Similar documents
市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標


1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

【完了(所得確認書様式)】記入例

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

PowerPoint プレゼンテーション

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

水俣市特定公共賃貸住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 特定公共賃貸住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

スライド 1

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

MR通信H22年1月号


2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

SILAND.JP テンプレート集

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

SaSaっとカードローン

平成19年度分から

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

被扶養者届に必要な添付書類一覧

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

平成21年10月30日

平成12年11月18日

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

所得基準について 市営住宅へ入居申し込みをする際には 入居資格のひとつである所得基準を満たす必要があり 次の方法にて確認します 1. 世帯全員の申込日現在の 所得金額の合計 を算出します 収入のある人の前 ( 所得金額 )-(5ページ2の) ( ) ( )-( ) ( ) ( )-( ) 5ページ1

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

ワンストップ特例について_表

納税義務者とは従業員等をいいます 特別徴収義務者用より詳細な内容になっています 市町村によっては個人情報保護から特別徴収義務者用の通知書が圧着 加工等されていることがあります この場合 開かずに本人に渡すよ う要請されています ミシン目で切り離し 各個人にお渡しください 6 月の給料袋に同封 するこ


制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8CF689638F5A91EE90A CC89DB91E882C982C282A282C4>

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 借り換え この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 4. 借り換え関係書類 また 下記に該当する方のみ


「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

資格取得届一部修正H300410).xlsx

保護者のみなさまへ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

助成対象となる世帯 助成金を受けるためには, 以下のすべての要件を満たしていることが必要です 要件 以下のいずれかに該当する世帯であること 65 歳以上のひとり暮らし世帯 65 歳以上の方と,60 歳以上の親族で構成される世帯 65 歳以上の方と同居する親族が以下のいずれかに該当する場合には, その

EXself利用マニュアル【各種手当申請 】

ワンストップ特例を申請する皆様へ

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

からだの不自由な人たちのために

健康保険 被扶養者資格について

平成19年度市民税のしおり

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

Transcription:

重要 県営住宅の入居者様へ 収入に関する申告書 の提出について 収入申告は 家賃を決定するための重要な手続きであり 県営住宅入居者には 公営住宅法などの規定により収入申告が義務付けられております そのため 期限内に 収入に関する申告書 を提出しない入居者は 県営住宅の明渡し対象となるほか 法令で定める最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) をお支払いいただくこととなります 必ず期限内に必要書類を添えて 収入に関する申告書 を提出してください 1 提出書類 ⑴ 収入に関する申告書 ⑵ 各種証明書類ア全員が提出するもの ( 平成 29 年 3 月まで中学生以下だった方を除く ) 平成 29 年度 ( 平成 28 年分 ) 所得 課税証明書 ( 所得と各控除がわかるもの ( 市町村で発行 )) 所得 課税証明書以外の書類は 今年度から使用できません ( 給与 年金 ) 源泉徴収票 不可 確定申告書 不可 市( 町 ) 民税 県民税特別徴収税額通知書 ( 納税義務者用 ) 不可 住民税等の申告をしたことがわかる税申告書 不可 イ該当する方のみ提出するもの 障害者手帳( 身体障害 精神障害 ) 療育手帳( 知的障害 ) のコピー 本人及び扶養親族 ( 同居 別居 ) に心身の障害をお持ちの方がいる場合 詳しくは 1 2 3ページをご覧ください 2 提出期限及び提出先 平成 29 年 7 月 21 日 ( 金 ) までに群馬県住宅供給公社に提出 ( 持参又は郵送 ) 上記期限内に必ず提出してください お問い合わせ先 : 群馬県住宅供給公社管理部管理課電話 :027 223 5811 FAX:027 223 9808 371-0025 前橋市紅雲町一丁目 7 番 12 号営業時間 : 午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分まで 本社は 土 日曜日も営業 ( 祝日 年末年始は休業 ) 各支所は 土 日曜日 祝日 年末年始は休業

1. 申告書の記入について 太枠線より右側は何も記入しないように注意してください (1) 収入額の記入について 収入に関する申告書の 年間総収入額の欄 へ 収入の額 ( 給与収入 年金収入 事業所得等 ) を記入してください 収入を証する書類の中のどの金額を記入するかは 3 ページ 申告に必要となる収入証明書類 ( 見本 ) を参考にしてください なお 記入方法がわからない場合などは無理に記入されなくて結構です (2) 特別控除欄の記入について ( 特別 ) 障害者控除または寡婦 ( 寡夫 ) 控除を受ける場合は 該当の控除に丸をつけてください ( 特別 ) 障害者控除または寡婦 ( 寡夫 ) 控除を受けられる方は 次のとおりです 入居者や扶養親族で 身体障害者手帳 (3 6 級 ) 精神障害者保健福祉手帳(2 障害者控除級か3 級 ) 又は療育手帳(B 級 ) を持っている方その他 所得税法等の控除を受けている方入居者や扶養親族で 身体障害者手帳 (1 2 級 ) 精神障害者保健福祉手帳(1 特別障害者控除級 ) 又は療育手帳(A 級 ) を持っている方その他 所得税法等の控除を受けている方 (1) 名義人本人又は同居親族で 夫と死別し もしくは離婚をした後 婚姻をしていない 又は 夫の生死が明らかでない ( 船舶の沈没等の事故による生死不明や 3 年以上生死がわからない場合など ) 女性で 扶養親族その他生計を一にする子 ( 年間所得金額 38 万円以下 ) を有する方 寡婦控除 (2) 名義人本人又は同居親族で 夫と死別した後婚姻をしていない 又は 夫の生死が明らかでない女性で 年間所得金額が500 万円以下の方 所得が27 万円未満の場合は その額が控除額となります 非婚の母についても 寡婦控除の対象です 名義人本人又は同居親族で 妻と死別し もしくは離婚をした後 婚姻をしていない 又は 妻の生死が明らかでない ( 船舶の沈没等事故による生死不明や 3 年以上生死がわからない場合など ) 男性で 生計を一にする子 ( 年間所得金額寡夫控除 38 万円以下 ) を有し かつ 年間所得が500 万円以下の方 所得が27 万円未満の場合は その額が控除額となります 非婚の父についても 寡夫控除の対象です (3) 記載内容の確認と訂正について収入に関する申告書には 名義人 同居親族 別居している扶養親族の方の お名前 生年月日 勤務先 などが記載されていますので 内容をよく確認し 現状と異なっている場合は必ず訂正してください 1 転職の場合該当箇所を一本線で消し 転職後の 勤務先又は事業所の名称と電話番号 を記入し [ 記事欄 ] に [ 転職年月日 ] を記入してください 2 平成 28 年 1 月から提出日までの間に退職や廃業をした場合勤務先などを一本線で消し [ 記事欄 ] に [ 退職者名と退職日と退職理由 ] を記入してください ( 廃業の場合は 退職を廃業に読み替えてください ) 該当する方は 次ページの その他 をご覧になり 正式な手続きをしてください 3 出生の場合 [ 記事欄 ] に出生されたお子様の氏名 フリガナ 性別 生年月日 続柄を記入してください 該当する方は 次ページの 異動に関する手続き をご覧になり 正式な手続きをしてください 4 名義人以外 の同居者が転出または死亡した場合 [ 記事欄 ] に事実の発生年月日 当該者名 転出または死亡の別を記入してください 該当する方は 次ページの 異動に関する手続き をご覧になり 正式な手続きをしてください 1

2. 証明書類の添付について 3 ページを参考にしてください (1) 必ず提出する添付書類 ( 提出書類は返却できません ) 1 平成 29 年度 ( 平成 28 年分 ) 所得 課税証明書世帯全員分 ( 平成 29 年 3 月まで中学生以下だった方を除く ) を提出してください コピーは不可となります 昨年度まで 添付書類としていた源泉徴収票 確定申告書 市 ( 町 ) 民税 県民税特別徴収税額通知書 ( 納税義務者用 ) や住民税等申告したことがわかる税申告書の写しなどは 今年度から不可となりますのでご注意ください (2) 該当する方のみ提出する書類本人及び扶養親族 ( 同居 別居 ) に心身の障害をお持ちの方がいる場合は 障害者手帳 療育手帳のコピー ( 氏名と等級が確認できる部分 ) を必ず添付のうえ 収入に関する申告書の [ 記事欄 ] に該当される方の氏名と 障害 級 や 知的 判定 と具体的に記入してください 各種手帳のコピー の添付がない場合は 特別控除が適用になりません 3. その他 住宅を退去する予定がある方は 必ずその旨をお申し出ください (1) 今年の8 月末日までに住宅を退去する場合 [ 記事欄 ] に 月 日に退去予定 と記入した申告書のみ提出してください ( 収入証明書類は不要 ) (2) 転職や雇用形態変更により収入が著しく減少した場合 または退職 廃業により無収入となった場合は 家賃の見直しができる場合があります ( ただし 基準に該当する場合に限ります ) 申請が必要となりますので 詳しくは 住宅公社 ( 管理部管理課 ) へお問い合わせください 4. 異動に関する手続き 4 ページまたは 5 ページを参考に 各自で必ず手続きをしてください (1) 次の異動が発生している場合は 住宅公社 ( 管理部管理課 ) に電話をして 手続方法をよく確認のうえ必要書類を郵送し 必ず手続きを行ってください 1 名義人が死亡や離婚などにより不在となった場合 入居承継 の手続きが必要です ただし承継には一定の要件があり 審査が必要です 2 新たに同居する方 またはすでに同居している方がいる場合 同居承認 の手続きが必要です ただし同居には一定の要件があり 審査が必要です (2) 子の出生 収入額再認定請求書兼異動届 を記入 押印の上 世帯全員分の記載がある住民票 を添付して郵送してください 収入額再認定請求書兼異動届 は管理人さんが保管しています (3) 名義人以外の同居者が転出または死亡した場合上記 (2) と同じ異動手続きをしてください ただし 転出された方 お亡くなりになられた方の 転出先住民票 または 住民票( 除票 ) のいずれかを添付してください 異動があった場合は 4ページまたは5ページを参考に必ず届出 申請の手続きを行ってください 手続きをされないと 法令で認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となる場合があります 異動等の手続きにより 家賃の見直しができる場合があります この場合 申請のあった翌月から適用となります 2

申告に必要となる収入証明書類 ( 見本 ) 今年度は収入を証明する書類は 所得 課税証明書 のみの受付となります 事業所得者この欄を記入 年金受給者この欄を記入 給与所得者この欄を記入 1 昨年 皆様に収入申告書をお送りした際 平成 29 年度からマイナンバーを提供することで申告の際の一部書類が省略される見込みである旨お知らせしておりましたが 情報連携業務の開始時期が遅延となったことに伴い 今回は実施しません 2 例年 収入申告における収入証明書類として 所得課税証明書のほか ( 給与 年金 ) 源泉徴収票 市 ( 町 ) 民税 県民税特別徴収税額通知書 ( 納税義務者用 ) 税務署などに確定申告したことがわかる 申告に関する書類のコピーをご提出していただいておりましたが 今年度は所得 課税証明書以外は 収入証明書類として不可となります ご理解ご協力のほどお願いいたします 3

出生続きにおける注意事項居承認入居者が行う届出 申請手続 1( 出生 同居 ) 申告書に記載されていない同居者がいる 最近 子供が生まれた 子供が生まれた手続きを行っていない ( 異動手続 ) いいえ A へ いいえ いいえ C へ 特に何も行う手続きはありません 記載されている方の氏名や性別などに誤りがないか確認してください お子様が出生 されている場合は 異動手続き 収入申告書に記載されていない同居者がいる場合には以下を参考に手続きをしてください A生後 2 才以上のすでに同居している入居者がいる 場合によってはAへ 不明な場合は お問い合わせください 同居する手続きを行っていない ( 同居承認申請手続 ) 同居には審査が必要です 申請したからといって必ず同居可能とは限りません いいえ B へ C へ 管理人さんから受け取れない場合は ご連絡 1 同居承認申請書 ( 住宅公社から郵送します ) による届け出が必要となりますので 必要書類を住宅供給公社に提出して早急に手続きを完了してください 必要書類 県営住宅への同居 は 公営住宅法や群馬県県営住宅管理条例などの規定により 条件が定められています 同居申請には 必要書類提出 や 審査 があり 承認されるまでに 相当の日数 がかかるうえ 世帯状況や審査結果によっては 同居を許可 ( 承認 ) できない 場合もあります このため 事前に現在の世帯状況や同居を希望される方の状況を確認 1 収入額再認定請求書 兼 異動届 ( 管理人さん したいので あらかじめ 住宅公社へ電話 にてお問い合わせください が保管 ) 主な必要書類 ください 2 戸籍謄本 ( 新たに同居される方全員分 ) 2 世帯全員分の住民票 (1 通 ) 必ず 出生されたお子様の記載がある 世帯全員分のもので 続柄などが省略されていないものを添付してください 3その他 ( 必要に応じた書類 ) 状況によっては 上記 1と2の他に別途 ご提出いただく必要がある書類もありますので 住宅名義人との 続柄などが確認できるものが必要です 3 住民票 ( 住宅名義人分と新たに同居される方全員分 ) 続柄などが省略されていないものが必要です 4 所得に関する証明書 ( 新たに同居される16 才以上の方全員分 ) 所得課税証明書または非課税証明書など 5その他 ( 必要に応じた書類 ) 状況によっては 上記 1 4の他に別途 ご提出いただく必要があ 住宅公社に郵便物が届いていない 場合や 提出したつもりであったが提出してなかった( 勘違い ) 提出したが不備書類る書類もありますので 住宅公社の指示に従ってください Cが提出されていないなどの理由で保留状態になっている などの場合もありますので お手数ですが 住宅公社までご連絡をい ただき 状況を確認させてください 手注 3 手続きの結果によって 家賃額に変更が生じる場合には 後日 改めて通知します 同注 1 扶養控除 (38 万円 ) を追加でき 入居されている住宅の家賃算定において有利となり 手続によっては 入居されている住宅の家賃を見直せる可能性もありますので 早急にお手続きください 注 2 手続きを完了せず放置し 後日 出生の事実確認がされると不適正な入居との認定がされ 平成 30 年 4 月からの家賃が法令で認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となってしまう場合があります 注 1 同居承認申請における審査は 結果判定までに相当の日数がかかりますので ご了承ください 注 2 原則として 現在 家賃や駐車場使用料に未納がある方は 新たな同居を許可 ( 承認 ) できません 注 3 名義人と新たな同居を希望される方の関係 ( 続柄 ) によっては または現在の世帯収入状況や 新たに同居を希望される方の収入額によっては 新たな同居を許可 ( 承認 ) できない場合があります 注 4 新たに同居を許可 ( 承認 ) した方に 住宅名義を変更することは一切できません ( 婚姻の場合でも ) 注 5 申請の結果については 許可 ( 承認 ) または不許可 ( 不承認 ) のいずれかを通知します 注 6 原則として 同居を許可 ( 承認 ) されてから県営住宅への住民登録を行うようにしてください 注 7 いかなる場合 ( 事由 ) であっても 提出された書類は一切 お返しすることができませんので ご了承ください 注 8 手続きを完了せずに放置し 後日 無断同居の事実確認がされると不適正な入居と認定され 平成 30 年 4 月からの家賃が法令で認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となってしまう場合があります 4

続きにおける注意事項入居者が行う届出 申請手続 2( 転出 死亡 ) 収入申告書に同居していない方が記載されている場合には以下を参考に手続きをしてください A 同居者が転出または亡くなって いる場合は 申告書に転出または亡くなった同居者が記載されている その方は同居者である ( 名義人以外 ) 転出または亡くなった手続きを行っていない ( 異動手続 ) いいえ A へ いいえ いいえ C へ 特に何も行う手続きはありません 記載されている方の氏名や性別などに誤りがないか確認してください その方は名義人である 名義を変更する手続きを行っていない ( 入居承継申請手続 ) 承継には審査が必要です 申請したからといって必ず入 居承継できるとは限りません 2 該当者分の転出先住民票または住民票 ( 除票 ) B1 入居者地位承継承認申請書 ( 住宅公社から郵送します ) 異動手続き による届け出が必要となりますので 必要書類を住宅供給公社に提出して早急に手続きを完了してください 必要書類 県営住宅の入居承継( 名義変更 ) は 公営住宅法や群馬県県営住宅管理条例などの規定により 条件が定められています 入居承継申請には 必要書類提出 や 審査 があり 許可 ( 承認 ) されるまでに 相当の日数 がかかるうえ 世帯状況や審査結果によっては 承継を許可 ( 承認 ) できない 場合もあります 入居承継が許可 ( 承認 ) されない場合は 住宅を明け渡して いただく 1 収入額再認定請求書 兼 異動届 ( 管理人さん こととなりますので ご承知おきください が保管 ) このため 事前に現在の世帯状況や入居承継を希望される方の状況を確 管理人さんから受け取れない場合は ご連絡ください 認したいので あらかじめ 住宅公社へ電話 にてお問い合わせください 主な必要書類 (1 通 ) 必ず該当される方のもので 転出や死亡の事実確認がとれるものを添付してください 3その他 ( 必要に応じた書類 ) 状況によっては 上記 1と2の他に別途 ご提出いただく必要がある書類もありますので 住宅公社の指示に従ってください 2 戸籍謄本 ( 離婚や死亡 お子様の親権などの確認が取れるもの ) 新 旧名義人との 続柄などが確認できるものが必要です 3 住民票 ( 旧名義人の転出先や死亡確認分と住宅に残られる方全員分 ) 続柄などが省略されていないものが必要です 4 所得に関する証明書 ( 新名義人分と16 才以上の同居者全員分 ) 所得課税証明書または非課税証明書など 5 住民税納税証明書 ( 新名義人分 ) 完納証明書または非課税証明書など 婚姻関係にある方が 単なる別居による転出は認められません 6その他 ( 必要に応じた書類 ) 状況によっては 上記 1 5の他に別途 ご提出いただく必要があ 住宅公社に郵便物が届いていない 場合や 提出したつもりであったが提出してなかった( 勘違い ) 提出したが不備書類る書類もありますので 住宅公社の指示に従ってください C いいえ B へ C へ が提出されていないなどの理由で保留状態 などの場合もありますので お手数ですが 住宅公社までご連絡をいただき 状況注 1 収入のある同居者の方の転出や死亡が未手続きですと 入居されている住宅の家賃算定において不利になってしまう場合があり 居住の実態と異なりますので早急にお手続きください 注 2 手続きを完了せず放置し 後日 転出や死亡の事実確認がされると不適正な入居との認定がされ 平成 30 年 4 月からを確認させてください 手の家賃が法令で認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となってしまう場合があります 転出 死亡注 3 手続きの結果によって 家賃額に変更が生じる場合には 後日 改めて通知します 入居承継承認注 1 入居承継承認申請における審査は 結果判定までに相当の日数がかかりますので ご了承ください 注 2 原則として 現在 家賃や駐車場使用料に未納がある方は 入居承継を許可 ( 承認 ) できません 注 3 名義人と新たな名義の承継を希望される方の関係 ( 続柄 ) によっては または承継後の世帯収入状況や 新たに名義の承継を希望する方が諸手続きを履行されない場合などは 新たな入居承継を許可 ( 承認 ) できない場合があります 注 4 承継は 事前審査合格後 群馬県が新たに名義人となられる方と再契約 ( 新敷金納入や連帯保証人選定など ) していただくこととなり 当初入居時と同様の手続きを再度行うため 手続きは公社窓口へ来社していただくこととなります 注 5 申請の結果については 許可 ( 承認 ) または不許可 ( 不承認 ) のいずれかを通知します 注 6 いかなる場合 ( 事由 ) であっても 提出された書類は一切 お返しすることができませんので ご了承ください 注 7 手続きを完了せずに放置し 後日 現名義人の無断転出や死亡などの事実確認がされると不適正な入居と認定され 平成 30 年 4 月からの家賃が法令で認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となってしまう場合があります 5

6

家賃の算定方法について 1. 家賃の種類 1 本来入居者の家賃収入月額 15 万 8 千円以下の世帯 ( 高齢者 障害者 子育て世帯は 21 万 4 千円 ) 2 収入超過者 ( 入居年数 3 年以上 ) の家賃収入月額 15 万 8 千円を超える世帯 ( 高齢者 障害者 子育て世帯は 21 万 4 千円 ) 3 高額所得者 ( 入居年数 5 年以上 ) の家賃収入月額 31 万 3 千円を 2 年連続して超える世帯 収入月額 ( 世帯の所得額 - 扶養親族控除額 - 特別控除額 ) 12 か月 特別控除額老人扶養 特定扶養 障害者 寡婦 ( 夫 ) の各控除などです ご 注 意 : 収入に関する申告書類が未提出の方 または必要な諸手続を行っていただけない方は 法令で 認められる最高額の家賃 ( 近傍同種家賃 ) となるだけでなく 住宅明け渡しの対象ともなります ので必ず申告や諸手続を行ってください 2. 家賃算定の方法 1 本来入居者の家賃 下記式により算出します 家賃算定基礎額 市町村立地係数 規模係数 経過年数係数 利便性係数 (1) 家賃算定基礎額収入分位 収入月額下限値上限値 家賃算定基礎額 収入分位 1( 0 10%) 0 円 104,000 円 34,400 円 収入分位 2(10 15%) 104,001 円 123,000 円 39,700 円 収入分位 3(15 20%) 123,001 円 139,000 円 45,400 円 収入分位 4(20 25%) 139,001 円 158,000 円 51,200 円 収入分位 5(25 32.5%) 158,001 円 186,000 円 58,500 円 収入分位 6(32.5 40%) 186,001 円 214,000 円 67,500 円 収入分位 7(40 50%) 214,001 円 259,000 円 79,000 円 収入分位 8(50% ) 259,001 円 91,100 円 (2) 市町村立地係数各市町村の公示価格等を考慮して 各市町村ごとに定められた数値です (3) 規模係数当該公営住宅の床面積を 65 m2で除して算出します (4) 経過年数係数民間賃貸住宅の家賃の変動等を考慮して 定められた式により算出します (5) 利便性係数 利便性係数の設定は その住宅の広域的利便条件 ( 立地的利便性 ) 市町村合併条件 ( 市町村合併に伴う家賃の激変緩和措置 ) 及び設備条件 ( 団地居住性能利便性 ) の 3 つの要素を考慮して算出します 7

2 収入超過者の家賃 下記式により算出します 本来家賃 + {( 近傍同種の住宅家賃 - 本来家賃 ) 収入に応じて設定される率 } 収入超過者になると 収入分位と収入超過者となってからの期間に応じて 収入に応じて設定される率が定まり 遅くとも 5 年目の家賃から近傍同種 ( 民間なみ ) の高額な家賃となります 収入分位 下限値 収入月額 上限値 超過者となってからの期間 収入に応じて設定される率 収入分位 5 (25 32.5%) 収入分位 6 (32.5 40%) 収入分位 7 (40 50%) 158,001 円 186,000 円 186,001 円 214,000 円 214,001 円 259,000 円 1 年目 1/5 2 年目 2/5 3 年目 3/5 4 年目 4/5 5 年目以降 1 1 年目 1/4 2 年目 2/4 3 年目 3/4 4 年目以降 1 1 年目 1/2 2 年目以降 1 収入分位 8 (50% ) 259,001 円 1 年目以降 1 3 高額所得者の家賃 下記式により算出される近傍同種の住宅の家賃となります 近傍同種の住宅の家賃 = 基礎価格 ( 建物及び土地 ) 利回り + 償却額 + 修繕費 + 管理事務費 + 損害保険料 + 公課 + 空家等引当金 平成 30 年 4 月からの家賃は 今年の 12 月末頃に通知します 8

9

10