新時代の学芸員養成課程について−九州産業大学美術館の試み

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 理ABP2.doc

講義科目名称 : 生涯学習概論 ( 学 )(90010) 前期 学芸員必修 髙橋英子 達成目標生涯学習の理論や歴史的動向 法制度に関する基礎的な理解を深める 生涯学習の意義や理念を具体的な実践事例に照らして考える力を身に付ける 授業計画第 1 回オリエンテーション

文化財行政講座地方公共団体等の文化財行政担当職員等で, 経験年数 3 年未満の者 100 名程度 文化財行政の遂行に必要な基礎的事項及び実務上の課題に関する研修 11 月 28 日 ( 水 ) ~11 月 30 日 ( 金 ) 文化庁 文化庁文化財部伝統文化課 普及指導係 歴史文化基本構想 研修会

博物館学課程科 教科 No. 授業科目単位数目2803 博物館経営論 レポート 田島達也 開講学期 前期 1. 博物館の経営とは何か 9. 大学等の機関との連携 2. 設立主体 運営方式の様々 10. ミュージアムショップとミュージアムグッズ 3. 博物館の財務 11. レストラン カ

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

博物館学課程科 教科 No. 授業科目単位数目2803 博物館経営論 レポート 田島達也 前期 1. 博物館の経営とは何か 9. 大学等の機関との連携 2. 設立主体 運営方式の様々 10. ミュージアムショップとミュージアムグッズ 3. 博物館の財務 11. レストラン カフェ 4.

PowerPoint プレゼンテーション

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

社会教育法について

別表 ( 第 39 条 第 43 条 第 43 条の2 関係 ) Ⅰ の配置及び文学部共通科目 ( 英米文学科 フランス文学科 日本文学科 史学科 比較芸術学科共通 ) 共通科目 芸術文化論 Ⅰ 2 芸術文化論 Ⅱ 2 文化財科学 Ⅰ 2 文化財科学 Ⅱ 2 日本の思想 Ⅰ 2 日本の思想 Ⅱ 2

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第1表 概算要求額総表

1-澤田-インクル.indd

資料1-2社会教育主事養成の見直しに関する基本的な考え方について(案)

登録審査機関の審査ポイント

世界的な博物館戦略の展開 グッゲンハイム美術館ビルバオ ( ビルバオ 1998 年 ) キアズマ現代美術館 ( ヘルシンキ 1998 年 ) テート モダン ( ロンドン 2000 年 ) ストックホルム近代美術館 ( ストックホルム 2004 年 ) MoMA( 改築 : ニューヨーク 2005

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

害者等のために情報を提供する事業を行う者 ( 非営利目的の法人に限る ) を一般的に定める 上記のほか 聴覚障害者等のために情報を提供する事業を行う法人 ( 法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含む ) のうち 聴覚障害者等のための複製又は自動公衆送信を的確かつ円滑に行う

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

ICTを軸にした小中連携

広島女学院大学論集第 63 集 BuletinofHiroshimaJogakuinUniversity63:13-21,Feb 博物館情報メディア論 におけるグループ学習と SNS 利用の学習効果について 中田美喜子 * LearningEfectAcquiredbyGroupLe

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

04_Hioki

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

3 4

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

平成26年度 文部科学省税制改正事項

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

補足説明資料_教員資格認定試験

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

資料1-7 部活動指導員について

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

スライド 1

Ⅰ 我が国の学制の変遷 ~ 戦前と戦後の学制 ~ 戦後の学制の特徴 教育基本法及び学校教育法を制定し 以下の改革を実施 義務教育期間の延長 ( 年 9 年 ) 制の単線型学校体系の導入 戦後の学校制度 ( 昭和 年 ) 戦前の学校制度 ( 大正 10 年 ) 明治 5 年に学制発布 明

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

繝槭Μ繝シ繝サ繧「繝ウ繝医Ρ繝阪ャ繝育黄隱槫ア募ケウ髱「蝗ウ

8 入館者訂正版

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

Microsoft Word docx

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 1.doc

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

1. 運営費交付金と自己収入の推移 1 国立美術館 ( 新美術館を除く 4 館 ) の自己収入は 独法移行後現在までに 75% の大幅増加 (H13:364 百万円 H21:64 百万円 ) となる一方 運営費交付金 ( 特殊業務経費を除く ) は 3% 減少 (H13:4,379 百万円 H23:

PowerPoint プレゼンテーション

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

「標準的な研修プログラム《

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

11

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7397A7907D8F918AD98FF097E1816A>

PowerPoint プレゼンテーション

資料1 骨子案(たたき台) 


NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

2

道州制基本法案(骨子)

地域子育て支援拠点事業について

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

2016年度 事業計画書(第一次補正)

2019年度 文部科学省税制改正の概要

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

公益法人の寄附金税制について

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

公立施設再編時代における博物館サービス維持・向上の在り方

「GMP担当者研修・認定講座」の運用規定(案)

イノベーションの担い手の活動状況07

文学部共通科目履修系統図 共通科目 群 学年 必修選択 科目 1 基礎科目 必修 91 宗教学 (4 通 ) A 1 a 93 日本語 (4 通 ) 95 体育 (2 通 ) 97 体育 ( 保健コース )(2 通 ) 2 外国語科目 必修 91 英語 Ⅰ(2 通 ) B a 93 英語 Ⅱ(2 通

(Microsoft Word - \202i\202s\217\253\212\373\223\372\226{\203V\203\212\201[\203Yver5.doc)

Transcription:

これからの学芸員に求められる専門性について 九州産業大学美術館緒方泉 1 ある学芸員のつぶやき 学芸員専門講座に行きたいです * 講座に期待すること = 様々な分野とのつながり 博物館運営に関する情報共有 2 学芸員とは? 学芸員は 博物館資料の収集 保管 展示及び調査研究その他これと関連する事業についての専門的事項をつかさどる ( 博物館法第 4 条 ) 国家資格であり任用資格 ( 特定の職業ないし職位に任用されるための資格 ) である 3 欧米の学芸員そして博物館で働く人々の職種は? Curator= 学芸員 Educator( 教育担当者 )/Conservator( 保存技術者 )/Restorer( 修復技術者 )/ Registrar( 登録担当者 )/Documentarist( 文書管理者 )/Courier( 文書伝達者 )/ Archivist( デジタルデータ管理者 )Exhibition Designer( 展示デザイナー )/ Grant Writer( 目録作成者 )/Evaluator( 評価担当者 ) ( 資料 ) 国際博物館会議職員研修国際委員会 (ICOM-ICTOP) の Museum Career Development Tree 4 日本で働く学芸系職員の数は? 1 文部科学省 社会教育調査 平成 20 年度 1 館当たり 1.18 人 ( 登録 相当 3.20 人 )( 類似 0.62 人 )N=5,775 館 2 長崎県の事例学芸員のいない館は全体の約 70%(2010 年文化環境研究所調査 ) 1 館当たり 0.48 人 ( 県内学芸員総数 79 人 博物館総数 166 館 ) 3 就職率 1% の現実 毎年およそ1 万人が学芸員の資格を取得していながら 学部卒で博物館に就職している者は1% に満たない (2008 年 9 月文部科学省生涯学習局社会教育課調べ ) 345 大学 短大で開講 (2009 年 4 月 1 日現在 文部科学省生涯学習局社会教育課調べ ) 5 戦後の博物館及び学芸員養成に関する施策の推移年内容昭和 22(1947) 年教育基本法 学校教育法公布昭和 24(1949) 年社会教育法の制定 ( 学校教育以外のすべての教育を社会教育とする 博物館は社会教育の機関であると規定 ) 昭和 25(1950) 年図書館法公布 文化財保護法公布昭和 26(1951) 年博物館法公布昭和 27(1952) 年博物館法施行規則の制定 ( 学芸員養成 :5 科目 10 単位とする 博物館学 4 単位 教育原理 1 単位 社会教育概論 1 単位 視聴覚教育 1 単位 博物館実習 3 単位 ) 併せて学芸員講習開始 ( 昭和 30 年までの 3 年間で人文科学系 182 名 自然科学系 100 人を養成 ) 昭和 30(1955) 年 * 博物館法の一部改正 ( 博物館の設置主体の範囲を広げる 学芸員講習廃止 - 1 -

試験認定とする 相当施設の認可を文部大臣が行う ) 平成 23 年度博物館学芸員専門講座資料 2011.10.12 * 博物館法施行規則改正 ( 学芸員養成 :5 科目 10 単位以上 試験認定科目とその 実施方法 ) 昭和 40(1965) 年国立社会教育研修所 ( 現 : 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター ) 設置 昭和 41(1966) 年国立社会教育研修所第 1 回学芸員研修開催 昭和 46(1971) 年認可許可等の整理に関する法律により博物館法第 29 条の改正 ( 従来文部大臣が行っていた博物館に相当する施設の指定は 国の設置する 施設を除き 当該施設の所在する都道府県の教育委員会が行う ) 昭和 48(1973) 年公立博物館の設置及び運営に関する基準の文部大臣告示 昭和 50(1975) 年文化財保護法の改正 ( 各種開発事業の進展から埋蔵文化財の保護を強化するための 制度充実 ) 昭和 61(1986) 年 * 国立社会教育研究所を特殊法人国立教育会館に統合 平成 2(1990) 年 平成 8(1996) 年 平成 9(1997) 年 * 社会教育審議会社会教育施設分科会報告 社会教育施設におけるボランティア 活動の促進について 社会教育審議会社会教育施設分科会報告 博物館の整備 運営の在り方について ( 生涯学習時代において期待される役割を果たし 親しまれる 開かれた博物館とし て発展 ) 学術審議会学術情報資料分科会学術資料部会報告 ユニバーシティ ミュージア ムの設置について ( 大学における学術標本の展示 公開等を行うユニバーシティ ミュージアムの設置促進を提言 ) * 私立博物館における青少年に対する学習機会の充実に関する基準の告示 ( 設置 運営民法法人が特定公益増進法人として税制優遇措置を受ける前提として ) * 博物館法施行規則の一部改正 ( 学芸員資格取得に必要な 大学において習得す べき博物館に関する科目及び単位数の整備等 学芸員養成 :8 科目 12 単位以上と する 生涯学習概論 1 単位 博物館概論 2 単位 博物館経営論 1 単位 博物館資料論 2 単位 博物館情報論 1 単位 博物館実習 3 単位 視聴覚教育メディア論 1 単位 教育学概論 1 単位 ) 平成 10(1998) 年 * 都道府県教育委員会教育長宛生涯学習局長通知 博物館に相当する施設の指定 の取り扱いについて ( 地方公共団体の長等が所管する施設についても 博物館相当 施設として指定することが適当 ) * 生涯学習審議会答申 社会の変化に対応した今後の社会教育行政の在り方につ いて ( 博物館の望ましい基準の大綱化 弾力化と公立博物館の学芸員定数規定の廃 止等 ) 平成 12(2000) 年 * 地方自治法の一部改正施行 ( 博物館の登録 博物館相当施設の指定などの事務が 国の機関委任事務から都道府県の自治事務に ) * 文化財保護法の一部改正施行 ( 地方公共団体による埋蔵文化財の発掘 埋蔵文化財 の都道府県帰属等 ) 平成 13(2001) 年 * 国立美術館 国立美術館 国立科学博物館などの 16 独立行政法人の設立 国 立社会教育研修所は 国立教育政策研究所社会教育実践教育センターに * 文化芸術振興基本法公布 施行 * 対話と連携 の博物館 ( 日本博物館協会 ) - 2 -

平成 14(2002) 年完全学校週 5 日制の実施 小 中学校新学習指導要領の全面実施 ( 教育内容の精選 総合的な学習の時間の創設 授業時間数の縮減等 ) ゆとり教育の開始 平成 15(2003) 年 * 公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準の告示 ( 昭和 48 年の公立博物館の 設置及び運営に関する基準 文部省告示の全面改訂 地方分権推進に伴う定量的 画一的な基準の大綱化 弾力化 事業の自己評価の努力規定等 ) * 地方自治法の一部改正 ( 指定管理者制度の導入 これまでの地方自治体出資財団による運営委託の廃止 ) * 博物館の望ましい姿 市民とともに創る新時代博物館 ( 日本博物館協会 ) * 文化財燻蒸に係る臭化メチルの取扱いについて ( 文化庁次長通知 ) 平成 16(2004) 年末までに原則全廃 代替品への移行平成 18(2006) 年改正教育基本法の公布 施行平成 19(2007) 年 * これからの博物館のあり方に関する検討協力者会議報告 新しい時代の博物館制度の在り方について ( 博物館登録制度 学芸員制度 博物館運営の見直しを提言 ) * 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正 ( 条例により 地方公共団体の長が 文化に関すること ( 文化財の保護に関することを除く ) を管理執行することができる ) 平成 20(2008) 年 * 中央教育審議会答申 新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について * 博物館法の一部改正 ( 文部科学大臣 都道府県教育委員会による学芸員等に対する研修の及び博物館による運営状況の評価とその結果の活用の努力義務 ) * 教育振興基本計画 ( 閣議決定 )( 学芸員の資質向上のため その修得すべき科目の見直し等養成科目の改善を図る ) 平成 21(2009) 年 * これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議報告 学芸員養成の充実方策について ( 第 2 次報告書 ) ( 学芸員養成科目の見直しを具体的に提言 ) * 博物館法施行規則の一部改正 ( 学芸員養成 9 科目 19 単位以上 生涯学習概論 2 単位 博物館概論 2 単位 博物館経営論 2 単位 博物館資料論 2 単位 博物館資料保存論 2 単位 博物館展示論 2 単位 博物館情報 メディア論 2 単位 博物館教育論 2 単位 博物館実習 3 単位 ) * 博物館実習ガイドライン 文部科学省( 学内実習 60 90 時間 館園実習 30 45 時間 館園実習内容の例示 ) 平成 23(2011) 年 * 新学習指導要領全面実施 ( ゆとり教育の終焉 博物館との連携協力を明記 ) * 文化芸術の振興に関する基本的な方針( 第 3 次 ) 閣議決定 ( 専門職員の研修の充実をあげる ) * 研修の充実 ( 文化庁 ミュージアム エデュケーター研修 8 月 日本展示学会 博物館展示論対策講座 9 月 日本ミュージアム マネージメント学会 博物館経営論 博物館教育論対策講座 ( 仮称 ) 11 月 東京文化財研究所 博物館資料保存論対策講座 3 月平成 24(2012) 年新学芸員養成課程開始 6 改正教育基本法と 生涯学習の理念 1947 年の制定から半世紀以上を経て 2006 年 12 月公布施行された 改正教育基本法 第 3 条には 初めて生涯学習の理念が規定された 国民一人一人が 自己の人格を磨き 豊かな人生を送ることができるよう その生涯にわた - 3 -

って あらゆる機会に あらゆる場所において学習することができ その成果を適切に生かすことができる社会の実現を図らなければならない * 生涯学習社会における社会教育機関としての博物館の役割を見直す必要が出てきた 7 学芸員に求められる専門性 新しい時代の博物館制度の在り方について 2007 年 6 月 資料及び専門分野に必要な知識及び研究能力 資料に関する収集 保管 展示等の実践技術を有すること 資料等を介して あるいは来館者との直接的な対話等において高いコミュニケーション能力を有し 地域課題の解決に寄与する教育活動等を展開できること 住民ニーズの的確な把握と住民参画の促進 これに答える事業等の企画 立案から評価 改善まで 一連の博物館活動を運営管理できる能力を備えていること * コミュニケーション力 マネージメント力にも言及する ( 資料 ) 博物館利用者の学芸員等に対する意識 学習を支える専門職員等に期待すること 1 豊富な専門知識 2 気軽に学習相談ができる3 問い合わせ等の柔軟な対応等の学習支援 学習者の不満 1 学習相談に応じること (36.4%)2 コミュニケーション力 (43.4%) の不足出典 : 学習活動やスポーツ 文化活動等に係るニーズと社会教育施設等に関する調査報告書 2006 年 8 学芸員制度の見直しに向けた動き 中央教育審議会答申 新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について 2008 年 2 月 近年 国際的な博物館間の交流や相互貸借 協力等が進展している状況を踏まえ 学芸員が現代的な課題に対応し 国際的に遜色のない高い専門性と実践力を備えた質の高い人材として育成されるよう 大学等における養成課程等において履修すべき科目 単位についての舞台的な見直しを含め 今後の在り方について検討が必要である 教育振興基本計画 2008 年 7 月閣議決定 地域住民の参画を得ながら 地域の自然 歴史 文化等に関する質の高い博物館 美術館活動が行われるよう 子どもや地域住民が地域の美術品や文化財に触れる機会等の提供を支援するとともに 広域的な地域連携や館種を超えたネットワークの構築等を促す また 学芸員の資質向上を図るため その履修すべき科目の見直し等養成課程の改善を図る 9 新しい学芸員養成教育の基本的な考え方 学芸員養成の充実方策について 平成 21 年 2 月大学における学芸員養成教育を 博物館のよき理解者 支援者の養成の場 と位置づけるのではなく 学芸員として必要な専門的な知識 技術を身に付けるための入口として位置づけ 汎用性のある基礎的な知識 (=Museum Basics) の習得を徹底する観点を重視した 10 学芸員制度に関する取得科目の改善博物館法施行規則の一部改正 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 博物館施行規則 ) 学芸員養成 9 科目 19 単位以上 生涯学習概論 2 単位 博物館概論 2 単位 博物館経営論 2 単位 博物館資料論 2 単位 博物館資料保存論 2 単位 博物館展示論 2 単位 博物館情報 メディア論 2 単位 博物館教育論 2 単位 博物館実習 3 単位 ) - 4 -

11 文化芸術の振興に関する基本的な方針 ( 第 3 次 ) 2011 年 2 月閣議決定 1 我が国の美術館, 博物館等が国際的に遜色のない活動を展開できるよう, 企画展示技術の向 上や文化財等の適切な保存管理の徹底を図るとともに, 適切な事業評価に取り組む また, 地域 の美術館, 博物館等の館種や設置者の枠を超えた連携 協力を促進する 2 美術館, 博物館等の質の高い活動を支える人材を確保するため, 学芸員や教育普及等を担う専 門職員の研修の充実を図る また, 美術館, 博物館等の管理 運営や美術作品等の保存 修復, 履歴の管理等を担う専門職員を養成するための研修の充実を図る *2011 年度研修事業 1 文化庁 ミュージアム エデュケーター研修 8 月 国立西洋美術館 2 日本展示学会 博物館展示論対策講座 9 月 国立民族学博物館 3 日本ミュージアム マネージメント学会 博物館経営論 博物館教育論対策講座 ( 仮称 ) 11 月 未定 4 東京文化財研究所 博物館資料保存論対策講座 3 月 12 博物館活動の事例紹介 博物館実習も想定しながら 九州大学総合研究博物館 ( 人文科学 / 自然科学系 ) 西南学院大学博物館( 歴史系 ) 九州産業大学美術館 ( 芸術系 ) の連携による新たな学芸員養成プログラム研究 九州産業大学美術館展示室でできること= 資料を通じたコミュニーション力の育成 資料及び専門分野に必要な知識及び研究能力 *VTS を用いた作品研究 異なる館種の異なる資料の研究 = 博物館資料論 資料に関する収集 保管 展示等の実践技術を有すること * 版画展 や 学芸員のお仕事展 における実験展示 = 博物館展示論 博物館資料論 九州産業大学美術館アートキャラバン隊派遣事業 教員免許状更新講習による学校との連携プログラム研究開発 企画実施 九州産業大学美術館アウトリーチ活動 = 教育プログラムを通じたマネージメント力 コミュンケーション力の育成 資料等を介して あるいは来館者との直接的な対話等において高いコミュニケーション能力を有し 地域課題の解決に寄与する教育活動等を展開できること * 幼稚園 小学校 老人ホーム 障がい者施設などで実施 = 博物館教育論 住民ニーズの的確な把握と住民参画の促進 これに答える事業等の企画 立案から評価 改善まで 一連の博物館活動を運営管理できる能力を備えていること * 行政と連携したプログラム開発 ( 福岡県 子どもアートキャンプ ) = 博物館教育論 博物館情報 メディア論 13 今後の課題 大学と大学 大学と博物館 大学と博物館と企業等が一体となった新時代学芸員養成の推進 学芸員専門講座で出会った全国の仲間を大切にしてください いつでも情報交換ができるネットワークを作ってください ご清聴ありがとうございました 緒方泉 ( 九州産業大学美術館 ogata@ip.kyusan-u.ac.jp,092-673-5157) - 5 -

( 資料 ) 国際博物館会議職員研修国際委員会 (ICOM-ICTOP) の Museum Career Development Tree - 6 -