学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Similar documents
第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Taro-自立活動とは

ICTを軸にした小中連携

愛媛県学力向上5か年計画

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて


第4章 道徳

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

工業教育資料347号

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

①H28公表資料p.1~2

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

123

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

PowerPoint プレゼンテーション

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

H30全国HP

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

< F2D81798F8994C5817A89F090E081698FAC D91A5816A2E6A>

今年度の校内研究について.HP

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

新しい幼稚園教育要領について

③専門B.indd

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

求められる整理編

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

情報コーナー用

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

Taro-07_学校体育・健康教育(学

17 石川県 事業計画書

徳教育推進部(道徳部道徳の指導計画には, 道徳教育の全体計画 道徳の時間の年間指導計画 学級における指導計画 学習指導案 がある いずれも道徳教育を推進させる重要な指導計画であるが, ここでは前三者の作成ポイントを取り上げる ( 学習指導案 については, 別ファイル 道徳の指導案作成のポイント を参

2 具体的な指導内容について 各教科等を合わせた指導 としては これまで 特別支援学校 ( 知的障害 ) において 日 常生活の指導 生活単元学習 遊びの指導 作業学習 等が実践されています 1 日常生活の指導 日常生活の指導は 児童生徒が毎日の生活で繰り返す様々な活動を 日常の生活の流れにそって働

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

2、協同的探究学習について

H

Taro-14工業.jtd

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

保健体育科学習指導案

どのようにノートと授業展開 板書を関連させるとよいでしょうか 1 単位時間の授業で 子どもに確実に身に付けさせたい学習内容は その時間の学習過程が分かる板書に表され ノートに記されていくことになります 例えば 本時の目標を実現させるための導入の 問題 課題の提示 や 展開における 子どもの考え 終末

p 札幌市小学校).xls

「標準的な研修プログラム《

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

2部.indd

総則

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

Transcription:

改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し その目標の達成のために教育課程を編成 必要なヒト モノ カネなどを整える 個々の教職員が また 組織として このような発想や問題意識をどれほどもつことができるか この点にカリキュラム マネジメントの基盤がある 学校には 教育目標をはじめ様々な目標や方針が存在している また 教育課程も編成され ヒト モノ カネの運用をはかる営みもある しかし 互いの関連や脈絡も乏しいなかで これらが個々に それぞれバラバラに存在する実際を目にすることも少なくない すなわち教育目標は教育目標として設定され 教育課程は教育課程として編成され ヒト モノ カネなどの経営資源はそれはそれとして運用される姿である このような学校の姿 組織の在り方が 教職員の意識や教育活動のスタイルにも様々な影響を与えている すなわち 教職員それぞれが自らの考えるところや願いにしたがって授業や学級経営を思い思いに進める姿がそこにある カリキュラム マネジメントの導入は このような学校の姿や教職員に意識改革を迫ることをねらいとしている 学年 学級を あるいは 教科を教育課程とつなぐとともに 一人一人の教職員をつなぎ 学校における 協働 を実現し 学年 学級経営や教科経営の質的転換を促すのが カリキュラム マネジメント導入のねらいである それは 自らの専門性を教科や学級 学年に置く組織文化や 教科経営や学年経営の組合わせを柱とする学校経営のスタイルからの転換を促 10

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 国立教育政策研究所及び PISA 調査などの国際的な学力調査結果からは 思考力 判断力 表現力を問う読解力 記述式問題に課題があることとともに その背後に家庭での学習時間など 学習意欲 学習習慣に課題があることが指摘されている こうした課題に関して 1 家庭学習も含めた学習習慣の確立 2 子どもたちがつまずきやすい内容 基礎的 基本的な内容の確実な定着 3 意欲喚起に留意する学習活動の展開 4 意欲 習慣を含めた 学力に課題を抱える子どもへのきめ細かな指導 などが今後の学校の重要な課題になっている 改訂の主な変更点 主体的に学習に取り組む態度を養い 個性を生かす教育の充実に努めなければならない その際 生徒の発達の段階を考慮して 生徒の言語活動を充実するとともに 家庭との連携を図りながら 生徒の学習習慣が確立するよう配慮しなければならない ( 第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1 ) 各教科等の指導に当たっては 体験的な学習や基礎的 基本的な知識及び技能を活用した問題解決的な学習を重視するとともに 生徒の興味 関心を生かし 自主的 自発的な学習が促されるよう工夫すること ( 同第 4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 2 ⑵) 58

経営課題の重点ポイント学校経営上のチェックポイント 教育課程編成上及び移行措置期間の留意点 教育課程編成の学校の基本方針に 学習意欲の向上 学習習慣の確立を明確に位置付ける 教育課程編成 移行措置実施を適切に進めるための事前の研究 調査の内容に 学習意欲 学習習慣に関する項目を加える 教育課程編成 移行措置の実施の基本事項に学習意欲の向上 学習習慣の確立を位置付ける 各教科等の学習指導の展開の中に 学習意欲の向上 学習習慣の確立を明確に位置付ける 所属教員への指導のポイント 学校教育目標 教育課程編成基本方針の共通理解を図る際に 学習意欲の向上 学習習慣の確立の重要性について確認する 新学習指導要領の重点 移行措置内容の共通理解の機会に重要課題として学習意欲向上 学習習慣確立について共通理解を図る 各教科等の学習指導計画の中に 学習意欲の向上 学習習慣の確立を記述させる 保護者への説明 連携のポイント 学校において展開する 学習意欲重視の学習指導について説明し 理解と協力を求める 子どもの学習習慣の確立には 家庭における働きかけが欠かせないことを説明し 学校 各家庭がともに子どもの指導に当たることができるよう連携を求める 参考資料 根拠法令等 教育基本法第 6 条第 2 項 学校教育法第 30 条第 2 項 59

学校経営上のアドバイス 1 基本的な考え方とその共通理解確かな学力を育成するためには 基礎的 基本的な知識 技能を確 実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力などの能力をはぐくむことが重要である こうした力をすべての子どもに身に付けさせるためには 学習指導において 学習意欲を向上させ 主体的に学習に取り組む態度を養うとともに学習習慣を確立させることが欠かせない 主体的に学習に取り組む態度 自ら学ぶという学習習慣を養い 個性を生かす教育の充実に努めることは これからの学校教育の中心課題といえる このこととともに 家庭との連携を図りながら 子どもの学習習慣の確立を目指すことについて全教職員の間で十分な共通理解を図ることについて配慮しなければならない 2 授業展開の重点に関する具体的な把握趣旨の理解にとどまっていては 具体的な指導改善には結びつかな い 共通理解の機会 校内研修の工夫などによって 次の点を中心に 学習意欲の向上 学習習慣の確立に機能する授業展開について共通理解を図るようにする 1よくわかることが 意欲喚起の前提である 2 自分にもできるという成就感が感じられる 3 授業展開 学習の内容に主体的な関心がもてる 4 子ども同士が助け合い励ましあって 協同で学習を展開したという実感がもてる 5 自主的 自発的な活動が織り込まれていて 自分の力で学習を進めたという実感がもてる 6 先生の励ましや助言によって 学習の進め方 家庭学習の大切さ その進め方などが把握できる 60

営課題の重点ポイント3 意欲重視の授業と効果的な展開学習意欲の向上 学習習慣の確立に機能する授業計画の基本が全教 職員に理解されるよう配慮されることが求められる 経子どもの主体的な学習活動を引き出し 授業のねらいを効果的に達成するために 教師の指導が重要であることは当然である 授業者としては どのような意図で 何をねらいとして指導を展開しようとしているかの明確な把握とともに どのような工夫によって学習意欲を喚起し 学習習慣に結びつけようとするのかという課題意識が必要である こうした点について 学校経営案に位置付け 全教職員に働きかける経営方略をもつことが重要である 4 学習意欲向上 学習習慣確立のための留意点次のような点について 十分な共通理解を図り 全校指導体制の中ですべての教師が指導に創意工夫を凝らすような体制を確立することが求められる 1 授業のねらいが明確に設定され そのねらいが子どもにも意識されて 子どもの主体的な活動を促す 2 目標 活動 評価の筋道が一貫しており 子どもの自己評価 相互評価が授業に効果的に位置付けられている 3 指導する内容が 子どもの発達段階 興味関心に合致しており 学習内容が 子どもの問題意識に訴えかけるものになっている 4 多様な授業展開であって 子どもの学習意欲を引き出し 指導後の家庭学習に結びつく内容をもっている 5 学校における学習指導の内容が様々な形で家庭に知らされ 課題意識が共有されることによって 子どもの学習習慣の形成が効果的に進められる 尾木和英 61

移行措置期間の留意点 1 校内における新しい学習指導要領の扱いについて今回の学習指導要領の改訂に当たって 文部科学省は新学習指導要 領を全教職員に平成 20 年 7 月に配付している 夏季休業中に入って間もなくのことであるから 配付された新学習指導要領についての研究する時間の確保は十分にあったと思われるが 中学校での取組には学校によって大きな差異があるようだ 例えば 講師を招聘して 新しい学習指導要領についての研修会をもった学校もあれば 配付し各自研究するよう指示をした程度の学校もある また 教員個々の受け止め方にも差があるようで 来年度から移行措置によって授業をしなければならない数学 理科の教科担当者にはかなりの関心を示した者もいたが それ以外は全く関心を示さない者が多いようだ 今回の学習指導要領の改訂は教育基本法 学校教育法等の改正を踏まえて行われたものであり 中学校教育にかかわるすべての者が改訂の背景や趣旨 具体的な改訂内容等について十分に理解していることが社会に対する責任といえる 今回の改訂では学力問題が大きく扱われ 学力については改正学校教育法によって規定されている その規定は当然 新しい学習指導要領によって具体的な教育内容として示されている 法律によって学力観 学習指導観が明らかにされ それを踏まえて学習指導要領が改訂されている事実を学校関係者は重く受け止めるべきであろう 今回 教職員に配付された中学校学習指導要領 ( 平成 20 年 3 月告示 以後新学習指導要領とする ) には改正された教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則の一部と移行措置の関係規定 中等教育学校等関係法令 幼稚園教育要領 小学校学習指導要領など学校の教育課程を編成する上で必要とする関係法令が この一冊に集約されている これからの中学校教育への取組には この一冊の活用が非常に大きな役割を果たすことになる 126