171030_h1-4_A4

Similar documents
第14章 国民年金 

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

国民年金

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

強制加入被保険者(法7) ケース1

-1-

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

高齢者福祉

v

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

年金・社会保険セミナー

スライド 1

ブック 1.indb

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

強制加入被保険者(法7) ケース1


( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

スライド 1

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

被用者年金一元化法

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

年金・社会保険セミナー

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

1

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

Taro-1-国民年金編2015  作成 

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

第9章 国民年金制度について

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

PowerPoint プレゼンテーション

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

1 2

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

学生ガイド_2年_out

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

平成25年4月から9月までの年金額は

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

スライド 1

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

最適年金.xls

vol45_年金講座.indd

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者


【資料8】振替加算の総点検とその対応について

Microsoft Word -

「公的年金からの特別徴収《Q&A


1 被用者年金制度一元化以降における公務員年金制度の現状 ⑴ 被用者年金制度の一元化 ( 平成 27 年 10 月 1 日施行 ) 平成 24 年 8 月に成立し 同月に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 により 平成 27 年 10 月より共済年金

無年金・低年金の状況等について

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

PowerPoint プレゼンテーション

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

vol61_pro-lecutre.indd

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

Microsoft PowerPoint - A-10_老齢_お手続きガイド【2018版】

vol55_年金講座.indd

年金制度について 31

年金基礎.indd

制度改正の概要について

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

Microsoft Word ①概要(整備令)

Transcription:

2階部分1階部分 2 第 1 号被保険者第 2 号被保険者等第 3 号被保険者 2 公的年金のしくみを知りましょう ライフプラン編 年金の被保険者とは? 昭和 61 年 4 月より現在の年金制度になりました この時から 2 歳以上 未満で日本国内に住んでいる人は全員国民年金に加入することが義務となりました 国民年金の加入者は 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 に分かれます 区分内容例 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者以外の人 厚生年金 ( 共済年金 ) の被保険者 第 2 号被保険者の被扶養配偶者 自営業者 無職 民間会社員 公務員 民間会社員等の配偶者 第 1 号被保険者は国民年金保険料を2 歳から になるまで納めます 第 2 号被保険者は 国民年金および厚生年金 ( 共済年金 ) に加入しています 保険料は厚生年金保険料として納めます 第 3 号被保険者は自ら国民年金保険料を納めたものとみなしますので 納める必要はありません 公的年金制度の基本的なしくみ 厚生年金保険 ( 民間会社員 ) ( 公務員等 1 ) 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 民間会社員 公務員等 第 2 号被保険者の被扶養配偶者 1: 被用者年金制度の一元化に伴い 平成 27 年 1 月 1 日から公務員および私学教職員も厚生年金に加入 また 共済年金の職域加算部分は廃止され 新たに年金払い退職給付が創設 ただし 平成 27 年 9 月 3 日までの共済年金に加入していた期間分については 平成 27 年 1 月以後においても 加入期間に応じた職域加算部分を支給 2: 第 2 号被保険者等とは 被用者年金被保険者のことをいう ( 第 2 号被保険者のほか 以上で老齢年金受給 または 退職を支給事由とする年金給付の受給権を有する者を含む ) ( 国民年金 ) を受給するためには? 第 1 号の期間 + 第 2 号の期間 + 第 3 号の期間を合計して原則 25 年間 (3 月 ) 国民年金保険料(1 階部分 ) を納める必要がありましたが 平成 29 年 8 月 1 日から法改正により納付期間が1 年 (12 月 ) 以上あれば受給できるようになりました 納める期間が足りていない場合には 保険料免除期間や納付猶予期間がないか 合算対象期間 ( カラ期間 ) がないかを確認をします 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 17

保険料免除期間 納付猶予期間合算対象期間 ( カラ期間 ) 法定免除 ( 障害基礎年金の受給者等 ) 申請免除 ( 所得が政令で定める額以下で申請した場合 ) 学生の納付特例制度納付猶予制度 (2 歳以上 5 歳未満 ) 国民年金に任意加入しなかった期間 ( 昭和 61 年 4 月前の厚生年金被保険者の配偶者で任意加入しなかった期間 平成 3 年 3 月以前の昼間部の2 歳以上の学生期間 海外在住期間等で任意加入しなかった期間等 ) 保険料免除期間は年金をもらうための受給資格期間に含め 年金額にも反映されます しかし 学生の納付特例制度により承認を受けた期間 納付猶予期間およびカラ期間は受給資格期間には含めますが 年金額には反映されません また までにの受給資格期間 (1 年 ) を満たしていない場合や 4 年の納付済期間がないためを満額受給できない場合であって 厚生年金 共済組合に加入していないときは 6 歳以降 ( 申し出された月以降 ) でも任意加入することができます ただし さかのぼって加入することはできません 収入が少ないときは免除申請または納付猶予制度の適用申請をしておくことにより 受給資格期間を満たすことができ ばかりでなく 万一のときの障害基礎年金 あるいは遺族基礎年金を受給することが可能になります 保険料未納の場合 年金が受給できなくなってしまうこともありますので 気を付けましょう 受給資格期間への算入 年金額への反映 障害基礎年金 遺族基礎年金 受給資格期間への算入 年金額への反映 受給資格期間への算入 全額納付 全額免除 一部納付 納付猶予学生納付特例 未納 出所 : 日本年金機構 受給資格期間の確認 1 年 YES 受給可能 加入期間 申請免除期間はないか? 保険料の追納 ( 保険料納付済期間 + 免除期間 ) が1 年以上あるか? NO カラ期間 ( 合算対象期間 ) はないか? 納付猶予期間はないか? カラ期間を合算 猶予期間を合算 任意加入は考えられるか? 意思があり入れる年齢か 例 会社員のAさん 受給資格期間 4 年 学生時代 ( 合算 )2 年 厚生年金加入 38 年 専業主婦のBさん 受給資格期間 4 年 学生時代 ( 合算 )2 年 厚生年金加入 2 年 海外在住 ( 合算 )1 年 第 3 号被保険者 26 年 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 18

以ライフプラン編 ココに 注意 年金加入期間 25 年から 1 年へ これまで公的年金を受給するためには保険料納付済期間等が 25 年 (3 月 ) あることが必要でしたが 平成 2 9 年 8 月 1 日より保険料納付済期間等が 1 年 ( 12 月 ) あれば年金を受け取ること ができるようになりました 1 年以上年金保険料を納めていたけれど 25 年には足りず年金を受け取ることができなかった方々には朗報といえるでしょう 該当者には日本年金機構から年金請求書が送られています 請求書が送られてきて請求手続きをした方々への年金の支払いは平成 29 年 1 月 ( 年金は受給権を得た翌月分からの支払いとなりますので 9 月分からの支払いとなります ) からとなります ただし 今回の改正は老齢年金のみを対象としています 遺族年金や障害年金については変更はありません 小耳を拝借 毎日が日曜日 年金は から 会社の定年は 再雇用や 再就職等をされる方がほとんどだと思います そこまでは良いのです 問題はそこからです 再雇用 再就職で就いた仕事を辞める日がいつか来ます 毎日が日曜日になるときのことを想像してみてください 自分が打ち込めること 楽しく時間を使えることを 定年前あるいは 前までに準備しておきたいものです 下記のデータを見ても 平成 23 年と比べて 5 歳以上で趣味 娯楽を行っている人が増えているのがわかります 最近の人気は 男の料理教室 中でも そば打ち 奥が深い! と皆さんおっしゃいます 聞くところによると 7 歳あたりでそば打ちからあまり体力のいらない自家製スモーク作りに移行する方が多いようです 郊外に家を建て ゆっくり煙を眺めて過ごす老後はとてもいい気分ですが しかし 凝りだすと どちらも道具が高い! 欲しい道具を躊躇なく買える資金は準備しておきたいところですね 趣味 娯楽 の年齢階級別行動者率 ( 平成 23 年 28 年 ) (%) 1 9 8 7 6 5 平成 23 年 ( 左目盛 ) 差 ( 平成 28 年 - 平成 23 年 )( 右目盛 ) 平成 28 年 ( 左目盛 ) 1 14 歳15 19 歳2 24 歳25 29 歳3 34 歳35 39 歳4 44 歳45 49 歳5 54 歳55 59 歳6 64 歳65 69 歳7 74 歳75 歳( ポイント ) 1. 8. 6. 4. 2.. 上出所 : 総務省 社会生活基本調査 平成 28 年 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 19

を受給する年齢は? 国民年金の受給資格期間を満たしていることが前提条件となります そして 台前半のを受給するためには 厚生年金加入期間が1 年以上 からのを受給するためには厚生年金加入期間が1ヶ月以上必要です また は受給者の生年月日に応じて受給開始年齢が異なります 受給開始年齢 ( 昭和 16 年 女性は昭和 21 年 4 月 2 日以降に生まれた方 ) 男性 女性 特別支給の 昭和 16 年 4 月 2 日 昭和 21 年 4 月 2 日 昭和 18 年 4 月 1 日生まれ 昭和 23 年 4 月 1 日生まれ 定額部分 昭和 18 年 4 月 2 日 昭和 23 年 4 月 2 日 昭和 2 年 4 月 1 日生まれ 昭和 25 年 4 月 1 日生まれ 62 歳 定額部分 昭和 2 年 4 月 2 日 昭和 25 年 4 月 2 日 昭和 22 年 4 月 1 日生まれ 昭和 27 年 4 月 1 日生まれ 63 歳 定額部分 昭和 22 年 4 月 2 日 昭和 27 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日生まれ 昭和 29 年 4 月 1 日生まれ 64 歳 定額部分 昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 29 年 4 月 2 日 昭和 28 年 4 月 1 日生まれ 昭和 33 年 4 月 1 日生まれ 昭和 28 年 4 月 2 日 昭和 33 年 4 月 2 日 昭和 3 年 4 月 1 日生まれ 昭和 35 年 4 月 1 日生まれ 昭和 3 年 4 月 2 日 昭和 35 年 4 月 2 日 昭和 32 年 4 月 1 日生まれ 昭和 37 年 4 月 1 日生まれ 62 歳 昭和 32 年 4 月 2 日 昭和 37 年 4 月 2 日 昭和 34 年 4 月 1 日生まれ 昭和 39 年 4 月 1 日生まれ 63 歳 昭和 34 年 4 月 2 日 昭和 39 年 4 月 2 日 昭和 36 年 4 月 1 日生まれ 昭和 41 年 4 月 1 日生まれ 64 歳 昭和 36 年 4 月 2 日以後生まれ 昭和 41 年 4 月 2 日以後生まれ 出所 : 日本年金機構 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 2

加給年金とは 厚生年金保険の加入期間が 2 年 (24 月 ) 以上ある人が になり その方に生計を維持されている配偶者または子がいる場合には 加給年金 が支給されます 配偶者が になるまで約 4 万円加算されます 配偶者がになると配偶者自身のの支給が始まりますので加給年金の加算は終わり 配偶者のに 振替加算 が加算されます なお振替加算の加算額は受給者 ( 右図の場合 妻 ) の生年月日によって異なります 加給年金と振替加算の例 夫妻 経過的加算加給年金振替加算へ 63 歳 ( 報酬比例 ) 振替加算 ココに 注意 振替加算はもうすぐなくなります 振替加算の対象となる妻 ( 夫 ) は 通常 その妻 ( 夫 ) がを受給する資格を得たとき ( 満 到達時 ) において その夫 ( 妻 ) が受けている年金の加給年金額の対象となっていた方のうち 次の条件を満たしている方になります 1. 大正 15 年 4 月 2 日から昭和 41 年 4 月 1 日までの間に生まれていること 2. 妻 ( 夫 ) がのほかにや退職共済年金を受けている場合は 厚生年金保険および共済 組合等の加入期間を併せて 24 月未満であること 3. 妻 ( 夫 ) の共済組合等の加入期間を除いた厚生年金保険の 35 歳以降の ( 夫は 4 歳以降の ) 加入期間が 右の表未満であること 振替加算の対象者生年月日昭和 22 年 4 月 1 日以前昭和 22 年 4 月 2 日 昭和 23 年 4 月 1 日昭和 23 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日 加入期間 18 月 (15 年 ) 192 月 (16 年 ) 24 月 (17 年 ) つまり 昭和 41 年 4 月 2 日以降に生まれた方からは対象にならなくなるということです 昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 25 年 4 月 1 日昭和 25 年 4 月 2 日 昭和 26 年 4 月 1 日 216 月 (18 年 ) 228 月 (19 年 ) 振替加算の額振替加算の額は 以下の表のように 昭和 61 年 4 月 1 日に 59 歳 ( 大正 15 年 4 月 2 日 昭和 2 年 4 月 1 日生まれ ) の方については 配偶者加給年金額と同額の 224,3 円で それ以後年齢では減額していき 昭和 61 年 4 月 1 日に 2 歳未満 ( 昭和 41 年 4 月 2 日以後生まれ ) の方はゼロとなるように決められています ( 平成 29 年度 ) 配偶者の生年月日 年額 配偶者の生年月日 年額 大正 15 年 4 月 2 日 昭和 2 年 4 月 1 日 224,3 円 昭和 27 年 4 月 2 日 昭和 28 年 4 月 1 日 68,86 円 昭和 28 年 4 月 2 日 昭和 29 年 4 月 1 日 62,84 円 昭和 19 年 4 月 2 日 昭和 2 年 4 月 1 日 116,636 円 昭和 29 年 4 月 2 日 昭和 3 年 4 月 1 日 56,748 円 昭和 2 年 4 月 2 日 昭和 21 年 4 月 1 日 11,58 円 昭和 3 年 4 月 2 日 昭和 31 年 4 月 1 日 5,916 円 昭和 21 年 4 月 2 日 昭和 22 年 4 月 1 日 14,748 円 昭和 31 年 4 月 2 日 昭和 32 年 4 月 1 日 44,86 円 昭和 22 年 4 月 2 日 昭和 23 年 4 月 1 日 98,692 円 昭和 32 年 4 月 2 日 昭和 33 年 4 月 1 日 38,84 円 昭和 23 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日 92,636 円 昭和 33 年 4 月 2 日 昭和 34 年 4 月 1 日 32,972 円 昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 25 年 4 月 1 日 86,84 円 昭和 34 年 4 月 2 日 昭和 35 年 4 月 1 日 26,916 円 昭和 25 年 4 月 2 日 昭和 26 年 4 月 1 日 8,748 円 昭和 35 年 4 月 2 日 昭和 36 年 4 月 1 日 2,86 円 昭和 26 年 4 月 2 日 昭和 27 年 4 月 1 日 74,692 円 昭和 36 年 4 月 2 日 昭和 41 年 4 月 1 日 15,28 円 出所 : 日本年金機構 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 21

ライフプラン編 ねんきん定期便を確認しましょう 自分が受給できる年金額を知るには 毎年送られてくる ねんきん定期便で確認するとよいでしょう は から受給することができます その額は 4 年間 48月 保険料を納付することによって満額の年金 平成 29 年度の場合779,3 円 年額 を受給できます 25 年 3月 しか保険料を納めていない場合には779,3 円 3 / 48 で計算します 額は厚生年金 共済組合等の加入期間中に受け取った給与や賞与の額によって異なってきます 平成 28 年度 ねんきん定期便 5 歳以上の方に送られるものの例 オモテ 平成 28 年 6月 449 449 449 61 449 65 782,3 1,414,796 1,414,796 292 2,197,4 1,414,8 ウラ 平成 28 年 6月 395,92 6,784,264 7,18,184 5 歳以上の方に送られてくるねんきん定期便に記載されている年金見込額は 送られてきた時点で加入している年金 制度にそのまままで加入した場合の年金見込額です この方の場合 61歳時から特別支給のを 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217年7月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 22

1,414,8 円 時からはとを合わせて 2,197,4 円受給する予定です 受給予定の見込額には加給年金や振替加算等の加算額は含まれていません また 厚生年金基金の加入期間がある場合の厚生年金基金の年金額も含まれていません 日本年金機構ではインターネット上で年金記録を確認できる ねんきんネット サービスを行っています このサービスは加入期間や見込額等の確認ができるばかりでなく 試算等も可能です ねんきんネット :http://www.nenkin.go.jp/n_net/ 繰上げ受給とは 早くもらうこと は原則 から また特別支給のは生年月日に応じて 64 歳時に受給が開始されます ですが 希望すれば になるまでの間に繰り上げて受給することが可能です ただし繰り上げ受給をすることによって 1 ヶ月繰り上げるごとに年金額が.5% ずつ減額します を から受給した場合 3% の減額となります 繰上げ減額率 ( ) 請求時の年齢 繰上げ減額率 3% 24% 62 歳 18% 63 歳 12% 64 歳 6% 例えば から78 万円のを受給する人が ヶ月で全部繰上げをした場合には 54.6 万円のを一生涯受給することになる 受給開始年齢が の方が で繰上げ受給した場合の例 ( 受給開始年齢 ) 繰上げ受給しない場合 繰上げ受給した場合 ( 受給開始年齢 ) 繰上げ受給の 繰上げ受給の 繰上げ受給の は 本来の年金額から 6%( 12ヶ月.5% ) 減額されます 繰上げ受給の は 本来の年金額から 3%( 6ヶ月.5% ) 減額されます * 長期加入者の方 障害をお持ちの方 船員または坑内員であった期間が15 年以上の方が 繰上げ受給のを受け取る場合は 上記の年金額に加え 繰上げ調整額 を受け取ることができます 本来の受給開始年齢から受け取ることができる定額部分の年金額を 請求日に応じて按分した年金額 出所 : 日本年金機構 HPを参考に作成 ココに 注意 繰り上げると一生減額 繰上げ受給には 1 一生減額した年金を受給 2 繰上げ受給後は事後重症による障害基礎年金は受給できないなどのデメリットがあります ただし 自分の年金を早くキャッシュ化できるというメリッ トもあります 繰上げ受給はデメリットを吟味して自分のライフプランに照らし合わせて考えたいものです また が以降に始まる人が 時にの繰上げ受給を行うと 同時にも 時に繰上げ受給をすることになりますので ご注意ください この場合 も一生涯減額されることになります 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 23

知ってトクする! ねんきんネットの活用 ねんきんネット では 日本年金機構に登録することによって 自分の年金記録の確認 や 自分の年金見込額の試算 ができます 例えば 時から特別支給の厚生年金が受給できる方で 65 歳時にとを合計した年金見込額が 2,197,398 円の方が時に繰上げをして受給した場合の 時の見込額を試算をしたものが右図です 自分のデータでいろいろな試算ができますので 将来の収入を考えるときに また ライフプランを立てる際に役立ちます 本来額 2,197,398 円 時に繰上げした場合 1,877,693 円 繰下げ受給とは あとでもらうこと 時に受給する年金を 66 歳以降に繰り下げて受給することができます これを繰下げ受給といいます この場合 1 ヶ月繰り下げるごとに.7% ずつ年金額が増額されます を7 歳から受け取れば42% の増額となります 繰り下げて受給する場合には のみ のみ または両方というように繰り下げる年金を選んで受給することができます 繰下げ増額率 請求時の年齢 繰下げ増額率 66 歳 8.4% 67 歳 16.8% 68 歳 25.2% 69 歳 33.6% 7 歳 42.% 例えば から 78 万円のを受給する人が 7 歳 ヶ月に繰下げをした場合には 11.76 万円のを一生涯受給することになる 知ってトクする! 繰下げたあと 気が変わっても大丈夫 公的年金は 自分から請求しないと受け取れない制度です 年金の受け取りを 66 歳以降に繰り下げるともらえる年金額が増えます 66 歳以降に受け取りたい場合は のときに で受け取らない という届出をします 受け取りたい年齢になったら請求の手続きをします 繰り下げていて やっぱりもらいたい となったときは さかのぼって からの年金を一括で受け取ることはできます ただし年金の時効は 5 年ですのでご注意を 当コンテンツに掲載されている情報は セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です 記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります また 217 年 7 月末日現在の情報を基に記載していますので 今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります 個別の事案につきましては 年金事務所 ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください 24