行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

Similar documents
国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善(あっせん)

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

報道資料

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

年金受給権者死亡後に支給された年金の返納通知の改善(概要)

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

資料 1 年金給付に関する通知書について 年金額改定通知書は 物価の変動等に応じて年金額が改定された場合に日本年金機構が年金受給者に改定された年金額を通知するものである ( 厚生年金保険法 ( 昭和 29 年法律第 115 号 ) 第 2 条の 2 厚生年金保険法施行規則 ( 昭和 29 年厚生省令

健康保険及び厚生年金保険の滞納保険料に過誤納付が判明した場合の延滞金の取扱い(概要)-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん-

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 平成 25 年 2 月 15 日 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り 認可を受けた地縁団体名義への所有権の移転

( 行政苦情救済推進会議の意見 ) 保険料を負担する者の負担の公平性を図る観点から 保険料の定時決定のみならず 随時改定においても報酬実態に即した標準報酬月額を決定することができるよう 標準報酬月額の算定の方法を見直す必要がある ( あっせん要旨 ) 厚生労働省は 保険料を負担する者の負担の公平性を

報道資料

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

保育所に入所できないことを事由とする育児休業給付金の支給対象期間の延長に関する手続及び要件の周知(概要)

身体障害者等に対する軽自動車税の減免に係る申請期限の見直し(概要)

総務省四国行政評価支局 ( 局長秦博之 ) に マル優郵便貯金申込書に記載した氏名の字が 戸籍上の字と違っているとして マル優郵便貯金の非課税扱いを取り消されたことに納得できない とする高齢者の苦情が3 件寄せられた 当局では これら個別事案の解決と 四国管内での広域的な改善を図るため 民間有識者で

衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票日の統一(概要)

老発第    第 号

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

健康保険及び厚生年金保険の滞納保険料に過誤納付が判明した場合の延滞金の取扱いについて(あっせん)

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

郵便貯金の払戻金に関する権利消滅の防止について(概要)                     

スライド 1

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

健康保険の任意継続被保険者に係る保険料納付の改善(概要)                 

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

資料2-1(国保条例)

第99回行政苦情救済推進会議 付議資料

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

標準例6

48

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

件数表(神奈川)

1 2

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

7 固定資産税に関する事務 基礎項目評価書

( 注 ) 沖縄労働局によれば 県内市町村の多くは子が1 歳になる前の保育所入所申込みが可能であるが 渡嘉敷村等一部市町村では1 歳の誕生日後でなければ保育所入所申込みができないため この場合には当該自治体の申込時期に応じた対応を行っているとしている 3 行政苦情救済推進会議における意見 ( 検討結

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

(5) 賦課徴収業務に関する構成団体からの相談及び支援に係る事務 (6) 地方税法に基づき構成団体が賦課すべき地方税の税額を共同で算定するために必要な 電算システムの整備に関する事務 ( 広域連合の作成する広域計画の項目 ) 第 5 条広域連合が作成する広域計画 ( 地方自治法 ( 昭和 22 年法

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

瑞穂町福祉会館条例施行規則の一部を改正する規則を公布する

建築計画概要書の閲覧制度の見直し(概要)

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

301121答申件数表

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

ナショナル・トラスト税制関係通知

高齢者医療制度に関する

【別紙】リーフレット①

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

0 表紙

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 4 個人住民税賦課事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 三条市は 個人住民税賦課事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

奈良厚生年金事案 1431 第 1 委員会の結論申立期間のうち 平成 21 年 12 月 26 日から 22 年 1 月 1 日までの期間について 申立人のA 事業所に係る被保険者記録は 資格取得日が 11 年 1 月 6 日 資格喪失日が 22 年 1 月 1 日とされ 当該期間のうち 21 年

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

健康保険に係る被扶養者の認定要件の見直し(概要)

答申件数表(1月15日答申分)

untitled

記 1 標準報酬月額の決定に係る制度の概要 (1) 定時決定保険者等 ( 被保険者が 全国健康保険協会が管掌する健康保険の被保険者である場合は厚生労働大臣 健康保険組合が管掌する健康保険の被保険者である場合は当該健康保険組合をいう 以下同じ ) は 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 )

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

起案

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

第110回行政苦情救済推進会議 付議資料

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称 2 事務の概要 3 システムの名称 2. 特定個人情報ファイル名 介護保険に関する事務 介護保険法の規定に基づき 介護保険の被保険者資格管理 保険料賦課管理 収納管理 滞納管理 受給管理 介護給付等の管理を行う 地域支援事業関係業務 ( 介護

地域支援事業交付金の算定方法について

かけはし_049.indd

280428能発0428第8号(1)

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

04_固定資産税に関する事務 基礎項目評価書+(平成31年1月版)

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案


3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

(1) 理由付記等

議案用 12P

Transcription:

平成 28 年 6 月 24 日 国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 秋山收元内閣法制局長官 ) に諮り 国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の 3 つの保険制度の保険料に関し 同会議からの 次の1 及び2について 適正な取扱いが徹底されるよう 改めて市町村及び都道府県後期高齢者医療広域連合 ( 以下 広域連合 という ) に周知する必要があるとの意見を踏まえて 平成 28 年 6 月 24 日 厚生労働省にあっせんしました 1 平成 26 年度までに賦課決定された保険料のうち減額賦課事由が生じている保険料 ( 注 1) については 5 年程度は遡及して減額賦課され 過徴収となっている保険料が還付されなければならないこと 2 還付加算金 ( 注 2) の消滅時効を 5 年として適正に加算しなければならないこと ( 注 )1 所得税の減額等の事由により減額賦課しなければならない保険料 過徴収となった保険料 ( 過誤納金 ) については 遅滞なく納付義務者に還付しなければならない ( 注 )2 過徴収となった保険料 ( 過誤納金 ) を還付する際 年 7.3% を乗じて計算した金額を加算しなければならない ( 行政相談の要旨 ) 1 母の後期高齢者医療の保険料について 所得税や地方税と同様に過去 5 年間分について遡及して還付 してほしい 2 保険料の還付加算金の時効は 5 年であるが 2 年と解している市がある 厚生労働省は 市町村に還付加算金の時効期間を周知する必要があるのでないか ( 注 ) 1 は島根行政評価事務所が受け付けた相談で 2 は中部管区行政評価局が受け付けた相談である 3 つの保険制度の平成 26 年度までに賦課決定された保険料について減額賦課事由が生じている場合 市町 村又は広域連合は 5 年間程度は遡及して減額賦課し 過徴収となっている保険料を還付する必要がある しかしながら 平成 27 年 8 月 1 日時点で当局が抽出した市町村及び全国の 47 の広域連合の保険料の還付に ついて調査したところ 3 つの保険制度の保険料のいずれについても 5 年程度は遡及して減額賦課すべき ところを 2 年と解して減額賦課しているところがあった ( 国民健康保険 :14/20 市町村 後期高齢者医療 : 3/47 広域連合 介護保険 :20/22 市町村 ) 3 つの保険制度のいずれにおいても 保険料の還付加算金の消滅時効を 5 年として加算しなければならな い しかし 当局が抽出調査した市町村の中には 2 年と解して加算しているところがあった ( 国民健康保険 :9/20 市町村 後期高齢者医療 :2/22 市町村 介護保険 :13/22 市町村 ) ( あっせん要旨 ) 厚生労働省は 国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の 3 つの保険制度の保険料に関し 次の措置を講ずる必要がある 1 平成 26 年度までに賦課決定された保険料のうち減額賦課事由が生じている保険料については いずれの市町村及び広域連合においても 5 年程度遡及して適正に減額賦課され 過徴収の保険料が還付されるよう改めて周知すること 2 還付加算金については いずれの市町村においても 消滅時効を 5 年として適正に加算するよう周知すること ( あっせんの効果 ) このあっせんに基づく改善措置が講じられた場合 3 つの保険制度の保険料に関し ⅰ) 平成 26 年度までに賦課決定された保険料のうち減額賦課事由が生じている保険料の還付 ⅱ) 還付加算金の加算が適正に行われることになる 1

資料 1 国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の平成 26 年度までに賦課決定された保険料 1 平成 26 年度までに賦課決定された保険料の減額賦課の取扱い国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の 3 つの保険制度の平成 26 年度までに賦課決定された保険料について 減額賦課事由が生じている場合 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 17 条の 5 の規定により 地方税の税額を減少させる賦課決定が 5 年以内とされていることから 市町村及び広域連合は 5 年程度は遡及して減額賦課し 過徴収となっている保険料を納付義務者に還付する必要がある 2 当局の調査結果 (1) 抽出した市町村又は広域連合の実態当局が 3 つの保険制度の平成 26 年度までに賦課決定された保険料のうち 減額賦課事由が生じている保険料の減額賦課の取扱いについて 国民健康保険は 20 市町村を 介護保険は 22 市町村を抽出して 後期高齢者医療は全国の 47 広域連合全てを対象に調査した その結果 平成 27 年 8 月 1 日時点において 3 つの保険制度いずれについても 減額賦課事由が生じている保険料について 5 年程度は遡及して減額賦課すべきところを 2 年と解して減額賦課しているところがあった ( 表 1 参照 ) この結果から 全国的にも 本来減額賦課されるべき保険料の減額賦課が行われず 過徴収となっている保険料が納付義務者に還付されていないところがあると考えられる 表 1 調査した市町村及び広域連合における平成 26 年度までに賦課決定された保険料に減額賦課 事由が生じている場合の減額賦課の取扱状況 ( 単位 : 団体 %) 保険制度別事項 国民健康保険 後期高齢者医療 介護保険 遡及期間を少なくとも 5 年として減額賦課 6(30.0) 44(93.6) 2 ( 9.1) 遡及期間を 2 年と解して減額賦課 14(70.0) 3 ( 6.4) 20(90.9) 計 20 ( 100) 47 ( 100) 22 ( 100) ( 注 )2 国民健康保険については 国民健康保険税としている 2 市町村を除いている ( 注 )3 平成 27 年 8 月 1 日現在の数である ( 注 )4 ( ) は 構成比である (2) 遡及期間を 2 年と解して減額賦課している理由上記 (1) の減額賦課事由が生じている保険料について遡及期間を 2 年と解して減額賦課している市町村及び広域連合では その理由について 被保険者の資格管理や保険料の賦課 徴収等の事務を電算で処理するための既存のシステムで対応できないこと 2 年を超えて遡及して減額賦課する必要はないと認識していたこと等を挙げている ( 表 2 参照 ) 2

表 2 遡及期間を 2 年と解して減額賦課している理由 事項保険制度別 国民健康保険 後期高齢者医療 介護保険 団体数 2 年と解して減額賦課している主な理由備考 14 2 年を超えて遡及して減額賦課する必要はないと認識していた (14 市町村 ) 3 広域連合の既存の後期高齢者医療システムでは 対応できない (2 広域連合 ) 広域連合に加入する市町村のうち人口規模が大きい 3 市の既存の後期高齢者医療システムでは 2 年を超えて遡及して減額賦課が必要な者を抽出できない (1 広域連合 ) 20 2 年を超えて遡及して減額賦課する必要はないと認識していた (20 市町村 ) ( 注 ) 当局の調査結果に基づき作成した ( 単位 : 団体 ) 左記の 14 市町村のうち 13 市町村では 仮に 2 年を超えて遡及して減額賦課するとした場合 既存の国民健康保険のシステムの改修が必要であるとしている しかし システムの改修については その規模や経費等を含め具体的な検討は行われていない 既存のシステムで対応している B 広域連合では 他の広域連合のシステムも同一であり 既存のシステムで対応可能であるとしている 広域連合に加入する人口規模の大きい 3 市のうち 2 市では 広域連合から要請があれば対応したいとしている 左記の 20 市町村のうち 19 市町村では 仮に 2 年を超えて遡及して減額賦課するとした場合 既存の介護保険のシステムの改修が必要であるとしている しかし システムの改修については いずれも具体的な検討は行われていない (3) 減額賦課事由が生じている保険料について工夫して対応している例上記 (1) の減額賦課事由が生じている保険料について 5 年程度は遡及して減額賦課している市町村又は広域連合の中には システムを改修せず既存のシステムと手作業とを組み合わせて対応している等 過徴収となっている保険料を還付するために工夫して取り組んでいる例がある ( 表 3 参照 ) 表 3 減額賦課事由が生じている保険料の減額賦課の取組の工夫例事項保険減額賦課の取組の工夫例制度別国民健康保険 A 市では 既存のシステムと手作業とを組み合わせて対応している 後期高齢者医療 介護保険 1 B 広域連合では 既存のシステムと手作業とを組み合わせて対応している 2 C 広域連合では 減額賦課事由が生じ 減額賦課が必要な者の所得情報を提供するよう加入している市町村に要請し 市町村から得た当該情報を基に既存のシステムと手作業とを組み合わせて対応している なお 要請を受けた市町村においても D 市では 手作業で対象者を抽出して C 広域連合に情報提供している 1 E 市はシステム改修により対応しているが その改修費用は約 1,400 万円であった 2 F 市では 既存のシステムと手作業とを組み合わせて対応している ( 注 ) 当局の調査結果に基づき作成した 3

資料 2 3 つの保険制度の還付加算金 1 保険料の還付加算金の時効の取扱い国民健康保険 後期高齢者医療及び介護保険の 3 つの保険制度における還付加算金の消滅時効について 厚生労働省は 市町村からの照会に対して 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 236 条第 1 項の規定により 5 年とする解釈を示している その際 地方税法第 17 条の 4 の規定に基づき 市町村は 還付すべき金額に年 7.3% の割合を乗じて計算した金額 ( 以下 還付加算金 という ) を加算することとされている 2 当局の調査結果 (1) 抽出調査した市町村における還付加算金の消滅時効の取扱い 3 つの保険制度ともに 市町村は 還付加算金の消滅時効を 5 年として加算しなければならないが 抽出調査した市町村の中には 2 年と解して加算しているところがある ( 表 4 参照 ) 表 4 抽出調査した市町村における還付加算金の消滅時効の取扱状況 ( 単位 : 市町村 %) 保険制度別 還付加算金 国民健康保険 後期高齢者医療 介護保険 の消滅時効 2 年と解している市町村 9 (45.0) 2 (9.1) 13 (59.1) 5 年としている市町村 11 (55.0) 20 (90.9) 9 (40.9) 計 20 ( 100) 22 ( 100) 22 ( 100) ( 注 )2 平成 27 年 8 月 1 日現在の数である ( 注 )3 ( ) は構成比である (2) 還付加算金の起算日適用誤り調査における還付加算金の取扱い抽出調査した市町村は いずれも当該市町村で自主的に還付加算金の起算日の適用の誤りについて調査 ( 以下 起算日適用誤り調査 という ) を行っている その結果 起算日の適用誤りがあった市町村は 国民健康保険で 20 市町村のうちの 9 市町村 後期高齢者医療で 22 市町村のうちの 10 市町村 介護保険で 22 市町村のうちの 14 市町村である これら起算日の適用誤りがあった市町村における起算日適用誤り調査の遡及期間についてみると 本来 5 年遡及して調査すべきところを 2 年以上 3 年未満しか遡及して調査していないところが 国民健康保険で 6 市町村 後期高齢者医療で 4 市町村 介護保険で 5 市町村みられた ( 表 5 参照 ) 4

表 5 抽出調査した市町村における還付加算金の起算日適用誤り調査の実施状況 事項 保険制度別 当局が抽出調査した市町村で起算日適用誤り調査が行われた市町村 ( 単位 : 市町村 %) 国民健康保険後期高齢者医療介護保険 20( 100) 22( 100) 22( 100) うち起算日の適用誤りがあった市町村 9 (45.0) 10 (45.5) 14 (63.6) 遡及して調査した期間別市町村数 2 年以上 3 年未満 6 (30.0) 4 (18.2) 5 (22.7) 5 年以上 3 (15.0) 6 (27.3) 9 (40.9) ( 注 )2 平成 27 年 8 月 1 日現在の数である ( 注 )3 ( ) は 起算日適用誤り調査が行われた市町村数に対する構成比 資料 3 関係機関の意見 ( 厚生労働省 ) 1 平成 26 年度までに賦課決定された各制度の保険料のうち減額賦課事由が生じている保険料については 5 年程度遡及して減額賦課されるよう各制度の運営主体である市町村又は広域連合において 関係法令を踏まえて適切に対応いただきたいと考えている 2 各制度の保険料に係る還付加算金は 5 年の消滅時効にかかることとなると考えており 各制度の運営主体である市町村又は広域連合において 関係法令を踏まえて適切に対応いただきたいと考えている 5

参考 1 行政苦情救済推進会議 総務省に申出のあった行政相談事案の処理に民間有識者の意見を反映させるための総務大臣の懇談会 ( 昭和 62 年 12 月発足 ) 構成員は 次のとおり ( 座長 ) 秋山收元内閣法制局長官 江利川毅 小野勝久 小早川光郎 埼玉県立大学理事長 公益財団法人医療科学研究所理事長 公益社団法人全国行政相談委員連合協議会会長 成蹊大学法科大学院教授 高橋滋一橋大学大学院法学研究科教授 松尾邦弘 弁護士 元検事総長 南砂読売新聞東京本社取締役調査研究本部長 6

参考 2 平成 26 年度までに賦課決定され減額賦課事由が生じている保険料について 原則 5 年間は遡及して減額賦課している市町村又は広域連合における 2 年を超えて遡及して減額賦課された実績例 ( 単位 : 件 千円 ) 事項 少なくとも 2 年を超えて減 額賦課された件数及び金額 保険制度別 団 件数 金額 体 国民健康保険 G 市 22 616 後期高齢者医療 C 広域連合 351 10,695 介護保険 E 市 308 8,288 ( 注 )2 減額賦課の状況は平成 27 年 8 月 1 日現在の状況 備考 平成 26 年度月別被保険者数 (4.0 万人 ) 平成 27 年度から遡及期間を 5 年として減額賦課することとし 同年 8 月 1 日現在で判明しているもの 既存の国民健康保険のシステムと手作業を組み合わせて対応 平成 26 年度月別被保険者数 (28.4 万人 ) 平成 26 年度から 遡及期間を 5 年として減額賦課することとし 20 年度以降に賦課決定された保険料で 2 年を超えて遡及して減額賦課されたもの 後期高齢者医療のシステムと手作業を組み合わせて対応 平成 26 年度月別被保険者数 (10.6 万人 ) 平成 26 年度から 遡及期間を 5 年として減額賦課することとし 21 ~24 年度に賦課決定された保険料で 2 年を超えて遡及して減額賦課されたもの 介護保険のシステムを改修して対応 7