Microsoft Word - 0.表紙、もくじ

Similar documents
もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種別 4 3. 国民年金について 5 4. 厚生年金保険について 9 5. 年金の給付について こんなときは手続きを 年金のご相談 年金とライフステージ ねんきんネット で 初めの一歩 19

Microsoft Word - 0.表紙、もくじ(201811).rtf

学生ガイド_2年_out

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

国民年金

v

第14章 国民年金 

Microsoft Word - LN01-1表紙

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

1

高齢者福祉

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ


(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

スライド 1

年金・社会保険セミナー

年金の成り立ち(歴史)

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

171030_h1-4_A4

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

第9章 国民年金制度について

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

Microsoft PowerPoint - かけはし第28号(26.9.1) [互換モード]

-1-

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

強制加入被保険者(法7) ケース1

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

PowerPoint プレゼンテーション

年金・社会保険セミナー

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

スライド 1

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

1 2

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

特定退職被保険者制度のご案内

件数表(神奈川)

スライド 1

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 どこに相談すればよいのでしょう?

スライド 1

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

スライド 1

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

被用者年金一元化法

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

年金・社会保険セミナー

スライド 1

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

強制加入被保険者(法7) ケース1

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

今春紀文.indd

1 訂正請求ができる方 訂正請求は年金に加入している方 ( 過去に加入していた方を含む ) ご本人が行うことができます ご本人が亡くなっている場合は ご遺族の方 が行うことができます 遺族年金の受給権者であるなど一定の条件があります 2 訂正請求の対象となる期間 国民年金 厚生年金保険の被保険者であ

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

CL.J Q.\.eps

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

Transcription:

国民年金 厚生年金 被保険者のしおり 国民年金ってなに? 年金手帳 日本年金機構 厚生年金 ってなに? 注 ) この 国民年金 厚生年金被保険者のしおり の制度内容 保険料額 年金額等は平成 26 年 4 月現在のものです

もくじ 1. 年金制度ってなに? 2 2. 国民年金被保険者の種類 4 3. 国民年金加入者の方へ 5 4. 厚生年金保険加入者の方へ 9 5. 年金の給付 11 6. こんなときは届出を 14 7. 年金の相談 16 8. 年金とライフステージ 17 9. ねんきんネット で 初めの一歩 19 年金手帳は一生涯使用します! 国民年金 厚生年金保険に加入した方には年金手帳が交付されます この年金手帳は 加入制度が変わったときや 年金の請求手続きなど一生をとおして使用しますので 大切に保管してください 年金手帳に記載されている基礎年金番号は 共済組合を含 めて 加入する年金制度が変わっても 一生をとおして使 用する番号です 1

1. 年金制度ってなに? 公的年金はみんなが加入し支え合う制度です 公的年金の制度とは 年老いたときやいざというときの生活を 働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです 具体的には 若いときに公的年金制度に加入して 保険料を納め続けることで 年をとったときや 病気やケガで障害が残ったとき 家族の働き手が亡くなったときに 年金を受け取ることができる制度です 日本国内にお住いの 20 歳以上 60 歳未満の方に 国民年 金への加入が法律で義務付けられています 原則的には保険料を納めなければ年金を受け取ることがで きません しかし 低所得などにより保険料を納めること が困難な方のために保険料免除制度があります 世代間扶養 という考えのもと 世代と世代が支え合っています 公的年金は 現役世代が両親世代の生活を支えるため 保険料納付の義務を果たし 将来は子ども世代に支えてもらうという世代間扶養の仕組みです 自分が老後受け取る年金の額は 現役時代にどれだけ老後世代を支えたか ( 加入期間や支払った保険料 ) に応じて決まる仕組みになっています 2

公的年金制度は 基礎年金 厚生年金保険等 の 2 階建て構造です 日本の公的年金制度は 2 階建て構造で 国民年金は国内に居住する 20 歳以上 60 歳未満のすべての方が被保険者となり 高齢期になれば加入期間に応じて基礎年金を受け取れます これに加え 会社員は厚生年金保険 公務員等は共済組合に加入し 基礎年金の上乗せとして過去の報酬と加入期間に応じて報酬比例年金を受け取ることになります また 基礎年金の給付の半分は国庫負担 ( 税金 ) でまかなわれています 厚生年金保険など 国民年金 ( 基礎年金 ) 第 1 号被保険者農業 自営業者 学生など 約 1,864 万人 第 2 号被保険者 会社員や公務員など 約 3,912 万人 第 3 号被保険者第 2 号被保険者に扶養されている配偶者 約 960 万人 約 6,736 万人 3

2. 国民年金被保険者の種類 国民年金被保険者の種類は職業などによって 3 種類あり それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います どんな人が? 加入の届出は? 保険料の納付は? 第 1 号被保険者 学生 自営業者 農林漁業者 等 お住いの市 ( 区 ) 役所または町村役場へ届出 各自が納付 第 2 号被保険者 会社員 公務員 等 お勤め先で事業主が届出 お勤め先で納付 ( 給料から天引き ) 第 3 号被保険者 第 2 号被保険者に扶養されている配偶者 配偶者のお勤め先経由で届出 自己負担なし ( 配偶者が加入する年金制度が負担 ) 結婚や就職 退職などで被保険者の種類が変わったときは 2 週間以内に手続きをすることが必要です ( 詳しくは 14,15 ページをご覧ください ) 任意加入制度 60 歳までに 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていない場合 や 40 年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合 は 60 歳以降に任意加入することができます 年金額を増やしたい方は 65 歳までの間 受給資格期間を満たしていない方は 70 歳までの間 また 外国に居住する 20 歳以上 65 歳未満の日本人の方も任意加入することができます 4

納3. 国民年金加入者の方へ 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者の保険料は月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) です 保険料の納付期限は翌月末 ( たとえば 4 月分は 5 月末まで ) です また 保険料をまとめて前払い ( 前納 ) すると保険料がお安くなります 納付方法 1 カ月分 ( 1) 6 カ月分 ( 2) 1 年分 ( 3) 2 年分 ( 4) 現金支払 月々支払 15,250 円 91,500 円 183,000 円 370,080 円 ( 5) 前90,760 円 179,750 円 割引額 740 円 3,250 円 口座振替 15,200 円 90,460 円 179,160 円 355,280 円 割引額 50 円 1,040 円 3,840 円 14,800 円 1 当月末の口座振替にすると 月々の保険料が 50 円お安くなります ( 早割 といいます ) 2 4 月分 ~9 月分までの保険料を当年 4 月末までに納め 10 月分 ~ 翌年 3 月分までの保険料を当年 10 月末までに納めます 3 4 月分 ~ 翌年 3 月分までの保険料を当年 4 月末までに納めます 4 4 月分 ~ 翌々年 3 月分までの保険料を当年 4 月末までに納めます 5 370,080 円は 平成 26 年度保険料 15,250 円の 12 カ月分と平成 27 年度保険料 15,590 円の 12 カ月分の合計です 月末が休日の場合は 翌営業日が振替日または納付期限となります 現金払いの場合には 6カ月 1 年以外でも ご希望月から翌年 3 月分までの前納も可能です 一般保険料に 400 円の付加保険料をプラスすると 将来の年金額に上乗せして支給される制度があります 5

国民年金保険料の納付方法 口座振替口座振替で納めると手間がかからず 納め忘れを防ぐこともできます クレジットカード納付 ( 継続支払 ) クレジットカードにより定期的に納付する方法です 金融機関 郵便局 コンビニの窓口 ATM での納付 日本年金機構からお送りする納付書を使って 各窓口 で納める方法です 電子納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキング テレフォンバンキング ) ご利用いただく場合は あらかじめ利用される金融機関 と契約を結ぶ必要があります 契約方法については ご利用になる金融機関にお問い合わせください 詳しい手続き方法などについては お近くの年金事務所 へお問い合わせください 国民年金保険料全額が 社会保険料控除 の対象です 年末調整や確定申告の際に必要な 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書 を 毎年 11 月上旬にお送りします (10 月以降に その年初めて国民年金保険料を納付された方は翌年 2 月上旬にお送りします ) 国民年金保険料の連帯納付義務者被保険者の世帯主および配偶者は 保険料を連帯して納付することとなります 6

保険料を納めることが難しいときは? 保険料を納めることが経済的に困難な場合には 本人の申請手続によって保険料の納付が免除または猶予される制度があり 次の 3 種類があります 1 全額免除 一部免除申請本人 世帯主 配偶者の前年所得 (1 月から 6 月までに申請される場合は前々年所得 ) が一定額以下の場合には 申請により保険料の納付が全額免除または一部免除になります 2 若年者納付猶予申請 30 歳未満の方で本人 配偶者の前年所得 (1 月から 6 月までに申請される場合は前々年所得 ) が一定額以下の場合には 申請により保険料の納付が猶予されます 3 学生納付特例申請学生の方で本人の前年所得 (1 月から 3 月までに申請される場合は前々年所得 ) が一定額以下の場合には 申請により保険料の納付が猶予されます 上記 1~3 は 申請時点の 2 年 1 カ月前の月分まで申請することができますが 申請が遅れると万一の際に障害基礎年金などを受け取れない場合がありますので すみやかに申請してください 上記 1~3 以外でも 障害基礎年金を受けているときや生活保護の生活扶助を受けているときに 窓口に届出することで保険料の全額が免除される 法定免除制度 があります 保険料免除等の所得 の基準 所得 = 収入 - 必要経費等 所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること 全額免除 若年者納付猶予 =( 扶養親族等の数 +1) 35 万円 +22 万円 4 分の 3 免除 (4 分の 1 納付 ) = 78 万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等 半額免除 ( 半額納付 ) 学生納付特例 =118 万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等 4 分の 1 免除 (4 分の 3 納付 ) =158 万円 + 扶養親族等控除額 + 社会保険料控除額等 7

納付 と 全額免除 一部免除 等と 未納 の違いをご確認ください 障害 遺族基礎年金 ( 受給資格期間に算入されるか?) 納付全額免除一部免除 若年者納付猶予学生納付特例 未納 老齢基礎年金 受給資格期間に算入されるか? 年金額に反映されるか? 1 2 1 2 分の 1( 国庫負担分 ) 2 2 分の 1 と一部免除保険料分 平成 21 年 3 月分までは 3 分の 1 が年金額に反映されます 一部免除は 一部免除保険料を納付していることが必要です 7ページ1~3の期間分の保険料は 10 年以内であれば あとから納めること ( 追納 ) ができます ただし 保険料免除等の承認を受けた期間の翌年度から起算して 3 年度目以降に追納する場合 加算金が上乗せされますので早めに追納したほうがお得です 保険料を未納のまま放置すると 年金の給付を受け取ることができない場合があります 必ず 保険料を納めるか 納めることが困難な場合には 7 ページ 1~3 の免除等の申請をしてく ださい 申請は お住まいの市 ( 区 ) 役所または町村役場で受け付けしています ( 郵送による手続きも可能です ) 詳しくは 日本年金機 構ホームページ をご覧ください 8

4. 厚生年金保険加入者の方へ 厚生年金保険に加入している会社 工場 商店 船舶など ( 適用事業所 ) に常時使用される 70 歳未満の方は 国籍や性別 年金の受給の有無にかかわらず 厚生年金保険の被保険者となります 常時使用される とは 雇用契約書の有無などとは関係なく 適用事業所で働き 労務の対価として給料や賃金を受けるという使用関係が常用的であることをいいます 適用事業所 株式会社などの法人の事業所は厚生年金保険の適用事業所となります また 従業員が常時 5 人以上いる個人の事業所も 農林漁業 サービス業の一部などの場合を除いて厚生年金保険の適用事業所となります 保険料と総報酬制 厚生年金保険料は 毎月の給与 ( 標準報酬月額 ) と賞与 ( 標準賞与額 ) に共通の保険料率をかけて計算されます ( 総報酬制 ) 保険料率は平成 17 年 9 月から毎年 9 月に引き上げられ 平成 29 年 9 月からは固定されます 厚生年金保険料率平成 25 年 9 月平成 26 年 9 月 ~ 平成 26 年 8 月 ~ 平成 27 年 8 月 一般の被保険者 17.120% 17.474% 船員 坑内員の被保険者 17.440% 17.688% なお 厚生年金基金加入員の保険料率は別に定められています 9

標準報酬月額標準報酬月額は 加入者が受け取る給与 ( 基本給のほか残業手当や通勤手当などを含めた税引き前の給与 ) を 一定の幅で区分した報酬月額に当てはめて決定し 保険料や年金額の計算に用います 現在の標準報酬月額は 1 等級 (9 万 8 千円 ) から 30 等級 (62 万円 ) までの 30 等級に分かれています 標準賞与額標準賞与額とは 実際の税引き前の賞与の額から 1 千円未満の端数を切り捨てたもので 150 万円を超えるときは 150 万円とされます 保険料の納め方保険料は 加入者と事業主とが半分ずつ負担します 事業主は毎月の給料または賞与から保険料を差し引いて翌月の末日までに納めることになっています 産前産後休業 育児休業中の保険料免除 産前産後休業または育児休業を行っている加入者の保険料は その休業期間中に事業主が年金事務所に申し出を行うことにより免除されます ( 加入者 事業主負担分の両方 ) なお この免除期間は 将来 年金額を計算する際は保険料を納めた期間として扱われます 10

乗せ年 40 年納付 上5. 年金の給付 老齢年金 65 歳以降 国民年金から 老齢基礎年金 を終身にわたって受け取ることができます 受給のためには一定の受給要件がありますが 保険料を納めた期間が長いほど ( 上限は 40 年 :480 月 ) それだけ老後に受け取る年金も多くなります 逆に 保険料を納めた期間が短ければ受け取る年金額も少なくなります 厚生年金保険に加入した期間は 老齢厚生年金 が上乗せされ ます 年金額は 過去の報酬と加入期間に応じて決まります 国民年金の夫婦の例 厚生年金保険と国民年金の夫婦の例 礎年金夫 妻 夫 妻 老齢厚生年金月額約 98,000 円 40 年加入 老齢基礎年金の標準例 基月額約 64,000 円 40 年納付 老齢基礎年金月額約 64,000 円 40 年納付 老齢基礎年金月額約 64,000 円 40 年納付 合計月額約 128,000 円 合計月額約 226,000 円 老齢基礎年金月額約 64,000 円 厚生年金保険のモデル年金 ( 夫 40 年加入 妻専業主婦 ) は 現役世代 ( 男性 ) の平均賃金に対する比率 ( 所得代替率 ) は 2009 年度時点で約 62.3% となっています 11

礎年金障害年金 病気やけがで障害が残ったとき 国民年金から 障害基礎年金 を受け取ることができます なお 受給のためには一定の納付要件 受給要件があります 厚生年金保険に加入している場合は 障害厚生年金 が上乗せされます 重い障害の程度軽い 1 級障害 2 級障害 3 級障害 乗せ年金障害厚生年金 障害厚生年金 (2 級 ) 障害厚生年金 (3 級 ) 障害手当金 配偶者の加給年金 配偶者の加給年金 (1 級 ) 基障害基礎年金 (1 級 ) 月額約 80,000 円上障害基礎年金 (2 級 ) 月額約 64,000 円 子の加算 ( 第 1 2 子 ) 各月額約 18,000 円 子の加算 ( 第 1 2 子 ) 各月額約 18,000 円 子の加算は 第 3 子以降は各月額約 6,000 円 12

遺族年金 一家の働き手 ( 夫 ) がなくなったとき 子のある配偶者に対して 国民年金から 遺族基礎年金 を受け取ることができます 亡くなった人が厚生年金保険に加入していた場合は 遺族厚生年金 が上乗せされます 上乗せ年金遺族厚生年金基礎年金子どものいる配偶者の例 遺族基礎年金月額約 64,000 円 子の加算 ( 第 1 2 子 ) 各月額約 18,000 円 子の加算は 第 3 子以降は各月額約 6,000 円 年をとっても定期的に年金収入があるとい うことは 生活も安定するので大変ありが たいです 老後の年金だけではなく遺族年金や障害年金な 5. 年金の給付 どもあるので 自分のためと愛する家族のため にも年金制度は大切だと思います 13

6. こんなときは届出を 加入や種別変更などの届出 こんなとき 変更後の被保険者の種別 届出先 20 歳に なった方 学生 自営業 無職などである 厚生年金保険や共済組合等に加入している配偶者に扶養されている 第 1 号被保険者 第 3 号被保険者 市 ( 区 ) 役所または町村役場 配偶者のお勤め先 現在第 1 号被保険者の方 就職して厚生年金保険や共済組合等に加入した 結婚や減収等で厚生年金保険や共済組合等に加入している配偶者に扶養されるようになった 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 お勤め先 配偶者のお勤め先 現在第 2 号被保険者の方お勤め先現在第3号被保険者の方会社を退職した 退職して厚生年金保険や共済組合等に加入している配偶者に扶養されるようになった増収や離婚等で配偶者に扶養されなくなった 配偶者が厚生年金保険や共済組合等に加入していた会社を退職した配偶者が 6 5 歳になり第 2 号被保険者ではなくなった就職して厚生年金保険や共済組合等に加入した配偶者が転職等で加入する年金制度が変わった 14 第 1 号被保険者 第 3 号被保険者 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者第 3 号被保険者 市 ( 区 ) 役所または町村役場 配偶者の 市 ( 区 ) 役所または町村役場 お勤め先 配偶者の新しいお勤め先

氏名や住所変更などの届出 現在第 1 号被保険者の方 現在第 2 号被保険者の方 現在第 3 号被保険者の方 共通 こんなとき 住所や氏名が変わった付加年金に加入したい 年金手帳を紛失した保険料免除等の申請をしたい 納付書を紛失した前納の納付書がほしい 口座振替の申し込みをしたい 住所や氏名が変わった 年金手帳を紛失した 住所や氏名が変わった 年金手帳を紛失した 国民年金保険料の追納の申し込みをしたい 届出先 市 ( 区 ) 役所または町村役場 市 ( 区 ) 役所または町村役場 年金事務所 年金事務所 金融機関または年金事務所 お勤め先 お勤め先または年金事務所 配偶者のお勤め先 年金事務所 年金事務所 15

7. 年金の相談 年金の相談は お近くの年金事務所や 街角の年金相談センター または ねんきんダイヤル で受け付けています 国民年金については 市 ( 区 ) 役所または町村役場の年金相談窓口でも受け付けています 日本年金機構ホームページ http://www.nenkin.go.jp/ 日本年金機構ホームページで 年金の基礎知識 年金事務所等の住所と電話番号が ご覧いただけます お電話でのお問い合わせは ねんきんダイヤル へ! 0570-05-1165 (050 から始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1165 へ ) ( 受付時間 ) 月曜日 午前 8:30~ 午後 7:00 火 ~ 金曜日 午前 8:30~ 午後 5:15 第 2 土曜日 午前 9:30~ 午後 4:00 * 月曜日が祝日の場合は 翌日以降の開所日初日に午後 7:00 まで相談をお受けします * 祝日 ( 第 2 土曜日を除く ) 12 月 29 日 ~1 月 3 日はご利用いただけません ねんきん定期便やねんきんネットのお問い合わせは ねんきん定期便 ねんきんネット等専用ダイヤル へ! 0570-058-555 (050 から始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1144 へ ) ( 受付時間 ) 月 ~ 金曜日 午前 9:00~ 午後 7:00 第 2 土曜日 午前 9:00~ 午後 5:00 * 祝日 ( 第 2 土曜日を除く ) 12 月 29 日 ~1 月 3 日はご利用いただけません 0570 の最初の 0 を省略したり 市外局番を付けて間違い電話に なっているケースが発生していますので おかけ間違いにご注意ください 16

8. 年金とライフステージ 成人 就職 結婚 定年 人生には さまざまなできごとがあります 良いことばかりでなく ときには思わぬアクシデントに遭遇することも そうした人生の 転機 と大きくかかわっているのが年金です ここでは 山あり谷ありの人生を送る一組の家族をモデルにしながら ライフステージと年金との関係をご紹介していきます 太郎さん : 大学時代に身につけた英語のスキルを活かし 商社へ就職する その後一大決心をして独立する 花子さん : 海外旅行先で 太郎と運命の出会い 結婚後はベスト そうた 颯太君 パートナーとして 太郎を支える : 太郎 花子夫婦の自慢の一人息子 太郎 20 歳国民年金加入 太郎 23 歳就職 ( 厚生年金保険に加入 ) 花子 18 歳就職 ( 厚生年金保険に加入 ) スタートスタート 両親に教えられ 太郎も市役所の国民年金担当窓口で加入手続きを行う この場合 太郎は 第 1 号被保険者 となります 厚生年金保険の加入手続は 事業主が行いますので 太郎も自分で手続きする必要はありません なお この場合太郎は 第 2 号被保険者 になります 20 歳未満であっても 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めていれば 厚生年金保険に加入することになります 太郎 48 歳病気で急逝遺族年金の請求家計を支えていた太郎が亡くなった後は 花子に遺族基礎年金と遺族厚生年金が支払われます 太郎 45 歳退職して創作和食店を開業! 太郎は 第 2 号被保険者 ( 会社員 ) から 花子は 第 3 号被保険者 から ともに 第 1 号被保険者 になります 市区町村での手続が必要です 太郎 29 歳 花子 24 歳結婚花子は専業主婦になり 第 3 号被保険者 に第 2 号被保険者の被扶養配偶者となった段階で 第 3 号被保険者 となります 第 3 号被保険者となるには 配偶者の勤務する会社を通じて届け出をす 太郎 26 歳憧れの海外赴任へ ついに夢を達成 ニューヨークの支店 で 3 年間 バイヤーとして活躍する 花子 21 歳のとき 海外旅行中に太郎 と出会う ることが必要です 颯太が成人颯太 国民年金に加入父の志を受け継ぎ 料理の道に入りたいという颯太 専門学校で勉強中 学生の場合 学生納付特例制度が利用できます 颯太 24 歳交通事故に遭う! 花子の必死の看病もあり 3 カ月後無事退院 Q. もし 颯太に重度の障害が残ったら? A. 障害年金を受けるために必要な保険料の納付要件を満たしているときは 障害基礎年金を受けることができます 3 年後 長男 ( 颯太君 ) が誕生花子 65 歳老齢年金の請求 65 歳になった花子は老齢年金を受け取るための手続 ( 年金の請求 ) を行いました ( 遺族厚生年金と老齢厚生年金は選択となります ) スタートゴール花子 70 歳 颯太一家と楽しい年金生活 17 18

9. ねんきんネット で 初めの一歩 ネットで何でもできる時代 年金だってネットが便利です ネット世代の合言葉 まずは ねんきんネット に登録しましょう! ねんきんネット って便利だね! ねんきんネット のココがイイ! 年金記録を自宅で確認できる! ねんきん定期便 などをダウンロードできる! ライフプランに合わせて 年金見込額を試算できる! 今後 スマートフォンにも対応予定 登録はカンタン! http://www.nenkin.go.jp/n_net/ 年金手帳が届いてから約 1 カ月程度 利用登録ができない場合があります 19 1 4 0 4 1 0 1 6 0 5 7