子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

Similar documents
<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

 

平成26年11月4日

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

新制度における私立幼稚園の選択肢

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

各委員提出資料

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>


大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

改正要点マニュアル

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

【資料2-2】公定価格単価表(案)

平成19年度分から

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

保護者のみなさまへ

平成17年3月10日

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

平成19年度税制改正.xls

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

<4D F736F F D20819B E C8E89FC92F994C E58F D808C8892E E AA81402E646F63>

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

緊急に措置すべき事項

2019年度 文部科学省税制改正の概要

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(1)制度創設時の考え方

流山市子ども・子育て会議

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

平成21年度

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成19年度市民税のしおり

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

子ども・子育て支援法施行令等の一部を改正する政令及び子ども・子育て支援法施行規則の一部を改正する内閣府令の公布について(通知)

第2回税制調査会 総2-2

平成29年度就学援助の実施状況(市町村別実施状況)(平成29年6月時点)

公定価格における職員配置

平成27年度税制改正要望結果について

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

参考資料

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

○国民健康保険税について

子ども・子育て支援新制度におけるマイナンバー導入に係るFAQ

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

MR通信H22年1月号

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

資料2-3 私立高校生への各都道府県における支援制度

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

Transcription:

子ども 子育て支援新制度の解説 2 平成 26 年 7 月文部科学省

のイメージの位置付けについて 新制度におけるについては 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされており 現行の幼稚園 保育所のの水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定めることとなる に関して国が定める水準は 公定価格と同様 最終的に平成 27 年度予算編成を経て決定するものであるが 新制度の円滑な施行に向けて 地方自治体 事業者等の関係者が準備を進められるよう 今般 公定価格の仮単価と合わせ お示しするもの 次頁以下にお示ししたイメージは 国が定める水準 ( 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付けとなるもの ) であり 現行の私立施設の保育料設定を基礎として 以下の要素を基に設定した 教育標準時間認定 (1 号給付 ) を受ける子どもについては 現行の幼稚園就園奨励費を考慮 保育認定 (2 3 号給付 ) を受ける子どもについては 現行の保育所運営費による保育料設定を考慮 国が定める水準については 1 号給付 2 3 号給付それぞれにおいて 施設 事業の種類を問わず 同一の水準としている 1

教育標準時間認定を受けた子どもののイメージ ( 月額 ) 現行のの水準を基本 ここでお示ししているのイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的なはこの基準を上限として市町村が設定 ) 階層区分推定年収現行の保育料 階層区分 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) ~270 万円 9,100 円 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 9,100 円 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 ~360 万円 16,100 円 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 16,100 円 4 市町村民税所得割課税額 211,200 円以下 ~680 万円 20,500 円 4 市町村民税所得割課税額 211,200 円以下 20,500 円 5 市町村民税所得割課税額 211,201 円以上 680 万円 ~ 25,700 円 5 市町村民税所得割課税額 211,201 円以上 25,700 円 2~5: 第 1 階層を除き 前年度分の市町村民税の区分が右の区分に該当する世帯 幼稚園年少から小学校 3 年 (3~8 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 片働き ) と子供 2 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 年少扶養控除が廃止された現在の制度による推定 ) 現行の保育料 : 実際の保育料等の全国平均値から幼稚園就園奨励費補助の単価を差し引いたもの 1~5: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 ただし 給付単価を限度とする 幼稚園年少から小学校 3 年 (3~8 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする なお 現在 市町村が定める額よりも低い保育料を設定している幼稚園については 新制度への円滑な移行の観点から 一定の要件の下で経過措置を講ずる 2

保育認定を受けた子ども ( 満 3 歳以上 ) ののイメージ ( 月額 ) ここでお示ししているのイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的なはこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行のの水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 階層区分 推定年収 現行の 費用徴収基準 1 生活保護世帯 - 0 円 3 市町村民税課税世帯 4 所得税額 40,000 円未満 5 所得税額 103,000 円未満 6 所得税額 413,000 円未満 7 所得税額 734,000 円未満 8 所得税額 734,000 円以上 ~260 万円 ~330 万円 ~470 万円 ~640 万円 ~930 万円 ~1130 万円 6,000 円 16,500 円 27,000 円 41,500 円 58,000 円 77,000 円 1130 万円 ~ 101,000 円 2~3: 前年度分の市町村民税が各区分に該当する世帯 4~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前 (0~5 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 2 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 階層区分 保育標準時間 保育短時間 1 生活保護世帯 0 円 0 円 3 市町村民税課税世帯 ( 所得税非課税世帯 ) 4 所得割課税額 97,000 円未満 5 所得割課税額 169,000 円未満 6 所得割課税額 301,000 円未満 7 所得割課税額 397,000 円未満 8 所得割課税額 397,000 円以上 6,000 円 6,000 円 16,500 円 16,300 円 27,000 円 26,600 円 41,500 円 40,900 円 58,000 円 57,100 円 77,000 円 75,800 円 101,000 円 99,400 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 小学校就学前 (0~5 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする 3

保育認定を受けた子ども ( 満 3 歳未満 ) ののイメージ ( 月額 ) ここでお示ししているのイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的なはこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行のの水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 階層区分 推定年収 現行の 費用徴収基準 1 生活保護世帯 - 0 円 3 市町村民税課税世帯 4 所得税額 40,000 円未満 5 所得税額 103,000 円未満 6 所得税額 413,000 円未満 7 所得税額 734,000 円未満 8 所得税額 734,000 円以上 ~260 万円 ~330 万円 ~470 万円 ~640 万円 ~930 万円 ~1130 万円 9,000 円 19,500 円 30,000 円 44,500 円 61,000 円 80,000 円 1130 万円 ~ 104,000 円 2~3: 前年度分の市町村民税が各区分に該当する世帯 4~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前 (0~5 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 2 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 階層区分 保育標準時間 保育短時間 1 生活保護世帯 0 円 0 円 3 市町村民税課税世帯 ( 所得税非課税世帯 ) 4 所得割課税額 97,000 円未満 5 所得割課税額 169,000 円未満 6 所得割課税額 301,000 円未満 7 所得割課税額 397,000 円未満 8 所得割課税額 397,000 円以上 9,000 円 9,000 円 19,500 円 19,300 円 30,000 円 29,600 円 44,500 円 43,900 円 61,000 円 60,100 円 80,000 円 78,800 円 104,000 円 102,400 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 小学校就学前 (0~5 歳 ) の範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする 4

額 上乗せ徴収 実費徴収等 特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準 ( 平成 26 年内閣府令第 39 号 ) ( 額等の受領 ) 第 13 条 1 特定教育 保育施設は 特定教育 保育 ( 特別利用保育及び特別利用教育を含む 以下この条及び次条において同じ ) を提供した際は 支給認定保護者から当該特定教育 保育に係る額 ( 中略 ) の支払いを受けるものとする 2 略 3 特定教育 保育施設は 前二項の支払を受ける額のほか 特定教育 保育の提供に当たって 当該特定教育 保育の質の向上を図る上で特に必要であると認められる対価について 当該特定教育 保育に要する費用として見込まれるものの額と特定教育 保育費用基準額との差額に相当する金額の範囲内で設定する額の支払を支給認定保護者から受けることができる 4 特定教育 保育施設は 前三項の支払を受ける額のほか 特定教育 保育において提供される便宜に要する費用のうち 次の各号に掲げる費用の額の支払を支給認定保護者から受けることができる 一日用品 文房具その他の特定教育 保育に必要な物品の購入に要する費用二特定教育 保育等に係る行事への参加に要する費用三食事の提供に要する費用 ( 法第十九条第一項第三号に掲げる小学校就学前子どもに対する食事の提供に要する費用を除き 同項第二号に掲げる小学校就学前子どもについては主食の提供に係る費用に限る ) 四五 特定教育 保育施設に通う際に提供される便宜に要する費用前四号に掲げるもののほか 特定教育 保育において提供される便宜に要する費用のうち 特定教育 保育施設の利用において通常必要とされるものに係る費用であって 支給認定保護者に負担させることが適当と認められるもの 5 特定教育 保育施設は 前四項の費用の額の支払を受けた場合は 当該費用に係る領収証を当該費用の額を支払った支給認定保護者に対し交付しなければならない 6 特定教育 保育施設は 第三項及び第四項の金銭の支払を求める際は あらかじめ 当該金銭の使途及び額並びに支給認定保護者に金銭の支払を求める理由について書面によって明らかにするとともに 支給認定保護者に対して説明を行い 文書による同意を得なければならない ただし 第四項の規定による金銭の支払に係る同意については 文書によることを要しない 低額の保育料の取扱い 新制度の市町村が定める額よりも低い保育料を現在設定している幼稚園については 新制度への円滑な移行の観点から 一定の要件の下で経過措置を講ずる ( 詳細は今後整理 ) 額 国基準を限度として世帯所得等を勘案して市町村が定める額 ( ) 上乗せ徴収 質向上の対価 実費徴収 事前手続 使途 額 理由の書面明示 保護者への説明 同意が必要 ( 上乗せ徴収は書面同意 ) 5

上乗せ徴収 実費徴収のポイント 1. 上乗せ徴収 上乗せ徴収は 施設 事業の種類や子どもの認定区分にかかわらず 各施設の判断で実施可能 ( 事前に根拠資料を示しての認可 協議などの手続は不要 ただし 私立保育所のみ市町村に事前協議 ) 教育 保育の質の向上に充てるため徴収することについて 事前説明 書面同意の事前手続を通じて説明責任を果たすことが必要 現在の契約手続における納付金に関する説明 同意と基本的に変わるものではない 使途の説明 ( 費目設定 ) に当たっては 例えば教員配置の充実 高処遇を通じた教員の確保設備更新の前倒し 平均的な水準を超えた施設整備などの質の向上に向けた取組の経費に充てることを明示することが考えられる 上乗せ徴収の実施時期に制限はない ( 入園時 毎月 学年始めなど 事前に説明した徴収時期に実施 ) 2. 実費徴収 契約時の説明書に位置付けるなど 運用を今後整理する予定 実費徴収の対象は以下のとおりであり その都度保護者の同意を得ることで 各施設の判断で実施可能 ( 該当費目の実費徴収を実施しなければならない義務を課すものではない ) 1 教材 学用品 制服 アルバム等 2 特別行事 園外活動等 3 1 号子どもの給食 ( 人件費の一部は公定価格の加算に含まれる ) 2 号子どもの主食 4 スクールバス ( 人件費の一部は公定価格の加算に含まれる ) 5 その他 (PTA 等 ) 実費徴収は消費税非課税の方向で政府内で検討中である 6

経過措置による対応 ( 基本的なイメージ ) : 施設型給付費 : 保育料軽減に伴う市町村単独負担分 : 保育料等設定に伴う施設の自己負担分 : 額に係る国基準 25,700 円 : 市町村が定める額 ( 市町村が軽減した場合 ) : 施設が定める額 16,100 円 20,500 円 を含む ( 各階層とも同じ ) 実費徴収以外は 新制度移行により 基本的にはに振り替えて設定する 9,100 円 市町村が定める額により徴収 生活保護世帯は額が 0 円なので そのまま 0 円 第 1 階層第 2 階層第 3 階層第 4 階層第 5 階層 ( 生活保護世帯 ) ( 市町村民税非課税世帯 ) 市町村民税所得割税額 77,100 円以下市町村民税所得割税額 211,200 円以下市町村民税所得割税額 211,200 円以上 7