(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

Similar documents
129

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

 

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千


平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-


1 1 A % % 税負 300 担額

1 外国人労働者の状況 別添 1 外国人雇用状況 の届出状況 ( 平成 29 年 1 月末現在 ) 概要版 岡山労働局 労働者全体の状況について ( 別添 3- 表 1) 外国人労働者数は 13,727 人 前年同期比で 21.7% (2,446 人 ) 増加した 増加した要因 ベトナムからの技能実

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

建設工事受注動態統計調査報告 ( 平成 26 年度計分 ) 公共機関からの受注工事 (1 件 500 万円以上の工事 ) 時系列表については,9,10 ページ参照 26 年度の公共機関からの受注工事額は 16 兆 2,806 億円で, 前年比 4.3% 増加した うち 国の機関 からは 5 兆 7,

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

景況レポート-表

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

PowerPoint プレゼンテーション

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

1★プレス42週HP表紙

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

文字数と行数を指定テンプレート

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

事業所

2-5 住宅の設備

Microsoft Word - H27年度概況.doc

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

結  果  の  概  要

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

スライド 1

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に


<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

ユースフル労働統計 2014 労働統計加工指標集

Microsoft PowerPoint - 【 】人工透析の統計分析_セット版

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

平成17年3月24日

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

別紙様式 3 松山市長様 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成年度届出用 ) 記載例 事業所等情報 事業者 開設者 主たる事務所の所在地 事業所等の名称 事業所の所在地 フリガナ カブシキガイシャマツヤマ 名称株式会社松山 79- 都 道愛媛松山市 一丁目 1-1 府 県 電話番号 89-- FAX

経済センサス活動調査速報

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

Microsoft Word - 4 高等学校インターンシップ実施状況の動向整理

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

輸送計画書 マラソン交流大会 ( 珠洲市 ) 10 月 6 日現在 第 23 回全国健康福祉祭いしかわ大会実行委員会

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89 万 9 千人である 20~59 歳の人口 6,546 万 9 千人に占める第 1 号被保険者 の割合は各々 29.1% 54.1% 15.4% 1.4% となっており 平成 16 年調査の結果と比較すると第 1 号被保険者とは減少 は増加 ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) は横ばいとなっている ( 図 1) 図 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 20~59 歳人口 65,469 千人 (100.0%) 公的年金加入者 64,570 千人 (98.6%) 19,066 千人 35,414 千人 10,091 千人 (29.1%) (54.1%) (15.4%) 899 千人 (1.4%) ( 参考 ) 平成 16 年調査の結果 20~59 歳人口 68,485 千人 (100.0%) ( 平成 16 年 11 月末現在 ) 第 1 号被保険者 公的年金加入者 67,580 千人 (98.7%) 21,839 千人 34,729 千人 11,012 千人 (31.9%) (50.7%) (16.1%) 905 千人 (1.3%) ( 注 ) とは 日本国内に住所を有する 20~59 歳の者のうち 調査時点において公的年金制度に加入していない者であり 第 1 号未加入者や経過的未届者等がこれにあたる 経過的未届者とは 加入する公的年金制度の変更のため 一時的に第 1 号被保険者からまでのいずれにも属さない者である 例えば 調査の直前に転職 失業または退職した者であって 調査時点において届出がされていない者がこれに該当する 経過的未届者は 届出が行われた後 遡及して被保険者となる - 1 -

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) が 65 万 5 千人 ( 同 2.0%) となっている 20~59 歳の女子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 926 万 9 千人 ( 女子人口に対し 28.7%) が 1,279 万 3 千人 ( 同 39.6%) が 997 万 7 千人 ( 同 30.9%) ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) が 24 万 4 千人 ( 同 0.8%) となっている ( 表 1 図 2) 表 1 男女別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 年齢階級 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 男 子 33,186 32,531 9,796 22,621 113 655 女 子 32,283 32,039 9,269 12,793 9,977 244 図 2 男女別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 男子 29.5 68.2 0.3 2.0 女子 28.7 39.6 30.9 0.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 2 -

(3) 年齢階級別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における年齢階級別の公的年金加入状況をみると 年齢階級ごとの人口に占める第 1 号被保険者の割合は 20~24 歳で 55.4% と他の年齢階級に比べて最も高くなっている これは 20~ 24 歳人口の 35.9% が学生であり 学生のほとんどが第 1 号被保険者であるためである (P.4 参照 ) 25 ~54 歳の各年齢階級においては 人口に占める第 1 号被保険者の割合はいずれも 20% 台であるが 55 ~59 歳でその割合は 37.0% とやや高くなる 年齢階級ごとの人口に占めるの割合は 25~29 歳で 62.5% と他の年齢階級に比べて最も高くなっており 30~54 歳ではいずれの年齢階級においても人口に占めるの割合は 50% 台であるが 55~59 歳でその割合は低下し 46.3% となっている 年齢階級ごとの人口に占めるの割合は 35~54 歳の各年齢階級ではほぼ2 割程度であるが 55~59 歳ではの割合の低下に伴い 15.5% とやや低くなっている ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) については 35~39 歳で他の年齢階級に比べてその割合が最も高く 2.4% となっている ( 図 3) 表 2 年齢階級別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 年齢階級 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 20~24 歳 6,574 6,547 3,645 2,762 141 26 25~29 歳 7,490 7,393 2,064 4,684 645 97 30~34 歳 8,435 8,368 2,003 5,025 1,339 67 35~39 歳 10,006 9,763 2,252 5,579 1,933 243 40~44 歳 8,837 8,700 2,070 4,861 1,769 137 45~49 歳 8,028 7,949 1,884 4,515 1,550 78 50~54 歳 7,623 7,473 2,008 4,066 1,398 150 55~59 歳 8,477 8,377 3,140 3,921 1,316 100 図 3 年齢階級別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 1.4 0.4 1.3 0.8 2.4 1.6 1.0 2.0 1.2 15.4 2.1 8.6 15.9 19.3 20.0 19.3 18.3 15.5 42.0 100% 80% 54.1 62.5 59.6 55.8 55.0 56.2 53.3 46.3 60% 第 1 号被保険者 55.4 40% 29.1 27.6 23.7 22.5 23.4 23.5 26.3 37.0 20% 総数 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 0% - 3 -

(4) 学生の公的年金加入状況 平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の学生は 300 万 4 千人となっており 20~59 歳人口の 4.6% を占めている 20~59 歳の学生のうち第 1 号被保険者が 252 万 5 千人 (20~59 歳の学生に対し 84.0%) が 32 万 1 千人 ( 同 10.7%) が 11 万 2 千人 ( 同 3.7%) であり 非 加入者 ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) が 4 万 6 千人 ( 同 1.5%) となっている ( 表 3 図 4) また 20~24 歳の学生は 235 万 7 千人であり 20~24 歳人口の 35.9% を占めている 20~24 歳の 学生のうち第 1 号被保険者が 220 万 1 千人 (20~24 歳の学生に対し 93.4%) となっている ( 表 3 図 5) 表 3 学生 学生以外別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 学生区分 総数 加入者 第 1 号 第 2 号 第 3 号 構成比 被保険者 被保険者 被保険者 千人 % 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 100.0 64,570 19,066 35,414 10,091 899 学生 3,004 4.6 2,958 2,525 321 112 46 学生以外 61,954 94.6 61,117 16,388 34,807 9,922 837 不詳 511 0.8 495 153 285 57 16 ( 再掲 )20~24 歳 6,574 100.0 6,547 3,645 2,762 141 26 学生 2,357 35.9 2,337 2,201 94 43 19 学生以外 4,187 63.7 4,180 1,431 2,652 98 7 不詳 30 0.5 30 14 16 0 0 図 4 学生 学生以外別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 学生 84.0 10.7 3.7 1.5 学生以外 26.5 56.2 16.0 1.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 5 学生 学生以外別公的年金加入状況の構成割合 (20~24 歳 ) 第 1 号被保険者 学生 93.4 4.0 1.8 0.8 学生以外 34.2 63.3 2.3 0.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 4 -

(5) 男女別 年齢階級別の公的年金加入状況 1 男子の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末において 年齢階級ごとの男子人口に占める第 1 号被保険者の割合は 20~24 歳では 58.3% と他の年齢階級に比べて最も高くなっている これは 20~24 歳においては 人口に占める学生の割合が高く 学生のほとんどが第 1 号被保険者であるためである 25~54 歳の各年齢階級においては男子人口に占める第 1 号被保険者の割合はいずれも 20% 台であるが 55~59 歳でその割合は 33.1% とやや高くなる 年齢階級ごとの男子人口に占めるの割合は 25~54 歳の各年齢階級においてはいずれも7 割程度であるが 55~59 歳ではその割合は 63.8% とやや低くなっている 年齢階級ごとの男子人口に占めるの割合は 年齢階級が上がるに従って緩やかに上昇し 55~59 歳で 0.8% と最も高くなっている 年齢階級ごとの男子人口に占める ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合は 35~39 歳において 3.1% と他の年齢階級に比べて最も高くなっている ( 図 6) 表 4 年齢階級別公的年金加入状況 (20~59 歳 男子 ) 年齢階級 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 男子計 33,186 32,531 9,796 22,621 113 655 20~24 歳 3,356 3,350 1,957 1,392 1 6 25~29 歳 3,823 3,764 1,091 2,668 5 59 30~34 歳 4,307 4,252 1,068 3,174 10 55 35~39 歳 5,103 4,944 1,194 3,737 14 158 40~44 歳 4,491 4,389 1,099 3,276 15 102 45~49 歳 4,057 3,987 981 2,991 15 70 50~54 歳 3,827 3,718 1,008 2,691 19 109 55~59 歳 4,223 4,127 1,398 2,694 36 96 図 6 年齢階級別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 男子 ) 2.0 0.2 1.5 1.3 3.1 2.3 1.7 2.8 2.3 0.3 0.0 0.1 0.2 0.3 0.3 0.4 0.5 0.8 100% 41.5 80% 68.2 69.8 73.7 73.2 72.9 73.7 70.3 63.8 60% 第 1 号被保険者 58.3 40% 29.5 28.5 24.8 23.4 24.5 24.2 26.4 33.1 20% 男子計 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 0% - 5 -

2 女子の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末において 年齢階級ごとの女子人口に占める第 1 号被保険者の割合は 20~24 歳では 52.4% と他の年齢階級に比べて最も高くなっている これは 20~24 歳においては 人口に占める学生の割合が高く 学生のほとんどが第 1 号被保険者であるためである 25~54 歳の各年齢階級においては女子人口に占める第 1 号被保険者の割合はいずれも 20% 台であるが 55~59 歳ではその割合は 40.9% と高くなる 年齢階級ごとの女子人口に占めるの割合は 25~29 歳で 55.0% と他の年齢階級に比べて最も高く 25 歳以上では概ね年齢階級が上がるごとにその割合は低下している 年齢階級ごとの女子人口に占めるの割合は 20~44 歳において年齢階級が上がるごとに上昇し 35~54 歳の各年齢階級では4 割程度となっているが 55~59 歳では 男子のの割合の低下に伴い 30.1% とやや低くなっている 年齢階級ごとの女子人口に占める ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合は 35~39 歳で 1.7% と他の年齢階級に比べて最も高くなっている ( 図 7) 表 5 年齢階級別公的年金加入状況 (20~59 歳 女子 ) 年齢階級 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 女子計 32,283 32,039 9,269 12,793 9,977 244 20~24 歳 3,218 3,198 1,688 1,370 140 20 25~29 歳 3,667 3,629 973 2,016 640 38 30~34 歳 4,128 4,116 935 1,852 1,329 12 35~39 歳 4,904 4,819 1,058 1,842 1,919 85 40~44 歳 4,346 4,311 971 1,585 1,754 35 45~49 歳 3,971 3,962 903 1,524 1,535 8 50~54 歳 3,796 3,755 1,000 1,376 1,379 41 55~59 歳 4,254 4,249 1,741 1,228 1,280 4 図 7 年齢階級別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 女子 ) 0.8 0.6 1.0 0.3 1.7 0.8 0.2 1.1 0.1 4.4 17.5 30.9 32.2 30.1 39.1 40.4 38.7 36.3 42.6 100% 80% 第 1 号被保険者 39.6 28.7 52.4 55.0 26.5 44.9 37.6 36.5 38.4 22.7 21.6 22.4 22.7 36.2 26.3 28.9 40.9 60% 40% 20% 女子計 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 0% - 6 -

(6) 都市規模別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末において 都市規模ごとの 20~59 歳人口に占める第 1 号被保険者の割合は 町村 で 30.9% と他の都市規模に比べて最も高く 都市規模が大きくなるほどその割合はやや低くなっているが どの都市規模でも約 3 割であり大きな差はない 都市規模ごとの 20~59 歳人口に占める ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合は 都市規模 不詳 を除けば 政令市 特別区 で 1.8% と最も高く 都市規模が小さくなるほどその割合はやや低くなっている ( 図 8) 表 6 都市規模別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 注 1 平成 22 年国勢調査の結果により 都市規模を分類している 2 人口 20 万以上の市 には政令指定都市を含まない 都市規模 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 政令市 特別区 19,040 18,692 5,493 10,348 2,851 348 人口 20 万以上の市 14,680 14,459 4,237 7,827 2,395 221 人口 10~20 万の市 11,248 11,120 3,254 6,007 1,859 128 人口 10 万未満の市 13,869 13,737 4,041 7,674 2,021 133 町村 6,490 6,426 2,002 3,484 940 64 不詳 142 136 38 74 24 6 図 8 都市規模別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 総数 29.1 54.1 15.4 1.4 政令市 特別区 28.9 54.3 15.0 1.8 人口 20 万以上の市 28.9 53.3 16.3 1.5 人口 10~20 万の市 28.9 53.4 16.5 1.1 人口 10 万未満の市 29.1 55.3 14.6 1.0 町村 30.9 53.7 14.5 1.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 注 1 平成 22 年国勢調査の結果により 都市規模を分類している 2 人口 20 万以上の市 には政令指定都市を含まない - 7 -

(7) 日本人 外国人別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の者についてみると 日本人が 6,470 万 7 千人 外国人が 48 万人となっている ( 表 7) 日本人の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 29.1% が 54.2% が 15.4% であり ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) が 1.3% である 一方 外国人の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 25.0% が 39.8% が 20.5% ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) が 14.7% となっており 日本人の公的年金加入状況に比べて 第 1 号被保険者やの割合が低く や ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合が高くなっている ( 図 9) 表 7 日本人 外国人別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 分類 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 日本人 64,707 63,885 18,843 35,080 9,962 822 外国人 480 409 120 191 98 71 不詳 282 276 102 143 31 6 図 9 日本人 外国人別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 日本人 29.1 54.2 15.4 1.3 外国人 25.0 39.8 20.5 14.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 8 -

2 就業形態等と公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 就業形態平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の者の就業形態をみると 就業者 が 5,245 万 6 千人 ( 人口に対し 80.1%) 非就業者 が 1,282 万 4 千人 ( 同 19.6%) となっている 就業者 の内訳は 自営業主 が 352 万 3 千人 ( 人口に対し 5.4%) 家族従業者 が 208 万 7 千人 ( 同 3.2%) 会社員 公務員 ( 臨時 不定期でないパート アルバイトの者を含む ) が 3,770 万 7 千人 ( 同 57.6%) 臨時 不定期 が 913 万 9 千人 ( 同 14.0%) である また 会社員 公務員 の内訳として フルタイム が 3,354 万 2 千人 ( 人口に対し 51.2%) フルタイムでない が 341 万 5 千人 ( 同 5.2%) となっている ( 図 10) 図 10 就業形態 (20~59 歳 ) 不詳 190 千人 (0.3 %) 自営業主 3,523 千人 (5.4 %) 就業者 52,456 千人 (80.1 %) 非就業者 12,824 千人 (19.6 %) 家族従業者 2,087 千人 (3.2 %) 臨時 不定期 9,139 千人 (14.0 %) フルタイム 33,542 千人 (51.2 %) 時間区分不詳 750 千人 (1.1 %) フルタイムでない 3,415 千人 (5.2 %) 会社員 公務員 37,707 千人 (57.6 %) 注 1 ( ) 内は 20~59 歳の人口に対する割合である 2 会社員 公務員 には 臨時 不定期でないパート アルバイトを含む - 9 -

(2) 就業形態別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における就業形態別に公的年金加入状況の構成割合をみると 就業形態 不詳 を除き 会社員 公務員 以外の各就業形態では第 1 号被保険者の割合が最も高く 自営業主 で 78.2% 家族従業者 で 76.4% 臨時 不定期 で 45.2% 非就業者 で 48.2% が第 1 号被保険者となっている 会社員 公務員 では 85.0% がであり その中でも フルタイム では 89.8% が フルタイムでない では 38.5% がとなっている 非就業者 以外での割合が高い就業形態をみると フルタイムでない 会社員 公務員 で 31.8% 臨時 不定期 で 30.9% となっている 就業形態別に ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合をみると 自営業主 で 4.7% と最も高く 次いで 非就業者 で 2.9% となっている 一方 会社員 公務員 における ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合は 0.4% と低く その中でも フルタイム では 0.3% となっている ( 図 11) 図 11 就業形態別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 ) 第 1 号被保険者 自営業主 78.2 13.9 3.2 4.7 家族従業者 76.4 14.7 7.2 1.6 会社員 公務員 11.4 85.0 3.3 0.4 臨時 不定期 45.2 21.9 30.9 2.1 非就業者 48.2 4.3 44.6 2.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就業時間区分別状況 ( 会社員 公務員 ) 第 1 号被保険者 フルタイム 9.5 89.8 0.4 0.3 フルタイムでない 28.8 38.5 31.8 1.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 10 -

(3) 公的年金加入状況別にみた就業形態 1 第 1 号被保険者の就業形態平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の第 1 号被保険者の就業形態の構成割合をみると 自営業主 が 14.4% 家族従業者 が 8.4% 会社員 公務員 が 22.5% 臨時 不定期 が 21.7% 非就業者 が 32.4% となっている また 会社員 公務員 の内訳は フルタイム が 16.7%( 第 1 号被保険者に対する割合 ) フルタイムでない が 5.2%( 第 1 号被保険者に対する割合 ) となっている ( 図 12) 図 12 第 1 号被保険者就業形態の構成割合 (20~59 歳 ) 不詳 0.7 % 自営業主 14.4 % 非就業者 32.4 % 家族従業者 8.4 % 会社員 公務員 22.5 % 臨時 不定期 21.7 % 時間区分不詳 0.6 % フルタイムでない 5.2 % フルタイム 16.7 % 2 の就業形態平成 22 年 11 月末における 20~59 歳のの就業形態の構成割合をみると 自営業主 が 1.4% 家族従業者 が 0.9% 会社員 公務員 が 90.5% 臨時 不定期 が 5.6% 非就業者 が 1.5% となっている また 会社員 公務員 の内訳は フルタイム が 85.1%( に対する割合 ) フルタイムでない が 3.7%( に対する割合 ) となっている ( 図 13) 図 13 就業形態 (20~59 歳 ) 非就業者 1.5 % 臨時 不定期 5.6 % 不詳 0.1 % 自営業主 1.4 % 家族従業者 0.9 % 時間区分不詳 1.7 % フルタイムでない 3.7 % フルタイム 85.1 % 会社員 公務員 90.5 % - 11 -

3 の就業形態平成 22 年 11 月末における 20~59 歳のの就業形態の構成割合をみると 自営業主 が 1.1% 家族従業者 が 1.5% 会社員 公務員 が 12.4% 臨時 不定期 が 28.0% 非就業者 が 56.7% となっている また 会社員 公務員 の内訳は フルタイム が 1.4%( に対する割合 ) フルタイムでない が 10.7%( に対する割合 ) となっている ( 図 14) 図 14 就業形態の構成割合 (20~59 歳 ) 不詳 0.3 % 自営業主 1.1 % 家族従業者 1.5 % 会社員 公務員 12.4 % フルタイム 1.4 % フルタイムでない 10.7 % 時間区分不詳 0.3 % 非就業者 56.7 % 臨時 不定期 28.0 % 4 の就業形態平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の就業形態の構成割合をみると 自営業主 が 18.6% 家族従業者 が 3.8% 会社員 公務員 が 15.1% 臨時 不定期 が 20.8% 非就業者 が 41.7% となっている また 会社員 公務員 の内訳は フルタイム が 10.2%( に対する割合 ) フルタイムでない が 3.7%( に対する割合 ) となっている ( 図 15) 図 15 就業形態の構成割合 (20~59 歳 ) 不詳 0.0 % 自営業主 18.6 % 非就業者 41.7 % 家族従業者 3.8 % 会社員 公務員 15.1 % フルタイム 10.2 % フルタイムでない 3.7 % 臨時 不定期 20.8 % 時間区分不詳 1.2 % - 12 -

(4) 業態別の公的年金加入状況 1 業態別公的年金加入状況平成 22 年 11 月末において 業態別の 就業者 (20~59 歳 ) に占める第 1 号被保険者の割合は 農林水産業 で 66.0% と最も高く 次いで 飲食店 宿泊業 で 53.0% である 業態別の 就業者 (20~59 歳 ) に占めるの割合は 公務 で 91.7% と最も高く 次いで 情報通信業 で 85.6% である 業態別の 就業者 (20~59 歳 ) に占めるの割合は 飲食店 宿泊業 で 15.8% と最も高く 次いで 卸売 小売業 で 13.1% である ( 業態 不詳 は除く ) 業態別の 就業者 (20~59 歳 ) に占める ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合をみると 鉱業 採石業 砂利採取業 で 4.7% と最も高く 次いで 建設業 で 3.4% となっている この割合が最も低いのは 公務 で 0.1% である ( 表 8) 表 8 業態別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 就業者 ) 業態 総数 加入者 第 1 号被保険者 % % % % % % 就業者計 100.0 99.0 24.3 66.4 8.3 1.0 農林水産業 100.0 99.0 66.0 25.8 7.2 1.0 鉱業 採石業 砂利採取業 100.0 95.3 10.4 83.0 1.8 4.7 建設業 100.0 96.6 36.3 58.4 1.9 3.4 製造業 100.0 99.5 13.2 81.8 4.5 0.5 電気 ガス 熱供給 水道業 100.0 98.9 23.1 72.9 2.9 1.1 情報通信業 100.0 99.5 12.3 85.6 1.6 0.5 運輸業 郵便業 100.0 98.9 16.2 78.3 4.5 1.1 卸売 小売業 100.0 99.6 27.8 58.6 13.1 0.4 金融 保険業 100.0 99.7 10.6 81.1 8.0 0.3 不動産業 物品賃貸業 100.0 98.6 29.7 60.4 8.5 1.4 学術研究 専門 技術サービス業 100.0 99.3 27.7 66.5 5.1 0.7 飲食店 宿泊業 100.0 98.6 53.0 29.8 15.8 1.4 生活関連サービス業 娯楽業 100.0 99.2 37.5 49.5 12.3 0.8 教育 学習支援業 100.0 99.3 20.2 68.5 10.6 0.7 医療 福祉 100.0 99.7 16.8 71.4 11.6 0.3 複合サービス事業 100.0 97.0 16.8 73.3 6.9 3.0 職業紹介 労働者派遣業 100.0 99.1 28.0 61.1 10.0 0.9 その他の対事業所サービス業 100.0 99.1 26.7 62.2 10.2 0.9 修理業 100.0 96.6 32.8 61.2 2.6 3.4 廃棄物処理業 100.0 98.1 19.3 75.1 3.7 1.9 政治 経済 文化団体 100.0 97.9 24.9 66.3 6.6 2.1 その他のサービス業 100.0 98.2 34.9 52.1 11.2 1.8 公務 100.0 99.9 5.2 91.7 3.0 0.1 不詳 100.0 98.2 45.0 32.0 21.1 1.8-13 -

2 公的年金加入状況別の業態の構成割合平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の 就業者 について業態の構成割合をみると 製造業 が 17.8% と最も高く 次いで 卸売 小売業 が 10.9% となっている 第 1 号被保険者における業態の構成割合は 卸売 小売業 が 12.4% と最も高く 次いで 建設業 が 10.3% である における業態の構成割合は 製造業 が 21.9% と最も高く 次いで 医療 福祉 が 11.0% である における業態の構成割合は 卸売 小売業 が 17.3% と最も高く 次いで 医療 福祉 が 14.4% となっている ( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) における業態の構成割合は 建設業 が 23.4% と最も高く 次いで その他のサービス業 が 12.4% となっている ( 表 9) 表 9 公的年金加入状況別の業態の構成割合 (20~59 歳 就業者 ) 業態 総数 加入者 第 1 号被保険者 % % % % % % 就業者計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 農林水産業 2.0 2.0 5.4 0.8 1.7 1.9 鉱業 採石業 砂利採取業 0.1 0.1 0.1 0.2 0.0 0.7 建設業 6.9 6.7 10.3 6.1 1.5 23.4 製造業 17.8 17.9 9.6 21.9 9.7 8.5 電気 ガス 熱供給 水道業 1.9 1.9 1.8 2.1 0.7 2.1 情報通信業 3.4 3.4 1.7 4.3 0.7 1.6 運輸業 郵便業 4.6 4.6 3.1 5.5 2.5 4.9 卸売 小売業 10.9 10.9 12.4 9.6 17.3 4.3 金融 保険業 3.3 3.3 1.4 4.0 3.2 1.1 不動産業 物品賃貸業 1.1 1.1 1.3 1.0 1.1 1.6 学術研究 専門 技術サービス業 2.0 2.0 2.3 2.0 1.3 1.4 飲食店 宿泊業 4.5 4.5 9.7 2.0 8.6 6.2 生活関連サービス業 娯楽業 3.7 3.7 5.8 2.8 5.5 2.8 教育 学習支援業 4.2 4.2 3.5 4.4 5.4 2.8 医療 福祉 10.3 10.3 7.1 11.0 14.4 2.7 複合サービス事業 2.4 2.3 1.6 2.6 2.0 7.0 職業紹介 労働者派遣業 0.7 0.7 0.7 0.6 0.8 0.6 その他の対事業所サービス業 2.3 2.3 2.5 2.2 2.8 2.2 修理業 1.2 1.2 1.6 1.1 0.4 4.0 廃棄物処理業 0.4 0.4 0.3 0.5 0.2 0.8 政治 経済 文化団体 0.3 0.3 0.3 0.3 0.2 0.5 その他のサービス業 6.9 6.8 9.9 5.4 9.3 12.4 公務 5.9 6.0 1.3 8.2 2.2 0.3 不詳 3.4 3.3 6.2 1.6 8.6 6.2-14 -

(5) 経営組織別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の 就業者 について勤務先の経営組織別の人数をみると 法人 が 3,037 万 8 千人 法人以外 ( 正社員 5 人未満 ) が 655 万 7 千人 法人以外 ( 正社員 5 人以上 ) が 825 万 6 千人 国 地方公共団体 が 491 万 7 千人となっている ( 表 10) 経営組織別に公的年金加入状況をみると 法人 では 76.2% 法人以外( 正社員 5 人以上 ) では 68.4% 国 地方公共団体 では 87.6% がである 一方 法人以外 ( 正社員 5 人未満 ) においては 第 1 号被保険者が 70.9% となっている また 法人以外 ( 正社員 5 人未満 ) では( 第 1 号未加入者や経過的未届者等 ) の割合が他の経営組織と比べて最も高く 3.7% となっている ( 図 16) 表 10 経営組織別公的年金加入状況 (20~59 歳就業者 ) 経営組織 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 就業者計 52,456 51,932 12,760 34,831 4,340 524 法人 30,378 30,265 4,850 23,149 2,266 113 法人以外 ( 正社員 5 人未満 ) 6,557 6,314 4,648 968 699 242 法人以外 ( 正社員 5 人以上 ) 8,256 8,126 1,790 5,645 690 130 国 地方公共団体 4,917 4,912 363 4,308 241 5 不詳 2,349 2,315 1,109 761 445 34 図 16 経営組織別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 就業者 ) 第 1 号被保険者 就業者計 24.3 66.4 8.3 1.0 法人 16.0 76.2 7.5 0.4 法人以外 ( 正社員 5 人未満 ) 70.9 14.8 10.7 3.7 法人以外 ( 正社員 5 人以上 ) 21.7 68.4 8.4 1.6 国 地方公共団体 7.4 87.6 4.9 0.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 15 -

(6) 月の労働日数別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の 会社員 公務員 について 月あたりの労働日数階級別の状況をみると 月の労働日数が多いほど人数が多くなっており 労働日数 21 日以上 の者は 2,775 万 5 千人となっている ( 表 11) 月の労働日数階級別にの割合をみると 労働日数 21 日以上 で 88.7% と他の労働日数階級に比べて最も高く 6~10 日 で最も低く 39.8% となっている ( 図 17) 表 11 月の労働日数別公的年金加入状況 (20~59 歳 会社員 公務員 ) 月の労働日数 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 会社員 公務員計 37,707 37,571 4,284 32,035 1,252 136 1~5 日 435 433 59 329 44 3 6~10 日 491 486 143 195 148 4 11~15 日 1,535 1,529 289 947 292 6 16~20 日 6,991 6,945 932 5,527 486 46 21 日以上 27,755 27,682 2,793 24,623 266 73 不詳 500 497 68 414 16 3 図 17 月の労働日数別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 会社員 公務員 ) 第 1 号被保険者 会社員 公務員計 11.4 85.0 3.3 0.4 1~5 日 13.6 75.6 10.2 0.6 6~10 日 29.2 39.8 30.1 0.9 11~15 日 18.9 61.7 19.1 0.4 16~20 日 13.3 79.0 7.0 0.7 21 日以上 10.1 88.7 1.0 0.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 16 -

(7) 週の労働時間別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の 会社員 公務員 について 週あたりの労働時間階級別の状況をみると 概ね週の労働時間が長いほど人数が多くなっており 労働時間 40 時間以上 の者は 2,468 万 8 千人となっている ( 表 12) 週の労働時間階級別にの割合をみると 労働時間 40 時間以上 で 90.3% と他の労働時間階級に比べて最も高く 15~20 時間 で 20.2% と最も低くなっている ( 図 18) 表 12 週の労働時間別公的年金加入状況 (20~59 歳会社員 公務員 ) 週の労働時間 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 会社員 公務員計 37,707 37,571 4,284 32,035 1,252 136 10 時間未満 537 524 100 341 83 13 10~15 時間 649 646 134 340 171 3 15~20 時間 645 641 224 130 287 4 20~25 時間 808 798 227 226 345 10 25~30 時間 655 653 180 321 152 2 30~35 時間 2,122 2,110 344 1,681 85 12 35~40 時間 6,983 6,965 729 6,189 47 18 40 時間以上 24,688 24,614 2,261 22,285 68 74 不詳 621 620 85 521 14 1 図 18 週の労働時間別公的年金加入状況の構成割合 (20~59 歳 会社員 公務員 ) 第 1 号被保険者 会社員 公務員計 11.4 85.0 3.3 0.4 10 時間未満 18.6 63.4 15.5 2.4 10~15 時間 20.7 52.4 26.4 0.5 15~20 時間 34.8 20.2 44.5 0.6 20~25 時間 28.1 28.0 42.6 1.2 25~30 時間 27.4 49.1 23.2 0.2 30~35 時間 16.2 79.2 4.0 0.6 35~40 時間 10.4 88.6 0.7 0.3 40 時間以上 9.2 90.3 0.3 0.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 17 -

3 公的年金等の受給状況 (1) 公的年金受給状況 (60 歳以上 ) 平成 22 年 11 月末における 60 歳以上の公的年金受給者 ( 恩給受給者は含まない ) は 3,534 万 7 千人である また 65 歳以上においては 公的年金受給者が 2,839 万 5 千人 未受給者が 88 万 6 千であり 各々 65 歳以上人口に占める割合は 97.0% 3.0% となっている ( 図 19) なお ここでの未受給者には 支給開始年齢に達していない者や裁定請求をしていない者を含んでいる 図 19 公的年金受給状況 (60 歳以上 ) 60 歳以上 受給者 35,347 千人 未受給者 4,074 千人 65 歳以上 受給者 28,395 千人 未受給者 886 千人 ( 千人 ) 12,000 未受給者 3,188 618 193 70 歳以上 受給者 20,689 千人 未受給者 268 千人 10,000 8,000 27 6,000 受給者 6,952 7,705 6,682 5,788 25 24 4,210 4,010 4,000 2,000 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85 歳以上 図 20 公的年金受給状況の構成割合 (60 歳以上 ) 未受給者 31.4 7.4 2.8 0.5 0.6 0.6 100% 90% 80% 70% 60% 68.6 92.6 97.2 99.5 99.4 99.4 50% 40% 30% 受給者 20% 10% 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80~84 歳 85 歳以上 0% - 18 -

(2) 年金種別受給状況 (60 歳以上 ) 平成 22 年 11 月末における 60 歳以上の公的年金受給者について 受給している年金種別の状況をみると 老齢年金 が 3,055 万 5 千人 障害年金 が 41 万 1 千人 遺族年金 が 182 万 6 千人となっている ( 表 13) 表 13 年金種別受給状況 (60 歳以上 ) 受給年金種別年齢階級総数受給者未受給者老齢年金障害年金遺族年金不詳 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 60 歳以上 39,421 35,347 30,555 411 1,826 2,554 4,074 65 歳以上 29,281 28,395 24,800 266 1,571 1,758 886 70 歳以上 20,958 20,689 17,864 179 1,358 1,289 268 60~64 歳 10,140 6,952 5,756 145 255 796 3,188 65~69 歳 8,323 7,705 6,936 87 213 470 618 70~74 歳 6,874 6,682 5,951 66 238 427 193 75~79 歳 5,815 5,788 5,061 49 329 349 27 80~84 歳 4,235 4,210 3,619 28 327 237 25 85 歳以上 4,033 4,010 3,234 36 464 276 24 注異なる種別の年金を併給している者も いずれか一つの受給年金種別のみに計上されている (3) 被用者年金加入状況 (60~69 歳 ) 平成 22 年 11 月末において 60~69 歳で被用者年金の被保険者として公的年金制度に加入している者は 339 万 7 千人となっている うち 229 万 3 千人が被用者年金に加入しつつ公的年金を受給している ( 表 14) 表 14 被用者年金加入状況 (60~69 歳 ) 年齢階級 総数 加入者 公的年金受給者 公的年金未受給者 公的年金受給者 公的年金未受給者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 18,463 3,397 2,293 1,104 15,066 12,364 2,702 60~64 歳 10,140 2,661 1,609 1,052 7,479 5,342 2,136 65~69 歳 8,323 736 684 52 7,587 7,022 566 注国民年金の任意加入被保険者は に計上されている - 19 -

(4) 公的給付受給状況 (15 歳以上 ) 平成 22 年 11 月末において 15 歳以上の者のうち 公的給付を受給していると回答した者は 公的年金 3,740 万人 失業保険 ( 基本手当 ) 56 万 2 千人 生活保護 79 万 8 千人 労働者災害補償保険法に基づく障害補償給付 ( 年金 ) 遺族補償給付( 年金 ) 24 万 9 千人 児童扶養手当 120 万 8 千人 その他の公的給付 62 万 7 千人となっている ( 重複あり ) また 公的年金を含め公的給付を何も受けていない者は 6,895 万 7 千人であり 15 歳以上人口の 62.1% となっている ( 表 15) なお これらは本調査の回答結果を集計したものであり 各制度の事業実績とは大きく乖離しているものもあるので 参考までに各制度の事業実績を ( 参考 ) 業務統計における数値 に掲載する 表 15 公的給付受給状況 (15 歳以上 ) 年齢階級 総数 公的給付受給者 公的年金 失業保険 ( 基本手当 ) 公的給付種別 ( 複数回答 ) 生活保護 労災年金 ( 遺族 障害 ) 児童扶養手当 その他 注 1 公的給付種別は 複数回答であるため重複がある 2 労災年金 は労働者災害補償保険法に基づく障害補償給付 ( 年金 ) 遺族補償給付 ( 年金 ) を指す 公的給付非受給者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 15 歳以上 110,969 42,012 37,400 562 798 249 1,208 627 68,957 60 歳以上 39,421 35,942 35,347 123 449 153 7 256 3,479 65 歳以上 29,281 28,647 28,395 12 314 97 5 140 634 70 歳以上 20,958 20,765 20,689 4 145 76 3 103 193 15~59 歳 71,549 6,070 2,053 439 348 96 1,201 371 65,479 60~64 歳 10,140 7,296 6,952 111 135 56 2 115 2,844 65~69 歳 8,323 7,882 7,705 8 169 21 2 37 442 70~74 歳 6,874 6,732 6,682 4 60 16 2 20 142 75~79 歳 5,815 5,794 5,788 0 29 21 0 20 21 80~84 歳 4,235 4,218 4,210 0 29 21 0 21 17 85 歳以上 4,033 4,021 4,010 0 28 18 0 41 13 ( 参考 ) 業務統計における数値 失業保険 ( 基本手当 ) 受給者実人員 [ 出典 : 雇用保険事業年報 ] 雇用保険の基本手当 ( 延長分 特例訓練分を含む )706,324 人 ( 平成 22 年 11 月 ) 雇用保険の基本手当 ( 延長分 特例訓練分を除く )637,050 人 ( 平成 22 年 11 月 ) 生活保護被保護実人員 1,975,587 人 ( 平成 22 年 11 月 )[ 出典 : 福祉行政報告例 ] 被保護者全国一斉調査 ( 平成 21 年 7 月 1 日 ) によれば 被保護者に占める 15 歳以上の割合は約 89% 労災年金 ( 遺族 障害 ) 受給者数 223,024 人 ( 平成 22 年度末 )[ 出典 : 労災保険事業年報 ] ( 労働者災害補償保険法に基づく障害補償年金および遺族補償年金の受給者数の合計 ) 児童扶養手当受給者数 1,090,648 人 ( 平成 22 年 11 月分 )[ 出典 : 福祉行政報告例 ] ( ここでいう受給者数とは世帯数である ) - 20 -

4 公的年金に対する意識 (1) 老後の生活設計 (15 歳以上 ) 1 男女別の状況 老後の収入として見込んでいるもの についての回答状況( 複数回答 ) をみると 公的年金 を収入として見込んでいる者が 83.4% と最も高く 次いで 貯蓄 退職金の取り崩し が 40.5% 自分で働く が 26.6% となっている 自分で働く と回答した者の割合を男女別にみると 男子で 32.5% 女子で 21.2% である 一方 配偶者 子に期待 と回答した者の割合は 男子で 4.9% 女子で 15.8% となっている ( 表 16 図 21) 表 16 老後の収入として見込んでいるもの (15 歳以上 男女別 ) 総数 公的年金 貯蓄 退職金 注 国民年金基金等 には 個人型確定拠出年金を含む 老後の収入として見込んでいるもの ( 複数回答 ) 資産運用個人年金企業年金 国民年金基金等 自分で働く 配偶者 子に期待 生活保護 考えていない % % % % % % % % % % % 総 数 100.0 83.4 40.5 4.3 11.8 7.7 2.1 26.6 10.5 2.3 15.3 男 子 100.0 82.7 40.8 5.4 11.3 10.9 2.4 32.5 4.9 2.5 16.0 女 子 100.0 84.1 40.2 3.2 12.4 4.7 1.9 21.2 15.8 2.2 14.8 図 21 老後の収入として見込んでいるもの (15 歳以上 男女別 ) 公的年金 貯蓄 退職金 資産運用 個人年金 企業年金 国民年金基金等 自分で働く 配偶者 子に期待 生活保護 考えていない 4.3 5.4 3.2 11.8 11.3 12.4 7.7 10.9 4.7 2.1 2.4 1.9 2.3 2.5 2.2 4.9 10.5 15.8 15.3 16.0 14.8 21.2 26.6 32.5 40.5 40.8 40.2 注 国民年金基金等 には 個人型確定拠出年金を含む 83.4 82.7 84.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 総数 男子 女子 - 21 -

2 年齢階級別の状況 老後の収入として見込んでいるもの についての回答状況( 複数回答 ) を年齢階級別にみると 公的年金 を収入として見込んでいる者の割合は 60 歳未満においては年齢階級が上がるほど高くなっており 50 歳以上の各年齢階級では 90% を超えている 自分で働く と回答した者の割合は 50 歳未満においては年齢階級が上がるに伴って上昇し 45 ~49 歳で 35.9% と最大となり 以降の年齢階級では年齢階級が上がるごとに概ね低下している 配偶者 子に期待 と回答した者の割合は 年齢階級が上がるに伴い概ね上昇し 85 歳以上では 19.0% となっている ( 表 17 図 22) 表 17 老後の収入として見込んでいるもの (15 歳以上 年齢階級別 ) 年齢階級 総数 公的年金 貯蓄 退職金 老後の収入として見込んでいるもの ( 複数回答 ) 資産運用個人年金企業年金 国民年金基金等 自分で働く 配偶者 子に期待 生活保護 考えていない % % % % % % % % % % % 総 数 100.0 83.4 40.5 4.3 11.8 7.7 2.1 26.6 10.5 2.3 15.3 15~19 歳 100.0 39.7 18.0 1.4 5.0 3.2 0.8 19.3 3.6 0.9 59.3 20~24 歳 100.0 65.6 34.3 2.6 7.9 5.6 1.3 26.9 6.9 1.2 36.6 25~29 歳 100.0 76.4 43.4 4.7 9.3 7.0 1.8 29.3 8.2 1.6 24.1 30~34 歳 100.0 79.8 48.8 4.1 12.5 7.2 2.4 32.4 8.3 1.8 20.2 35~39 歳 100.0 81.5 47.7 3.8 17.9 8.4 3.0 34.2 9.1 2.1 15.4 40~44 歳 100.0 84.1 44.7 4.0 18.8 9.6 3.0 34.7 8.0 2.1 13.2 45~49 歳 100.0 87.5 45.8 3.8 20.1 9.3 2.9 35.9 10.2 2.5 10.3 50~54 歳 100.0 90.4 45.8 4.8 18.3 8.7 2.9 34.4 10.9 2.3 9.2 55~59 歳 100.0 91.5 43.3 4.3 14.4 8.8 2.4 35.1 12.4 2.9 8.3 60~64 歳 100.0 91.0 40.8 5.5 12.4 11.5 2.5 30.6 12.7 3.4 6.7 65~69 歳 100.0 90.4 39.3 6.0 8.5 9.0 1.9 21.7 11.6 4.3 7.1 70~74 歳 100.0 92.4 37.7 4.1 5.8 8.0 1.4 14.2 12.7 3.1 6.8 75~79 歳 100.0 93.8 36.2 4.6 4.4 4.6 1.0 8.2 14.2 1.8 5.9 80~84 歳 100.0 92.6 32.8 4.9 3.6 3.1 1.1 5.2 15.3 1.9 5.6 85 歳以上 100.0 90.5 30.0 4.9 2.4 2.9 0.9 3.5 19.0 1.9 6.5 注 国民年金基金等 には 個人型確定拠出年金を含む 図 22 老後の収入として見込んでいるもの (15 歳以上 年齢階級別 ) 公的年金 自分で働く 配偶者 子に期待 15~19 歳 39.7 15~19 歳 19.3 15~19 歳 3.6 20~24 歳 65.6 20~24 歳 26.9 20~24 歳 6.9 25~29 歳 76.4 25~29 歳 29.3 25~29 歳 8.2 30~34 歳 79.8 30~34 歳 32.4 30~34 歳 8.3 35~39 歳 81.5 35~39 歳 34.2 35~39 歳 9.1 40~44 歳 84.1 40~44 歳 34.7 40~44 歳 8.0 45~49 歳 87.5 45~49 歳 35.9 45~49 歳 10.2 50~54 歳 90.4 50~54 歳 34.4 50~54 歳 10.9 55~59 歳 91.5 55~59 歳 35.1 55~59 歳 12.4 60~64 歳 91.0 60~64 歳 30.6 60~64 歳 12.7 65~69 歳 90.4 65~69 歳 21.7 65~69 歳 11.6 70~74 歳 92.4 70~74 歳 14.2 70~74 歳 12.7 75~79 歳 93.8 75~79 歳 8.2 75~79 歳 14.2 80~84 歳 92.6 80~84 歳 5.2 80~84 歳 15.3 85 歳以上 90.5 85 歳以上 3.5 85 歳以上 19.0 0 50 100 (%) 0 50 100 (%) 0 50 100 (%) - 22 -

(2) 老後の年金見込み額を知っているか (20~59 歳 ) 将来受け取れる老後の年金の見込み額を知っているか という質問について 年金をまだ受給していない 20~59 歳の者の回答状況をみると 知っている と回答した者は 23.5% であった ( 図 23) これを年齢階級別にみると 20~24 歳では 知っている が 4.0% と低いが 年齢階級が上がるほど 知っている の割合が高くなり 55~59 歳では 52.3% となっている ( 図 24) 図 23 将来受け取れる老後の年金見込み額を知っているか (20~59 歳 ) 回答不詳 2.7 % 知っている 23.5 % 知らない 73.8 % 注年金をまだ受給していない 20~59 歳の者を対象としている 図 24 将来受け取れる老後の年金見込み額を知っているか (20~59 歳 年齢階級別 ) 知っている知らない不詳 20~24 歳 4.0 93.1 2.9 25~29 歳 9.6 87.7 2.8 30~34 歳 12.6 85.3 2.2 35~39 歳 17.3 79.8 2.8 40~44 歳 21.9 75.7 2.4 45~49 歳 29.6 67.8 2.6 50~54 歳 38.7 58.7 2.7 55~59 歳 52.3 44.5 3.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 注年金をまだ受給していない 20~59 歳の者を対象としている - 23 -

(3) 自身の年金記録を確認したことがあるか (20 歳以上 ) 過去 3 年程度の間に自身の年金記録を確認したことがあるか という質問について ある と回答した者の割合は 20~24 歳の 29.2% から年齢階級が上がるほど高くなり 60~64 歳で 83.9% となるが 以降は年齢階級が上がるに伴って低くなっている また 確認したきっかけは いずれの年齢階級においても ねんきん特別便 ねんきん定期便等の通知を見て の割合が高くなっている それ以外では 60~69 歳において 年金手続きのため年金事務所を訪問 の割合が 16.9% と他の年齢階級に比べて高くなっていることが特徴的である ( 図 25 表 18) 図 25 過去 3 年程度の間に自身の年金記録を確認したことがあるか (20 歳以上 年齢階級別 ) 確認したことがある ( 確認したきっかけ ) 年金記録の報道を見聞きして ねんきん特別便 ねんきん定期便等の通知を見て 年金手続きのため年金事務所を訪問 その他 確認したことがない 不詳 20~24 歳 2.0 25.8 0.5 0.9 69.2 1.6 25~29 歳 2.9 49.2 0.5 1.3 45.4 0.7 30~34 歳 4.2 57.0 0.2 1.2 36.8 0.6 35~39 歳 5.0 62.2 0.2 1.0 31.0 0.6 40~44 歳 5.6 64.0 0.2 1.1 28.6 0.6 45~49 歳 6.2 67.7 0.3 1.2 24.1 0.6 50~54 歳 8.2 69.2 0.3 1.4 20.0 0.9 55~59 歳 9.0 70.7 1.4 2.1 15.9 0.8 60~69 歳 7.7 52.5 16.9 2.6 17.6 2.6 70 歳以上 7.7 45.7 3.8 2.4 35.2 5.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 表 18 過去 3 年程度の間に自身の年金記録を確認したことがあるか (20 歳以上 年齢階級別 ) 年齢階級 総数 ある 過去 3 年程度の間に自身の年金記録を確認したことがあるか ( 確認したきっかけ ) 年金記録の報道を見聞きして ねんきん特別便 ねんきん定期便等の通知を見て 周囲からの勧め 年金手続きのため年金事務所を訪問 きっかけ不詳 % % % % % % % % % 総 数 100.0 67.4 6.3 55.3 1.0 4.0 0.8 30.6 2.0 20~59 歳 100.0 66.4 5.5 59.2 0.8 0.4 0.5 32.8 0.8 60~69 歳 100.0 79.8 7.7 52.5 1.7 16.9 0.9 17.6 2.6 70 歳以上 100.0 59.7 7.7 45.7 0.9 3.8 1.5 35.2 5.1 20~24 歳 100.0 29.2 2.0 25.8 0.6 0.5 0.2 69.2 1.6 25~29 歳 100.0 53.9 2.9 49.2 0.7 0.5 0.6 45.4 0.7 30~34 歳 100.0 62.6 4.2 57.0 0.5 0.2 0.7 36.8 0.6 35~39 歳 100.0 68.4 5.0 62.2 0.6 0.2 0.4 31.0 0.6 40~44 歳 100.0 70.8 5.6 64.0 0.6 0.2 0.5 28.6 0.6 45~49 歳 100.0 75.4 6.2 67.7 0.7 0.3 0.5 24.1 0.6 50~54 歳 100.0 79.1 8.2 69.2 1.0 0.3 0.4 20.0 0.9 55~59 歳 100.0 83.2 9.0 70.7 1.6 1.4 0.6 15.9 0.8 60~64 歳 100.0 83.9 7.3 54.4 2.1 19.4 0.8 14.1 2.0 65~69 歳 100.0 74.7 8.2 50.2 1.2 13.9 1.1 21.9 3.4 70~74 歳 100.0 67.2 8.3 51.3 0.9 5.4 1.3 28.7 4.2 75~79 歳 100.0 61.7 8.7 46.9 0.9 3.5 1.7 33.6 4.7 80~84 歳 100.0 55.6 6.9 43.1 1.1 3.0 1.5 38.3 6.1 85 歳以上 100.0 48.3 6.2 37.3 0.8 2.5 1.5 45.3 6.4 ない 不詳 - 24 -

(4) 年金記録問題への取組みの周知度 (15 歳以上 ) 年金記録問題への取組みについての周知度をみると ねんきん特別便 は 69.8% ねんきん定期便 は 58.3% と半数以上の者が知っているが それ以外の取組みについては いずれも知っている者の割合が 10% 未満となっている ( 表 19) 表 19 年金記録問題への取組みの周知度 (15 歳以上 ) ねんきん特別便 ねんきん定期便 取組み内容 周知度 % 69.8 58.3 名寄せ特別便の確認調査への市町村の協力年金事務所で速やかに年金記録を回復するための回復基準の設定年金を受給できる可能性がある未受給の方へのお知らせの送付受給者等への標準報酬等のお知らせ再裁定の申請から年金支払いまでの期間の短縮紙台帳とコンピュータ記録の突き合わせ記録回復により5 年以上遅れて支払われる年金への物価上昇分の上乗せインターネットによる年金記録の照会 3.7 3.2 3.8 7.6 1.4 7.6 1.8 5.2 注 周知度 は 15 歳以上人口のうち その取組みを知っていると回答した者の割合である - 25 -

(5) 年金制度改革の周知度 (15 歳以上 ) 新しい年金制度改革の検討が行われていることを知っているか という質問について 知っている と回答した者の割合は全体で 16.7% である ( 図 26) これを年齢階級別にみると 15~19 歳では 知っている が 2.2% と低いが 年齢階級が上がるほど 知っている の割合が高くなり 65~69 歳では 27.9% となっている しかし その割合は 70 歳以上では年齢階級が上がるほど再び低下している ( 図 27) 図 26 新しい年金制度改革が検討されていることを知っているか (15 歳以上 ) 回答不詳 2.4 % 知っている 16.7 % 知らない 80.9 % 図 27 新しい年金制度改革が検討されていることを知っているか ( 年齢階級別 ) 知っている知らない不詳 15~19 歳 2.2 91.7 6.2 20~24 歳 4.9 93.3 1.8 25~29 歳 7.1 91.5 1.4 30~34 歳 9.9 88.9 1.2 35~39 歳 12.5 86.5 1.0 40~44 歳 14.2 84.7 1.0 45~49 歳 17.5 81.2 1.3 50~54 歳 19.8 78.7 1.5 55~59 歳 20.2 78.3 1.5 60~64 歳 24.7 73.1 2.2 65~69 歳 27.9 69.1 3.1 70~74 歳 27.3 68.5 4.2 75~79 歳 25.4 70.2 4.4 80~84 歳 18.5 77.1 4.4 85 歳以上 15.2 79.2 5.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% - 26 -

( 参考資料 1) 都道府県別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 都道府県 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 全 国 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 北海道 2,761 2,728 836 1,428 463 34 青森県 679 674 242 347 85 5 岩手県 643 638 193 361 85 5 宮城県 1,220 1,208 366 660 182 12 秋田県 519 512 154 291 67 6 山形県 561 556 159 336 62 4 福島県 1,009 999 296 568 136 10 茨城県 1,547 1,517 486 798 233 30 栃木県 1,041 1,031 313 560 158 10 群馬県 1,011 1,001 312 533 156 10 埼玉県 3,814 3,732 1,101 1,997 633 82 千葉県 3,267 3,214 921 1,746 547 53 東京都 7,252 7,103 2,200 3,958 944 150 神奈川県 4,859 4,756 1,294 2,633 829 103 新潟県 1,161 1,155 308 694 153 6 富山県 530 528 124 334 70 2 石川県 576 572 152 345 76 4 福井県 399 394 99 247 48 5 山梨県 430 425 134 230 61 6 長野県 1,035 1,034 290 592 152 2 岐阜県 1,031 1,024 290 563 171 8 静岡県 1,932 1,913 523 1,094 296 19 愛知県 3,889 3,865 1,024 2,149 692 24 三重県 931 922 249 519 155 9 滋賀県 724 722 185 412 125 1 京都府 1,291 1,272 398 678 195 20 大阪府 4,482 4,434 1,426 2,294 714 48 兵庫県 2,852 2,797 803 1,497 497 55 奈良県 699 688 213 350 125 11 和歌山県 484 479 165 237 77 5 鳥取県 286 284 80 169 35 2 島根県 329 327 81 205 41 2 岡山県 942 930 240 543 147 12 広島県 1,432 1,424 378 807 238 9 山口県 691 674 181 382 111 17 徳島県 381 371 112 209 50 10 香川県 487 483 126 284 74 3 愛媛県 688 683 209 367 107 5 高知県 352 347 115 191 41 5 福岡県 2,578 2,530 755 1,368 407 48 佐賀県 415 413 125 231 57 2 長崎県 694 687 228 360 100 7 熊本県 880 877 293 464 120 3 大分県 566 558 151 317 90 9 宮崎県 547 543 180 288 75 4 鹿児島県 824 809 247 433 129 15 沖縄県 748 737 308 346 84 10-27 -

( 参考資料 2) 政令指定都市 東京特別区における公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 地域 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 札幌市 1,026 1,011 296 539 176 16 仙台市 569 567 162 312 93 2 さいたま市 685 663 173 371 119 22 千葉市 512 504 133 281 89 9 東京特別区 5,041 4,920 1,519 2,795 607 120 横浜市 2,009 1,948 497 1,097 353 62 川崎市 830 809 219 466 124 21 相模原市 378 371 109 199 63 6 新潟市 415 412 111 240 61 3 静岡市 367 364 104 206 55 3 浜松市 416 412 110 235 67 3 名古屋市 1,198 1,193 344 652 196 6 京都市 727 713 236 377 100 14 大阪市 1,405 1,389 499 713 176 16 堺市 413 408 128 210 70 5 神戸市 796 788 236 417 135 8 岡山市 359 354 93 203 58 5 広島市 624 620 168 345 108 4 北九州市 471 464 134 255 75 7 福岡市 798 781 222 433 126 17 ( 参考資料 3) 国籍別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 国籍 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 日本 64,707 63,885 18,843 35,080 9,962 822 日本以外 480 409 120 191 98 71 中国 199 180 53 76 51 19 韓国又は北朝鮮 84 77 33 35 9 7 ブラジル 34 27 2 22 3 7 フィリピン 66 52 19 14 20 14 ペルー 11 11 1 8 3 0 米国 18 14 1 6 7 4 その他 69 48 11 30 7 21 不詳 282 276 102 143 31 6-28 -

( 参考資料 4) 就業形態別公的年金加入状況 (20~59 歳 ) 就業形態 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 総 数 65,469 64,570 19,066 35,414 10,091 899 就業者 52,456 51,932 12,760 34,831 4,340 524 自営業主 3,523 3,356 2,753 489 114 167 家族従業者 2,087 2,053 1,595 308 150 34 会社員 公務員 37,707 37,571 4,284 32,035 1,252 136 フルタイム 33,542 33,451 3,180 30,134 137 92 フルタイムでない 3,415 3,382 982 1,315 1,085 33 時間区分不詳 750 739 122 587 30 11 臨時 不定期 9,139 8,952 4,128 2,000 2,824 187 非就業者 12,824 12,449 6,178 548 5,722 375 不詳 190 189 127 35 28 0 ( 参考資料 5) 業態別公的年金加入状況 (20~59 歳 就業者 ) 業態 総数 加入者 第 1 号被保険者 千人 千人 千人 千人 千人 千人 就業者計 52,456 51,932 12,760 34,831 4,340 524 農林水産業 1,039 1,028 686 268 75 10 鉱業 採石業 砂利採取業 78 74 8 65 1 4 建設業 3,617 3,494 1,313 2,113 67 123 製造業 9,319 9,275 1,230 7,622 423 45 電気 ガス 熱供給 水道業 1,014 1,004 235 739 30 11 情報通信業 1,766 1,758 217 1,512 29 8 運輸業 郵便業 2,431 2,405 393 1,903 110 26 卸売 小売業 5,705 5,683 1,587 3,346 750 22 金融 保険業 1,726 1,720 183 1,399 138 6 不動産業 物品賃貸業 572 564 170 345 49 8 学術研究 専門 技術サービス業 1,069 1,062 296 712 54 8 飲食店 宿泊業 2,347 2,314 1,244 699 371 33 生活関連サービス業 娯楽業 1,959 1,944 734 970 240 15 教育 学習支援業 2,214 2,200 446 1,518 236 15 医療 福祉 5,381 5,367 902 3,840 624 14 複合サービス事業 1,238 1,201 208 907 86 37 職業紹介 労働者派遣業 341 338 96 208 34 3 その他の対事業所サービス業 1,208 1,197 323 751 123 11 修理業 618 597 203 378 16 21 廃棄物処理業 209 205 40 157 8 4 政治 経済 文化団体 133 130 33 88 9 3 その他のサービス業 3,601 3,536 1,258 1,876 402 65 公務 3,109 3,107 162 2,852 94 2 不詳 1,761 1,729 793 563 372 32-29 -

( 参考資料 6) 年齢階級別公的年金受給状況 年齢階級総数受給者 ( 受給年金種別 ) 未受給者老齢年金障害年金遺族年金不詳 千人 千人 千人 千人 千人 千人 千人 15 歳以上 110,969 37,400 30,612 1,283 2,170 3,335 73,569 60 歳以上 39,421 35,347 30,555 411 1,826 2,554 4,074 65 歳以上 29,281 28,395 24,800 266 1,571 1,758 886 70 歳以上 20,958 20,689 17,864 179 1,358 1,289 268 15~19 歳 6,080 66 3 38 25 6,013 20~24 歳 6,574 135 82 0 53 6,438 25~29 歳 7,490 191 97 1 93 7,299 30~34 歳 8,435 212 113 3 96 8,223 35~39 歳 10,006 259 122 17 120 9,748 40~44 歳 8,837 224 110 17 97 8,613 45~49 歳 8,028 281 94 57 130 7,746 50~54 歳 7,623 266 105 63 99 7,356 55~59 歳 8,477 418 56 145 148 69 8,058 60~64 歳 10,140 6,952 5,756 145 255 796 3,188 65~69 歳 8,323 7,705 6,936 87 213 470 618 70~74 歳 6,874 6,682 5,951 66 238 427 193 75~79 歳 5,815 5,788 5,061 49 329 349 27 80~84 歳 4,235 4,210 3,619 28 327 237 25 85 歳以上 4,033 4,010 3,234 36 464 276 24-30 -