sora

Size: px
Start display at page:

Download "sora"

Transcription

1 敦賀市障がい者福祉計画 障害者基本法に基づく障害者基本計画 障害者総合支援法に基づく障害福祉計画 平成 27 年 3 月 敦賀市

2

3 敦賀市障がい者福祉計画の策定にあたって わが国において 平成 25 年 12 月に 障害者の権利に関する条約 ( 障害者権利条約 ) の批准が国会で承認され 翌年の2 月から発効されることとなりました そして ここに至るまでに 障害者基本法 の改正をはじめ 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 障害者差別解消法 ) の制定 障害者自立支援法 の 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) への改正など 各種の障がい者福祉に関する国内法が整備されてきました 一方 本市におきましては 平成 10 年 3 月に 敦賀市障がい者福祉計画 (~ふれあいと温もりのある都市づくりの実現をめざして~) を策定し その後平成 18 年度に障がい者基本計画と障がい福祉計画を一体的に策定して以降 敦賀市障がい者福祉計画 として より高い 生活の質 を目指して 障がい者施策の総合的 計画的な推進に取り組んでまいりました そして この度 前回の策定時における計画期間が平成 24 年度からの3 年間であったため 新たな 敦賀市障がい者福祉計画 を策定いたしました 本計画においては 前回の基本理念 ぬくもりに満ちたつるがで自立して共に生きる を踏襲し これまで取り組んできた施策の成果を着実に受け継いでいくとともに すべての障がい者が自分の個性を発揮して 住み慣れた地域でともに支え合いながら 自分らしく過ごせるために 地域と行政が協働し 一人ひとりが支え合うまちづくりを積極的に推進することを目標としております 今後は この計画に基づき 国 県はもとより 当事者団体の皆様や事業所 市民の皆様とも連携を図りながら 施策の一層の推進に努めてまいりますので 皆様の御理解と御協力を賜りますよう よろしくお願い申し上げます なお この計画を策定するにあたり 難病や発達障がいを含めた障がいのある方やその家族を対象としたアンケート調査 パブリックコメント等を通じ 広く市民の皆様から御意見をお伺いし 本市の障がい者施策の基本的考え方や方向性を検討したところであります 貴重な御意見 御要望をいただいた敦賀市地域自立支援協議会の委員の皆様をはじめ 多くの市民の皆様に心から感謝申し上げます 平成 27 年 3 月 敦賀市長 河瀬一治

4

5 目 次 第 1 編総論 1 1. 計画策定の趣旨と位置づけ 2 (1) 計画策定の趣旨 2 (2) 計画の位置づけ 3 (3) 計画期間 4 (4) 計画の対象者 6 (5) 策定体制と進行管理 7 (6) 対象者の意向把握 8 2. 障がい者の現状 9 (1) 人口 手帳等所持者数 9 (2) 障がい者手帳交付状況 10 (3) 障がい程度区分 ( 障がい支援区分 ) 認定 13 (4) 障がい児の現況 第 3 期障がい福祉計画の取組状況 15 (1) 指定障がい福祉サービスの実績状況 計画期間の推計人口 障がい者数の推移と推計 アンケート結果からみた現状 意向について 21 (1) 障がいのある人や家族の不安や悩み 施策への要望 21 (2) 生活支援 23 (3) 教育 育成 26 (4) 雇用 就業 就労支援 26 (5) 情報 コミュニケーション 28 (6) 保健 医療 29 (7) 生活環境 計画のめざすところ 35 (1) 基本理念 35 (2) 基本方向 36 (3) 施策の体系 43

6 第 2 編障がい者基本計画 啓発 広報の推進 47 (1) 啓発 広報の推進と広報媒体 手段の充実 47 (2) 福祉教育の推進 48 (3) ボランティア活動等地域福祉の推進 相談 生活支援 権利擁護 52 (1) 相談支援 権利擁護の推進 52 (2) 生活を支えるサービスの推進 57 (3) 在宅生活 日中活動への支援 59 (4) 居住の場への支援 62 (5) 情報 コミュニケーションの推進 保健 医療 68 (1) 障がいの原因となる疾病の予防 68 (2) 医療 リハビリテーションの充実 育成 教育 72 (1) 障がい 発達障がいの早期発見と療育支援体制の整備 72 (2) 障がい児 発達障がい児への幼児期からの継続的な支援 76 (3) 特別支援教育の推進 就業 社会参加 82 (1) 就業促進の支援 84 (2) 多様な社会活動への参加促進 生活環境 生活安全 91 (1) 人にやさしいまちづくりの推進 91 (2) 防災対策の推進 93 (3) 地域安全対策の推進 96 第 3 編障がい福祉計画 サービス提供体制の確保に関する基本的な考え方 第 4 期障がい福祉計画における変更内容 ( 国の基本指針 ) 102 (1) 福祉施設入所者の地域生活への移行 102 (2) 入院中の精神障がい者の地域生活への移行 103

7 (3) 地域生活支援拠点の整備 103 (4) 福祉施設から一般就労への移行 平成 29 年度の目標値 104 (1) 福祉施設入所者の地域生活への移行 104 (2) 入院中の精神障がい者の地域生活への移行 105 (3) 地域生活支援拠点の整備 105 (4) 福祉施設から一般就労への移行 障がい福祉サービス等の目標値の設定 108 (1) 目標値の設定 108 (2) 訪問系サービス 109 (3) 日中活動系サービス 110 (4) 居住系サービス 112 (5) 計画相談支援及び地域相談支援 112 (6) 障害児通所支援等 地域生活支援事業の目標値の設定 115 (1) 事業の実施内容 方針 115 (2) 事業の見込量及びその確保のための方策 117 第 4 編計画の推進に向けて 障がい者福祉計画の推進体制 障がい福祉計画の進行管理と評価 121 (1) 計画の評価体制 121 (2) 成果目標と活動指標 122 (3)PDCA サイクルのスケジュール 市民 障がい者 家族等による参画の推進 人材の確保 育成 行政職員の資質向上 財源の確保 124 関連資料 125 敦賀市地域自立支援協議会委員名簿 127

8

9 第 1 編総論 1

10 1. 計画策定の趣旨と位置づけ (1) 計画策定の趣旨敦賀市は 障がいのある人もない人も共に社会 経済 文化等の幅広い分野にわたって活動することが本来のあり方であるという ノーマライゼーション の理念と 障がいのある人のライフステージの全段階において全人間的復権をめざす リハビリテーション の理念のもと 平成 10 年 3 月に 敦賀市障がい者福祉計画 (~ふれあいと温もりのある都市づくりの実現をめざして~) を策定し その後平成 18 年度に障がい者基本計画と障がい福祉計画を一体的に策定して以降 敦賀市障がい者福祉計画 として障がい者施策の総合的 計画的な推進に取り組んできました 国においては 障害者権利条約が平成 25 年 12 月に国会で批准が承認され 翌年 2 月に国連において発効されました これは 平成 23 年 7 月の障害者基本法の改正に引き続き 平成 24 年 10 月の障害者虐待防止法の施行 平成 25 年 4 月の障害者総合支援法の施行 同年 6 月の障害者差別解消法の成立 ( 平成 28 年 4 月施行 ) など国内法の整備が進んだことによるものです このように現在様々な法整備により 障がいのある人もない人も共に生きる社会づくりに向けた働きかけを強化する取り組みが進んでいます これらの状況や新たな課題への取り組みを踏まえながら これまで取り組んできた障がい者に関する施策の成果を受け継いでいくとともに 今後予想される障がい者数の増加や 障がい者の社会参加意欲の一層の高まり 制度改正などに的確に対応し 障がいのあるすべての方々が 地域でいきいきと安心して暮らせるまちづくりを進めていくため 障害者基本法に基づく 敦賀市障がい者基本計画 及び障害者総合支援法に基づく 敦賀市障がい福祉計画 を策定します 敦賀市障がい者基本計画 においては 障がい者施策を総合的に展開するための指針として また 敦賀市障がい福祉計画 においては 平成 27 年度から平成 29 年度までの3 年間における障がい福祉サービス等の見込量及びその確保のための方策並びに相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に係る目標等を定めるとともに 障がい者及び障がい児の地域生活を支える総合的な支援体制を推進するものとして策定します 2

11 (2) 計画の位置づけ 敦賀市障がい者福祉計画 は 障害者基本法第 11 条第 3 項 に基づき障がい者施策の基本方向を総合的 体系的に定める 敦賀市障がい者基本計画 と 障害者総合支援法第 88 条第 1 項 に基づき自立支援給付 地域生活支援事業の事業量やその確保策を定める 敦賀市障がい福祉計画 の2つの計画からなります 敦賀市障がい福祉計画 は 市が障害者総合支援法に基づく障がい者福祉サービス 相談支援及び地域生活支援事業のサービスを提供するための基本的な考え方 目標及び確保すべきサービス量 サービス量確保のための方策を定める計画です 障害者基本法第 11 条第 3 項 ( 障害者基本計画等 ) 第 11 条第 3 項市町村は 障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに 当該市町村における障害者の状況等を踏まえ 当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画 ( 以下 市町村障害者計画 という ) を策定しなければならない 障害者総合支援法第 88 条第 1 項 ( 市町村障害福祉計画 ) 第 88 条第 1 項市町村は 基本指針に即して 障害福祉サービスの提供体制の確保その他この法律に基づく業務の円滑な実施に関する計画 ( 以下 市町村障害福祉計画 という ) を定めるものとする 計画の位置づけ 敦賀市総合計画 地域福祉計画 各計画に共通する課題に地域で取り組む計画 高齢者健康福祉計画 障がい者基本計画 子ども 子育て 健康つるが 21 介護保険事業計画 障がい福祉計画 支援事業計画 計画 3

12 (3) 計画期間敦賀市障がい者基本計画の計画期間は平成 27 年度から 32 年度までの6 年間 敦賀市障がい福祉計画の計画期間は平成 27 年度から 29 年度までの3 年間とします また 第 4 期障がい福祉計画 では 第 3 期計画の実績を踏まえ平成 27 年度から平成 29 年度の数値目標を設定し また 平成 24 年 4 月に施行された児童福祉法の一部改正に基づいた障がい児福祉サービスの数値目標を設定するものとします 計画期間 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 (2009) (2010) (2011) (2012) (2013) (2014) (2015) (2016) (2017) (2018) (2019) (2020) 敦賀市障がい者基本計画 障がい者基本計画策定 ( 平成 18 年度 ~) 障がい者基本計画策定 ( 平成 24 年度 ~) 障がい者基本計画策定 ( 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 ) 見直し見直し見直し 敦賀市障がい福祉計画 新サービス体系 への移行 新サービス体系の実施 障がい児福祉サービスの実施 第 2 期計画 ( 平成 20 年度中に策定 ) 第 1 期の実績を踏まえ 平成 21 年度 ~ 23 年度までの計画を策定 第 3 期計画 ( 平成 23 年度中に策定 ) 第 2 期の実績を踏まえ 平成 24 年度 ~26 年度までの計画を策定 第 4 期計画 ( 平成 26 年度中に策定 ) 第 3 期の実績を踏まえ 平成 27 年度 ~29 年度までの計画を策定 見直し見直し見直し 4

13 5 * 障害 については 障がい と統一します ただし 法律に基づく名称や制度名に関しては 障害 と表記致します * 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 の名称に関しては 略称である 障害者総合支援法 と表記致します 障がい者基本計画と障がい福祉計画の関係 障がい福祉計画 障がい者基本計画 相談 生活支援保健 医療育成 教育啓発 広報就業 社会参加生活環境 生活安全 自立支援給付 地域生活支援事業障害者総合支援法 ( 障がい者に関する施策の基本方向を分野ごとに明らかにする ) ( 障がい福祉サービス等の事業量と確保方策を明らかにする ) 障害者基本法

14 (4) 計画の対象者敦賀市障がい者基本計画の対象者である障がい者とは 障害者基本法第 2 条に規定する 身体障害 知的障害又は精神障害 ( 発達障害を含む ) その他の心身の機能の障害があるため 障害及び社会的障壁 ( 障害がある者にとつて日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物 制度 慣行 観念その他一切のもの ) により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者 とし てんかん及び自閉症を有する者並びに難病に起因する身体又は精神上の障がいを有する者 LD( 学習障がい ) ADHD( 注意欠陥 多動性障がい ) 高機能自閉症などを有する者で 長期にわたり生活上の支障がある者 も含むこととします また 敦賀市第 4 期障がい福祉計画の対象者である障がい者とは 障害者総合支援法の規定によるものとします 障害者基本法 第 2 条障害者身体障害 知的障害 精神障害 ( 発達障害を含む ) その他の心身の機能の障害 ( 以下 障害 と総称する ) がある者であつて 障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう 障害者総合支援法 第 4 条この法律において 障害者 とは 身体障害者福祉法第 4 条に規定する身体障害者 知的障害者福祉法にいう知的障害者のうち 18 歳以上である者及び精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第 5 条に規定する精神障害者 ( 発達障害者支援法第 2 条第 2 項に規定する発達障害者を含み 知的障害者福祉法にいう知的障害者を除く 以下 精神障害者 という ) のうち 18 歳以上である者並びに治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病であって政令で定めるものによる障害の程度が厚生労働大臣が定める程度である者であって 18 歳以上であるものをいう 2 この法律において 障害児 とは 児童福祉法第 4 条第 2 項に規定する障害児をいう [ 児童福祉法第 4 条第 2 項に規定する障害児 ] 障害児とは 身体に障害のある児童 知的障害のある児童 精神に障害のある児童 ( 発達障害者支援法第 2 条第 2 項に規定する発達障害児を含む ) 又は治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病であつて障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 4 条第 1 項の政令で定めるものによる障害の程度が同項の厚生労働大臣が定める程度である児童をいう 6

15 (5) 策定体制と進行管理本計画の策定に際しては 医療 教育 保健 福祉関係機関 当事者団体 サービス事業者 市民等の代表者や学識経験者からなる 敦賀市地域自立支援協議会 を開催し協議を進めています また 障がい者基本計画 障がい福祉計画の推進にあたっては 引き続き 敦賀市地域自立支援協議会 により 相談支援 権利擁護 就労支援 地域生活支援等の方策の検討を行い 幅広い意見交換を図るとともに 計画の全体的な実施状況の点検と進行管理を行っていきます 敦賀市 情報収集 調査 計画案の提出 敦賀市 地域自立支援協議会 障がい者福祉関係団体代表者 医療 教育 保健 福祉関係者 学識経験者 市民の代表者 行政関係者 7

16 (6) 対象者の意向把握 計画の対象となる障がい者の生活実態や要望を把握するため 平成 26 年 6 月にアンケート調査を実施しました また アンケート結果については 計画の課題としてP21~34 に抜粋のうえ記載しています アンケート調査の実施概要 調査対象 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者保健福祉手帳所持者 障がい福祉サービスを受けている方 配布数 1,500 票 調査方法郵送による配布 回収 調査時期平成 26 年 6 月 回収数 681 票 回収率 45.4% 8

17 2. 障がい者の現状 (1) 人口 手帳等所持者数 平成 25 年度末時点における本市の人口は 67,911 人となっています そのうち 障がい者手帳等の所持者数は 4,271 人で 人口に占める手帳等の所持者 の割合は 6.3% を占めています 人口については 減少傾向で推移しており 平成 23 年度から平成 25 年度にかけて 851 人 (1.2%) 減少しています 一方 障がい者手帳等の所持者数は 年々増加傾向 にあり 平成 23 年度から平成 25 年度にかけて 136 人 (3.3%) が増加しています こ のように 総人口に占める障がい者手帳等の所持者の割合も年々高まっています 人口 障がい者手帳等所持者数( 各年度末現在 ) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 人口 (A) 68,762 人 68,300 人 67,911 人 障がい者手帳所持者数 (B) 4,135 人 4,207 人 4,271 人 B/A 6.0% 6.2% 6.3% 人口及び障がい者手帳所持者数の推移 ( 単位 : 人 ) 100,000 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10, ,135 4,207 4,271 68,762 68,300 67,911 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 人口 障がい者手帳所持者数 9

18 (2) 障がい者手帳交付状況平成 25 年度末時点の本市の身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者保健福祉手帳の交付人数は 身体障がい者数 3,352 人 ( 身体障がい者手帳交付人数 ) 知的障がい者数 527 人 ( 療育手帳交付人数 ) 精神障がい者数 392 人 ( 精神障がい者保健福祉手帳交付人数 ) で 手帳交付所持者合計で 4,271 人となっています 障がい別では 各手帳所持者ともに 増加傾向で推移し 平成 23 年度から 25 年度にかけて身体障がい者手帳所持者は 82 人 (2.5%) 療育手帳所持者は 30 人 (6.0%) 精神障がい者保健福祉手帳所持者は 24 人 (6.5%) 増加し 全体では 136 人 (3.3%) 増加しています 障がい者手帳交付状況( 単位 : 人 )( 各年度末現在 ) 4,000 3,500 3,270 3,323 3,352 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 身体障がい者手帳 3,270 人 3,323 人 3,352 人 療育手帳 497 人 512 人 527 人 精神障がい者保健福祉手帳 368 人 372 人 392 人 合計 4,135 人 4,207 人 4,271 人 10

19 1 身体障がい者手帳交付状況平成 25 年度末時点の身体障がい者手帳所持者数は 3,352 人 (1 級 :894 人 2 級 : 424 人 3 級 :788 人 4 級 :954 人 5 級 :123 人 6 級 :169 人 ) となっています 等級別の交付では この2 年間で 4 級の方が 62 人と比較的増加しています 障がい種類別の交付状況は 平成 25 年度末では肢体不自由が 57.2% と半数を超え 次いで内部障がいが 28.4% 聴覚 平衡機能障がいが 7.8% となっています 身体障がい者手帳級別交付状況 ( 各年度末現在 単位 : 人 ) 3,352 平成 25 年度 ,323 平成 24 年度 ,270 平成 23 年度 身体障がい者手帳所持者 1 級 身体障がい者手帳所持者 3 級 身体障がい者手帳所持者 5 級 身体障がい者手帳所持者 2 級 身体障がい者手帳所持者 4 級 身体障がい者手帳所持者 6 級 障がい種類別交付状況 ( 平成 25 年度末現在 単位 :%) 内部障がい 28.4% 視覚障がい 5.8% 聴覚 平衡機能障がい 7.8% 音声 言語障がい 0.8% 肢体不自由 57.2% 障がい種類別交付状況は統計等級に基づく 11

20 2 療育手帳交付状況療育手帳所持者数は 平成 25 年度末時点で 527 人 ( 療育手帳 A1が 199 人 療育手帳 A2が6 人 療育手帳 B1が 169 人 療育手帳 B2が 153 人 ) となっています 平成 23 年度からの推移では 2 年間で 30 人増加しています 療育手帳交付状況( 各年度末現在 単位 : 人 ) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 療育手帳 A1 療育手帳 A2 療育手帳 B1 療育手帳 B2 計 12

21 3 精神障がい者保健福祉手帳交付状況精神障がい者保健福祉手帳所持者数は 平成 25 年度末時点で 392 人 ( 精神障がい者保健福祉手帳 1 級が 29 人 精神障がい者保健福祉手帳 2 級が 277 人 精神障がい者保健福祉手帳 3 級が 86 人 ) となっています 平成 23 年度からの推移では 2 年間で 24 人増加しています 精神障がい者保健福祉手帳保持者の状況( 各年度末現在 単位 : 人 ) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 精神障がい者保健福祉手帳 1 級 精神障がい者保健福祉手帳 2 級 精神障がい者保健福祉手帳 3 級 (3) 障がい程度区分 ( 障がい支援区分 ) 認定 平成 25 年度末時点の障がい程度区分認定者でかつ支給決定者は 300 人 ( 区分 1が 22 人 区分 2が 66 人 区分 3が 72 人 区分 4が 48 人 区分 5が 36 人 区分 6が 56 人 ) にのぼり 区分 3 が多く 区分 2 が続いています 障がい程度区分( 障がい支援区分 ) 認定の状況 ( 各年度末現在 単位 : 人 ) 区分 6 区分 5 区分 4 区分 3 区分 2 区分 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 13

22 (4) 障がい児の現況 本市の障がい児の現況は 平成 25 年度末時点で身体障がい者手帳所持者が 53 人 療 育手帳所持者が 118 人 精神障がい者保健福祉手帳所持者が 2 人となっています 平成 24 年度と比較すると 身体障がい者手帳所持者及び精神障がい者保健福祉手帳所持者 の増減はありませんが 療育手帳所持者が 12 人増加しています また 身体障がい者手帳所持者の中での障がいの種類は 平成 25 年度では 肢体不 自由 が 28 人ともっとも多く ついで 内部障がい が 16 人 聴覚 平衡機能障が い が 7 人となっています 本市の( 手帳種別 ) 障がい児数の推移 ( 各年度末現在 ) 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 1 級 級 級 身体障がい者手帳所持者 ( 人 ) 4 級 級 級 合計 A A 療育手帳所持者 ( 人 ) B B 合計 級 精神障がい者保健福祉手帳 2 級 所持者 ( 人 ) 3 級 合計 身体障がい者手帳所持者 ( 人 ) 本市の( 身体障がい種類別 ) 障がい児数の推移 ( 各年度末現在 ) 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 視覚障がい 聴覚 平衡機能障がい 音声 言語障がい そしゃく 肢体不自由 運動機能障がい 脳原性機能障がい 肢体不自由 上肢機能障がい 下肢機能障がい 上下肢機能障がい 小計 内部障がい 心臓 じん臓 呼吸器 ぼうこう 直腸 小腸 免疫 肝臓 小計 合計

23 3. 第 3 期障がい福祉計画の取組状況 訪問系 日中活動系 (1) 指定障がい福祉サービスの実績状況 第 3 期計画における各サービスの計画値と平成 23 年度 ~ 平成 25 年度の実績値は以下 のとおりです 各サービスの平成 23 年度 ~ 平成 25 年度の見込量に対する実績率 ( 計画値に対する実 績値の割合 ) をみると 自立支援給付のサービスでは 自立訓練 ( 機能訓練 ) の平成 24 年度が 225% と特に大きく計画値を上回っています 児童通所支援事業では 平成 25 年度は各事業ともに大きく計画値を上回り特に放課後デイサービスは 400% となって います 地域生活支援事業では 平成 25 年度の介護 訓練支援用具 (175%) 生活サ ポート事業 (167%) が計画値を大きく上回っています 自立支援給付のサービス事業量 (1 ヶ月あたりの事業量 ) 事業名平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障がい者等包括支援 生活介護 自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 見込量 実績値 1,924 時間 2,434 時間 3,079 時間 57 人 65 人 74 人 1,930 時間 1,814 時間 1,799 時間 60 人 58 人 49 人 120 時間 120 時間 120 時間 1 人 1 人 1 人 0 時間 0 時間 0 時間 0 人 0 人 0 人 446 時間 446 時間 446 時間 14 人 14 人 14 人 366 時間 446 時間 545 時間 17 人 19 人 22 人 0 時間 0 時間 0 時間 0 人 0 人 0 人 0 時間 0 時間 0 時間 0 人 0 人 0 人 0 時間 0 時間 0 時間 0 人 0 人 0 人 0 時間 0 時間 0 時間 0 人 0 人 0 人 1,544 人日 3,000 人日 3,000 人日 92 人 150 人 150 人 1,579 人日 2,494 人日 2,601 人日 93 人 135 人 143 人 9 人日 9 人日 9 人日 4 人 4 人 4 人 11 人日 150 人日 95 人日 4 人 9 人 7 人 89 人日 89 人日 89 人日 4 人 4 人 4 人 131 人日 60 人日 27 人日 5 人 2 人 1 人 15

24 居住系 その他 事業名平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 就労移行支援 就労継続支援 (A 型 : 雇用 型 ) 就労継続支援 (B 型 : 非雇 用型 ) 療養介護 短期入所 共同生活援助 共同生活介護 施設入所支援 計画相談支援 地域相談支援 見込量 772 人日 852 人日 932 人日 41 人 45 人 49 人 実績値 671 人日 518 人日 488 人日 54 人 28 人 28 人 見込量 432 人日 460 人日 500 人日 22 人 23 人 25 人 実績値 458 人日 436 人日 546 人日 23 人 22 人 27 人 見込量 1,013 人日 1,300 人日 1,300 人日 60 人 65 人 65 人 実績値 1,221 人日 1,544 人日 1,692 人日 71 人 89 人 96 人 見込量 6 人 20 人 20 人 実績値 3 人 16 人 18 人 見込量 71 人日 71 人日 71 人日 14 人 14 人 14 人 実績値 84 人日 79 人日 122 人日 17 人 16 人 20 人 見込量 9 人 9 人 9 人 実績値 9 人 8 人 9 人 見込量 24 人 24 人 24 人 実績値 23 人 27 人 26 人 見込量 40 人 85 人 82 人 実績値 38 人 83 人 85 人 見込量 11 人 / 年 80 人 / 年 150 人 / 年 実績値 11 人 / 年 111 人 / 年 283 人 / 年 見込量 1 人 / 年 2 人 / 年 2 人 / 年 実績値 - 0 人 / 年 2 人 / 年 児童 児童通所支援事業の事業量 事業名 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 104 人日 140 人日 150 人日見込量児童発達支援 14 人 22 人 25 人 (H23 年度は児童デイサービス ) 118 人日 173 人日 232 人日実績値 16 人 21 人 32 人 放課後等デイサービス 見込量 - 30 人日 180 人日 - 5 人 15 人実績値 - 5 人日 230 人日 - 3 人 35 人 計画相談支援 見込量 - 5 人 / 年 25 人 / 年実績値 - 3 人 / 年 94 人 / 年 保育所等訪問支援 見込量 人日実績値 - 0 人日 14 人日 16

25 地域生活支援事業 地域生活支援事業の事業量 事業名 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 相談支援事業 障がい者相談支援委託 見込量 3 箇所 3 箇所 3 箇所 事業 実績値 3 箇所 3 箇所 3 箇所 基幹相談支援センター 見込量 なし あり あり の設置 実績値 なし あり あり 成年後見制度利用園児 見込量 0 人 1 人 1 人 事業 実績値 0 人 0 人 0 人 コミュニケーション支援事業 手話通訳者派遣事業 見込量 13 人 13 人 13 人実績値 13 人 13 人 12 人 手話通訳者設置事業 見込量 1 人 1 人 1 人実績値 1 人 1 人 1 人 日常生活用具給付事業 介護 訓練支援用具 見込量 4 件 4 件 4 件実績値 4 件 3 件 7 件 自立生活支援用具 見込量 12 件 12 件 12 件実績値 16 件 8 件 9 件 在宅療養等支援用具 見込量 13 件 13 件 13 件実績値 15 件 19 件 13 件 情報 意思疎通支援用具 見込量 18 件 18 件 18 件実績値 20 件 8 件 9 件 排泄管理支援用具 見込量 1,400 件 1,400 件 1,400 件実績値 1,422 件 1,638 件 1,610 件 住宅改修費助成 見込量 2 件 2 件 2 件実績値 2 件 1 件 0 件 344 人 358 人 373 人移動支援事業見込量 4,887 時間 4,476 時間 4,100 時間上段 : 実利用者数 326 人 213 人 268 人下段 : 延利用時間実績値 4,705 時間 1,273 時間 1,663 時間 1 箇所 1 箇所 1 箇所 見込量 445 人 440 人 435 人 1 箇所 1 箇所 1 箇所 12 人 12 人 12 人 地域活動支援センター事業上段 : 市内事業所下段 : 市外事業所 任意事業 訪問入浴サービス事業上段 : 実利用者数下段 : 延利用件数 知的障がい者職親委託制度事業 日中一時支援事業上段 : 実利用者数下段 : 延利用件数 生活サポート事業 社会参加促進事業手話奉仕員養成研修事業 実績値 1 箇所 1 箇所 1 箇所 429 人 362 人 363 人 1 箇所 1 箇所 2 箇所 12 人 12 人 16 人 見込量 71 人 84 人 99 人 482 件 564 件 660 件 実績値 71 人 74 人 81 人 490 件 497 件 579 件 見込量 1 人 1 人 1 人 実績値 1 人 1 人 1 人 見込量 968 人 1,086 人 1,218 人 9,363 件 9,756 件 10,166 件 実績値 978 人 1,065 人 1,059 人 9,458 件 9,344 件 9,757 件 見込量 5 人 12 人 12 人 実績値 5 人 12 人 20 人 見込量 20 人 26 人 26 人 実績値 20 人 21 人 14 人 17

26 自立支援給付のサービス事業量の見込量に対する実績率 (%) 地域相談支援 100 計画相談支援 施設入所支援共同生活介護共同生活援助短期入所療養介護就労継続支援 (B 型 ) 就労継続支援 (A 型 ) 就労移行支援自立訓練 ( 生活訓練 ) 自立訓練 ( 機能訓練 ) 生活介護 重度障がい者等包括支援 行動援護 同行援護 重度訪問介護 居宅介護 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 保育所等訪問支援 児童通所支援事業の見込量に対する実績率 (%) 340 計画相談支援 ( 新規作成のみ ) 放課後等デイサービス 児童発達支援 年度 24 年度 25 年度 注 : 実績率 (%)= 実績値 / 計画値 *100 18

27 4. 計画期間の推計人口 人口推計は 平成 22 年度から平成 26 年度の各年 9 月末の住民基本台帳を用いて コーホート変化率法により行いました ( コーホートとは 同年に出産した集団のことをいい コーホート変化率法とは 性別 年齢別変化率等を用いて将来の人口予測を計算する方法です ) 平成 27 年度は 67,520 人 目標年度の平成 29 年度は 66,766 人と推計されます 計画期間の人口推計 ( 各年度 9 月末 )( 単位 : 人 ) ( 人 ) 80,000 70,000 60,000 実績 推計 67,845 67,520 67,159 66,766 17,026 17,485 17,771 18,012 50,000 40,000 30,000 41,316 40,632 40,134 39,598 20,000 10, ,503 9,403 9,254 9,156 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 19

28 5. 障がい者数の推移と推計 平成 26 年度当初の障がい者手帳所持者は 4,271 人 ( 身体障がい者手帳所持者数が 3,352 人 療育手帳所持者数が 527 人 精神障がい者保健福祉手帳所持者数が 392 人 ) です 過去の推移に基づき 平成 29 年度の人数を推計すると 4,613 人 ( 身体障がい者手帳所持者数が 3,563 人 療育手帳所持者数が 599 人 精神障がい者保健福祉手帳所持者数が 450 人 ) と推計されます 市の総人口は減少傾向にありますが 障がい者数は増加傾向にあり 障がい福祉サービス全体の増加につながっています 障がい者数の推移と推計( 単位 : 人 ) ( 人 ) 6,000 推移 推計 5,000 4,000 3,000 4,135 4,207 4,271 4,453 4,533 4, ,000 1,000 3,270 3,323 3,352 3,467 3,516 3,563 0 平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 身体障害者手帳保持者療育手帳所持者精神障害者保健福祉手帳所持者 なお 上記の推計障がい者数は 平成 22 年度から平成 26 年度の各年 9 月末の住民基本台帳 を用いたコーホート変化率法による人口推計に基づき算出しています 参考までに 人口問題研究所による基礎数値をもとに推計した人口推計 ( 国勢調査人口を もとにした算出 ) による推計障がい者数は以下のとおりです H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 H29 年度 身体障がい者手帳所持者 3,270 3,323 3,352 3,377 3,411 3,444 療育手帳所持者 精神障がい者保健福祉手帳所持者 合計 4,135 4,207 4,271 4,337 4,397 4,459 各年度当初 ( 単位 : 人 ) 20

29 6. アンケート結果からみた現状 意向について 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査結果 ( 以下 障がい者アンケート とい う ) から 敦賀市の障がい者を取り巻く現状や意向は以下のとおりです (1) 障がいのある人や家族の不安や悩み 施策への要望 1 不安や悩みについて障がい者アンケートにおいて 生活での不安や困っていることは 身体障がい者では 自分の健康や体力に自信がない 特に困っていることや不安に思うことはない 家族など介助者の健康状態が不安 知的障がい者では 将来にわたる生活の場 施設があるか 家族など介助者の健康状態が不安 特に困っていることや不安に思うことはない 精神障がい者では 十分な収入が得られない 将来にわたる生活の場 施設があるか 家族など介助者の健康状態が不安 がそれぞれ多くみられ 地域で生活することへの様々な不安がみられました 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 身の回りのいっしょに介助や支援を暮らす人がしてくれる人いないがいない 問 37 生活での不安や困っていること (5 つまで ) 趣味や適当な働き口十分な収入が生きがいをがない得られない持てない 生活するうえ自分の健康や で必要な情報体力に自信が を得られないない 必要な保健 特に困って家族など介助将来にわたる隣人などとの福祉 医療いることや者の健康生活の場 その他関係サービスが不安なことは状態が不安施設があるか受けられないない 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 21

30 2 心配や悩みの相談先について障がい者アンケートでは 悩みや困っていることの相談先として 全体的に 家族 親戚 が最も多くみられます それ以外では 身体障がい者では 友人 知人 医師 看護師等医療機関の職員 知的障がい者では 福祉施設の職員 相談支援センター等の相談支援専門員 精神障がい者では 医師 看護師等医療機関の職員 友人 知人 が多くなっています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体家族 親戚友人 知人 市の職員 問 38 心配や悩みの相談先 ( すべて ) 保育園 幼稚園 学校 医師 看護師等福祉施設職場 会社の人医療機関の職員の職員 ボランティア 二州健康福祉 敦賀児童相談所センター ( 保健所 ) 民生委員 児童委員 相談支援障がい者 ( 児 ) ホームヘルパーセンター等のの団体相談支援専門員 相談相手社会福祉協議会がいない その他 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 22

31 3 これからの暮らしについて 希望する今後の暮らしは 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者ともに 今の まま生活したい と答える人が最も多く 現状を維持したいと考える傾向がみられます 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 32 将来 地域で生活したいと思うか グループ一般の住宅で今のまま生活家族と一緒にホームなどを独り暮らしをその他したい生活したい利用したいしたい 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 (2) 生活支援 1 地域で生活するために必要な支援について地域で生活するためにあればよい支援として 障がい者に共通しているのは 経済的な負担の軽減 が最も多くみられました 次いで 必要な在宅サービスが適切に利用できること 在宅で医療ケアなどが適切に得られること 生活訓練等の充実 相談対応等の充実 があがっています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 33 地域で生活するためにあればよい支援 ( すべて ) 在宅で医療必要な在宅障がい者にケアなどがサービスが適した住居の適切に適切に利用確保得られることできること 生活訓練等の 充実 経済的な 負担の軽減 相談対応等 の充実 地域住民等 の理解 その他 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 23

32 2 障害福祉サービスについて 全体 障がいのある人が地域で生活し続けるためには 暮らしを支える多様なサービスが必 要ですが 現在利用しているサービスは 身体障がい者は 日常生活用具給付事業 居 宅介護 ( ホームヘルプ ) 相談支援 知的障がい者は 相談支援 日中一時支援事業 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) 就労継続支援 (A 型 B 型 ) 精神障がい者は 地 域活動支援センター事業 就労継続支援 (A 型 B 型 ) 相談支援 が比較的多くみ られます また 利用したいサービスは 身体障がい者は 相談支援 居宅介護 ( ホームヘル プ ) 日常生活用具給付事業 知的障がい者は 相談支援 短期入所 ( ショートステ イ ) 行動援護 精神障がい者は 相談支援 地域活動支援センター事業 就労継 続支援 (A 型 B 型 ) が多く このような潜在的なニーズに対応したサービスの基盤 整備が求められています 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 居宅介護重度訪問 ( ホームヘルプ ) 介護 問 25-1 利用しているサービス 同行援護 行動援護 重度障がい者等包括支援 生活介護 自立訓練 ( 機能 訓練 生活訓練 ) 就労継続支援就労移行支援療養介護 (A 型 B 型 ) 短期入所 ( ショートステイ ) 共同生活援助 ( グループホーム ) 施設入所支援相談支援 児童発達支援 放課後等保育所等デイサービス訪問支援 医療型児童発達支援 福祉型児童入所支援 医療型児童入所支援 地域活動支援 センター事業 訪問入浴生活サポートサービス事業事業 成年後見制度 利用支援事業 意思疎通支援事業 日常生活用具給付事業 移動支援事業 日中一時支援事業 資料 : 敦賀市障がい者福祉 に関するアンケート調査 24

33 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 身体障がい者手帳 療育手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 全体 居宅介護重度訪問 ( ホームヘルプ ) 介護 問 25-2 利用したいサービス 同行援護 行動援護 重度障がい者等包括支援 生活介護 自立訓練 ( 機能 訓練 生活訓練 ) 就労継続支援就労移行支援療養介護 (A 型 B 型 ) 短期入所 ( ショートステイ ) 共同生活援助 ( グループホーム ) 施設入所支援相談支援 児童発達支援 放課後等保育所等デイサービス訪問支援 医療型児童発達支援 福祉型児童入所支援 医療型児童入所支援 地域活動支援 センター事業 訪問入浴生活サポートサービス事業事業 成年後見制度 利用支援事業 意思疎通支援事業 日常生活用具給付事業 移動支援事業 日中一時支援事業 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 25

34 (3) 教育 育成ノーマライゼーションの進展の中で できるだけ地域の学校で教育を受けようとする希望が増えています 近年は高機能自閉症や学習障がい等の軽度発達障がいへの理解や 支援に関する専門機関の必要性も高まっていますが 平成 17 年の 発達障害者支援法 の施行により 国 県においてはライフステージに応じた総合的な支援策が検討されており 引き続き 本市においてもその対応が求められることになります 障がい者アンケートから見られる学校教育への要望としては 知的障がい児は 子どもの能力や障がいの状態に適した指導の実施 が最も多く 就学 進路相談など相談体制の充実 学校等の介助体制や障がいに配慮した施設の整備 が続いています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 34 教育に望むこと ( すべて ) 子どものまわりの学校等の就学 進路能力や子どもの介助体制や通常学級特に希望相談など障がいの理解を障がいにへの受入れすることはその他相談体制の状態に深めるよう配慮したの推進ない充実適した指導な交流機会施設の整備の実施の拡充 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 (4) 雇用 就業 就労支援障害者総合支援法がめざす理念の一つとして 働く意欲をもつ人が働ける社会づくり が掲げられています 地域で自立して生活するために 就労 は所得を得るという点で大変重要ですが 働くことは自分らしさを発揮する場として捉えることも大切です しかし 事業主や職場の人が障がいの特性を理解できないことや 企業の求める人材がいないといったことなど就労を希望する障がい者を取り巻く環境は容易なものではありません このことは 障がい者アンケートにおいて障がい者が働くために 職場の上司や同僚に障がいの理解があること 短時間勤務や勤務日数等の配慮 通勤手段の確保 を求める声が多くあがっていることからもうかがえます 26

35 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 17 障がい者の就労支援として必要なこと ( すべて ) 通勤手段 の確保 勤務場所に おける バリアフリ ー等の配慮 短時間勤務 や勤務日数 等の配慮 在宅勤務の 拡充 職場の上司 や同僚に 障がいの 理解がある こと 職場で介助 や援助等が 受けられる こと 就労後の フォロー など職場と 支援機関の 連携 企業ニーズ に合った 就労訓練 仕事に ついての 職場外での 相談対応 支援 その他 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 また 収入を得て仕事をしている方は 身体障がい者で 14% 知的障がい者で 16% 精神障がい者は 19% となっています このうち勤務形態について身体障がい者は 正職員で他の職員と勤務条件等に違いはない 自営業 農林水産業など パート アルバイト等の非常勤職員 派遣職員 知的障がい者は 正職員で他の職員と勤務条件等に違いはない パート アルバイト等の非常勤職員 派遣職員 精神障がい者は 正職員で短時間勤務などの障がい者配慮がある パート アルバイト等の非常勤職員 派遣職員 が多くなっています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 正職員で他の職員と勤務条件等に違いはない 正職員で 短時間勤務などの 障がい者配慮がある 問 14 勤務形態 パート アルバイト等の非常勤 職員 派遣職員 自営業 農林水産業など その他 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 27

36 収入を得る仕事への希望は 全体的に 仕事はしたくない できない の方が 仕事 をしたい よりもやや多いものの 仕事をしたい はそれぞれ 4 割前後みられます 今 後 就労を支援する体制の整備に取り組む必要があります 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 15 今後 収入を得る仕事をしたいと思うか 仕事はしたく 仕事をしたいない できない 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 (5) 情報 コミュニケーション障がいのある人が地域での生活を送っていく上で 福祉サービスや災害時の情報などは重要ですが 障がい者それぞれが持つネットワークの大きさで得られる情報量が異なるのが現状です 障がい福祉サービスの利用状況や今後の意向を見ると 制度を知らないために利用していなかった様子もうかがわれます 障がい者アンケートで情報の入手先をたずねたところ 身体障がい者は 広報紙や市からのお知らせ テレビ RCNチャンネル ラジオ 新聞 雑誌 社会福祉協議会 知的障がい者は 相談支援センター等の相談支援専門員 福祉施設の職員 障がい者 ( 児 ) の団体 精神障がい者は 医師 看護師等医療機関の職員 家族 親戚 広報紙や市からのお知らせ が多くみられました 日常生活で必要な手話や点字などのコミュニケーションの確保とともに 市の広報紙 社会福祉協議会の掲載内容の在り方など あらゆる障がい者に等しく情報が届く伝達手段の工夫 団体に加入していない あるいは広報紙等が届かない障がい者も視野に入れた情報提供が求められています 28

37 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 家族 親戚友人 知人 問 27 情報の入手先 ( すべて ) 保育園 幼稚園 学校 医師 看護師等福祉施設の職場 会社市の職員医療機関の職員 職員 二州健康 福祉 センター ( 保健所 ) 民生委員 児童委員 社会福祉 協議会 相談支援広報紙やセンター等障がい者市からのの相談支援 ( 児 ) の団体お知らせ専門員 テレビ RCN ボランティチャンネル その他アラジオ 新聞 雑誌 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 (6) 保健 医療障がい者アンケートによると 自分の健康や体力に自信がない について 身体障がい者は 38% 知的障がい者は 13% 精神障がい者は 24% が回答しています また 家族など介助者の健康状態が不安 について 身体障がい者は 22% 知的障がい者は 25% 精神障がい者は 35% となっています 一方 介助者が困ることでは 精神的に疲れる とする回答が多く 身体障がい者は 24% 知的障がい者は 47% 精神障がい者は 47% に上り 健康の保持 増進のための支援の充実が必要です 29

38 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 身の回りのいっしょに介助や支援を暮らす人がしてくれる人いないがいない 問 37 生活での不安や困っていること (5 つまで )( 再掲 ) 趣味や適当な働き口十分な収入が生きがいをがない得られない持てない 生活するうえ自分の健康や で必要な情報体力に自信が を得られないない 必要な保健 特に困って家族など将来にわたる隣人などとの福祉 医療いることや介助者の健康生活の場 その他関係サービスが不安なことは状態が不安施設があるか受けられないない 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 睡眠不足に なりがち 問 64 介助者が困ること (3 つまで ) 腰痛など身 体が疲れる 精神的に 疲れる 自分の時間 が持てない 買物などの 外出が できない 他の家族の 世話が できない 仕事に 出たいが 出られない 経済的な 負担が かかる 特にないその他無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 30

39 脳卒中や糖尿病などの生活習慣病を原因とする障がいに代表されるように 予防が可能であったり 早期発見 早期治療が大きな効果をもたらす慢性疾患や障がいは少なくありません 健康診査や保健指導の充実 保健 医療 福祉 教育の連携により 早い段階で障がいを発見することが大切です 肢体機能などの障がいの中には適切なリハビリテーションにより 障がいの軽減や機能回復ができることもあります また 障がい者と医療との関係が不可欠であることは 障がいのある人の相談先として 医師 看護師等医療機関の職員 が身体障がい者は 15% 知的障がい者は 5% 精神障がい者は 35% と比較的多い現状から推測されるところですが 障がいの特性に合った適切な医療やリハビリテーションが提供できる地域医療が求められています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体家族 親戚友人 知人 市の職員 問 38 心配や悩みの相談先 ( すべて )( 再掲 ) 保育園 幼稚園 学校 医師 看護師等福祉施設職場 会社の人医療機関の職員の職員 ボランティア 二州健康福祉 敦賀児童相談所センター ( 保健所 ) 民生委員 児童委員 相談支援障がい者 ( 児 ) ホームヘルパーセンター等のの団体相談支援専門員 相談相手社会福祉協議会がいない その他 無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 31

40 (7) 生活環境障がい者の社会参加は進んできており 外出機会が増えています 外出時の不便や困ることについて 障がい者アンケートによると 身体障がい者は 特にない 外出しない 電車 バスなど交通機関の利用が不便 障がい者用の駐車スペースが不備 少ない 知的障がい者は 電車 バスなど交通機関の利用が不便 特にない 外出しない 人の視線や言葉が気になる 精神障がい者は 人の視線や言葉が気になる 電車 バスなど交通機関の利用が不便 特にない 外出しない という回答が多くみられました 障がいのある人も 高齢者も子ども連れでも 誰もが安心して外出できる 人にやさしいまちづくりが求められています 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 電車 バス など交通 機関の利用 が不便 問 42 外出時の不便や困ること ( すべて ) 休憩できる建物内の障がい者用歩道に問題場所が設備が利用の駐車が多い少ない ( 身近しにくいスペースが ( 狭い 段差な公園 歩道 ( 階段 不備 少ないがあるなど ) のベンチトイレなど ) など ) 人の視線や 言葉が 気になる 介助者 がいない 特にない 外出しないその他無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 32

41 さらに 移動に制約がある障がい者にとっては災害時の不安が常にあるため 地域に障がい者がいることを前提とした災害時ネットワークシステムの構築が求められており 防災 福祉の役所庁内の連携はもとより 地域との連携が不可欠となっています 障がい者アンケートによると 風水害や地震等の災害時に困ることは 身体障がい者は 安全なところまで 迅速に避難することができない 避難所の設備 ( トイレ等 ) や生活環境が不安 投薬や治療が受けられない 知的障がい者は 安全なところまで 迅速に避難することができない 周囲とコミュニケーションがとれない 避難所の設備 ( トイレ等 ) や生活環境が不安 精神障がい者は 投薬や治療が受けられない 避難所の設備 ( トイレ等 ) や生活環境が不安 安全なところまで 迅速に避難することができない 周囲とコミュニケーションがとれない という回答が多くみられました また 災害時の避難に頼れる人は 身体障がい者は 家族 親戚 近所の人 知的障がい者は 家族 親戚 福祉施設 精神障がい者は 家族 親戚 近所の人 という回答が多くみられました 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 全体 問 52 風水害や地震等の災害時に困ること ( すべて ) 補装具や日常安全なところ救助を求める投薬や治療が補装具の使用生活用具のまで 迅速にことが受けられないが困難になる入手が避難することできないできなくなるができない 被害状況 避難場所 などの情報 が入手 できない 周囲と コミュニケ ーションが とれない 避難所の 設備 ( トイレ 等 ) や生活 環境が不安 特にないその他無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 33

42 全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳全体身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 問 53 風水害や地震等の災害時に頼りにしたい人 (3 つまで ) 全体家族親戚友人 知人民生委員近所の人職場の人 障がい者の ための団体 や組織 福祉サービス ボランティアを受けている福祉施設 事業所 市役所などの消防や警察行政 頼りにしたい人はいないその他無回答 資料 : 敦賀市障がい者福祉に関するアンケート調査 34

43 7. 計画のめざすところ 本計画の基本理念 基本方向を次のように定めます (1) 基本理念 基本理念 ぬくもりに満ちたつるがで自立して共に生きる 本計画では これまでの敦賀市障がい者基本計画の理念を踏襲し 市民と行政が共に 障がい者に対する取り組みを推進していくための基本理念 ( 前提とする考え方 ) を ぬ くもりに満ちたつるがで自立して共に生きる とします まちづくりの指針である第 6 次敦賀市総合計画では 健康福祉分野の基本目標である ぬくもりに満ちたまちづくり を目標に そのなかで どのような制度であっても障がい者福祉の本旨は 障がい者の地域社会との共生と地域社会での自立 であることを明示しています 本計画は この目標に基づき 障がい者に関する専門的 個別的な領域を担うものです 公助 による支援だけでは 障がい者の暮らしを確実に向上させることは困難であることから 公助 のみならず 市民 地域 事業所 団体などの様々な主体による 自助 共助 の取り組みを推進していくとともに これまでの取り組みを踏まえ だれもが安心して自立した生活を送れること すべての障がい者が自分の個性を発揮して 住み慣れたまちで自分らしく過ごせるために 地域と行政が協働し また 一人ひとりが支え合うまちづくりを積極的に推進するものとします 35

44 (2) 基本方向 本計画では 分野ごとの基本方向を以下のとおり掲げます 1 啓発 広報の推進 障がいの有無に関わらず 地域で共に生きる ノーマライゼーション の理念に基づき 障がい者への偏った見方の解消へ向け 啓発 広報活動に引き続き取組んでいきます 国においては 障害者権利条約が平成 25 年 12 月に国会で批准が承認され 障害のない人との平等を基礎として といった基本的な考え方のもと あらゆる障がいを有する人が当たり前に地域で生活できるような環境やまちづくりが求められています 障がいは特別なことではなく 人生の中で誰もが起こりうるものであったり 関わりを持つものであったりするという認識のもと 身体障がい 知的障がい 精神障がい 発達障がいなど 様々な障がい特性の理解促進を図るため 研修会の実施や住民への啓発活動を推進していきます 特に 地域に密着したネットワークなどの協力が欠かせないことから 障がい者相談員や民生委員児童委員等 市内で障がい福祉に関わる人々の研修会の実施を行い 地域支援力の向上を図っていきます さらに 障がい者やその家族 地域の住民などが自発的に行う活動に対する支援を行うとともに 地域福祉に携わる人材の育成を支援します 障害者基本法では 手話は言語と規定されたことを踏まえ 今まで以上に手話奉仕員 手話通訳者の養成や点訳 音訳奉仕員の養成も強化し 地域において様々な障がい者が少しでも意思疎通を図ることができるように ソフト面でのバリアフリーに努めます 障がい児への支援については 児童発達支援や保育所等訪問支援等の児童福祉法に基づく障がいを有する児童を対象とする施策 事業との連携のほか 特別支援学校や教育機関との連携を強化していきます 平成 28 年 4 月に 障害者差別解消法が施行されることに向け 地域の中で どのようなことが差別にあたるのか その解消のためにどのような対応をしていくことができるのか等について検討を重ねます そして 障がい者が安心して地域生活を続けることができる環境を整備し 家庭 学校 会社 地域などにおいて すべての住民が互いに尊重し合い 協力し合う社会づくりを目指します 36

45 ノーマライゼーション : 障がい者など社会的に不利益を受けやすい人々が 社 会の中で他の人々と同じように生活し 活動することが社会の本来あるべき姿 であるという考え方 2 相談 生活支援 権利擁護 障がい者ができる限り住み慣れた地域で生活できるようにするためには 障がい者の日々の生活を支援するとともに 地域全体で障がい者も含めたまちづくりをしていく必要があります 障がい者の日々の生活支援として 障害者総合支援法による自立支援給付 地域生活支援事業や その他の各種生活支援サービスの充実を図ります 障がい者の心身の状況やニーズに応じた多様な支援サービスを実施し 障がい者一人ひとりの生活の質 (QO L) の向上を図っていきます これらの制度を必要な方が適切に利用することができるように 相談体制の充実も図ります 障がい特性を十分理解し 専門的な相談対応ができるように敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい が主体となり 各種相談機関における連携体制の強化を進めていくことが重要です 地域自立支援協議会の相談支援部会において 事例検討を行い 対人援助技術の向上を図るとともに 障がい特性に応じた支援の方法について研修会を開催するなど専門性の向上を図ります 一方 障がいが重いこと 介助者がいないことで施設利用者は多い状況ですが 地域移行が可能な施設入所者については 本人の希望に応じて できる限り地域で暮らせるように支援していく必要があります さらに 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が一部改正 ( 平成 26 年 4 月施行 ) され 精神障がい者の地域移行や地域定着も推進していく必要があります グループホームの不足は圏域内においても重要な課題となっており 住まいの場を確保するための支援 地域生活を支えるサービスや支え合い活動などを推進することが重要になっています 地域全体で障がい者も含めた街づくりをしていくため 関係機関が相互に連携しながら相談体制の充実に努めるとともに 地域の方々による 地域に密着したネットワークなどの協力が欠かせません その為に 地域活動支援センター 障がい者相談員 民生 37

46 委員児童委員等がそれぞれの課題を持ち寄り 顔の見える関係づくりを図ることで連携体制を構築し 地域支援力の向上を図ることが重要となります また 知的障がいや精神障がいなどにより判断能力が不十分な人については 本人の希望を尊重しつつ様々な権利を守るしくみが必要です 日常生活自立支援事業や成年後見制度などの権利擁護についての理解も促進していきます 障がい者の虐待防止にも取り組み 虐待の早期発見 早期対応ができる体制を明確にしていきます 生活の質 (QOL) の向上 :Quality of Life( クオリティ オブ ライフ ) の略で この場合は いかに人間らしく 満足した日常生活をおくることができるようにするかという意味で用いられる 3 保健 医療 障がいなどの早期発見 早期治療 リハビリテーションは 健やかな暮らしを支えます 厚生労働省は 平成 24 年に地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 がんに加え 新たに精神疾患を入れ5 大疾病としました 特に 精神障がい者の急増に対し早期発見 早期対応を図るとともに 急性期を過ぎても社会的入院が長期化している現状から 国の方針に基づき地域移行 地域定着を推進し 地域で当たり前に暮らすことができるよう支援します その他様々な疾患についても予防 早期発見 早期治療を図ることで 後遺症としての障がいの発生を防止します また 更生医療 育成医療 ( 自立支援医療 ) においては 障がい部位に対する手術等により障がいを軽減し 日常生活の便宜を図ります 精神通院 ( 自立支援医療 ) においては 医療費の公費負担を行うことで通院を継続することの経済的な負担を軽減し 精神疾患の維持 回復を支援します さらに 発達障がいについては 敦賀市健康管理センターによる 1 歳 6か月児健診 3 歳児健診等を通じて早期発見につとめ 相談機関 医療機関等と連携し早期療育を行い 児童の発達の支援及び保護者の不安の解消に努めます このように 障がい者の心身の健康の維持 増進 回復を図るため 関係機関と密に連携しながら ライフステージや心身の状況に応じた保健 医療 リハビリテーションの的確な提供に努めていきます 38

47 4 育成 教育 障がいのある子どもが地域で共に学び 育つことは その子の将来の生活を豊かにするためにとても重要です そのため 敦賀市や教育委員会は 特別支援学校 地域の学校 幼稚園 保育園と連携しながら 障がいの状況や特性等に応じて 一人ひとりの個性や可能性を伸ばす教育の推進を図ります また 社会の一員として主体的に生活を営む力を育成するため 基本的生活習慣の確立に努めるとともに 適切な進路相談 指導によるサポートに努めます 幼児期の発達障がい児に対して具体的な働きかけの方法を示すことにより 子育てのしにくさによるネグレクトを防止するとともに 家庭環境を把握の上適切な支援につなげていきます 発達障がい児については 早期の対応を図ることで 二次障がいを防ぎ 成人後も社会の中で役割を持って いきいきと生活をしていくことができるような体制づくりが求められています 特に 20 歳までの発達障がい者については 小学校高学年や中学校以降に少なからず迫害体験を受ける可能性があり 後々に自己否定感やうつ症状等の二次障がいにもつながっていくおそれがあるため 教育委員会が主体となって特別支援学校等との継続した連携が必要になっています 敦賀市においては 敦賀市立子ども発達支援センター パラレル が平成 25 年 4 月に設置されており 児童発達支援 放課後等デイサービス 日中一時支援 保育所等訪問支援 障害児相談支援事業のほか 敦賀市立子ども発達支援センターを主体として医療 保健 教育 福祉分野の関係者からなる 敦賀市療育連携会議 等において 市内の療育体制の充実と連携強化 地域の課題などについて随時協議 検討を行っています 児童福祉法による障がい児通所サービスや相談支援事業所の拡充に努め 切れ目のない支援体制を作ります 39

48 5 就業 社会参加 障がい者が地域でいきいきと働くことは 経済的自立のためだけでなく 主体的に生きがいある生活を送るために重要です 市においては 障害者優先調達推進法に基づく敦賀市障がい者優先調達方針に基づき 市各課に優先的な調達について働きかけるとともに 物品の購入や役務の調達 作業の委託などを推進しています 行政のみならず事業所においても障がい者の雇用に努めるとともに 就労継続支援や就労移行支援による一般就労に向けた訓練等により民間事業所における雇用を積極的に促進し 障がい者の就業創出 雇用拡大をサポートします また 一般企業などへの就職が困難な方への福祉的就労の場の確保 充実を図るため 労働部門と福祉部門が連携しながら 障がい者が就業や通所を安定的に続けていくための生活支援に努めます 障がい者が 多様な場で活躍することができる社会参加のしくみづくりは 地域で暮らす障がい者の大きな願いです 障がいのある人もない人も当たり前に 共に活躍できる様々な機会の創出を支援します また 外出やコミュニケーションへの支援などを通じて 生涯学習 スポーツ活動 まちづくり活動など 幅広い活動に参加するための条件整備を支援し 障がい者一人ひとりの個性や能力をまちづくりに最大限に生かします また 学校卒業後の発達障がい者が 言語による指示理解の困難さや コミュニケーション能力の低さなどから 一般就労を短期間で退職することを繰り返しうつ病などの二次障害を発生するリスクを回避することが必要です そのために 教育機関とも連携し 就学や進学時の相談体制の確保や 適切な就労に向けた支援を行うとともに 一般就労退職後にもハローワーク 障がい者就業 生活支援センター及び地域活動支援センター等との連携体制を構築し 切れ目のない支援の継続に努めます 40

49 6 生活環境 生活安全 障がい者が 地域で安心 安全に暮らしていくためには 防犯や交通安全 防災などの面での障がい者への配慮や バリアフリー ユニバーサルデザイン の生活空間づくりが欠かせません 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災をはじめとする大規模地震や 毎年のように発生する洪水 土砂災害等の風水害は 多くの尊い生命 財産を奪うとともに地域に甚大な被害をもたらしています 敦賀市においては 平成 25 年 9 月の台風 18 号通過時に 笙の川周辺への洪水の避難勧告に続き 市全域への土砂災害に対する避難勧告を発令しています 近年の自然災害を踏まえ 地域を中心として 障がいのある人の安否確認や避難等について事前の心構えや準備を行うとともに 避難所などにおいても障がいのある人が安心して過ごせる体制を整備していく必要があります また 敦賀市避難行動要支援者名簿への登録を進めるとともに 福祉避難所への避難誘導支援や避難所運営体制の整備を図っていきます また 障がい者を含めた地域の住民が安心して暮らすことができる社会づくりを目指すために 老障介護世帯や障がい者の独居世帯等で必要がある時には ケアネットづくりを推進していきます 民生委員児童委員や障がい者相談員が 地域の障がい者 住民と顔の見える関係づくりを促進することで ごみ出し 粗大ごみの処分等細かい生活場面においてもスムーズな対応ができる体制づくりを図ります さらには 公営住宅や公共公益施設のバリアフリー化 点字ブロックの敷設や歩車道の段差の解消などによる視覚障がい者や車いす利用者に配慮した道路の整備 ハートフルパーキングの整備導入支援などの環境整備に努めます バリアフリー : 障がい者や高齢者などが暮らしやすくなるために 道路の段差など目に見える障壁をなくすことをいうとともに 心理的社会的な障壁の除去も意味する ユニバーサルデザイン : 健常者 障がい者を問わず すべての人にやさしいデザインであるという考え方で バリアフリーのさらに進化した概念といえる 41

50 本市の障がい者への支援ネットワーク体制を以下の体制で推進していきます < 全市的レベルでのネットワーク > 総合的な相談支援 障がい者福祉サービス利用支援等 社会生活力を高める支援 社会資源の活用支援 専門機関へ紹介等 障がい者 ( 利用者 ) 家族 敦賀市立子ども発達支援センター パラレル 敦賀市障害者地域生活支援センター こだま 嶺南障害者就業 生活支援センター ひびき 二州健康福祉センター 保健 医療関係機関 特別支援学校 教育関係機関 敦賀警察署 敦賀市 敦賀市地域自立支援協議会 相 談 支 援 部 会 在宅 者 地域 支 援部 会 就 労 支 援 部 会 療 育 部 会 地 域 生 活 支 援 部 会 権利擁護 虐待防止部会 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい 敦賀市高齢者 障害者日常生活自立支援センター 地域活動支援センター はあとぽーとさくらヶ丘 障がい者団体等 障がい福祉サービス事業所 企業 就労支援関係機関 敦賀児童相談所 県発達障害児者支援センター スクラム福井 他関係機関 部会は平成 26 年度時点の組織 個別レベルでの支援ネットワーク 問題発見連携 協力 相談支援専門員 障がい者相談員 障がい者団体 自治会 民生委員児童委員福祉委員障がい福祉サービス事業所 NPO 地域で暮らす障がい者世帯 地域住民 ( 地域福祉 ) 主任児童委員 地域活動支援センター 各種ボランティア 42

51 (3) 施策の体系 基本理念 施策の体系 1 啓発 広報の推進 1 啓発 広報の推進と広報媒体 手段の充実 2 福祉教育の推進 3 ボランティア活動等地域福祉の推進 ぬくもりに満ちたつるがで自立して生きる 2 相談 生活支援 権利擁護 1 相談支援 権利擁護の推進 2 生活を支えるサービスの推進 3 在宅生活 日常活動への支援 4 居住の場への支援 5 情報 コミュニケーションの推進 3 保健 医療 1 障がいの原因となる疾病の予防 2 医療 リハビリテーションの充実 4 育成 教育 1 障がい 発達障がいの早期発見と療育支援体制の整備 2 障がい児 発達障がい児への幼児期からの継続的な支援 3 特別支援教育の推進 5 就業 社会参加 1 就業促進の支援 2 多様な社会活動への参加促進 6 生活環境 生活安全 1 人にやさしいまちづくりの推進 2 防災対策の推進 3 地域安全対策の推進 第 4 期敦賀市障がい福祉計画 43

52 44

53 第 2 編障がい者基本計画 45

54 46

55 1. 啓発 広報の推進 啓発 広報の推進 (1) 啓発活動の推進と広報媒体 手段の充実 (2) 福祉教育の推進 (3) ボランティア活動等地域福祉の推進 (1) 啓発 広報の推進と広報媒体 手段の充実 現状と課題 障害者差別解消法が 平成 28 年 4 月 1 日に施行されるため 差別を解消するための措置 ( 差別的取扱いの禁止 合理的配慮の不提供の禁止 ) や 差別を解消するための支援措置 普及 啓発活動等の対策について検討していきます 障がい者施策に対する理解 啓発については 市が中心になり関係機関等に委託して実施しています また 毎年障害者週間に伴い 内閣府からのポスターを窓口等に掲示して広報活動を行っています 権利擁護 虐待防止に関しても一層 PR に取り組んでいく必要があります 制度の改正などがあったときには しおりを更新するとともに 広報つるが RCN で特集を組んでいます 障がい者に対する理解促進のため 一般市民対象に行っている事業は少ないのが現状ですが 障がい者団体が開催する行事に協力し 多くのボランティアの参加を得ること等により 理解を深める活動を行っています 市職員についても 研修に参加し 障がい者福祉への意識向上を図っています 障がい者自身の自立意識については 当事者団体の活動支援をはじめ ピアカウンセリングなどで促進されていますが 今後も継続して取り組んでいくべき課題です 施策展開の方向 障がい者施策に対する理解 啓発については 引き続き市が中心になり実施していきます 各種団体と協力しながら 各種行事やイベントの開催を図ります 地域生活支援事業の必須事業である 理解促進研修 啓発事業の実施や障がい者理解促進のための研修 啓発事業 ( 障がい特性の理解の普及 広報活動 ) を推進します 障がい者施策に関する広報については 毎年 12 月の 障害者週間 に併せて 障がい及び障がい者について 理解を促す啓発の充実を図ります 47

56 広報つるがへの掲載については 障がい者及び障がいに関する理解が深まるような特集を作成し 市民への周知を深めていきます 制度の改正などがあったときには 広報つるが等で随時取り上げて また 該当者に直接案内する等の周知を図ります 障がい及び障がい者に対する理解については ホームページやパンフレット等により理解を促す啓発の充実を図っていきます 出前講座等により 学生や市民に対して障がいへの理解 福祉教育の充実を図ります 障がい者の支援ネットワークの充実のため 県等の行政機関をはじめ 市内の障がい者関係施設 相談機関 雇用関係者等との連携を深めていきます 市民の積極的参加による福祉事業の推進を図るとともに 障がい者や市民がより参加しやすい環境整備に努めます 主な施策 事業 啓発活動 年 12 回発行の広報つるがや 市ホームページへの掲載等により実施します 案内パンフレットの作製 配布 あいあい パラレル こだま ひびき 等の障がい者関係機関の案内パンフレットを作製し 周知を図っています 社会生活訓練プログラム 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい において 市内の在宅の身体障がい者等を対象として 社会生活訓練プログラム ( 身体障がい者さわやかカフェ 身体障がい者料理教室 身体障がい者パソコン教室等 ) ピアカウンセリングを実施します 歳末たすけあい事業 社協事業 障がい者のふれあいのひろば ( クリスマス会 ) 障がい者わくわく交流会を開催します 福祉関係図書 ビデオソフト等による啓発活動 社協事業 福祉関係の図書 ビデオソフト DVD ソフト等の無料貸出による啓発活動を行っています (2) 福祉教育の推進 現状と課題 学校では 思いやりや奉仕の精神に関わる道徳的価値を重視し 総合学習や道徳の時間をはじめ学校教育全体において福祉の心を育んでいます 委員会活動やクラブ活動 児童 生徒会活動の一環として各福祉施設へ訪問し交流するなどの活動を行っています 48

57 市社会福祉協議会や各種団体等との協力体制を確立するとともに 障がい者福祉に対する理解と認識を深めるような場を捉えて働きかけています 各学校における福祉活動推進の主な事業は次のとおりです 1 社会福祉施設等への訪問活動 2 体育祭 文化祭等の学校行事での交流 3 近隣地域における各種の奉仕活動の参加 4 福祉講演会の開催や 学校新聞を利用した広報活動の実施 5クリーン作戦など校区内の清掃活動の実施 6アイマスク体験 車いす体験など体験学習 生涯学習においても 福祉や障がいに関する講座は 福祉活動の推進を図る上で重要な役割を担っています 施策展開の方向 小中学校の総合学習や道徳等の時間をはじめとする学校教育全体の中で 障がい者福祉の教育を図ります 市社会福祉協議会が実施している福祉教育推進校事業を支援し 各学校における福祉活動の更なる推進を図ります また 市社会福祉協議会と連携し 人権や福祉に関する生涯学習講座の充実及び参加促進を図ります 人権意識や福祉意識は家庭環境の影響が大きいことを保護者が認識し 保護者自身が日常生活を通じて身をもって子どもに示していくようにします 市民が生涯に渡って 福祉や障がいについて学んでいけるように 福祉教育の充実を図ります 主な施策 事業 福祉教育推進校事業 社協事業 児童福祉対策事業の一環として 福祉教育推進校事業を推進し 市内全小中学校を福祉教育推進校に指定します 各小中学校での福祉教育 福祉活動 各小中学校で人権意識や福祉意識を高めるため 関係教科等で学習し ボランティア活動を実践しています 保護者には福祉に対する理解と認識を深めるための働きかけを行います 児童生徒を対象に 一学級一福祉などの名称による活動を実践しており その際は必ず教員も同じ講座を受講しています ボランティア出前講座 小 中学校等において 障がい者による講話 ボランティアの指導による音訳体験 点訳体験 手話体験などを実施 49

58 学校での福祉教育 社協事業 市社会福祉協議会の指導 援助等により 各学校では道徳の時間をはじめ学校教育全体において福祉の心を学びます 各種団体と児童生徒の交流活動 社協事業 地域の各種団体等では活動 ( 交流 ) を継続的に行っています (3) ボランティア活動等地域福祉の推進 現状と課題 市社会福祉協議会においてボランティアセンターを開設し ボランティア活動についての相談受付や登録 あっせん 啓発 普及 各種ボランティア養成講座の開催などさまざまな事業を展開しています 障がい者の福祉ニーズは 年々多種多様化してきており ボランティアによる福祉活動に寄せられる期待も高まっているが ボランティアの高齢化などもみられ 活動の担い手を増やし 活動の幅を広げていくことが課題となっています 施策展開の方向 市社会福祉協議会に委託しているボランティアセンター運営事業を 今後も引き続き行っていきます 市社会福祉協議会と連携をとり 障がい者とボランティアとの橋わたし役となるボランティアコーディネーター等の専門的知識をもった人材育成に努め ボランティアの研修の機会の増加等を図っていきます 男性や若い世代のボランティア活動への参加を積極的に呼びかけます 定年退職者や子育て経験者の知識や技術等の活用を図ります ボランティア活動に参加するきっかけづくりやボランティア活動を広く認知してもらえるように広報していきます 関係機関と十分に連携を図り より一層のボランティア活動の推進に努めます 主な施策 事業 ボランティアセンター運営事業 ボランティア活動啓発推進事業 ボランティア養成研修事業 ボランティア活動推進事業 福祉ボランティアグループ連絡協議会事業 ボランティア活動登録相談 斡旋 調整基盤づくり事業を実施します 50

59 ボランティアコーディネーター等を配置 ボランティアコーディネーター等が障がい者や市民等からのボランティア活動に関する相談などに対応します 各種ボランティア養成研修事業 布おもちゃ作りボランティア講座 子育てサポートボランティア講座 調理ボランティア講座 聴き上手 ボランティア講座 音訳ボランティア初級講座 音訳ボランティア研修会 点訳ボランティア初級講座 点訳ボランティア研修会 知的障がい者等支援ボランティア講座等を開催します 51

60 2. 相談 生活支援 権利擁護 (1) 相談支援 権利擁護の推進 (2) 生活を支えるサービスの推進 相談 生活支援 (3) 在宅生活 日中活動への支援 (4) 居住の場への支援 (5) 情報 コミュニケーションの推進 (1) 相談支援 権利擁護の推進 1 相談支援の充実 現状と課題 敦賀市地域自立支援協議会の相談支援部会においては随時部会を開催し 主に以下の 検討を行っています 平成 25 年度以降の検討状況は以下のとおりです 開催日検討内容課題 検討結果等 4 月 19 日 ( 金 ) 第 1 回会議 5 月 17 日 ( 金 ) 第 2 回会議 6 月 21 日 ( 金 ) 第 3 回会議 7 月 19 日 ( 金 ) 第 4 回会議 8 月 19 日 ( 月 ) 第 5 回会議 9 月 20 日 ( 金 ) 第 6 回会議 10 月 18 日 ( 金 ) 第 7 回会議 11 月 15 日 ( 金 ) 第 8 回会議 相談支援事業所の PR 活動について 事例からみえる地域の共通課題について 相談支援事業所の PR 活動について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 相談支援事業所の PR 活動について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 相談支援事業所の PR 活動について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 相談支援事業所の PR 活動について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 計画相談のチラシの作成について 事例からみえる地域の共通課題について 相談支援事業所の PR 活動について 計画相談のチラシの作成について グループホームに関する相談について 事例からみえる地域の共通課題について 12 月 19 日 ( 木 ) 計画相談に関する協議第 9 回会議 計画相談実施状況の報告 各相談支援事業所の計画相談実施状況を確認 各相談支援事業所から 現状の人員体制では新規利用者への対応は大変厳しい 52

61 開催日検討内容課題 検討結果等 1 月 17 日 ( 金 ) 平成 26 年 1 月から平成 27 年 3 月まで第 10 回会議のサービス等計画相談案 障害児相談支援利用計画案の提出依頼予定数の報告 2 月 21 日 ( 金 ) 状況説明を受けながら情報交換第 11 回会議 3 月 19 日 ( 水 ) 状況説明を受けながら情報交換第 12 回会議 相談支援部会の使用様式に グループホームに関する相談 項目を追加し 相談件数等を把握 [ 平成 26 年度 ] 計画相談の実施状況について 4 月 18 日 ( 金 ) 情報交換と市内全体の課題等の協議第 1 回会議 5 月 22 日 ( 木 ) 状況説明を受けての情報交換第 2 回会議 6 月 20 日 ( 金 ) 状況説明を受けての情報交換第 3 回会議 今後の計画相談依頼件数を推測すると 現在の相談支援事業所の人員体制で対応していくのは大変厳しい 計画相談の請求できる場合 できない場合を整理してまとめる必要 市内の相談支援事業所及び相談支援専門員が少ないため 利用者への対応が間に合っておらず 平成 26 年度末に完全実施をすることが難しい 計画相談に関する諸手続きが不明確なところが多い 計画相談の内容を 障がいのある方々や家族等へ向けて積極的に PR する必要 計画相談の作成 立案の仕方についての検討の場が必要 国立病院機構福井病院に入所している方の計画相談の依頼が 他県他市からも多くきており 今後 国立病院機構福井病院に入所されている方の計画相談をどのように行っていくか検討が必要 障がい者や家族に対する相談については 地域生活支援事業の障害者相談支援事業として 相談支援事業者に委託して実施しているほか 市役所窓口においては 精神保健福祉士等の専門職の配置に努めながら 各種相談に対応しています 地域においては 民生委員児童委員や市の委嘱による身体障がい者相談員 知的障がい者相談員が日頃から相談等の活動を行っています 計画相談に関する諸手続きについては 市内の相談支援事業所及び相談支援専門員が少ないため 平成 26 年度末に完全実施となっている計画相談の利用者への対応が大変厳しい状況にあります また 敦賀市内分だけでなく 他県他市からも相談支援事業所に計画相談の依頼が多くきている状況です 計画相談に関しては 障がいのある方々や家族等に広く案内するとともに 制度の周知を図っています 様々な相談窓口からの相談が担当課や相談支援事業者につながるように 各種相談支援機関のネットワーク化を図るため 地域自立支援協議会の相談支援部会において継続的に検討を行っています 苦情解決の仕組みについては各事業者が 利用契約時等に利用者に情報提供を行っているほか 市役所窓口においても 個々に苦情の内容を伺い対応しています 53

62 計画相談支援事業 区分 平成平成平成平成 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 指定相談支援事業者数 ( ヶ所 ) 障害児相談支援事業者数 ( ヶ所 ) 平成 26 年度は 2 月 1 日現在 施策展開の方向 多様化する相談内容に対応するため 敦賀市地域自立支援協議会 の相談支援部会において 相談支援事業所の状況等を確認しながら市及び各相談機関が連携を強化し 引き続き医療機関 労働関係機関 教育機関 障がい福祉サービス事業所等を含めたネットワーク体制の強化を図ります 市役所窓口においては社会福祉士 精神保健福祉士 保健師等の専門職の配置に努め 障がい者の福祉 保健 医療等の各種相談に専門的に対応できる体制を確保するとともに 市役所窓口に手話通訳者を配置し 聴覚障がい者の相談等に対応します 障害者総合支援法に基づく 地域生活支援事業として 障がい者等からの相談に応じ 必要な情報の提供等を行うための障害者相談支援事業を重視して実施します 平成 27 年度からは 障がい児 障がい者の福祉サービス利用者全員に 特定相談支援事業者及び障がい児相談支援事業者が作成する利用計画が必須となります 個別に相談支援専門員が 障がい者の心身の状況 置かれている環境 サービスの利用に関する意向などを確認し 事業者等と連携し 一人一人の障がい者の支援体制を明確にするものです 全ての事業者に対して 苦情解決の仕組みの整備が図られるように 社会福祉法に基づく法人 施設の監査等あらゆる機会を通じて 苦情解決の仕組みの整備とサービス利用者等への周知について 指導 助言を行います 事業者段階の苦情解決がより適切かつ円滑に行われるように 福井県社会福祉協議会の 福井県運営適正化委員会 が行う研修等への参加を呼びかけていきます 市民に対しては 福井県運営適正化委員会 による苦情解決の仕組みについて 普及啓発を図るとともに 障がい福祉サービスに関する苦情が 適切 迅速かつ円滑に解決されるように 関係機関との連携体制を整備します 指定相談支援事業者 障害児相談支援事業者の指定ならびに拡充を図ります 54

63 主な施策 事業 基本相談支援事業 敦賀市社会福祉協議会 ( 主に身体障がい ) 敦賀市社会福祉事業団( 主に知的障がい ) 二州青松の郷 ( 主に精神障がい ) に委託し 障がい児者やその家族に対し 日常生活等に関する相談や必要な情報の提供を行います 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい が中心となり 敦賀市障害者地域生活支援センター こだま 地域活動支援センター はあとぽーとさくらヶ丘 敦賀市立子ども発達支援センター パラレル において 障がい者等からの相談に応じ 必要な情報提供等を行うなどの相談支援を行います 計画相談支援の推進 指定相談支援事業者 障害児相談支援事業者の指定ならびに拡充を図ります サービス利用計画等の作成 ケアマネジメントの体制づくりを支援します 基幹障害者相談支援センター運営事業 障害の種別や各種のニーズに対応できる総合的な相談支援や専門的な相談支援を実施します 地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導 助言や 地域の相談支援事業者の人材育成の支援 ( 研修会の企画 運営 日常的な事例検討会の開催等 ) 地域の相談機関 ( 相談支援事業者 身体障害者相談員 知的障害者相談員 民生委員児童委員 高齢者 児童 保健 医療 教育 就労等に関する各種の相談機関等 ) との連携強化 ( 連携会議の開催等 ) を行います 障害者支援施設や精神科病院等への地域移行に向けた普及啓発や 地域生活を支えるための体制整備に係るコーディネート等の地域移行 地域定着促進のための取組みを進めます 成年後見制度利用支援事業や 障がい者等に対する虐待防止の取組みを行います 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい が事務局となり 敦賀市地域自立支援協議会を運営します 敦賀市地域自立支援協議会及び各部会開催による地域課題の共有と検討を進めるとともに連携強化を図ります 2 権利擁護 虐待防止の推進 現状と課題 敦賀市地域自立支援協議会の権利擁護 虐待防止部会においては随時部会を開催し 主に以下の検討を行っています 平成 25 年度以降の検討状況は以下のとおりです 55

64 開催日検討内容課題 検討結果等 [ 平成 25 年度 ] 7 月 29 日 ( 月 ) 第 1 回会議 敦賀市障がい者虐待防止センターについて意見交換 敦賀市障がい者虐待防止センターの PR 気軽に相談をしてもらえる体制づくり 虐待防止に関する研修会の検討 虐待防止のネットワーク 連携体制の構築の今後協議継続 11 月 27 日 ( 水 ) 敦賀市基幹障害者相談支援センター 障害者虐待防止法に関する国や県のPR 第 2 回会議 あいあい が 11 月 1 日 ( 月 ) に開催した 平成 25 年度障がい者権利擁護セミナー を振り返っての意見交換 活動の状況について 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい が情報収集の上次回報告 権利擁護 虐待防止に関するPR 活動 PRのため 敦賀市障がい者虐待防止セ 啓発活動に関して意見交換 ンターのチラシを部会員が所属する機関 団体で配付 2 月 24 日 ( 月 ) 敦賀市基幹障害者相談支援センター第 3 回会議 あいあい が 障害者虐待防止法に関する国や県のPR 活動の状況について情報収集した結果報告 [ 平成 26 年度 ] 6 月 30 日 ( 月 ) 第 1 回会議 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい が作成した障がい者虐待 ( 疑い ) 連絡シート ( 案 ) のたたき台を基に連絡シートの検討 敦賀市障がい者虐待防止センターに連絡する際の連絡様式を作成 連絡シート ( 案 ) に対する意見等をふまえ 敦賀市基幹障害者相談支援センター あいあい で修正し 次回再検討 意見交換 権利擁護の重要性が高まっていることから 成年後見制度利用支援事業についてはこれらの制度があることを広く周知していくことが重要です 高齢者や児童の虐待の問題とともに 障がい者を取り巻く環境が変化し 課題が表面化してきています 障害者虐待防止法が平成 24 年 10 月から施行されており 虐待防止に関する正しい理解が深まるように啓発するとともに 虐待防止に向けた体制づくりが課題です 施策展開の方向 障害者虐待防止法の施行を受け 虐待防止対策として地域福祉課に敦賀市障がい者虐待防止センターを設置して 虐待防止対策に取り組み 必要時には迅速な対応をします 障がい者の人権に関しては 県が実施している 障害者 110 番 事業の利用や各相談機関との連携を深め 対応していきます また 障がいのある人の権利擁護については 市社会福祉協議会が実施する日常生活自立支援事業の広報に努め 対応の強化を図ります 障がいのある人の権利が侵されないように 障がいのある人の権利擁護について広く市民に啓発します 障がい等で判断能力が低下した障がい者の暮らしを守るため 相談に適切に対応するとともに 必要に応じて成年後見制度と日常生活自立支援事業の利用を支援します 56

65 主な施策 事業 虐待防止対策の推進 平成 24 年 10 月より敦賀市障がい者虐待防止センターを設置しており 障がい者虐待防止対策を推進します 成年後見制度利用支援事業の実施 申立人のいない障がい者に対し 市長申し立てなどの支援をします 地域自立支援協議会の運営 相談支援部会の開催により 地域課題等を共有します 専門機関を招いての勉強会を開催します 権利擁護に関する相談 委託障がい者相談支援事業者において 権利擁護に関する相談等に対応します 障がい者権利擁護セミナーを開催します 敦賀市高齢者 障害者日常生活自立支援センター ( しあわせねっと ) 社協事業 日常生活自立支援事業 ( 福井県社会福祉協議会委託事業 ) を実施します 福祉サービス利用手続きの援助や 福祉サービス利用料金の支払いの代行等を行います (2) 生活を支えるサービスの推進 1 障がい福祉サービスの推進 現状と課題 自立支援給付 と 地域生活支援事業 を実施しています 自立支援給付のサービスでは 自立訓練 ( 機能訓練 ) の利用が高く また 児童通所支援事業では 各事業ともに大きく計画値を上回り 放課後デイサービスの利用は特に高くなっています 地域生活支援事業では 日常生活用具の介護 訓練支援用具の利用が高くなっています 区分 平成平成平成平成 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 障害者自立支援給付審査会の運営 回数 ( 回 ) 自立支援給付等事業延べ件数 ( 件 ) 5,549 6,689 9,060 6,837 平成 26 年度は 12 月支払分まで 57

66 施策展開の方向 障害者総合支援法に基づき 障がい福祉計画において 平成 27 年度から平成 29 年度までの3 年間における障がい福祉サービス等の見込量 その確保のための方策及び相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に係る目標等を設定し 制度改正等の動向を踏まえながら障がい福祉サービスを推進します 主な施策 事業 障害者自立支援給付審査会の運営 公平な給付認定を実現する観点から障害支援区分の認定等を行うため 障害者自立支援給付審査会を設置し 円滑に運営します 自立支援給付等事業 敦賀市障がい福祉計画に基づき 自立支援給付サービスを実施します 受給者証の交付及び支給決定などの作業を円滑に行います 地域生活支援事業 障がい児者が自立した日常生活 社会生活を営むことができるよう 敦賀市障がい福祉計画に基づき 地域の特性に応じ各種事業を実施します 地域自立支援協議会の運営 敦賀市地域自立支援協議会及び各部会開催により地域課題の共有と検討を重ねるともに支援ネットワーク連携強化を図ります 2 その他の福祉サービスの推進 現状と課題 障がい福祉サービス以外で市等が実施しているサービスについては 引き続き必要な人 が利用でき また組み合わせて利用することで自立した暮らしにつながるようにサービ スについて周知を図るとともに 適切な相談対応に努めることが重要です 障がい者福祉バス運行事業重度身体障がい者等タクシー利用助成事業寝具洗濯サービス事業 平成平成平成平成区分 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度借り上げ件数 ( 件 ) タクシー 5,189 5,077 5,084 4,080 助成件数 ( 件 ) リフトタクシー 2,181 2,235 2,135 1,600 利用者数 ( 人 ) 平成 26 年度は 12 月末現在 58

67 施策展開の方向 障がい福祉サービス以外で実施している各種サービス等について サービスの周知を図るとともに 相談への対応 質の向上をめざします 地域において福祉 保健 医療関係専門職員がそれぞれ有する役割 能力 専門性を生かして 複数のサービスを総合的に調整して利用者に適切に提供するケアマネジメント能力を向上させることができるように 会議や研修会等を行うとともに 専門職員間の連携によるパートナーシップの構築を図ります 主な施策 事業 障がい者福祉バス運行事業 障がい者又はその家族で組織する団体などの育成と活動を支援し 自立 共生及び社会参加の促進と福祉の向上を図るため 敦賀市がこれに必要なバス料金に対して助成を行います 重度身体障がい者等タクシー利用助成事業 重度身体障がい者等 ( 身体障害者 1 級及び下肢 体幹 視力の1 種 2 級 療育手帳 A1) が タクシー及びリフトタクシーを利用した場合の基本料金を助成します 寝具洗濯サービス事業 重度身体障がい者の清潔な生活を保持し 介護者の負担の軽減を図るため 寝具を洗濯 乾燥しその費用を負担します 屋根雪おろし支援事業 積雪による住居の倒壊又は損傷を防止し 安心かつ安全な生活を確保するため 屋根雪下ろしにかかる費用の一部を支援します (3) 在宅生活 日中活動への支援 敦賀市地域自立支援協議会の地域生活支援部会においては随時部会を開催し 主に以 下の検討を行っています 平成 25 年度以降の検討状況は以下のとおりです 59

68 開催日検討内容課題 検討結果等 [ 平成 25 年度 ] 敦賀市地域自立支援協議会平成 24 年度第 5 月 9 日 ( 木 ) 2 回全体会の内容について報告第 1 回会議 学校卒業後の生活に関する部会からの引き継ぎ事項等を確認 7 月 5 日 ( 金 ) 国立病院機構福井病院で平成 25 年度から第 2 回会議実施している事業の現況説明 放課後等デイサービスなどの利用状況について意見交換 9 月 5 日 ( 木 ) 第 3 回会議 平成 24 年度に行った 日中の生活 居場所に関する状況把握のための調査 でわかった課題等について引き続き検討 地域にある課題解決に向けて 当部会と国立病院機構福井病院が今後も連携確認 第 2 回会議を振り返り意見交換 敦賀市立子ども発達支援センターパラレルの現況を聞いてみたいとの意見 相談支援部会で話し合ってきた個別ケースから見えてくる地域の課題の中で サービスが必要な状況にあっても本人または家族が断ってしまう 課題について部会で引き継ぎ今後検討 11 月 7 日 ( 木 ) 敦賀市立子ども発達支援センターパラレ第 4 回会議ルで平成 25 年度から実施している事業の現況説明 放課後等デイサービスなどの利用状況について意見交換 1 月 9 日 ( 木 ) 第 5 回会議 3 月 6 日 ( 木 ) 第 6 回会議 第 3 回 第 4 回会議の振り返りと地域の課題の確認 敦賀市障害者地域生活支援センターこだまの事例を紹介 地域の課題 サービスが必要な状況にあっても本人または家族が断ってしまう 本人 家族への支援の充実 に対する検討 意見交換 地域の共通課題 本人 家族への支援の充実 について振り返り協議内容のまとめ [ 平成 26 年度 ] 敦賀市地域自立支援協議会平成 25 年度第 5 月 1 日 ( 木 ) 2 回全体会の内容報告第 1 回会議 7 月 3 日 ( 木 ) 第 2 回会議 地域生活支援事業について 敦賀市福祉事務所発行の平成 26 年度版の障がい者福祉の手引等を参考に 地域生活支援事業の種類や内容を確認し意見交換 地域にある課題解決に向けて 当部会と敦賀市立子ども発達支援センターパラレルが今後も連携確認 敦賀市障害児福祉団体連合会内でも移動支援事業に対する要望が多数あったため 地域生活支援事業 ( 移動支援事業 ) の課題を運営会議につなぐ 1 生活基盤の安定 現状と課題 特別障害者手当 障害児福祉手当 重症心身障害児者福祉手当の支給を行っています 障がい者の社会生活の安定のための年金制度 各種手当 制度等の周知を広く図る必要がありますが 各手帳交付時や広報つるが等掲載時に周知を図っています 各種制度やサービスの充実を図るにあたり 市民の理解と協力が得られるように 市民に対する周知啓発を一層推進していく必要があります 60

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養 第 1 章計画策定の背景と目的 1 障がい者福祉に関する動向 (1) 国の動向 1 措置制度から支援費制度へ 12 年 6 月の社会福祉基礎構造改革を受け 障がい者福祉にかかわるサービスは行政がサービス内容を決定する措置制度から障がい者本人が利用を選択する仕組みへと変わり 15 年 4 月には主体的にサービスを選択し 利用契約を行う支援費制度へ移行しました 2 発達障害者支援法の施行 17 年 4

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

那智勝浦町 障害

那智勝浦町 障害 那智勝浦町第 5 期障害者計画及び第 5 期障害福祉計画第 1 期障害児福祉計画 概要版 30 年 3 月那智勝浦町 計画の趣旨 障害者が望む地域生活を営むことができるよう 生活 と 就労 に対する支援の充実や 高齢の障害者の介護保険サービスの円滑な利用促進 障害児の多様化するニーズに対する支援の拡充 サービスの質の確保 向上のための環境整備等を図ることが求められています 障害福祉分野でも 地域での就労の場づくりや

More information

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない 三田市障害を理由とする差別をなくしすべての人が共に生きるまち条例平成 30 年 3 月 23 日条例第 8 号全ての人は かけがえのない個人として尊重されるものであり 一人ひとりが 互いに尊重し 支え合い 生きがいを持って 安心した生活を送ることができる社会を実現すること それは私たち市民共通の願いであります しかしながら 障害者は 教育 医療 住居 移動 就労 生活環境 防災等 社会生活における様々な面で

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

事業内容

事業内容 第 2 章前期 ( 第 3 期 ) 計画の取り組み状況 平成 24 年度から平成 28 年度までの5 年間進めてきた第 3 期名寄市地域福祉実践計画は ともに支えあう 安心 安全 福祉のまちづくり を基本理念に5つの基本計画を設け 各取り組みを進めてきました それぞれの取り組み状況については ここに記載のとおりとなっています 基本計画 1 市民主体の地域活動の活性化と仕組みづくり 重点推進事項 1

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 環境 体制整備業務改善 チェック項目はいいいえ工夫して点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 4 事業所の設備等について バリアフリー化の 配慮が適切になされて 業務改善を進めるための PDCA サイクル ( 目 標設定と振り返り ) に 広く職員が参画して 保護者等向け評価表を活用する等によりアン

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

審議 資料 1 第 5 期熊本県障がい者計画 中間見直しの素案について 第 5 期熊本県障がい者計画 ( 中間見直し ) 素案審議 1 中間見直しの概要 (1) 計画策定後の動きを踏まえ 必要な課題及び施策を追加記載 < 追加記載する主な施策 > 1 平成 28 年熊本地震等を踏まえた 安心 安全施策 の充実 障がい特性に応じた避難支援 避難所運営マニュアル 福祉避難所運営マニュアル の作成 被災者の中長期にわたる心のケア

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営

とする ( 第 1 条 ) 障害者及び障害児が日常生活又は社会生活を営むための支援は 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため 総合的かつ計画的に行わなければならない ( 第 1 条の 2) としています この基本的理念は 障がいのある人が地域社会で自立した日常生活や社会生活を営 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) の概要 障害福祉計画とは 宝塚市障害福祉計画 ( 第 4 期計画 ) とは 宝塚市にお住いの障がい者や障がい児に対する障害福祉サービス 相談支援 地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画で 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) 第 88 条の規定に基づき市町村が定める計画です ( 本文 3 ページ ) この計画は

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9 第 2 章福岡市の障がい児 者等の概況 1. 身体 知的障がいの概況 福岡市の身体 知的障がい児 者数 ( 身体障害者手帳または療育手帳の所持者 重複含む ) は 平成 28 年 6 月 30 日現在で 62,595 人 人口 1,000 人あたりの出現率は 41.5 ( パーミル ) であり 市民の約 24 人に 1 人が身体または知的の障がいがあるという状況である 身体障がい児 者 ( 身体障害者手帳所持者

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 30 年度第 1 回精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当者会議 事前課題 シート における 精神障害者の地域移行 では 本市地域自立支援協議会の部会である 地域生活支援部会 や 精神科病院と障害者相談支援事業所それぞれの担当者等が精神障害者の地域移行について情報共有や意見交換を図る 地域移行 地域定着支援連絡会 そして 9 年度からは部会委員で構成されるワーキングチームを設置し 本市の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた取組について協議検討している

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で 平成 28 年度事業計画書 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 社会福祉法人宰府福祉会 I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要です

More information

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802 令和元年度広島県障害福祉サービス等情報公表制度実施要項 第 1 目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 障害者総合支援法 という ) 第 76 条の3 及び児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 33 条の 18に基づく障害福祉サービス等情報の公表について, 必要な事項を定める 第 2 趣旨障害者総合支援法第 76

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc 障がい区分 等級 程度 別制度サービス一覧表 注 障がい区分ごとに 次の手帳が必要です ただし 制度によっては 手帳が必要ない場合もあります 障がい区分身体障がい知的障がい精神障がい 必要な手帳身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 備考 原則 次回再判定年月日を経過していないものに限る 原則 有効期限内のものに限る 年に 回の更新手続きが必要です 注 この一覧表はあくまでも個別の等級 程度

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

平成29年度 障害者白書(PDF版)

平成29年度 障害者白書(PDF版) 8 相談窓口 障害児に関する相談がしたい 相談窓口 1 児童相談所 ( 平成 28 年 4 月現在で全国 209か所 ) 全国児童相談所一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html 2 保健所 ( 平成 29 年 4 月現在で全国 481か所 ) 保健所 URL: 厚生労働省 : 健康 : 保健所管轄区域案内 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc 結果の概要 1 生活保護関係 (1) 被保護世帯数平成 の1か月平均の 被保護世帯数 は 1,410,049 世帯 ( 過去最高 ) で 前年度に比べ 135,818 世帯 ( 前年度比 10.7%) 増加した 被保護世帯数を世帯類型別にみると 高齢者世帯 が 603,540 世帯 ( 同 7.2% 増 ) と最も多く 次いで 障害者世帯 傷病者世帯 で 465,540 世帯 ( 同 6.8% 増

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言 資料 発達障害者支援の課題と方向性 ( たたき台案 ) 1. 発達障害者支援によって目指すべき社会 発達障害者の一人一人が持つ学習面 行動面 社会性 コミュニケーション等に係る課題に対して 様々な分野の関係者が連携し ライフステージ ( 乳幼児期 ~ 成人期 ) を通じて継続的に支援を提供し 対応能力の向上を図ることにより 二次的な障害の発生を防止し 成人期に企業等で一般就労を行うなど 発達障害者が自立と社会参加を実現できる社会を目指す

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別) 都道府県 指定都市における単独事業等一覧 ( 平成 25 年度都道府県 指定都市別 ) 自治体名 啓発 広報障害者と市民のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 2,642 広く市民への啓発を図るため 障害者団体による出店 福祉教室等の各種行事を実施 啓発 広報 障害者週間 記念のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 1,491 広く市民への啓発を図るため 映画上映 講演会等を実施

More information

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書 1 3000 2 1 2 14.7 12.3 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 31 4 2 1 1 0.3 2 1 600 2 0.25 1 3000 2 1 2 14.7 12.7 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 28 4 2 1 1 0.2 2 1 8 (1) 4 (2) 5 (3) 6 (1) 4 (2) 4 4 8 8 3

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc 障害児支援の強化について 改正法施行に伴う障害児施設 事業体系 障害児を対象とした施設 事業は 現行 1 施設系は児童福祉法 2 事業系は障害者自立支援法 ( 児童デイサービス なお 重心通園事業は予算事業 ) に基づき実施されてきたが 改正法施行に伴い児童福祉法に根拠規定が一本化 また 18 歳以上の障害児施設入所者については 施行後は障害者自立支援法の障害者施策により対応 現行 ( 児童福祉法

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障 指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの ( 平成十八年九月二十九日 ) ( 厚生労働省告示第五百三十八号 ) 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成十八年厚生労働省令第百七十一号 ) 第五条第一項 ( 同令第七条において準用する場合を含む ) 及び第四十四条第一項 ( 同令第四十八条第二項において準用する場合を含む ) の規定に基づき

More information

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文 障害者のコミュニケーション手段の利用促進に関する条例 ( 仮称 ) についての 意見募集結果 1. パブリックコメントの概要 (1) 意見募集期間平成 29 年 12 月 25 日 ( 月 )~ 平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) (2) 意見提出者数個人 140 人 ( 持参 :127 件 郵送 :1 件 FAX:4 件 メール :7 件 電話 :1 件 ) 団体 3 団体 ( 持参 :1

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

目次 第 1 章計画の概要 第 2 章西都市における障がい者の状況 第 3 章基本理念及び施策の体系

目次 第 1 章計画の概要 第 2 章西都市における障がい者の状況 第 3 章基本理念及び施策の体系 はじめに 本市では 平成 18 年度に策定いたしました 西都市障害者福祉計画 に基づき ノーマライゼーション リハビリテーション 共生のまちづくり の理念に基づき ともに支え合う生涯安全都市の実現に向け 障がい者福祉の向上に努めて参りました この間 障害者基本法の改正をはじめ 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の制定 従来の障害者自立支援法が障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律へ改正されるなど

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information