Microsoft Word - 公表資料.doc

Similar documents
<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - 増改築の取扱い

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

tosho_koudotiku

広島市開発審査会提案基準

Microsoft Word - 02_第1章.docx

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

<4D F736F F D C482502D8E9197BF A81408EE888F889FC92E888C EA959492C789C1816A2E646F6378>

<4D F736F F D C482522D8E9197BF A90568B8C91CE8FC E646F6378>

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

第1章 開発許可制度の概要

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

上野原市規則第××号

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象


( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

建築基準法施行規則第10条の2第1号

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

日影許可諮問(熊野小学校)

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

高度地区計画書

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

大阪市再開発地区計画にかかる

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

許可及び認定申請等

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

和泉市の宅地開発における制度


Microsoft Word _解説(H 改正).doc

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

(案)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

Taro-改正後全文

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

(その他の開発区域)

Microsoft Word - 別添資料


0611_8.xdw

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

金沢都市計画地区計画の変更

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

5-1から3許可・不許可

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word - 文書 1

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する

市街化調整区域内における地区計画について

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

Transcription:

市街化調整区域における建築行為等に係る基準の改正について 横浜市における今後の市街化調整区域のあり方について ( 答申 ) を踏まえた土地利用の対応 方針に基づき 市街化調整区域における建築行為等に係る基準を改正しました 改正の概要は次のとおりです 1 提案基準等の新設 (1) 提案基準第 28 号 幹線道路の沿道における特定流通業務施設の建築行為等に係る特例措置 流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律 ( 平成 17 年 7 月 22 日 法律第 85 号 ) における認定総合効率化事業に供する特定流通業務施設を建築できるようになります (2) 取扱い方針の新設 農産物の直売所の建築行為等に係る取扱い方針 ( ) 農家の方や 農業協同組合が 自ら生産する農産物の直売所を建築できるようになります 2 提案基準の改正 (1) 提案基準第 3 号 法第 29 条第 1 項第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類する建築行為等の特例措置 申請地の位置は 建築物の連たんに関する基準 に適合することが許可の要件となります 予定建築物の敷地に接する道路は 既存の道路で かつ 幅員 4.5 メートル以上が許可の要件となります (2) 提案基準第 4 号 農家等の世帯構成員が分家する場合の建築行為等の特例措置 敷地規模の上限が 300 平方メートルになります (3) 提案基準第 6 号 既存建築物の建替 増築に係る特例措置 市街化調整区域となった後に開発許可又は建築許可を受けた建築物の建替 増築が許可対象となります (4) 提案基準第 19 号 市街化調整区域となる以前から土地を所有していた者の建築行為等の特例措置 敷地規模の上限が 300 平方メートルになります (5) 提案基準第 20 号 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設の建築行為等の特例措置 予定建築物の敷地に接する道路は 既存の道路で かつ 幅員 4.5 メートル以上が許可の要件となります (6) 提案基準第 27 号 社会福祉施設及び学校の建築行為等の特例措置 提案基準から医療施設が除かれます また 対象とする社会福祉施設の適正化を図ります 予定建築物の敷地に接する道路は 既存の道路で かつ 幅員 4.5 メートル以上が許可の要件となります 3 その他 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域は 申請区域に含むことができなくなります ( 対象となる提案基準 : 第 3 号 第 5 号 第 12 号 第 20 号 第 23 号 第 27 号及び第 28 号 ) 4 施行期日平成 21 年 4 月 1 日 規制強化となる基準は 一部を除き平成 21 年 9 月 30 日までに開発許可又は建築許可申請がなされたものには適用されません 詳細は まちづくり調整局指導部宅地企画課ホームページをご覧ください URL http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/takuchi/news/kijun/history.html 問い合わせ先 横浜市まちづくり調整局宅地審査部調整区域課 (Tel 045-210-9895 9896) 横浜市まちづくり調整局指導部宅地企画課 (Tel 045-671-2945 2946) ( ) 農産物の直売所の建築行為等に係る取扱い方針 については横浜市環境創造局環境活動推進部農業振興課 (Tel 045-671-2637)

開発審査会提案基準新旧対照表 ( 平成 21 年 4 月 1 日施行 ) 改正後現行備考 提案基準第 3 号法第 29 条第 1 項第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類する建築行為等の特例措置法第 29 条第 1 項第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類するものを建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 建築物の用途が法第 29 条第 1 項第 3 号に規定するものと類似する公益上必要な建築物であること ( 例 : 町内会館 消防器具庫 学童保育所等 ) 2 申請に係る建築物が周辺の土地利用及び環境と調和のとれたものであること 3 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 4 予定建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 42 条第 1 項に該当する幅員 4.5 メートル以上の既存の道路に接する位置であること ( 施設基準等 ) 5 申請者が町内会等の公益的団体であること 6 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 7 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 8 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 9 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域 (6) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 10 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 11 第 3 項 第 4 項及び第 9 項第 5 号の規定は 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請したものには適用しない 提案基準第 3 号法第 29 条第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類するものに係る特例措置法第 29 条第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類するものを建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 建築物の用途が法第 29 条第 3 号に規定するものと類似する公益上必要な建築物であること ( 例 : 町内会館 消防器具庫 学童保育所等 ) 2 申請に係る建築物が周辺の土地利用及び環境と調和のとれたものであること ( 施設基準等 ) 3 申請者が町内会等の公益的団体であること 4 他の目的の建築物と併用しないこと 5 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 6 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 7 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 8 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 9 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 10 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 表題部名称変更建築物の連たんに関する基準 予定建築物に接する既存道路基準 (4.5 メートル以上 ) を追加 みどりアップ計画による保全を行う地域 を申請区域に含まないことを基準に追加経過措置文言修正

注 1 本提案基準第 4 項の幅員 4.5 メートル以上の規定は 予定建築物の敷地に接する部分の他 同敷地に至る道路にも適用する また 開発行為が伴うものにあっては 法第 33 条に規定する道路基準にも適合すること 2 平成 21 年 4 月 1 日時点に存する建築物の建替 増築には本提案基準第 4 項の規定は適用しない 市街化調整区域における障害者グループホームの立地に関する取扱い 市街化調整区域における障害者グループホームの立地に関する取扱い 障害者が地域で共同生活を営む障害者グループホームの用に供する建築物 ( 社会福祉法第 2 条に規定する社会福祉事業の用に供する建築物を除く 以下この基準において同じ ) のうち 次の各項のすべてを満たすものについては 横浜市開発審査会提案基準 ( 以下 提案基準 という ) 第 3 号に規定する 法第 29 条第 1 項第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類する建築行為等の特例措置 に該当するものとする 障害者が地域で共同生活を営む障害者グループホームの用に供する建築物 ( 社会福祉法第 2 条に規定する社会福祉事業の用に供する建築物を除く 以下この基準において同じ ) のうち 次の各項のすべてを満たすものについては 横浜市開発審査会提案基準 ( 以下 提案基準 という ) 第 3 号に規定する 法第 29 条第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類するもの に該当するものとして取り扱う 1 横浜市障害者グループホーム設置運営要綱 ( 以下 要綱 という ) に基づく障害者のグループホームの用に供する建築物であり 要綱第 3 条の規定に基づく承認が得られるもの又は得られる見込みが確実であるもの 2 横浜市の福祉施策等の観点から 当該申請地への立地が必要と認められるもの 3 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に適合すること 4 建築物は 周辺の土地利用及び環境と調和のとれたものであること ( 施設基準等 ) 5 申請者が 要綱第 2 条に規定する設置運営主体であること 6 設置運営主体が建築物の所有権を有すること ただし 設置運営主体が建築物の長期の賃借権を有し 建築物の所有者と連名で許可申請を行う場合については この限りではない 7 申請に係る建築物の建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) における用途が 寄宿舎であること 8 申請区域には 次の各号の面積を合算した面積以上を緑地として確保し 緑の環境をつくり育てる条例 ( 昭和 48 年横浜市条例第 47 号 ) 第 8 条に基づく緑地の保存等に関する協定を締結すること (1) 申請区域のうち 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目 かつ 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳における現況地目が 山林 ( 以下 山林 という ) である土地の 30 パーセントの面積 (2) 申請区域のうち 山林以外の土地の 20 パーセントの面積 1 横浜市障害者グループホーム設置運営要綱 ( 以下 要綱 という ) に基づく障害者のグループホームの用に供する建築物であり 要綱第 3 条の規定に基づく承認が得られるもの又は得られる見込みが確実であるもの 2 横浜市の福祉施策等の観点から 当該申請地への立地が必要と認められるもの 3 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に適合すること 4 建築物は 周辺の土地利用及び環境と調和のとれたものであること ( 施設基準等 ) 5 申請者が 要綱第 2 条に規定する設置運営主体であること 6 設置運営主体が建築物の所有権を有すること ただし 設置運営主体が建築物の長期の賃借権を有し 建築物の所有者と連名で許可申請を行う場合については この限りではない 7 申請に係る建築物の建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) における用途が 寄宿舎であること 8 提案基準第 3 号第 4 項の規定に係わらず 都市計画法第 29 条第 3 号 提案基準第 3 号又は提案基準第 27 号に該当する施設と併用することができる 9 申請区域には 次の各号の面積を合算した面積以上を緑地として確保し 横浜市緑の環境をつくり育てる条例 ( 昭和 48 年条例第 47 号 ) 第 8 条に基づく緑地の保存等に関する協定を締結すること (1) 申請区域のうち 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目 かつ 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳における現況地目が 山林 ( 以下 山林 という ) である土地の 30 パーセントの面積 (2) 申請区域のうち 山林以外の土地の 20 パーセントの面積 附則

9 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 提案基準第 4 項の規定は 健康福祉局から平成 21 年 3 月末までに選定されたものについては適用しない ただし 平成 21 年 4 月 1 日時点で具体的設置場所が確定しているものに限る 市街化調整区域における訪問看護ステーションの立地に関する取扱い この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する この取扱いは この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 市街化調整区域における訪問看護ステーションの立地に関する取扱い 指定訪問看護事業所 ( 訪問看護ステーション ) の用に供する建築物のうち 次の各項のすべて を満たすものについては 横浜市開発審査会提案基準第 3 号に規定する 法第 29 条第 1 項第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類する建築行為等の特例措置 に該当するものとする 指定訪問看護事業所 ( 訪問看護ステーション ) の用に供する建築物のうち 次の各項のすべてを満たすものについては 横浜市開発審査会提案基準第 3 号に規定する 法第 29 条第 3 号に規定する公益上必要な建築物に類するもの に該当するものとして取り扱う 1 指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 15 年 3 月 14 日厚生労働省令第 28 号 ) 第 60 条に規定する指定訪問看護事業所の用に供する建築物であり かつ 当該事業所の事業主体が介護保険法第 41 条第 1 項本文に基づく指定を受けたもの又は受ける見込みが確実なものであること 2 病院 診療所又は介護老人保健施設 ( 以下 本体施設 という ) と合築又は併設されたものであること 3 指定訪問看護事業所の事業主体が 医療法人 社会福祉法人等の公益法人であり 本体施設の事業主体と同一であること 4 指定訪問看護事業所の用に供する建築物の建築主が 事業主体と同一であること また 合築でない場合にあっては 指定訪問看護事業所の用に供する建築物の建築主が 本体施設の建築主と同一であること 5 合築でない場合にあっては 本体施設の敷地と指定訪問看護事業所の用に供する建築物の敷地が隣接していること 6 指定訪問看護事業所の用に供する部分の延べ面積が 50 平方メートル以下であること 7 この取扱いは 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 提案基準第 4 号農家等の世帯構成員が分家する場合の建築行為等の特例措置農家等の世帯構成員が分家により住宅等を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請者が次の各号に掲げる者で 分家する必要のある者であること (1) 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 725 条に定める親族の範囲に該当する者 (6 親等以内の血族 3 親等以内の姻族 ) で本家で生まれ育った者 又は3 年以上生計を共にしている者 (2) 現に本家の世帯構成員である者 又はこれに準ずる者 1 指定居宅サービス等の事業の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 15 年 3 月 14 日厚生労働省令第 28 号 ) 第 60 条に規定する指定訪問看護事業所の用に供する建築物であり かつ 当該事業所の事業主体が介護保険法第 41 条第 1 項本文に基づく指定を受けたもの又は受ける見込みが確実なものであること 2 病院 診療所又は介護老人保健施設 ( 以下 本体施設 という ) と合築又は併設されたものであること 3 指定訪問看護事業所の事業主体が 医療法人 社会福祉法人等の公益法人であり 本体施設の事業主体と同一であること 4 指定訪問看護事業所の用に供する建築物の建築主が 事業主体と同一であること また 合築でない場合にあっては 指定訪問看護事業所の用に供する建築物の建築主が 本体施設の建築主と同一であること 5 合築でない場合にあっては 本体施設の敷地と指定訪問看護事業所の用に供する建築物の敷地が隣接していること 6 指定訪問看護事業所の用に供する部分の延べ面積が 50 平方メートル以下であること この取扱いは 平成 17 年 4 月 1 日から施行する提案基準第 4 号農家等の世帯構成員が分家する場合の住宅等に係る特例措置農家等の世帯構成員が分家により住宅等を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請者が次の各号に掲げる者で 分家する必要のある者であること (1) 民法 ( 明治 29 年法律第 89 号 ) 第 725 条に定める親族の範囲に該当する者 (6 親等以内の血族 3 親等以内の姻族 ) で本家で生まれ育った者 又は 3 年以上生計を共にしている者 (2) 現に本家の世帯構成員である者 又はこれに準ずる者 表題部名称変更敷地規模の上限 (300 平方メートル ) の基準を追加経過措置文言修正

2 申請地は 市街化調整区域となる以前から本家たる世帯が所有していた土地で 分家する者が相続 又は贈与により取得する土地であること ただし 軒先分家する場合は 相続 贈与についてはこの限りでない 3 本家たる世帯 又は分家する世帯が市街化区域内に分家する適当な土地を持っていないこと ただし 分家する者が相続により市街化調整区域内の土地のみをすでに所有している場合及び軒先分家はこの限りでない 4 申請地は 原則として 本家の存する集落内又はその周辺にあること 5 分家する者の就業先等が通勤圏内にある等 位置が適当であること ( 敷地規模基準 ) 6 一敷地の面積は 125 平方メートル以上 300 平方メートル以下であること ただし 次のいずれかに該当する場合は 100 平方メートル以上 125 平方メートル未満とすることができる (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にある場合 (2) 本家たる世帯が所有していた土地が市街化調整区域となる以前から所有権に基づき 125 平方メートルに満たない一団の土地となっており その全部を一の敷地として使用する場合 7 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 自己の居住の用に供する一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) であり かつ 自己用であること 8 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 9 申請地が農用地区域である場合は 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 13 条に基づき農用地利用計画の変更がなされること 10 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 11 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 12 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (2) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (3) 都市緑地法 ( 昭和 48 年法律第 72 号 ) 第 12 条の規定による特別緑地保全地区 (4) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 13 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 14 第 6 項中 300 平方メートル以下の規定は 次のいずれかに該当する場合は適用しない 2 申請地は 市街化調整区域となる以前から本家たる世帯が所有していた土地で 分家する者が相続 又は贈与により取得する土地であること ただし 軒先分家する場合は 相続 贈与についてはこの限りでない 3 本家たる世帯 又は分家する者が市街化区域内に分家する適当な土地を持っていないこと ただし 分家する者が相続により市街化調整区域内の土地のみをすでに所有している場合及び軒先分家はこの限りでない 4 申請地は 原則として 本家の存する集落内又はその周辺にあること 5 分家する者の就業先等が通勤圏内にある等 位置が適当であること ( 敷地規模基準 ) 6 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を 1 の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 7 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 自己の居住の用に供する一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) であり かつ 自己用もの 8 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 9 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (2) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (3) 都市緑地法 ( 昭和 48 年法律第 72 号 ) 第 12 条の規定による特別緑地保全地区 (4) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 10 申請地が農用地区域である場合は 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 13 条に基づき農用地利用計画の変更がなされること 11 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 12 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 13 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 14 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係

(1) 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請したもの (2) 第 9 項に該当するもので 平成 21 年 3 月 31 日までに分家住宅の建築を目的として農用地 利用計画の変更の要望書を本市に提出し 変更手続きを開始したもの る許可については なお従前の例による 注 1 本家 とは 市街化調整区域となる以前から引続き横浜市内の同一の土地に存する建築物に生活の本拠を有し かつ 当該土地及び建築物を所有している世帯をいう ただし 本提案基準第 1 項各号に規定する者が 当該土地及び建築物に関する所有権の贈与又は相続を受け その後引続き当該土地に存する建築物に生活の本拠を有している場合 その者の世帯を本家とする 2 これに準ずる者 とは 現在 農家等の世帯構成員ではないが 結婚 就職 就学等の理由で従前の世帯から転出した者で それまでの間は当該世帯の構成員であった者をいう 3 軒先分家 とは 本家世帯の既存敷地内( 申請地が市街化調整区域となった時点において 次の (1) から (3) アのいずれかに該当する土地であり かつ 当該時点から申請時に至るまでの間 次のいずれかに該当する土地 ) での分家をいう (1) 登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付で ) 宅地 であるもの (2) 固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が 宅地 であるもの (3) 次に掲げる建築物の敷地である土地ア市街化調整区域となる以前に建築された建築物イ市街化調整区域指定後 適法に建築された建築物 4 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 2 項に該当する土地に限るものとする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地については この限りでない 5 前項ただし書の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 6 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 2 項に該当する土地に限るものとする ただし 分家する適当な土地に建築基準法第 43 条を満足する土地が存しない場合 接道計画上やむを得ないと認められる必要最小限の路地状の敷地についてはこの限りでない 提案基準第 5 号市街化調整区域内の建築物が収用対象事業の施行により移転する場合において これに代わるべきものとして行う建築行為等の特例措置収用対象事業の施行による既存建築物 ( 以下 収用対象建築物 という ) の移転に伴い これに代わるべきものを建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 収用対象事業は 横浜市内で施行される道路及び河川等 土地収用法 ( 昭和 26 年法律第 219 号 ) 第 3 条各号のいずれかに該当する事業とし 法第 62 条に基づく事業の認可の告示等を受けたものであること 2 収用対象建築物は 次の各号のすべてに適合すること 注 1 本家 とは 市街化調整区域となる以前から引続き横浜市内の同一の土地に存する建築物に生活の本拠を有し かつ 当該土地及び建築物を所有している世帯をいう ただし 第 1 項各号に規定する者が 当該土地及び建築物に関する所有権の贈与又は相続を受け その後引続き当該土地に存する建築物に生活の本拠を有している場合 その者の世帯を本家とする 2 これに準ずる者 とは 現在 農家等の世帯構成員ではないが 結婚 就職 就学等の理由で従前の世帯から転出した者で それまでの間は当該世帯の構成員であった者をいう 3 軒先分家 とは 本家世帯の既存敷地内( 申請地が市街化調整区域となった時点において次のいずれかに該当し 引き続き同一の土地利用状況にある土地 ) での分家をいう (1) 登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付で ) 宅地 であるもの (2) 固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が 宅地 であるもの (3) 建築物の敷地であるもの 4 開発区域に含むことができる土地は 本提案基準第 2 項から第 5 項に該当する土地に限るものとする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) については この限りでない 5 前項ただし書の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 提案基準第 5 号市街化調整区域に存する建築物が収用対象事業の施行により移転する場合において これに代わるべきものとして建築される建築物に係る特例措置収用対象事業の施行による既存建築物 ( 以下 収用対象建築物 という ) の移転に伴い これに代わるべきものを建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 収用対象事業は 横浜市内で施行される道路 河川等 土地収用法 ( 昭和 26 年法律第 219 号 ) 第 3 条各号のいずれかに該当する事業とし 都市計画法第 62 条に基づく事業の認可の告示等を受けたものであること 2 収用対象建築物は 次の各号のすべてに適合すること 表題部名称変更 みどりアップ計画による保全を行う地域 を申請区域に含まないことを基準に追加経過措置文言修正

(1) 市街化調整区域内に存するものであること (2) 市街化調整区域となる以前に建築された建築物 または 市街化調整区域指定後 適法に建築された建築物であること (3) 許可申請時に 現に存するものであること 3 申請者は 収用対象建築物の所有者と同一であること ただし 所有者が複数存在し 所有者間で申請者について調整された場合 一部の所有者が申請者となることができる 4 申請地は 起業者が横浜市と調整した土地であること 5 建築物 ( 特に住居系以外 ) の位置は 周辺の環境 土地利用及び都市施設の整備状況等から判断して適正であること 6 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること ただし 申請地が市街化調整区域となる以前から 申請者が引続き所有している土地の場合については この限りではない ( 施設基準等 ) 7 建築物の敷地面積は 収用対象建築物の敷地面積 のうち 収用される土地の面積 の 1.5 倍以内とする ただし 生活再建のために収用残地を土地利用することが不可能と判断される場合は 収用対象建築物の敷地面積 の 1.5 倍以内とすることができる また 1.5 倍した面積が 300 平方メートルに満たない場合は 300 平方メートルまですることができる なお 上記基準では収用対象建築物と同一の規模の建築物ができない場合には 上記基準にかかわらず 同一の規模の建築物ができる土地の面積とすることができる 8 建築物の用途は 収用対象建築物と同一のものであること ただし 自己用専用住宅の場合においては 第一種低層住居専用地域の基準に適合する兼用住宅とする場合はこの限りではない 9 建築物の用途が共同住宅等の場合にあっては 戸数増を伴わないこと 10 建築物が横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例 ( 平成 16 年横浜市条例第 4 号 ) 第 2 条第 2 項第 1 号に規定する地下室建築物の場合にあっては 同条例第 3 条の第一種低層住居専用地域内の規定を準用する ただし 申請地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にある場合については この限りでない 11 建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 12 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 13 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 14 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (1) 市街化調整区域内に存するものであること (2) 市街化調整区域となる以前に建築された建築物 または 市街化調整区域指定後 適法に建築された建築物であること (3) 許可申請時に 現に存するものであること 3 申請者は 収用対象建築物の所有者と同一であること ただし 所有者が複数存在し 所有者間で申請者について調整された場合 一部の所有者が申請者となることができる 4 申請地は 起業者が横浜市と調整した土地であること 5 建築物 ( 特に住居系以外 ) の位置は 周辺の土地利用及び環境に照らして適切なものであること 6 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること ただし 申請地が市街化調整区域となる以前から 申請者が引続き所有している土地の場合については この限りではない ( 施設基準等 ) 7 建築物の敷地面積は 収用される土地の面積 の 1.5 倍以内とする ただし 生活再建のために収用残地を土地利用することが不可能と判断される場合 収用される土地の面積 を 収用対象建築物の敷地面積 と読み替えることができる また 1.5 倍した面積が 300 平方メートルに満たない場合は 300 平方メートルまですることができる なお 上記基準では収用対象建築物と同一の規模の建築物ができない場合には 上記基準にかかわらず 同一の規模の建築物ができる土地の面積とすることができる 8 建築物の用途は 収用対象建築物と同一のものであり かつ 周辺の土地利用及び環境と調和のとれたものであること 9 建築物の用途が共同住宅等の場合にあっては 戸数増を伴わないこと 10 建築物が横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例 ( 平成 16 年横浜市条例第 4 号 ) 第 2 条第 2 項第 1 号に規定する地下室建築物の場合にあっては 同条例第 3 条の第一種低層住居専用地域内の規定を準用する ただし 申請地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にある場合については この限りでない 11 建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 12 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) 都市計画施設の区域等横浜市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 13 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 14 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2

(5) 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域 (6) 都市計画施設の区域等横浜市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 15 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 16 第 14 項第 5 号の規定は 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請したものには適用しない 提案基準第 6 号既存建築物の建替 増築に係る特例措置既存建築物を引続き建替え又は増築する場合において申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 次のいずれかに該当する建築物であること (1) 市街化調整区域となる以前に建築された建築物 (2) 市街化調整区域指定後適法に建築された建築物 ただし 分家により許可された建築物の場合は同一の申請者とする 2 既存の建築物と同一の敷地で建築されるものであること ただし 市街化調整区域となる以前から存する建築物 又は 市街化調整区域指定後適法に建築され 築後 10 年を経過した建築物の敷地面積が 300 平方メートル未満の敷地において これを 300 平方メートルまで拡張する場合はこの限りでない ( 施設基準等 ) 3 既存の用途と異ならない建築物であること ただし 自己用専用住宅を第一種低層住居専用地域の基準に適合する兼用住宅とする場合はこの限りではない 4 共同住宅等の建替 増築にあたっては 戸数増を伴わないもの ( 形態基準 ) 5 申請に係る建築物については 次の各号に適合すること (1) 建築物の高さは 10 メートルを超えないこと ただし 適法に建築された建築物の高さが既にこの範囲を超えている場合は 従前の建築物の範囲まではこの限りでない (2) 建築物の各部分の高さは 当該各部分から前面道路の中心線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離に 0.6 を乗じて得たものに5メートルを加えたもの以下であること ただし この制限の緩和については 高度地区の規定の例による 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 15 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 16 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については 従前の例による なお 市街化区域における収用対象事業の施行により移転する場合については 平成 19 年 4 月 1 日から1 年以内に起業者が横浜市に事前相談書を提出し かつ 平成 19 年 4 月 1 日から 2 年以内に許可申請を行ったものについては 第 2 項 (1) 及び (2) を適用しない 提案基準第 6 号既存建築物の建替 増築に係る特例措置既存建築物を引続き建替え又は増築する場合において申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 次のいずれかに該当する建築物であること (1) 市街化調整区域となる以前に建築された建築物 (2) 市街化調整区域指定後適法に建築された建築物 ただし 分家により許可された建築物の場合は同一の申請者とする 2 既存の建築物と同一の敷地で建築されるものであること ただし 市街化調整区域となる以前から存する建築物 又は 市街化調整区域指定後適法に建築され 築後 10 年を経過した建築物の敷地面積が 300 平方メートル未満の敷地において これを 300 平方メートルまで拡張する場合はこの限りでない ( 施設基準等 ) 3 既存の用途と異ならない建築物であること ただし 自己用専用住宅の場合においては 第一種低層住居専用地域の基準に適合する兼用住宅の範囲とする 4 共同住宅等の建替 増築にあたっては 戸数増を伴わないもの ( 形態基準 ) 5 申請に係る建築物については 次の各号に適合すること (1) 建築物の高さは 10 メートルを超えないこと ただし 適法に建築された建築物の高さが既にこの範囲を超えている場合は 従前の建築物の範囲まではこの限りでない (2) 建築物の各部分の高さは 当該各部分から前面道路の中心線又は隣地境界線までの真北方向の水平距離に 0.6 を乗じて得たものに 5 メートルを加えたもの以下であること ただし この制限の緩和については 高度地区の規定の例による 6 前項の規定に係わらず 申請地が用途地域の指定のある一団の土地と同一の区域内と判断される場合で かつその一団の土地の形態制限が次の各号の規定より厳しい場合は その形態制限と同一とする (1) 建ぺい率 50 パーセントの範囲 表題部名称変更周辺の市街化区域の建ぺい率 容積率を適用する基準を削除線引き後 許可を受けた建築物の建替 増築を許可対象へ ( 法で定める軽易な行為は許可不要 ) 経過措置文言修正

6 前項の規定に係わらず 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 同項の規定を準用する 7 申請に係る建築物が横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例第 2 条第 2 項第 1 号に規定する地下室建築物の場合にあっては 同条例第 3 条の第一種低層住居専用地域内の規定を準用する ただし 申請地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にある場合については この限りでない 8 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 9 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 10 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 1 この基準は 提案基準第 12 号又は提案基準第 23 号により許可された建築物 ( 市街化調整区域となる以前に建築された建築物を含む ) の建替 増築には適用しない 2 市街化調整区域となる以前に建築された建築物で 次のいずれかに該当する建替 増築は許可を要しない ( 平成 21 年 9 月 30 日までに建築確認申請がなされたものは従前の例による ) (1) 第一種高度地区 ( 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 第四種高度地区とする ) の規定に適合し かつ 次のいずれかに該当するものア用途 敷地が従前と同一で 規模が増大しない建替イ敷地が従前と同一で 延べ面積が従前の 1.5 倍以内となる一戸建住宅の建替ウ用途 敷地が従前と同一で 法に適合している建築物の延べ面積の 1.5 倍以内となる増築 (2) 既存の建築物の敷地が市街化区域を含む場合であって 建替 増築する土地の部分が市街化区域である場合で 用途 敷地が従前と同一のもの 提案基準第 12 号屋外運動施設内において行う建築行為等の特例措置屋外運動施設内に建築物を建築する場合は 申請の内容が次の各項に該当するものであること ( 施設全体の計画内容 ) 1 建築物を建築する当該屋外運動施設の計画内容が 周辺の土地利用との調和及び自然環境の保全上支障のない位置であること また 屋外運動施設の目的に直接供する部分の面積は 屋外運動施設の区域面積 ( 以下 区域面積 という ) の2 分の1 以下 かつ 区域面積は5ヘクタール未満であること ( 建築物の用途 ) (2) 容積率 80 パーセントの範囲 (3) 前項各号の範囲 7 前 2 項の規定に係わらず 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 同項の規定を準用する 8 申請に係る建築物が横浜市斜面地における地下室建築物の建築及び開発の制限等に関する条例第 2 条第 2 項第 1 号に規定する地下室建築物の場合にあっては 同条例第 3 条の第一種低層住居専用地域内の規定を準用する ただし 申請地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にある場合については この限りでない 9 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 10 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 11 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 12 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注既存の建築物が本提案基準第 1 項に該当し かつ 申請に係る建築物が次のいずれかに該当する場合には 許可は必要ありません ( 開発行為が伴う場合を除く ) ただし 建築基準法の規定を超えることはできません (1) 第一種高度地区 ( 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 第四種高度地区とする ) の規定に該当し かつ 次のいずれかに該当するものア用途 敷地が従前と同一で 規模が増大しない建替イ敷地が従前と同一で 延べ面積が従前の 1.5 倍以内となる一戸建ての住宅の建替ウ用途 敷地が従前と同一で 法に適合している建築物の延べ面積の 1.5 倍以内となる増築 (2) 既存の建築物の敷地が市街化区域と市街化調整区域にまたがる土地における市街化区域内で行う建替又は増築であって 用途 敷地が従前と同一のもの提案基準第 12 号屋外運動施設内に建築する建築物に係る特例措置屋外運動施設内に建築物を建築する場合は 申請の内容が次の各項に該当するものであること ( 施設全体の計画内容 ) 1 建築物を建築する当該屋外運動施設の計画内容が 周辺の土地利用との調和及び自然環境の保全上支障のない位置であること また 屋外運動施設の目的に直接供する部分の面積は 屋外運動施設の区域面積 ( 以下 区域面積 という ) の二分の一以下 かつ 区域面積は 5 ヘクタール未満であること ( 建築物の用途 ) 表題部名称変更 みどりアップ計画による保全を行う地域 を申請区域に含まないことを基準に追加経過措置文言修正

2 建築できる建築物の用途は 次のいずれかに該当すること (1) 屋外運動施設の維持管理上必要な建築物 ( トイレ 事務所 クラブハウス等 ) ただし 第二種特定工作物に該当するものを除く (2) 屋外運動施設と一体不可分な建築物 ( グラウンドのスタンド テニスコートのスタンド等 ) ただし ゴルフ練習場など建築物自体が運動施設となる場合を除く (3) 屋外運動施設 ( 区域面積 4ヘクタール以上のものに限る ) と同一種目の屋内運動施設に供する建築物 ( 屋外テニスコートに併設する屋内テニスコート グラウンドに併設する体育館等 ) ( 建築物の規模 ) 3 第 2 項に定める建築物は 次に掲げる規模とすること (1) 第 2 項第 1 号に該当する建築物の建築面積 延べ面積は それぞれ申請区域面積の2パーセント以下 4パーセント以下であること (2) 第 2 項第 2 号及び第 3 号に該当する建築物の建築面積 延べ面積は それぞれ申請区域面積の3パーセント以下 6パーセント以下であること (3) 第 2 項第 1 号 第 2 号及び第 3 号の建築物の合計の建築面積 延べ面積は 申請区域面積の5パーセント以下 10 パーセント以下であること (4) 第 2 項第 1 号 第 2 号及び第 3 号の建築物を一つ又は複数の建築物として建築する場合は 上記の規定を準用する ( 建築物の高さ ) 4 建築物の高さは 第一種高度地区の高さ制限に適合するものとする ただし 申請地周辺の環境を阻害しないものと市長が認めた場合は 第一種高度地区の北側斜線の範囲内で高さを緩和することができる ( 緑地の確保 ) 5 申請区域には 次の各号の面積を合算した面積以上の緑地を確保し 緑の環境をつくり育てる条例 ( 昭和 48 年横浜市条例第 47 号 ) 第 8 条に基づく緑地の保存等に関する協定を締結すること (1) 申請区域面積の 30 パーセント以上の緑地を確保するものとし かつ 申請区域面積の 20 パーセント以上の自然緑地 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目が山林 ) を含むこと (2) 従前の土地に自然緑地が 20 パーセント以上現存しない場合は 原則として 当該申請区域内に存するすべての自然緑地を保全し 残余の緑地については 造成緑地とすることができる (3) 外構植栽に使用されている芝地については 造成緑地としてその面積の 20 パーセントを計算することができる (4) 自然緑地の形状は 整形で かつ まとまりのあるものとする (5) 緑地の面積には 他の法令等で確保される緑地を含むものとする ( 駐車施設の整備 ) 6 屋外運動施設内には 申請地周辺の道路及び住環境等に悪影響がでないよう適正な規模の駐車施設を整備すること 7 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 2 建築できる建築物の用途は 次のいずれかに該当すること (1) 屋外運動施設の維持管理上必要な建築物 ( トイレ 事務所 クラブハウス等 ) ただし 第二種特定工作物に該当するものを除く (2) 屋外運動施設と一体不可分な建築物 ( グラウンドのスタンド テニスコートのスタンド等 ) ただし ゴルフ練習場など建築物自体が運動施設となる場合を除く (3) 屋外運動施設 ( 区域面積 4 ヘクタール以上のものに限る ) と同一種目の屋内運動施設に供する建築物 ( 屋外テニスコートに併設する屋内テニスコート グラウンドに併設する体育館等 ) ( 建築物の規模 ) 3 2 項に定める建築物は 次に掲げる規模とすること (1)2 項 (1) に該当する建築物の建築面積 延べ面積は それぞれ区域面積の2パーセント以下 4パーセント以下であること (2)2 項 (2) 及び (3) に該当する建築物の建築面積 延べ面積は それぞれ区域面積の3パーセント以下 6パーセント以下であること (3)2 項 (1) (2) 及び (3) の建築物の合計の建築面積 延べ面積は 区域面積の5パーセント以下 10パーセント以下であること (4)2 項 (1) (2) 及び (3) の建築物を一つ又は複数の建築物として建築する場合は 上記の規定を準用する ( 建築物の高さ ) 4 建築物の高さは 第一種高度地区の高さ制限に適合するものとする ただし 申請地周辺の環境を阻害しないものと市長が認めた場合は 第一種高度地区の北側斜線の範囲内で高さを緩和することができる ( 緑地の確保 ) 5 開発区域内には 次の基準による緑地を計画するものとする (1) 開発区域面積の 30 パーセント以上の緑地を確保するものとし かつ 開発区域面積の 20 パーセント以上の自然緑地 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目が山林 ) を含むこと (2) 従前の土地に自然緑地が 20 パーセント以上現存しない場合は 原則として 当該開発区域内に存するすべての自然緑地を保全し 残余の緑地については 造成緑地とすることができる (3) 外構植栽に使用されている芝地については 造成緑地としてその面積の 20 パーセントを計算することができる (4) 自然緑地の形状は 整形で かつ まとまりのあるものとする (5) 緑地の面積には 他の法令等で確保される緑地を含むものとする ( 駐車施設の整備 ) 6 屋外運動施設内には 計画地周辺の道路及び住環境等に悪影響がでないよう適正な規模の駐車施設を整備すること ( 開発禁止区域 ) 7 次の区域は 屋外運動施設内に含まないこと

8 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 9 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域 (6) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 10 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 11 第 9 項第 5 号の規定は 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請したものには適用しない 注 1 屋外運動施設とは ゴルフコース又は法施行令第 1 条第 2 項第 1 号に掲げる運動 レジャー施設をいう ( 既存の屋外運動施設内の建築物の取扱い ) 2 現に存する屋外運動施設内の建築物を改築又は増築して規模を拡大する場合 ( 敷地増を伴う場合を含む ) は 本提案基準によることとし ( 第 2 項第 2 号ただし書きの部分の規定は除く ) 提案基準第 6 号は適用しない ただし 適法に建築された既存建築物が本提案基準第 3 項に規定する規模を超えている場合は その規模を上限として建替えすることができる 提案基準第 14 号市街化調整区域となった時点において 建築行為等の手続きがなされていた土地において行う建築行為等の特例措置 (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 8 前各項のほか 次の手続きを行う必要がある (1) 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 (2) 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること (3) 自然緑地は 緑が保全できるよう適正に管理し その所有権を本市に帰属させる場合を除き その土地について工事完了時に緑地保存を目的とした協定を本市との間で締結すること 9 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 10 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 屋外運動施設とは ゴルフコース又は法施行令第 1 条第 2 項第 1 号に掲げる運動 レジャー施設をいう ( 既存の屋外運動施設内の建築物の取扱い ) 2 現に存する屋外運動施設内の建築物を改築又は増築して規模を拡大する場合 ( 敷地増を伴う場合を除く ) は 本提案基準第 2 項 ((2) ただし書きの部分の規定は除く ) から第 6 項まで及び第 8 項の規定を適用して認めるものとし 提案基準第 6 号は適用しない 提案基準第 14 号市街化調整区域となった時点において 建築行為に係る手続き等がなされていた土地に係る特例措置 表題部名称変更 経過措置文言修正 市街化調整区域となった時点において 建築行為に係る手続きがなされていた土地で行う開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が次のいずれかに該当する土地であること (1) 市街化調整区域となる以前に農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条 市街化調整区域となった時点において 建築行為に係る手続きがなされていた土地で行う開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が次のいずれかに該当する土地であること (1) 市街化調整区域となる以前に農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第

第 1 項に基づく許可 ( 転用目的が建築物目的の場合に限る ) 済みの土地 (2) 法第 34 条第 13 号に基づく届け出済みの土地 (3) 市街化調整区域となる以前に建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 6 条第 1 項に基づく建築確認済みの土地 (4) 市街化調整区域となった時点における登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が宅地 ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付のものに限る ) 又は市街化調整区域となった時点における土地の固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が宅地である土地 (5) 本提案基準に基づき許可を受けた土地 2 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 3 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 4 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 5 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が1であり その敷地が次のすべてを満たす場合 ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が2 以下であること エ道路に 1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を1の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 6 申請地が農地である場合は 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 7 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 8 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定す 1 項に基づく許可 ( 転用目的が建築物目的の場合に限る ) 済みの土地 (2) 法第 34 条第 13 号に基づく届け出済みの土地 (3) 市街化調整区域となる以前に建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 6 条第 1 項に基づく建築確認済みの土地 (4) 市街化調整区域となった時点における登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が宅地 ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付のものに限る ) 又は市街化調整区域となった時点における土地の固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が宅地である土地 (5) 本提案基準に基づき許可を受けた土地 2 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 3 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 4 申請に係る建築物の形態は 建築物の形態制限に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 5 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が 1 であり その敷地が次のすべてを満たす場合 ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が 1 メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が 2 以下であること エ道路に 1 箇所で敷地外周の 7 分の 1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を 1 の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 6 次の区域は申請地に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全

る農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 9 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 1 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項各号のいずれかに該当する土地に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 2 前項第 4 号の規定に基づいて申請区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 3 本提案基準第 1 項第 1 号から第 4 号に掲げる適用対象とする土地の範囲は 市街化調整区域となる以前又は市街化調整区域となった時点で 上記各号に掲げる手続き等がなされている土地の面積を上限とする ただし 明らかに測量誤差と認められる場合はこの限りでない 地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 7 申請地が農地である場合は 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 8 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 9 この基準は 平成 20 年 12 月 1 日から施行する 10 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 開発区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項各号のいずれかに該当する土地に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) 2 前項第 4 号の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 3 第 1 項第 1 号から第 4 号に掲げる適用対象とする土地の範囲は 市街化調整区域となる以前又は市街化調整区域となった時点で 上記各号に掲げる手続き等がなされている土地の面積を上限とする ただし 明らかに測量誤差と認められる場合はこの限りでない 提案基準第 15 号道路位置指定等により造成された土地において行う建築行為等の特例措置 提案基準第 15 号道路位置指定等により造成された土地に係る特例措置 表題部名称変更経過措置文言修正 市街化調整区域となる以前に道路位置指定等により すでに造成されていた土地における開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が市街化調整区域となる以前に 次の各号に該当していること (1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 42 条第 1 項第 5 号に基づく位置の指定 又は宅地造成等規制法 ( 昭和 36 年法律第 191 号 ) に基づく許可を受け 工事が完了していた土地であること (2) 排水施設及び擁壁等が設置されていて 防災上安全な土地であること 2 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること ただし 宅地造成等規制法に基づく許可の際 予定建築物の用途が申請書より明らかであり かつ 周辺の土地利用及び都市施設の整備状況から判断して適正と認められる場合 この用途の建築物を建築することについて 市街化調整区域となる以前に道路位置指定等により すでに造成されていた土地における開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が市街化調整区域となる以前に 次の各号に該当していること (1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 42 条第 1 項第 5 号に基づく位置の指定 又は宅地造成等規制法 ( 昭和 36 年法律第 191 号 ) に基づく許可を受け 工事が完了していた土地であること (2) 排水施設及び擁壁等が設置されていて 防災上安全な土地であること 2 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること ただし 宅地造成等規制法に基づく許可の際 予定建築物の用途が申請書より明らかであり かつ 周辺の土地利用及び都市施設の整備状況から判断して適正と認められる場合 この用途の建築物を建築することについては

はこの限りでない (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 3 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 4 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が1であり その敷地が次のすべてに該当する場合ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が2 以下であること エ道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を一の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 5 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 6 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 7 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 1 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項各号のいずれかに該当する土地に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 2 前項第 4 号の規定に基づいて申請区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない この限りでない (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 3 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 4 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が1であり その敷地が次のすべてに該当する場合ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が2 以下であること エ道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を一の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 5 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 6 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 7 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 8 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 開発区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項各号のいずれかに該当する土地に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) 2 前項第 4 号の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない

提案基準第 19 号市街化調整区域となる以前から土地を所有していた者の建築行為等の特例措置市街化調整区域となる以前から土地を所有していた者が建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地は 申請者が市街化調整区域となる以前に当該土地を取得し 登記済 ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付けで ) であること 2 現在 居住又は使用している建築物について 過密 狭小 被災 立退 借家等の事情があり 新規に建築することがやむを得ないと認められること 3 申請者は 市街化区域内に建築可能な土地を所有していないこと 4 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 5 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 自己の居住の用に供する一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) であり かつ 自己用のもの 6 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 7 一敷地の面積は 125 平方メートル以上 300 平方メートル以下であること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 市街化調整区域となる以前から所有権に基づき 125 平方メートルに満たない一団の土地となっており その全部を一の敷地として使用する場合 8 申請地が農用地区域である場合は 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 13 条に基づき農用地利用計画の変更がなされること 9 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 10 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 11 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (2) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (3) 都市緑地法 ( 昭和 48 年法律第 72 号 ) 第 12 条の規定による特別緑地保全地区 提案基準第 19 号市街化調整区域となる以前から土地を所有していた者に係る特例措置市街化調整区域となる以前から土地を所有していた者が建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地は 申請者が市街化調整区域となる以前に当該土地を取得し 登記済 ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付けで ) であること 2 現在 居住又は使用している建築物について 過密 狭小 被災 立退 借家等の事情があり 新規に建築することがやむを得ないと認められること 3 申請者は 市街化区域内に建築可能な土地を所有していないこと 4 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 5 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 自己の居住の用に供する一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) であり かつ 自己用のもの 6 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 7 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を 1 の敷地として使用する場合ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 8 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (2) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (3) 都市緑地法 ( 昭和 48 年法律第 72 号 ) 第 12 条の規定による特別緑地保全地区 (4) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 9 申請地が農用地区域である場合は 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 13 条に基づき農用地利用計画の変更がなされること 10 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 11 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 表題部名称変更敷地規模の上限 (300 平方メートル ) の基準を追加経過措置文言修正

(4) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 12 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 13 第 7 項中 300 平方メートル以下の規定は 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請されたものには適用しない 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 12 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 13 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項に該当する土地に限るものとする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地については この限りでない 2 前項ただし書の規定に基づいて申請区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 3 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項に該当する土地に限るものとする ただし 建築基準法第 43 条を満足する土地が存しない場合 接道計画上やむを得ないと認められる必要最小限の路地状の敷地についてはこの限りでない 提案基準第 20 号特別養護老人ホーム 介護老人保健施設の建築行為等の特例措置特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請に係る建築物が次のいずれかに該当すること (1) 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律第 133 号 ) 第 15 条第 4 項に該当する特別養護老人ホーム (2) 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 94 条第 1 項に該当する介護老人保健施設 (3)(1) 又は (2) に 別表に掲げる事業の用に供する施設を合築する建築物 2 申請に係る建築物は 神奈川県知事の指定又は開設許可が確実に見込まれるものであること ( 緑地の確保 ) 3 申請区域には 次の各号の面積を合算した面積以上を緑地として確保し 緑の環境をつくり育てる条例 ( 昭和 48 年横浜市条例第 47 号 ) 第 8 条に基づく緑地の保存等に関する協定を締結すること (1) 申請区域のうち 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目 かつ 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳における現況地目が 山林 ( 以下 山林 といいます ) である土地の 30 パーセントの面積 (2) 申請区域のうち 山林以外の土地の 20 パーセントの面積 ( 施設基準等 ) 4 予定建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 42 条第 1 項に該当する幅員 4.5 メートル以上の既存の道路に接する位置であること 5 駐車場については 職員 入所者数を勘案し 必要数量を確保すること ( 形態基準 ) 注 1 開発区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項に該当する土地に限るものとする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) については この限りでない 2 前項ただし書の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 提案基準第 20 号特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設の建設に係る特例措置特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請に係る建築物が次のいずれかに該当すること (1) 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律第 133 号 ) 第 15 条第 4 項に該当する特別養護老人ホーム (2) 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 94 条第 1 項に該当する介護老人保健施設 (3)(1) 又は (2) に 別表に掲げる事業の用に供する施設を合築する建築物 2 申請に係る建築物は 神奈川県知事の指定又は開設許可が確実に見込まれるものであること ( 緑地の確保 ) 3 申請区域には 次の各号の面積を合算した面積以上を緑地として確保し 横浜市緑の環境をつくり育てる条例 ( 昭和 48 年条例第 47 号 ) 第 8 条に基づく緑地の保存等に関する協定を締結すること (1) 申請区域のうち 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿における土地の地目 かつ 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳における現況地目が 山林 ( 以下 山林 といいます ) である土地の 30 パーセントの面積 (2) 申請区域のうち 山林以外の土地の 20 パーセントの面積 4 駐車場については 職員 入所者数を勘案し 必要数量を確保すること ( 形態基準 ) 表題部名称変更予定建築物に接する既存道路基準 (4.5 メートル以上 ) の追加 周辺の市街化区域の建ぺい率 容積率を適用する基準の削除 みどりアップ計画による保全を行う地域 を申請区域に含まないことを基準に追加経過措置文言修正

6 申請に係る建築物については 第一種高度地区の規定を満足するものとする ただし 次に掲げる要件をすべて満足する施設については第二種高度地区の規定とすることができる (1) 敷地面積は 1,500 平方メートル以上であること (2) 建ぺい率は 40 パーセント以下であること ただし 敷地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内外にわたる場合は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) の例による (3) 主たる前面道路に歩道が存しない場合は 主たる前面道路に接する部分について 幅員 2 メートル以上の歩道の用に供する空地を設けたものであること (4) 敷地は 主たる前面道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接するものであること (5) 建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から 敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること 7 前項の規定に係わらず 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 同項の規定を準用する 8 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 9 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例第 2 条 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 10 次の区域は 申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域 (6) その他横浜市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 11 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 12 第 4 項の規定は 平成 21 年 4 月 1 日時点で 横浜市社会福祉法人施設審査会において 補助金交付先に決定したものは適用しない 13 第 10 項第 5 号の規定は 第 4 期横浜市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画に基づく 23 年度整備事業 に該当するものには適用しない 5 申請に係る建築物については 第一種高度地区の規定を満足するものとする ただし 次に掲げる要件をすべて満足する施設については第二種高度地区の規定とすることができる (1) 敷地面積は 1,500 平方メートル以上であること (2) 建ぺい率は 40 パーセント以下であること ただし 敷地が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内外にわたる場合は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) の例による (3) 主たる前面道路に歩道が存しない場合は 主たる前面道路に接する部分について 幅員 2.0 m 以上の歩道の用に供する空地を設けたものであること (4) 敷地は 主たる前面道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接するものであること (5) 建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から 敷地境界線までの距離が 1 メートル以上確保されていること 6 申請地が用途地域の指定のある一団の土地と同一の区域内と判断される場合で かつその一団の土地の形態制限が次の各号の規定より厳しい場合は その形態制限と同一とする この場合 前項第 2 号の建ぺい率は その形態制限で規定する建ぺい率から 10 パーセントを引いた割合とする (1) 建ぺい率 50 パーセントの範囲 (2) 容積率 80 パーセントの範囲 7 前 2 項の規定に係わらず 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内に存する土地については 同項の規定を準用する 8 次の区域は 申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他横浜市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 9 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 10 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例第 2 条 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 11 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 12 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による ただし 第 1 項に該当する施設のうち 平成 19 年 11 月 30 日時点で横浜市社会福祉法人施設審査会において 平成 19 年度着工 20 年度竣工予定事業として補助金交付先に決定したものは 平成 17 年 4 月 1 日施行の本基準中第 2 項から第 9 項を

注 1 合築 とは 特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設と同一棟で建築されるものをいう 2 別表に掲げる事業の用に供する施設の規模は 特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設の規模を上回らないものとする 適用する 注 1 合築 とは 特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設と同一棟で建築されるものをいう 2 別表に掲げる事業の用に供する施設の規模は 特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設の規模を上回らないものとする 別表特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設に合築することができる施設 施設 ( 事業 ) 名称 根拠法令 合築先の施設 老人デイサービス事業 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律 特別養護老人ホーム 第 133 号 ) 第 5 条の 2 第 3 項 老人短期入所事業 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律 特別養護老人ホーム 第 133 号 ) 第 5 条の 2 第 4 項 居宅介護支援事業 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 21 項 特別養護老人ホーム介護老人保健施設 通所リハビリテーション 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 介護老人保健施設 123 号 ) 第 8 条第 8 項 短期入所療養介護事業 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 10 項 介護老人保健施設 別表特別養護老人ホーム及び介護老人保健施設に合築することができる施設 施設 ( 事業 ) 名称 根拠法令 合築先の施設 老人デイサービス事業 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律 特別養護老人ホーム 第 133 号 ) 第 5 条の 2 第 3 項 老人短期入所事業 老人福祉法 ( 昭和 38 年法律 特別養護老人ホーム 第 133 号 ) 第 5 条の 2 第 4 項 居宅介護支援事業 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 21 項 特別養護老人ホーム介護老人保健施設 通所リハビリテーション 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 介護老人保健施設 123 号 ) 第 8 条第 8 項 短期入所療養介護事業 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 10 項 介護老人保健施設 3 本提案基準第 4 項の幅員 4.5 メートル以上の規定は 予定建築物の敷地に接する部分の他 同敷地に至る道路にも適用する また 開発行為が伴うものにあっては 法第 33 条に規定する道路基準にも適合すること 4 平成 21 年 4 月 1 日時点に存する建築物の建替 増築には本提案基準第 4 項の規定は適用しない 提案基準第 22 号市街化調整区域となった時点から宅地である土地等が道路に接していない場合において行う建築行為等の特例措置 提案基準第 22 号市街化調整区域となった時点において宅地であり 引き続き宅地である土地等が道路に接していない場合において行う建築行為に係る特例措置 表題部名称変更経過措置文言修正 市街化調整区域となった時点において宅地であり 引き続き宅地である土地等が建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定に適合しないため 隣接する市街化調整区域の土地に新たに路地状の敷地 ( 以下 路地状部分 という ) を設けて建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地 ( 隣接する市街化調整区域の土地に新たに設ける路地状部分は除く ) が横浜市開発審査会提案基準第 14 号第 1 項又は横浜市開発審査会提案基準第 26 号第 1 項に該当する土地であること 2 申請地 ( 隣接する市街化調整区域の土地に新たに設ける路地状部分は除く ) は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること ( 施設基準等 ) 市街化調整区域となった時点において宅地であり 引き続き宅地である土地等が建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定に適合しないため 周辺の状況から 隣接する市街化調整区域の土地に新たに路地状の敷地 ( 以下 路地状部分 という ) を設けて建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地 ( 隣接する市街化調整区域の土地に新たに設ける路地状部分は除く ) が横浜市開発審査会提案基準第 14 号の第 1 項又は横浜市開発審査会提案基準第 26 号の第 1 項に該当する土地であること 2 申請地 ( 隣接する市街化調整区域の土地に新たに設ける路地状部分は除く ) は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること ( 施設基準等 )

3 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) ( 敷地規模基準 ) 4 一敷地の面積は 第 1 項に該当する土地において 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地の面積が 第 1 項に該当する土地において 100 平方メートル以上である場合 (2) 平成 12 年 7 月 1 日において 申請に係る建築物の敷地が既に所有権その他の権利に基づき 125 平方メートルに満たない一団の土地となっており その全部を一の敷地として使用する場合 5 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 6 隣接する市街化調整区域の土地に設ける路地状部分の長さ 幅員 造成は必要最小限であること 7 申請地が農地である場合は 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 8 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 9 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 10 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 1 申請区域に含むことができる土地は 本提案基準第 1 項及び路地状の土地とする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地については この限りでない 3 申請に係る建築物の用途が次のいずれかに該当すること (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) ( 敷地規模基準 ) 4 一敷地の面積は 路地状部分を除き 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地の面積が 路地状部分を除き 100 平方メートル以上である場合 (2) 平成 12 年 7 月 1 日において 申請に係る建築物の敷地が既に所有権その他の権利に基づき 125 平方メートルに満たない一団の土地となっており その全部を1の敷地として使用する場合 5 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 6 隣接する市街化調整区域の土地に設ける路地状部分の延長 拡幅 造成などは必要最小限の計画とすること 7 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 8 申請地が農地である場合は 農地法第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 9 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 10 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 11 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 開発区域に含むことができる土地は 次の各号のいずれかに該当する土地に限るものとする ただし 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) については この限りでない (1) 横浜市開発審査会提案基準第 14 号の第 1 項に該当する土地 (2) 横浜市開発審査会提案基準第 26 号の第 1 項に該当する土地 (3) 隣接する市街化調整区域の土地に設ける必要最小限の路地状部分 2 前項ただし書の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とす

2 前項ただし書の規定に基づいて申請区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地と するものとし 建築物の敷地とすることはできない るものとし 建築物の敷地とすることはできない 提案基準第 23 号墓園の維持管理に必要な建築行為の特例措置墓園に伴う建築物を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請に係る建築物は1ヘクタール未満の墓園内に建築されるものであること ( 施設基準等 ) 2 申請に係る建築物の用途は 墓園の維持管理上必要なものとして次に掲げるもの 又は 自走式駐車場であること また 各々の規模は必要最小限であること (1) 管理事務所 ( 事務スペース 書庫等 ) (2) 給水設備 (3) ごみ集積設備 (4) 便所 (5) 休憩所 ( 墓参者の一時休憩を目的としたスペース ) ( 形態基準 ) 3 申請に係る建築物の形態については 次の各号を満足するものとする (1) 第一種高度地区の規定 (2) 建築物の建築面積の合計の墓地区域面積 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 以下 墓埋法 という ) 第 10 条第 1 項又は第 2 項の許可を受けた墓地の区域の面積 ) に対する割合は 2パーセント以下 建築物の延べ面積の合計の墓地区域面積に対する割合は 4パーセント以下であること 4 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 5 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 6 墓埋法第 10 条第 1 項又は第 2 項に基づく許可を得ていること又は得られること 7 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) 横浜みどりアップ計画 による保全策を行う地域 (6) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 提案基準第 23 号墓園に伴う建築物に係る特例措置墓園に伴う建築物を建築する場合において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請に係る建築物は1ヘクタール未満の墓園内に建築されるものであること ( 施設基準等 ) 2 申請に係る建築物の用途は 墓園の維持管理上必要なものとして次に掲げるもの 又は 自走式駐車場であること また 各々の規模は必要最小限であること (1) 管理事務所 ( 事務スペース 書庫等 ) (2) 給水設備 (3) ごみ集積設備 (4) 便所 (5) 休憩所 ( 墓参者の一時休憩を目的としたスペース ) ( 形態基準 ) 3 申請に係る建築物の形態については 次の各号を満足するものとする (1) 第一種高度地区の規定 (2) 建築物の建築面積の合計の墓地区域面積 ( 墓地 埋葬等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 48 号 以下 墓埋法 という ) 第 10 条第 1 項又は第 2 項の許可を受けた墓地の区域の面積 ) に対する割合は 2 パーセント以下 建築物の延べ面積の合計の墓地区域面積に対する割合は 4 パーセント以下であること 4 次の区域は申請区域に含まないこと (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第 25 条第 1 項若しくは第 2 項又は第 25 条の 2 第 1 項若しくは第 2 項の規定により指定された保安林 (3) 首都圏近郊緑地保全法 ( 昭和 41 年法律第 101 号 ) 第 4 条第 2 項第 3 号の近郊緑地特別保全地区 (5) その他本市の土地利用計画及び都市施設整備計画等から支障のある区域 5 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 6 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 7 墓埋法第 10 条第 1 項又は第 2 項に基づく許可を得ていること又は得られること 表題部名称変更 みどりアップ計画による保全を行う地域 を申請区域に含まないことを基準に追加経過措置文言修正

8 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 9 第 7 項第 5 号の規定は 平成 21 年 9 月 30 日までに許可申請したものには適用しない 注 1 本提案基準第 3 項第 2 号における建築面積 延べ面積は それぞれ建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 2 条第 1 項第 2 号に規定する建築面積 建築基準法施行令第 2 条第 1 項第 4 号本文に規定する延べ面積をいう したがって 建築基準法施行令第 2 条第 1 項第 4 号ただし書の規定は適用されず 自動車車庫その他の専ら自動車又は自転車の停留又は駐車のための施設 ( 誘導車路 操車場所及び乗降場を含む ) の用途に供する部分は 延べ面積に含まれる 2 既存の建築物の建替等市街化調整区域となる以前又はこの基準にをより許可を受けた建築物を建替又は増築する場合は 本提案基準第 2 項及び第 3 項によることとし 提案基準第 6 号は適用しない ただし 適法に建築された既存建築物が本提案基準第 3 項に規定する規模を超えている場合は その規模を上限として建替えすることができる 提案基準第 24 号 農家等の分家住宅 の用途変更に係る特例措置 8 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 9 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注本提案基準第 3 項第 2 号における建築面積 延べ面積は それぞれ建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 2 条第 1 項第 2 号に規定する建築面積 建築基準法施行令第 2 条第 1 項第 4 号本文に規定する延べ面積をいう したがって 建築基準法施行令第 2 条第 1 項第 4 号ただし書の規定は適用されず 自動車車庫その他の専ら自動車又は自転車の停留又は駐車のための施設 ( 誘導車路 操車場所及び乗降場を含む ) の用途に供する部分は 延べ面積に含まれる 提案基準第 24 号 農家等の分家住宅 の用途変更に係る特例措置 経過措置文言修正 開発審査会提案基準第 4 号の 農家等の分家住宅 の要件を具備しているため 許可を受けた住宅等を当初の目的以外の住宅とする用途変更において 申請内容が次の各項に該当するものであること 1 許可を受ける者は 当該建築物に対して開発審査会提案基準第 4 号 農家等の分家住宅 による許可を受けた者 ( 相続により当該建築物を取得した者を含む ) であること 2 申請内容が次のいずれかに該当するものであること (1) 分家住宅として許可を受けた者が当該住宅に5 年以上居住し かつ 当該者が用途変更する相当の理由があること (2) 分家住宅として許可を受けた者が当該住宅に居住し かつ 当該者が用途変更する真にやむを得ない理由があること 3 建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 4 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 開発審査会提案基準第 4 号の 農家等の分家住宅 の要件を具備しているため 開発許可等を受けた住宅等を当初の目的以外の住宅とする用途変更において 申請内容が次の各項に該当するものであること 1 許可を受ける者は 当該建築物に対して開発審査会提案基準第 4 号 農家等の分家住宅 による許可を受けた者 ( 相続により当該建築物を取得した者を含む ) であること 2 申請内容が次のいずれかに該当するものであること (1) 分家住宅として開発許可等を受けた者が当該住宅に5 年以上居住し かつ 当該者が用途変更することにつき相当の理由があること (2) 分家住宅として開発許可等を受けた者が当該住宅に居住し かつ 当該者が用途変更するにつき 具体的事情を総合的に勘案して 真にやむを得ない理由があること 3 建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること 4 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 5 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注

(1) 当初の目的以外 とは当該許可を受けた者以外の者が使用する場合又は 当該許可を受けた者であっても許可内容と異なる目的の住宅とした場合 (2) 相当の理由 とは 家庭の事情等により転居することがやむを得ないと認められる場合 (3) 真にやむを得ない理由 とは次のような場合をいう ア生計維持者の死亡又は 長期療養を要する疾病等により生計を維持するために用途変更をしなければならない場合 イ転勤等により当該分家住宅から通勤が不可能となったため用途変更をしなければならない場合 ウ上記ア イに相当する事情のため用途変更をしなければならないと認められる場合 提案基準第 25 号 ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律 による認可を受けた区域内において行う開発行為の特例措置 (1) 当初の目的以外 とは当該許可を受けた者以外の者が使用する場合又は 当該許可を受けた者であっても許可内容と異なる目的の住宅とした場合 (2) 相当の理由 とは 家庭の事情等により転居することがやむを得ないと認められる場合をいう (3) 真にやむを得ない理由 とは次のような場合をいう ア生計維持者の死亡又は 長期療養を要する疾病等により生計を維持するために用途変更をしなければならない場合 イ転勤等により当該分家住宅から通勤が不可能となったため用途変更をしなければならない場合 ウ上記ア イに相当する事情のため用途変更をしなければならないと認められる場合 提案基準第 25 号 ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内において行う開発行為に係る特例措置 表題部名称変更 経過措置文言修正 ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内で行う開発行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 開発区域は ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内であること 2 認可された土地利用計画の中で建築敷地として予定されていた土地における申請に係る建築物の用途は 第一種低層住居専用地域の基準に適合するものとする 3 認可された土地利用計画の中で前項以外の土地における申請に係る建築物の用途は 次のいずれかに該当するものとする (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 4 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 5 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が1であり その敷地が次のすべてに該当する場合ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が2 以下であること エ道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を一の敷地として使用する場合 ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内で行う開発行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 開発区域は ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内であること 2 認可された土地利用計画の中で建築敷地として予定されていた土地における申請に係る建築物の用途は 第一種低層住居専用地域の基準に適合するものとする 3 認可された土地利用計画の中で前項以外の土地における申請に係る建築物の用途は 次のいずれかに該当するものとする (1) 一戸建ての住宅 (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第二 ( い ) 項第二号に該当する兼用住宅 ( 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 ) 4 申請に係る建築物の形態は 建築物の高さ等に関する共通基準 に適合するものであること ( 敷地規模基準 ) 5 一敷地の面積は 125 平方メートル以上とすること ただし 次のいずれかに該当する場合はこの限りでない (1) 敷地の過半が 建築物の高さ等に関する共通基準 第 2 項に該当する区域内にあり 一敷地面積が 100 平方メートル以上である場合 (2) 上記 (1) 以外の土地を分割する場合で 宅地割計画上やむを得ず生じた 125 平方メートルに満たない敷地数が1であり その敷地が次のすべてに該当する場合ア敷地面積が 100 平方メートル以上であること イ敷地内の建築物 ( 地盤面下に設ける自動車車庫は除く ) の外壁又はこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離が1メートル以上確保されていること ウ敷地内の建築物の地階を除く階数が2 以下であること エ道路に1 箇所で敷地外周の7 分の1 以上が接していること (3) 平成 12 年 7 月 1 日において 既に存した次に掲げるいずれかの 125 平方メートルに満たない土地について その全部を一の敷地として使用する場合

ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 6 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 7 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 8 この基準は 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 注 1 申請区域は ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 2 前項第 4 号の規定に基づいて申請区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 提案基準第 26 号市街化調整区域となった時点から引き続き宅地である土地において行う建築行為等の特例措置市街化調整区域となった時点において宅地であり 引き続き宅地である土地で行う開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が市街化調整区域となった時点において 次の (1) から (3) アのいずれかに該当する土地であり かつ 当該時点から申請時に至るまでの間 次のいずれかに該当する土地であること (1) 登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付で ) 宅地 である土地 (2) 固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が 宅地 である土地 (3) 次に掲げる建築物の敷地である土地ア市街化調整区域となる以前に建築された建築物イ市街化調整区域指定後 適法に建築された建築物 2 旧法第 43 条第 1 項第 6 号に基づく宅地確認又は本提案基準に基づき許可を受けた土地 3 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること ア建築物の敷地として使用されている土地イ申請に係る建築物の敷地が所有権その他の権利に基づく一団の土地 6 申請地が農地である場合は 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 4 条第 1 項及び第 5 条第 1 7 申請地が風致地区である場合は 横浜市風致地区条例 ( 昭和 45 年横浜市条例第 35 号 ) 第 2 条に基づく許可 ( 風致地区内行為許可 ) が得られること 8 この基準は 平成 20 年 4 月 1 日から施行する 9 この基準は この基準の施行の日以降の申請に係る許可について適用し 同日前の申請に係る許可については なお従前の例による 注 1 開発区域は ( 旧 ) 住宅地造成事業に関する法律による認可を受けた区域内に限るものとする ただし 次の各号のいずれかに該当する土地については この限りでない (1) 公道を拡幅整備する場合における拡幅部分の土地 (2) 道路の交差部にすみ切りを設ける場合におけるすみ切り部分の土地 (3) 排水施設を整備する場合の土地 (4) 防災上又は造成計画上造成工事を行うことがやむを得ないと認められる土地 ( 用途地域の指定のある区域を除く ) 2 前項第 4 号の規定に基づいて開発区域に含んだ土地は 土地利用計画において未利用地とするものとし 建築物の敷地とすることはできない 提案基準第 26 号市街化調整区域となった時点において 宅地であり引き続き宅地である土地に係る特例措置市街化調整区域となった時点において宅地であり 引き続き宅地である土地で行う開発行為又は建築行為において 申請の内容が次の各項に該当するものであること 1 申請地が市街化調整区域となった時点において 次の (1) から (3) アのいずれかに該当する土地であり かつ 当該時点から申請時に至るまでの間 次のいずれかに該当する土地であること (1) 登記簿 ( 不動産登記法 ( 明治 32 年法律第 24 号 ) 第 2 条第 9 号に規定する登記簿 ) における土地の地目が ( 市街化調整区域となる以前の登記の日付で ) 宅地 である土地 (2) 固定資産課税台帳 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 341 条第 9 号に規定する固定資産課税台帳 ) における現況地目が 宅地 である土地 (3) 次に掲げる建築物の敷地である土地ア市街化調整区域となる以前に建築された建築物イ市街化調整区域指定後 適法に建築された建築物 2 申請地は 建築物の連たんに関する基準 に該当すること 表題部名称変更旧法第 43 条第 1 項第 6 号に基づき許可を受けた土地及び本提案基準により許可済みの土地を適用対象に追加経過措置文言修正