2009要旨集表紙(A4)

Similar documents
実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

小学校

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

6年 ゆで卵を取り出そう

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

北杜市新エネルギービジョン

<4D F736F F D D E596EC C838B834D815B8EC AD955C202891E596EC E646F63>

Microsoft Word -

jhs-science1_05-02ans

目次 はじめに pg.3 ソフト画面構成図 pg.4 教材コンテンツ 表を作ってみよう 1 [ 低学年 : 算数 1 2 年 ] pg.5 表を作ってみよう 2 [ 低学年 : 算数 3 年 ] pg.7 太陽光発電ってなんだろう?[ 低学年 : 環境 ] pg.9 表からグラフを作ってみよう [

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

美味しいお米が出来るまでに 長い間の苦労があったんだなあ お米を選ぶ楽しみが増えました もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で 稲津脩先生のお話をお聞きしました どのお米もおいしくて 違いがわかりませんでした もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で ホクレン農業総合研究所の武田貴宏さんに食味官能試験

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

Microsoft Word 後藤佑介.doc

(Microsoft Word - \217C\220\263H20-5\201i\213L\230^\201F\214\264\226{\201j.doc)

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を


案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

Taro-moshigen.jtd

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

Taro-bussitu_T1

FdText理科1年

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 第3章(3.1)(最終).docx

アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft Word - basic_15.doc

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

気にはどんな力があるのでしょうか という課題を考えさせていった その課題を解決するために, 身近な電化製品の分類を, 全員で行った ( 画像 1) 具体的には, エアコン, 炊飯器, 冷蔵庫, 電子レンジ, トースター, ホットカーペットは電気の力を熱に変えて使っていること, 掃除機, 扇風機, 洗

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 私たちは立志ウォークで風車を見たことがきっかけで 再生可能エネルギーについて考えるようになりました 私たちが実現できそうな風車について調べてみると 様々な形のものがあることが分かったので いくつかの形について発電量などを調べてみることにしました 2. 事前に調べて

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

< F2D838F815B834E B B>

 

Xamテスト作成用テンプレート

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

かたがみ79PDF用

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

FdText理科1年

目次 1 研究の動機 研究を始めるにあたって... 1 インターネットで調べる 本研究の目的 研究の内容... 2 追究 1 二酸化炭素と空気に, 人工太陽を照射したときの温度変化について調べる... 2 追求 2 代替フロン (HFC134A) と空気に,

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

ooeNo588_01.ps, page Normalize ( ooeNo588_ﺀﺞイシ )

untitled

(Microsoft Word -

 成果報告書1:海洋教育のデザイン(喜界小)

いよいよ、4月よりアクアパソコン教室がオープンしました

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

社会環境報告書2013

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

H30全国HP


学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

はじめに.indd

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

1

FdData理科3年

Transcription:

いわき地域環境科学会主催 第 14 回子供環境研究発表会平成 21 年 10 月 25 日 ( 日 ) 14 時 ~16 時 30 分 いわき市生涯学習プラザ 4 階大会議室 この発表会は, 小学校の児童の皆さんが夏休み理科自由研究として, 環境 について調べた成果を発表するものです 子供たちが 環境 について学んだことを, 多くの人に知ってもらいたいと考えています ぜひ, 会場に足をお運びいただき, 子供も大人も一緒になって, 環境 について考えてみましょう プログラム 開会 14:00 発表 14:10~16:00 ミミズはぼくらのお助けマンⅡ 藤原小学校 4 年 北郷公大さん どんぐりのひみつ 平第一小学校 3 年 谷津あゆみさん マツの葉で小学校の健康診断 小名浜西小学校 4 年 赤川翔馬さん 微生物で水をきれいに 大浦小学校 6 年 仁木時生さん 釜戸川の様子と生き物調べⅡ 泉小学校 5 年 宮田瞳さん 環境問題と身近な実態調査 平第一小学校 6 年 三森彩音さん ( 休憩 10 分 ) 地球を救え! 風力発電 小名浜西小学校 4 年 長瀬杏理さん 水力発電実験 内町小学校 5 年 武藤豊人さん 海水資源での野菜の成長調べ 植田小学校 6 年 猪狩光央さん いわきの海岸の砂の研究 郷ヶ丘小学校 5 年 根本梢さん フンバレ土たち 四倉小学校 5 年 田口新さん 講評 表彰 記念撮影閉会 16:30 連絡及び問い合わせ先いわき地域環境科学会事務局発表会担当 : 原田 Tel.46-0833 Fax.46-0843

目 次 第 14 回子供環境研究発表会を迎えて 1 いわき地域環境科学会会長橋本孝一 発表要旨 ミミズはぼくらのお助けマンⅡ 2 藤原小学校 4 年北郷公大 どんぐりのひみつ 4 平第一小学校 3 年谷津あゆみ マツの葉で小学校の健康診断 6 小名浜西小学校 4 年赤川翔馬 微生物で水をきれいに 8 大浦小学校 6 年仁木時生 釜戸川の様子と生き物調べ Ⅱ 10 泉小学校 5 年宮田瞳 環境問題と身近な実態調査 12 平第一小学校 6 年三森彩音 地球を救え! 風力発電 14 小名浜西小学校 4 年長瀬杏理 水力発電実験 16 内町小学校 5 年武藤豊人 海水資源での野菜の成長調べ 18 植田小学校 6 年猪狩光央 いわきの海岸の砂の研究 20 郷ヶ丘小学校 5 年根本梢 フンバレ土たち 22 四倉小学校 5 年田口新 資料これまでの発表会の題目 ( 第 1 回 ~ 第 13 回 ) 24

第 14 回子供環境研究発表会を迎えて いわき地域環境科学会 会長 橋本孝一 お陰様で, 今年も 子供環境研究発表会 を持つことができました 毎年一回ずつ開催してきておりますので,14 年目を迎えることになります 本子供環境研究発表会では, 小学生の児童が夏休みを活用して取り組んだ成果の発表の場である ( 第 31 回 ) 福島県小学校児童理科作品展いわき地区展 に出展された作品の内, 環境 をテーマに取り組まれた作品の中から 11 点を選ばせていただき発表をお願い致しました 川や土, それらの中の生き物たちの観察など身近な環境に目を向けた作品から自然エネルギーのような大きなテーマを視野に取り組んだ作品など, 意欲的な作品が多数見られたのは心強い限りです 今回の発表会が, これらの成果をより多くの方々に理解して戴く契機になればと期待しているところです 本いわき地域環境科学会では, 会員が中心となり, 平成 19 年に NPO 法人いわき環境研究室を立ち上げ, その活動の一環として小中学生対象の環境学習の実践に取り組んできております 子供達と一緒に直接水辺に行き, 川に棲む生き物調査や水質調査などを通じて生の自然を肌で感じてもらうねらいもあります はじめは恐る恐る川に入った子供達も, 数分もするとすっかり自然に入りこみ, 水中の生き物探しに夢中になります いや, 子供達ばかりでなく大人も夢中になり時の経過も忘れるほどになるようです 自然は魅力がいっぱいです 子供達が安心して遊べる自然を残していきたいものと痛感しているところです 今年は政権交代もあり, 社会の流れが大きく変わる予感がします 本年 9 月の 国連気候変動首脳会議 の場で, 日本の首相が世界に向かって 2020 年までに温室効果ガスを (1990 年比で )25% 削減します と宣言しました 今後の日本の動きはいやでも世界中から注視されることになるでしょう これまでのように有限な資源である化石燃料にいつまでも頼ることができないのは明らかです 低炭素社会の実現に向けて私達の生活スタイルを見直さざるをえない状況にきております 今後の より質の高い社会 では, 健康で持続可能な社会を求めるライフスタイル としての ロハス (LOHAS=Lifestyle Of Health And Sustainability) な生活スタイル が求められてくるものと思います そのような生活スタイルを子供達と一緒に作り上げていきたいものです この子供発表会の作品については, より多くの方々に知って戴けるよう,11 月 11 日から同月 23 日までの間, いわき市フラワーセンターにおいて, 子供環境研究発表展示会 が開かれ, 本日発表していただく作品を展示させていただく予定です どうぞお知り合いの方にも声をかけて頂ければ幸いです (2009.10.25) 1

500g 200 2

3

どんぐりのひみつ いわき市立平第一小学校 3 年 谷津あゆみ 1 研究の動機 2008 年 11 月 1 日 ( 土 ) 三崎公園でどんぐり拾いをしました どんぐり工作がしたくて 図書館でどんぐりの本を借りました そしたら いろいろなどんぐりのひみつが載っていました もっと知りたくて 調べることにしました 2 研究の計画 方法 1 拾ったどんぐりを葉と本を比べてみる 2 分かった事を絵に描く 3 予想したどんぐりかどうか植えて確かめる (2008 年 11 月 30 日 ~) 3 研究の結果どんぐりや落ち葉 殻斗について 本と比べてみました すると どんぐりの木には 大きく分けて2つの種類がある事がわかりました 落葉樹こなら くぬぎ しらかしなど葉が茶色くなって落ちる常緑樹すだじい まてばしいなど葉が緑色のまま 冬を越すそれから 近くにどんぐり銀行がある事を知って 実際に拾ったどんぐりを預けて くぬぎの苗木と交換してもらいました 木の実の教室にも参加して 今まで見つける事が出来なかった くぬぎやしらかしなどの たくさんの木を見る事が出来ました そこで こならの苗を買うことも出来ました この苗は あぶらむしを退治しようと思って牛乳をかけたら 葉が全部落ちてしまいました でも また新しい葉が出てきて 今も成長しています 特に拾ったしらかしは 冬越しの間に 根が伸びていたので よく観察が出来るようにガラスの容器に植え替えを行いました 春になり ベランダに出したら 2つのうち1つが枯れてしまいました このどんぐりの中は たねが茶色く しわしわになっていました それに比べて 芽が伸びているどんぐりの中は たねが黄緑色で つるつるでした この後 芽が伸びたので 今度は大きな植木鉢に植え替えました 芽の長さは 14cm 根の長さは 10.3cm まで伸びましたが 根腐れをおこして枯れてしまいました このどんぐりが枯れそうになっ 4

た時 私はフラワーセンターに行って相談したり 教えてもらったように 黒くなってしまった部分を切って 小さい植木鉢に植え替えたりしました その他のどんぐりは 皮が割れるぐらいで 芽は出ませんでした お料理では どんぐりコーヒーがお茶のように飲みやすかったことに驚きました 工作では どんぐりに顔を描いたりして いろいろな雑貨を作ったことが楽しかったです 4 反省と今後の見通し今回植えたしらかしは 葉がない為 光合成 ( 太陽の光を浴びて 葉で栄養を作る ) を助ける為に たねの緑色の所を土の上に出して植えることにしました 元気になるといいなぁと思ったけれど 枯れてしまいました 原因は 根腐れでした これまでで分かったことは 1 水はやり過ぎないこと ( 土が乾いたら たっぷり水をやる ) 2 芽の大きさに合わせた植木鉢を使うこと 3 置く場所は ある程度光が当たる所 ( 真夏は すだれの影などで コンクリートの上に直接置くのは 暑すぎるので注意すること ) 4 葉がたくさん出た後 芽が大きくなってきたら 様子を見て肥料をあげる ( 液体肥料 1 本か花用固形肥料 2 粒 ) この他 霜や乾燥にも弱いということも分かりました 今回 芽が出なかったどんぐりは 乾燥してしまったのかもしれません 今度は 今までに分かった事に注意して もう一度チャレンジしてみたいです 小さな苗でも 5~6 年でどんぐりの実が出来る事があるそうです 今回用意した私の苗も 枯らさないようにして いつか自分の育てたどんぐりの実を見てみたいです 5

6

7

8

9

A A A B C C D D 10

E A B C D C C D D D E C m D D D A D E B B C D A B B A C A 11

環境問題と身近な実態調査 いわき市立平第一小学校 6 年三森彩音 1. 研究の動機地球上で様々な 環境問題 が起きていることをニュースや新聞でよく見かけます また六年生の総合学習の授業で 地球温暖化 について調べる学習も行いました 私は 自分の生活環境について 現状を調べてみることにしました 2. 研究の計画 方法 1 浮遊物 ( 川や沼の水 ) 採取した水をろ紙でろ過し 浮遊物を観察 2 有機物 ( 生活排水 ) 水に含まれる有機物の確認 3 酸性雨 雨水の酸性度を降り始めから時間ごとに調査 4 土 ( 酸性度 ) 採取した土の色を観察 水でうすめたうわずみの酸性度を測る 5 大気中の二酸化炭素 空気を採取し 検出薬をつかって二酸化炭素の量を測る 6カイワレ大根の発芽実験 人口酸性水をつくり PH の違いによる成長の違いを観察 3 研究の結果 水の有機物や浮遊物 雨の酸性度 土の酸性度 大気中の二酸化炭素の量 を通して 日常 私達があまり気にせず生活している 空気 水 土 がこんなに 酸性 や 二酸化炭素 の強い反応が出たことにとてもショックを受けました いつも吸っている空気 植物を育てる土 傘をささずに濡れている雨 魚が泳ぐ川や沼で 様々な植物の葉に被害を及ぼしたり 魚が生息できない程の高い数値が出たりしたことには 大変驚きました こんな田舎に住んでいるのだから大丈夫だと思っていたけれど もっと交通量や住宅の多い都会だったら と思うと 影響を及ぼす数値がこれ以上高くなるのだろうかと心配になりました 地球温暖化 について 総合学習で習った時 CО2 の削減目標や対策について考える時間があったけれど この研究で 自分の周りにある 環境 について実感することができました 調査観察した場所 自宅周辺 ( 公園や花壇や土手 ) 好間川 道路 丹後沢 新川 調査風景 雨水の採取川や沼の水採取空気の採取 12

川 沼 生活排水の有機物検査ピンク 黄色 透明 ( 透明ほど有機物が多い ) 風呂 流し 水たまり 米のとぎ汁 水道水 好間川 新川 丹後沢 1 時間 うすいピンク うすいピンク こいピンク うすい黄色 うすいピンク 底だけ黄色 底だけ黄色 全体が黄色 3 時間 こい黄色 こい黄色 こいピンク うすい黄色 うすいピンク 透明 透明 全体が黄色 5 時間 うすい黄色 うすい黄色 うすいピンク 透明 うすいピンク 透明 透明 底だけ黄色 酸性雨調査 PH3.5 以下深刻な酸性雨 / 4.5~4.9 やや酸性雨 / 7.0 中性近い 日付 場所 水道水 降り始めてから 30 分後 1 時間後 7 月 22 日 自動車学校 PH6.5/ 紫 PH3.5/ 黄色 PH4/ うす黄緑 7 月 29 日 自動車学校 PH6.5/ 紫 PH3.5/ 黄色 PH4/ うす黄緑 土の酸性度 PH 4.5 やや酸性 / 5 弱い酸性 / 6.5 中性に近い 家の花だん 土手の土 道路近くの土 公園の土 腐葉土 PH6.5 PH4.5 PH6.5 PH5 PH6.5 黒っぽい茶 黄色 黒 やや黄色の白 黒 大気中の二酸化炭素ピンク 透明 ( 検出液の色がうすいほど 二酸化炭素の量が多い ) 庭 道路 排気ガス 息 焼却炉 色 こいピンク うすいピンク 完全な透明 うっすらピンク ほぼ透明 色がかわった回数 色が変わらなかった 20 回で変わった 7 回で変わった 1 回で変わった 15 回で変わった カイワレ大根の発芽実験 PH5 6 以下の雨を酸性雨という ( 酸性度が高いほど成長が遅い ) PH3.5 PH5 PH6.5~ 1 日目 2つ芽が出る 3 つ芽が出る 4つ芽が出る 2 日目 変化なし 5つ芽が出る 5つのび始める 3 日目 変化なし 3/5 本のび始める 2/5 本が長くなる 4 日目 変化なし 4 本はよくのびている 5 本ともよくのびている 生活排水の有機物酸性雨土の酸性度大気中の二酸化炭素カイワレ大根栽培 4. 反省と今後の見通し工場や家庭から出される生活排水には有機物が多く含まれています 川の中の生き物たちがその有機物を分解しますが 有機物の量が多すぎて分解するために必要な酸素が不足し 生き物が生きられなくなってしまっているのです また 本来弱い酸性の雨は 自動車 工場から出る窒素酸化物や硫黄酸化物が混ざり強い酸性に変わります そのため ギリシャの神殿や遺産の像 ブロンズ像が溶けてしまっています 他にも 大気中の二酸化炭素やメタンが増えたため地球の周りを覆っている温室効果ガスが厚くなり 熱が宇宙に逃げず 地球上の温度が高くなってしまっていることも分かりました 今のままでずっと放っておいたら 地球はどうなるのでしょうか 植物 動物 人間が生きていくことが危うくなっていくことは確かです 汚れる 危ないと言うだけでは駄目です 自分たちがどうしたらよいかを考えるべきです 地球は 毎日の私達の心がけで助けられると思います 13

地球を救え! 風力発電 いわき市立小名浜西小学校 4 年長瀬杏理 1. 研究の動機理科の授業で東北電力さんに発電の仕組みを教わり 風で電気を作れる事が分かりました またテレビで地球温暖化の話を聞いて地球が危ない事を知りました 電気エネルギーを作る方法は火力発電 水力発電 風力発電 原子力発電及び太陽光発電があり 地球に優しいと思う風力発電について調べたいと思いました 地球温暖化について調べ さらに家で使う電気が風車何台分になるかということについて 実際 ペットボトル風力発電装置で作って実験を行いました 2. 研究の計画 方法まず始めに インターネットで地球温暖化について調べ その仕組み 問題点および防ぐ方法について理解することにしました 調べた内容を図 1に示します 次に家で使った1 日の電気使用量を調べ 必要な電気量を求めました 更にペットボトル ハンガーおよびモーターなどを用いて実際に風力発電装置を作り 風の強さおよび羽の枚数の影響を調べ たくさんの電気を作れる風車を求めることにしました 図 2に風力発電装置の仕組みを 図 3にペットボトル風力発電装置の外観写真を示します 最後に最もたくさんの電気を作れるペットボトル風力発電装置を用いて 家の電気を作ったとしたら風車何台分になるかについて計算しました 3. 研究の結果 1 時間毎に電気メーターを見て電気使用量を記録した結果を図 4に示します 家の電気使用量を調べて見ると1 日 約 12kW 使用していることが分かりました 羽 6 枚の風力発電装置と扇風機の距離 扇風機の風の強さを変えて風力発電の実験をした結果を図 5に示します この形の風力発電装置では 扇風機の風の強さが強い程電気を起こせることと 風が弱いと電気の発生量が急激に下がってしまうことが分かりました 次に羽の枚数を変えることによって電気の発生量が変わると思って実験をしました 風の強さが強い場合の結果を図 6に示します 羽の枚数を6 枚から12 枚に増やすと 予想と違い電気の発生量が下がり 羽の枚数を12 枚から9 枚 6 枚から3 枚に減らすと電気の発生量が上がりました 羽が6 枚の時はペットボルト1 本で作りましたが 羽が12 枚の時はペットボトル2 本で作ったため 羽が重くなって電気の発生量が少なくなってしまったからだと思いました この事は羽を12 枚から9 枚に変えた場合 羽が軽くなったため電気の発生量が多くなった時も同じ理由からだと思います 羽が6 枚の場合と9 枚の場合を比べると 羽 9 枚の方が重いけれども 羽 9 枚の方が風が当たりやすいから電気の発生量が上がったことは予想した通りの結果でした 最後に風の強さが弱い場合の結果を図 7に示します 風が弱いとどの風車でも電気の発生量が少なく 風が弱い中でも羽 9 枚が一番電気の発生量が多くなる事が分かりました 以上をまとめると 石油などを燃やすと二酸化炭素が出るため 二酸化炭素を出さない風力発電などの方法で 今後電気をたくさん作ることが 地球温暖化を防ぐためには良いことが分かりました ペットボトル風車発電装置の実験結果より 羽の枚数を多くし 羽を軽くする事によってたくさんの電気を作る事ができることが分かりました 家の電気使用量は1 日 約 12 kw であり 家の電気をペットボトル風力発電装置で作るとしたら 最もたくさん電気を作れた羽 9 枚の条件で 台風のような風 ( 強 ) の場合で5682 台 普通の風 ( 弱 ) では36232 台必要である事が分かりました 4. 反省と今後の見通し風力発電の実験装置を作るのに時間が係り大変でした ペットボトルの風車だけならばよく回りましたが 実際の風は弱いから モーターにつなげるとモーターを回す力がないため 思い描いていたようにたくさんの電気を作ることが難しく うまく発電する事ができないことが分かりました 今後 風が弱くてもよく発電できるように羽の枚数を多くし 羽を軽くする事によってさらに弱い力でも回す事ができるモーターがあれば 家でも風力発電でたくさんの電気を作ることができ 地球温暖化を防げる手助けになると思います 14

地球温暖化の仕組み 問題点 地球温暖化を防ぐ方法 太陽から出る光が地球を暖め その熱が地球から宇宙に逃げようとするが 石油などを燃やすと大気中に温室効果ガスである二酸化炭素がたくさん出るため 熱が地球から逃げなく 地球がどんどん暑くなってしまうことが分かった 地球の気温が上がり 北極や南極の氷が溶け 小さな島が海に沈んでしまうことや 洪水や干ばつなど災害が増え農作物が育たなくなることや 熱帯地方に多い病気が日本で発生するなどが心配されていることが分かった 図 1 地球温暖化について調べたこと 石油などを燃やすと二酸化炭素が出るため 二酸化炭素を出さない方法で電気を作るのが良く 家では電気などのエネルギーや物を無駄使い ( リユース リデュース リサイクル ) しないようにすることが大事であることが分かった 風車 ( ヘ ットホ トル ) ヘ ットホ トル針金 モーター キ ア まず最初に風で風車のプロペラが回り プロペラに付いている針金でギアを回す ギアに連結させたモーターを回す事によって電気が起こる その電気をテスターで計る テスター 図 2 風力発電装置の仕組み 図 3 ペットボトル風力発電装置の概観写真 ( 夜 ) ( 朝 ) ( 昼 ) 外出したため 電気の使用量が下がった 図 4 1 時間毎の家の電気使用量図 5 電気の発生量 ( 羽 6 枚の場合 ) ( ) 図 6 電気の発生量 ( 風の強さ : 強 ) 図 7 電気の発生量 ( 風の強さ : 弱 ) 15

水力発電実験 いわき市立内町小学校 5 年武藤豊人 1. 研究の動機前回の理科自由研究では動力を使わず 自然の力で動く噴水を作る実験をした この噴水は地形の高低差を利用したものだったが 今年も同じこの高低差を利用して水車を回し 発電する水力発電について調べることにした 水力発電は河川や湖などから流れる水のエネルギーを利用した発電方法であり 自然の力で発電する方法は環境にも優しいエネルギーである そこで私は もっとくわしく知りたいと思い 理科自由研究で調べることにした 2. 研究の計画 方法 ( ア ) 研究計画 1 水力発電の仕組みについて調べる 2 調べたことをもとに 水力発電機を作る 3 スロープから流れる水で発電した電力を測定する ( イ ) 方法実験 1 ペットボトルでスロープを作り ( 図 1) 真ちゅう管や穴あきのゴム栓などを使って 水力発電実験装置を作る モーターにテスターをつなげて電力の発生の仕方を観察する 実験 2 竹で作ったスロープとはしごを利用して水流を作り 水力発電実験装置で発生した電力を測定する はしごの段でスロープの角度を変え もっとも電力を発生する段を調べる 実験 3 雨どいを使って 竹スロープと同様に電力を発生させ もっとも電力を発生する段を調べる 3. 実験観察と結果実験 1 水車がうまく回らず 電力を測定することができなかった 実験 2 スロープに問題があり 安定した計測できなかった 実験 3 段が上がるごとに 発電電圧が大きくなったが 5 段目が一番大きくなった ( 表 1)( グラフ 1) 4. 研究のまとめ水力発電について調べたが たくさんのダムや水車の形式があって驚いた だから地形が複雑でも 水力発電ができるのかなと思った 実際に使われている水車を作るのはとても難しいと考え 簡単な発電実験装置を作って調べた はしごの段が上がれば上がるほど発電電圧が大きくなったのは 段が上がるごとに 水流が速くなったからだと考えられる ただし 6 段目が5 段目より電圧が下がったのは 水流が速くなりすぎて 水量が足りなくなったからと考えられる 16

5. 反省と今後の見通し ( ア ) 反省 実験 1で水車が上手く回らなかったのは 水道の蛇口を全開にしてもスロープを流れる水量が少なすぎたためである 実験 2で安定した計測できなかったのは 竹の節で水をはじいてしまい 水車に水が当たらなかったからである 節にポリ袋をかぶせて またはじめから実験した 少しうまくいくようになった 失敗もあったが 今回の発電実験はとても勉強になった ( イ ) 今後の見通し 水力発電の現状について調べもっと環境に優しい発電の仕方はないか考えていきたい 図 1 写真 1 表 1 雨どいスロープ ( 大きい順 ) 1 番目に大きい電圧 2 番目に大きい電圧 3 番目に大きい電圧 1 段 0.348V 0.312V 0.253V 2 段 0.573V 0.536V 0.489V 3 段 0.668V 0.648V 0.618V 4 段 0.763V 0.738V 0.689V 5 段 0.853V 0.818V 0.773V 6 段 0.703V 0.643V 0.641V グラフ 1 17

海水資源での野菜の成長調べいわき市立植田小学校 6 年猪狩光央 1 研究の動機海に囲まれた日本 豊富にある海水を資源として利用する研究がされているが 実用化は簡単ではないという新聞記事を見つけた 海水中のカリウムやリンは肥料に使われているそうだ そこで 身近な野菜を海水で育てたらよく育つのではないかと考え調べてみることにした 2 研究の計画 方法 4 種類 ( ペットボトルの水 海水 海水 1/2 食塩水 ) の水 1 日 30mlを 実験 1では6 種類の野菜に 3 日間 実験 2では6 種類の野菜に 7 日間与え 海水でどのぐらい成長し 成長しやすい野菜はどれか を調べるため それぞれの野菜の葉の数 長さを測り成長を観察する 3 研究結果 実験 1の結果 2 日目 にんじんの茎 はペット水で 5 mm 海水で3mm成長した 3 日目 にんじんの茎 は海水や海水 1/2ではかれてしまった 実験 1のまとめ 2 日目で にんじんの茎 に海水を入れたものは3mmと成長したが 次の日にはかれてしまった なぜ かれてしまったか 水を交換しなかったからだと思う 実験 2( 水を毎日交換したもの ) の結果 7 日間の にんじんの茎の長さ ( から 4 日目までの長さの最大成長差は食塩水では 5mm海水 1/2では 3mm海水では 2mmペット水では 2mmその後 海水を使ったものは実験 1 同様 成長がおそくなりかれた 実験 1 実験 2( 合計 48 個 ) のまとめ 海水で茎が大きく育った順 1にんじん2みつば3かぶ4しょうが じゃがいも にんにく みつば は海水 1/2 で2 枚まで葉が大きく育った 海水を使った野菜は成長したが途中で枯れてしまった 雑菌を取ることが必要ではないかと思った 海水と同じ濃さの食塩水はよく育った ペット水を与えた野菜は思ったより良く育った ミネラルが含まれていること 雑菌がないことが成長に役立ったのではないか 4 反省と今後の見通し この実験を通し やっぱり海水資源が生活に役立つよう利用するには 簡単ではないことがわかった 海水にはいろいろな栄養が含まれているが ペットボトルの水の方が良く育つことにはおどろいた 海水を殺菌させてから育てるなど さらに研究が必要と感じた 土に植えた野菜に海水を与えるなど 他の方法でも野菜の成長を観察し探ってみたい 18

海水を採取した場所いわき市勿来海水浴場 海水採取風景 海水 100g を沸騰蒸発させ得られた物質得られた海水資源の特殊顕微鏡写真 1000 倍 1 4 1 2 1 0 8 6 4 2 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 それぞれの 4 種類の水と 6 種類の野菜 0 ペット水海水海水 1/ 2 食塩水 実験 2 7 日間の にんじんの茎の長さ 19

いわきの海岸の砂の研究 ~ 海岸によってちがう砂 ~ いわき市立郷ヶ丘小学校 5 年根本梢 1. 研究の動機宿泊活動や家族旅行で行った海岸は今まで見たことのある 砂の海岸 とちがい, じゃりや小石だけでできていておどろきました そこで, 海岸をつくっている砂や石は場所によってどのようにちがうか知りたくなり, いわきの海岸をしらべました 2. 研究の方法調査場所 : いわき市の海岸 10 ヶ所 海岸の様子, 砂つぶの観察 をした 1 海の水 流れついているもの 近くの岩やがけの色 を目で見て観察した 2 砂の色比べ : それぞれの場所の砂の色を見た目で観察した ( 図 1) 3 砂つぶの色 : パンチで穴をあけ, そこから見える範囲の黒と白のつぶを数えた 4 砂つぶの大きさ : プラスチックのコップで ふるい を作り, 砂の大きさを比べた ( 図 2) 5 けんび鏡で観察 :50 倍にして砂をつくっているつぶを観察した 3. 研究の結果わかったこと 1 どこの海岸もゴミが少なくきれいだった また, きれいな海岸にしかない 鳴き砂 のある場所もあった ( 図 3) 2 白いつぶが多いだけで海岸がしろく見えるわけではないことがわかった ( グラフ 1) 3 けんび鏡で見たつぶの大きさが大きかった海岸は, ほかの海岸に比べて海岸が広いことがわかった 4 けんび鏡で見ると, どこの海岸にもプラスチックのようなものが見られた ( 図 4) 4. 感想いわきの海岸は, 鳴き砂 の海岸もあるくらいたいへんきれいなのに砂つぶの中にプラスチックのようなものが混ざっていて残念でした 鳴き砂 はたいへん不思議だったので, もっと調べてみたいと思いました 20

21

フンバレ土たち いわき市立四倉小学校 5 年田口新 1. 研究の動機 テレビや新聞を見ていたら 今年もまたゲリラ豪雨で 土砂崩れがありました という話を聞きました ぼくは どうしてゲリラ豪雨のように たくさんの雨が降ると土砂崩れになるのか不思議に思い その土に水が大量に含むとどのようになり またどのような形で土砂崩れになるのか いろいろな種類の土を使って その水 ( 雨 ) と土の関係を調べることにしました 2. 研究の計画計画 方法 どのような形で土砂崩れが発生するのか様子を観察するのに 透明のプラ板で実験装置を作る ( 図 1) 装置の中には山のような形状で土を入れる そして装置の上より人工雨を降らせて 装置の様子を観察する また実験で使用する土は いわきの山ならどこにでもあるマサ土 黒土 石混じり土 砂 山砂の 5 種類を使用する 調べる内容は 1. 装置の上より人工雨を降らせた直後の様子 2. 装置の上より人工雨を降らせた時の土の中の様子 3. 装置の上より人工雨を降らせた時の土の表面の様子 4. 装置の上より人工雨を降らせた時の後の様子 5. 装置の中の土の形を測る 6. 装置の結果図を作る 顕微鏡を使用して土の粒を調べる そして どのような状態で雨 ( 水 ) が流れていくのか調べる 3. 研究の結果 この 5 種類の土を使ってわかったことは マサ土 黒土 石混じり土は実験装置に入れて雨を大量に降らせても初めの形状よりほとんど変化がなく 砂 山砂は 初めの形状とは全く違う形になって流されてしまうことがわかった そして 特に形状が変化して水に流されやすい土 ( 崩れやすい土 ) は 砂 山砂と言うことが実験の結果からわかった また一番変化が少なく安定している土は マサ土ということもわかった 顕微鏡で土の粒の様子を調べた結果は 結果写真よりマサ土は土の粒一つ一つの大きさが等しく 重なりぶつかり合っているので青色 ( 水 ) の面積が少ない 石混じり土は 一つ一つの粒が大きかったり小さかったりしているけど大小重なり合っていて青色の面積が少ない そして黒土は 青色の面積は少ないけど とても土の粒が小さすぎるために水の重さや流れの速さに負けてしまう 結果 黒土の表面は水に押し流されてしまう 砂 山砂は土の粒の面積と比べると 青色の面積が半分くらいあって 水 ( 雨 ) がしみ込むと黒土のように その水の力に負けて流されてしまうということがわかった 土の粒一つ一つが大きく青色の面積が小さいと水に強い また 土の粒一つ一つが小さく青色の面積が大きいと水に弱い 以上の結果より最悪の条件が重なると土が雨 ( 水 ) の量に耐えられなくなり土砂崩れが発生するのではないのか ということがわかりました 4. 反省と今後今後の見通見通し この フンバレ土たち という研究を終えて いろいろなことがわかりました 研究では土だけを使っているけれど山に植えてある木や 地面を覆っている腐葉土など 色々な自然条件を考えると また違う結果がでると思う 来年は小学生最後の自由研究になるのでこの研究の続きとして色々な土を組み合わせて人工的に地層を作ってもっと自然に近い形で研究をしたいです 最後に実験装置を作ったり 材料を取りに行ったりとても大変だったけど とても楽しい研究でした そして 土を提供してくださった皆さん 研究に協力してくれた家族の皆さんありがとうございました 22

ゲリラ豪雨による土砂崩れ 装置製作 プラ板加工 図 1 実験装置設計図 装置製作 寸法測定 装置製作 完成 実験土 黒土 実験土 黒土 実験土 黒土 装置左端より人工雨を降らせる 雨は土表面を流れ装置内の色分 雨を降らせた後の装置内部の けした楊枝を倒した 様子 土の粒を調べた5種類 顕微鏡にて粒の様子を調べる 顕微鏡で見た土の粒の様子 山が滑らないように押えているの 23

題目学校名学年氏名開催日 会場 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回 夏井川たんけん 平第二小学校 4 年 松崎絢子 水質調査 in 戸渡川 木戸川 part2 小川小学校戸渡分校 6 年 橋本朋果 太陽のエネルギーをつかまえた 磐崎小学校 3 年 石川大貴 色による光の吸収量のちがい 平第二小学校 5 年 丹野蘭 びんだ川のよごれ調べ 勿来第一小学校 3 年 横山寛紀 きれいな戸渡川 小川小学校戸渡分校 4 年 橋本卓道 もどってきた平家ボタル 草野小学校絹谷分校 4 年 古市達蔵 空気の流れ 平第一小学校 4 年 真柄大地 夕方の空と次の日の天気 石住小学校 5 年 草野祥一 川をたどって行こう 四倉小学校 5 年 鈴木晴香 植物の研究 ~ 道端の植物たち 小川小学校 6 年 草野朋美 樹木の大気浄化能力調査 大野小学校 6 年 戸田飛鳥他 1 名 遠野川の水質調査 上遠野 入遠野中学校 科学部 樹木の大気を守る働きを調べよう 大野中学校 科学部 エネルギー体験学習会参加報告 大野中学校 酸性雨について 平第一小学校 6 年 船谷曜子他 2 名 わたしたちのふるさと蛭田川をたどって 勿来第一小学校 6 年 横山彩子他 2 名 新川の汚れ調査 平第三小学校 5 年 石井翔 水生生物による水質調べ 高野小学校 6 年 高萩剛正 小さな川の小さな生き物たち 郷ヶ丘小学校 5 年 小川泰祐 海星高校前砂浜の鳴き砂調べ 小名浜東小学校 4 年 久野由香子 雑草戦争 平第一小学校 6 年 田上梨江他 1 名 パンが土にかえるまで 植田小学校 6 年 植田拓也 自分でエネルギーを作る 小川小学校戸渡分校 5 年 吉田拓未 家庭からでる二酸化炭素の量しらべ 汐見が丘小学校 6 年 渡辺みわ 生徒とともに学ぶ環境教育 大野中学校 科学部 環境にかかわる諸活動 磐崎中学校 理科部 夏井川の川調べ2 小玉小学校 3 年 茂木詩織 太陽の熱調べ 小名浜東小学校 4 年 村上雪菜 川と共に ~ 川と過ごした24 時間 四倉小学校 5 年 鈴木新 メダカをさがして ~ 神白川調べ 小名浜東小学校 5 年 久野由香子 酸性雨の研究 江名小学校 6 年 峯慶子 雨と土のつながりについて 小川小学校 6 年 草野崇文 新川の地形と水害について 高坂小学校 6 年 斎藤春香 海の生物比べ & 砂の違いを大研究 磐崎小学校 6 年 藤谷麻莉 洗剤と石けんの界面活性剤の植物への影響 四倉小学校 6 年 藤田眸 ケナフは地球を救う 平第一小学校 6 年 吉田雄太郎他 5 名 酸性雨から環境問題を見つめる 磐崎中学校 理科部 新舞子海岸の漂着物を調べて ~ 貝殻の研究 藤間中学校 科学部 雲の研究 中央台南小学校 3 年 目黒綾 家庭排水と植物の関係 草野小学校 4 年 丹野直哉 エネルギーを考える 泉小学校 4 年 江尻祥 炭の不思議な力を調べる 平第一小学校 5 年 高橋亮彦 たくさんの魚が住める環境をさぐる 中央台南小学校 5 年 田村亘 ぼくの町の空気の汚れ調べ 泉北小学校 5 年 町田佳祐 新舞子海岸の自然と環境 平第五小学校 6 年 坂本裕恵 植物と環境 平第五小学校 6 年 福羽一樹 四倉海岸 ~ 白砂青松も夢じゃない 四倉小学校 6 年 鈴木新 いわき市内の鳴き砂調べ 小名浜東小学校 6 年 久野由香子 ぼくたちのふるさと蛭田川をたどって 勿来第一小学校 6 年 横山寛紀他 1 名 新川の河川工事とその影響について 高坂小学校 6 年 斎藤梨絵 泉ヶ丘ハイタウン内のゴミ調べ 泉北小学校 6 年 勝永千春 登嶋三祈子 カワニナの成長の記録 中央台南中学校 理科部 赤シソは緑色? 藤間中学校 科学部 いわきの川とのみ水四時川 夏井川 中央台南小学校 3 年 井坂奈実 平成 8 年 11 月 9 日いわき市文化センター 平成 9 年 10 月 25 日いわき市文化センター 平成 10 年 10 月 24 日福島工業高等専門学校 平成 11 年 11 月 13 日いわき ら ら ミュウ 平成 12 年 10 月 28 日いわき ら ら ミュウ 24

題目学校名学年氏名開催日 会場 第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回 いろいろな水と植物の育ち方 勿来第一小学校 4 年 横山貴史 大気汚染 鹿島小学校 4 年 佐藤愛美 マツの葉で大気のよごれ調べ 四倉小学校 4 年 新井美穂 川に住む生き物調べⅡ 高坂小学校 5 年 吉田洵樹 炭で水がきれいになるのだろうか 平第二小学校 5 年 松﨑和磨 なぜわが家は粉せっけんを使うの?( 大根の発芽 発育実験 ) 四倉小学校 5 年 阿部なつ実 エネルギーを考える 泉小学校 5 年 江尻祥 たくさんの生き物がすめる環境をさぐる 中央台南小学校 6 年 田村亘 ぼくの町の空気の汚れ調べその2 泉北小学校 6 年 町田佳祐 アリを使った公害の研究 江名小学校 6 年 園部聡美 発泡スチロールの処分の方法 平第一小学校 6 年 阿部秀紀 川村康人 ビオトープづくり 中央台南中学校 科学部 酸性雨 No.3 ( 雨のよごれ ) 四倉小学校 3 年 松本薫 ざっ草革命 Ⅱ クズの強さのひみつ 泉小学校 4 年 江尻開 風力発電の研究 錦東小学校 4 年 斉藤崇 マツの葉でわかる大気汚染 四倉小学校 5 年 新井美穂 新川調べⅡ 高坂小学校 5 年 曽我汐里 台所からの地球環境 鹿島小学校 5 年 佐藤愛美 ぼくたちのふるさと蛭田川をたどって ~6 年目の夏 ~ 勿来第一小学校 5 年 横山貴史 酸性雨が植物にあたえる影響 中央台南小学校 6 年 清水麻里奈 野鳥の生息と水辺の環境 ~ 新川流域 ~ 高坂小学校 6 年 佐藤高士 家庭排水でアサガオを育ててみた 永崎小学校 6 年 馬目彩 いろいろいっぱい不思議な紙 泉北小学校 3 年 高野愛梨 川の虫で川のよごれを調べようパート2 草野小学校 3 年 鈴木美明 ホタルと友だちになりたいな 久之浜第二小学校 3,4 年 16 名児童 コメツキガニの研究 2 錦東小学校 4 年 緑川雄大 プラナリアの採集 田人第一小学校 4 年 陣野靖広 夏井川の水調べ 小玉小学校 5 年 茂木絢奈 標本つきカニ図鑑 平第五小学校 5 年 遠藤由貴 葉っぱプリントを作ろう 中央台南小学校 5 年 井坂奈実 土 中央台南小学校 5 年 円谷史織 地球とくらそう 四倉小学校 5 年 新田莉奈 新川調べⅢ 高坂小学校 6 年 曽我汐里 きれいな川をめざして 勿来第一小学校 6 年 横山貴史 アメンボのヒミツ 平第一小学校 6 年 鷺周作 坂本広泰 松崎詞 年輪バームクーヘンのなぞ 四倉小学校 6 年 鈴木至 太陽エネルギー 平第一小学校 6 年 井坂陽 土の中の温度はどうなっている? 平第一小学校 3 年 小幡俊貴 草や木はもえるゴミでいいの? 中央台南小学校 3 年 平沼文 ホタルの里にしたくて 久之浜第二小学校 3 4 年 全員 すな浜のひみつ 平第二小学校 4 年 馬目綾子 木かげはどうしてすずしいか? 渡辺小学校 4 年 上遠野夏斗 水 ( パート2) 勿来第一小学校 5 年,3 年大平ちな美 大平なる美 水をきれいにする方法 錦東小学校 5 年 緑川雄大 ホタルの観察と水質調査 田人第一小学校 5 年 陣野靖広 小さな地球アリンコハウス 四倉小学校 5 年 吉田周平 吉田圭甫 白鳥飛来による川の汚れはあるか? 小玉小学校 6 年 茂木絢奈 鮫川にすむ生き物調べ 植田小学校 6 年 北彩佳 人工酸性雨とカイワレダイコン 長倉小学校 6 年 管野雅恵 光合成の実験 小名浜東小学校 6 年 小野菜都実 太陽光発電と風力発電調べ 鹿島小学校 6 年 四家沙耶香 サワガニの研究 平第一小学校 3 年 平山遥香 太陽の光でお料理しよう 湯本第一小学校 3 年 佐藤小百合 腐葉土の力 中央台東小学校 4 年 鈴木沙太? 青い葉っぱはないのかな? 御厩小学校 4 年 山口花弥 平成 13 年 10 月 27 日福島工業高等専門学校 平成 14 年 10 月 26 日福島工業高等専門学校 平成 15 年 10 月 26 日福島工業高等専門学校 平成 16 年 10 月 23 日福島工業高等専門学校 25

題目学校名学年氏名開催日 会場 第 10 回 第 11 回 第 12 回 蟻あり 泉小学校 4 年 小林雄樹 おいしい水ってどんな水 郷ケ丘小学校 5 年 本田葵 太陽と季節のひみつ 草野小学校 5 年 鈴木貴久 いばら川の植物 赤井小学校 5 年 坂本賢護 下田川の水質調査 小川小学校 5 年 草野忠世 ミミズの研究 2 中央台南小学校 6 年 岡本結花 川の虫で川の汚れを調べよう 草野小学校 6 年 鈴木美明 土の水はけの研究 磐崎小学校 6 年 松本隆志 ホタルの観察と水質調査 Ⅱ 田人第一小学校 6 年 陣野靖広 新聞紙を使ってほうれん草の研究 中央台東小学校 3 年 鈴木和也 好間川にすむ生き物しらべ 高坂小学校 3 年 荒木淳 ホタルとかんきょうのかんさつⅡ 高坂小学校 3 年 鹿野光治 蛍とミズバショウが生きられる水 久之浜第二小学校 3 4 年 全員 鳴き砂の研究 錦小学校 4 年 村上史歩梨 バナナで調べた紫外線の作用 平第一小学校 5 年 小野貴利 植物の進化と葉緑体について 御厩小学校 5 年 山口花弥 Ant アリ 泉小学校 5 年 小林雄樹 身近な川の水質調査をしよう 渡辺小学校 5 年 江尻優香 金属が環境に及ぼす影響 郷ケ丘小学校 6 年 本田葵 草と土とアスファルト 草野小学校 6 年 鈴木貴久 水はけの大研究 四倉小学校 6 年 田口諒 水質調査 Ⅱ 小川小学校 6 年 草野忠世 川のはての生き物たちと水 四倉小学校 3 年 田口新 仁井田川の水の研究 四倉小学校 4 年 長谷川媛加 ホタルとかんきょうの観察 Ⅲ 高坂小学校 4 年 鹿野光治 四時川の調査 川部小学校 4 年 園部充, 櫻井沙月 メダカは今でもいるかの調査 小名浜東小学校 5 年 久野功喜 しましま岩の不思議 植田小学校 5 年 森田奈海 鳴き砂の研究パートⅡ 錦小学校 5 年 村上史歩梨 いねの研究 勿来第一小学校 5 年 中野宏美 風呂と部屋の微生物 草野小学校 6 年 佐藤隆秀 身近な川の水質調査をしよう 渡辺小学校 6 年 江尻優香 STOP 温暖化 勿来第一小学校 6 年 大平なる美 海水の塩と塩 田人第一小学校 6 年 蛭田朝美 平成 17 年 10 月 23 日福島工業高等専門学校 平成 18 年 10 月 29 日福島工業高等専門学校 平成 19 年 10 月 28 日いわきゆったり館 26