Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

Similar documents
国土技術政策総合研究所研究資料

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

§1 業務概要

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091B98F9D8E9697E18F FAC8B7B8E528F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害の劣化メカニズム 塩害の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 4. 劣化機構に応じた補修工法の選定の考え

イマー ) とコテ塗用 ( 断面増厚 ) の仕様の異なる 2 種類のポリマーセメントモルタルを交互に施工することによって, 既設床版と補強部材の一体化を強固に図っている さらに施工を下面から行うため, 交通に障害を与えず, 床版振動下にあっても既設床版と増厚部が一体化するものである 位計を設置してた

主な内容 1. はじめに 亜硝酸リチウムとは 2. 亜硝酸リチウムを用いた補修技術 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 内部圧入工法 リハビリカプセル工法 内部圧入工法 ASRリチウム工法 3. 構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウム活用事例 塩害対

スライド 1

十河茂幸 ( そごうしげゆき ) 略歴 1974 年 ~ 大林組技術研究所所属 2011 年 ~ 広島工業大学工学部教授 2017 年 ~ 近未来コンクリート研究会代表

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

国土技術政策総合研究所 研究資料

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0


< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 -

Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

日交通量10万台区間におけるRC床版取替工事─九州自動車道・向佐野橋─

改定対照表(標準単価)

国土技術政策総合研究所 研究資料

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

大学院維持管理工学特論 ローマンコンクリートと分析技術 芝浦工業大学伊代田岳史

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

05設計編-標準_目次.indd

焼津(名古屋方面)IC津工事箇所焼IC参考資料 1. 工事箇所東名高速道路静岡 IC~ 焼津 IC 間用宗高架橋 ( 下り線 ) 凡例 高速自動車国道 一般有料道路 建設中区間 国交省建設区間 ( 上り線 : 名古屋 東京方面下り線 : 東京 名古屋方面 ) 至至静岡(東京方面)用宗高架橋

本日の主な内容 1. はじめに 2. 塩害 中性化補修の基本的な考え方 塩害 中性化の劣化メカニズム 塩害 中性化の補修工法選定潜伏期 進展期 加速期 劣化期 健康寿命を延ばすための着目点 3.ASR 補修の基本的な考え方 ASR の劣化メカニズム ASR の補修工法選定進展期 加速期 劣化期 健康

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

NEXCO 西日本における特定更新等工事の取り組み Efforts by NEXCO West Japan in the Large-Scale Renewal Project 松井隆行 Takayuki MATSUI The bridges managed by NEXCO West Japan

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

試験を行い, 主鉄筋方向に関して, 疲労損傷過程における RC 床版の内力の変化を検討した 5), 6). その結果 ( 図 - 1),a) 繰返し移動載荷により比較的早期に床版コンクリート内部にせん断ひび割れ ( 走行方向に直交する断面で見たときの斜めひび割れ ) が発生して, 下段の主鉄筋のひず

第 7 章コンクリート部材の塩害対策 7.1 一 般 3-コ 適応範囲 3-コ 基本方針 3-コ 塩害の影響地域 3-コ 下部構造およびコンクリート上部構造に対する塩害対策 3-コ 路面凍結防止剤の散布による塩害および

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA DAA8CA C5394FC8BBD92AC8BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C F2E B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word - ①背景説明の概要(丸山先生)

アルカリ骨材反応の概要

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

< E28F4390DD8C762E786477>

技術でつなぐ 100年橋梁 Inherited a bridge to after 100 years しっかりとした管理で後世に残す 100年橋梁を目指して 日本橋梁建設協会は平成26年に創立50周年を 迎えた この50年間に協会会員によって約23,000 橋の鋼橋を建設してきた わが国の鋼橋建設

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

<4D F736F F F696E74202D20312D E838A815B836794C28D5C91A282CC90DD8C765F313191E590BC205B8CDD8AB B83685D>

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

スライド 1

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word 第7委資7-2マニュアル(案)080229

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F F696E74202D C96CA8ADC905A8D A C CD93AF82B62E B8CDD8AB

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2090DD8C7695D E838A815B83678D5C91A295A882CC91CF8B7690AB8FC68DB8288E4F95FB90E690B6816A>

- 四国中央市橋梁定期点検マニュアル - 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課

勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

<4D F736F F F696E74202D F4C434392E18CB882F096DA934982C682B582BD8BB48B AAA97A782C482C982A882AF82E982D082D18A8482EA90A78CE490DD8C CC92F188C482C691CE8DF48CF889CA82CC8C9F8FD85F E7

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

第 1 部 講演内容 1. リハビリ工法とはリハビリ工法の概要亜硝酸リチウムとはリハビリ工法の適用範囲塩害 中性化 ASR 2. リハビリ工法の基本的な考え方 ひび割れ注入工法 リハビリシリンダー工法 表面含浸工法 プロコンガードシステム 表面被覆工法 リハビリ被覆工法 断面修復工法 リハビリ断面修

Microsoft PowerPoint 補修補強プレゼンkosaka

【土木構造・材料論文集 第17号 2001年12月】   

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

平成 29 年度事業報告 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 平成 29 年度事業の概要 当会計年度における県内の経済は 公共投資では大型案件の増加等により 景気は回復基調にありましたが 県が行う土木事業については 減少傾向にありました 平成 29 年度の

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF28947A957A89C2208E9197BF C90DD937996D82091BD93638E81>

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

コンクリート実験演習 レポート

設されたサンドイッチ床版では床版上鋼板に設置されたコンクリート打設孔 ( 以下 打設孔 ) から水分が浸入し 内部コンクリートの砂利化が進行し 上鋼板のたわみ等による舗装の損傷が報告されている 1) 現在では 輪荷重走行位置に打設孔を設けない あるいは打設孔を閉塞する等の改良が行われているが 長万部

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ実験 Static negative bending tests of composite girder using composite slab reinforced by channel beam 山口隆一

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

IT1815.xls

< E EA90EC89CD90EC8E9696B18F8A91E63389F18C9A90DD8B5A8F708D758F4B89EF81408D758F4B312D32>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F B C9A90DD8B5A8F708A4A94AD8CF097AC89EF93878DAA89EF8FEA816A2E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

平成 28 年度 酒田管内橋梁補修設計業務 報告書 岩川大橋 平成 29 年 2 月 株式会社復建技術コンサルタント

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

Transcription:

報告 凍結防止剤による鋼橋 RC 床版の塩害劣化に関する実橋調査 本荘淸司 *1, 横山和昭 *2, 藤原規雄 *3, 葛目和宏 *4, 牧博則 *5 Field Investigation of Deteriorated RC Slabs on Steel Girder by Chloride Attack of Deicing Salt Kiyoshi HONJO *1, Kazuaki YOKOYAMA *2, Norio FUJIWARA *3, Kazuhiro KUZUME *4, Hironori MAKI *5 要旨 : 寒冷地や積雪地帯を通る高速道路では, 冬期に散布される凍結防止剤の影響による塩害が顕在化している橋梁がある. 中国地方山間部の高速道路では, 鋼橋 RC 床版で塩害によるものと考えられる劣化が顕在化しているものがあるが, これらの対策の検討にあたっては, 劣化のメカニズムを明確にするとともに, 劣化の程度や影響範囲を確定する必要がある. そこで,RC 床版の劣化が顕著な橋梁を対象に詳細な調査を行い, その劣化メカニズムを推定するとともに, 補修のための調査手法についての検討を行った. キーワード :RC 床版, 塩害, 凍結防止剤, 劣化, 調査 1. はじめに鋼橋 RC 床版の劣化機構には疲労もあるが, 寒冷地や積雪地帯の橋梁では凍結防止剤 ( 一般に塩化ナトリウム ) の影響による塩害が発生している事例も多い. 冬期に多量の凍結防止剤が散布される中国地方山間部の高速道路では, 鋼橋 RC 床版において鉄筋腐食をともなった浮き 剥離が発生しており, 劣化の著しい橋梁では床版打替えを行った事例もある. これらはいずれも交通量が比較的少ない路線の橋梁であり, 疲労よりも塩害が主な劣化機構になっているのではないかと考えられている 1), 2). 一方, 同じ路線でも浮き 剥離の発生傾向が異なっている橋梁があり, 塩害以外の劣化要因が関与している可能性も考えられた. 効果的な補修を実施するためには劣化機構や劣化のメカニズムを明らかにする必要がある. このような背景から,RC 床版の劣化が顕著で, かつ浮き 剥離の発生パターンが異なる 6 橋で実橋調査を実施し,RC 床版の劣化機構と劣化メカニズムを明らかにするとともに, 補修のための調査手法について検討した. 2. 詳細調査の概要 2.1 対象橋梁調査を実施した 6 橋は 1977 年から 1982 年にかけて建設されたもので, 現在, 建設から 25~ 30 年が経過している. 各橋の床版諸元は表 -1 に示すとおりで,1982 年建設の F 橋には昭和 55 年制定の道路橋示方書が適用されているが, それ以外は昭和 48 年制定のものが適用されている. いずれの橋梁も建設時には床版防水工がなかったが,A 橋 ~E 橋は建設から 15~20 年後に施工されている.F 橋は現時点で未施工である. *1 西日本高速道路 中国支社保全サービス事業部改良グループグループリーダー *2 西日本高速道路 中国支社保全サービス事業部改良グループサブリーダー *3 国際建設技術研究所技術部次長 *4 国際建設技術研究所代表取締役社長 *5 西日本高速道路エンジニアリング中国 技術管理部次長

表 -1 調査対象橋梁の床版諸元 橋 名 A 橋 B 橋 C 橋 D 橋 E 橋 F 橋 構造形式 鋼連続非合成鈑桁鋼連続非合成鈑桁鋼連続非合成鈑桁鋼連続非合成鈑桁鋼連続非合成鈑桁鋼連続非合成鈑桁 ( 上り3 径間 ) (3 径間 ) (2 径間 +3 径間 ) (2@3 径間 ) (3 径間 ) (4 径間 ) ( 下り4 径間 ) 橋 長 99.9m 200m 243 m 125.5m ( 上り ) 146.6m ( 下り ) 143.15m 165m 有効幅員 8.5m 9.5m 8.5m 9.5m ( 上り ) 8.5m ( 下り ) 10.9m 9.85m 床版打設 1979. 年 10 月 1977 年 9 月 1978 年 5 月 1977 年 10 月 ( 上り ) 1978 年 6 月 ( 下り ) 1977 年 11 月 1982 年 6 月 床版支間 2.6m 2.8m 2.9m 2.8m ( 上り ) 2.6-3.0m ( 下り ) 2.8m 2.3m 床版厚 20cm 21cm 21cm 21cm ( 上り ) 22cm ( 下り ) 21cm 22cm 適用道示 S48 年 S48 年 S48 年 S48 年 S48 年 S55 年 防水工 シート系 ( 94.11) シート系 ( 98.2) シート系 ( 93.1) シート系 ( 93.12, 上り ) ( 下りは不明 ) シート系 ( 93.12) 未施工 備 考 浮き 剥離の発生は中央ラインがとくに顕著. 下面に顕著な漏水は見られない. 下面全体に広範囲の浮き 剥離が発生しているが中央ラインが顕著. 下面は乾燥. 舗装に多数の補修跡有り. 起点側 3 径間に多数の浮き 剥離. とくに走行車線のハ ネルで顕著. 概ね乾燥, 一部著しい漏水跡や遊離石灰ひび割れ 床版取替工事の際に上下面および全鉄筋を調査 上下面ともに多数の広範囲の浮き 剥離. 上り線がとくに顕著. 起点側径間に多数の浮き 剥離. とくに中央ラインや路肩付近で顕著. 一部の浮き 剥離には現在も漏水有り. 舗装に多数のホ ットホール補修. G2-G3 間のほぼ全長に漏水ひび割れ. 横断方向に進展する浮き 剥離 2.2 調査結果概要 (1) 外観状況いずれの橋梁も床版下面には, 鉄筋腐食をともなった浮き 剥離が多数見られ, 一部では最下縁の主鉄筋の位置とその上の配力筋の位置の二層で浮き 剥離が生じていた ( 写真 -1 参照 ). ( 溝切り ) があるとさらに発生が顕著であった. これらの直上では, 舗装に浮きやひび割れ, ポットホール補修跡が多く見られた ( 図 -1 参照 ). タイプ 2 は, 連続径間の中間支点部の前後にある床版の打ち継ぎ部で多く発生していた. ともに, 発生箇所やその周辺に漏水または過去に漏水があった形跡が見られた. 桁間の標準厚部で発生し, 橋軸方向に進展する ( ハンチ部には進展しない ) 主鉄筋 配力筋ともに腐食で断面欠損 主鉄筋位置と配力筋位置の二層で浮き 剥離が発生 写真 -1 二層化した浮き 剥離浮き 剥離の発生パターンは 2 つに大別され, 一つは桁間で発生して橋軸方向に進展するタイプ ( 以下, タイプ 1 と称する ), もう一つは横断方向には長く進展するが, 橋軸方向の進展は数十センチ程度でとどまるタイプ ( 以下, タイプ 2 と称する ) である ( 写真 -2~ 写真 -3 参照 ). タイプ 1 の発生位置は橋梁によって異なっていたが, 車両通行の影響が大きい桁間で顕在化する傾向があり, 舗装の打ち継ぎや融雪処理溝 写真 -2 タイプ 1 の浮き 剥離 幅員方向に進展し, 桁を跨いで進展している場合もある ( ハンチ部にも進展する ) 写真 -3 タイプ 2 の浮き 剥離

G4 桁 G3 桁 G2 桁 G1 桁 終点 第 1 パネル上面 ホ ットホール補修 融雪処理溝 第 2 パネル上面 第 2 パネル断面 起点舗装のひび割れ浮き打ち継ぎ融雪処理溝補修部浮き G4 桁 G3 桁 G2 桁剥離 G1 桁終点 第 1 パネル下面 第 2 パネル下面 起点 * 主桁と横桁で囲まれた床版部をパネルと称する 図 -1 床版上下面の変状の関係 (2) 鉄筋の腐食状況いずれの橋梁においても, 浮き 剥離の生じている箇所で露出している鉄筋は著しく腐食しており, 一部では断面が欠損しているものもあった. 一方, このような著しく腐食した鉄筋が露出しているすぐ近傍であっても, 浮いていない箇所の鉄筋は健全もしくはごく軽微な赤錆程度の状態であり, 鉄筋腐食は局部的に発生 進行していると考えられる ( 写真 -4~ 写真 -5 参照 ). 床版防水工が施工されていない F 橋では, G2 桁と G3 桁の桁間に伸展する橋軸方向のひび割れから現在も漏水があるが, このような状況においても浮き 剥離が発生していない箇所においては, ひび割れ直上のごく限られた範囲を除いて顕著な腐食は見られなかった. 剥離部は主筋 配力筋とも著しく腐食 浮いていない箇所ではつり出し 表面全体に赤錆 健全 写真 -4 剥離部周辺の腐食状況 (A 橋 )

浮き 剥離部の鉄筋は著しく腐食 浮き 剥離部は著しい腐食 浮いていない箇所は健全 写真 -5 剥離部周辺の腐食状況 (B 橋 ) (3) コンクリートの状況 D 橋を除く 5 橋から採取したコアの物理試験結果を表 -2 に示す. なお, 下面に外観変状のないパネルを健全パネル, 浮き 剥離や漏水のあるパネルを劣化パネルとしている. 圧縮強度は, 一部が建設時の設計基準強度 (24N/mm 2 ) を下回っていたが, 著しく低強度のものはなく, また健全パネルと劣化パネルに明確な差は見られなかった. 静弾性係数も一部に小さなものがあったが, いずれも単位体積重量も十分にあ全り, 採取箇所の中性化深さも他と変わりないことから品質が著しく低いコンクリートではないと考えられる. 上劣化パネルの中性化深さは, 乾燥した箇所では 20~30mm あったが, 健全パネルも同等であった. また, 現在も漏水している劣化パネルでは, 健全パネルよりも小さな値であった. 採取コアをスライスして分析した含有塩分量と深さ方向の分布状況の代表例を表 -3 に示す. 健全パネルの含有塩分量はは全域で微量であり, 上面だけに変状があるパネルは上面側で発錆限界 (1.2kg/m 3 ) を超える塩分量, 上下面ともに変状があるパネルは全域で発錆限界を超える塩分量あった なお, ここには示していないが, 劣化部のすぐ近傍であっても外観変状のない箇所で採取した試料は, 健全パネルと同様に全域でごく少ない含有塩分量であった. 状態試料採取箇所の状況含有塩分の分布健面側だけ劣化上下面とも劣化単位体積重量 (kg/m 3 ) 圧縮強度 (N/mm 2 ) 静弾性係数 (kn/mm 2 ) 表 -2 採取コアの物理試験結果 健全ハ ネル平均 2317 2272~2291 平均 27.5 22.3~34.4 平均 22.5 20.7~26.3 表 -3 劣化状態と含有塩分の分布 コア孔上面側に腐食鉄筋 床版下面からの深さ (cm) 床版下面からの深さ (cm) 床版下面からの深さ (cm) 劣化ハ ネル平均 2346 2329~2408 平均 30.2 21.6~40.6 平均 19.9 17.7~28.5 (4) 調査結果のまとめ今回の調査では,RC 床版の劣化は鉄筋腐食やそれに起因する浮き 剥離によるものであること, これらは局所的に発生しており, その周辺には漏水や漏水跡が見られること, 浮き 剥離や漏水の発生箇所には多量の含有塩分がある 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 全域でごく少量の塩分 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 塩化物イオン量 (Cl - kg/m 3 ) 補修断面 全域で多量の塩分 塩化物イオン量 発錆限界 上面側ほど多量の塩分 中性化深さ 主鉄筋位置 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 塩化物イオン量 (Cl - kg/m 3 ) 塩化物イオン量 発錆限界 中性化深さ 主鉄筋位置 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 塩化物イオン量 (Cl - kg/m 3 ) 塩化物イオン量 発錆限界 主鉄筋位置

こと, 中性化深さや圧縮強度と劣化には明確な相関が見られないことが確認された. 塩分を含んだ橋面水 舗装 鉄筋が腐食膨張 面的な浸透で腐食する場合もある 3. 劣化メカニズムの推定 床版 貫通ひび割れ 今回調査を実施した橋梁の RC 床版は, 漏水のあった箇所だけで劣化が顕在化しており, また劣化部だけで多量の塩分が検出されることから, 外来塩分 ( 凍結防止剤 ) による塩害であると考えられる. その基本的なメカニズムは図 -2 のとおりであるが, 橋面水の浸透経路の違いで変状の発生パターンが異なると考えられる. 鉄筋の腐食膨張でかぶり Con の浮き 剥離が発生. 水平ひび割れが発生する場合もある 図 -2 劣化メカニズムの基本パターン 上面から断面内に浸透した橋面水が 活荷重ひび割れを介して広範囲に拡散する 漏水 タイプ 1 は上面から浸透した橋面水が, 桁間に発生している曲げひび割れなどを介して拡散し, 広範囲の鉄筋を腐食させたものと考えられる ( 図 -3 参照 ). 交通量の多い走行車線の下でよく発生するが, 橋面防水工や舗装の打ち継ぎや溝切りの有無などによって発生する位置が変わることもある. なお, 床版上面における橋面水の浸透経路についてはまだ十分に検証できていないが, 切り 乾燥収縮ひび割れなどの貫通ひび割れ ( 橋面水の浸透経路 ) 鉄筋が腐食 腐食膨張で発生した浮き 剥離 出し床版の断面観察などからは, 乾燥収縮などで生じた貫通ひび割れが主な浸透経路ではないかと考えられる ( 写真 -6). 腐食膨張によって発生した水平ひび割れ 配力筋も腐食すると剥落浮き 剥離が二層化する橋軸方向 図 -3 タイプ 1 の発生メカニズム 切り出し床版の縦断面 鉄筋 鉄筋位置に発生した貫通ひび割れ蛍光性探傷剤で着色 コールト シ ョイントや乾燥収縮等の影響で発生した貫通ひび割れ 写真 -6 切り出し床版縦断面のひび割れ タイプ 2 の浮き 剥離は, コールドジョイン コールト シ ョイントや乾燥収縮等の影響で発生した貫通ひび割れ 鉄筋が腐食 鉄筋の腐食膨張で生じた浮き 剥離 トや幅の大きな貫通ひび割れを通じて橋面水が 浸透するもので, 幅員方向には全幅にわたって進展するが ( 図 -4 参照 ), 橋面防水工や舗装の状態によって進展状況に差が出ることがある. 腐食膨張によって発生した水平ひび割れ 配力筋も腐食すると剥落浮き 剥離が二層化する橋軸方向 図 -4 タイプ 2 の発生メカニズム

4. まとめと今後の課題今回の調査および検討結果のまとめと今後の課題を以下に示す. 1) 中国地区山間部の高速道路の鋼橋 RC 床版では, 凍結防止剤による塩害が主な劣化機構になっていると考えられる. 版上面の有効な調査手法を早期に確立する必要がある. なお, 今回の詳細調査や既存の点検結果, 劣化メカニズムの検討結果などを基に, 補修に向けての調査結果の活用方法についても検討する必要がある. 2) 基本的な劣化メカニズムは, 床版上面から多量の塩分を含んだ橋面水がひび割れなどを介して浸透し, 鉄筋の不動態皮膜を破壊して腐食させるものと考えられる. 3) 橋面水の浸透経路の違いによって浮き 剥離の発生パターンが異なる. また, 劣化は, 舗装の打ち継ぎや溝切りなど橋面水が浸透しやすい箇所でより顕著になる傾向がある. 4) 上記の劣化傾向や劣化メカニズムからすると, 床版防水工などによって橋面からの水分供給を遮断する対策が劣化抑制に有効と考えられる. 写真 -7 赤外線法による上面の調査 5) 下面に浮き 剥離, 漏水が生じている箇所は, すでに断面全体に多量の塩分が浸透していると考えられる. 劣化部の補修はこれを踏まえて検討する必要がある. 6) 劣化を早期発見するためには床版上面の調査手法を確立することが重要である. 舗装が敷設されている床版上面の劣化状況調査は現状の技術では難しく, この調査方法の確立が今後の課題である. 劣化の著しい橋梁で舗装を撤去して床版上面を調査したところ, 舗装の浮きと床版上面の浮き 剥離に高い相関性があることが確認された. この知見を基に, 打音点検や赤外線法などによって舗装の浮きを把握し, そこから床版上面の劣化状況を推測する手法 ( 写真 -7 参照 ) を検討している. また, 床版下面から弾性波によって上面の状態を調査する手法 ( 写真 -8 参照 ) などの検討も進めている. 今後, これらの手法について更に試行を重ねるとともに, 新技術の試行なども実施して, 床 写真 -8 床版下面からの弾性波法による調査参考文献 1) 松富繁, 平野毅志, 渡辺健次, 金子雄一 : 塩害を受ける道路橋床版の劣化予測, コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレードシンポジウム論文報告集, 第 3 巻,pp.371-376,2003.10 2) 横山和昭, 本荘淸司, 葛目和宏, 藤原規雄 : 道路橋 RC 床版の鉄筋腐食を伴う劣化機構の解明に関する研究, コンクリート工学年次論文集, Vol.30, 3,pp.1687-1692,2008.7