日本の国際競争力調査

Similar documents
2014年度 日本の国際競争力調査結果

42

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

Microsoft Word - 報告書.doc

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主


1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

<819A93C AA90CD2882C682E882A082A682B88AAE90AC292E786C73>

ま え が き

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

Microsoft PowerPoint アンケート調査

B 輸出についてお伺いします 輸出を行っている方 ( A-1 で 1 直接輸出 2 間接輸出 のいずれかを回答 ) B-1 現在, 主力の輸出先となっている国 地域と, 今後重視又は検討している国 地域を下記の選択肢から 選び, それぞれ上位から記載してください 該当がない場合は, 直接, 回答欄に

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

目次 1 貿易への取り組み 7 ~グローバル企業に円安の恩恵 ~ 2. 海外進出への取り組み 今後の国内事業展開 14 ~ 中小企業の国内外への事業拡大意欲が増加 ~ 3. 海外進出への取り組み ( 国 地域別 機能 ) 23 ~ 米国での拡大意欲が増加 メキシコも上昇 ASEANが3 年連続で中国

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

<4D F736F F D E937890AC96F18EC090D195F18D C A E646F63>

「第12回信用金庫取引先海外事業状況調査結果 資料編」

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

牛田論文ブック.indb

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

電通、「ジャパンブランド調査2014」を実施

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

電気事業分科会資料

2007年12月10日 初稿

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

スポーツ国際交流及び国際会議等への派遣・受入状況

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

企業経営動向調査0908

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

Microsoft Word - åł½éıłã…fiㇸㅓㇹå®�剎å®�ç¿™2017.doc

確実に縮小する国内の石油市場 1 我が国の石油製品需要は ピーク時の 1999 年から 3 割減少 2030 年までに更に約 2 割減少する見込み 我が国の石油精製能力と石油製品需要量の推移 我が国の石油製品需要量の見込み 石油精製能力 ( 万 BD)

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

Microsoft Word - 01_LS研IT白書原稿_2012年度_統合版__ _v1 2.doc

仕出国別 中国来の知財侵害物品の差止件数は 1,131 件であり 仕出国別の構成比では 前年に続き全体の約 8 割 (78.7%) を占めるに至っています 一方 2 位のフィリピン来が構成比 9.7% 3 位の香港来が同 4.8% を占めるにとどまっており 中国来への一極化の傾向にあると言えます な

東京センチュリー株式会社統合レポート2018

四校

本資料は調査研究の参考資料として作成されたもので 必ずしも 国際協力銀行の見解を表すものではありません また 本資料の無断転用 公表等は固くお断りします 本資料の利用に際して損害が発生しても 弊行は一切の責任を負いかねます

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

中小企業の海外進出に対する意識調査

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

資料 2 平成 27 年度の政策対話等の実施実績及び予定について ( 未定稿 ) 1. 概要 平成 27 年度は 以下の取組につき 各国の状況に応じ組み合わせて実施 (1) 各国との政策対話の実施 (2) 対話の場を活用した 我が国食関連産業と先方政府 先方民間企業のとの情報共有 マッチングの促進

2017 電波産業調査統計

JNTO

最終デジタル化への意識調査速報

[グループⅠ]公募仕様書案

平成22年7月30日

輸入差止件数及び点数の推移 輸入差止件数は 前年に比べ 61.4% 増加の 7,923 件であり 年ベースでは過去 7 番目となりました ( 年ベースの過去最高は平成 25 年の 10,468 件 ) 輸入差止点数は 前年に比べ 31.0% 減少の 165,804 点であり 年ベースでは過去 16

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

質問1

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

2030年のアジア

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

目次 レポート 3. 概要 4. 主要なインサイト 5. 地域ごとの SEM 業界の支出増加率 6. 検索エンジンごとの SEM 業界の支出増加率 7. SEM 支出のシェア 8. Google の検索ビジネス売上予測 9. 世界全体での業界セクターごと SEM 支出増加 10. 世界全体でのディス

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

目次 1. 貿易への取り組み 7 ~ 輸出拡大意欲は引き続き高水準を継続 ~ 2. 海外進出への取り組み 今後の国内事業展開 12 ~ 海外進出拡大意欲が増加 国内事業拡大の割合が過去最大に~ 3. 海外進出への取り組み ( 国 地域別 機能別 ) 17 ~ベトナムは事業拡大意欲が2 年連続で増加

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

お知らせ 平成 27 年 2 月 2 日 公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー 平成 26 年 12 月外国人客宿泊状況調査 の発表について ( 公財 ) 京都文化交流コンベンションビューローでは 京都市内 25 ホテルの協力 を得て月別 国籍別宿泊外国人の状況調査を行っております 平成

,112 1,630 1,992 1,879 2,674 3,912 はじめに ア

仕出国別 来の知財侵害物品の差止件数は 660 件であり 仕出国別の構成比では 前年に続き全体の 8 割 (79.6%) を占めるに至っている 一方 2 位の来が構成比 9.0% 3 位の来が同 4.9% を占めるにとどまっており 来への一極化の傾向にあると言える なお 前年同期 2 位であった来は

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

「第12回信用金庫取引先海外事業状況調査結果」

財務省貿易統計

財務省貿易統計

平成22年7月30日

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

財務省貿易統計

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

本資料は調査研究の参考資料として作成されたもので 必ずしも 国際協力銀行の見解を表すものではありません また 本資料の無断転用 公表等は固くお断りします 本資料の利用に際して損害が発生しても 弊行は一切の責任を負いかねます

清涼飲料の輸出

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 報告書.doc

特集 平成 2 5 年 5 月 2 2 日東京税関調査部調査統計課 金の輸出入 2012 年の世界の金需要は 4,405 トン 2012 年に合金も含む金を日本は 132 トン輸出し 11 トン輸入しています 日本の 2006 年から 2010 年の平均年間金産出量は 10 トン足らずですが 200

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

2. 景気後退の影響 (2) 2008 年 10 月以降の世界的な景気後退の影響 ( 業種別 ) 大きなマイナス若干のマイナス影響なし 若干のプラス 大きなプラス 製造業 印刷 出版 (n=14) ゴム製品 (n=35) 金属製品 ( メッキ加工を含む

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

CONTENTS

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

日本の国際競争力調査プレ調査の結果概要 2014 年 4 月 15 日 一般社団法人日本経済団体連合会

目次 1. 調査の概要 1-1 調査の概要 3 1-2 調査の総括 4 2. 日本企業の競争力 2-1 競合企業の国籍 ( ベンチマーク国 ) 5 2-2 グローバル市場での競争力の評価 6 2-3 自社および競合企業の強み 8 3. 日本のビジネス環境 3-1 日本のビジネス環境の全体評価 9 3-2 日本のビジネス環境の個別評価 12 3-3 改革が必要な分野 15 4. 国際展開 4-1 拠点の展開状況 16 4-2 日本に残すべき機能 17 4-3 拠点の立地判断 1 18 4-4 拠点の立地判断 2 19 4-5 相手国政府に改善を求めるべき事項の例 20 4-6 政府 自治体からの誘致や優遇措置の例 21 2

1. 調査の概要 1-1 調査の概要 趣 旨 わが国企業の競争力やビジネス環境の充実度を主要国と 比較するとともに その動向等を分析する 今次調査 は 本格実施を睨んだプレ調査との位置付け 時期 2013 年 12 月 ~2014 年 2 月 対象産業問題委員会等 関係委員会の参画企業 方法選択 記入式 回答数 133 社 3

1. 調査の概要 1-2 調査の総括 わが国企業がおかれている状況や日本が抱えるビジネス環境の課題に関して 経団連がこれまで提言してきたことを定量的に裏づける結果が出てきている 総じて 日本企業は将来の競争力に自信をもっていること 能力の増強は海外を中心に行われていること 日本の立地環境の改善のためには いわゆる六重苦の解決が必要である 六重苦 :(1) 円高 (2) 重い法人税 社会保険料負担 (3) 経済連携協定の遅れ (4) 柔軟性に欠ける労働市場 (5) 不合理な環境規制 (6) 電力供給不足 コスト増 なお 一部設問において 定義があいまいとの指摘や 一部業種においては回答がしにくい設問があるとの指摘もあった 本格調査の実施に際しては 設問を一部見直すとともに 定義や設問の意図等をより明確に提示する必要があると考えられる 4

2. 日本企業の競争力 2-1 競合企業の国籍 ( ベンチマーク国 ) 競合先としては 日本 企業が最も多い 日本企業を除けば アメリカ 中国 企業と競合としている 70.0% 60.0% 33.3% 35.0% 30.0% 50.0% 25.0% 40.0% 17.9% 20.0% 30.0% 16.1% 15.0% 20.0% 10.0% 8.8% 8.5% 2.7% 2.7% 10.0% 5.0% 注 : 棒グラフは左から 当該国について 最も競合する 2 番目に競合する 3 番目に競合すると回答した企業の割合 折れ線グラフは これら回答を合計した上で 当該国を挙げた割合を示す 0.0% 日本アメリカ中国ドイツ韓国フランスイギリス 0.0% 最も競合 2 番目に競合 3 番目に競合合計 ( 右軸 ) 5

2. 日本企業の競争力 2-2 グローバル市場での競争力の評価 現状では 平均的な競争力を有している と評価する企業が 52% を占める 3 年後は 現状より高い競争力を有している と予測する企業が 42% を占めるなど 将来に対し明るい見通しを立てている企業が多い 現状の競争力の評価 3 年後の競争力の評価 非常に高い競争力を有している 3% 競争力を失っている 7% 高い競争力を有している 25% 競争力が弱くなっている 13% 現状より高い競争力を有している 42% 現状より競争力が低くなっている恐れがある 19% 平均的な競争力を有している 52% 現状と同様の競争力を有している 39% 注 : 一部回答者より 設問上 競合企業として日本企業を厳密には排除できていないとの指摘があったが 最も競合する企業として日本国籍を選択した回答を除外して集計した場合も同様の傾向が見られる 6

2. 日本企業の競争力 ( 参考 )3 年後の競争力の評価の詳細 競争力が低いと回答した企業は 3 年後は さらに低く なっていると回答する傾向がある 逆に 競争力が平均的 高いと回答した企業は 3 年後は より高く なっていると回答する企業の割合が多い 現状と同様の競争力を有している 15% 競争力が弱いと回答した企業 (20%) 現状より高い競争力を有している 18% 現状より競争力が低くなっている恐れがある 67% 競争力が平均的と回答した企業 (52%) 現状より高い競争力を有している 43% 現状と同様の競争力を有している 48% 現状より競争力が低くなっている恐れがある 9% 競争力が高いと回答した企業 (28%) 現状より高い競争力を有している 57% 現状と同様の競争力を有している 40% 現状より競争力が低くなっている恐れがある 3% 7

2. 日本企業の競争力 2-3 自社および競合企業の強み 回答企業は 製品 サービスの性能 品質 研究開発 技術 等に強みを有していると評価しており 他方 競合企業の強み ( 自社の弱み ) として マーケティング 販売 製品 サービスの開発 生産コスト 等を挙げた 業界によって差異はあるが 全体的には同様の傾向が見られる 自社 競合企業 製品 サービスの性能 品質 研究開発 技術 ブランド 人的資本マーケティング 販売ファイナンスアフター サービス製品 サービスの企画 設計調達 生産製品 サービスの開発 生産コスト 注 : 自社および競争企業毎に最大 3 つまで選択 注 : 一部回答者より 設問上 競合企業として日本企業を厳密には排除できていないとの指摘があったが 最も競合する企業として日本国籍を選択した回答を除外して集計した場合も同様の傾向が見られる 物流 流通 その他 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 8

3. 日本のビジネス環境 3-1 日本のビジネス環境の全体評価 日本のビジネス環境は ベンチマーク国 ( 日本以外 ) と比べて 劣る と評価している企業が 66% を占める 3 年後の見通しについては 40% の企業が現状の傾向と 変わらない と回答しているものの 必ずしも明確な方向性は見られない 現状のビジネス環境の評価 3 年後のビジネス環境の見通し 若干優れている 8% かなり優れている 12% かなり劣る 21% 改善している 30% 悪化している 30% 同水準 14% 若干劣る 45% 変わらない 40% 9

3. 日本のビジネス環境 ( 参考 )3 年後のビジネス環境の見通しの詳細 現状 日本のビジネス環境が 劣る と回答した企業に明確な方向性は見てとれないものの 同水準 優れている と回答した企業は それぞれ 3 年後も 変わらない 改善している と回答する傾向にある 劣る と回答した企業 (66%) 同水準 と回答した企業 (14%) 優れている と回答した企業 (20%) 悪化している 5% 改善している 31% 悪化している 30% 改善している 31% 悪化している 23% 改善している 47% 変わらない 48% 変わらない 39% 変わらない 46% 10

3. 日本のビジネス環境 ( 参考 )3 年後のビジネス環境の見通しの詳細 自社の競争力を低く評価している企業の方が 日本のビジネス環境がベンチマーク国と比べて劣ると評価する割合が高い 自社の競争力を低いと回答した企業 自社の競争力を平均的と回答した企業 自社の競争力を高いと回答した企業 現状 若干優れている 0% 同水準 8% かなり優れている 4% 若干劣る 46% かなり劣る 42% 若干優れている 11% 同水準 18% かなり優れている 15% かなり劣る 15% 若干劣る 41% 若干優れている 13% 同水準 12% かなり優れている 13% かなり劣る 12% 若干劣る 50% 3 年後 改善している 15% 悪化している 22% 変わらない 15% 改善している 32% 改善している 38% 悪化している 16% 悪化している 70% 変わらない 46% 変わらない 46% 11

3. 日本のビジネス環境 3-2 日本のビジネス環境の個別評価 競合国と比べ 高度人材の量 環境規制 ( 注 ) 金融市場 知財の保護 等は同水準ないし優れているが 外国人受入体制 税 社会保障負担 海外展開 起業環境 規制 等は劣っているとの評価 100.0% 90.0% 80.0% 70.0% 比較的優れる 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 同水準 比較的劣る 比較的優れる 同水準 比較的劣る 注 : 環境規制 の評価基準について 回答者によって解釈の余地があるとの指摘があった 諸外国と比べ 公害の問題等が発生していないと解釈している企業が多い 12

3. 日本のビジネス環境 ( 参考 ) アメリカとのビジネス環境の比較 競合国平均と類似の傾向を示すが 日本が 比較的優れる の割合が多くの項目で少なくなっていることから アメリカの優位性が見てとれる 100% 90% 比較的優れる 80% 70% 60% 同水準 50% 40% 30% 20% 10% 0% 比較的劣る 比較的優れる 同水準 比較的劣る 13

3. 日本のビジネス環境 ( 参考 ) 中国とのビジネス環境の比較 競合国平均と比べ 多くの項目で 日本が 比較的優れる と回答する割合がかなり高くなる 個別項目では 国内市場 では劣ると考える企業が比較的多く 規制 については逆に優れると回答する企業が増えている 100% 90% 80% 70% 比較的優れる 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 同水準 比較的劣る 比較的優れる 同水準 比較的劣る 14

3. 日本のビジネス環境 3-3 改革が必要な分野 改革が必要な分野としては いわゆる六重苦に関連する項目が上位を占め 次いで 中長期的な課題とされる人材やイノベーションに関連する分野が並ぶ 1. 税 社会保障負担 47.4% 2. 海外展開のしやすさ (FTA 締結状況等 ) 37.6% 3. 規制 36.1% 4. 電力インフラ 31.6% 5. 労働の柔軟性 28.6% 6. 為替水準 25.6% 7. 高度人材の量 23.3% 8. 科学技術イノベーション環境 23.3% 9. 外国人の受入れ体制 22.6% 10. 教育制度 21.1% 注 :3-2 で掲げた分野について 改革が必要と考える分野を最大 5 つ選択 15

4. 国際展開 4-1 拠点の展開状況 調達 生産 拠点は東アジアに多く 営業 販売 拠点は市場の大きい北米 西欧 東アジアでの設置が目立つなど わが国の典型的なサプライチェーンの傾向が見てとれる 研究 開発 企画 マーケティング 調達 生産物流 流通営業 販売 顧客サポート バックオフィス 経営 統括 その他 日本 83.5% 87.2% 83.5% 72.2% 90.2% 85.0% 91.0% 9.8% 北米 35.3% 48.1% 47.4% 26.3% 63.9% 44.4% 36.1% 5.3% 中南米 3.8% 20.3% 30.8% 13.5% 45.9% 27.1% 12.0% 1.5% EU-15 24.8% 38.3% 36.1% 24.1% 53.4% 39.8% 30.8% 4.5% 中東欧 3.0% 13.5% 17.3% 6.8% 30.8% 13.5% 5.3% 1.5% その他欧州 NIS 0.8% 6.8% 4.5% 3.8% 24.1% 9.0% 1.5% 0.8% ロシア 0.8% 10.5% 6.0% 4.5% 30.1% 12.0% 6.0% 1.5% 中国 ( 本土 ) 29.3% 43.6% 60.2% 28.6% 73.7% 50.4% 33.1% 4.5% 韓国 台湾 香港 4.5% 24.8% 38.3% 12.0% 58.6% 30.8% 12.0% 1.5% ASEAN6 18.8% 40.6% 59.4% 25.6% 73.7% 44.4% 35.3% 5.3% CLMV 諸国 1.5% 16.5% 33.1% 12.0% 42.9% 18.0% 7.5% 2.3% インド 6.0% 24.8% 28.6% 9.0% 49.6% 22.6% 12.0% 3.0% その他アジア大洋州 2.3% 15.0% 16.5% 7.5% 36.8% 16.5% 8.3% 1.5% 中東 0.8% 12.8% 11.3% 6.0% 33.1% 15.0% 5.3% 3.0% アフリカ 0.8% 7.5% 9.0% 4.5% 23.3% 9.8% 3.0% 0.8% 注 : 当該地域に当該機能の現地法人を設置している割合 製造業 非製造業問わず 全企業が回答 業種によっては当てはまらない機能があることに留意 16

4. 国際展開 4-2 日本に残すべき機能 日本には 経営 統括 研究 開発 企画 マーケティング はじめ多くの機能を残すべきとの意見が多い その理由としては 国内需要への対応 国内の研究 開発基盤の強さ 国内の人材の豊富さ 等が挙げられる 5~10 年後も日本に残すべき機能 日本に残すべき理由 経営 統括 89.5% 国内需要への対応国内の研究 開発基盤の強さ 51.1% 66.2% 研究 開発 79.7% 国内の人材の豊富さ 39.1% 企画 マーケティング 69.2% 国内雇用の維持 20.3% 営業 販売調達 生産 63.9% 60.2% 国内のサプライチェーンの集積度 強さ海外のカントリーリスク国内の生産性の高さ 17.3% 17.3% 15.0% 顧客サポート バックオフィス 53.4% 海外での技術 営業秘密の流出の恐れ 12.8% 物流 流通 39.1% 海外拠点を担う人材の不足 10.5% 注 : 複数選択 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% その他 ( 市場が国内のみ等 ) 7.5% 注 : 最大 3 つ選択 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 17

4. 国際展開 4-3 拠点の立地判断 1 過去 1 年間で 国内外の拠点の立地に係る判断を行った企業は 75% を越えた そのほとんどは 海外での施設の新設や新たな活動の開始 に関わるもの 過去 12 か月における立地判断の有無 立地の形態 ( 件数 ) なし 24.1% 施設の新設 新たな活動の海外での開始 既存施設 機能の海外移転 12 102 施設の新設 新たな活動の国内での開始 11 あり 75.9% 海外施設 機能の国内移転 0 その他 ( 既存施設の増強 縮小 廃止 海外から海外への移転等 ) 16 0 20 40 60 80 100 120 18

4. 国際展開 4-4 拠点の立地判断 2 対象となった上位 10 ヵ国は 中国を筆頭にアジア諸国が大半を占める 決め手としては 市場の成長性 顧客との近接性 市場規模 等 マーケットに関わる要因が上位を占める 日本企業がこの 1 年で設備の新設等を行った国 ( 上位 10 ヵ国 ) 1. 中国 2. アメリカ 3. タイ 4. インドネシア 5. シンガポール 6. ミャンマー 7. メキシコ 8. インド 9. 日本 10. ベトナム 決め手となった要因 ( 上位 10 項目 ) 市場の成長性 68.0% 顧客との近接性 親和性 52.8% 市場規模 44.0% 最終消費市場への輸送コスト 26.4% 輸出市場への近接性 23.2% 賃金 23.2% サプライヤーとの近接性 17.6% 輸送インフラの整備状況 利用コスト 17.6% 労働の生産性 16.0% 拠点分散によるリスク低減 15.2% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 19

4. 国際展開 4-5 相手国政府に改善を求めるべき事項の例 中国 法制度の透明性 独占禁止法の審査の改善 知的財産権の保護 移転価格制度 海外送金規制の緩和 外交関係の安定 タイ 政情の安定 法制度の透明性 賄賂 インドネシア 法制度の透明性 インフレ抑制 通信インフラの改善 デモ対策 ベトナム 許認可制度の明文化 税関の透明性 ミャンマー 許認可手続きの迅速化 各種制度整備 インフラ整備 人材育成 インド 法制度の透明性 中央 地方の間接税の一元化 インフラ整備 20

4. 国際展開 4-6 政府 自治体からの誘致や優遇措置の例 中国 工業団地の整備と税金面での優遇 タイ 奨励企業として 各種恩典 ( 法人税 8 年免税 輸入機器の輸入税 100% 免税 5 年間の輸入原材料の輸入税の免税等 ) ミャンマー 日本政府 関係機関からの人的 金銭的 ( 出資 ODA 供与等 ) 支援 シンガポール 借地権延長に伴う新規投資の要請 メキシコ 一定期間の免税対応等 イギリス 現地規制局との定期ワークショップ 閣僚との会談等 21