Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

Similar documents
title

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

06-4 平成26年度概算要求説明資料4


子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

補足説明資料_教員資格認定試験

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

07-3 平成30年度概算要求主要事項3

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

改正要点マニュアル

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

平成28年度幼児教育実態調査

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

流山市子ども・子育て会議

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

 

保護者のみなさまへ

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

各委員提出資料

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

Microsoft PowerPoint - 【課P】参考資料 (4)

地域子育て支援拠点事業について

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

事業者向けFAQ(よくある質問)

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

文部科学省では 被災者の生活再建に関連して 就学援助のほか 教員やスクールカウンセラー ボランティアの配置を充実することにより 子供たちの学習支援や心のケアに向けた対応を行っています 被災児童生徒就学支援等事業 (H30 予算額 ( 案 ) 52 億円 (H29 予算額 62 億円 )) 東日本大震

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

平成21年度

月報私学2013年10月号

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

資料3 文部科学省説明資料

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

1. 基本的な考え方 幼児期の教育( 幼児に対する教育を意味し 幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものをいう 具体的には 幼稚園 保育所 認定こども園等における教育 家庭における教育 地域における教育を含む広がりを持った概念としてとらえる 以下 幼児教育 という ) は 生涯にわ

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - ①認定こども園施設整備交付金 交付要綱(案)【本文】

緊急に措置すべき事項

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

2. 小規模保育等改修費支援 ( 一部推進枠 ) 18,540 百万円 (19,952 百万円 ) 保育対策総合支援事業費補助金 待機児童解消加速化プランに基づき 意欲のある自治体の取組を強力に支援するため 補助率の嵩上げ (1/2 2/3)( ) による小規模保育等の設置を促進する 賃貸物件による

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

第17回税制調査会 資料1-3

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

新制度における私立幼稚園の選択肢

幼児教育概要版案 xbd

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

<4D F736F F D E D E598618E E882B182C782E AE94F58E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A82CC88EA959482F089FC90B382B782E997768D6A>

平成26年11月4日

保育課PR版(29予算案)

Microsoft PowerPoint - 参考1.pptx

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

<参考資料>幼児教育の現状

幼児教育無償化による家計への影響試算

3 文化プログラム事業等の推進 1,214 1, 東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会に向けた文化プログラムを牽引するため 都の主導による中核的事業を推進するなど 東京の多彩な芸術文化の魅力を内外に発信する 東京文化プログラム構築事業 ( 仮称 ) 場の開放 ( 仮称

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

2019年度 文部科学省税制改正の概要

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

を中心に待機児童が生じている 待機児童数は 平成 22 年度以降減少傾向にあったが 女性の就業が更に進んだことや 子ども 子育て支援新制度 の施行等により 保育所等の利用申込者数が増加したことから 平成 29 年 4 月 1 日時点の待機児童数は約 2 万 6 千人となった 政府は 待機児童の解消に

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF94D48D E9197BF A874190E096BE8E9197BF2E >

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646


第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Transcription:

幼児教育の振興 平成 30 年度予算額 ( 案 ) :371 億円 (359 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) :175 億円 Ⅰ 幼児教育の無償化に向けた取組の段階的推進 330 億円 (309 億円 ) 子ども 子育て支援新制度への移行分を含めた幼稚園就園奨励費等に係る所要額 幼児教育無償化に関する関係閣僚 与党実務者連絡会議 ( 平成 29 年 7 月 31 日開催 ) で取りまとめられた方針等を踏まえ 平成 30 年度については 年収約 270-360 万円未満相当世帯の保護者負担の軽減を図り 幼児教育無償化に向けた取組を推進する 年収約 360 万円未満相当世帯の保護者負担を以下のとおり軽減する 第 1 子 : 年額 168,800 円 年額 120,800 円 ( 48,000 円 ) 第 2 子 : 年額 85,000 円 年額 61,000 円 ( 24,000 円 ) 参考 年収はモデル世帯 ( 夫婦 ( 片働き ) と子供 2 人 ) の場合の目安 Ⅱ 幼児教育の質の向上 2.8 億円 (3.5 億円 ) 幼児教育の推進体制構築事業 144 百万円 (183 百万円 ) 地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置や 幼稚園 保育所 認定こども園等を巡回して助言等を行う 幼児教育アドバイザー の育成 配置など 自治体における幼児教育の推進体制の検討 整備を行う 幼稚園の人材確保支援事業 71 百万円 (86 百万円 ) 幼稚園における優秀な人材の安定的な確保を図るため 離職防止のための研修や働きやすい環境の整備 離職者の再就職促進のためのマッチング制度の構築など 各地域における先導的な人材確保策を支援し 有効な方法を検証 普及する 幼児期の教育内容等の充実 30 百万円 (17 百万円 ) 幼児期の教育内容等深化 充実調査研究効果的な指導方法や実効性のある学校評価など 幼児期における教育内容等について より深化 充実するための調査研究を実施する 幼稚園における 2 歳児の円滑な受入れのための調査研究 新規 幼稚園等における 2 歳児の円滑な受入方法等についての調査研究を行い 2 歳児から 3 歳児への切れ目ない対応 ( 幼稚園接続保育 ) の実施を推進するとともに 幼稚園等における待機児童解消に向けた取組を推進する ECEC Network 事業の参加 7 百万円 (9 百万円 ) OECD において計画されている国際幼児教育 保育従事者調査に参加し 幼児教育の質の向上を図るための政策立案に資するデータを収集する ECEC : Early Childhood Education and Care 幼稚園教育要領の普及 啓発 26 百万円 (58 百万円 ) 新幼稚園教育要領について 各幼稚園が適切な教育課程を編成 実施する上での参考資料を作成するとともに 指導上の諸課題等に関して中央及び都道府県において研究協議会を行う Ⅲ 幼児教育の環境整備の充実 39 億円 (47 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 )175 億円 私立幼稚園の施設整備の充実 5 億円 (5 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 10 億円緊急の課題となっている耐震化に取り組むとともに 学校法人立幼稚園等の施設の防犯対策 アスベスト対策 エコ改修等に要する経費の一部を補助することにより幼稚園の環境整備を図る 補助率 1/3 (Is 値 0.3 未満の耐震補強に限り 1/2) 認定こども園等への財政支援 33 億円 (41 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 165 億円認定こども園の施設整備 防犯対策に要する経費を補助するとともに 幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有促進 研修等の実施 園務改善のためのICT 化等を支援する 認定こども園施設整備交付金 22 億円 教育支援体制整備事業費交付金 11 億円

幼児教育の無償化に向けた取組の段階的推進 ( 幼稚園就園奨励費補助 ) 平成 29 年度予算額 30,899 百万円 平成 30 年度所要額 ( 案 ) 33,000 百万円 ( 対前年度 2,101 百万円増 ) 子ども 子育て支援新制度移行分を含む 幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり すべての子供に質の高い幼児教育を保障するため 幼児教育に係る保護者負担を軽減し 無償化に段階的に取り組む 幼児教育無償化に関する関係閣僚 与党実務者連絡会議 ( 平成 29 年 7 月 31 日開催 ) で取りまとめられた方針等を踏まえ 平成 30 年度については 子育て世帯の保護者負担軽減を図り 幼児教育無償化に向けた取組を推進する 幼稚園就園奨励費補助 ( 補助率 :1/3 以内 ) 幼児教育の振興を図る観点から 保護者の所得状況に応じた経済的負担の軽減等を図る 幼稚園就園奨励事業 を実施している地方公共団体に対し国が所要経費の一部を補助する 子育て世帯の保護者負担軽減の拡充 所要額 :21.0 億円 ( うち文部科学省計上分 13.2 億円 ) 年収約 360 万円未満相当世帯 ( 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 ) の保護者負担の軽減子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため 平成 30 年度においては 年収約 270~360 万円未満相当世帯について 保育料の軽減を拡充する ( 参考 : 平成 29 年度における保護者負担額 ) 市町村民税非課税世帯 ( 年収約 270 万円未満 ): 第 1 子月額 3,000 円第 2 子無償 年収約 270-360 万円未満相当世帯 : 第 1 子月額 14,100 円第 2 子月額 7,050 円 年収約 360 万円未満相当世帯の保護者負担を以下のとおり軽減する < 保護者負担額 > 第 1 子 : 年額 168,800 円 年額 120,800 円 ( 48,000 円 ) 月額 14,100 円 月額 10,100 円 ( 4,000 円 ) 第 2 子 : 年額 85,000 円 年額 61,000 円 ( 24,000 円 ) 月額 7,050 円 月額 5,050 円 ( 2,000 円 ) < 参考 : 平成 30 年度国庫補助限度額 > 第 Ⅰ 階層生活保護世帯 階層区分 第 Ⅱ 階層市町村民税非課税世帯等 ( 年収約 270 万円未満相当 ) ひとり親世帯等の特例 第 Ⅲ 階層市町村民税所得割課税額 77,100 円以下の世帯 ( 年収約 360 万円未満相当 ) ひとり親世帯等の特例 第 Ⅳ 階層市町村民税所得割課税額 211,200 円以下の世帯 ( 年収約 680 万円未満相当 ) 第 Ⅴ 階層市町村民税所得割課税額 211,201 円以上の世帯 ( 年収約 680 万円以上 ) 赤字部分は平成 30 年度拡充分 補助単価 第 1 子 第 2 子 第 3 子以降 308,000 円 272,000 円 (3,000 円 ) 187,200 円 247,000 円 308,000 円 (10,100 円 ) (5,050 円 ) (0 円 ) 272,000 円 (3,000 円 ) (0 円 ) 308,000 円 (0 円 ) 308,000 円 (0 円 ) 308,000 円 (0 円 ) 62,200 円 185,000 円 308,000 円 (20,500 円 ) (10,250 円 ) (0 円 ) 0 円 154,000 円 308,000 円 (25,700 円 ) (12,850 円 ) (0 円 ) 上記表の () 内の金額は 保護者が実際に負担する月額の目安 補助限度額は保育料の全国平均単価 (308,000 円 ) 市町村民税所得割課税額 ( 補助基準額 ) 及び年収は 夫婦 ( 片働き ) と子供 2 人世帯の場合の金額であり 年収はおおまかな目安 ひとり親世帯等には 在宅障害児 ( 者 ) のいる世帯 生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると市町村の長が認めた世帯等を含む 就園奨励事業は市町村が行う事業であり 実際の補助額は市町村により異なる

幼児教育の推進体制構築事業 平成 30 年度予算額 ( 案 ) 144 百万円 (183 百万円 ) すべての子供に質の高い幼児教育の提供を目指す 子ども 子育て支援新制度の施行により 幼児教育の提供体制の充実が図られているところであるが 提供される幼児教育の内容面についても充実を図る必要がある 幼稚園 保育所 認定こども園を通して 幼児教育の更なる質の充実を図るため 地域の幼児教育の拠点となる 幼児教育センター の設置や 幼稚園 保育所 認定こども園等を巡回して助言等を行う 幼児教育アドバイザー の育成 配置など 以下の課題等への効果的な対応のために適切な 地方公共団体における幼児教育の推進体制を構築するためのモデル事業を行い 好事例を収集 分析した上でその成果を全国展開する 1 都道府県による私立幼稚園 保育所等を含めた研修機会の提供の在り方 2 研修の提供に当たっての大学等 地域の養成機関との連携 3 都道府県による域内市町村に対する助言 指導の在り方 4 市町村による域内の幼児教育施設への助言等の在り方 5 助言等を行う人材の育成方法 6 幼保小接続の課題へ対応するための幼児教育施設 小学校双方での対応の在り方等 < 推進体制の構築例 > 委託先 都道府県 市町村等 大学等 2 地域の大学等 養成機関と連携した研修の提供 幼児教育センターの設置委託 指導資料 好事例 研究成果等の共有等 都道府県等幼児教育センターの設置 1 幼稚園教諭 保育士 保育教諭に対する研修機会の提供 指導資料 好事例 研究成果等の共有 文部科学省 内閣府 厚生労働省 3 5 幼児教育アドバイザーに対する助言 援助 指導資料 好事例 研究成果等の共有等 認定こども園 保育所の所管の観点から文部科学省に協力 市町村幼児教育アドバイザーの配置 国における調査研究拠点の在り方検討 好事例の収集 分析 好事例の発信 全国展開 幼児教育アドバイザーの配置委託 指導資料 好事例 研究成果等の共有等 幼児教育の専門的知見や豊富な実践経験を有する人材 4 5 教育内容や指導方法 指導環境の改善について助言等 指導資料 好事例 研究成果等の共有等 小学校 6 幼保小接続の課題への対応 幼稚園 保育所 認定こども園 園内の研修 指導体制についても検討

幼稚園の人材確保支援事業 平成 30 年度予算額 ( 案 ):71 百万円 (86 百万円 ) 背景 課題 近年の動向 子ども 子育て支援関係の人材需要の急速な増加を受け 幼児教育の質を支える優秀な人材の確保が喫緊の課題 ( ) 待機児童対策としての保育所等の増設及び保育士確保に向けた様々な取組の影響もあり 幼稚園関係者からは 幼稚園の人材確保がこれまで以上に困難となっているとの指摘 主な課題 免許取得者が他業種に就職 新規採用促進 幼稚園教諭免許取得者の幼稚園 認定こども園への就職率 : 約 25% ( 小学校教諭免許状取得者の小学校への就職率 : 約 48%) 若年離職者が多い 離職防止 定着促進 幼稚園教諭離職者のうち 30 歳未満の割合 : 約 71%( 小学校教諭 : 約 7%) 幼稚園教諭の平均勤続年数 : 約 7 年 ( 小学校教諭 : 約 17 年 ) 離職者の再就職が少ない 再就職促進 幼稚園教諭採用者のうち元教員の割合 : 約 14%( 小学校教諭 : 約 26%) 事業の内容 各地域における幼稚園の人材確保に向けた先導的な取組 ( 特に働き方改革 ) を支援し 有効な方法を検証 普及 委託先 ( 予定 ):12 団体 ( 都道府県及び幼稚園団体等 ) 事業規模 :500 万円 ~1,000 万円程度 ( ) 待機児童数 保育所 幼稚園等の施設数 人口等の状況が地域によって異なることから 多様な取組事例が必要 平成 30 年度は 幼稚園教諭等の働き方改革を重点的に推進 養成校 ( 学生 ) 幼稚園離職者 新規採用促進 合同就職説明会 魅力発信 養成校との連携強化等 離職防止 定着促進 ( 働き方改革 ) 労務環境改善に係る巡回指導 研修 メンタルヘルス研修や専門家による相談等 再就職促進 離職時の登録制度 情報提供 コーディネーターによるマッチング等 多様な取組を通じた総合的な人材確保対策

幼稚園における 2 歳児の円滑な受入れのための調査研究 ( 新規 ) 平成 30 年度予算額 ( 案 )20 百万円 目的幼稚園等における 2 歳児受入れの先行事例等の調査研究を実施し 2 歳児受入れの効果 留意点等の調査結果を広く周知することにより 幼稚園における 2 歳児の円滑な受入れを支援する (4,000 千円 5 事業 ) 背景保護者の就労状況の変化や教育 保育ニーズの多様化により 幼稚園における 2 歳児の受入れ需要が高まっており 2 歳児教室などの取組が進んでいる また 我が国の課題である待機児童解消に向け 子育て安心プラン が公表され 本プランにおいても幼稚園における待機児童 特に 2 歳児以降の受入れをより一層推進することが求められている ( 子育て安心プランの記載 ( 幼稚園おける受入れ推進 ) 抜粋 ) 幼稚園における 2 歳児の受入れ ( 幼稚園接続保育 等 ) や預かり保育の推進 待機児童解消に向けたこれまでの幼稚園の取組と成果 幼稚園から認定こども園への移行により約 14 万人の保育の受け皿を確保 幼稚園児に対する預かり保育の推進により 3 歳以上の待機児童の抑制に寄与 今後の幼稚園の取組と課題 子育て安心プランを踏まえ 2 歳児の受入れが今後求められる 一方 幼稚園は学校教育法に基づく学校であり満 3 歳児から小学校入学の始期までの幼児を対象に教育を行う場 2 歳児受入れに当たり以下のような事項が課題 12 歳児特有の発達を踏まえた受入れへの配慮 23 歳児以降の幼稚園教育との円滑な接続を踏まえた活動 3 幼稚園の受入れ体制 施設や設備の配慮

OECD ECEC Network 事業への参加 < 背景 目的 > 平成 30 年度予算額 ( 案 ): 7 百万円 (9 百万円 ) 平成 27 年 4 月より質の高い幼児期の教育の提供を基本理念とする 子ども 子育て支援新制度 が始まったが 国際的にも幼児教育への関心が高まっている 現在 OECD において 質の高い幼児 教育を提供するための基礎データとなる国際比較調査事業等が計画されている これらの事業等への参加により 現在は収集されていない国際比較可能な幼児教育 保育施設 の保育者の活動実態に関するデータなど 質の高い幼児教育の提供に向けた施策展開のための重 要な基礎情報を得ることができる < 事業の主な概要 > OECD 国際幼児教育 保育従事者調査 (International ECEC Staff Survey) :2015-2019 年事業各国の幼児教育 保育施設の保育者に関する政策の立案に資するため 勤務環境や研修など資質 能力の向上に関する状況等を調査し 国際比較を行う 現時点での参加国は9カ国 2016 年にパイロット調査 2017 年に予備調査 2018 年に本調査を行い 2019 年に公表予定 拠出金については 文部科学省 厚生労働省 内閣府で按分して負担 国内における調査実施の事務的経費については国立教育政策研究所で負担

平成 3 0 年度私立幼稚園施設整備費補助の概要 前年度予算額平成 30 年度予算額 ( 案 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) 502 百万円 516 百万円 969 百万円 事業概要 学校法人立幼稚園等の緊急の課題となっている耐震化のための耐震補強 耐震改築 非構造部材の耐震対策工事に要する経費とともに 施設の新増改築 アスベスト対策工事やエコ改修等に要する経費の一部を補助する 対象事業 1. 耐震補強工事耐震補強 非構造部材の耐震対策 防災機能強化 2. 防犯対策工事門 フェンス 防犯監視システム等の設置工事 3. 新築 増築 改築事業新築 増築 耐震改築 その他危険建物の改築 4. アスベスト等対策工事吹き付けアスベストの除去等 5. 屋外教育環境整備アスレチック遊具 屋外ステージ等の整備 6. エコ改修事業太陽光発電の設置 省エネ型設備の設置 補助率 1/2 以内 地震による倒壊等の危険性が高い (Is 値 0.3 未満 ) 施設の耐震補強工事 1/3 以内 上記以外

認定こども園等への財政支援 認定こども園施設整備交付金 2,248 百万円 (3,003 百万円 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) 16,537 百万円 認定こども園整備 認定こども園の施設整備に要する費用の一部を補助 ( 新増改築 大規模改修等 ) 幼保連携型認定こども園の教育を実施する部分 ( いわゆる幼稚園部分 ) 幼稚園型認定こども園の幼稚園部分 保育所型認定こども園の幼稚園機能部分 負担割合 : 国 1/2 市町村 1/4 事業者 1/4 年度内に自治体の定める認定基準を満たす必要がある 既存の幼保連携型認定こども園の機能拡充も補助の対象 幼稚園耐震化整備 認定こども園への移行を予定する私立幼稚園について 園舎の耐震指標等の状況に応じて実施する耐震化を支援 ( 改築 増改築等 ) 私立幼稚園の耐震化経費 負担割合 : 国 1/2 事業者 1/2 既に認定こども園に移行した場合を含む 防犯対策整備 幼稚園型認定こども園における門 フェンス 防犯カメラ等の設置に要する費用の一部を補助 幼稚園型認定こども園の防犯対策整備 負担割合 : 国 1/2 市町村 1/4 事業者 1/4 ( 前年度予算額 4,148 百万円 ) 平成 30 年度予算額 ( 案 ) 3,348 百万円 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) 16,537 百万円 教育支援体制整備事業費交付金 1,100 百万円 (1,145 百万円 ) 保育教諭確保のための幼稚園教諭免許状取得支援事業 幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有の促進を支援するため 幼稚園教諭免許状を取得等するための受講料 及び保育士資格を取得する幼稚園教諭の代替に伴う雇上費を補助 負担割合 : 国 1/2 都道府県 指定都市 中核市 1/2 幼児教育の質の向上のための緊急環境整備 施設における遊具 運動用具 教具 衛生用品等の整備費用を支援 負担割合 : 認定こども園の場合 国 1/2 事業者 1/2 その他幼稚園 国 1/3 事業者 2/3 認定こども園等における教育の質の向上のための研修支援 認定こども園における質の向上に関する研修 幼稚園 保育所の教職員の合同研修等の実施費用等を支援 負担割合 : 国 1/2 事業者 1/2 都道府県や関係団体等が主催する研修が対象 認定こども園等への円滑な移行のための準備支援 認定こども園等に移行する幼稚園の準備に必要な経費を支援 負担割合 : 国 1/2 事業者 1/2 園務改善のための ICT 化支援 認定こども園等における園務を改善するため 園の ICT 化を促進し 事務負担の大幅な軽減を図る 負担割合 : 国 3/4 事業者 1/4

私立高等学校等経常費助成費補助金幼稚園分の概要 ( 平成 29 年度予算額 287 億円 ) 平成 30 年度予算額 ( 案 ) 291 億円 子ども 子育て支援新制度移行分を含む 29 年度 30 年度予算額 ( 案 ) 一般補助 182 億円 182 億円 子ども 子育て支援新制度移行分を含む 園児一人あたりの単価 : 1.0% 増 幼稚園教員の人材確保の取組に対する支援を引き続き実施 特別補助 105 億円 109 億円 (+4 億円 ) 1. 幼稚園等特別支援教育経費 60 億円 62 億円 (+3 億円 ) 都道府県が 特別な支援が必要な幼児が 2 人以上就園している私立の幼稚園又は幼保連携型認定こども園に特別な助成を行う場合 国が都道府県に対してその助成額の一部を補助 対象園児数 : 約 1 千人増 2. 教育改革推進特別経費 ( 子育て支援推進経費 ) 預かり保育推進事業 45 億円 46 億円 (+1 億円 ) 35 億円 36 億円 (+1 億円 ) 幼稚園の教育時間終了後や休業日に 預かり保育 を実施する私立の幼稚園等に特別な助成措置を講じる都道府県に対して 国がその助成額の 1/2 以内を補助 長期休業日等預かりに係る加算単価の増 :+4 万円 ~+9 万円 幼稚園の子育て支援活動の推進 11 億円 11 億円 (+0.1 億円 ) 教育機能又は施設を広く地域に開放することを積極的に推進する私立の幼稚園等に特別な助成措置を講じる都道府県に対して 国がその助成額の1/2 以内を補助 単位未満四捨五入のため 積みあがらない場合がある