2 研究開発課題の目的および意義我が国のインターネット通信量は大幅な伸びを続けており 今後も大幅な増加が予想されている 同時に これまでの通信機器を単純に高速化した場合 伝送する情報量の増加に比例して通信機器の消費電力も大幅に増加することとなる そのため 大量の情報を高速かつ低消費電力で伝送できる通

Similar documents
マルチベンダー間での100 ギガビットイーサネット相互接続実験に成功

1

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

アウトライン ネットワーク利用形態の変革 ネットワーク関連技術への取り組み 将来のネットワークインフラを支える技術 まとめ 2

まま送信する電気 OSDM-PON ( 図 2 (a)) から検討を始める. つづいて, 光信号を伝送する本来の光 OSDM-PON ( 図 2 (b)) の実現性の検討を行う. 本研究では, 検討の第 1 歩として, 次の条件でシミュレーションにより検討を行う. (1) 各ユーザ速度を 1 Gbp

波長帯拡張19 コア一括光増幅器を用い、毎秒715 テラビット、2,009km 伝送成功

2015 年 3 月 27 日日本電信電話株式会社沖電気工業株式会社波長多重技術を用い経済的に伝送距離と伝送容量を拡大する PON 技術を共同開発 ~ 世界初 40km の伝送距離 従来の 40 倍の伝送容量 32 倍の収容ユーザ数を実現する広域光アクセス実証実験に成功 ~ 日本電信電話株式会社 (

<4D F736F F D208E518D6C B791BD8F6482CC8FDA8DD72E646F63>

富士通セミコンダクタープレスリリース 2009/05/19

光アクセスの可能性を大きく広げる10G-EPONシステム

報道関係各位 2018 年 6 月 13 日 NEC マグナスコミュニケーションズ株式会社 次世代の高速通信規格 G.fast に対応した集合住宅向け VDSL 装置 VC1602G/VF500G 発売 NEC マグナスコミュニケーションズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 山内俊史以下

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

LTE移動通信システムのフィールドトライアル

10_細川直史.indd

【Cosminexus V9】クラウドサービスプラットフォーム Cosminexus

サーバプラットフォーム「BladeSymphony」、「HA8000シリーズ」の新モデルを販売開始

スマートメーター通信機能基本仕様に対する意見 について Ⅲ. 無線マルチホップネットワークのシステム概要 Ⅲ- 3. 通信ユニット概要ハードウェアアンテナについて 平成 24 年 4 月 20 日 三菱マテリアル株式会社電子材料事業カンパニーセラミックス工場電子デバイス開発センター 1


特-11.indd

はじめに 本資料は 株式会社 TOKAI コミュニケーションズ ( 以下 当社 と表記します ) の提供する SONET/SDH 専用線サービスの概要と お客様拠点に設置する回線終端装置のインターフェース仕様について説明したものです お客様が本サービスとネットワークを接続するための設計や 機器選定を

パナソニック技報

36 581/2 2012

初めてのBFD

Vol. 42 No. SIG 8(TOD 10) July HTML 100 Development of Authoring and Delivery System for Synchronized Contents and Experiment on High Spe

目次 1 はじめに 登録商標 商標 注意事項 免債事項 SR-IOV の機能概要 性能検証事例 測定環境 測定結果 各方式による共有 NIC 性能比較 ( ポートあ

, (GPS: Global Positioning Systemg),.,, (LBS: Local Based Services).. GPS,.,. RFID LAN,.,.,.,,,.,..,.,.,,, i

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

大容量光ネットワークの進化を支える空間多重光通信技術

伝送距離60kmを実現した10G-EPON用波長多重中継装置

クラウド基盤向けに処理性能や拡張性を強化した「HA8000シリーズ」の2プロセッサーサーバを販売開始

首都大学東京 新技術説明会 日時 : 平成 27 年 9 月 25 日 ( 金 ) 場所 :JST 東京別館ホール ノイズ耐性フリップフロップの開発と 信頼性要求電子機器への応用可能性 首都大学東京システムデザイン研究科情報通信システム学域 教授 三浦幸也

Agenda トランスポート網におけるMPLS-TPの役割 MPLS-TP の適用シナリオとインタワーキング まとめ Page 2 NEC Corporation 2010

p ss_kpic1094j03.indd

<4D F736F F D F B835E82CC8D8291AC8F88979D82F08FAC8C5E82A982C288C089BF82C88D5C90AC82C AC82B782E996A78C8B8D878C5E836E815B C695C097F18F88979D82F091678D8782B982BD8C768E5A8B

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint MPLS japan 2010, OTNのアプリケーション[NEC 松田].ppt

40G/100Gbit/s 用光分波器集積小型光受信モジュール Compact Receiver Module with Integrated Optical De-multiplexer for 40 Gbit/s and 100 Gbit/s

アドバンストサーバ「HA8000シリーズ」において最新テクノロジーを採用しシステム性能を強化

WMN Wi-Fi MBCR i

IP時代のトランスポート:FLASHWAVE

Microsoft PowerPoint - H29_成果概要図_18801_NTT.PPTX

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

PRIMERGY スイッチブレード(10Gbps 18/8)

[4] ACP (Advanced Communication Primitives) [1] ACP ACP [2] ACP Tofu UDP [3] HPC InfiniBand InfiniBand ACP 2 ACP, 3 InfiniBand ACP 4 5 ACP 2. ACP ACP

<4D F736F F F696E74202D D824F D F F AAE97B9205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H doc

特集_03-02.Q3C

4.1 % 7.5 %

fj111_109

Microsoft Word - r0703.doc

TCP/IP IEEE Bluetooth LAN TCP TCP BEC FEC M T M R M T 2. 2 [5] AODV [4]DSR [3] 1 MS 100m 5 /100m 2 MD 2 c 2009 Information Processing Society of

三菱電線工業時報 第 105 号 2008 年 10 月 1 High-speed disaster prevention radio information system R-LCX50-4SL-75 LANIEEE b/g R-LCX50-4SL D 2 1

2). 3) 4) 1.2 NICTNICT DCRA Dihedral Corner Reflector micro-arraysdcra DCRA DCRA DCRA 3D DCRA PC USB PC PC ON / OFF Velleman K8055 K8055 K8055

日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

NICT は産学との連携研究を推進 ICT 進展の過程 基礎 研究開発フェーズ 応用 実用化 自ら研究 NICT により実施 NICT 委託研究 ( 産学連携による ) NICT の大規模実験施設 設備の共用を含む 総務省委託研究 企業による製品開発 リスク高膨大な時間 短期間で実用化可能 1

paper.dvi

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e


29 Short-time prediction of time series data for binary option trade

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

BERTWave™ シリーズ MP2110A MP2100B 個別カタログ

AXシリーズ総合カタログ(2014.1)

九州大学がスーパーコンピュータ「高性能アプリケーションサーバシステム」の本格稼働を開始

フジクラ技報 第127号

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE.

P2P Web Proxy P2P Web Proxy P2P P2P Web Proxy P2P Web Proxy Web P2P WebProxy i

背景 オフィスや家庭での無線 LAN 利用に加えて スマートフォンの普及に伴い空港 駅や競技場 イベント会場におけるモバイルデータ オフロードが増えています さらに モノがインターネットにつながる IoT *2 (Internet of Things) などの進展によって 無線 LAN の通信量 (

format

PowerPoint プレゼンテーション

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

Title 非線形応答特性を持つ光デバイスを有する光通信システムの伝送特性に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山田, 英一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

050920_society_kmiz.odp

2 146

Microsoft PowerPoint - acr_rod_ b.ppt [互換モード]

本書は 一般社団法人情報通信技術委員会が著作権を保有しています 内容の一部又は全部を一般社団法人情報通信技術委員会の許諾を得ることなく複製 転載 改変 転用及びネットワーク上での送信 配布を行うことを禁止します - 2 -

Microsoft Word - fibre-peripheral.doc

はじめに本資料は,GR4000 ハードウェア取扱説明書 (All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, 2007, Hitachi, Ltd.) の訂正内容について説明するものです 本装置をご使用になる時は, この資料を必ずお読みください 本資料の対象となるマニュ

DTN DTN DTN DTN i

,4) 1 P% P%P=2.5 5%!%! (1) = (2) l l Figure 1 A compilation flow of the proposing sampling based architecture simulation

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE {s-kasihr, wakamiya,

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

,,,,., C Java,,.,,.,., ,,.,, i

ccmigration_09186a00801a557c.fm

背景 スマートフォンやタブレットとインターネットの普及により いつでも どこでも 高速のインターネット環境を利用したいという社会ニーズが顕在化し 高速走行する列車と地上間の高速通信環境の実現に向けた研究開発が各所で実施されています 最近では旅客サービス以外にも 走行車両内の防犯カメラ映像や営業車によ

Microsoft PowerPoint - PM4 安川_無線の基礎及びISA100.11a技術の特徴g.pptx

コネクタおよびケーブルの仕様

ハードディスクキャビネット PRIMERGY SX30 [ PG-R1DC7, PG-DC107 ]

The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). The material has been made available on the website

Microsoft PowerPoint - 山形大高野send ppt [互換モード]

49 1. まえがき インターネットの普及による通信需要の爆発的な増加は通信回線の高速大容量化を加速し かつて長距離伝送が主体であった光通信は FTTH として各家庭まで提供されています 一方 機器間接続の様な短距離通信 接続の画像等高速大容量信号の増大により伝送要求が高くなっています したがって短

Ethernet OAM の 効果的な利用形態について

大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発

10年オンプレで運用したmixiをAWSに移行した10の理由

IPSJ SIG Technical Report Vol.2017-ARC-225 No.12 Vol.2017-SLDM-179 No.12 Vol.2017-EMB-44 No /3/9 1 1 RTOS DefensiveZone DefensiveZone MPU RTOS

Vol.53 No (July 2012) EV ITS 1,a) , EV 1 EV ITS EV ITS EV EV EV Development and Evaluation of ITS Information Commu

光カプラー [ 受注生産品 ] ラックマウント型 光波長 1310nm 光波長 1550nm HCOP-128DB は 128 光分岐出力の他に光出力端子 (1 ヶ ) を搭載しておりますので HCOP-128DA と組 み合わせることで 256 分岐することが可能です 128 分岐カプラー 32

インターネット,LAN,ネットワークに関する知識

[2] OCR [3], [4] [5] [6] [4], [7] [8], [9] 1 [10] Fig. 1 Current arrangement and size of ruby. 2 Fig. 2 Typography combined with printing

.,,, [12].,, [13].,,.,, meal[10]., [11], SNS.,., [14].,,.,,.,,,.,,., Cami-log, , [15], A/D (Powerlab ; ), F- (F-150M, ), ( PC ).,, Chart5(ADIns

Transcription:

超高速 低消費電力光ネットワーク技術の研究開発 ( 課題 Ⅰ(d) マルチコアファイバ光接続技術 ) (Multi-core fiber optical connection technology) 代表研究責任者坂本健一株式会社日立製作所研究開発グループ 情報通信イノベーションセンタ 研究開発期間 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 Abstract Due to the ongoing exponential increase in data traffic, driven by expansion of broadband application services, the demand for large-capacity data transmission is rapidly growing. High reliability of the network is getting more important as the data traffic is increasing. For example, communication failure, caused by fiber break due to disaster such as earthquake, becomes a serious issue. So, a high-capacity and high-reliability network is necessary. Multi-core fiber (MCF) has been paid attention as an attractive technology for a high-capacity network. In addition, MCFs can provide protection lines for redundancy as well as primary signal lines; they can thus create networks with high reliability. So, we proposed a novel network system, consisting of protection optical switch units (POSUs) connected by MCFs. To incarnate the system, POSUs and MCF connection devices including fan-in/-out (FI/FO) devices and MCF connectors were developed. Insertion loss of FI/FO devices and MCF connectors is less than 0.5 db and its variation achieved less than 0.2dB under a temperature-cycle reliability test of 300 cycles (1250 hrs). Configuring an MCF ring network using the POSUs, MCFs, FI/FO devices and MCF connectors, automatic impairment-aware optical-path switching was experimentally demonstrated on fiber failures. Its recovery time was less than 50 msec. 1 研究開発体制 代表研究責任者坂本健一 ( 株式会社日立製作所研究開発グループ情報通信イノベーションセンタ ) 研究分担者 李英根 ( 株式会社日立製作所研究開発グループエレクトロニクスイノベーション センタ ) 野本悦子 ( 株式会社日立製作所研究開発グループ東京社会イノベーション協創セ ンタ ) 田中健一 ( 株式会社日立製作所研究開発グループエレクトロニクスイノベーショ ンセンタ ) 小田克矢 ( 株式会社日立製作所研究開発グループ基礎研究ンセンタ ) 研究開発期間 研究開発予算 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 総額 500 百万円 ( 内訳 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 平成 24 年度補正分 ) ( 平成 25 年度補正分 ) 250 百万円 150 百万円 17 百万円 83 百万円 1

2 研究開発課題の目的および意義我が国のインターネット通信量は大幅な伸びを続けており 今後も大幅な増加が予想されている 同時に これまでの通信機器を単純に高速化した場合 伝送する情報量の増加に比例して通信機器の消費電力も大幅に増加することとなる そのため 大量の情報を高速かつ低消費電力で伝送できる通信方式や通信機器が求められている また 災害時等におけるネットワークの途絶といった通信環境の激変に対しても 必要な通信を維持できるネットワークの構築が必要である これらの課題を解消するため 伝送方式の高性能化や新型ファイバの導入等により ネットワーク全体の超高速化 低消費電力化 耐災害性の強化を同時に実現する技術を確立し 国民生活の利便向上と地球温暖化対策に貢献する 特に 本研究開発課題では 膨大な情報が常時流れるデータセンタ間 及びデータセンタ内におけるサーバ間などを複数の物理的な通信経路を有するマルチコアファイバで集約して接続し 且つ膨大な情報をマルチコアファイバの各通信経路に割り振る多重 分散化により 高速大容量化を実現する技術を開発する さらに マルチコアファイバの余剰コアを冗長経路として確保することで 災害時に迅速な復旧が可能なネットワークの構築を可能となる技術を開発する 3 研究開発成果 3.1 マルチコア多重分離 冗長化技術 2 本以上の 7 コアファイバを用い ファイバの障害 ( ファイバの断裂等 ) を感知して 障害ファイバに割り当てていたリンクまたはレーンを 残りのマルチコアファイバの余剰コアに分配するマルチコア多重分離 冗長化方式を立案する 最適には 50 ミリ秒以下でコア間接続を切替えてリンクの接続状態を復旧するマルチコア多重分離 冗長化方式 及び試作機を開発し 原理を実証する 本研究では ファイバの障害に対する高信頼化を実現する高機能切替制御方式として 複数のマルチコアファイバの障害時に自動で信号回復が可能な冗長化経路切替アルゴリズムを開発し 光経路切替装置にそのアルゴリズムを搭載し 経路切替機能を検証した 具体的には 六つのノードの各ノードに光経路切替装置を配置し 各光経路切替装置をマルチコアファイバで接続して マルチコアファイバリングネットワークを構築した そして 複数 ( 最大 4 本 ) のマルチコアファイバを断線させ 信号が 50 ミリ秒以下で回復することを実証した 本研究で提案している大容量かつ高信頼な光通信ネットワークの基本構造 (P-to-P 光ネットワーク ) を図 1 に示す P-to-P ネットワークの送信部と受信部の各ノードに光経路切替装置を配置する この光経路切替装置では マルチコアファイバへの信号の多重分離機能に加え 伝送路に障害が生じた場合 内蔵の光スイッチにより正常な伝送路へ経路を自動的に切替える マルチコアファイバは 複数のコア ( 伝送路 ) を有するため 信号線のほかに余剰コアを冗長用に割り当てることが可能となる 本ネットワークを構築するためには 光経路切替装置の他に 複数の信号をマルチコアファイバに多重する またはマルチコアファイバから分離するために必要なファンイン ファンアウトデバイスが必要である さらに マルチコアファイバ同士を接続するためのマルチコアファイバコネクタが必要である これらマルチコアファイバ接続デバイスの開発については 3.2のマルチコアファイバ光接続小型実装技術で説明する 2

経路分散スイッチ MCF 結合部 ( ファンインファンアウト ) マルチコアファイハ (MCF) 障害検出部 光経路切替装置 障害経路 障害情報フィート ハ ック 光経路切替装置 図 1 提案したマルチコアファイバを利用した大容量 高信頼光ネットワークシステム 試作した光経路切替装置を図 2 に示す 本装置は 主に 伝送路の障害検出部 光経路切替部 信号線の多重 分離部 ( ファンイン ファンアウトデバイス ) 冗長化経路切替アルゴリズムを搭載した部分から構成される サイズは データセンタで標準の 19 インチラックに収まる大きさである (3U 相当 ) 図 2 試作した光経路切替装置 最終年度で評価したネットワークは 冗長化に有利なリングネットワークである 今回は 図 3 に示す 2 重リングのネットワークを用いて 伝送障害時における信号回復実験を行った 構成は 6 つの各ノードに光経路切替装置を配置し その装置間を 7 コアのマルチコアファイバで接続した 本リングネットワークのように複数のノードを有するため クラスター ( 図 3 の Unitz) が伝送路の監視をする方式を採用した 各ノードの光経路切替装置から 常時伝送路の状態をクラスターに非同期で送信する クラスターは その伝送路の情報を基に 伝送路の切替が必要かどうかの判断をし 必要であれば 各光経路切替装置へ経路切替えの命令信号を送信し 信号を回復させる 非同期でクラスターとノード間で情報のやり取りを行うことで ネットワークの拡張は容易にできる Data A Data B Data C Data D Data E Data F MCF1 MCF2 MCF4 A MCF7 B C Data B MCF9 MCF3 Unit Z MCF5 MCF6 Data A MCF8 MCF10 D MCF11 E MCF12 F : 障害箇所 MCF:Multi-core fiber Data D Data E Data C Data F 図 3 2 重リングマルチコアファイバネットワーク (3 2) 3

図 3 の系を用いて行った伝送路の障害時における信号回復実験結果を図 4(a),(b) に示す 図 4(a) は 伝送路の 2 箇所に伝送障害 ( ファイバ断 ) が生じた場合の自動的に信号が回復している様子を示している この場合 1 障害当りの回復時間は約 10msec 以下であった また 10 Gbps の高速信号を用いて 光経路切替前後での信号の品質を評価した 図 4(b) に 信号のアイ波形とビットエラーレートの測定結果を示す 光経路切替前後で 信号の品質が保持されていることが分かる Optical power [a.u.] 14 12 10 8 6 4 2 Data A Data B off Data D Data E off on on Zero level Data C Data F 0-10 0 10 20 30 40 Bit error rate -23-22 -21-20 -19-18 -17-16 -15 Time [msec] (a) (b) 図 4 (a) 伝送障害時における光経路切替動作 (b) 光経路切替前後における信号のアイ波形とビットエラーレート 1E-4 1E-5 1E-6 1E-7 1E-8 切替前 切替後 30 ps 30 ps 1E-9 1E-10 切替前 1E-11 切替後 1E-12 ルーフ ハ ック 1E-13-23 -22-21 -20-19 -18-17 -16-15 Averaged received optical power [dbm] 本課題で試作した光経路切替装置と課題 I (b) と (c) の試作装置の性能や接続性を実使用に近い環境で評価するフィールド実証試験を北海道札幌市で実施した ( 図 5) 課題 (c) 課題 (b) 課題 (d) 図 5 課題間連携フィールド試験現場 4

課題 b 光多値受信機 EDFA 課題 b 光多値送信機 400G 光多値 (112G 4λ) ハ ッチケーフ ル ハ ッチケーフ ル 課題 d MCF + 切替装置 ハ ッチケーフ ル EDFA 敷設ファイハ :SMF 10 km 2 本 クラスタ MCF3 ラック C ラック B MCF4 MCF2 MCF1 ラック A 図 6 課題 (b) と (d) の連携実験系図 6 に課題 (b) と (d) の連携実験系を示す 400 ギガビット / 秒の光多値送信器から 1 波長 112 ギガビット / 秒 ( ボーレート :28 ギガビット / 秒, 多値数 :16 値で 28 ギガビット 4=112 ギガビット / 秒 ) の信号を 4 波長多重し,20 km の敷設光ファイバで伝送する その後, 経路切替装置に通して光多値送信器で受信し, 誤り率,16 値 APSK 波形を測定した 経路切替えは MCF1 を光断した単発障害である 図 7 に単発障害による経路切替え前後の 16 値 ASPK 波形を示す 経路切替え前後で大きな変化は見られなかった また, 経路切替え前後の受信器の平均パワーは, それぞれ,-2 dbm と-8.9 dbm であった また, 経路切替え前後誤り率は, それぞれ,2.77E-3 と 3.3E-3 であった 経路切替え後の誤り率は, 経路切替え前と比較して多少劣化しているものの, 誤り訂正回路によって修正可能な誤り率の閾値の 4E-3 以上である この結果より, 通信障害時に経路が切替った際でも, エラーフリーで伝送可能であることを実証した 誤り率 : 2.77E-3 誤り率 : 3.3E-3 図 7 経路切替え前後の 16APSK 波形の測定結果 (a) 経路切替え前 ( 誤り率 :2.77E-3),(b) 経路切替え後 ( 誤り率 :3,3E-3) 課題 (c) と (d) 間連携の実験系を図 8 に示す IXIA から出た 10 ギガビット / 秒のデータ信号を EDFA で増幅した後, 経路切替装置, 敷設光ファイバ 20 km を通して IXIA で受信してエラー数を測定した 本実験は, 通信障害による一時データ不通の装置 (c) のリンク多重機能への影響を評価するために行った 経路切替えは MCF1 を光断した単発障害である 5

MCF3 クラスタ MCF2 MCF1 ラックC MCF4 ラックB ラックA EDFA 課題 d MCF + 切替装置 課題 c ポートエキスパンダ装置 IXIA ハ ッチケーフ ル 10GBASE-ER (1550nm) SMF 10m 敷設光ファイハ :SMF 10 km 2 本 図 8 連携実験 : 課題 (c) (d) の順で接続した場合の単発障害時の信号回復実験系 図 9 に IXIA の受信信号における積算誤り数の時間変化を示す ( 図 9(b)) 比較のために 10 m 伝送に対する結果 ( 図 9 (a)) も示す 通信中断時 ( 経路切替え中 ) でエラーが 4 つまで増え, 通信の回復後 ( 経路切替え後 ) ではエラー数の増加は見られなかった 通信障害により通信が一時中断しても, その回復後迅速にリンク多重機能が動作していることが分かる また, 通信中断中でのエラーの増加数は 10 m 伝送場合と 20 km 伝送の場合で大きな差は見られなかった 積算誤り数 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 経路切替 0 5 10 15 時間 [sec] 10 10 m 伝送 9 20 km 伝送 8 7 6 5 経路切替 4 3 2 1 0 積算誤り数 0 5 10 15 時間 [sec] 図 9 IXIA の受信信号における積算誤り数の時間変化の測定結果 :(a))10 m 伝送,(b)20 km 伝送 3.2 マルチコア光接続小型実装技術 7 コアファイバを用い 使用環境下において光結合 ( 接続 ) 損失 1.0dB 以下を達成し 既存の 1 コアファイバで用いられている SC コネクタと同等寸法の小型ファンイン ファンアウトデバイス 及びコネクタを実現する光接続方式を立案する また 試作開発により実使用に耐えうる取扱い 及び取り回し性を有することを確認し データセンタ機器配線において保守点検員が特別な技能 及び工具を必要とせず使用できることを実証する さらに簡易な環境試験を実施することにより長期安定性の確認を行うことで製品寿命を検証し 標準化提案に対しての仕様準拠を実証する 7 コアを有するマルチコアファイバを用いて ファンイン ファンアウトデバイスと SC 型コネクタを設計ならびに試作し 各々の光結合 ( 接続 ) 損失が 0.5dB 以下であることを確認した 信頼性に関しては ファンイン ファンアウトデバイスと SC 型コネクタ共に 温度サイクル (0~65 度 ) の長期試験 (300 サイ 6

クル 1250 時間 ) を行い 接続損失変動が目標の 0.2dB 以下であることを実証した さらに コネクタに関しては SC 型より小型でかつデータセンタで広く用いられている LC 型コネクタの開発も行い 本課題で開発した SC 型コネクタと同等の特性 ( 接続損失 0.5dB 以下など ) が得られることを確認した 詳細は下記に示す まず ファンアウト ファンイン (FI/FO) デバイスに関して説明する FI/FO デバイスの基本構造図と試作した 7 コアマルチコアファイバ用 FI/FO デバイスをそれぞれ図 10(a),(b) に示す MCF Lens Prizm Lens SMF 7 core-mcf FI/FO テ ハ イス MCF collimator 7x SMF collimator (a) (b) 図 10 (a) FI/FO デバイスの基本構造と (b) 試作した FI/FO デバイス (7 コアマルチコアファイバ用 ) FI/FO デバイスの基本構造は空間光学型である 本方式は下記のようなメリットを有するため 採用した 1) 広い波長帯域で動作可能である 2) マルチコアファイバの任意のコア数 コア配置に対応でき デザインにフレキシブル性が高い 3) アイソレータなどの他の素子を容易に集積できるため 機能を拡張できる 図 11 に FI/FO デバイスの挿入損失測定結果 ( 青 ) を示す 各チャネルで目標値に 0,5dB 以下を達成した 1 0.8 挿入損失 [db] 0.6 0.4 0.2 0 目標値 <0.5dB 1 2 3 4 5 6 7 チャネル番号 図 11 FI/FO デバイスの挿入損失測定結果 ( 青 ) と SC 型マルチコアファイバコネクタの挿入損失 ( 赤 ) 図 12(a),(b) には 波長 1.31 m と 1.55 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) クロストークの測定結果を示す 測定したサンプル数は 22 個である 本結果では 挿入損失は 0.7dB 以下 PDL は 0.1dB 以下 クロストークは 50dB 以下であった 挿入損失が 0.5dB 以上になっている理由は マルチコアファイバコネクタの損失も含まれているためである 各特性において サンプル間で均一な特性が得られ 7

た 図 13 に試作したマルチコアファイバコネクタを示す 現在 世の中で最も広く使用されている SC 型コネクタをベースに試作した マルチコアファイバの回転を抑制するため 金属の板バネを SC 型コネクタに加工して取り付けた この方式により 位置合せに必要なフローティング機構を維持しつつ 回転抑圧機能を追加することができる 本コネクタの挿入損失の測定結果を図 11 に示す ( 赤 ) 目標値の 0.5dB 以下を達成した 図 14(a),(b) には 波長 1.31 m と 1.55 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) 着脱再現性の測定結果を示す 測定したサンプル数は 32 個である 本結果では 挿入損失は 0.5dB 以下 PDL は 0.1dB 以下 着脱再現性は 0.4dB 以下であった 各特性において サンプル間で均一な特性が得られた =1.31 m =1.55 m =1.31 m =1.55 m =1.31 m =1.55 m (a) (b) 図 12(a) 波長 1.31 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) クロストークの測定結果 (b) 波長 1.55 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) クロストークの測定結果 図 13 SC 型マルチコアファイバコネクタ 8

=1.31 m =1.55 m connection loss (db) connection loss (db) =1.31 m =1.55 m =1.31 m =1.55 m connection loss (db) after 10 mating cycles connection loss (db) after 10 mating cycles (a) (b) 図 14(a) 波長 1.31 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) 着脱再現性の測定結果 (b) 波長 1.55 m に対する上から挿入損失 損失の偏波依存性 (PDL) 着脱再現性の測定結果 図 15 に FI/FO デバイスとマルチコアファイバコネクタの長期温度サイクル試験結果を示す 試験条件は 0 度から 65 度の温度サイクル試験を 11 サンプルに対して行い 300 サイクル (1250 時間相当 ) で目標の挿入損失変動 0,2dB 以下であることを確認した Insertion loss [db] 0.70 0.60 0.50 0.40 0.30 0.20 0.10 0.00 0.5dB N=11 出荷時 10 サイクル 50 サイクル 100 サイクル 200 サイクル 300 サイクル 1 2 3 4 5 6 7 Temperature-cycle number 図 15 FI/FO デバイスとマルチコアファイバコネクタの長期温度サイクル試験結果 9

本研究内容に加えて 追加成果として LC 型マルチコアファイバコネクタを試作した LC 型コネクタは データセンタで最も用いられているコネクタであり SC 型コネクタより小型である 図 16(a) に試作した LC 型マルチコアファイバコネクタを示す 図 16(b) に試作した LC 型コネクタとその性能を示す 比較のために SC 型コネクタとその性能も示す 構造は SC 型コネクタと同様に 金属板バネ方式を採用した 挿入損失 PDL 着脱再現性共に SC 型コネクタと遜色のない性能が得られた SC 型コネクタ SC 型 LC 型 サイス [mm 2 ] 9 x 7.5 4 x 5 挿入損失 [db] < 0.5 < 0.4 LC 型コネクタ PDL [db] <0.03 <0.01 着脱再現性 [db] < 0.4 < 0.5 (a) (b) 図 16 (a) L 型マルチコアファイバコネクタと (b) その性能表 便宜のため 本研究全体の成果のまとめを表 1 に示す 表 1 本研究全体の成果のまとめ 項目目標性能予備実験結果 経路切替時間 (1 障害当り ) 経路切替装置サイス 目標達備考成状況 < 50ms < 10ms ITU T G.841 >100% (Telcom) 19インチラック収容可 19インチラック収容可 100% DC 標準 : (3U 相当 ) 19インチラック収容 >100% リンク 構成 対応ノート 数 >3 6 障害の多重数 2 重障害以上最大 4 重障害 FI/FO, MCF コネクタ接続損失 FI/FO, MCF コネクタ信頼性 ( 温度サイクル ) FI/FO: <0.5dB MCFコネクタ :< 0.5dB 接続損失変動 : <0.2dB @0~ 65, > 1000 時間 FI/FO: <0.5dB 100% MCFコネクタ :< 0.5dB <0.1dB @ 0~65 (N=11) 100%,1250 時間 (300サイクル) >100% 4 重同時障害回復可 従来ファイハ 用コネクタに準拠 <0.5dB 本章の最後に 研究マネジメント上の工夫 や 費用対効果 について以下に記載する 本研究課題を進める上で 費用削減のため 前年度に試作した部品の再利用 または異なる課題のために試作した部品の転用を行った 図 17 は研究開発スケジュールの線表である 1 部品再利用では 一次試作の経路切替装置で用いた部品 ( 光トランシーバー 光カプラー フォトダイオードなど ) ならびに筐体部材を二次試作の一部 (7 台中の 4 台 ) に適用した また 2 部品の転用では 試作したファンイン ファンアウトデバイス SC 型コ 10

ネクタの改良版で簡易信頼性試験をかけて 特性の劣化が見られなかったものを 二次試作の経路切替装置に用いた 課題 H24 H25 H26 (d) マルチコアファイバ 光接続技術 基本技術開発拡張技術開発統合評価 基本方式確立拡張, 改良方式確立課題間連携実証第一次試作第二次試作実験準備実験 ア ): マルチコア多重 分離 冗長化技術 基本方式の確立 構造設計 評価 拡張方式の確立 改良設計 評価 1 部品再利用 実機開発 イ ): マルチコア光接続 小型実装技術 方式検討 原理試作機作製 評価 改良設計 評価 試作機作製 評価 2 部品の転用 統合評価 図 17 研究開発スケジュール 4 研究開発成果の社会展開のための活動実績本課題では研究開発成果の普及促進に向けて 学会発表 フィールド試験 新聞発表 などの活動を行った 学会発表に関しては 国内外の招待講演 5 件を含む計 10 件の発表を行い 積極的に本研究の成果の発信を行った この中で H25 光ネットワーク産業 技術研究会 ( 招待講演 ) では データセンタに関する著名な発表者と共にパネルディスカッションのパネラーとして参加し マルチコアファイバ技術のデータセンタへの適用の可能性に関してインプットできたことは大きい また EXAT の研究会にも招待され NICT の別のプロジェクトで進められている他のマルチコアファイバ研究グループへ 直接成果をアピールできたことは お互いの技術の発展に有意義であった 発表のみでなく 海外の論文誌への投稿も積極的に行い IEEE の著名な論文誌である IEEE Photonics Technology Letters と IEEE Journal of Lightwave Technology, に計 3 件すでに掲載されたことは 世の中に早く 広く本研究成果を発信する点で大きな成果と考える 因みに IEEE Photonics Technology Letters に掲載した論文は 査読者から 世の中のマルチコアファイバ技術中でトップクラスの成果であるとの高い評価を得た フィールド試験に関しては 実用化をアピールするため 課題 I(b) と (c) と連携実験を北海道札幌市の敷設ファイバを用いて実験を行った その結果を弊社ニュースリリース ( 日立製作所 大規模 分散型データセンター向け大容量 高信頼伝送技術を開発 平成 26 年 3 月 9 日 ) として発表した さらに 本発表の内容は 3 月 10 日付けで日経新聞 日経産業新聞 化学工業日報 電波新聞の4 紙に掲載されるなど広い反響があり 本研究開発の成果を広くアピールすることができた 課題 (d) への反響の1つとして ファイバメーカから打合せを設けて今後の計画などについて質問された 11

5 研究開発成果の社会展開のための計画今年度から 社内の伝送装置事業部と連携し これまで開発したマルチコアファイバ接続技術を活用して 次世代のデータセンタ向け大容量伝送装置に適用可能な高密度光配線技術の開発を行うことを予定している 装置内または装置間における光配線において 今後 配線数の増大が予想され 高密度配線技術の必要性が高まってきている そこで 高密度配線に適したマルチコアファイバ技術の必要性が認識されつつある 本研究で培ったマルチコアファイバ技術を基に 装置内または装置間の光配線の高密度配線技術の適用性の検討を事業部と一体となって開始し 製品展開を加速する 予想される波及効果として これまで マルチコアファイバ技術は長距離光伝送応用を主要なターゲットとして開発が進められてきたが 新たに短距離光伝送応用も加わることで マルチコアファイバ技術の開発がさらに活性化されると予想される 将来本格的に始まると予想される標準化を有利に進めるために これからの成果を外に発信することで 仲間作りを行っていく 本研究成果である光経路切替装置ならびにマルチコアファイバ接続デバイス ( ファンイン ファンアウトデバイス ) とマルチコアファイバコネクタに関しては 内外問わず 適用先を継続して探索していく 12

6 査読付き誌上発表論文リスト [1] Y. Lee, K. Tanaka, K. Hiruma, E. Nomoto, T. Sugawara, and H. Arimoto, Experimental Demonstration of a Highly Reliable Multicore-Fiber-Based Optical Network, IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 26, No. 6, pp. 538-540 (2014). [2] K. Tanaka, Y. Lee, E. Nomoto, T. Sugawara, and H. Arimoto, Experimental Evaluation of Recovery from Multiple Failures in Multicore Fiber Links Using FPGA-based Optical Switch Units, IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 33, No. 1, pp. 201-211, January 1, (2015). [3] K. Tanaka, Y. Lee, E. Nomoto, T. Sugawara, and H. Arimoto, Automatic Impairment-aware Optical Path Switching in Multicore Fiber Link Based on Multiring Structure, To be published to IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 33, (2015). JLT2424441 7 査読付き口頭発表論文 ( 印刷物を含む ) リスト [1] K. Hiruma, T. Sugawara, K. Tanaka, E. Nomoto, and Y. Lee, Proposal of High-capacity and High-reliability Optical Switch Equipment with Multicore Fibers, The 10th Conference on Lasers and Electronics Pacific Rim, and The 18th OptoElectronics and Communications Conference/Photonics in Switching 2013 (CLEO-PR&OECC/PS 2013), paper ThT1-2, Kyoto, July (2013). (2013/7/4) [2] Y. Lee, K. Tanaka, K. Hiruma, E. Nomoto, and H. Arimoto, A Prototype Multicore-fiber Optical Switch Unit for a Large-capacity and High-Reliability Network, 39th European Conference on Optical Communication (ECOC2013), P.2.6, (2013). (2013/9/24) [3] E. Nomoto, Y. Lee, K. Tanaka, K. Hiruma, T. Sugawara, and H. Arimoto, Highly Reliable Multicore-Fiber Optical Switch Unit with Redundant Paths, Extremely Advanced Optical Transmission Technologies (EXAT) 2013 Symposium, P01, (2013). (2013/11/7) [4] Y. Lee, K. Tanaka, K. Hiruma, E. Nomoto, and H. Arimoto, IMPROVEMENT OF PROTECTION OPTICAL SWITCH UNIT FOR HIGHLY RELIABLE MULTICORE-FIBER-BASED OPTICAL NETWORK, Optoelectronics and Communications Conference/Australian Conference on Optical Fiber Technology 2014 (OECC-ACOFT2014), TUPS1, (2014). (2014/7/8) [5] Y. Lee, K. Tanaka, E. Nomoto, T. Sugawara, and H. Arimoto, Multi-core fiber technology for optical access and short range links, The 12th International Conference on Optical Internet (COIN2014), TB2-4, (2014). (2014/8/28) (Invited) [6] K. Tanaka, Y. Lee, E. Nomoto, T. Sugawara, and H. Arimoto, Multi-core fiber technology for highly reliable optical network in access areas, SPIE (the international society for optics and photonics) Photonics West, 9390-9, (2015). (2015/2/11) (Invited) 13

8 その他の誌上発表リスト なし 9 口頭発表リスト [1] 李 マルチコア光接続技術 フォトニックネットワークシンポジウム(2013) ( 横須賀 ) 2013 年 3 月 12 日 [2] 菅原 田中 比留間 野本 李 マルチコアファイバを用いた大容量 高信頼光切替装置の提案 電子情報通信学会総合大会 (2013) ( 岐阜大学 ) B-10-28 2013 年 3 月 19 日 [3] 野本 田中 菅原 比留間 李 マルチコアファイバを用いた大容量 高信頼光切替装置 電子情報通信学会 OCS 研究会 ( 福島 ) 2013 年 6 月 20 日 [4] 李 田中 野本 比留間 菅原 有本 マルチコアファイバ大容量 高信頼光ネットワーク向けプロトタイプ光切替装置の基本動作実証 電子情報通信学会ソサイエティ大会 (2013) ( 福岡工業大学 ) B-10-77 2013 年 9 月 17 日 [5] 李 マルチコアファイバ大容量 高信頼光ネットワーク向け光切替装置の動作実証 H25 光ネットワーク産業 技術研究会 ( 招待講演 ) 2014 年 1 月 24 日 [6] 李 田中 野本 菅原 有本 データセンタ向けマルチコアファイバ技術 Extremely Advanced Optical Transmission Technologies (EXAT) 2013-9 ( 沖縄 ) 2014 年 2 月 27 日 ( 招待講演 ) [7] 李 田中 野本 菅原 有本 モニタ信号監視機能を用いた高信頼マルチコアファイバ光ネットワーク向け光切替装置の動作実証 電子情報通信学会総合大会 (2014) ( 新潟大学 ) B-10-4 2014 年 3 月 18 日 [8] 田中 野本 李 菅原 有本 高信頼アクセス系 NW 向け MCF 多重リング接続 I( 提案 ) 電子情報通信学会ソサイエティ大会 (2014) ( 徳島大学 ) B-10-6 2014 年 9 月 24 日 [9] 野本 田中 李 菅原 有本 高信頼アクセス系 NW 向け MCF 多重リング接続 II( 動作実証 ) 電子情報通信学会ソサイエティ大会 (2014) ( 徳島大学 ) B-10-7 2014 年 9 月 24 日 [10] 李 田中 野本 菅原 有本 マルチコアファイバを用いた大容量 高信頼光切替技術 レーザー学会第 35 回年次学会 (2015) ( 東海大学 ) 11a VI-4 2015 年 1 月 12 日 ( 招待講演 ) 10 出願特許リスト [1] 菅原俊樹 豊田英弘 田中健一 大容量ファイバ光切替装置 日本 2013/02/22 [2] 田中健一 菅原俊樹 切替装置およびそれを用いた伝送システム 日本 2013/03/11 [3] 比留間健之 菅原俊樹 マルチコアファイバ接続用ファンイン ファンアウトデバイス 日本 2013/03/15 [4] 田中健一 李英根 山岡雅直 光伝送システム 日本 2013/12/03 [5] 菅原俊樹 豊田英弘 田中健一 大容量ファイバ光切替装置 米国 2014/02/20 [6] 菅原俊樹 豊田英弘 田中健一 大容量ファイバ光切替装置 EPO 2014/02/20 [7] 李英根 野本悦子 田中健一 マルチコアファイバ用接続器ならびにそれらを用いた伝送装置 日本 2014/3/11 [8] 李英根 田中健一 野本悦子 光経路切替装置及びマルチコアファイバネットワークシステム 日本 2014/12/04 [9] 田中健一 李英根 山岡雅直 光伝送システム 米国 2014/12/03 [10] 野本悦子 李英根 田中健一 マルチコアファイバ接続装置およびシステム 日本 2015/1/15 14

11 取得特許リストなし 12 国際標準提案 獲得リストなし 13 参加国際標準会議リストなし 14 受賞リストなし 15 報道発表リスト (1) 報道発表実績なし (2) 報道掲載実績 [1] 大規模 分散型データセンター向け日立が大容量 高信頼伝送技術 電波新聞 2015/3/10 [2] データ通信速度 4 倍に 日経新聞 2015/3/10 [3] 毎秒 400 ギガビット高速通信技術日立 データセンタ向け 日経産業新聞 2015/3/10 [4] DC 内 間を高速光伝送日立従来比 4 倍 高信頼性 化学工業日報 2015/3/10 16 ホームページによる情報提供 URL:http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/03/0309.html 掲載情報の概要 : 多拠点に分散したデータセンター間の通信や大規模データセンター内のネットワークを対象とした大容量 高信頼ネットワーク技術を開発した 開発した技術は (1) データセンター内のデータ回線を低遅延で省電力に集約する技術 (2) 400 ギガビット / 秒級でデータセンター間の通信を実現する光多値伝送向け送受信技術 (3) 複数の伝達路を持つマルチコア光ファイバを用いたデータセンター内の装置伝送経路の冗長化技術である 実際のフィールドに敷設した 20km の光ファイバを用いた試験用プラットフォームにて データセンターのネットワークを想定した光伝送およびシステムの連携実験を行い その実用性を確認した 15

研究開発による成果数 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 査読付き誌上発表論文数 1 件 ( 1 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 2 件 ( 2 件 ) 査読付き口頭発表論文数 ( 印刷物を含む ) 0 件 ( 0 件 ) 3 件 ( 3 件 ) 3 件 ( 3 件 ) その他の誌上発表数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 口 頭 発 表 数 2 件 ( 0 件 ) 5 件 ( 0 件 ) 3 件 ( 0 件 ) 特 許 出 願 数 3 件 ( 0 件 ) 4 件 ( 2 件 ) 3 件 ( 1 件 ) 特 許 取 得 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 国 際 標 準 提 案 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 国 際 標 準 獲 得 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 受 賞 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 報 道 発 表 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 報 道 掲 載 数 0 件 ( 0 件 ) 0 件 ( 0 件 ) 4 件 ( 0 件 ) 合計 査読付き誌上発表論文数 3 件 ( 3 件 ) 査読付き口頭発表論文数 ( 印刷物を含む ) 6 件 ( 6 件 ) その他の誌上発表数 0 件 ( 0 件 ) 口 頭 発 表 数 10 件 ( 0 件 ) 特 許 出 願 数 10 件 ( 3 件 ) 特 許 取 得 数 0 件 ( 0 件 ) 国 際 標 準 提 案 数 0 件 ( 0 件 ) 国 際 標 準 獲 得 数 0 件 ( 0 件 ) 受 賞 数 0 件 ( 0 件 ) 報 道 発 表 数 0 件 ( 0 件 ) 報 道 掲 載 数 4 件 ( 0 件 ) 16