商品設計の再検討について 2 商品設計のイメージとして議論してきた調整力の要件をより詳細に検討した結果 見直しが必要と考えられえる箇所が顕在化してきたため その箇所について新たに議論をしたい なお 本資料の内容は 資料 6 需給調整市場に関する意見募集について ( 案 ) の 3 項に組み入れる予定

Similar documents
余白 1

PowerPoint プレゼンテーション

検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

( 空白 ) 1

本日の内容 2 一般送配電事業者が電源 Ⅰ の公募調達を行うに当たり 広域機関は 一般送配電事業者が募集量を設定する際の基本となる考え方を示す必要がある 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について改めて整理したので 電源 Ⅰ Ⅰ 必要量の考え方等についてご議論いただきた

はじめに 2 第 4~6 回作業会にて 調整力の細分化 市場化に対応するための技術的課題 および広域的な調達 運用に対する技術的課題について検討を行い 2020 年 および2020+X 年の需給調整市場の姿を提示し 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会にて方向性について了解を得た

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

2 空 白

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブ

スライド 1

スライド 1

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

マージンバランス給運用容量4 周波数維持用容量空容量その他需現状と課題 1 現状の北海道本州間連系設備 ( 以下 北本 という ) の運用容量 マージンの考え方 交流連系線における運用容量の考え方と異なり 北本は設備容量を運用容量としている 北本 ( 両方向 : 以下 記載省略 ) では 交流連系線

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

Microsoft PowerPoint - 【系統WG資料(案)】出力制御機能付PCSの技術仕様について_ 修正版AFTER修正

第 21 回系統 WG プレゼン資料資料 1 九州本土における再エネ出力制御の実施状況について 年 4 月 2 6 日 九州電力株式会社

南早来変電所大型蓄電システム実証事業

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

調整力募集要綱(案)に対するご意見・ご質問と回答一覧(電源Ⅰピーク調整力、電源Ⅰ・Ⅱ調整力、電源Ⅰ'厳気象対応調整力)

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

ストレージパリティが生み出す新たなビジネス New business created by Energy storage parity

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

PowerPoint プレゼンテーション

議題 1: 一次調整力および二次調整力 1 の調達スケジュールおよび一次調整力の広域調達開始時期に係 る検討の進め方 事務局より 資料 2 により説明を行った後 議論を行った 主な議論 ( 市村健委員 ) まず一次調整力に関して DR 事業者がマーケットに参画できる仕組みを作っていただいた 本日のご

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

PowerPoint プレゼンテーション

我が国における電力卸取引の現状と今後の役割 一般社団法人日本卸電力取引所國松亮一 -0- C2018Japan Electric Power Exchange All Rights Reserved

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気


FEPC INFOBASE i - 電気事業制度

2014年7月30日 東京電力株式会社

平成29年度 電源II´低速需給バランス調整力募集要綱

操作マニュアル

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

. 石垣島における電力系統の概要 Copyright The Okinawa Electric Power Company, Incorporated. All Rights Reserved.

本日の議論 2 本日は 6 月に実施する以下の業務における需給バランスの評価における供給予備力の基準について ご議論いただく 供給計画とりまとめ (STEP0, 対象 : 第 1 年度 ~ 第 10 年度 ) 電源入札等の検討開始の要否判断のための需給バランス評価 (STEP1, 対象 : 第 1

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

PowerPoint プレゼンテーション

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D FA8DC58F498D C55F F4E45444F B F E55F97D1816A>

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

第 8 回容量市場の在り方等に関する検討会資料 3 DR の参加のあり方について 平成 30 年 2 月 1 日 容量市場の在り方等に関する検討会事務局 本検討会は 資源エネルギー庁と電力広域的運営推進機関の共同事務局により開催している

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

長期 ~ 当日断面における予備力確保のイメージ 2 供給予備力 ( 本資料記載部分 ) 需給ハ ランス調整に対応した調整力 原則 小売電気事業者が確保すべき予備力 需要 長期短期 (GC 断面等 ) 連系線期待分 上げ方向 上げ方向 現在はマージン (3%) これまでの 供給予備力 (8~10%)

接続検討回答書【別添(特別高圧)】

総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会新エネルギー小委員会第 17 回系統ワーキンググループ 資料 5 p1 風力発電遠隔出力制御に係る技術仕様について ( 報告 ) 2018 年 10 月 10 日日本風力発電協会日本小形風力発電協会電気事業連合会

ERAB 検討会の体制 各種市場への活用 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 電ガ部電力基盤整備課 FIT 併用逆潮流に係る計量方法の整理 電ガ部政策課電市室 系統調整力への活用 調整力等に関する委員会 電力広域的運営推進機関 エネルギー リソース アグリゲーション ビジネス検討会 (ERAB

houkokusyo1-9

PowerPoint プレゼンテーション

第 1-4 条用語の定義 本ガイドラインにおいて, 次の各号に掲げる用語の定義は, それぞれ次に定めるところによる (1) 委託先等 とは, 委託先, 再委託先及び発注先をいう (2) 外部記憶媒体 とは, 機器に接続してそのデータを保存するための可搬型の装置をいう (3) 外部ネットワーク とは,

05JPOWER_p1-40PDF.p....

再生可能エネルギー発電と二次電池を導入した地域電力システムのシミュレーションによる設計

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

接続検討回答書【別添(高圧)】

1. はじめに ( 本日のアジェンダ ) 1 リクワイアメント アセスメント ペナルティについて制度検討作業部会で挙げられた項目を整理していくことが必要である 本日は ルール整備に向けた事前確認として 英国 National Grid における規定事項の確認 及び現在の検討内容との比較について報告を

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

1 需要抑制計画フォーマット (~ 本格運用 ) 電力広域的運営推進機関 2017/2/22 需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver.3A) による運用を開始するまで本フォーマットを使用します

ンコーディネーターが連携して分担する形になると思う とは言うものの 全体の時間で考えると やはり短い方が制御しやすいという意味で書かせて頂いている 我々事業者の立場からすると 調整の際はベースラインを保てるよう 頑張ってやっていきたいと思っている ( 一般送配電メンバー ) 短い方が良いというのは

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

需給調整市場における DR の活用について エナジープールジャパン株式会社 代表取締役社長市村健 2017/07/ Energy Pool Japan, Inc. All rights reserved

1. 目的 実施計画 高度なエネルギーマネジメント技術により 需要家側のエネルギーリソースを統合的に制御することで バーチャルパワープラントの構築を図る < 高度なエネルギーマネジメント技術 > 蓄熱槽を活用した DR 複数建物 DR 多彩なエネルギーリソースのアグリゲーション < 便益 > 系統安

東京ガスエンジニアリングソリューションズ ( アグリゲーター業務運営 ) 参加者獲得 ベースライン算出 DR 実績集計 DR 容量余力検証 参加者 データ計測 計測機器 BEMS 等 ネガワット共通基盤システム OpenADR DR 管理システム

共通部機器仕様構造 : 壁取付シャーシに避雷器 モデム 入出力ユニットをマウント接続方式 回線 :M4 ねじ端子接続 入出力 電源 :M3.5 ねじ端子接続 接地 :M4 ねじ端子接続シャーシ材質 : 鋼板に黒色クロメート処理ハウジング材質 : 難燃性黒色樹脂アイソレーション : 回線 - 入出力

Microsoft PowerPoint - (公開版)スマコミサミット _早大林

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

Microsoft Word - 報告書.doc

Q4. 出力制御を実施した場合 公平に制御されていることは どのように確認出来るのか A. 再エネの出力制御を実施した場合は 電力広域的運営推進機関による妥当性の検証を受けることになっています ( 月単位で 検証を実施 ) なお 九州エリアの離島 ( 壱岐 種子島 徳之島 ) では 既に出力制御を実

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

PowerPoint プレゼンテーション

本資料の議論対象 ( 赤枠内 ) 1 論点 1: 需給バランスに対応したマージン ( 長期断面の検討に基づく ) の必要性 量 (1) 需給バランスに対応したマージン ( 系統容量の 3% に相当 ) の量は如何にあるべきか ( 必要性を含め ) 論点 2: 需給バランスに対応したマージン ( 短期

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

申込代行事業者さまへのお知らせについて

本日の議論の位置付け 現行システムにおいて いわゆる 供給予備力 は 一般電気事業者によって確保されている しかしながら その 供給予備力 は 送配電部門によって確保されていたものなのか 小売部門によって確保されていたものなのか 必ずしも明らかではない 小売全面自由化 ( 第 2 弾電気事業法改正

Microsoft PowerPoint - ä¹šå·žéł»å−łï¼ıㅊㅬㇼㅳè³⁄挎+报本語; [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

平成 28 年度 電源 Ⅰ-a Ⅱ 調整力募募集要綱 平成 28 年 10 月北陸電電力株式式会社

目次(001目次タイトル)

3.3 モータ運転の留意点 ギヤモータをインバータで運転する場合 ギヤモータをインバータで運転する場合 以下のような注意事項があります 出力軸トルク特性に対する注意事項ギヤモータの出力軸トルク 9544 モータ出力 (kw) SI 単位系 T G = (N m) 出力軸回転数 (r/min) < ギ

プレゼンテーションタイトル

需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver. 3A) 2017 年 2 月電力広域的運営推進機関

<4D F736F F D F CD94AD93648BA689EF938A8D65815E8C6E939D CC897E8A8A89BB814592E197F589BB82CC8EE691678

検証結果の利 にあたっての注意事項等について 東日本電信電話株式会社 日本電信電話株式会社 年 5 月 1 5 日更新 1. 本資料の位置づけ 1.1. 本資料は 東日本電信電話株式会社 ( 以下 NTT 東日本 という ) 及び 日本電信電話株式会社 ( 以下 NTT 日本 という

 

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

1. 補助事業の概要 (1) 事業概要 主な事業者 事業地 ひおき地域エネルギー株式会社 日置市 鹿児島県日置市伊集院町 施設名称 1 コンパクトグリッド 1 2 コンパクトグリッド 2 面的利用エリア面積約 89,054.55m 2 主な再生可能エネルギー 面的利用先 主な導入設備 太陽光 コージ

Transcription:

1 第 13 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 5 商品設計の再検討について 2018 年 4 月 16 日 調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会事務局

商品設計の再検討について 2 商品設計のイメージとして議論してきた調整力の要件をより詳細に検討した結果 見直しが必要と考えられえる箇所が顕在化してきたため その箇所について新たに議論をしたい なお 本資料の内容は 資料 6 需給調整市場に関する意見募集について ( 案 ) の 3 項に組み入れる予定である

調整力の要件 ( 商品設計のイメージ ) 出所 ) 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会資料 3 をもとに作成 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2017/chousei_ jukyu_21_haifu.html 3 将来に細分化される基本的な商品メニューは以下の通りとし DRなど新規参入者の参入障壁とならないことも考慮しつつ 要件について引き続き検討していくこととした 継続時間は 各商品のブロック ( 調達単位 ) の長さが最大となる ブロックの検討において 下表の継続時間よりも短いものが出てくることも考えられるが これは調整力の必要量と合わせて検討していくこととなる 詳細検討の前に 今回は各要件の定義と設定値について検討を行うこととした 一次 二次調整力 (GF LFC) 1 一次調整力 (GF 相当枠 ) 二次調整力 2 (EDC-H) 三次調整力 1 (EDC-L) 三次調整力 2 ( 低速枠 ) 指令 制御 - 指令 制御指令 制御指令 制御指令 回線 2 - 専用線等専用線等専用線等 簡易指令システム等も可 監視の通信方法オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン 発動までの応動時間 10 秒以内 240 秒以内 5 分以内 15 分以内 1 時間以内 継続時間 3 240 秒以上 15 分以上 7~11 時間以上 7~11 時間以上 3 時間程度 応札が想定される主な設備 発電機 蓄電池 DR 等 発電機 蓄電池 DR 等 発電機蓄電池 DR 等 発電機 DR 自家発余剰等 発電機 DR 自家発余剰等 商品区分上げ / 下げ 4 上げ / 下げ 4 上げ / 下げ 4 上げ / 下げ 4 上げ / 下げ 4 1 一次 二次 (GF LFC) の細分化については参入状況等を考慮して検討 2 求められるセキュリティ水準も含め今後更なる検討が必要 3 最大値または指令値を継続して出力し続けることが可能な時間 4 現状の運用においては BG 計画の中で下げ側の調整幅は十分にあり 事前に送配電が確保しておく必要性は少ない

調整力の要件の変更案 4 以下の3つの定量的な要件を加えて 全体的に再検討を行った 1 供出可能量 ( 上限入札量 ) 2 最低入札量 3 刻み幅 ( 入札単位 ) 要件として求める値は 沖縄エリアを除く9エリアで統一してはどうか 一次 二次調整力 (GF LFC) 一次調整力 (GF 相当枠 ) 二次調整力 1 (LFC 1 ) 二次調整力 2 (EDC 2 -H) 三次調整力 1 (EDC 2 -L) 三次調整力 2 ( 低速枠 ) 指令 制御 - 指令 制御指令 制御指令 制御指令 回線 3 - 専用線等専用線等専用線等簡易指令システム等も可 監視の通信方法オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン 応動時間 10 秒以内 5 分以内 5 分以内 15 分以内 4,5 45 分以内 継続時間 5 分以上 4 30 分以上 5 30 分以上商品ブロック時間 3 時間程度 供出可能量 ( 入札量上限 ) 10 秒以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の GF 幅を上限とする 5 分以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の LFC 幅を上限とする 5 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする 15 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする ) 45 分以内に出力変化可能な量とし オンライン ( 簡易指令システム可 ) で調整可能な幅を上限とする 最低入札量 5MW 6 5MW 6 5MW 6 5MW 6 1MW 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 1kW 1kW 1kW 1kW 応札が想定される主な設備 発電機 蓄電池 DR 等 発電機 蓄電池 DR 等 発電機蓄電池 DR 等 発電機 DR 自家発余剰等 発電機 DR 自家発余剰等 商品区分上げ / 下げ上げ / 下げ上げ / 下げ上げ / 下げ上げ / 下げ : 赤字は前ページから追加 修正した個所 1:GFはGF 相当枠と同様の条件 点線の商品区分けは将来の検討課題 2: 小売事業者の経済負荷配分とは異なる 3: 専用線等 とは 回線速度やセキュリティを考慮すると専用回線 電力専用網が考えられるが 詳細は引き続き検討する 4: 沖縄エリアはエリア固有事情を踏まえて個別に設定 5: 後段の調整力への受け渡しを含めて要検討 6: 専用線設置数増加や中央給電指令システムの大幅な改造による一般送配電事業者の著しいコスト増とならないことを考慮し設定

( 参考 )GF( ガバナフリー ) 運転 5 出所 ) 第 2 回調整力等に関する委員会資料 3-1 (https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2015/chousei_02_haifu.html)

( 参考 )LFC( 負荷周波数制御 ) 6 出所 ) 第 2 回調整力等に関する委員会資料 3-1 (https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2015/chousei_02_haifu.html)

( 参考 )LFC と EDC( 経済負荷配分制御 ) の協調制御 7 出所 ) 第 2 回調整力等に関する委員会資料 3-1 (https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2015/chousei_02_haifu.html)

要件の定義について応動時間 継続時間 供出可能量 ( 入札量上限 ) 最低入札量 刻み幅 ( 入札単位 ) 8 各要件における定義と要件設定の考え方は以下のとおりでどうか なお 応動時間については応札者に求める要件であるため 指令を出してから指令値まで出力を変化するのに要する時間 ( 第 14 回制度検討作業部会にて定義 ) から 中央給電指令所からの指令を受信してから指令値まで出力を変化するのに要する時間 に変更してはどうか 要件定義要件設定の考え方 ( 必要性 ) 応動時間 継続時間 供出可能量 ( 入札量上限 ) 最低入札量 刻み幅 ( 入札単位 ) 中央給電指令所からの指令を受信してから供出可能量まで出力を変化するのに要する時間 供出可能量の範囲での指令値を継続して出力し続けることが可能な時間 応動時間内に自動 2 で出力変化可能な量 入札する上で最低限必要とする量 入札可能とする単位 商品区分ごとにターゲットとする変動要素 1 に追従できる調整力を調達可能とするため設定 商品間での受け渡しおよび 入札される電源等の性能も考慮し 一般送配電事業者の調整力調達量を不足させないため設定 応動時間内に供出量に満たなければ 確保している調整力が不足する可能性があるため 確実に応動できる量を要件として設定 効率的に周波数制御 需給バランス調整を行うためには 一定規模以上の電源等であることが望ましいことから 各商品において適切な最低容量を設定 最低入札量から供出可能量の範囲における入札可能な最小単位を指定 1 例えば GF の場合 数秒 ~ 数分の短時間の需要変動 2 簡易指令システムを使用した制御では人間系が介在

要件の定義について応動時間 継続時間 供出可能量 ( 入札量上限 ) のイメージ 9 応動時間 継続時間 供出可能量 ( 入札量上限 ) のイメージを示す 調整 出 ( 供出可能量 ) 100% 50% 到達時間は 蓄電池等の離散制御電源に対して設定すべき要件と考えられるが 応札容量が さいと想定し 当 は要件として定めないことでどうか 供出可能量 ( 札量上限 ) 50% 中給からの指令受信 反応時間 1 変化時間 2 応動時間 ( ち上がり時間 ) 継続時間 ち下がり時間 時間 ち下がり時間は 継続時間終了後に BG 計画値に戻すこととして 定性的な要件とすることでどうか 下げ調整 に関するイメージも同様 1 指令を受信してから出 変化を始めるまでの時間 2 出 変化し始めてから供出量に到達するまでの時間

( 参考 ) 商品間の受渡しのイメージ ( 一次 二次 三次調整力 ) 10 出所 ) 第 3 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 4 https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/sagyoukai/2017/chousei_sagyokai_03_haifu.html

要件の定義について供出可能量 ( 入札量上限 ) 11 需給調整市場で kwとして調達した調整力については その調達量の全部が発動可能である必要がある 調達量の全部が発動できず 周波数品質が低下するのは許容できない 調整力提供事業者が発動可能な量を超えて入札することを防ぐため 供出可能量の設定が必要であり これを入札量上限としてはどうか 供出可能量 ( 入札可能量 ) は 電源等のスペック ( 調整幅や変化速度等 ) も勘案し 以下のとおり設定することとしてはどうか ( 定量的な要件 ) 一次 二次調整力 (GF LFC) 一次調整力 (GF 相当枠 ) 二次調整力 1 (LFC) 二次調整力 2 (EDC-H) 三次調整力 1 (EDC-L) 三次調整力 2 ( 低速枠 ) 供出可能量 ( 入札量上限 ) 10 秒以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の GF 幅を上限とする 5 分以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の LFC 幅を上限とする 5 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする 15 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする ) 45 分以内に出力変化可能な量とし オンライン ( 簡易指令システム可 ) で調整可能な幅を上限とする ( 定性的な要件 ) 系統連系技術要件に基づき調整機能を具備した電源については 入札にあたり 系統連系技術要件に定める GF 幅 LFC 変化速度または EDC 変化速度等を満足する量を入札すること

要件の定義について最低入札量 12 調整機能毎に商品を細分化することから 最低入札量は商品毎に設定する必要がある 最低入札量を設定するにあたり以下の事項を考慮する必要がある 専用線設置数増加や中央給電指令システムの大幅な改造による一般送配電事業者の著しいコスト増とならないこと ( 規模の小さい電源等の入札を可能とすると通信設備に係るコストが増加する可能性がある ) 1 F 考慮すべき事項 通信設備コスト ( 指令 制御 ) 一次 二次調整力 (GF LFC) 一次調整力 (GF 相当枠 ) 不要 ( 自端制御 ) 二次調整力 1 (LFC) 二次調整力 2 (EDC-H) 三次調整力 1 (EDC-L) 要要要 三次調整力 2 ( 低速枠 ) 不要 ( 簡易指令システムの場合 ) 通信設備コスト等を考慮しても 現在の調整力公募と同様の考えに基づき 電源の捕捉率 1 から算出した値から 将来の広域化を踏まえ 2021 年時点から全社 ( 沖縄エリア除く ) 統一した要件とし 9 社中最も低い値の 5MW を採用することでどうか なお 沖縄エリアの最低入札量も 5MW を採用 三次調整力 2 については 現在の調整力公募の電源 Ⅰ で求めている要件の 1MW を採用することでどうか 考慮すべき事項 一次 二次調整力 (GF LFC) 一次調整力 (GF 相当枠 ) 二次調整力 1 (LFC) 二次調整力 2 (EDC-H) 三次調整力 1 (EDC-L) 三次調整力 2 ( 低速枠 ) 最低入札量 ( 案 ) 2 5MW 3 5MW 5MW 5MW 1MW 1 系統に連系している電源のうち オンラインで監視できる状態にある電源の容量比 2 電源等の設備容量ではないことに注意 3 小容量電源等の導入の可能性として 1MW までの引き下げを監視方法も含めて今後検討

要件の定義について刻み幅 ( 入札単位 ) 13 需給調整市場への入札にあたり 入札可能な刻み幅 ( 最低入札量以上で何 kw 単位の入札を求めるか ) を設定しておく必要がある 現在の調整力公募においては 刻み幅を 1kW に統一している 参考: 調整力公募における刻み幅設定に関する考慮事項 運用中のオンライン調整力の容量( 千 kw 単位以下の端数を含んだユニットあり ) 特定卸供給の要件として想定されている最小単位(1kW) 電力卸取引市場の最小取引単位( スポット市場 :1 千 kw 1 時間前市場 :1 百 kw) 現状の調整力公募においても最小単位と考えられる 1kW を採用していることから 需給調整市場における入札可能な刻み幅も 1kW とすることでどうか

( 余白 ) 14

各商品の要件と考え方について一次調整力 (GF) の定量的な要件 15 要件設定値設定値の考え方 1 応動時間 10 秒以内 5 分以内の変動および電源脱落時等の過渡的な変動において周波数維持で きるよう設定 ( 海外事例 ( 英国 10 秒 ) を参考に設定する ) 2 継続時間 5 分以上 周波数戻り時間 ( 東日本エリアであれば50Hzを下回ってから50Hzに戻るま で ) の2σパーセンタイル値を一次調整力 (GF) の継続が必要な時間と考え設 定する ( 詳細はP25を参照 ) 3 供出可能量 ( 入札量上限 ) 10 秒以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の GF 幅を上限とする 4 最低入札量 5MW P12 のとおり 5 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 応動時間の 10 秒以内に出力変化が可能な量を設定することとし 確保した調整力が不足しないよう確実に応動できる量である必要があるため 機器性能上の GF 幅を上限とする P13 のとおり 発電出 1 10 秒以内 2 5 分以上 4 5MW 3 10 秒以内に出 変化可能な量とし GF 幅を上限とする 時間 制御信号検出時間

各商品の要件と考え方について一次調整力 (GF) の定性的な要件 16 周波数偏差による制御信号間隔 d 10 秒より早く 拡 周波数偏差による制御信号 定性的に求める要件 a. 原則 各社の系統連系技術要件に定める調整機能に関する要件を満足していること 東京電力パワーグリッド以外は系統連系技術要件を定める方向で検討中 b. 周波数偏差を検出後 速やかに出力変化を開始させること c. 供出時間内 ( 落札された時間帯 ) は 周波数変動に応じた値となるよう都度出力変化を行い 過渡的な変動量が供出可能量 ( 入札量上限 ) と等しい場合であっても応動時間までに供出可能量に到達すること 供出時間開始時点に供出可能量に到達できるよう 供出時間の 10 秒前から発動可能な状態であること d. 供出量の一部の発動も可能なこと 応動時間よりも早い時間で出力変化を終える ( 目標出力に到達する ) こと e. 系統連系技術要件に基づき調整機能を具備した電源については 入札にあたり 系統連系技術要件に定める GF 幅を満足する量を入札すること f. 継続時間および供出時間終了後は 発電計画値に戻すこと c 10 秒以内 c 調整 出 周波数変動に応じ 絶えず出 変化 供出量 c 供出時間の 10 秒前から発動可能 b 速やかに出 変化開始 d 部の発動も可能 供出時間 (= 落札した時間帯 )

各商品の要件と考え方について二次調整力 1(LFC) の定量的な要件 17 要件設定値設定値の考え 1 応動時間 5 分以内 5 分以上 15 分以内の変動に追従し 周波数を維持することを目的に設定 また 一次調整力 (GF) からの受け渡しを前提に 一次調整力の継続時間も 考慮し設定する 2 継続時間 30 分以上 ( 要検討 ) 二次調整力 1は後段の三次調整力 1への受け渡しを前提に 三次調整力 1 の応動時間 (15 分以内 ) と その重なりも考慮し 設定する ( 詳細はP27を参 照 ) 3 供出可能量 ( 入札量上限 ) 5 分以内に出力変化可能な量とし 機器性能上の LFC 幅を上限とする 4 最低入札量 5MW P12 のとおり 5 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 応動時間の 5 分以内に出力変化可能な量を設定することとし 確保した調整力が不足しないよう物理的に制御可能な量である必要があるため 機器性能上の LFC 幅を上限とする P13 のとおり 発電出 1 5 分以内 2 30 分以上 制御信号検出時間 4 5MW 3 5 分以内に出 変化可能な量とし LFC 幅を上限とする 時間

各商品の要件と考え方について二次調整力 1(LFC) の定性的な要件 18 定性的に求める要件 a. 原則 各社の系統連系技術要件に定める調整機能に関する要件を満足していること 東京電力パワーグリッド以外は系統連系技術要件を定める方向で検討中 b. オンライン下で専用線等 ( 簡易指令システムを用いたものを除く ) による中給からの出力調整が可能な電源等であること c. 周波数制御に必要な信号を受信する機能および 必要な信号を送信する機能を具備していること d. 中給からの制御信号を検出後 速やかに出力変化を開始させること e. 供出時間内 ( 落札された時間帯 ) は 制御信号 ( パルス信号等 ) に応じて都度出力変化を行い 供出可能量 ( 入札量上限 ) の場合であっても応動時間までに供出可能量に到達すること 供出時間開始時点に供出可能量に到達できるよう 供出時間の 5 分前から発動可能な状態であること f. 供出量の一部の発動も可能なこと 応動時間よりも早い時間で制御信号 ( パルス信号等 ) に応じた出力に到達すること g. 供出時間内 ( 落札した時間帯 ) は 繰り返し指令にも都度応じること h. 系統連系技術要件に基づき調整機能を具備した電源については 入札にあたり 系統連系技術要件に定める LFC 変化速度を満足する量を入札すること i. 継続時間および供出時間終了後は 発電計画値に戻すこと 中給からの指令 制御間隔 d e 速やかに出 変化開始 f 5 分より早く 供出時間の 5 分前から発動可能 f 拡 中給からの上げ下げ制御 ( 数値指令も同様 ) 部の発動も可能 e e 5 分以内 調整 出 調整信号に応じ 絶えず出 変化 供出時間 (= 落札した時間帯 ) g 繰り返し指令に都度応じる 供出量

各商品の要件と考え方について二次調整力 2(EDC-H) の定量的な要件 19 要件設定値設定値の考え 1 応動時間 5 分以内 30 分内の予測誤差 ( 需要変動 ) に追従し 周波数維持することを目的に設定 する 2 継続時間 30 分以上 二次調整力 2は後段の三次調整力 1への受け渡しを前提に 三次調整力 1 の応動時間 (15 分以内 ) と その重なりも考慮し 設定する ( 詳細はP27を参 照 ) 3 供出可能量 ( 入札量上限 ) 5 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする 4 最低入札量 5MW P12 のとおり 5 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 応動時間の 5 分以内に出力変化可能な量を設定することとし 確保した調整力が不足しないよう制御可能な量である必要があるため オンラインで調整可能な幅を上限とする P13 のとおり 発電出 1 5 分以内 1 2 30 分以上 制御信号検出時間 4 5MW 3 5 分以内に出 変化可能な量とし オンライン下で調整可能な幅を上限とする 1 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに供出可能量に到達すること LFC 制御をする 次調整 1(LFC) については あらかじめ LFC 制御対象に含めておく必要がある 時間

各商品の要件と考え方について二次調整力 2(EDC-H) の定性的な要件定性的に求める要件 a. 原則 各社の系統連系技術要件に記載の調整機能に関する要件を満足していること 東京電力パワーグリッド以外は系統連系技術要件を定める方向で検討中 b. オンライン下で専用線等 ( 簡易指令システムを用いたものを除く ) による中給からの出力調整が可能な電源等であること c. 需給バランス調整に必要な信号を受信する機能および 必要な信号を送信する機能を具備していること d. 中給からの制御信号を受信後 速やかに出力変化を開始させること ただし 並解列が必要な場合は 並解列タイミングも含めて指令に応じること e. 供出時間内 ( 落札された時間帯 ) は 制御信号 ( 出力指令値等 ) に応じた値となるよう都度出力変化を行い 供出可能量 ( 入札量上限 ) の場合であっても応動時間までに供出可能量に到達すること 供出時間開始時点に供出可能量に到達できるよう 供出時間の 5 分前から発動可能な状態であること 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに出力指令値に到達すること f. 供出量の一部の発動も可能なこと 応動時間よりも早い時間で出力変化を終える ( 出力指令値に到達する ) こと g. 供出時間内 ( 落札した時間帯 ) は 繰り返し指令にも都度応じること h. 出力変化途上において 中給から送信される制御信号 ( 出力指令値等 ) が変更となった場合には 変更後の制御信号に発電出力を追従させること i. 系統連系技術要件に基づき調整機能を具備した電源については 入札にあたり 系統連系技術要件に定める EDC 変化速度を満足する量を入札すること j. 継続時間および供出時間終了後は 発電計画値に戻すこと 数値指令の例 f 5 分より早く f 部の発動も可能中給からの数値指令制御 ( 指令値 ) e 5 分以内 中給からの指令 制御間隔 h 変更後の指令値に応じる 20 e 供出時間の 5 分前から発動可能 調整 出 供出量 d 速やかに出 変化開始 g 繰り返し指令にも都度応じる e 調整信号に応じ 絶えず出 変化 供出時間 (= 落札した時間帯 )

各商品の要件と考え方について三次調整力 1(EDC-L) の定量的な要件 21 要件設定値設定値の考え 1 応動時間 15 分以内 三次調整力 1は一次 二次調整力および二次調整力 2との差替えとなること を前提に 二次調整力 2の継続時間と その重なりも考慮し設定する 2 継続時間 商品ブロック時間 調整力対象発電機と調整力必要量の双方を考慮して決定した時間区切りを 商品ブロックとし それに合うように設定する ( 詳細はP27を参照 ) 3 供出可能量 ( 入札量上限 ) 15 分以内に出力変化可能な量とし オンラインで調整可能な幅を上限とする 4 最低入札量 5MW P12 のとおり 5 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 応動時間の 15 分以内に出力変化可能な量を設定することとし 確保した調整力が不足しないよう物理的に制御可能な量である必要があるため オンラインで調整可能な幅を上限とする P13 のとおり 発電出 1 15 分以内 1 連続制御 2 商品ブロック時間 制御信号検出時間 4 5MW 3 15 分以内に出 変化可能な量とし オンライン下で調整可能な幅を上限とする 離散制御 1 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに供出可能量に到達すること LFC 制御をする 次調整 1(LFC) については あらかじめ LFC 制御対象に含めておく必要がある 時間

各商品の要件と考え方について三次調整力 1(EDC-L) の定性的な要件 定性的に求める要件 22 a. 原則 各社の系統連系技術要件に定める調整機能に関する要件を満足していること 東京電力パワーグリッド以外は系統連系技術要件を定める方向で検討中 b. オンライン下で専用線等 ( 当面は簡易指令システムを用いたものを除く ) による中給からの出力調整が可能な電源等であること c. 需給バランス調整に必要な信号を受信する機能および 必要な信号を送信する機能を具備していること d. 供出時間内 ( 落札された時間帯 ) は 制御信号 ( 出力指令値等 ) に応じた値となるよう都度出力変化を行い 供出可能量 ( 入札量上限 ) の場合であっても応動時間までに供出可能量に到達すること 供出時間開始時点に供出可能量に到達できるよう 供出時間の15 分前から発動可能な状態であること 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに出力指令値に到達すること e. 供出量の一部の発動も可能なこと 応動時間よりも早い時間で出力変化を終える ( 出力指令値に到達する ) こと f. 供出時間内 ( 落札した時間帯 ) は 繰り返し指令にも都度応じること g. 出力変化途上において 中給から送信される制御信号 ( 出力指令値等 ) が変更となった場合には 変更後の制御信号に発電出力を追従させること h. 系統連系技術要件に基づき調整機能を具備した電源については 入札にあたり 系統連系技術要件に定めるEDC 変化速度を満足する量を入札すること i. 継続時間および供出時間終了後は 発電計画値に戻すこと d 数値指令の例 e 15 分より早く e 供出時間の 15 分前から発動可能 部の発動も可能 中給からの数値指令制御 ( 指令値 ) d 調整 出 15 分以内 f 繰り返し指令にも都度応じる 中給からの指令 制御間隔 d 供出時間 (= 落札した時間帯 ) g 変更後の指令値に応じる 調整信号に応じ 絶えず出 変化 供出量

各商品の要件と考え方について三次調整力 2( 低速枠 ) の定量的な要件 23 要件設定値設定値の考え 1 応動時間 45 分以内 一般送配電事業者の三次調整力 2( 低速枠 ) の発動判断時間およびシステ ムの操作時間を15 分程度見込み設定する ( 詳細はP26を参照 ) 2 継続時間 3 時間程度 主に再エネ予測誤差に対応する調整力として設定 ( 現状の調整力公募 Ⅰ の要件も参考に設定する ) 3 供出可能量 ( 入札量上限 ) 45 分以内で出力制御可能な量とし オンライン ( 簡易指令システム可 ) で調整可能な幅を上限とする 4 最低入札量 1MW P12 のとおり 5 刻み幅 ( 入札単位 ) 1kW 応動時間の 45 分以内に出力変化可能な量を設定することとし 確保した調整力が不足しないよう物理的に制御可能な量である必要があるため オンライン ( 簡易指令システム可 ) で調整可能な幅を上限とする P13 のとおり 発電出 1 45 分以内 1 連続制御 2 商品ブロック時間 制御信号検出時間 離散制御 4 1MW 3 45 分以内で出 制御可能な量とし オンライン下 ( 簡易指令システム可 ) で調整可能な幅を上限とする 1 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに供出可能量に到達すること LFC 制御をする 次調整 1(LFC) については あらかじめ LFC 制御対象に含めておく必要がある 時間

各商品の要件と考え方について三次調整力 2( 低速枠 ) の定性的な要件 24 定性的に求める要件 a. 原則 オンライン下で専用線等 ( 簡易指令システムを用いたものを含む ) による出力調整が可能な電源等であること 東京電力パワーグリッド以外は系統連系技術要件を定める方向で検討中 b. 需給バランス調整に必要な信号を受信する機能および 必要な信号を送信する機能を具備していること 中給からオンラインで制御できる電源等については 広域需給調整機能で制御することがある c. 供出時間内 ( 落札された時間帯 ) は 制御信号 ( 出力指令値等 ) に応じた値となるよう都度出力変化を行い 供出可能量 ( 入札量上限 ) の場合であっても応動時間までに供出可能量に到達すること 供出時間開始時点に供出可能量に到達できるよう 供出時間の 45 分前から発動可能な状態であること 並解列が必要な場合は 並解列に要する時間も含めて応動時間までに出力指令値に到達すること d. 供出量の一部の発動も可能なこと 応動時間よりも早い時間で出力変化を終える ( 出力指令値に到達する ) こと e. 供出時間内 ( 落札した時間帯 ) は 繰り返し指令にも都度応じること f. 継続時間および供出時間終了後は 発電計画値に戻すこと c 供出時間の 45 分前から発動可能 簡易指令システムによる発動の例 d 部の発動も可能 c 中給からの指令 制御 45 分以内 e 繰り返し指令にも都度応じる 30 分 中給からの出 設定値 c 調整 出 調整信号に応じ 絶えず出 変化 供出量 中給からの指令 制御間隔 供出時間 (= 落札した時間帯 )

( 参考 ) 要件の変更について 一次調整力 (GF) における継続時間 二次調整力 1(LFC) における応動時間の変更 現状の周波数品質を維持することを目的に 周波数変動実績に着目した 具体的には LFCが動作する変動があった場合の基準周波数逸脱から戻るまでの時間を計算した 25 周波数戻り時間の 2σ パーセンタイル値を GF の継続が必要な時間かつ 後段の LFC の発動が必要な領域と考え 一次調整力 (GF 相当枠 ) の継続時間および後段の二次調整力 1(LFC) の応動時間を 240 秒以内 5 分以内 に変更してはどうか

( 参考 ) 要件の変更について三次調整力 2( 低速枠 ) における応動時間の変更 26 30 分計画値同時同量制度上 一般送配電事業者の制御領域はGC 以降となるが 実需給断面のインバランス量を想定しつつメリットオーダーを考慮する等 判断する時間が必要がある また 簡易指令システムを用いて指令する場合 システムの操作時間も考慮する必要がある 一般送配電事業者の三次調整力 2( 低速枠 ) の発動判断時間およびシステムの操作時間を 15 分程度見込むと 応動時間を 1 時間以内 45 分以内 に変更してはどうか 1 時間前 GC 実需給 BG 般送配電事業者 BG 計画確定 般送配電事業者 発動判断 指令 指令操作 時間 調整 提供設備 受令 15 分程度 45 分 発動 応動時間が 1 時間以内では 発動が実需給に間に合わない場合あり 1 時間

( 参考 ) 要件の変更について 二次調整力 1(LFC) 二次調整力 2(EDC-H) 三次調整力 1(EDC-L) における継続時間の変更 二次調整力 1の継続時間 二次調整力 1は後段の三次調整力 1への受け渡しを前提に 三次調整力 1の応動時間 (15 分以内 ) と その重なりも考慮し 二次調整力 1 継続時間を 15 分以上 30 分以上 に変更してはどうか 二次調整力 2の継続時間 二次調整力 2は後段の三次調整力 1への受け渡しを前提に 三次調整力 1の応動時間 (15 分以内 ) と その重なりも考慮し 二次調整力 2 継続時間を 7~11 時間以上 30 分以上 に変更してはどうか 三次調整力 1の継続時間 下図のように 調整力対象発電機と調整力必要量の双方を考慮して決定した時間区切りを商品ブロックとし 三次調整力 1 継続時間を 7~11 時間以上 商品ブロック時間( 下図のイメージであれば3 時間 ) に変更してはどうか 各エリアにおける細分化された調整 の必要量積み上げイメージ 27