平成 29 年 2 月 10 日 公益社団法人日本医師会御中 内閣官房内閣広報室内閣府政府広報室厚生労働省年金局 年金制度の広報に関するリーフレット等設置への協力依頼について 年金行政の推進につきましては 平素から格段の御配意を賜り厚く御礼申し上げます 先の臨時国会において 公的年金制度の持続可能性

Similar documents
<4D F736F F D FA967B EF976C816A944E8BE090A CC8D4C95F182C98AD682B782E9838A815B C DD927582D682CC8BA697CD88CB978A82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D FA967B88E397C C8BA689EF976C816A944E8BE090A CC8D4C95F182C98AD682B782E9838A815B C DD927582D682CC8BA697CD88CB978A82C982C282A282C4>

<4D F736F F D CFA984A8FC88F4390B3817A8CA792CA926D81408CFA984A8FC8837C E815B81408D8297EE8ED28CFC82AF8B8B95748BE >

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

学生ガイド_2年_out

09(参考資料)あらまし

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

都道府県医師会担当理事殿 年税第 47 号平成 29 年 0 月 0 日 公益社団法人日本医師会常任理事今村定臣 国税庁の確定申告における医療費控除の提出資料変更に係るチラシの設置について 今般 国税庁より 確定申告における医療費控除の提出資料変更について 別添の通り チラシの設置についての協力依頼

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

国民年金

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

v

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

第14章 国民年金 

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

1 2

被用者年金一元化法

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

平成25年4月から9月までの年金額は

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

1

スライド 1

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

スライド 1

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

スライド 1

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

260401【厚生局宛て】施行通知

老発第    第 号

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

171030_h1-4_A4

-1-

untitled

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

ブック 1.indb

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

基金からの支給に関する手続きのご案内

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

高齢者福祉

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

特例法による年金記録修正における想定問

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

【別紙】リーフレット①

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 訂正請求ができる方 訂正請求は年金に加入している方 ( 過去に加入していた方を含む ) ご本人が行うことができます ご本人が亡くなっている場合は ご遺族の方 が行うことができます 遺族年金の受給権者であるなど一定の条件があります 2 訂正請求の対象となる期間 国民年金 厚生年金保険の被保険者であ

PowerPoint プレゼンテーション

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

無年金・低年金の状況等について

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

スライド 1

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc


<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

MR通信H22年1月号

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Transcription:

都道府県医師会担当理事殿 年税第 76 号平成 29 年 2 月 16 日日本医師会常任理事今村定臣 厚生労働省 年金制度 及び 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) に係るリーフレット ポスターの設置及び掲示等について 今般 厚生労働省より 年金制度 及び 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) について 別添の通り リーフレット ポスターの設置及び掲示等についての協力依頼がありました つきましては 年金制度 及び 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) に係るリーフレット ポスターにつきましては 国が広報業務を委託している業者から各医療機関へ 2 月下旬以降 2 回に分けて配送される予定であり 貴会会員の先生方の診療所や病院等の待合室への設置にご協力いただきますよう 周知方お願い申し上げます なお 平成 28 年 8 月 8 日付都道府県医師会担当理事宛通知文 厚生労働省 平成 28 年度臨時福祉給付金 ( 簡素な給付措置 ) 及び 障害 遺族年金受給者向け給付金( 年金生活者等支援臨時福祉給付金 ) の支給促進に係るチラシ ポスターの設置及び掲示等について ( 年税第 36 号 ) で同様のご案内をいたしましたが 現在ご対応いただいている 平成 28 年度臨時福祉給付金 などのポスター チラシにつきましては 市町村での申請受付期間が既に終了していることから 適宜撤去をお願いいたします [ 添付資料 ] 年金制度の広報に関するリーフレット等設置への協力依頼について ( 日本医師会宛添書 内閣官房内閣広報室 内閣府政府広報室 厚生労働省年金局 ) 厚生労働省 年金ニュース創刊号年金改革法が成立しました リーフレット ( 注 1) 厚生労働省 年金ニュース第 2 号新たに年金を受けとれる方が増えます 年金額を増やすこともできます リーフレット ( 注 2) 厚生労働省 新たに年金を受けとれる方が増えます 年金額を増やすこともできます ポスター ( 実際はA2サイズ ) ( 注 2) 臨時福祉給付金( 経済対策分 ) の周知 広報に関する御協力のお願い( 日本医師会宛添書 厚生労働省社会 援護局総務課簡素な給付措置支給業務室 ) 厚生労働省 確認じゃ! 給付金 ポスター ( 実際はB3サイズ ) ( 注 2) 厚生労働省 確認じゃ! 給付金 リーフレット ( 注 2) ( 注 1) 第 1 回配送分 (2 月下旬以降 ) ( 注 2) 第 2 回配送分 (3 月頃 )

平成 29 年 2 月 10 日 公益社団法人日本医師会御中 内閣官房内閣広報室内閣府政府広報室厚生労働省年金局 年金制度の広報に関するリーフレット等設置への協力依頼について 年金行政の推進につきましては 平素から格段の御配意を賜り厚く御礼申し上げます 先の臨時国会において 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 114 号 ) が成立しました 今回の改正内容を含め 年金制度を正しく御理解いただくため この度 政府広報として 内閣官房内閣広報室 内閣府政府広報室 厚生労働省年金局が連携して 年金ニュース ( 創刊号 ) ( 別添 1) を作成しました また 平成 29 年 8 月から 年金の受給資格期間が 25 年から 10 年に変更されることに伴い 新たに年金を受給できるようになる方へのリーフレット 年金ニュース ( 第 2 号 ) ( 別添 2) 及びポスター ( 別添 3) を作成することとしております 貴会の皆様におかれましては 臨時福祉給付金 の周知 広報について これまで多大な御協力をいただいていると承知していますが 今回の 年金ニュース 等についても 国民の皆様に対して幅広く周知 広報を行う観点から 臨時福祉給付金 の場合と同様に 関係省庁 関係機関 関係団体等の御協力のもと 様々な場所にリーフレット等を置いていただきたいと考えております つきましては 御多忙の折 大変お手数ではございますが こうした趣旨に御高配をいただき 年金ニュース 等の設置について御協力いただきますよう 何卒よろしくお願い申し上げます なお これらの資料の配送の時期につきましては 年金ニュース ( 創刊号 ) を先行して配送させていただき その後 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) と 年金ニュース ( 第 2 号 ) に関する資料を併せて送付させていただく予定となっております ( 照会先 ) 厚生労働省年金局総務課企画係 ( 代表電話 )03-5253-1111(3316) ( 直通電話 )03-3595-2862 (E-mail)kikaku-kouhou@mhlw.go.jp

❹60歳未満で職に就いていない方 60歳より前に無職になった場合 年金への加入が必要ですか 20歳以上60歳未満の方は 国民年金に加入する必要があります 年金の受給に は 保険料を納付した期間等が10年以上 5必要です 老齢年金の場合 5 年 金 ニュース 平成28年12月 平成29年8月 必要な期間が 25年 から短縮されます 保険料の免除や猶予をした期間を含みます 専業主婦 主夫で保険料を払っていませんが 大丈夫でしょうか 厚生年金の加入者の配偶者で 加入者に扶養されている方については 個人での負 担は不要です 厚生年金の制度全体で保険料を負担しているからです 年金記録の確認について教えてください 基礎年金番号に結びついていない持ち主不明の年金記録が約2千万件あります 特に 転職が多い方 姓が変わったことがある方 いろいろな読み方があるお名前 の方などは 年金記録を確認ください ねんきん定期便やねんきんネット またはお 近くの年金事務所で確認ができます ❺将来の年金を増やしたい方 パートで働いても厚生年金に入って年金を増やせる と聞きましたが 現在 パート労働者で国民年金に加入している方は 厚生年金に加入すると将来の 年金受け取り額が増加します 週20時間以上勤務で 月額賃金が8 8万円以上の場合 厚生年金に加入できること となりました 大企業は平成28年10月から 中小企業等は平成29年4月から 6 6 500人以下の中小企業では 厚生年金に加入することについて労使合意が必要となります もうすぐ65歳になりますが 年金を増やすことはできますか 65歳以降に受給開始を繰り下げることで年金が増加します たとえば 受給を70歳 まで待った場合には 65歳で受給するときよりも年金額が約4割増えます 公的年金に上乗せしてもらえる年金があると聞いたのですが ideco イデコ 個人型確定拠出年金 や国民年金基金等に加入すれば年金額を増 やせます 特にiDeCoは 60歳未満なら基本的に誰でも加入できるようになりました 平成29年1月 なお 掛け金などについて所得税の優遇も受けられます イデコダイヤル 平成29年1月3日以降 0570 086 105 月 金曜日 10 00 20 00 土曜 日曜 祝日 10 00 16 00 国民年金基金 0120 65 4192 月曜日 金曜日 9 00 17 00 土曜 日曜 祝日 12月29日から1月 3日はご利用いただけません 年金請求等の手続きについてのお問い合わせは ねんきんダイヤル まで 0570-05-1165 050で始まる電話でおかけになる場合は Tel 03-6700-1165 月曜日 月曜が休日の場合は 休日明けの初日 8 30 19 00火 金曜日 8 30 17 15 土曜 日曜 祝日 第2土曜を除く 12月29日から1月3日はご利用いただけません 文書やFAXでの年金相談も可能です 詳しくは 年金相談 検索 第2土曜日 9 30 16 00 年金改革法が成立しました 年金が 本当に カット されるのか どんな改革なのか 年金の将来が どのように安定していくのか などについて お知らせします

❷もうじき 年金を受給される方 年金の仕組み をもう一度 年金はいつからもらえるのですか 公的年金は 現役で働く世代が高齢者などを 支え 社会全体で安心を提供するものです 20歳以上の全ての人が加入する国民年金と 会社員や公務員が加入する厚生年金の2階建て 1になっています 1 個人や企業で 上乗せの 私的年金 に加入して いる場合 3階建て になります 平成29年1月から開始 私的年金 3階 2階 厚生年金 1階 第2号被保険者 自営業者 学生など 民間企業の会社員 公務員など 現役世代が払う保険料を年金給付に充てる 仕送り 賦課方式 が制度の基本です 保険料以外にも 税金 基礎年金の1/2 と積立金が給付に充てられます 現在 高齢化と少子化が急速に進み 受給世代に対す る現役世代の割合が低下しています この状況下でも 将来にわたって持続的で安心できる仕組みとなるよう 平成16年に マクロ経済スライド 2を導入しました 現役からの 保険料収入 将来もらえる年金の額はどこで確認できますか 国 民 年 金 基 礎 年 金 第1号被保険者 老齢基礎年金は65歳からです 老齢厚生年金については 平成42年までの間 60歳から65歳に段階的に引き上げられていきます 生年や性別で違いがありま す 60歳以上ならば 額は減りますが繰り上げて受給することも可能です 第3号 被保険者 専業主婦 主夫など 年金 支払額 国庫負担 積立金 2 現役世代が負担する保険料水準は固定した上で 現役世代の減少や寿命の伸びに応じ 物価や平均賃金の伸びを 一部差し引いて年金給付の水準を調整する仕組みです 前年度より年金額が下がる調整は行いませんが 平成30年 4月からは 物価 賃金が上昇した際に 過去の未調整分も繰り越して調整します 私たちの年金はどうなるの ❶年金をすでに受け取っている方 年金受給者 今回の改革により 年金額は減るのですか 賃金と物価が上がっている経済状況では 今回の改革によるルールが発動される ことはなく 年金額は減りません 政府は アベノミクスにより経済再生に全力で取り組んでいます 経済再生に取り組んでいるのにルールを変えるのはなぜですか 将来 リーマンショックのような想定外の事態が発生し 賃金が下がり 物価変 動を下回る場合には 賃金変動に合わせて年金額を改定します 平成33年4月 このようにルールを変えなければ 現在の年金支払によって 将来世代のための 積立金が予定以上に取り崩され 現役世代が将来受け取る年金の水準が低下します 年金だけでは生活が困難ですが 低所得者への支援はあるのですか 年金を含めても所得が低く援助を要する方には 新たに 福祉的な給付 年最大 6万円 がスタートします 平成31年10月予定 生活にお困りの方は 各地に自立支援のための相談窓口がありますので お住まいの都道府県や市区町村にお問い合 わせください また 年金や資産などを活用しても生活が困難な方は 生活保護を受けられる場合がありますので お近く の福祉事務所にご相談ください 毎年 皆さんの誕生月に郵送される ねんきん定期便 や 日本年金機構のホー ムページにある ねんきんネット で確認できます ただし その額は目安です 実際には 受給までに納付された額やその時の物価などを考慮した額になります 受給の際にはどのような手続きが必要ですか 年金を受給するためには 年金請求の手続きが必要です 60歳または65歳に なる前に 日本年金機構から 年金請求書 が郵送されてきますので 必要な書類 を添えてお近くの年金事務所へご提出ください ❸現役で働いている方 自分が支払う保険料の見通しについて教えてください 厚生年金の保険料率は 平成29年9月より後には 上がることはありません また 国民年金の保険料は 平成31年4月より後には 上がることはありません ただし 物価や賃金の変動に応じて上下することはあります 若い人は納付額以上の給付を受けられないのですか 違います これからも皆さんが納めた額以上の年金を給付できる見通し 3です 受給者全員が受け取る 老齢基礎年金 は 給付額の半分を国が負担しています 3 平均寿命 現在は男性 80 79歳 女性 87 05歳 まで生きた場合に 保険料の納付期間の長さ などの条件を置いて計算しています 保険料を払わないとどうなるのですか 将来受け取る年金額が その分 減ります 年金額は保険料を納付した期間に応じ て決まり さらに 受給には納付期間等が10年 4必要です 老齢年金の場合 保険 料の免除や猶予をした期間を含みます 4 平成29年8月から 必要な期間が 25年 から 10年 に短縮されます すでに65歳以上で 今回の短縮により受給が可能となる方には 平成29年2月末 7月に日本年金機構 から 年金請求書 を郵送する予定です 必要書類を添えてお近くの年金事務所などにご提出ください また 保険料の納付 または免除や猶予の手続 をしていれば 60歳未満でも けがなど で重い障害を負った場合に 障害年金 一家の大黒柱が小さな子供や配偶者を残 して亡くなった場合に 遺族年金 を受け取れます

年金ニュース ( 別添 2) 平成 29 年 2 月 ご不明な点や年金事務所への相談の予約は ねんきんダイヤル へ 0570-05-1165 050 で始まる電話でおかけになる場合は Tel. 03-6700-1165

資格期間が 10 年以上となれば年金を受けとれるようになりました これまで 必要な期間 25 年 資格期間 15 年の人 受けとれない 平成 29 年 8 月 1 日から 必要な期間 10 年に短縮! 資格期間 15 年の人 受けとれるようになった! 資格期間 とは? 国民年金の保険料を納めた期間や免除された期間 サラリーマンの期間 ( 船員保険を含む厚生年金保険や共済組合等の加入期間 ) 年金制度に加入していなくても資格期間に加えることができる期間 ( カラ期間 と呼ばれる合算対象期間 ) 3 ページをご覧くださいこれらの期間を合計したものが 資格期間 です 資格期間が 10 年 (120 月 ) 以上あると 年金を受けとることができます 注 : 年金の額は 納付した期間に応じて決まります 40 年間保険料を納付された方は 満額を受けとれます (10 年間の納付では 受けとる年金額は概ねその 4 分の 1 になります ) 対象となる方は手続きが必要です 新たに年金を受けとれるようになる 資格期間が 10 年以上 25 年未満の方には 日本年金機構より年金請求書が郵送されます ( 以下の時期に送付 ) お手元に届きましたら ねんきんダイヤル で予約の上 手続きを! 年金請求書が送付される方 年金を受け始める年齢は男女で異なります 1 2 月下旬 ~3 月下旬大正 15 年 4 月 2 日 ~ 昭和 17 年 4 月 1 日生まれ 2 3 月下旬 ~4 月下旬昭和 17 年 4 月 2 日 ~ 昭和 23 年 4 月 1 日生まれ 3 4 月下旬 ~5 月下旬昭和 23 年 4 月 2 日 ~ 昭和 26 年 7 月 1 日生まれ 4 送付時期 ( 生年月日により異なります ) 5 月下旬 ~6 月下旬 5* 6 月下旬 ~7 月上旬 昭和 26 年 7 月 2 日 ~ 昭和 30 年 10 月 1 日生まれ 女性 昭和 26 年 7 月 2 日 ~ 昭和 30 年 8 月 1 日生まれ 男性 昭和 30 年 10 月 2 日 ~ 昭和 32 年 8 月 1 日生まれ 女性 大正 15 年 4 月 1 日以前生まれ * 国共済 地共済及び私学共済に加入した期間がある方は 生年月日に関係なく 5 の時期にお送りします 1 資格期間が 10 年未満の方へも 年内をめどにお知らせの送付を開始します

今から保険料を納めて年金額を増やすこともできます 新たに保険料を納付すると 年金を受けとれるようになったり 年金額が増えたりします 60 歳以上の方も国民年金に加入できます ( 任意加入制度 ) 希望される方は 60 歳から 65 歳まで の 5 年間 国民年金保険料を納めることで 65 歳から受け取る老齢基礎年金の額を増やすことができます また 資格期間が 10 年に満たない方は 最長 70 歳まで国民年金に任意加入することで 資格期間が増え 年金を受けとれるようになります ご利用いただける方 ( 次の 1~4 のすべてに該当する方です ) 1 日本国内に住所を有する *60 歳以上 65 歳未満の方 ( 年金の受給資格期間を満たしていない場合は 70 歳未満の方まで ) 2 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方 3 20 歳以上 60 歳未満までの保険料の納付月数が 480 月 (40 年 ) 未満の方 4 現在 厚生年金保険に加入していない方 * 外国に居住する日本国籍をお持ちの方も加入できます 過去 5 年間に納め忘れた保険料を納めることができます ( 後納制度 ) 過去 5 年以内に国民年金保険料の納め忘れがある場合も 申し込みにより 保険料を納めることができます ( 平成 30 年 9 月まで ) 保険料を納めることで 年金を受けとれるようになったり 年金額が増えたりします ご利用いただける方 ( 次の 1 または 2 のいずれかに該当する方です ) 15 年以内に保険料を納め忘れた期間がある方 ( 任意加入中の保険料も該当します ) 25 年以内に未加入の期間がある方 ( 任意加入の対象となる期間は該当しません ) 注 :60 歳以上で老齢基礎年金を受け取っている方は申込みできません 専業主婦 ( 主夫 ) の届け出漏れの期間のお届け ( 特定期間該当届 ) 例えば 会社員の夫が退職したときや 妻の年収が増えて夫の健康保険の被扶養者から外れたときなどには 国民年金を 3 号から 1 号に切替が必要です 過去に 2 年以上切替が遅れたことがある方は 切替が遅れた期間の記録が保険料未納期間になっています 特定期間該当届 の手続きをすることで 年金を受けとれない事態を防止できるほか 最大で 10 年分の保険料を納め 受けとる年金額を増やすことができます 納付できる期間は平成 30 年 3 月までです 国民年金のお手続きなどに関しては ねんきん加入者ダイヤル へ 0570-003-004 050 で始まる電話でおかけになる場合は Tel. 03-6630-2525 2

年金制度に加入していなくても資格期間に加えることができる期間があります 過去に年金制度に加入していなかった サラリーマンの配偶者だった期間なども 資格期間にカウントできる場合があります 合算対象期間 ( カラ期間 といいます ) 合算対象期間 ( カラ期間 ) は 過去に国民年金に任意加入していなかった場合などでも 年金受け取りに必要な資格期間に含むことができる期間です ( ただし 年金額の算定には反映されません ) 具体的には 1 昭和 61 年 3 月以前に サラリーマンの配偶者だった期間 2 平成 3 年 3 月以前に 学生だった期間 3 海外に住んでいた期間 4 脱退手当金の支給対象となった期間などが合算対象期間 ( カラ期間 ) となり これを 資格期間 にカウントすると 年金が受給できる可能性があります 詳しくは 年金事務所へご相談ください ご自身の年金記録を確認することで年金を受けとれる場合があります 持ち主のわからない年金記録 ( いわゆる 未統合記録 ) につきましては これまでも ねんきん特別便 や ねんきん定期便 などにより 年金記録のご確認をお願いしてまいりました しかし 持ち主が確認できない記録が 今なお約 2000 万件残っています この中にご自身の記録があった場合は年金を受けとれることがあります 特に 1 旧姓の方や読み間違えやすいお名前の方 2 本来とは異なる生年月日やお名前で届出された可能性がある方は 年金事務所へご相談ください 皆さまの年金記録をもう一度確認します 年金記録は ねんきんネット で簡単に確認することができます 3 不審な電話や訪問があった場合は日本年金機構や年金事務所の職員と称して 現金を詐取したり 銀行口座番号を聞くなどの 不審な電話や訪問にご注意ください 怪しいな? と感じたら 口座番号や個人情報を話したり 現金を支払ったり 振り込みをせずに お近くの年金事務所または警察へお問い合わせください

( 別添 3) ポスター 年金記録は ねんきんネット で簡単に確認することができます 24 時間ご自宅のパソコン スマートフォンで確認 OK! 持ち主のわからない年金記録も検索可能! 詳しくは ねんきんネット で検索 ご不明な点 年金記録のご相談は ねんきんダイヤル へ 年金機構

平成 29 年 2 月 10 日 公益社団法人日本医師会御中 厚生労働省社会 援護局総務課簡素な給付措置支給業務室 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) の周知 広報に関する御協力のお願い 簡素な給付措置( 臨時福祉給付金 ) の広報につきましては 平成 26 年度の事業開始以降 多大なる御理解及び御協力をいただき 厚く御礼を申し上げます さて 平成 26 年 4 月に実施した消費税率引上げによる所得の少ない方への影響を緩和するため 昨年秋頃から 平成 28 年度臨時福祉給付金 (3,000 円 ) を支給しているところですが 平成 28 年 8 月 2 日に閣議決定した 未来への投資を実現する経済対策 において 簡素な給付措置について平成 31 年 9 月までの2 年半分を一括して措置する とされたことを踏まえ 新たに 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) (15,000 円 ) を支給することとなりました 支給事務を担当する厚生労働省では 引き続き関係者の皆様方の御協力を得ながら 様々な場所や機会を通じて ポスター リーフレットの設置により 支給対象者となる方々に効果的な広報を進めてまいりたいと考えております つきましては 別添のポスター リーフレットについて より多くの方々の目に触れるよう 病院や診療所に設置していただきたいと存じますので 貴会の御協力を是非お願い申し上げます 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) のポスター リーフレットについては 厚生労働省が広報業務を委託している業者より 年金ニュース ( 第 2 号 ) 及び年金のポスターと併せて 本年 3 月頃に 直接 病院 診療所へ配送させていただきます 臨時福祉給付金 ( 経済対策分 ) のポスター リーフレットの設置期間は 市町村における申請受付期間との関係から本年 3 月頃から6 月頃までご対応いただけますと幸いです ( また 現在御対応いただいている 平成 28 年度臨時福祉給付金 などのポスター リーフレットについては 市町村での申請受付期間が既に終了していることから 御面倒をお掛けいたしますが 適宜撤去をお願いいたします ) 御多忙の折 大変お手数ではありますが こうした趣旨に御高配をいただき 貴会会員の皆様に対して周知いただきますよう何卒よろしくお願いいたします ( 担当者連絡先 ) 厚生労働省社会 援護局総務課簡素な給付措置支給業務室井樋 ( いび ) 安西 ( あんざい ) 電話 03-5253-1111 内線 2128