歯科中間報告(案)概要

Similar documents
第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

PowerPoint プレゼンテーション

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

●アレルギー疾患対策基本法案

公衆衛生の新たな潮流について(1) ・個人や社会の健康の保持・増進のた めの包括的なアプローチ。 ・従来の公衆衛生のアプローチに、更 に新たな課題に取り組むためのアプ ローチを加えたもの。 (1)Tulchinsky TH, Varavikova EA: The New Public Health, 2000 (2)WHO: New Challenges for Public Health, 1996 ・平時は、生活習慣病対策 ・有事は、感染症対策等の健康危機対 応 世界公衆衛生研究所長会議 (2nd meeting of directors general of national public health institutes July 2004 Helsinki) New Public Health ・理論的には、業務運営上の意思 決定、政策開発、事業実施にあ たっては、効果に関する科学的根 拠を十分に尊重すべき。 ・EBPHを導入することによって、最 も優先順位の高い問題に対して最 も効果のある対策を実施すること に限られたリソースを集中させるこ とができる。 (1)Truman BI et al.: Developing the Guide to Community Preventive Services ? Overview and Rationale. American Journal of Preventive Medicine 2000;18(1S):18-26 Evidence-Based Public Health 公衆衛生の新たな潮流について(2) ・同時多発テロ、炭疽菌テロの発生。 ・専門家や従事者の精鋭集団、従来 の公衆衛生分野を横断する基本的 な公衆衛生能力が必要。 ・バイオテロに対しては、公衆衛生専 門家が、現場の「最初の対処者」とし て行動することになる。 (1) Institute of Medicine, National Academy of Sciences:The Future of the Public’s Health in the 21st Century, 2003 (2) Sorvillo F, Greenwood JR, Detels R: Bioterrorism. In. Oxford Textbook of Public Health, Fourth Edition, 2002 (3) Century Foundation: Progress and Peril ? Bioterrorism Preparedness Dollars and Public Health, 2003 健康危機管理の重要性の向上 ・健康的な食生活、身体活動により、 生活習慣病を減少させることを政 策の中に位置付ける必要がある。 (1)WHO: Global strategy on diet, physical activity and health, 2004 ・2003年5月、WHO総会において 「WHOたばこ対策枠組条約」採 択。(2005年2月発効予定) ・たばこの需要・供給両面にわたる 施策を推し進めることにより、喫煙 の健康に及ぼす悪影響を減じ、健 康増進を図る。 (1

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改


<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

計画の今後の方向性


平成20年度税制改正(地方税)要望事項

むし歯のない保育所入所児の割合 ( 金沢市を除く ) は年々増加していますが 乳歯列完 成後にむし歯の罹患が増えていることがわかります ( 図 3 4 参考資料 ) 図 1 3 歳児のむし歯の状況 出典 : 母子保健の主要指標 図 2 3 歳児のむし歯罹患型別むし歯罹患率 (H26-28 の平均 地

所掌業務①:研究関係

乳幼児健康診査について

Microsoft Word - 3

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

アレルギー疾患対策基本法の施行について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

01 【北海道】

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

通知(写入)

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

乳幼児

2

(2) 循環器疾患項目 策定時の現状 データソース 1 脳血管疾患 虚血性心疾 脳血管疾患 厚生労働省 人口動態調査 脳血管疾患 脳血管疾患 患の年齢調整死亡率の減少 男性 49.5 男性 44.8 男性 41.6 (10 万人当たり ) 女性 26.9 女性 24.6 女性 24.7 虚血性心疾患

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

Microsoft Word - 02 H28肝炎対策推進基本指針改訂(溶け込み)

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

第3章 指導・監査等の実施

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

生活福祉研レポートの雛形

(頭紙)公布通知

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Taro-逐条解説

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

PowerPoint プレゼンテーション

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

乳幼児

の健康の推進等についての新たな方向性が盛り込まれた 以上のような背景の下 生活習慣病対策をはじめとして 保健 医療 福祉 介護等の各分野及び関係機関 住民等との連携及び協働がますます重要となってきている さらに 地方分権の一層の進展により 地域において保健師が保健活動を行うに当たっては 保健師の果た

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E9197BF82512D A8C928D4E93FA967B AD4955D89BF95F18D908F9188C B91CC816A2E646F63>

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

PowerPoint プレゼンテーション

老発第    第 号

「健康日本21」中間評価報告書(案)

PowerPoint プレゼンテーション

歯や口腔の健康について

11

Microsoft PowerPoint - 資料3 がん検診の現状

歯科・医科医療費の相関分析

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

区分

国民健康保険制度改革の施行に向けて

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

スライド 1

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

Microsoft Word 医療安全.doc

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

0-1表紙

Transcription:

平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室

歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため 歯科疾患の予防等による口腔の健康の保持 ( 以下 歯科口腔保健 の推進に関する施策を総合的に推進 基本理念 ( 第 2 条関係 ) 1 国民が 生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取組を行うとともに 歯科疾患を早期に発見し 早期に治療を受けることを促進 2 乳幼児期から高齢期までのそれぞれの時期における口腔とその機能の状態及び歯科疾患の特性に応じて 適切かつ効果的に歯科口腔保健を推進 3 保健 医療 社会福祉 労働衛生 教育その他の関連施策の有機的な連携を図りつつ その関係者の協力を得て 総合的に歯科口腔保健を推進 責務 ( 第 3~6 条関係 ) 1 国及び地方公共団体 2 歯科医師等 3 国民の健康の保持増進のために必要な事業を行う者 4 国民について 各々の責務を規定 国及び地方公共団体が講ずる施策 ( 第 7~11 条関係 ) 1 歯科口腔保健に関する知識等の普及啓発等 2 定期的に歯科検診を受けること等の勧奨等 3 障害者等が定期的に歯科検診を受けること等のための施策等 4 歯科疾患の予防のための措置等 5 口腔の健康に関する調査及び研究の推進等 実施体制 基本的事項の策定等 ( 第 12,13 条関係 ) 財政上の措置等 ( 第 14 条関係 ) 口腔保健支援センター ( 第 15 条関係 ) 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項の概要 ( 平成 24 年 7 月 23 日厚生労働大臣告示 ) 趣旨 歯科口腔保健に関する施策について 総合的な実施のための方針 目標等を定めることを目的として本基本的事項を策定 位置づけ等 健康日本 21( 第 2 次 ) 等と調和を保ち策定 平成 29 年度 : 中間評価 平成 34 年度 : 最終評価 基本方針 目標等 1 口腔の健康の保持 増進に関する健康格差の縮小 2 歯科疾患の予防 3 口腔機能の維持 向上 4 定期的に歯科検診等を受けることが困難な者に対する歯科口腔保健 5 歯科口腔保健を推進するために必要な社会環境の整備 2~5について 各々の目標 計画を達成すること等により 1の実現を目指す 歯科口腔保健に関する施策の推進を通じて国民保健の向上に寄与 都道府県 市町村の基本的事項策定 都道府県及び市町村は 本基本的事項を勘案し 地域の実情に応じた基本的事項を定めるよう努める 調査 研究に関する基本的事項 調査の実施及び活用 研究の推進 その他の重要事項 正しい知識の普及 人材確保 資質向上 連携及び協力 1

歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 乳幼児期 学齢期 成人期 高齢期 う蝕は減少傾向だが う蝕有病率は高い水準にあり 社会経済的な要因による健康格差が生じている エビデンスに基づく効果的 効率的なポピュレーションアプローチの推進が必要 歯肉炎 歯周炎を有する者の割合は改善が見られず 更なる実態把握及び対策の検討が必要 8020 達成者が増加している一方 齲蝕及び歯周病の有病率は増加傾向 幅広い実態把握及びそれを踏まえた取組の検討が必要 口腔の健康の保持 増進に関する健康格差の縮小 厚生労働科学研究班や専門家等の意見を参考に 健康格差の具体的な評価指標や評価手法等を定める 先行研究や既存のデータを活用し う蝕有病者率の市区町村別の地域差の推移等を追跡し 健康格差の実態に関する参考とする 歯周病の有病者率や健康行動 学校におけるフッ化物洗口の実施率等をアウトカムとした地域格差や 社会経済的な要因による健康格差の実態把握に努め 格差解消に向けエビデンスに基づく効果的な取組を推進する 歯科疾患の予防 う蝕に関し 乳幼児期及び学齢期の状況は改善傾向だが いずれのライフステージにおいても依然う蝕有病者率は高い水準にあるため 継続的な歯科疾患の予防に関する取組を検討しつつ フッ化物の継続的な応用等 すべての人々に効果的なう蝕予防策を推進する 歯周病に関し 傾向が変動的であり その原因が明らかではないため 実態を正確に把握し 原因を明確にした上で最終評価を行う 幼少期 学齢期から 予防への関心を高め 効果的なセルフケアや定期的なプロフェッショナルケアの促進など 一次予防を強化するための取組を進めるとともに 原因の一つである喫煙への対策が重要 生活の質の向上に向けた口腔機能の維持 向上 昨今 口腔機能低下に関する重要性が広く認識されつつあることから H34 年度以降に設定すべき目標を念頭に置き 咀嚼機能等を含めた口腔機能に関する指標 評価の検討を進める 口腔機能の維持 向上に関するポピュレーションアプローチのあり方について エビデンスを構築し 検討する 定期的に歯科健診又は歯科医療を受けることが困難な者に対する歯科口腔保健 今後さらに高齢者人口が増加していくことを踏まえ 地域包括ケアシステムにおける効果的 効率的な歯科保健サービスを提供する 口腔内の環境の改善が全身の健康状態にも寄与することを踏まえ 要介護者等の口腔内の評価で必要な視点を整理し 口腔内の実態把握を適切に行う 障害者 ( 児 ) への定期的な歯科健診及び歯科医療の提供のため 国 都道府県 市区町村単位で関係部局と連携した施策 取組を推進する 歯科口腔保健を推進するために必要な社会環境の整備 母子保健や高齢者保健などの関係行政分野と連携し ライフステージに応じた横断的な施策の取組を中長期的な視点で検討する 平成 34 年度以降に設定する目標の検討とあわせて 歯科健診に関するデータ収集を行うとともに 効果的 効率的に歯科疾患の一次予防を推進していくための環境整備を行う 成人期以降においても 地域や職域の取組を活用し 定期的な検診の受診促進のための取組を推進する 8020 運動に続き 国民の歯の健康づくり運動を推進していくための次期目標設定に向け 適切な実態把握 課題の整理及びエビデンスの構築を進める 2

歯科疾患の予防における目標 (1) 乳幼児期 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項の目標の見直し案等 1 1 3 歳児でう蝕のない者の割合の増加 (2) 学齢期 1 12 歳児でう蝕のない者の割合の増加 77.1% 83.0% 90% 2 中学生 高校生における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少 (3) 成人期 ( 妊産婦である期間を含む ) 54.6% ( 平成 23 年学校保健統計調査 ) 25.1% 64.5% ( 平成 28 年学校保健統計調査 ) 19.8% 65% 20% 1 20 歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少 2 40 歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少 3 40 歳の未処置歯を有する者の割合の減少 4 40 歳で喪失歯のない者の割合の増加 31.7% 37.3% 40.3% 54.1% 27.1% ( 平成 26 年国民健康 栄養調査 ) 44.7% 35.1% 73.4% 25% 25% 75% (4) 高齢期 1 60 歳の未処置歯を有する者の割合の減少 2 60 歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少 3 60 歳で24 歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 4 80 歳で20 歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 37.6% 54.7% 60.2% 25.0% 34.4% 62.0% 74.4% 51.2% 45% 70% 80%( 案 ) 50% 60%( 案 ) 3

歯科口腔保健の推進に関する基本的事項の目標の見直し案等 2 生活の質の向上に向けた口腔機能の維持 向上における目標 (1) 乳幼児期及び学齢期 1 3 歳児で不正咬合等が認められる者の割合の減少 (2) 成人期及び高齢期 12.3% 12.3% 1 60 歳代における咀嚼良好者の割合の増加 73.4% 定期的に歯科検診又は歯科医療を受けることが困難な者に対する歯科口腔保健における目標 (1) 障害者 障害児 72.6% ( 平成 27 年国民健康 栄養調査 ) 80% 1 障害者支援施設及び障害児入所施設での定期的な歯科検診実施率の増加 (2) 要介護高齢者 66.9% ( 平成 23 年厚生労働科学特別研究 ) 62.9% ( 平成 28 年厚生労働科学特別研究 ) 90% 1 介護老人福祉施設及び介護老人保健施設での定期的な歯科検診実施率の増加 19.2% ( 平成 23 年厚生労働科学特別研究 ) 19.0% ( 平成 28 年厚生労働科学特別研究 ) 50% 歯科口腔保健を推進するために必要な社会環境の整備における目標 1 過去 1 年間に歯科検診を受診した者の割合の増加 2 3 歳児でう蝕がない者の割合が 80% 以上である都道府県の増加 3 12 歳児の一人平均う歯数が 1.0 歯未満である都道府県の増加 4 歯科口腔保健の推進に関する条例を制定している都道府県の増加 34.1% 6 都道府県 7 都道府県 ( 平成 23 年学校保健統計調査 ) 26 都道府県 ( 平成 24 年厚生労働省歯科保健課調べ ) 52.9% ( 平成 28 年国民健康 栄養調査 ) 26 都道府県 28 都道府県 ( 平成 28 年学校保健統計調査 ) 43 都道府県 ( 平成 29 年厚生労働省歯科保健課調べ ) 65% 23 都道府県 28 都道府県 36 都道府県 4