Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

Similar documents
Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

別紙2

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

1999

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43


エコノミスト便り

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

第45回中期経済予測 要旨

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

2030年のアジア

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

スライド 1

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

<4D F736F F D CC93E08EF982F08CA188F882B782E98F8A93BE F72648F4390B3816A2E646F63>

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

経済トレンド

1. 各国の GDP 経済見通し 1.1 名目 GDP( 国内総生産 ) 及び一人当たり GNI( 国民総所得 ) (17 年 ) 国 地域 名目 GDP GDP 構成比 1 人当たり ( 億ドル ) ( 名目 ) 名目 GNI( ドル ) アジア,9.% - うち日本 8,71.% 8,8 うち中

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

[000]目次.indd

我が国中小企業の課題と対応策

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft PowerPoint EU経済格差

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

Microsoft Word - 20_2

中国などアジア諸国が世界経済の牽引役に 図表 1-3 世界各国を高所得国 一人当たり GDP2 万ドル 中所得国 5 千ドル 2 万ドル 低所得国 5 千ド ル にわけると アジアを中心に中 低所得国は多い 図表 1-3 世界一の人口 13. 億人 を有する中 国 中国に次ぐ人口を持つインド 13.

( 無断転用禁止 ) BRICs 経済研究所レポート 中長期で上昇が期待されるブラジル株 ~2030 年のボベスパ指数は 2005 年実績の 8.4 倍まで上昇する見込み ~ ~ 要 旨 ~ 2006 年 9 月 2 日 ( 土 ) BRI Cs 経済研究所代表門倉貴史 postbr

タイトル

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

第1章

平成19年度文部科学省 専修学校教育重点支援プラン事業

ファンドの特色 アセアン諸国の株式等を実質的な主要投資対象とし 主として中長期的 な値上がり益の獲得をめざします 1 アセアン真成長株式マザーファンドへの投資を通じて アセアン諸国の株式等 ( 預託証書 (DR) を含みます ) を実質的な 主要投資対象とします ファンドはアセアン加盟国全てに投資を

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

ITI-stat91


○ユーロ

みずほインサイト 日本経済 2017 年 1 月 17 日 中小企業における賃金上昇の背景労働需給のひっ迫で上昇するも持続性には課題 経済調査部エコノミスト 上里啓 大企業の賃金上昇率が伸び悩む一方 2016 年入

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

グローバル株式市場を俯瞰する~2015年8月末データで見る市場動向~

図表 -6 図表 -7 労働力人口の増加は続く ASEAN の労働力人口 ( 億人 ) 年にかけて % 程度の成長を維持 ASEAN の潜在成長率 ( 前年比 %) 労働生産性の伸び労働力人口の伸び 資料 :ILO 国連 World Popula

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

ASEAN との経済関係が再び強まる韓国 ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN ASEAN1 16 RCEP 1. ほぼピークに達した対中輸出依存度 (1) 上昇傾向にある対 ASEAN 輸出依存度 ASEAN 2 WTO 21 RIM 213 Vol.13 No.49

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

weeklyReport(Template).xls

先進国化する中国 東南アジアの大都市 ~ メガシティ ( 大都市 ) からメガリージョン ( 大都市圏 ) へ ~ 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 GDP 8,000 10,00

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

2017 電波産業調査統計

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 7 月 29 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要 OS 機種シェア状況 2015 年 6 月 ~ iphone 大国 日本 高い Apple シェア率 ~ アジア 8 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティ

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

2017年度 JTI業績報告資料

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

1994年 海外労働情勢

海外資産運用教育講座(仮)

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

スライド 0

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

3_2

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

第2章_プラントコストインデックス

42


スライド 0

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

本日の主な内容 1.. 総論 主要国の GDP 成長率 人口伸び率 主要国の経済規模 2.. 日本経済の見通し 人口動態と労働力人口 潜在成長率と実質 GDP 成長率 GDP ギャップと物価上昇率 日本経済再生への処方箋 1

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

<4D F736F F D E937890AC96F18EC090D195F18D C A E646F63>

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>


Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

和RIM54_大泉氏.indd

和RIM62 大泉氏.indd

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

別紙 1 電気通信サービスに係る内外価格差調査ー平成 29 年度調査結果 ( 概要 ) ー 平成 3 0 年 9 月総務省

Microsoft Word - 44_2

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

Transcription:

Economic Trends テーマ : 一人当たり GDP と物価水準から予測する 3 年の各国経済規模 ~ 中国が米国に肉薄 日本は 4 位に後退 ~ 発表日 :1 年 1 月 21 日 ( 木 ) 第一生命経済研究所経済調査部副主任エコノミスト近江澤猛 3-5221-4526 ( 要旨 ) 新興国と先進国の経済成長率には大きな差がみられ GDPでみた世界経済のバランスが大きく変化している 中長期的にこの動きは継続し 将来的に世界経済における各国の影響力は大きく変化すると考えられる 各国の相対的な経済規模がどのように変化するかを予測するには 通常 実質 GDP 成長率 物価上昇率 為替レート変化率がどのように変化するか予想する必要があるが 物価上昇率や為替レート変化率を予測するのは難しい しかし バラッサ=サミュエルソン仮説 ( 以下 B=S 仮説 ) から導かれる一人当たりGDPと物価水準の関係を用いることで 物価上昇率と為替レート変化率の予測を代替し 相対的なGDP 規模を予測することができる B=S 仮説によれば 所得水準の上昇とともに相対的な物価水準も上昇する そのため 所得水準を一人当たりGDP( 購買力平価換算 ) 対米国比 物価水準を対米為替レートと購買力平価レートの比として主要国のデータをプロットすると 両者には右上がりの関係がみられる この関係を用いて 3 年までの主要国のGDPの推移を予測してみると GDPの相対規模に大きな変化がみられる 先進国と新興国の間では実質成長力の差も大きいが 新興国では相対物価の上昇が大きく 名目 GDPの成長は大きな差となる その結果 3 年には中国は米国にほぼ肩を並べる水準に至り 日本 5 倍の規模に達するとの結果が得られた 日本は中国 インドに抜かれ世界 4 位に後退する 推計結果からはアジアが他地域を上回る経済規模に急成長すると予想され 世界経済の牽引役は欧米からアジアに移ると考えられる 一人当たりGDPでも 3 年には中国が日本の4 割の水準に達すると推計され 購買力が大幅に高まると見られる 少子高齢化 人口減少に直面する日本が成長を続けるためにはアジア新興国の成長の取り込みが欠かせないことは 今回の推計結果からも明らかである 日本の技術力をビジネスに繋げつつ アジア諸国の持続的な成長に寄与するための取組が重要となる しかし アジア諸国は市場としての魅力を増すと同時に 労働の質や生産力でも日本へのキャッチアップが広がると予想される 人口減少が続く日本が生産性を高め経済成長を実現できるかは 国内投資を押上げる成長戦略の成否にかかっている 大きく変化する経済規模のバランス新興国と先進国の経済成長率には大きな差がみられ GDPでみた世界経済のバランスが大きく変化している ( 資料 1) ここ 1 年で新興国の代表であるBRICsの世界シェアは7% ポイント以上も上昇した その反面 日米欧は大きくシェアを落とした 中長期的にこの動きは継続し 将来的に世界経済における各国の影響力は大きく変化すると考えられるが どの程度の変化が起こるか予測するには 大胆な前提を置く必要がある 経済規模を国際比較するには通常 比較単位を統一するために米ドル換算の名目 GDPが使われ 1

る ( 以下 断りのない場合は GDP は 名目 GDP を指す ) そのため 将来の GDP を各国で比較する ために 実質 GDP 成長率 物価上昇率 為替レートの変化率がどのように変化するか予想する必要があるが 物価上昇率や為替レート変化率 特に後者を予測するのは難しい そこで バラッサ=サミュエルソン仮説 1 ( 以下 B=S 仮説 ) から導かれる一人当たりG DPと物価水準の関係を用いることで 物価上昇率や為替レート変化率の予測を代替し 実質 GDP 成長率と人口の予測値を与えることで 3 年までの各国 GDPを推計する ( 注 1) (%) 8 ( 出所 )IMF 資料 1. 主要国の名目 GDP 世界シェア推移 8. 15.6 14.5.8 BRICs 8.9 8. 日本 19.5 21.9 18.4 ユーロ圏 31. 24.9 23.4 米国 9 14(IMF 見通し )( 年 ) 所得水準を考慮しても日本の物価は高い B=S 仮説によれば 所得水準の上昇とともに相対的な物価水準も上昇する 実際 所得水準を一人当たりGDP( 購買力平価換算 ) 対米国比 物価水 準を対米為替レートと購買力平価レートの比として主要国 2 のデータをプロットすると 両者には右上がりの関係がみられる ( 資料 2) 資料 2から分かることは 9 年時点で日本やドイツ フランス イタリアなど欧州主要国は傾向線から上方に大きく乖離していることである これらの国では所得水準を加味しても相対的に物価が高い状態にあり 経済のグローバル化が進み一物一価が成り立ちやすくなったことで 国内物価に対する下押し圧力が強いと考えられる 物価水準 ( 購買力平価 / 対米為替レート ) 資料 2. 一人当たりGDPと物価水準 (~9 年 ) 1 1 日本 仏 1 伊 独 1 英ブラジル 8 カナダ 中国 韓国 y =.6987x + 42.941 R 2 =.63 インド 5 1 15 米国を1としたときの一人当たりGDP( 購買力平価 ) ( 出所 )IMFより第一生命経済研究所作成 ( 注 ) 国名を示したデータは9 年のデータを示している 3 年には中国は米国に肩を並べるこの関係を用いて 3 年までの主要国のGDPの推移を推計してみる 実質 GDP 成長率と人口推計の前提は資料 3に示す通りで 各国とも労働力人口減少を主因として成長率は鈍化することを想定している 全要素生産性は過去のトレンドが続くことを前提としている 人口は国連の人口推計 ( 中位推計 ) を用いた 推計結果をみていくと 3 年時点においても米国は世界最大の経済規模を維持することになる 米国に続くのが中国であり 足元で日本に肩を並べた中国だが 3 年には日本の5 倍の規模に達し 米国にほぼ肩を並べる水準に至る それに続くのがインドで 9 年時点で米国の9% に満たない規模だが 3 年には 3% を超える 日本は中国 そして 年代前半にインドに抜かれ世界第 4 位に後退する 欧州主要国も日本と同様に 1 一国経済が発展し 所得が高まるにつれて 貿易財部門の生産性が非貿易財部門より速く上昇し その結果非貿易財部門の相対価格が上昇することにより 物価水準全体も高くなるという仮説 2 G7 ユーロ圏 ASEAN5 中国 韓国の内 データが 199 年以降のデータが取得できる 25 ヶ国を対象とした 2

対米比の経済規模は低下する そのなかで 労働力人口の伸びが他国よりも緩やかに鈍化すると想定される英国の成長率が相対的に高い また 韓国は現在物価水準が傾向線よりも下方に大きく乖離しているため これが傾向線に収束する想定では相対物価水準の大幅な押上げにより大幅な成長が予想される ( 資料 3) 先進国と新興国の間では人口動態を要因として実質成長率に大きな差があるが 名目 GDPで経済規模を比較する上で相対物価の変動要因も大きく影響すると考えられる 日本や欧州主要国では所得水準を考慮しても相対物価水準が高いことから 物価に対する下押し圧力が働き 物価の上昇は限定的となることが予想される 一方 新興国では相対的な所得水準が大きく上昇し それに伴い相対的な物価上昇の押し上げも経済規模の拡大に大きく寄与すると想定される ( 資料 4) 資料 3. 実質 GDP 成長率 人口の前提および推計結果 実質 GDP 成長率 ( 年率 %) 人口 ( 千万人 ) 名目 GDP( ドル建て 兆ドル ) 名目 GDP 対米比 ( 米国 =1) 1 年代 年代 1 年 3 年 9 年 3 年 9 年 3 年 米国 2.2 1.8 31.8 37. 14.3 31.7 1 1 カナダ 2.1 1.2 3.4 4. 1.3 2.5 9 8 ブラジル 3.4 2.5 19.5 21.7 1.6 3.5 11 11 イギリス 1.9 2.3 6.2 6.8 2.2 4.8 15 15 ドイツ.9.1 8.2 7.8 3.4 4.1 24 13 フランス 1.1.7 6.3 6.6 2.7 3.3 19 1 イタリア.5. 6. 6. 2.1 2.1 15 7 日本.7.4 12.7 11.7 5.1 6.2 36 韓国 3.9 2.8 4.9 4.9.8 4.3 6 14 中国 6.8 5.2 135.4 146.2 4.9 3.8 34 97 マレーシア 5.2 4.8 2.8 3.5.2 1.2 1 4 タイ 4.9 4.6 6.8 7.3.3 1.4 2 4 インドネシア 5.7 5. 23.3 27.1.5 2.3 4 7 フィリピン 5. 5. 9.4 12.4.2.7 1 2 インド 6.9 5.7 121.4 148.5 1.2 9.9 9 31 オーストラリア 2..9 2.2 2.6 1. 1.6 7 5 ( 出所 ) 内閣府 世界経済の潮流 1Ⅰ 国連人口推計 第一生命経済研究所 ( 注 ) 米国 中国は第一生命経済研究所 EconomicTrends 人口動態からみた米 欧 中の中期経済成長率 (9 年 3 月 25 日 ) に基づき推計した その他の国については 内閣府 世界経済の潮流 1Ⅰ の推計値を用いた 名目 GDPは米国の物価上昇率が1.79%/ 年率 (IMF World Economic Outlook GDPデフレータ上昇率の11~15 年平均値 ) で 3 年まで上昇するとした (%) 資料 4. 名目 GDP 成長率の要因分解 8 7 5 価格要因実質成長率 3 1 米国カナダフ ラシ ル英独仏伊日本韓国中国インド ( 出所 ) 第一生命経済研究所推計 ( 注 ) 成長率は 9~3 年までの 21 年間の成長率 インドネシア マレーシア フィリピン タイ オーストラリア 3

世界経済の牽引役はアジアへ推計結果を地域別にみると 欧米と比べ発展途上国が多いアジアが他地域を上回る規模に急成長すると予想され その成長ペースからも世界経済の牽引役は欧米からアジアに移ることになると考えられる ( 資料 5) 成長に伴い一人当たりGDPも成長ペースを速めるため 9 年に日本の1 割未満に過ぎない中国が 3 年には4 割近い水準に達するなど 購買力が大幅に高まっていくとみられる ( 資料 6) 少子高齢化 人口減少に直面する日本が 成長を続けるにはアジア新興国の成長を取り込むことが欠かせないことは 今回の推計結果からも明らかである ただし 持続的な成長を遂げるには課題がある 都市化 工業化に伴うインフラ不足や エネルギー効率の低い新興国が急成長することによるエネルギー資源需給の逼迫と資源価格上昇 環境汚染問題などがその一例だが 日本の技術力をビジネスに繋げつつ アジア諸国の成長に寄与するための取組が重要となる しかし アジア諸国は市場としての魅力を増すと同時に インフラの充実 生活水準の向上により特定の企業 分野に限らず 労働の質や生産力まで日本へのキャッチアップが広がると予想される 人口減少が続く日本が 大きく変化する世界経済のバランスの中で いかに生産性を高め経済成長を実現できるかは 国内投資を押上げる成長戦略の成否にかかっている ( 兆ドル ) 5 3 1 資料 5. 各地域の GDP 推移 北米アジア欧州 9 12 15 18 21 24 27 3 資料 6. アジア各国の一人当たりGDP( 対日本 ) ( 日本 =1).7.6 9 年.5 3 年 ( 推計 ).4.3.2.1. マレーシアタイ中国インドネシアフィリピンインド ( 出所 )IMF 第一生命経済研究所推計 ( 注 ) 北米は米国 カナダ アジアは日本 韓国 中国 マレーシア タイ インドネシア フィリピン インド 欧州はイギリス ドイツ フランス イタリアの合計としている 注 1. 日本の対米国比 GDP の算出方法 日米を例として 次のように表記すると 日本のGDP( 円建て ) 米国のGDP( ドル建て ) 日本の人口米国の人口円の購買力平価 ( 対ドル ) GDPjp GDPus POPjp POPus (\/$)ppp 4

円の対ドル為替レート (\/$) ドル建て GDP の対米比 (GDPjp/GDPus)/(\/$) 購買力平価を為替レートで除した相対的な物価水準は 資料 1に示したように購買力平価換算の一人当たりGDP 比の関数として表せる (\/$)ppp/(\/$)=f[{(gdpjp/popjp)/(gdpus/popus)}/(\/$)ppp] したがって ドル建てGDPの対米国比は次のように表せる (GDPjp/GDPus)/(\/$) =(GDPjp/GDPus)/(\/$)ppp*{(\/$)ppp/(\/$)} =(GDPjp/GDPus)/(\/$)ppp*f[{(GDPjp/POPjp)/(GDPus/POPus)}/(\/$)ppp] =(GDPjp/GDPus)/(\/$)ppp*f[{(GDPjp/GDPus)/(\/$)ppp}/(POPjp/POPus)] 使用データ 各国 GDP 対ドル為替レート 購買力平価は IMF World Economic Outlook を使用 各国人口は国連 World Population Prospects を使用 各国の購買力平価ベースの対米国 GDP 比は 9 年時点の同値に 各国実質 GDP 成長率の対米国比を乗じた < 参考文献 > 法専充男 (9) デフレとインフレの経済学 内閣府 (1) 世界経済の潮流 1 Ⅰ 5