慢性的な高血糖による糖尿病が社会問題になっている また 低血糖は目眩や昏睡を引き起こす 3 年前の先輩たちは血糖値の変化に着目し

More information

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文 泊原子力発電所敷地内の断層活動時期に関する問題 原子力規制委員会による適正な審査のために (2) 渡辺満久 小野有五 わたなべみつひさ東洋大学社会学部おのゆうご北海道大学名誉教授 原子力関連施設敷地内に分布する断層や地すべりが, 将来活動する可能性のある断層等( 以下, 断層等 ) に該当するかどうかは, 原子力関連施設の安全性にかかわる重大な問題となる 断層等 の認定においては, 後期更新世 (

More information

小沢広和 中井静子 中尾有利子 小島仁志 沢 4 中 小沢 中尾 km 1 沢 1952 有 沢 利

小沢広和 中井静子 中尾有利子 小島仁志 沢 4 中 小沢 中尾 km 1 沢 1952 有 沢 利 No.51 2016 pp.285 297 Education Note: Paleontological and Paleoenvironmental Survey Exercise Using Quaternary Molluscan Fossils: A Case Study of Late Pleistocene Fossils from Sakaigawa-yusuichi Park in

More information

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万 ほくりく地盤情報システム を利用した越後平野における防災基本情報 としての泥炭層 ( 軟弱地盤 ) の分布解明その 2 - 中南部及び北部地域 - ( 株 ) 村尾技建鴨井幸彦 1. 研究の背景と目的本研究は平成 27 年度に引きつづき 次の 2 点を目的に実施したものである 1 越後平野における腐植土層 ( 泥炭層 軟弱地盤 ) 分布状況を明らかにする 2 地盤情報データベースである ほくりく地盤情報システム

More information

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 022 2012 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です しかし このキノコには キアシヤマドリタケ という名前以外にも アミアシコガネヤマ ドリ や キアミアシヤマドリ

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

コンクリート工学年次論文集 Vol.32 論文 X 線 CT 法による硬化コンクリートの特性評価 天明敏行 *1 尾原祐三 *2 堤知明 *3 *4 村上祐治 要旨 :X 線 CT 法を用いて硬化コンクリートの特性評価を行う場合, 骨材, モルタル, 空隙などに分けて, それぞれの比率や密度の情報を把握することが有効な手段となる 特にモルタルの密度に関する情報はコンクリートの特性の指標となる水セメント比や単位セメント量などに関係が深く, コンクリートの配合を推定できる可能性が考えられる

More information