Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

Similar documents
Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - lecture2011-used.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

第?回基礎ゼミ

研究成果報告書


Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Touching the event horizons of BHs AGN core is most-likely a super-massive black hole. Yet, there is no confirmation of existence of event horizon Fuk

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

本件リリース先 広島大学関係報道機関 NEWS 報道機関各位 RELEASE 広島大学広報グループ 東広島市鏡山 TEL: FAX: 平成 31

week1_all

大宇宙

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

PowerPoint プレゼンテーション

天文学会記者発表資料

_Livingston

第 3-1 章ブラックストーン博士登場! 奈央たちが宿に戻るとテレビで BS 放送が映らない こ これは ひょっとして? 02

ALMA Cycle 1 Proposer’s Guide and Science Capability

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

O-1-1

観測的宇宙論

vol5-honma (LSR: Local Standard of Rest) 2.1 LSR R 0 LSR Θ 0 (Galactic Constant) 1985 (IAU: International Astronomical Union) R 0 =8.5

Microsoft Word - 01.docx

JPS-Niigata pptx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

H8.6 P

木曽シュミットによる銀河系最外縁の星生成の観測

Kerr 時空における球対称流に対するコリメーション効果 ( CQG, 26, , 2009 ) 髙見健太郎 ( 広島大学 / Albert-Einstein-Institute) 共同研究者 : 小嶌康史 ( 広島大学 ) 2009 年 10 月 01 日駒場宇宙コロキウム

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

遠くを見よう→赤外線へ

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]


Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

第20回天文教育研究会集録原稿について

Microsoft PowerPoint - 阪大XFELシンポジウム_Tono.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - Gouda ppt[読み取り専用] [互換モード]

: 8.2: A group (i.e. a very small cluster) of galaxies superimposed on a x-ray image from the ROSAT satellite

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

スライド タイトルなし

V懇_2017.key

太陽系外惑星探査

atomic line spectrum emission line absorption line atom proton neutron nuclei electron Z atomic number A mass number neutral atom ion energy

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

contents 私たちと星空 ( 台長 : 林正彦 ) p.4 国立天文台の活動と研究目的 p.6 国立天文台の組織 1 / すばる望遠鏡が発見した惑星 GJ 504 b( 右上の光点 ) 2 / アルマ望遠鏡が捉えた おうし座 HL 星を取り巻く塵の円盤 [ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)

PowerPoint プレゼンテーション

Ando_JournalClub_160708

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - 地球惑星科学I-Fukuda-4.ppt

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

大学VLBI連携及び日韓VLBI観測網の偏波観測モードの現状について

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

ニュートン重力理論.pptx

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

79!! 21

大学共同利用機関法人自然科学研究機構 National Astronomical Observatory of Japan 国立天文台 版

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

銀河団衝突にともなう 高温ガスの運動がひきおこす特徴的な磁場構造 (Takizawa 2008 ApJ, 687, 951)

Lecture140504

MW鹿児島

specialreport

100Gを使い切るNAOJ SDN

たたら製鉄についてのまとめ

Wish list for US participation by SDR

スライド 1

天文データ解析概論

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

銀河風の定常解


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

X 線 ( ガンマ線 による観測 あすか ( 日本 ISAS 1993 年 2 月 : 打ち上げ非常に高いスペクトル分解能で 世界のX 線天文学をリードした 2001 年 3 月 : 運用停止 すざく ( 日本 JAXA 2005 年 7 月 : 打ち上げ高いスペクトル分解能と高感度な検出器を持つ

素材

3. ミッションの設計 3.1 木星電波について木星から自然に放射されるバースト状の電波は 地球でも強力に受信することができる この木星電波は 1955 年に アメリカのワシントン DC の郊外に位置するカーネギー研究所の宇宙電波観測所で かに星雲 からの電波を観測中に偶然発見されたものである 観測

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

Copyright c 2009 by Masaki Yagi


Transcription:

VLBI 天文学第 1 回 国立天文台本間希樹 今日の内容 今日は初回なのでお話が中心 自己紹介 イントロダクション 自分の研究紹介 VERA サブミリ波 VLBI (VLBI 天文学の入門をかねて ) 1

自己紹介など 氏名 : 本間希樹 ( ほんままれき Honma Mareki) 所属 : 国立天文台水沢 VLBI 観測所 連絡先 : 181-8588 三鷹市大沢 2-21-1 メール : mareki. honma @ nao. ac. jp 電話 :0422-34-3640 HP: http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/vera/honma/index.htm (google に 本間希樹 で検索 ) 居室 : 南研 2F205 現在の主要な研究テーマ 研究テーマ 超長基線電波干渉計 (VLBI) の手法を用いた銀河系構造の研究 サブミリ波 VLBI を用いたブラックホール (Black Hole) の直接撮像 VLBI : Very Long Baseline Interferometer 2

主な仕事場 国立天文台三鷹オフィスがある ( 滞在半分くらい ) 国立天文台水沢 ( 岩手県奥州市 ) VERA の運用センターがある ( 年間 2 ヶ月程度滞在 ) チリアタカマ高地国立天文台の ASTE 望遠鏡がある サブミリ波 VLBI という新しいプロジェクトを推進中 ( 年間 1 ヶ月?) 研究室見学など歓迎です この授業の進め方 板書 + パワーポイント 基本的な事項を板書し パワーポイントで補足 ( 参加人数 参加者層などによる ) 評価はレポートで ( 何回か課題を出す ) 3

この授業の進め方 II 言語について留学生がいること総研大の国際化を目指すことなどの観点から試しに英語を使用することを提案します ( 学科長もそのように推奨 ) ただし 皆さんの理解度も考慮しながら必要に応じて日本語も交えます その分 レベル 進度を少し抑え目に 私の研究紹介 4

科学目標と手法 科学的興味銀河系 : 銀河系構造 動力学 ダークマター銀河系中心の巨大ブラックホール 現在主に関わっている手法 VLBI (Very Long Baseline Interferometer) 超長基線電波干渉計 VLBI 観測網の例 VERA 20m x 4 台 VSOP (VLBI 用アンテナを積んだ衛星, 1997 年打上 ) 分解能 1 mas 波長 1 cm, D = 2300 km VSOPのUV 分解能 80 μas 波長 1 cm, D = 30000 km 5

VLBI の分解能 望遠鏡の分解能 θ ~ λ / D センチ波ミリ波赤外可視光 AKARI 分解能 ( ミリ秒角 ) 1 秒角 (=3600 分の 1 度 ) VLBI VSOP-2 VERA VLBA 結合型干渉計 ALMA 約 400 万分の1 度 サブミリ波 VLBI SUBARU 単一鏡 HST もっとも大きな BH サイズ 波長 主な研究対象 : 銀河系 VERA 銀河系の真の姿を描き出す サブミリ波 VLBI 銀河系中心のブラックホールを直接撮像する 6

銀河系 = 天の川 天の川が星の集まりであることを発見したのはガリレオ 2009 年は世界天文年でした 2009 年 : ガリレオが始めて望遠鏡で宇宙を観測 (1609 年 ) してから 400 年目 ガリレオ ガリレイ 1564-1642 ガリレオの望遠鏡 7

特徴円盤状 渦巻きがある 星の数 : 約 2000 億中心にはブラックホール? 銀河系の想像図 直径 10 万光年 M63 銀河 ( 銀河系もこんな形?) 太陽系 VERA ー銀河系の 3 次元測量 - 8

VERA について VERA:VLBI Exploration of Radio Astrometry 4 台の望遠鏡からなる電波干渉計 銀河系内の天体の距離を精密に測り最新の銀河系像を描く 銀河系全域の測量は未知の世界 ヒッパルコス衛星が測量した領域 太陽系 天の川銀河の中心 直径 10 万光年 銀河系全域の測量は まだ手付かずの未開の領域! これまでの 100 倍の精度を持つ新しい望遠鏡が必要! 9

星の距離を測る 年周視差法三角測量の原理で 仮定なしに天体の距離を測る方法 地球の公転を利用し 星の位置の年周変動を測定 基準 : 地球ー太陽間の距離 1 天文単位 =1 億 5000 万 km 年周視差の模式図 年周視差は小さい 太陽に最も近い星 : ケンタウルス座 α 星 距離 4.3 光年 (=27 万天文単位 ) 視差 0.7 秒角 (1/5000 度 ) 距離が遠い 視差が小さい 観測が難しい ケンタウルス座 α 八重山諸島からみた南天の星 南十字星 10

角度の単位について 角度の単位 1 回転 = 360 度 1 分角 = 60 分の 1 度 1 秒角 = 60 分の 1 分角 = 3600 分の 1 度 (1 ミリ秒角 =1000 分の 1 秒角 ) (1μ 秒角 =100 万分の 1 秒角 ) ランドルト環 人間の視力視力 1.0 : 1 分角を見分けることができる (3m 先にある大きさ 1mm のものに相当 ) 距離の単位について 年周視差 1 秒角に相当する距離を 1 pc ( パーセク ) と呼ぶ 1000 pc = 1 kpc ( キロパーセク ) 1000 kpc = 1 Mpc ( メガパーセク ) 1 pc ~ 3.09 x 10^13 km ~ 3.26 光年 太陽近傍の星まで 銀河系の中心まで 隣の銀河まで ~ 数 pc ~8 kpc ~1 Mpc 11

銀河系測量の要求精度 銀河系中心 8 kpc 年周視差 125 μ 秒角これを見分けるには 10μ 秒角 ( 約 4 億分の1 度 ) レベルの測定精度が必要 ( 月面上の1 円玉を地球から見たときの角度 ) 380000 km 銀河系の測量からわかること 銀河系の大きさ 構造 天体の距離 明るさ 大きさ等々 ( 銀河系内の天体を対象としたすべての天文学研究の基礎 ) 渦巻き銀河 ( 左 ) と棒渦巻き銀河 ( 右 ) 天の川はどっちだろう? 暗黒物質 ( 光らない物質 ) の量と分布 12

VERA: VLBI Expolration of Radio Astrometry 入来 4 台の電波干渉計で銀河系の測量を行う 水沢 石垣島 小笠原 最長基線 : 2300 km 完成 :2002 年春観測 :2004 年 ~ 南の楽園石垣島 13

銀河系測量をめぐる状況 国際衛星プロジェクトが複数予定されている GAIA ( ヨーロッパ ) 2013 年打ち上げ SIM ( アメリカ ) 2015 年打ち上げ? JASMINE ( 日本 ) 2018 年打ち上げ? 目標はいずれも 銀河系の測量 VERA の利点 : 早くから観測開始 電波 VERA の難点 : 天体数が少ない. 高精度位置天文ミッション 10 マイクロ秒角以下を目指した計画が複数存在 name type band start year accuracy # of stars SIM space opt ~2013 10 μas or higher 10^4 GAIA space opt ~2015 10 μas 10^9 JASMINE space IR 2018? 10 μas 10^8 VERA VLBI radio 2004 10 μas 10^3 VERA の最新の結果については別の回に 14

Current status of astrometry with VERA ~100 sources have been monitored ~30 are analyzed Schematic view of Galaxy Solar neighborhood W49N NGC 281 G48 ON1 OH43 AFGL2789 I19213 G34 WB621 NGC 281 ON2 I19312 L1204 SY Scl R UMa WB755 NGC 1333 G14 Sgr A ρ oph S269 W28 Orion I06058 S Crt T Lep VY CMa Sun Parallax + proper motion Illustration courtesy: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC/Caltech) Proper motion サブミリ波 VLBI - 銀河系中心の巨大ブラックホールを見る - 15

Sgr A* : 銀河系中心の巨大ブラックホール 電波で見た銀河系の中心部 Sgr A*( 射手座 A スター ) 銀河系中心にある巨大ブラックホール 太陽の 4 百万倍の質量 Sgr A 赤外線で見た Sgr A* 周囲の星の運動 500 光年 ブラックホールは見える? ブラックホール自身は暗い ( はず ) ( ブラックホールとは 強い重力により光さえ吸収 ) しかし ブラックホールに落ち込むガスが回転しながら高温で明るく輝くので それを背景に 黒い穴 が見えると期待される でも まだ誰も見ていない 銀河系中心のブラックホールは 黒い穴 の見た目サイズが最も大きい Fukue et al. (1988) 直径 ~30 マイクロ秒角 ( 波長の短い電波干渉計なら分解可能 ) 16

ブラックホールを見る 望遠鏡の分解能 Θは口径 Dと波長 λで次のように書ける Θ~ λ / D 波長 λが短いほど有利 λ~ 1mm, D ~ 8000 km ならΘ~ 25μ 秒角 ARO/SMT-CARMA(600km) ARO/SMT-JCMT Doeleman et al. 2008 in Nature 2008 年に MIT を中心とするグループが 1.3mm で Sgr A* の構造を ~40 μ 秒まで分解 シャドウ分解まであと一歩? ASTE を用いたサブミリ波 VLBI 国立天文台の ASTE 望遠鏡サブミリ波観測に適したチリ アタカマ砂漠 ( 標高 4860m) にある これを米国の望遠鏡と組み合わせて銀河系中心ブラックホールの国際観測を推進中 ASTE 10m telescope CARMA SMTO JCMT ASTE 17

4 月に初の観測 2010 年 4 月 3 日 4 日に ASTE を用いた初のサブミリ波 VLBI 観測を実行 観測までの道のり 2010 年 1 月の作業 : 観測用コンテナを設置し ケーブルを敷設 ASTE VLBI 観測まで VLBI 観測用の装置を入れるコンテナを設置 受信機をアンテナに搭載 数ヶ月の立上げの苦労の後 4 月初旬に 2 晩の観測を実行 現在結果待ち 今後数年 ~10 年でブラックホールの黒い穴が見えるとよい? 18

アタカマ高地の話 アタカマ高地 ( アタカマ砂漠 ) チリのアンデス山脈中に広がる標高 5000m の砂漠地帯 空気が乾燥して水蒸気量が少ないために 天文観測に適している 最近 多数の望遠鏡が建設されている ALMA Atacama Large Millimeter/sub-millimeter Array ( スペイン語で 魂 という意味 ) 日米欧の国際協力で 66 台以上のミリ波サブミリ波干渉計を建設 ( 現在建設中 ) ALMA の想像図 ( チリアタカマ砂漠標高 5200m) 19

ALMA への道 ALMA への道 20

ALMA への道 ALMA への道 21

ALMA の現状 ベースキャンプ ( 標高 2900m ここでアンテナを組み立て調整 ) ALMA の現状 ALMA Road でアンテナを運ぶ Transporter ( この日は空っぽ ) とすれ違い 22

ALMA の現状 サイト ( 標高 5200m 2010 年 4 月現在 3 台のアンテナが設置され試験中 ) アタカマの望遠鏡たち ASTE ( 国立天文台 電波 直径 10m) TAO ( 東大 赤外 口径 1m) APEX ( 欧州 電波 直径 12m) QUIET ( 国際共同 電波 ) 23

10 月の開講日 10/6, 13, 20, 27 11 月の開講日 11/17 12 月の開講日 12/1, 15 を予定 残りは 1~2 月 連絡事項 24