幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と

Similar documents
1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

2部.indd

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

tokusyu.pdf

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

第4章 道徳

Taro-H29 教育課程編成届3

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

H30全国HP

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Taro-renkei.jtd

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである


市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

新しい幼稚園教育要領について

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

Taro-自立活動とは

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

人権教育の推進のためのイメージ図

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

Microsoft Word 教育課程の編成

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

小学生の英語学習に関する調査

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

No_05_A4.ai

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

愛媛県学力向上5か年計画

1 小学校入学前の子どもの学びとは 幼児期の生活のほとんどは 遊びによって占められています 子どもは遊びを中心として 頭も心も体も動かして様々な対象と直接関わりながら 総合的に学んでいます (1) 幼児教育と子どもの学び 幼稚園の遊びの一場面子どもたちがものを転がす遊びに集中しています 子どもたちは

17 石川県 事業計画書

生徒指導の役割連携_四.indd

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

p 札幌市小学校).xls

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

家庭における教育

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

Transcription:

幼稚園から小学校への滑らかな接続を目指して - 幼稚園と小学校の連携の在り方 - 指導主事石井明子 Isii Akiko 要旨子どもたちに 生きる力 をはぐくむための教育課程について 近年 校種を越えた一貫性が求められている 特に幼稚園教育と小学校教育においては 幼児期の遊びを中心とする保育から 児童期の学習を中心とする指導への移行を滑らかにし 一貫した流れをつくり出すことが大切である そのためには 幼稚園と小学校がそれぞれの教育の目的 子どもの発達の姿 指導の方法等について相互理解を深め 連携 交流の機会をより充実し 共通理解を図る必要があると考える キーワード : 交流 連携 滑らかな接続 学びの連続性 学びの基礎 協同的な学び 1 はじめに平成 13 年 3 月に 幼児教育振興プログラム が文部科学省から示され 地域の実情に応じて様々な幼児教育の振興に関する取組が行われてきた にもかかわらず 基本的生活習慣や態度が身に付いていない コミュニケーション能力が不足し 他者とのかかわりが苦手である 自制心や規範意識が十分に育っていない 運動能力が低下しているなどの課題があることや 小学校一年生などの教室において 学習に集中できない 教員の話が聞けずに授業が成立しないなど学級がうまく機能しない状況も見られることが 中央教育審議会 ( 以下 中教審という ) においても指摘されている このような状況を踏まえ 中教審は 平成 17 年 1 月に 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について の答申を出し 幼児教育の充実を図るための今後の方向性を示した この答申は 幼児期における教育の重要性を 生涯にわたる人間形成という視点でとらえているところに特徴がある そして そのキーワードの一つとなるのが 学びの連続性 である 学びの連続性 には 家庭 地域 幼稚園等の間のいわゆる 横の連続性 と 幼稚園から小学校への 縦の連続性 の二つの連続性があると考える 答申は これらの二つの連続性に注目し 学びの連続性 をしっかりと踏まえることが 幼児教育の充実につながると述べている 本稿では 後者の 縦の連続性 に注目し 学びの連続性 を図る幼稚園と小学校の連携の在り方について考察する これまでも 幼稚園と小学校の連携の大切さは言われてきた しかし その連携は なかなか進んでいないのが現状である 自分のところで精一杯なのに なぜ他の校種を という意識もあったかも知れない しかし 学びの連続性 という視点に立てば 連携は自身の教育の充実につながるものであり それは何より 子どもたちの確かな育ちにつながるものである 2 研究目的遊びを通して学ぶ幼児期の教育活動から 教科学習等が中心の教育活動への滑らかな接続を目指す - 1 -

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性として 幼稚園等の施設が中核となって 家庭や地域社会とともに幼児教育を総合的に推進していくことの必要性 と 幼児の生活の連続性及び発達や学びの連続性を踏まえて幼児教育を充実していくことの必要性 を提唱した 特に 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実 については 次のとおりである 1 小学校教育との連携 接続の強化 改善遊びを通して学ぶ幼児期の教育活動から教科学習が中心の小学校以降の教育活動への円滑な移行を目指し 幼稚園等施設と小学校との連携を強化する 特に 子どもの発達や学びの連続性を確保する観点から 連携 接続を通じて生きる力の基礎となる幼児教育の成果を小学校教育に効果的に取り入れる方策を実施する その際 例えば幼稚園においては 園児の八割近くが私立幼稚園に在園していることなどを踏まえ 市町村教育委員会が積極的役割を果たす等して 公立 私立の連携を図りつつ実施することが必要である ア教育内容における接続の改善 幼稚園等施設において 小学校入学前の主に5 歳児を対象として 幼児どうしが 教師の援助の下で 共通の目的 挑戦的な課題など 一つの目標を作り出し 協力工夫して解決していく活動を 協同的な学び として位置付け その取組を推奨する必要がある 遊びの中での興味や関心に沿った活動から 興味や関心を生かした学びへ さらに教科等を中心とした学習へのつながりを踏まえ 幼児期から児童期への教育の流れを意識して 幼児教育における教育内容や方法を充実する必要がある 幼稚園教育要領等で幼稚園等施設と小学校との連携推進等について より明確化する必要がある また これに関して 将来的には 学校教育法第一条における学校種の規定順序の在り方についても見直すことが望まれる イ人事交流等の推進 奨励 ( 以下 省略 ) 子どもの育ちの視点から発達や学びの連続性を考え それに基づいて保育内容を組み立てるポイントについても述べている これまでの 幼稚園と小学校との連携 は 子どもたちが喜ぶから 小学校入学の思いを高めるため 入学した子どもが早く小学校に慣れるように 今度入学してくる子どもを理解するために といった目的によるものが多かったように思う それは 子どもの育ちを見通すという視点に立った連携というよりは 一過性のイベント的な連携であったり 自身の教育活動充実のために外部の施設や機関を活用するといった連携であったりしたのではないだろうか したがって 幼稚園においても 小学校においても 自身の教育内容を問い返したり 組み直したりといったところまで至るような 連携 には なっていなかったのである - 2 -

今回の中教審の答申にある 連携 は 教育課程のレベルで幼稚園と小学校の校種を越えた一貫性をもたせ 子どもたちに生きる力をはぐくもうとするものである 幼稚園における今の活動が 小学校においてどう発展するのか 小学校における今の活動が幼稚園からのどのような積み上げによるものなのかといったことに目を向け 指導の進め方を問い直す 連携 である 言い換えれば 幼稚園だけで あるいは小学校だけで教育課程を考えるのではなく 学びの接続 という視点に立って教育課程の編成を求めているものである それは 一過性のイベント的な交流といった連携ではなく 教育課程や教育内容のレベルにおける連携である したがってそこには 幼稚園から小学校への滑らかな接続が 自ずと生まれてくるのである なお 発達の連続性 については これまでも 子どもの発達段階に合わせて といった視点でとらえられてきた 一方 学びの連続性 という視点は あまり考えられることがなかったものである 特に 幼稚園の遊びは 単に遊んでいるだけであってはならない 小学校の生活科は 単に活動しているだけであってはならない など 学び という視点で教育活動をとらえていくことの大切さが叫ばれている中 中教審の提唱した 学びの連続性 は 非常に重要な視点であると考えられる (2) 幼稚園と小学校の連携の現状本年度の幼稚園長研修講座において 幼稚園から小学校への滑らかな接続を目指して をテーマに 小学校長と幼稚園長の講義や実践発表を通して研修を実施した 以下は その研修を受講した園長 (59 名 ) からの研修後のアンケート結果である 幼稚園と小学校の連携については いつも頭の中にあったが少しも具体化しなかった 行事への参加など イベント的に続けていた交流について見つめ直していきたい 同じ敷地内にありながら 就学前の事務連絡すらできていない状況がある 今後 勇気を出して取り組んでいきたい 今後の方向性を系統的に教えていただいたので 遠い存在であった目の前の小学校が近づいてきた これから幼稚園として小学校への働きかけを具体的に考えていくことができる 小学校と同じ敷地内にあり 年間を通して活動を共にすることが多くあるが 形式的な交流になっていると気付いた 形式的な連携ではなく お互いの教育内容を学ぶことができるように働きかけていきたい 小学校へ積極的に出向き 園児や保護者の様子を伝えながら人間関係づくりをしてきたが これからも積極的に連携を進めていきたい 今日の研修で連携の課題を明らかにすることができた 自園として小学校へどのように働きかけていけばよいかを考えていたところなので よい示唆をいただいた 幼稚園教育の見えない 学び をどのように知らせていくか明確にしなければならないと実感した 以上のアンケート結果と 筆者自身が幼稚園や小学校を訪問して気付いたことなどから 幼稚園と小学校の連携 は 次のような現状にあると考える 交流の仕方は 行事への参加などイベント的な交流にとどまったり 生活科の学習の中で相互訪問したりするといったケースが多い - 3 -

交流に当たり 交流のねらいや仕方について事前に打合せを行い共通理解を図りながら進めることが十分とはいえない状況にある 児童が幼児に この遊びを教えてあげるよ お店やさんに招待するよ というような一方向の活動が多く 幼児は 受け身になりがちである その時間限りの交流やイベント的な交流が多く 初めの出会いが次の交流に発展したり 交流で経験したことが刺激となり幼児の遊びや生活に生かされたり 児童の学習や生活が豊かなものになったりするというまでには至っていないことが多い 幼稚園や小学校により状況が違うが 同じ敷地内にあっても 依然として幼稚園と小学校間には 立ちはだかる壁がまだまだあり 連携が進んでいるとは言い難い状況があるように思われる また 比較的交流が進められている幼稚園や小学校においても それぞれの交流の事前打合せを簡単にする程度で 教育の内容や指導についての話合いにまで取組が進んでいない状況が見られる 先にも述べたように 学びの連続性 といった視点に立った連携までには まだまだ至っていないのである (3) 学びの連続性 を踏まえた具体的な連携とはでは 学びの連続性 を踏まえた連携とは 具体的にどういったことを進めていくことができるだろうか そこで 中教審が提起している 協同的な学び と 最近 特に重要であるといわれている ことば育て 人とのかかわり の三点について 述べてみたい ア 協同的な学び 中教審は 主に小学校入学前の5 歳児を対象に 幼児同士が 教員の援助の下で 共通の目的 挑戦的な課題など 一つの目標を作り出し 協力工夫して解決していく活動 を 協同的な学び とし 小学校への接続に向けての取組として進めるよう提案している 私たちは様々な対象とのかかわりの中で 様々なものを学んでいる なかでも 人 とのかかわりによる学びは とても大きい 実際に 幼稚園においても 子どもたちは遊びの中で 友達や教員がしていることを真似たり 一緒に楽しんだりしていろいろなことを学んでいる 一方 小学校の教室は まさに共に学び合う場である 協同的な学び という視点は 人とのかかわりによる学びを連続的に考えようとするものである 特に 協同的な学び は 単に集団になって遊ぶだけでなく 友達と力を合わせて何かを創り出すという活動を想定している これは 今の教育の中で求められている 生きる力 につながるものである 実際 小学校においても 生活科や総合的な学習の時間の導入により 自分たちで課題を見つけて探究していく体験的な学びが増えている 教科学習においても 子どもが自分で調べたり 友達と一緒に相談したりしながら取り組む子ども主体の授業が求められている 協同的な学び は この 生きる力 の育成を目指し 幼稚園から小学校へと積み上げていこうとするものである 中教審では 幼稚園の5 歳児で 少人数の活動を大切にしながら学級全体で行う活動へ幼児を誘うことを大切にしようと呼びかけている 5 歳児は 集団にも慣れ 仲間意識も育ち始める時期である 学級で共通の目的に向かい 子どもたちがみんなで相談し 協力して活動する遊びを大切にしたい その際 みんなでつくり上げるイメージをもつことができるようにすること 自分勝手にするのではなく役割や約束を決めて活動できるようにすること 力を合わせて創り出す喜びや楽しさが味わえるようにすること 友達のがんばりやよさを認め合えるようにすることなどを大切にし - 4 -

た教員の様々な支援が求められる 一方 小学校においても 幼稚園での 協同的な学び の取組を受けて 様々な学習の中で 友達と協同で学びを展開していくことを大切にしていきたい 特に 小学校では 入学してきたばかりの一年生はまだ何も身に付いていないととらえてしまうことが 往々にしてみられる 幼稚園での様々な経験は 子どもたちに着実に多くの力を身に付けさせている このことをしっかりと理解し 学習活動を組み立てていくことが大切である イ ことば育て 近年 自分の思いを 言葉 で表現し 伝え合うことで友達とのコミュニケーションを図ろうとする力が十分培われていない状況がある 言葉 を使って人とコミュニケーションをとる力もまた 小学校において急に指導を始めるのではなく 学びの連続性 の視点をもち 幼稚園教育の特性を生かした取組の積重ねを進めたい そこでまず 幼稚園においては 遊びを中心とした総合的な指導の中で 言葉 に対する感覚や 言葉 で表現するといった ことば育て の活動を充実させ 言語活動の基盤を養うことが重要である 幼児は 夢中で取り組める体験を重ねることによって 言葉のもつ力 ( 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと ) を実感し 言葉を使って表現したり 伝え合ったりしたくなる そのために 言葉の中に実感のこもったイメージをもつことができるような体験を保育の中で考えていきたい 一方 小学校においては 例えば 国語科の ことば の学習と生活科の 学校を探検しよう といった学習を関連付け 子どもたちの学校探検の興味 関心を ひらがなや言葉の学習へと結び付けるような取組を大切にしたい そうすることで 幼稚園での学びと小学校での学びの間に 一貫した流れをつくることができる 子どもたちは 学校探検の中で興味をもった対象をみつめながら イメージをもって言葉を学ぶことができるのではないかと考える なお 子どもは 自分の気持ちを尊重してくれる教員の言葉や表情から 自分が受け入れられ大切に思われていることを敏感に感じ取る そして 自分が大切にされているという安心感や信頼感に支えられ 他者に言葉を伝えようとしたり 他者の話を真剣に聞こうとしたりする 子どもの気持ちを尊重した言葉や表情を心がける教員の姿勢を 幼稚園においても小学校においても一貫して大切にするということも 子どもにとっての 学びの連続性 を実現するものであり 大切な 連携 であると考える ウ 人とのかかわり 兄弟の数が少なくなり また 地域での群れ遊びも少なくなった その一方で 言葉がうまく出ず すぐに手が出てしまう子ども どの仲間にも入れず孤立している子ども など 人とのかかわり方に課題をもつ児童が多くなっている これらのことが 人間関係のつまずきや問題行動につながる背景になっているとも言われ 今や 大きな教育課題の一つでもある この 人とのかかわり にもまた 学びの連続性 を大切にした取組を考えることができる 幼児は 集団生活の中で よい刺激を受け 影響し合いながら人とかかわる力を培っていく 保育の中で トラブルがないことをよしとするのではなく トラブルをチャンスとしてかかわっていきたい 特に 友達の気持ちや立場を考えて自己抑制する力は 小学校以降でも求められ 人間関係を築く上の基礎的な力の一つである 譲り合ったり 協力し合ったりして楽しく遊ぶことの心地よさと トラブルを乗り越えることの喜びにも気付かせていきたい そのためにも ルールやきまりなどの約束事について体験的に学ぶ場面や集団参加を促す場面を積極的に設定し 集団生活のル - 5 -

ールに気付かせることを通して 社会性の基礎を培っていきたい 一方 小学校では 幼児期に培われた社会性の基礎を大切にし 更に 教え合ったり 考えや考え方を学び合ったりする 子ども同士の教育力 を教科や特別活動 総合的な学習の時間などに生かしていくことが大切である (4) 幼稚園と小学校の相互理解を深めるために 学びの連続性 を踏まえた連携について述べてきた 幼稚園では 目の前にいる子どもが これから先 生涯にわたってどのような力を身に付けていくのか そしてそのために今 幼稚園でどのような力を付けておくことが大切なのかを考えながら 保育を組み立てていく必要がある 一方 小学校では 幼児の学びの基礎を積極的に受け止め 幼稚園での指導の工夫や配慮を知った上で 幼稚園での経験を生かした授業づくりへの努力が必要である そうすることによって 子どもの学びに連続性が生まれ 幼稚園においても 小学校においても 子どもたちの学びはより広く 深いものとなるのである そのためには 幼稚園の教員は小学校のことを 小学校の教員は幼稚園のことをしっかりと相互に理解し合うことが大切である 相互理解を深める一つの手段として 実際に保育や授業を通して幼児の生活や児童の学習に直接ふれることが効果的であると考える 教員が幼児児童と直接かかわることで 幼児児童のそれぞれの発達を理解し合うことになる また 教員同士の一体感と指導の連続性 一貫性を生むことができる 互いの研究会や研修会に積極的に参加したり 一緒に研究授業 保育を計画したりして 教育の内容やねらい 学び方のつながりを知る機会を大切にしていきたい 4 おわりに幼稚園から小学校への滑らかな接続を目指し 学びの連続性を図るためには 幼稚園の教員と小学校の教員の一人一人が幼稚園教育と小学校教育の全体の流れをつかみ その流れに一体感をもつことが大切である そのためにも 先にも述べたように 互いに自らの教育を積極的に公開して伝えていく必要がある また 学びの連続性の視点に立てば 連携 は 幼稚園と小学校 小学校と中学校のそれぞれの間にあるのではなく 幼稚園から小学校 中学校という全体の流れの中にあるべきものではないだろうか 子どもの学びという視点に立ち 互いの教育への理解を深めながら それぞれの教育の役割をしっかりと果たしていきたい 参考 引用文献 (1) 文部省 幼稚園教育要領解説 フレーベル館 平 11 (2) 文部科学省 幼児教育振興プログラム 平 13 (3) 無藤隆 神長美津子 幼稚園教育の新たな展開 ぎょうせい 平 15 (4) 中央教育審議会 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について ( 答申 ) 平 17-6 -