cover

Similar documents
豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

南九州地域科学研究所所報第 32 号 (2016) の実現場所として主体的に助産所出産を選択するという出産に対するこだわりを持っていた またその選択においては 助産師のこだわりに対する共感 と 家族の同意 が助産所出産の選択を後押ししていた 以下 カテゴリーとそれぞれに含まれるサブカテゴリーを示す

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

PowerPoint プレゼンテーション

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

精神科病棟に勤務する熟練看護師に備わっている能力調査 半構成的インタビューを通して 鈴木亮 1) 鈴木孝三 1) 櫻井信人 2) 1) 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 2) 新潟県立看護大学 キーワード : 熟練精神科看護師 目的平成 25 年度から厚生労働省は, がんや脳卒中などの

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

★臨床看護研究集録13号・扉

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

Slide 1

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

資料2 本調査の依頼書(対象者用)

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

man2

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

000-はじめに.indd

 

コメコメ人生設計 アンケート結果

p135_金 美順.indd

00

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

07佐渡

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

④資料4妊産婦検討会資料(中西)0412

臨床研究の概要および研究計画

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

結婚白書 目次

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

.T.v...ec6

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

沖縄赤十字医誌 C 五百路夏生 要 娠 期に子宮頸がん合併妊娠と診 をうけて2 より管 入院をしていた 切開を行い治療開 の時期や 要性を 主治医を えながら していったが 最 的に本人は 間療法を じ治療を された その関わりを り り 関 の構 の 要性や 患者の意思の尊重などの看護について考

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

慢性心不全患者が再入院に至った生活行動における問題点 高齢者世帯の患者の自己管理に関する語りを通して 古市麻由子, 子安藍, 八木美穂, 池澤緒利恵 2), 飯田智恵 3) 長岡赤十字病院 6B 棟 2) 元長岡赤十字病院 3) 新潟県立看護大学 Keyword: 慢性心不全, 再入院, 高齢者世帯

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

課題名

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

表紙.indd

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

news a

Q3 妊娠や出産でかかった費用も対象になりますか? A3 対象になります 妊娠と診断されてから定期的に受ける妊婦検診 検査費用や出産の為の入院代は医療費控除の対象になります ただし 自治体からもらった検診費用の補助金や 健康保険組合等からもらった出産育児一時金などの金額は差し引いて考えてください Q

wslist01

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

一般内科

表紙案8

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

出産・育児に関する実態調査(2014)

1 はじめにさとり世代の特徴 目立ちたがらない 高望みをしない 過程よりも結果を重視する 本校専攻科の生徒気質 優しく素直 強い使命感 課題に丁寧に取り組む 真面目 生活体験 社会経験が乏しい 自ら学ぶ力 や 物事を統合的に考える力 が弱い 自主性 主体性を育てる


4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な


2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

医療連携ガイドライン改

Sanyo Gakuen University 山陽論叢第 19 巻 (2012) 論文 我が国の産後うつ病に関する文献の検討 梅﨑みどり * 富岡美佳 * 國方弘子 ** キーワード : 産後うつ病 妊産婦のメンタルヘルス 養育態度 要旨 : 本研究の目的は, 産後うつ病に関する文献を概観し, 産

 

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

書類が整理できない ~ 書類 書類棚の 5S~ 書類が整理できない 岐阜赤十字病院看護部係長会小柳葉子村瀬彩はじめに当院は 平成 25 年度より 業務 KAIZEN 活動 (QC サークル活動 ) を開始し 毎年 20 前後のチームが活動に取り組んでいる 看護部係長会も 当初から 5S 班 を結成し

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

2

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

平成18年度標準調査票

産前 産後ママの体と心のケアです 赤ちゃんを預けてママだけの参加も大歓迎! 動きやすい服装でご参加ください 日時開催場所申込期間定員 10 月 21 日 ( 月 ) 午前 10 時 30 分 ~11 時 30 分渋江児童館 9 月 30 日 ( 月 )~10 月 20 日 ( 日 ) 先着 10 組

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました


希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Transcription:

看護研究集録 (2014.12) 平成 25 年度 :34-42. 他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が妊娠 出産を受容する要因 相原広美, 佐藤香織, 阿部明美

他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が妊娠 出産を受容する要因 旭川医科大学病院周産母子センター 4 階東ナースステーション 相原広美 佐藤香織 阿部明美 はじめに出産年齢の上昇 基礎疾患を持つ女性の妊娠の増加 また 社会経済的な理由などからハイリスク妊婦が増加している そのような妊婦や その家族の心身の健康への支援として 周産期ハイリスクケアの構築の必要性が求められている 子どもを産み育てる当事者が親となるプロセスは 妊娠 出産 産後を通じて他者との相互作用による変容の過程である そうした経験を肯定的に捉えられるかどうかが その後の親子関係や夫婦関係に影響を及ぼす だからこそ妊娠 出産に関わる医療援助者のケアの在り方が重視される ( 松島 2003) という報告もある A 大学病院の特性として分娩の 70% はハイリスク妊婦であり 他院から紹介される場合が多い その場合 妊婦が初めに思い描いていた妊娠経過や出産のイメージとは異なり 高次施設で妊娠 出産をしなくてはならない状況となる 他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が 自分の思い描いていた妊娠経過や出産のイメージとは異なってしまう現状をどのように受け止めているのかを明らかにし その要因の傾向を把握することで ハイリスク妊婦が妊娠 出産を受容できるような助産師の効果的な関わりを示唆する 対象が思い描いていた妊娠や出産のイメージとは異なる現状をどのように受け止めているのかを1 精神心理生活行動 2 社会的生活行動 3 出産育児行動の内容で調査した 5. データ分析方法面接内容の逐語記録を作成し それを基に看護概念創出法を用いて分析し コード化したものを類似分類し カテゴリー化した 作成したサブカテゴリーやカテゴリーについて分析の過程で指導講師のスーパーバイズを受けた 6. 倫理的配慮対象者には 本研究への協力意思は自由参加であること 個人が特定されないように情報の秘密厳守をすること 対象者には無害であること 研究協力の中止がいつでもできること 協力の可否による不利益は生じないこと データは研究終了後に破棄すること 得られた研究内容は学会発表等にて使用する可能性があるが その際は匿名性の確保を十分に行うことを書面と口頭で説明し同意を得た また 旭川医科大学倫理委員会に申請し承認を受け 規定に基づいて倫理的配慮をした 方法 1. 対象 A 大学病院外来において他院から紹介されてきた妊娠合併症 ( 以下 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象とする ) もしくは母体合併症 ( 以下 基礎疾患を持ったハイリスク妊婦とする ) を持つ妊娠 33 週 ~ 37 週 6 日のハイリスク妊婦 6 例 2. データ収集期間 2013 年 1 月 3. データ収集方法半構造化面接 妊娠期の健康生活診断項目 ( 齋藤 2010) を参考に インタビューガイドを作成し 個別に外来もしくは入院病棟にて 30 分程度の面接を行った また 面接内容は同意を得て IC レコーダーに録音した 4. 調査内容 結果 1. 対象の概要 ( 表 1) 2. 他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が妊娠 出産を受容する要因に関する表現を 逐語記録か -34-

ら抽出し 278 のコード 16 のサブカテゴリー 8 のカテゴリーを抽出した ( 表 2) 以下 カテゴリーを サブカテゴリーを コードを<> 発言内容を と示す 1) 妊娠に伴う自分の合併症に対する受け止めの程度 は 妊娠経過中にハイリスク妊娠となった妊婦の受け止め 基礎疾患があるハイリスク妊娠の妊婦の受け止め ハイリスク妊婦の特性 から抽出された < 突然のリスク出現により理想の妊娠 出産の思いを変えなければならない状況 自分にリスクがある辛さ 負い目 自分の思い描いていた妊娠 出産とハイリスクとなった現状の相違に対する落胆と受け止め があり 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象からは 前の病院で産みたかったが産めなくなった 前医で産めないことを残念だと感じた 転院を勧められ自分の置かれている事態の大きさに驚いた 自分が特別な患者には入るのかと思った 自分が希望した出産のイメージとは全く違う 楽しい妊娠生活を思い描いていたが全然違う 仕方がない 自分は現状を受け止めるしかないと思った と語られていた 基礎疾患を持つハイリスク妊婦からは やっぱりそうかと思った またひっかかった 医大になってよかった 大きい病院だから軽い感じで受け止めた 最初から個人病院で産むことは考えていなかった 総合で診てもらうことで話も通じリスクが避けられると思った 自分と赤ちゃんの安全を考えて大学病院での出産は仕方ない と語られていた 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦では 他院より紹介され大学病院という高次医療施設に転院することが決まった時の受け止めに違い があった しかし 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象も最終的には肯定的に受け止めていた 2) 合併症を持ちながら妊娠 出産することに伴う不安 は 合併症を伴った妊娠への不安 無事に出産するまで伴う不安 から抽出された 転院に対して事態の大変さに驚く心境 自分の思い描いていた妊娠 出産とハイリスクになった現状の相違に対する落胆 受け止め 出産時期が近づくと不安が増強する があり 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象からは そんなに大変なことになっているのかと正直あった 自分が特別な患者に入るのかと思った 不安は無事に退院するまである 出産に対する不安がある どこにいても不安の内容は同じ と語られていた 基礎疾患を持つハイリスク妊婦からは 病院が変わっても不安はない 安心のほうが大きい 不安はない 合併症に関わらず 元気な赤ちゃんを見るまで不安はある と語られていた 3) 自分の妊娠 出産に対しての前向きな思い は 自分の妊娠へ前向きな思い 価値 自分の妊娠 出産の最終目標 から抽出された 自分の妊娠に対して前向きな思いにさせる動機 妊娠の価値はあると思う があり 病気のリスクがあるので紹介されたことで今は良かったと思う 前の病院でなければならないとは思っていない 希望した妊娠であり 強く嬉しい 赤ちゃんの成長が楽しみ 子どもは元気だから自分が我慢すればよい 希望した妊娠 出産にはなっていないが母子が無事で帰るために受け入れている 現状を乗り越える気持ちがある 母子ともに安全であれば良い 出産を前向きに捉えている 自分でできるところまで頑 -35-

張って前向きに捉える 安心して現状を受け止めていこうと思っている 何とかなると思っている お腹で元気に動いている児が元気 産もうという意欲につながっている 目標がある 前より幸福感がある 治療は赤ちゃんのために頑張れる と語られていた 妊娠経過中にハイリスク妊娠となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦の妊娠 出産に対しての前向きな思いについては 両者とも 最終的に母子の安全や無事が目標となっていた 4) 自分の出産をどうしていきたいかという思い は バースプランの曖昧さ 自分の出産に対して他者に任せる気持ち から抽出された 分娩や合併症の程度がわからないため バースプランを決められない 分娩時の希望を言ってよいか分からない 理想のお産は考えたことがなかった があり 否定的な思いの語りとして 分娩方法はすでに決まっておりお任せする気持ち お産の時は余裕がないだろうと思っている 理想のお産は考えたことがなかった 分娩は大変 恐ろしい ネガティブなイメージを持っている 帝王切開を受けるので希望は言えないと思っている 勉強はしていない バースプランはない 帝王切開なのでバースプランは分からない 週数的に合併症の程度や手術の具体的な情報が不足している と語られていた また肯定的な思いの語りとして バースプランはイメージできないが 産声は聞きたい 初めてなのでとりあえず産んでみる 自然分娩にこだわりはない なんとか最後までたどり着けそう まず無事に産むこと考えている バースプランより無事に産まれてほしい 何とかなると思っている が語られていた 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦の両者とも否定的な思いが強かった 5) 大学病院で出産しなければならないことへの思い は 初めの病院の決定基準 大学病院のイメージ 印象 から抽出した 家庭の事情による病院の選択基準 大学病院に対する肯定的 否定的ない 印象 大学病院での出産に対するイメージ があり ( 前医は ) 自宅から近い病院を選んだ 大学病院は特別な患者が出産する場所と思っていた 患者が多く健診時に説明が少ない 待ち時間が長い 大学病院で産むことは全く考えていなかった 学生がいて嫌だ という否定的な思いと 転院後は 大学病院に来て安心は得られた 設備が整っている 大学はきちんと処置してくれる 大学病院衣対する不安はない ( 転院は ) 良かったという安心感がある という肯定的な思いが語られていた 否 定的な思いは特に妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象に多かった 基礎疾患を持つハイリスク妊婦からは 1 人目も大きい病院で産んだから軽い感じ 大学病院での出産は安全に子供が産める可能性が高い が語られていた 6) 医療スタッフに関する思い 印象 は 医療スタッフへの信頼 安心感 印象 から抽出した 医療スタッフへの信頼 肯定的な印象 安心感 があり 信頼し 間違いないことを言ってくれているので ( 転院を ) 受け入れた 入院して医師の対応が丁寧 スタッフに良くしてもらっている 安心感があった 助産師が年配だったので安心感がある 助産師は腰を擦ってもらえるのでいなかったら不安 信頼する思い 通院して不安はない と語っていた 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦との語りに特徴は無かった 7) ハイリスク妊婦の自分と家族との関係への思い は 家族のサポート体制整備の重要性 家族による精神面のサポートやハイリスクへの理解度 から抽出した 合併症を持つハイリスク妊婦にとっての家族の理解 サポート体制の充実の重要性 があり 家族の協力で治療に専念できる環境が整っている 妊娠のリスクについて家族の受け入れが出来ている 妊娠したことで家族のサポート体制は整えられている 妊娠のリスクについて家族の受け入れができている 家族の支えにより自分の気持ちを正すことができる 周りから言ってきてくれる 育児をする環境は揃っている と自分と家族との関係を語られていた また 家族のサポートや協力を得たい 産後の仕事復帰のためにサポートしてもらいたい 気を使ってほしくない 自分のやれることはやる 妊婦になったからといって特に変わらない 育児も家事もおろそかにしない 家族の協力は大事 家族や周りにはお願いできる関係でいたい という妊婦の希望についても語られていた 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦との語りに特徴は無かった 8) 自分の妊娠 出産に向けての身体と心の準備 は 自分の知識に基づいた妊娠期における健康管理 から抽出した 前回の妊娠 出産経験や自分の身体条件を踏まえた妊娠期の健康管理の実践 があり 前のお産の時に勉強した 体を整えないといけない お産を乗り越える方法はインターネットでみた ( 自分は ) やればできるタイプ 自分の性格を知っている ストレスにならない程度に気をつけた 食事に気をつけた マイナー -36-

トラブルは乗り越えられた 妊婦として子どもと自分の体を気遣う知識 情報がある という肯定的な思いが語られていた また 心の準備はない あまり勉強しようとは思わなかった 妊娠中の体のことは気にしたことがない という否定的な思いが語られていた 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦との語りに特徴は無かった 考察他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が自分の思い描いていた妊娠経過や出産のイメージとは異なってしまう現状を受容する要因を 結果から考察する 1.1) 妊娠に伴う自分の合併症に対する受け止めの程度 と2) 合併症を持ちながら妊娠 出産することに伴う不安 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象は 突然自分が描いていた妊娠経過と異なる現状となった時に戸惑う思いや不安が強い傾向が考えられた 一方 基礎疾患を持つハイリスク妊婦は自分の持病を理解し 妊娠することへの元々の心構えやリスクを考えていることもあり 自分が描いていた妊娠経過と異なる現状となったとしても肯定的に受け止めることができるという傾向が考えられた この受け止め方の違いはあるが 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象も最終的には肯定的な受け止めになっていた これは妊婦自身の現状の理解度の程度に関係していると考えられ 理想と異なる現状となっても妊娠 出産を肯定的に受容するための要因の1 つと考えられた 緊急搬送された妊婦の治療の受け入れ度とその関連要因は 医師からの説明内容を理解 納得した妊婦は 理解 納得できなかった妊婦よりも治療の受け入れ度が高かった 治療を受け入れるためには説明内容を十分に理解し 納得することが必要と示唆された ( 野田 2009) と報告がある このことからも 妊婦がどのようにハイリスク妊婦となったのかその経過や背景を正しく情報収集する必要がある そして 思い描いていた妊娠経過と異なる現状をどのように受け止め 理解しているのかを把握することが必要と考えられる 合併症を持ちながら妊娠 出産することに伴う不安 程度を確認すること 状況の説明を十分に理解出来るような関わりが大切であると示唆された 2.3) 自分の妊娠 出産に対しての前向きな思い 妊娠経過中にハイリスク妊娠となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦の妊娠 出産に対しての前向きな 思いについては 両者とも 最終的に母子の安全や無事が目標となっていた これは自分がハイリスク妊婦になり思い描いていた妊娠経過や出産とならなくても 妊婦自身が 妊娠 出産に対して目標を持つことができれば 前向きな思いを持つことにつながり 結果として妊娠出産を肯定的に受容できる要因の1つとなると考えられる 産む力 育てる力をはぐくむ 妊娠期における助産師のかかわりとして 妊娠 出産は生理的な身体の営みであるが 短時間で異常に転じ 時には妊婦や胎児の生命に直結することもある そのためローリスクで経過している妊婦に対しても いつ異常に転じても対応できる体制を整えることが求められる 妊婦とともにリスクスコアをチェックし どのような状態でも対応でき すべての出来事をポジティブに受け止められる柔軟な心を持たせることが大切である ( 齋藤 2010) とされている また リスクの予見は時に妊婦の不安を増強し 妊娠を躊躇させることにもなりかねない 医療者は妊産婦 1 人ひとりの状態を丁寧に説明し 予見の困難性とその際の対処法を理解してもらう必要がある と ( 齋藤 2010) いわれている ハイリスクという状況になった時 子ども ( 胎児 ) のために母として何ができるかを考えることができれば 思い描いていた妊娠生活 出産とは異なる状況でも仕方ない 受け入れるという傾向になると考えられる ハイリスク妊婦がある人が もし子供に何かあったら自責の念を持つ可能性がある ハイリスクの妊婦ほど 自分の妊娠生活 出産に納得し 受け入れた できることはしたと思えるように 前向きな目標を持てるような関わりがより求められているといえる 3.4) 自分の出産をどうしていきたいかという思い 自分の出産をどうしていきたいかという思いに関しては 妊婦たちはハイリスク妊娠の状況になったとき 自分ではどうにもならない 自ら取り組めることは少ない 他者 ( 医療者 ) に任せるという否定的な認識を持っている傾向が考えられた 一方で 妊娠 出産への期待や希望として肯定的な思いを持っていることも明らかになったが それは漠然としたものであった 医師による健診では 妊娠経過に伴い発症が予測される異常の予防や 早期発見により問題を軽減し除去することを目的に 検診が重視される このことは女性に医療の受け手である 患者 しての意識を持たせ 自分で産む という自己責任意識を低下させる要因ともなっている ( 齋藤 2010) 特に ハイリスク妊婦の場合は検診に重点が置かれやすく 妊婦自身も健診は超音波で胎児をみたり 異常の予防 早期発見といった意識を持つと考えられる -37-

そのことから考えると 自分の出産をどうしていきたいかという思い がハイリスク妊婦の場合 否定的な思いの傾向となる しかし 否定的な思いや依存的な意識を 妊婦自らが学び 妊娠生活を主体的に管理する意識に変化させ 育んでいくことで 理想と異なる現状でも 受け入れて満足のできる妊娠経過や出産に至ることができると考えられる これは レジリエンスの概念に当てはめて考えることができるといえる レジリエンスとは トラウマ 悲劇的な脅威 ストレスの重大な原因などの逆境 (adversity) に直面した時にそれにうまく適応するプロセスである ( 米国心理学会 2008) 理想と異なる現状であっても それを乗り越えていく 1 つの手段として レジリエンスを高める看護ケアが求められると考える ハイリスク妊娠であっても 自分の出産をどうしていきたいかという思いを見出すことができれば 理想と異なる妊娠 出産でも受容できる要因となると考えられる 4.5) 大学病院で出産しなければならないことへの思い と6) 医療スタッフに関する思い 印象 妊婦自らがはじめに選択した分娩施設から大学病院を紹介された時の受け止めは 否定的な思いが強いことが明らかになった とくに 妊娠経過中にハイリスク妊娠となった事例にこの思いがある傾向が考えられた これは 普段は通院することのない大学病院への漠然とした印象が関係していると考えられる しかし 転院後は 大学病院に対して 安心感や不安の軽減など肯定的な思いに変化している これは 大学病院への漠然とした印象が 実際の治療や妊娠管理など診療を受けることで 母子にとって安全で確実な治療を受けられる環境にあることを 妊婦が実感し 納得することに関係すると考える 大学病院という高度医療と総合的な診療を妊産婦とその家族は求めている ( 竹田 2010) ということからも 大学病院で出産しなければならないことを肯定的な思いとして持つことが 思い描いていた妊娠経過や出産と異なる現状となっても妊娠 出産を肯定的に受容するための要因の1つとなる傾向が考えられる また 医療スタッフに関する思い 印象では 前医での医師やスタッフとの信頼関係 転院先の医師やスタッフとの信頼関係の有無が 思い描いていた妊娠生活 出産となっても受け入れるという要因の1つになると考えられる 大学病院における助産外来のニーズとして ゆっくり話を聞き些細な事にも耳を傾け 頑張っている事を認め励ましてほしいというニーズをもっていた ( 竹田 2010) といわれている ハイリスク妊婦で あればより妊婦の個別性に合わせた保健指導などを充実させ 妊婦が最終目標の母子の安全のために転院は必要なことであると納得できるような関わりが求められ 高次医療施設での確実な医療提供やスタッフの姿勢が求められると考えられる 5.7) ハイリスク妊婦の自分と家族との関係への思い ハイリスク妊婦自身と家族との実際の関係として 家族が妊娠に伴うリスクについて受け入れが出来ていることで 妊婦自身の支えになるという傾向が考えられた また ハイリスク妊婦自身が持つ家族への希望や期待も明らかになった 家族の協力体制が整うことにより 妊婦が治療に専念する役割意識を持つことができるという傾向が考えられた この傾向は 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦の両者に見られ 理想と異なる現状となっても妊娠 出産を肯定的に受容するための要因の1つとなると考えられた 主体的な出産 育児に向けて地域助産師が行う妊娠期の支援内容の報告で 家族の支援が得られる を挙げ 多様な家族の形態や祖父母世代との時代背景の違いなど 子育て環境が変化していることから 地域助産師は家族で迎えることという思いを大事にして支援を行っており 家族のサポートが不可欠であると考えている 家族のあたたかいサポートと専門家のケアを受けることにより 女性自身の精神的エネルギーが満ち溢れることが大切であり 家族のサポートを行うことも 女性の力を引き出すことに繋がると考えられる ( 武田 2012) がある 助産師は母子のこと中心に考える傾向があるが これからはより その家族も含めた関わりが求められる 現代は様々な家族背景があり 広い範囲で家族を考える必要があり ハイリスク妊娠となれば より関わりが必要と言える 例えば 遠方からの搬送や 家族が側に居ない環境で 治療を強いられたり 周産期医療の集約化というような背景も考慮した関わりが求められると考える ハイリスク妊婦と家族の関係について把握し 良好な関係を保てるよう支援していくことが求められるといえる 6.8) 自分の妊娠 出産に向けての身体と心の準備 妊娠経過中にハイリスク妊婦となった対象と基礎疾患を持つハイリスク妊婦との語りに特徴は無かったが 肯定的な思いから ハイリスク妊婦として 自分と子ども ( 胎児 ) を気遣う情報や知識があれば 自分の妊娠 出産に向けての身体の準備や 心の準備を行える傾向が考 -38-

えられた また 妊婦自身が自分の性格を理解していることも関係する傾向があった 一方で 否定的な思いも語られていたが これは ハイリスク妊娠のため 自分ではどうにもならない 自ら取り組めることは少ない 他者 ( 医療者 ) に任せるという認識を妊婦たちが持っていることに関係すると考えられる 自分の妊娠 出産に向けての身体と心の準備は リスクに関係なく 助産師が全ての妊婦に行わなくてはならない関わりである 特にハイリスク妊婦に対しては 自分が妊娠 出産にどう向き合っていきたいかという思いをもてるような関わりをすることで 自己効力感を持たせ レジリエンスを高めることになりうると考える 思い描いていた妊娠経過 出産と異なる現状となっても肯定的に受容する要因の1つといえる 妊婦が本来持ち合わせている力を活性化させ 活動面及び認識面によりよい変化をもたらすレジリエンスの観点は ストレスや危険因子を排除するだけでなく 妊婦の持つ正常な部分に焦点を当て 強化させ 妊娠期のメンタルヘルスにおける予防的看護ケアを充実させることに有用である ( 藤田, 2012) という報告に裏付けされる また インターネットなど情報が氾濫している中で自分に必要な情報を選択しきれず 不安になっている妊婦もいる どのような所から情報得て それをどのように活用しているのかを把握し 正しい情報として選択できるような関わりが必要である インターネットや商業誌は 妊婦にとって大きな情報源であるが 情報過多で漠然とした不安を持つ者もいる たとえば 情報の中から自分の生活や考えに近いものだけを選択したり 情報と照らし合わせて不安に駆られ 眠れなくなったりなど 情報に振り回されている感もある 情報の取捨選択を支援するためにも個々の妊婦の経過やニーズを把握しながら保健指導を行うことが有用である ( 齋藤 2010) と述べている 以上より 他院より紹介された合併症を持つハイリスク妊婦が理想と異なる妊娠 出産を受け入れる つまり 受容する要因の傾向が明らかになった ハイリスク妊婦であっても自分の妊娠 出産に向けての身体と心の準備をし 家族と協力して 困難を乗り越えて行けるような助産師の関りが求められることが示唆された 研究の限界と課題今回は他院より紹介されたハイリスク妊婦が妊娠 出産を受容する要因が明らかになり その傾向を把握でき た 対象数は少なかったが 要因の関連性を検討する方向性を見出すことができたと考え 今後の課題としていく 結論他院より紹介されたハイリスク妊婦が自分の思い描いていた妊娠 出産とは異なった現状を受け止める つまり 受容する要因として以下の傾向が把握できた 1. 妊娠に伴う自分の合併症に対する受け止めや合併症を持ちながら妊娠 出産することに伴う不安の程度 2. 自分の妊娠 出産に対しての前向きな思いや 身体と心の準備を含めて 妊娠 出産に向き合う気持ちを持てるか 3. 大学病院で出産しなければならないことや医療スタッフに関する思い 印象 4. ハイリスク妊婦の自分と家族との関係への思い謝辞本研究にご協力頂きました対象者の皆様に深く感謝いたします また 本研究をご指導いただいた先生 師長に心より感謝申し上げます 引用文献 1) 齋藤益子 (2010): 妊娠初期, 中期, 後期, 産褥期の保健指導. 周産期医学,40:921-925. 2) 齋藤益子 (2010): 産む力 育てる力をはぐくむ 妊娠期における助産師のかかわり. 助産雑誌,64 (10):867-871. 3) 竹田礼子, 他 (2010): 大学病院における助産師外来受診者のニーズ. 山梨ナーシングジャーナル,19 (1):41-46. 4) 武田順子 (2012): 主体的な出産 育児に向けて地域助産師が行う妊娠期の支援に関する研究. 岐阜県立看護大学紀要,12(1):3-15. 5) 野田久美恵, 他 (2009): 緊急搬送された妊婦の治療の受け入れ度とその関連要因. 母性看護,40: 6-8. 6) 藤田佳代子, 刀根洋子, 他 (2012): 妊婦のレジリエンスと内的ワーキングモデルおよび精神健康度との関連.WHS,11:47-56. 7)American Psycological Association 2008 The Road to Resilience On-line http://www.apa.org/helpcenter/road- -39-

resilience.aspx 8) 松島京 (2003): 親になることと妊娠 出産期のケア- 地域医療と子育て支援の連携の可能性 -. 立命館産業社会論集,39(2):19-33. -40-

-41-

-42-