支店タイプ別の大まかな傾向は分かったが 平均値だけだとやはり情報が足りないな 例えば フラッグシップ でも人件費効率が小さい支店や 郊外 ( 駅周辺 ) でも規模が大きな支店もあるだろう そういった状況もうまく 見える化 できないかな そういえば 箱ひげグラフ という見せ方を聞いたことがあります ち

Similar documents
3

要員 人件費を最適化し 人的生産性を最大化せよ 要員を捻出し もうかる支店に人材を集中投資せよ!( 前編 ) 高山俊たかやましゅんデロイトトーマツコンサルティング ( 株 ) シニアコンサルタント 各支店の要員 人件費を最適化せよ! 今回の主役は 旅行業 A 社である A 社は東日本を中心に約 20

図表 1 中期経営計画と要員計画 年における 対 11 年比 売り上げ ( 百万円 ) 79,200 91, , , , 海外売上高 15,849 26,163 39,900 52,272

目次 国内企業の事例から学ぶこと これからの課題 GRC Technology の活用 なぜデロイトがクライアントから選ばれているのか 本資料の意見に関する部分は私見であり 所属する法人の公式見解ではありません 2

税務情報 固定資産の加速減価償却の範囲が拡大 ~ 財税 [2014]75 号の施行 ~ 2014 年 10 月 20 日付けで 固定資産の加速減価償却に係る企業所得税政策の完備に関する通知 ( 財税 [2014]75 号 以下 75 号通知 と表記 ) が公布され 2014 年 1 月 1 日から遡

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ ゲーミング ( カジノ ) 市場及び主要 IR 施設の概要 ~ 2014 年 11 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する

日本におけるジェネリック医薬品 ~ 今後の展望と対策

図 起床してから携帯電話を確認するまでの時間 日本では 起床後直ちに携帯電話を確認するユーザーの比率が であり 他の先進国より高い Q. 起床してから携帯電話 * を確認するまでの時間は? 0 8 わからない 3 時間以上 6 2~3 時間以内 時間以内 30 分以内 5 分以内 5 分以内 34%

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ マネーロンダリング防止の取組み ~ 2014 年 12 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する法人等のものではありません

[ 図表 1]S 社の正社員構成イメージ なるほど 当社では国内旅行市場が急成長していたバブル期に大量採用を行っているが そのとき採用した人材が人員数のピークになっているということか この要員構成に 年齢給などの安定的な昇給という人事制度 運用が掛け合わさることで 大幅な人件費単価の上昇が過去から現

う というコスト意識を持った提案が出てくることはほとんどないことに不満と不安を抱いていたのである しかし これまでは業績も右肩上がりであったこともあり あえて社員のやる気に水を差すようなやり方はすまいと 目をつぶってきた しかし 今回の話は別だ このグローバル化が実現しなければ A 社は将来的に衰退

Japan Tax Newsletter

能と思われます ミーティングの参加メンバーから まあ そうだな という空気が流れてからしばらくの沈黙の後 人事部長は一つの質問を口にした 新卒採用をストップして 将来的なサービス水準を維持できるのだろうか? 採用をストップすることのリスクとは 人事部長は言葉を続けた 昔の話になるが バブル崩壊の際も

2004年7月

コーポレート機能の仕組みが企業変革の障壁に グローバルでの競争激化とデジタル化の進展により 日本企業を取り巻く事業環境は急速に変化しています 従来の市場の枠組みが壊れ他業種プレイヤーがテクノロジーを武器に新たに市場参入してくる中 戦い方を大きく変えなければなりません また顧客のニーズや価値観の変化に

[ 図表 2] 過去 ~ 現状分析 で可視化する一般的な指標 財務数値 人件費効率 売上高 営業利益 人件費 付加価値 粗利益 など 売上高人件費率 総費用人件費率 単位人件費当たり粗利益 1 人当たり人件費 など 1 人当たり生産性 1 人当たり売上高 1 人当たり営業利益 1 人当たり粗利益 な

目次 サマリ 3 アンケート集計結果 5 回答者属性 12

ブロックチェーン技術によるプラットフォームの実現 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 2016 年 4 月 28 日 For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

投資情報 中国への短期出張におけるビザの取扱い情報 2015 年 1 月 1 日より中国において 外国人が入国して短期業務を遂行する際の関連手続き手順 ( 試行 ) ( 以下 78 号通達 と表記 ) が施行されたことに伴い 中国への短期出張者に関するビザの取扱いが一部変更されています 1 78 号

Global Tax Update

タイの医療市場の現状と将来性~医薬品業界の市場動向と M&A・参入事例~

目次 調査の背景と調査の意義 3 システム会社依存度の次元分解 ~ 因子分析 11 本調査の概要 4 推定システム会社依存度の 3 因子と経験年数からの分析 12 経験年数との相関分析 5 各因子の 推定システム会社依存度への影響を解析 13 経験年数との相関分析結果の解釈 6 システム会社の手配す

投資後の事業運営を見据えた投資案件の分析ポイントと手法

営業秘密とオープン&クローズ戦略

Manage As One グローバル経営時代における海外異動者の最適税務マネジメント

第三者割当増資について

サービスパンフレットについて

基礎からのM&A 講座 第3 回 M&A の実行プロセス概要

M&A会計の解説 第11回 事業分離に関する税効果会計

目次 グループ ガバナンス強化のための PMI および地域モニタリングの必要性 3 経理機能強化のための PMI および地域モニタリングに関するソリューション事例 8 当社サービスのご紹介 15

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

Japan Tax Newsletter

健康経営とは 2 健康経営への取り組み方

Slide 1

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Tax Analysis

Tax Analysis

基礎からのM&A 講座 第1 回 M&A(Merger & Acquisiton)のトレンド

中国医薬品業界におけるM&A のポイント

基礎からのM&A 講座 第4 回 M&A プロセス(1)M&A 戦略の策定

社会・環境課題マッピング①(食品/飲料品/タバコ業界)

Slide 1

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

散布度

Industry Eye 第 21 回 ミドルマーケット

資料 5 平成 30 年度 中小企業 小規模事業者のデータ活用及び情報発信サイトのあり方に関する調査研究 説明資料 デロイトトーマツコンサルティング合同会社

Japan Tax Newsletter

基礎からのM&A 講座 第8 回

IFRS 第 11 号および IFRS 第 12 号は 不動産業界におけるジョイント アレンジメントの会計処理について重要な影響を及ぼす可能性がある ジョイント アレンジメントは 例えば リスクの共有 資金調達 付加的な専門的ノウハウを取り入れる手段といった様々な理由により 不動産業界では一般的であ

CHRO/CXO向け人事変革ラボのご提案

Japan Tax Newsletter

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

サービスパンフレットについて

匯発 [2014]36 号の詳細は以下の通りです (1) 外貨資本金に係る人民元転の原則外貨資本金の自由元転制度 2 は上海自由貿易試験区において他地域に先駆けて実施されました 匯発 [2014]36 号では 以下 16 区域に対しても外貨資本金の自由元転を実行すると定めました これにより 試行区域

jp-tax-mfa_guide

PowerPoint プレゼンテーション

出所 : ブレードランナー 2049 公式サイト 総務省 HP 2

この傾向は日本の回答者に限ってみても同様の傾向がある まさに日本の人事にとって最も大きな課題の 1 つであり ブレイクスルーに 向けて手を打つ必要がある状況にあるといってよい 本稿ではこれからのリーダーに求められる資質について議論したあと その資質を育むためのリーダー育成に関わる課題についてみて い

<4D F736F F F696E74202D D8D F4390B3817A AAE97B95F F834F838D815B836F838B8BA C98B8182DF82E782EA82E C83588AEE94D582CC B

Microsoft PowerPoint - Deloitte_グローバルにおける日本のFinTech_ _v1.0_preiew用.pptx

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

税理士法人トーマツ Newsletter

CFO 本号の表紙チャールズ ダーウィン ( Charles Darwin) 1809 年生まれ 英国の生物学者 地質学者 英国海軍の測量船ビーグル号に乗船し 南米各地やガラパゴス諸島で動植物の多様性に触れる 当時は 神の思し召し によって万物が創造されたと

基礎からのM&A 講座 第9 回 M&A の論点 (2)ストラクチャー

Introduction 現在 企業の人事部門は大きな変革期を迎えています ビジネスのグローバル化 テクノロジーの革新的な発展による市場環境の変化や 少子高齢化に伴う労働人口減少といった問題に企業が直面する中で 人事部門はより戦略的で効率的な組織構築 人材管理を求められつつも 従業員一人一人にとって

外国人住民に係る住民基本台帳制度の改正と住民税課税について

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

官民連携(Public Private Partnership)第3 回

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

「Industry Eye」 第3 回

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

「Industry Eye」第 12 回 テレコム(通信)業界

CHIBA KOGYO BANK REPORT Contents Profile 01 CHIBA KOGYO BANK REPORT 2016

サービスパンフレットについて

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

リターン大2 運用商品を選ぼう 確定拠出年金は 自分で選んだ商品で運用し その運用結果によって将来の受け取り額が決まります なお 投資信託は預金とは異なり 運用の結果によっては損失が生じる可能性があります ご加入の方からの運用指図がないご資産は 未指図資産という現金相当の資産として管理されます 所定

IFRS Global office 2013 年 3 月 IFRS in Focus 予想信用損失 - 公開草案 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したもの

サービスパンフレットについて

FTA EPAの 戦 略 的 活 用 -それはグローバル 経 営 の 重 要 なテーマです- 注 目 が 高 まるTPP( 環 太 平 洋 戦 略 的 経 済 連 携 協 定 ) RCEP( 東 アジア 地 域 包 括 的 経 済 連 携 ) 日 欧 EPAをはじめ すでに 発 効 されているFTA

Global Tax Update

Bカリキュラムモデル簡易版Ver.5.0

自治体CIO育成教育

4-(1)-ウ①

DP は デリバティブを利用して エクスポージャーの動的ポートフォリオ (dynamic portfolios) に関するリスクをヘッジ ( マ クロヘッジ とも言われる ) する会社に関連がある DP は 銀行がヘッジするポートフォリオの金利のヘッジの例に焦点を 置いているが 議論された概念は 他

Microsoft PowerPoint - 提案書  (国際税務)

ダイバーシティ100選目次.indd

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

世界モバイル利用動向調査 2017

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速する「アジャイル開発コンサルティングサービス」を提供開始

サービスパンフレットについて

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

先進企業20社への取材に基づく 「タレントマネジメント・ガイドライン」とシステム構築事例のご紹介

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

サービスパンフレットについて

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

ロジックモデル作成ガイド

cover_a

Transcription:

要員 人件費を最適化し 人的生産性を最大化せよ 要員を捻出し もうかる支店に人材を集中投資せよ!( 後編 ) 高山俊たかやましゅんデロイトトーマツコンサルティング株式会社シニアコンサルタント 前回までのあらすじ 各支店の要員 人件費の最適化を通じた 生産性 利益率の向上策の検討 を命じられた藤沢は 部下の下林とともに早速現状分析に着手した 2 人は フォーマットや入力方法がそろっていないデータの整理や 200 もある支店の 見える化 に苦戦するも 徐々に各支店の現状について理解を深めていった その際 そもそものビジネスとしての収益性や仕事の種類 やり方 必要な人材などが異なる支店は 別のタイプとして分けて考えなければならないとの認識に至り その分析準備を進めるのであった 支店タイプごとのばらつきを 見える化 せよ! うーん 支店タイプ別のデータ整理は完了しましたが その分析をどう進めればいいか また悩んでしまいますね と下林 支店タイプが 5 タイプあるから この前と同じやり方だと 5 倍の時間がかかってしまうしな とりあえず 支店タイプ別に各指標の平均値を計算してみようか 2 人は各指標の平均値を支店タイプ別に計算した表 [ 図表 1] を作成し そこから読み取れる各支店タイプの特徴について話し合った [ 図表 1] 2 人の作成した表 ( 支店タイプ別各指標の平均値 ) 支店タイプ個人向け法人 学校フラッグ郊外郊外都市部向けシップ ( 駅周辺 ) ( 商業施設内 ) 支店数 10 支店 40 支店 80 支店 60 支店 50 支店 平均売上高 9.0 億円 3.5 億円 0.50 億円 0.62 億円 3.2 億円 平均貢献利益率 40% 30% 20% 25% 30% 平均人件費効率 6.5 倍 5.8 倍 4.4 倍 4.6 倍 5.7 倍 平均 FTE 人員数 25.0 人 12.0 人 2.5 人 3.0 人 8.0 人 一番規模 ( 売上げ 人員数など ) が大きいのは やはり フラッグシップ - 利益率や人件費効率も高い 次に規模が大きいのは 都市部 と 法人 学校向け - 都市部 と 法人 学校向け の売上高 人件費効率はほぼ同じ - 一方で 人員数は 学校 法人向け のほうが少ない ( 人件費単価が高い正社員が多い ) 一番規模が小さいのは 郊外の 駅周辺 と 商業施設内 でほぼ同規模 ( 略 )

支店タイプ別の大まかな傾向は分かったが 平均値だけだとやはり情報が足りないな 例えば フラッグシップ でも人件費効率が小さい支店や 郊外 ( 駅周辺 ) でも規模が大きな支店もあるだろう そういった状況もうまく 見える化 できないかな そういえば 箱ひげグラフ という見せ方を聞いたことがあります ちょっと待ってください 下林は 箱ひげグラフ と検索エンジンに打ち込み 一つの解説ページを表示させた [ 図表 2] [ 図表 2] 2 人が閲覧した解説サイト [ 箱ひげグラフとは?] 縦軸に指標の値をとり 集計グループごとに 最大値 最小値 四分位値 中位値 平均値を左図のような図形で表示し 横に並べたグラフ その図形の形状から箱ひげグラフと呼ばれる エクセルで箱ひげグラフを描くには データを 1 下側四分位値 2~5 最大値 最小値 中位値 平均値 6 上側四分位値の順に並べて (2~5 の順序は問わない ) 折れ線グラフを描き 高低線 と ローソク を表示させ 折れ線グラフの線の色を消せばよい [ コラム ] 中位値 ( 二分位値 ) 四分位値 パーセンタイル ( 百分位値 ) データを大きさ順に並べ N 分割したときに表れる数値が N 分位値である 例えば 101 個のデータがあった場合 上から 51 番目の数が中位値 26 番目が上側四分位値 76 番目が下側四分位値 11 番目が 10 パーセント値 91 番目が 90 パーセント値となる なるほど このグラフは使えそうだな 早速 作ってみよう 2 人は解説サイトを参考に 少し手間取りながらもグラフ [ 図表 3] を完成させた そして 箱ひげグラフ の一般的な読み方に照らし このグラフから何が読み取れるか話し合った

[ 図表 3] 2 人が作成した箱ひげグラフ ( 支店タイプ別の人件費効率 ) 9 8 人件費効率 ( 倍 ) 7 6 5 4 3 2 1 0 フラッグシップ 都市部 個人向け 郊外 ( 駅周辺 ) 郊外 ( 商業施設内 ) 法人 学校向け ひげや箱の長さ 長いほどデータが散らばっている / 短いほどデータが集まっている - 都市部 ではひげも箱も短い 支店間の人件費効率の差が小さい - フラッグシップ や 郊外( 商業施設内 ) ではひげも箱も長い 人件費効率が大きな支店から小さな支店までばらついている中位値 ( 図中ひし形の点 ) が箱の上下に寄っている データが上側 / 下側に集中している - フラッグシップ の中位値が 箱の上側に寄っている フラッグシップ では人件費効率が 7 倍程度の支店が多く存在する - 郊外 ( 商業施設内 ) の中位値が 箱の下側に寄っている 郊外 ( 商業施設内 ) では人件費効率が 4 倍程度の支店が多く存在する 箱ひげグラフ の有用性を実感した 2 人は 他の指標についても同じようにグラフを作成し それを基にディスカッションを重ねていった ベストプラクティスを参考に打ち手を考える議論の中 藤沢は 支店タイプに分けても依然として 生産性 利益率などに大きなバラつきが見られることに目を付けた そして その理由を分析するため まずは フラッグシップ を対象に 生産性 利益率などがよい支店とあまりよくない支店 ( 以下 よい支店 と あまりよくない支店 と記載 ) を抽出し インタビューを実施することにした その結果 よい支店 では 生産性向上のためのさまざまな工夫を行うとともに 人材マネジメントに関するいくつかの指標について 感覚的な目安を持ちながら運営していることが明らかとなった 業務マネジメントと育成の観点から リーダー 1 名にメンバー 4 名を基本単位としている 業務の安定性と繁閑への対応のため 正社員 : 契約社員 =1:2 を目安としている 収益性の観点から 少なくとも年収の 5 倍の売上げを稼ぐことを目標として持たせている など

それらはまさに 藤沢たちが定量的な分析から指摘しようとしていたことであった 2 人は いくつかの指標が生産性 利益率と強く相関しており 特定の値のときに生産性 利益率が最大になることを突き止めていた また 採算ラインとして 1 人当たり / 人件費当たり どれだけの売上げを稼いでいる必要があるかについても算出していた それらが定性的にも裏付けられる結果となったのだ 一方で あまりよくない支店 からは とりあえず忙しい といった話しか聞けず 上のような指標の目安や生産性向上のポイントについては意識されていないことがうかがえた よし じゃあ よい支店 の分析から得られた 生産性 利益率を高めるためのポイント をまとめ あまりよくない支店 に展開することにしよう そうすることで 生産性 利益率の底上げが図れるはずだ 程なくして 2 人は フラッグシップ タイプの支店における生産性 利益率を高めるポイントをまとめあげた その後 他の支店タイプについても同様のアプローチで 生産性 利益率の向上策を探ることにした [ コラム ] ベストプラクティス分析藤沢と下林が採った よい支店 がよい結果を実現できている理由を分析し その手法を あまりよくない支店 に適用するアプローチをベストプラクティス分析という ベストプラクティス分析では 適切な比較対象を選ぶことが重要となる 今回の分析では ビジネスモデルや人材マネジメントの方法が類似した支店をタイプ分けし 同タイプの支店を比較することで その有意性を高めている 目標によって支店を管理する これらの施策を実施していくにあたり その進捗をどのように管理すべきだろうか ベストプラクティス分析により打つべき施策を洗い出した 2 人は その実行に向けた仕組みについて検討することにした 藤沢たちは 200 もある支店をマネジメントするためには 定量的な指標による目標管理 モ ニタリングが必須だと考えた 2 人はまず 何を指標にどのように管理すべきかについて議論を行った その結果 人件費効率 (= 売上高 人件費 ) を指標とし その目標値を支店タイプごとに 一律に 各支店に与え 管理 モニタリングするという結論に至った その検討の要旨は以下のとおりだ 指標には 成果指標 と プロセス指標 の 2 種類があるが 成果指標で管理することとする - 目標を達成する手段が決まっていて それに従わせる場合は プロセス指標が有効だが 本社側から 支店個別の手段まで特定 管理することは現実的ではない むしろ 目標達成の手段については臨機応変に支店で考えてもらい 本社としては目標 ( 成果 ) で管理したい 成果指標は 生産性 利益率の向上という目標に照らし 人件費効率とする - 人件費効率という考え方 つまり さまざまな人件費水準の社員をうまく組み合わせて

(( ) 単位人件費当たりの売上げを最大化する ということを意識付けるため 人件費効率の目標値を各支店に与えて管理を行いたい - また分析結果から 利益率と人件費効率には強い相関があることが分かっており 人件費効率を高めることで利益率を高めるという目標も達成できると考えている 支店タイプごとに 一律に 目標値を設定し 各支店の達成度を管理 モニタリングする - 支店長からは 支店個別の事情を加味するべきだ との反発が想定されるが 個別に対応し始めるときりがなく 管理できなくなってしまう - むしろ 生産性 利益率の向上が全社の課題となっている今 多少荒っぽくても 一律に目標を設定し その水準に満たない支店に 足を引っ張っている ことを認識させ 改善が見られない場合には 整理 も含めて検討するというぐらい強いメッセージが必要ではないか 続いて 2 人は 具体的な目標値について検討を進めることにした 目標値は 会社として実現したい姿 と 現場サイドの実現可能性 のバランスによって決定される 藤沢たちは まず目標の大まかな感覚値を把握するため 先ほど洗い出した 支店タイプ別のベストプラクティス分析に基づく施策 を実施した場合のインパクト試算を行ってみた 同じ支店タイプと比較して 人件費効率が中位値より低い支店が 中位値まで人件費効率を高められたとする [ 図表 4] そのとき 会社全体の人件費効率は 1.08 倍になる同じく 上側四分位値より低い支店が その値まで人件費効率を高められたとすると 会社全体の人件費効率は 1.15 倍になる [ 図表 4] インパクト試算の前提のイメージ 中央値以下の支店の人件費効率が 中央値まで引き上がったと仮定 人件費効率 倍 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 フラッグシップ 都市部 個人向け 郊外 ( 駅周辺 ) 郊外 ( 商業施設内 ) 法人 学校向け 会社全体としての利益率目標は 現状の 4.5% を 8.0% まで向上させることだ 原価チームと システム費用チームの検討と合わせて 要員 人件費チームで達成すべき生産性目標値を明らかにする必要があるな

そうですね あと実現可能性の観点として 先ほどの施策を実施した場合に 生産性の向上がどの程度見込まれるか 現場の意見も聞いてみないといけませんね 藤沢と下林は 他の検討チームや現場と意見交換しつつ 支店タイプ別の目標値を最終決定した 結果 会社全体として生産性目標は 1.12 倍となった 捻出された人員をどう再配置するか 各支店が人件費効率の目標を達成したとすると 再配置可能な人員が発生することになるな 彼らをどう活用すればいいだろうか 目標達成時には 会社全体の生産性が 1.12 倍になる つまり約 10%(150 人 ) の人材が再配置可能な状態となる 藤沢はこの点を指摘した そうですね もっと人がいれば売上げが伸ばせるのに と言っているような 機会損失が生じている または売上げの成長余地が大きそうな支店に配置すべきではないでしょうか 短期的な売上げを最大化するにはそうだが 人材育成とかそういった観点も踏まえて検討する必要はないだろうか 2 人はそのようなディスカッションを通して 再配置の観点を四つに整理した (1) 人員の追加投入による売上げ拡大余地 (2) 現在の繁忙状況 ( 品質 コンプライアンスの観点で問題がないか ) (3) 人材育成 (4) 生産性 業務量の変化の見通し 藤沢と下林はその四つの観点を基に 人事と協力しながら再配置計画案を取りまとめた 計画では 今後の採用や業績 生産性の見通しを踏まえ 楽観時 通常時 悲観時の三つのシナリオが想定されていた そして それぞれのシナリオごとに どの支店からどの支店に何人 いつのタイミングで再配置を行うかについて 具体的な個人名とともに示されていた よし これで一とおりの検討は済んだな これまでの検討内容をまとめて一度部長に報告し よう! 1 週間後藤沢は下林とともに 検討結果を部長に報告していた 基本的には検討内容を一とおり そのままの順番で報告した 具体的には 支店タイプ別の特徴 1 人当たり / 人件費当たり売上高の採算ラインや人材マネジメントに関する指標 ( 正社員比率など ) の目安 ベストプラクティス分析から抽出した施策 人件費効率の目標値 人員の再配置計画案について報告を行った 加えて 200 もある支店をマネジメントしていくための施策として 以下 2 点について提案を行 った (1) 今回 2 人が実施した分析結果を常に見ることができるように管理会計の仕組みを整えること

(2) 支店タイプ別に統括者を置き エリアと支店タイプのマトリクス組織とすること 支店タイプ統括者には 各支店の目標値のモニタリングの役割を担わせる 支店タイプ統括者主催で年 2 回 支店タイプ別に全支店長を集めた総会を開催させ 今回の取り組みの進捗共有や業務効率化のための工夫の共有 表彰などを行う 2 人の報告を聞き終えた部長は 労をねぎらった上で こう続けた 当社の抱えている生産性 利益率の向上という課題を解決するには 提案してくれたように 一つひとつの支店に対して目標値を持たせ きめ細かくマネジメントしていくことが必要だと私も感じている 経営層にも報告した上で 引き続き 本取り組みの推進に尽力してほしい 部長のその言葉に 藤沢と下林はほっと胸をなでおろすともに この取り組みに対する期待と重責をかみしめ 決意を新たに会議室を後にしたのであった ( 要員を捻出し もうかる支店に人材を集中投資せよ! 完 ) ( この話はフィクションであり 実在する人物 団体等とは一切関係ありません )

高山俊たかやましゅんデロイトトーマツコンサルティング株式会社シニアコンサルタント要員 人件費計画策定のほか 人事戦略立案 人事制度設計 業務遂行体制再構築 等の組織 人事関連のコンサルティングに幅広く従事 要員 人件費の現状分析 シミュレーション 部門分析 店舗分析 等の各種定量分析の実務に精通している トーマツグループについて : トーマツグループは日本におけるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) のメンバーファームおよびそれらの関係会社 ( 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツコンサルティング株式会社 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社および税理士法人トーマツを含む ) の総称です トーマツグループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり 各社がそれぞれの適用法令に従い 監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています また 国内約 40 都市に約 7,900 名の専門家 ( 公認会計士 税理士 コンサルタントなど ) を擁し 多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています 詳細はトーマツグループ Web サイト (www.deloitte.com/jp) をご覧ください デロイトトーマツコンサルティングについて : デロイトトーマツコンサルティング (DTC) は国際的なビジネスプロフェッショナルのネットワークである Deloitte( デロイト ) のメンバーで 有限責任監査法人トーマツのグループ会社です DTC はデロイトの一員として日本におけるコンサルティングサービスを担い デロイトおよびトーマツグループで有する監査 税務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリーの総合力と国際力を活かし 日本国内のみならず海外においても 企業経営におけるあらゆる組織 機能に対応したサービスとあらゆる業界に対応したサービスで 戦略立案からその導入 実現に至るまでを一貫して支援する マネジメントコンサルティングファームです 1,800 名規模のコンサルタントが 国内では東京 名古屋 大阪 福岡を拠点に活動し 海外ではデロイトの各国現地事務所と連携して 世界中のリージョン エリアに最適なサービスを提供できる体制を有しています デロイトについて : Deloitte( デロイト ) は 監査 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリーサービス リスクマネジメント 税務およびこれらに関連するサービスを さまざまな業種にわたる上場 非上場のクライアントに提供しています 全世界 150 を超える国 地域のメンバーファームのネットワークを通じ デロイトは 高度に複合化されたビジネスに取り組むクライアントに向けて 深い洞察に基づき 世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを提供しています デロイトの約 210,000 名を超える人材は standard of excellence となることを目指しています Deloitte( デロイト ) とは 英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( DTTL ) ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します DTTL および各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です DTTL( または Deloitte Global ) はクライアントへのサービス提供を行いません DTTL およびそのメンバーファームについての詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください 本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり その性質上 特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありません また 本資料の作成または発行後に 関連する制度その他の適用の前提となる状況について 変動を生じる可能性もあります 個別の事案に適用するためには 当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき 本資料の記載のみに依拠して意思決定 行動をされることなく 適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください 2015. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited