<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

Similar documents
3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

流山市子ども・子育て会議

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

仙台市基礎データ

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 27 年 3 月 田川市

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

三田市子ども審議会委員名簿 (25 名 ) 氏名 所属 名須川 知子 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教授 中西 利恵 相愛大学 人間発達学部 教授 尾上 尚司 公益財団法人 神戸 YMCA 常勤理事 松原 正武 三田市商工会会長 水津 祐生 連合三田事務局長 檜田 拓人 母子幼小育友会会長 横

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保



趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

資料2:修正一覧

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度第 1 回三田市子どもども審議会座席表 委員 25 名 中西副会長 名須川会長 松原委員 檜田委員 深谷委員 尾上委員 水津委員 横山委員 渡辺委員 原口委員 川田委員 尾崎委員 小泉委員 隈元委員 井川委員 堀井委員 東良委員 山本委員 三﨑委員 平井委員 野村委員 恩庄委員 辻井

明石市子ども・子育て支援事業計画

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

【資料2-2】公定価格単価表(案)

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

防府市一時預かり事業実施要綱

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

新制度における私立幼稚園の選択肢

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

子ども・子育て関連3法について8

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を


物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに


<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

第1章 計画の概要

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624


Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

スライド 1

 

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年度税制改正要望結果について

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

 

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目 次 第 1 章計画の見直しについて 事業計画とは 中間見直し計画と期間について 策定体制... 2 第 2 章 (1) 総人口及び乳幼児人口の推移... 3 (2) 中間見直し計画における 0~5 歳の推計人口... 4 (3)

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

平成17年3月10日

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

02世帯

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

2 保育所等数 定員数の状況 7,300 人超の保育所等定員増 平成 29 年 4 月 1 日現在の県内の保育所等数 定員数は 安心こども基金の活用等による保育所等 ( 保育所 認定こども園 小規模保育事業等 ) の整備により 2,072 か所 ( 前年比 168 か所増 +8.8%) 146,07

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

表1

施策評価シート ( 平成 30 年度評価実施 ) 担当部課名 市民福祉部子育て支援課 関連部課名 庶務課福祉課 第四次蒲郡市総合計画 ( ~ ) 施策名 子育て支援 基本目標 笑顔で安心して暮らせるまちづくり 健康 福祉 施策の説明 子育ての悩みを解消して安心して子育

Transcription:

資料 1 教育 保育給付 に係る 量の見込みについて 第 4 回八尾市子ども 子育て会議 ( 第 3 回子ども 子育て支援事業計画策定部会 ) 平成 26 年 3 月 20 日

2 1. 事業計画で定める内容について 教育教育教育教育 保育給付保育給付保育給付保育給付 子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援法支援法支援法支援法ではではではでは 市が策定策定策定策定するするするする 子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援事業計画支援事業計画支援事業計画支援事業計画 においてにおいてにおいてにおいて 教育教育教育教育 保育保育保育保育の量見込量見込量見込量見込みとみとみとみと 実施実施実施実施しようとするしようとするしようとするしようとする教育教育教育教育 保育保育保育保育の提供体制提供体制提供体制提供体制を確保確保確保確保するするするする方策方策方策方策の内容内容内容内容 そのそのそのその実施時期実施時期実施時期実施時期 地域子地域子地域子地域子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援事業支援事業支援事業支援事業の量見込量見込量見込量見込みとみとみとみと 実施実施実施実施しようとするしようとするしようとするしようとする地域子地域子地域子地域子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援事業支援事業支援事業支援事業の提供体制提供体制提供体制提供体制を確保確保確保確保するするするする方策方策方策方策の内容内容内容内容 そのそのそのその実施時期実施時期実施時期実施時期を定めるめるめるめる必要必要必要必要がありますがありますがありますがあります なおなおなおなお 算出算出算出算出にあたってはにあたってはにあたってはにあたっては 国 府からからからから示されるされるされるされる 市町村子市町村子市町村子市町村子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援事業計画支援事業計画支援事業計画支援事業計画におけるにおけるにおけるにおける 量の見込見込見込見込み の算出等算出等算出等算出等のためののためののためののための手引手引手引手引き ( 大阪府版大阪府版大阪府版大阪府版 ) におけるにおけるにおけるにおける標準的標準的標準的標準的な算出方法算出方法算出方法算出方法を踏まえまえまえまえ検討検討検討検討を行いますますますます 地域子地域子地域子地域子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援事業支援事業支援事業支援事業 平成 27 年から平成 31 年度の計画期間の各年度における 幼稚園や保育所 認定こども園などの 教育 保育施設 の量の見込み 小規模保育事業や家庭的保育事業などの 地域型保育事業 の量の見込みをニーズ調査の結果を踏まえ算出平成 27 年から平成 31 年度の計画期間の各年度における 時間外保育事業 子育て支援短期支援事業 一時預かり事業 ( 幼稚園における在園児を対象とした一時預かり その他 ) 病児 病後児保育事業 地域子育て支援拠点事業 ファミリー サポートセンター事業 利用者支援事業 放課後児童健全育成事業 乳児家庭全戸訪問事業 養育支援訪問事業 妊婦健康診査事業に係る量の見込みを算出

2. 教育 保育給付の量の見込みについて 教育 保育給付保育給付においてはにおいては 1 号から 3 号までのまでの認定区分認定区分ごとにごとに量の見込見込みをみを定めますめます 1 教育標準時間認定 (1 号認定 ) 満 3 歳以上の子どもで幼稚園や認定こども園での教育標準時間 ( 現状の幼稚園の保育時間のイメージ ) を必要とする量の見込み 2 満 3 歳以上保育認定 (2 号認定 ) 満 3 歳以上の子どもで保育所や認定こども園における幼児教育と保育を必要とする量の見込み また 2 号認定の見込み量設定にあたっては 幼児期の学校教育の利用希望が強いと想定されるもの と それらを除く保育を希望するもの に分ける必要がある なお 両者の受け入れ施設の想定は以下の通り ( ァ ) 幼児期の学校教育学校教育の利用希望利用希望が強いといと想定想定されるものされるもの 幼稚園及び主として幼稚園から移行する認定こども園 幼稚園を利用する場合は 教育標準時間の利用が終了すると一時預かり ( 幼稚園型 ) を利用することになる 2 号認定の子どもであるので施設型給付を受けることになるが施設が幼稚園であるため 市町村は 幼稚園に対し特例施設型給付を支給することになる ( イ ) それらをそれらを除く保育保育を希望希望するものするもの 保育所及び認定こども園 3 満 3 歳未満保育認定 (3 号認定 ) 満 3 歳未満の低年齢の子どもで保育所や認定こども園における保育を必要とする量の見込み また これらのこれらの量の見込見込みはみは 第 1 回の専門部会 (2 月 13 日開催 ) で検討検討した 4 つの教育教育 保育提供区域保育提供区域ごとにごとに定めますめます 教育教育 保育給付保育給付 1 年目 2 年目 地域 1 量の見込見込み ( 必要利用定員総数 ) 教育 保育 2 確保施設の内容地域型保育 2-1 満 3 歳以上保育認定教育標準 (2 号 ) 2 時間認定 (1 号 ) 保育を希学校教育の望 ( 右記利用意向が以外 ) 強い 1 満 3 歳未満保育認定 (3 号 ) 0 歳 1 2 歳 ( イ ) ( ア ) 3 満 3 歳以上保育認定教育標準 (2 号 ) 時間認定 (1 号 ) 保育を希学校教育の望 ( 右記利用意向が以外 ) 強い 満 3 歳未満保育認定 (3 号 ) 0 歳 1 2 歳 以降 5 年目まで記載 3

3. 手引きに基づく教育 保育のニーズ量の標準的な算出方法について 4

3-1 家族類型 潜在家族類型 ニーズ調査の結果を活用し 対象となる子どもの父母の有無 就労状況からタイプ A からタイプ F の 6 種類の家庭類型を求めます 母 フルタイム育児休暇中 パート アルバイトアルバイト パート アルバイトアルバイトで育児休暇中 父 64 時間 / 月以上 フルタイム 育児休暇中 タイプB タイプC その他 パート アルバイト パート アルバイトで育児休暇中 64 時間 / 月以上 タイプ C タイプ E タイプ D その他タイプD タイプF タイプ A はひとり親家庭 5

3-2 教育 保育の利用状況 利用意向の集計 各年齢ごと 認定区分ごとに分類した家庭類型に該当するアンケート回答者がアンケート調査の以下の項目に回答した回答数から利用意向率を算出します 潜在的家庭類型 使用したしたアンケートアンケート項目 0 歳 1 2 歳 3 号認定 ( 認定こども園及び保育所 + 地域型保育 ) 3 号認定 ( 認定こども園及び保育所 + 地域型保育 ) タイプ A タイプ B タイプ C タイプ E 問 7 選択肢 3,4 以外のいずれかのサービスを選択 1 号認定 ( 認定こども園及び幼稚園における教育標準時間 ) タイプ D タイプ F 問 7 選択肢 3,4 を含むいずれかのサービスを選択 3 歳以上 2 号認定 ( 教育の利用意向が強い ) 2 号認定 ( 認定こども園及び保育所 ) タイプ A タイプ B タイプ C タイプ E 問 2 選択肢 3,4 のいずれかのサービスを選択 問 7 で何らかのサービスを希望した人で教育の利用意向が強い人を除く 6

参考 : 見込み量算出量算出に使用使用したしたアンケートアンケート調査項目 1 すべての方にあて名のお子さんの日中の定期的な保育サービス ( 幼稚園含む ) の利用希望についておうかがいします 問 7 現在の利用利用の有無有無に関係関係なくおなくお答えくださいえください あて名のおのお子さんについてさんについて 平日平日に下記下記の保育保育サービスサービスを利用利用したいですかしたいですか 利用利用したいしたいサービスサービスの番号番号すべてに をつけ に数字数字をごをご記入記入くださいください 利用したいしたい日利用開始した番号サービス数い年齢 1 公立保育所 ( 園 ) 週 [ ] 日 [ ] 歳 2 私立保育所 ( 園 ) 週 [ ] 日 [ ] 歳 次ページへ (19 ページへ ) 3 公立幼稚園週 [ ] 日 [ ] 歳 4 私立幼稚園週 [ ] 日 [ ] 歳 20 ページへ 5 簡易保育施設 ( 八尾木共同保育所 みどり保育園 ) 週 [ ] 日 [ ] 歳 6 事業所内保育施設週 [ ] 日 [ ] 歳 7 その他認可外保育施設週 [ ] 日 [ ] 歳 21 ページへ 8 ベビーシッター 家政婦 週 [ ] 日 [ ] 歳 9 ファミリーサポートセンター 週 [ ] 日 [ ] 歳 10 保育ママ ( 小規模で家庭的な保育 ) 週 [ ] 日 [ ] 歳 11 保育サービスの利用を希望しない 7

参考 : 見込み量算出量算出に使用使用したしたアンケートアンケート調査項目 2 すべての方にあて名のお子さんの日中の定期的な保育サービスの利用状 況についておうかがいします 問 2 現在 あてあて名のおのお子さんはさんは 以下以下の施設施設やサービスサービスを平日平日に利用利用していますかしていますか あてはまるものあてはまるものすべてに をつけてください 1. 公立保育所 ( 園 ) に通っている 2. 私立保育所 ( 園 ) に通っている 3. 公立幼稚園に通っている 4. 私立幼稚園に通っている 4 ページへ 8 ページへ 5. 簡易保育施設 ( 八尾木共同保育所 みどり保育園 ) に通っている 6. 事業所内保育施設に通っている 7. その他認可外保育施設に通っている 12 ページへ 8. ベビーシッター 家政婦にみてもらっている 9. ファミリーサポートセンターの会員にみてもらっている 10. 上記の施設やサービスを利用していない 16 ページへ 複数の施設やサービスを利用されている方は 両方ともお答えください 例 ) 私立幼稚園とファミリーサポートセンターを利用されている方 8 ページ ~ と 12 ページ ~ 8

3-3 家庭類型と認定区分 さらに タイプ A からタイプ F の家庭類型をそれぞれ子どもの年齢区分 認定区分に該当する家庭類型を分類し 家庭類型の比率を集計します 0~2 歳 3~5 歳 1 号潜在タイフ D(198 人 ) 潜在タイフ F の幼稚園希望者 (3 人 ) 2 号 学校教育の利用意向が強い 保育所 潜在タイフ A(8 人 ) 潜在タイフ B(15 人 ) 潜在タイプ C(17 人 ) 潜在タイフ E の幼稚園希望者 (0 人 ) 潜在タイフ A(24 人 ) 潜在タイフ B(105 人 ) 潜在タイプ C (70 人 ) 潜在タイフ E の上記以外の人 (0 人 ) 3 号 潜在タイフ A(0 歳 5 人 1 2 歳 15 人 ) 潜在タイフ B (0 歳 48 人 1 2 歳 94 人 ) 潜在タイプ C (0 歳 17 人 1 2 歳 43 人 ) 潜在タイフ E の保育所等希望者 (0 歳 1 2 歳 0 人 ) 9

3-4 就学前児童数の推計について 住民基本台帳人口 および 外国人登録人口 を用い コーホート変化率法 により就学前児童数を推計すると以下の通りとなります 人口の試算によれば 平成 25 年度以降 毎年 300 人程度減少していく見込みとなっています 実績 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 推計 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 0 歳 2,275 2,171 2,167 2,086 2,086 2,022 1,958 1,906 1,866 1,833 1,800 1 歳 2,335 2,328 2,222 2,247 2,136 2,145 2,079 2,013 1,959 1,917 1,884 2 歳 2,315 2,335 2,306 2,206 2,257 2,127 2,136 2,070 2,004 1,950 1,908 3 歳 2,339 2,314 2,326 2,324 2,211 2,262 2,132 2,141 2,075 2,009 1,955 4 歳 2,486 2,335 2,313 2,351 2,331 2,221 2,272 2,142 2,151 2,085 2,019 5 歳 2,480 2,483 2,320 2,306 2,339 2,320 2,210 2,261 2,131 2,140 2,074 0-2 歳合計 6,925 6,834 6,695 6,539 6,479 6,294 6,173 5,989 5,829 5,700 5,592 1 2 歳合計 4,650 4,663 4,528 4,453 4,393 4,272 4,215 4,083 3,963 3,867 3,792 0-5 歳合計 14,230 13,966 13,654 13,520 13,360 13,097 12,787 12,533 12,186 11,934 11,640 10

3-5 教育 保育の見込みの算出について 手引きにおける教育 保育の標準的なニーズ算出の方法については これまでの手順で積算された家庭類型の比率 教育 保育の利用意向率と人口推計値をかけて各年度のニーズ量を算出することとなっています 推計児童数 潜在的家族類型の割合 = 家族類型別児童数 家族類型別児童数 利用意向率 = ニーズ量 ( 人 ) 11

4 標準的な算出方法による教育 保育の見込み量 手引きにおける教育 保育の標準的なニーズ算出の方法により求められたニーズ量は以下の通りとなります 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 市域全体 教育標準時間認定 (1 号 ) 満 3 歳以上保育認定 (2 号 ) 保育を希望 ( 右記以外 ) 学校教育の利用意向が強い 満 3 歳未満 保育認定 (3 号 ) 教育標 準時間 認定 0 歳 1 2 歳 (1 号 ) 満 3 歳以上保育認定 (2 号 ) 保育を希望 ( 右記以外 ) 学校教育の利用意向が強い 満 3 歳未満保育認定 (3 号 ) 0 歳 1 2 歳 教育標準時間認定 (1 号 ) 満 3 歳以上保育認定 (2 号 ) 保育を希望 ( 右記以外 ) 学校教育の利用意向が強い 満 3 歳未満 保育認定 (3 号 ) 教育標 準時間 認定 0 歳 1 2 歳 (1 号 ) 満 3 歳以上保育認定 (2 号 ) 保育を希望 ( 右記以外 ) 学校教育の利用意向が強い 満 3 歳未満 保育認定 (3 号 ) 教育標 準時間 認定 0 歳 1 2 歳 (1 号 ) 満 3 歳以上保育認定 (2 号 ) 保育を希望 ( 右記以外 ) 学校教育の利用意向が強い 満 3 歳未満保育認定 (3 号 ) 0 歳 1 2 歳 就学前児童数 (A) 6,614 1,958 4,215 6,544 1,906 4,083 6,357 1,866 3,963 6,234 1,833 3,867 6,048 1,800 3,792 量の見込見込み (B) 2,837 2,811 562 836 1,901 2,807 2,781 556 814 1,841 2,727 2,702 540 797 1,787 2,674 2,649 530 783 1,744 2,595 2,570 514 769 1,710 教育保育給付 量の見込見込み 1 ( 認定ごとのごとの合計 ) 量の見込見込み 2 (2 号 3 号の合計 ) 就学前児童数に対するする希望率 (B)/(A) 2,837 3,373 2,737 2,807 3,337 2,655 2,727 3,242 2,584 2,674 3,179 2,527 2,595 3,084 2,479 6,110 5,992 5,826 5,706 5,563 42.9% 42.5% 8.5% 42.7% 45.1% 42.9% 42.5% 8.5% 42.7% 45.1% 42.9% 42.5% 8.5% 42.7% 45.1% 42.9% 42.5% 8.5% 42.7% 45.1% 42.9% 42.5% 8.5% 42.7% 45.1% 12

5 本市における教育 保育の現状一方 本市における教育 保育の現状は参考資料の通りです そのうち 保育所入所者及び待機 保留児童数を含めた保育所希望者の児童数に占める割合は 平成 25 年度には 0 歳で 18.4% 1 歳で 36.8% 2 歳から 5 歳までは 40% を超える状況となっています 保育所希望保育所希望の状況状況 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 20~25 年度の平均伸び率 児童数 2,302 2,275 2,171 2,167 2,086 2,086-2.0% 保育所入所者数 1 264 274 284 296 303 315 3.5% 待機 保留児童数 2 38 40 36 68 64 68 8.1% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 302 314 320 364 367 383 4.6% 3の児童数に対する比率 13.1% 13.8% 14.7% 16.8% 17.6% 18.4% 1.0% 児童数 2,307 2,335 2,328 2,222 2,247 2,136-1.6% 保育所入所者数 1 496 521 538 565 582 624 4.5% 待機 保留児童数 2 73 140 192 173 247 163 8.5% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 569 661 730 738 829 787 6.0% 3の児童数に対する比率 24.7% 28.3% 31.4% 33.2% 36.9% 36.8% 2.4% 児童数 2,360 2,315 2,335 2,306 2,206 2,257-0.9% 保育所入所者数 1 669 694 718 745 748 808 3.7% 待機 保留児童数 2 83 59 127 125 149 124 1.4% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 752 753 845 870 897 932 4.1% 3の児童数に対する比率 31.9% 32.5% 36.2% 37.7% 40.7% 41.3% 1.9% 児童数 2,503 2,339 2,314 2,326 2,324 2,211-2.6% 保育所入所者数 1 805 861 863 895 949 940 3.0% 待機 保留児童数 2 62 39 40 48 58 37-15.9% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 867 900 903 943 1007 977 2.3% 3の児童数に対する比率 34.6% 38.5% 39.0% 40.5% 43.3% 44.2% 1.9% 児童数 2,491 2,486 2,335 2,313 2,351 2,331-1.4% 保育所入所者数 1 844 854 887 896 940 972 2.8% 待機 保留児童数 2 20 22 10 7 12 24-12.4% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 864 876 897 903 952 996 2.8% 3の児童数に対する比率 34.7% 35.2% 38.4% 39.0% 40.5% 42.7% 1.6% 児童数 2,603 2,480 2,483 2,320 2,306 2,339-2.2% 保育所入所者数 1 851 850 866 891 908 944 2.0% 待機 保留児童数 2 11 10 7 4 8 7-18.4% 保育希望者数 (1+2の合計 3) 862 860 873 895 916 951 1.9% 3の児童数に対する比率 33.1% 34.7% 35.2% 38.6% 39.7% 40.7% 1.5% 13

幼稚園の入園状況については 3 歳児の児童に対する園児の比率はほぼ横ばいとなっており 4 歳児 5 歳児では年々減少傾向にあります 幼稚園幼稚園の状況状況 3 歳児 4 歳児 5 歳児 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 20~25 年度の平均伸び率 児童数 2,503 2,339 2,314 2,326 2,324 2,211-2.6% 公立私立 637 633 601 641 610 566-2.5% 園児合計 637 633 601 641 610 566-2.5% 児童数に対する園児の比率 25.4% 27.1% 26.0% 27.6% 26.2% 25.6% 0.0% 児童数 2,491 2,486 2,335 2,313 2,351 2,331-1.4% 公立 757 776 654 634 612 585-5.5% 私立 715 699 658 661 668 637-2.4% 園児合計 1,472 1,475 1,312 1,295 1,280 1,222-3.9% 児童数に対する園児の比率 59.1% 59.3% 56.2% 56.0% 54.4% 52.4% -1.3% 児童数 2,603 2,480 2,483 2,320 2,306 2,339-2.2% 公立 884 799 820 676 655 630-7.3% 私立 708 700 682 646 656 666-1.3% 園児合計 1,592 1,499 1,502 1,322 1,311 1,296-4.3% 児童数に対する園児の比率 61.2% 60.4% 60.5% 57.0% 56.9% 55.4% -1.2% 14

ニーズ調査における育児休暇の取得の状況をみると 育児休業を取得した人の割合は 20.9% 取得していない人の割合は 12.7% となっており 1 年未満が 37.4% と最も高く 次いで 1~1 年 6 ヶ月未満が 32.6% となっています 育児休業の取得 [N=1,101] 育児休業の取得期間 [N=230] 取得した ( 取得中である ) 20.9% 取得していない 12.7% 無回答 3.5% 働いていなかった 62.9% 1 年 6 か月 ~2 年未満 13.0% 2 年以上 9.6% 無回答 7.4% 1~1 年 6 か月未満 32.6% 1 年未満 37.4% 15

6 標準的な算出により見込み量と現状の比較 差替版 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 ~5 歳 標準的な算出 0 歳の児童数に対する保育の希望率は 42.7% 1 2 歳の児童数に対する保育の希望率は 45.1% 3~5 歳の児童数に対する保育所やこども園の希望率は 42.5% 保育が必要だが教育の利用意向が強い ( 幼稚園ベースの保育 ) 希望率は 8.5% 幼稚園での幼児教育の希望率は 42.9% 現状 0 歳の児童数に対する保育の希望率は平成 25 年度には 18.4% 平成 20~25 年度の平均伸び率は 1.0% 1 2 歳の児童数に対する保育の希望率は平成 25 年度には 39.1% 平成 20~25 年度の平均伸び率は 2.2% 3~5 歳の児童数に対する保育の希望率は平成 25 年度には 42.5% 平成 20~25 年度の平均伸び率は 1.7% 3~5 歳の児童数に対する幼稚園児数の比率は 平成 25 年度には 44.5% 平成 20~25 年度の平均伸び率は -0.8% 見込み量の検討に係る視点 標準的な算出による希望率は 現状の値を比較し乖離している これまでの平均伸び率からも大幅に増加することは考えにくい 標準的な算出による希望率は 42.7% となっているが ニーズ調査の結果における育児休業を 1 年以上取得したものを除外 (11.54%) また 保育は生後 3 ヵ月以降の入所となるため 10/12 を乗じて見込み量を算出することが考えられる 42.7% (100%-11.54%) 10/12 月 =31.5% 現状の値から試算した場合も 39.1%+2.2%=41.3% が必要となるため 標準的な算出による見込みと現状との乖離は少ないため 標準的な算出により求められた値を活用することが考えられる 保育 幼稚園の希望率については 標準的な算出による希望率と現状との乖離はないため 標準的な算出により求められた値を活用することが考えられる 教育の利用意向が強い希望率については 現状において把握が困難なため 標準的な算出により求められた値を活用することが考えられる

7 本市の状況を踏まえた見込み量の算出案について 以上より 各年齢 各区分ごとの積算の考え方については 以下の通りとしてはどうか 0 歳 0 歳の児童数児童数に対するする保育保育の希望率希望率は 31.5% として積算積算するする 42.7% (100%-11.54%) 10/12 月 =31.5% 1 2 歳 1 2 歳の児童数児童数に対するする保育保育の希望率希望率は 標準的標準的な算出方法算出方法に基づき 45.1% として積算積算するする 3~5 歳 3~5 歳の児童数児童数に対するする保育所保育所やこどもやこども園の希望率希望率は標準的標準的な算出方法算出方法に基づき 42.5% として積算するする 保育が必要必要だがだが教育教育の利用意向利用意向が強い ( 幼稚園ベースベースの保育 ) 希望率についてもについても同様同様の考え方によりは 8.5% として積算積算するする また 幼稚園幼稚園でのでの幼児教育幼児教育の希望率希望率についてもについても標準的標準的な算出方法算出方法に基づき 42.9% として積算積算するする