むし歯のない保育所入所児の割合 ( 金沢市を除く ) は年々増加していますが 乳歯列完 成後にむし歯の罹患が増えていることがわかります ( 図 3 4 参考資料 ) 図 1 3 歳児のむし歯の状況 出典 : 母子保健の主要指標 図 2 3 歳児のむし歯罹患型別むし歯罹患率 (H26-28 の平均 地

Size: px
Start display at page:

Download "むし歯のない保育所入所児の割合 ( 金沢市を除く ) は年々増加していますが 乳歯列完 成後にむし歯の罹患が増えていることがわかります ( 図 3 4 参考資料 ) 図 1 3 歳児のむし歯の状況 出典 : 母子保健の主要指標 図 2 3 歳児のむし歯罹患型別むし歯罹患率 (H26-28 の平均 地"

Transcription

1 第 4 章県の歯科口腔保健の現状と対策 1 ライフステージに応じた歯科口腔保健の推進 心身ともに健やかで豊かな生活を送ることは すべての県民が望むことですが 歯と口腔の健康を維持することは 全身の健康や生活の質を保つことと深く関連しています 県の歯科口腔保健に関する現状をライフステージごとに分析し 現状に対する目標を設定することで 生涯を通じた切れ目のない歯科口腔保健対策を展開します (1) 乳幼児期 特徴 摂食 嚥下機能を獲得し 食べることを身につける重要な時期です むし歯菌の感染 定着は 乳臼歯が生え始め 乳歯列が完成する 1 歳半から 3 歳頃の間に起こることが多いといわれており 母親や家族の口腔清掃状態が子どものむし歯菌感染リスクに影響します 乳歯は永久歯と比較し エナメル質が薄く歯質が弱いため むし歯になりやすく 進行が早いという特徴があります 現状 むし歯のない 1 歳 6 か月児及び 3 歳児の割合は年々増加しており 一人平均むし歯数は全国より低く推移しています ( 図 1 参考資料) 3 歳児の一人平均むし歯数を地域別に比較すると いずれの地域においてもむし歯は年々減っていますが 罹患状況に地域間での差が認められました ( 参考資料 ) 3 歳児のむし歯をむし歯の罹患型で比較すると むし歯が多い地域では むし歯になりやすい群の判定割合が高い傾向がありました ( 図 2) -13-

2 むし歯のない保育所入所児の割合 ( 金沢市を除く ) は年々増加していますが 乳歯列完 成後にむし歯の罹患が増えていることがわかります ( 図 3 4 参考資料 ) 図 1 3 歳児のむし歯の状況 出典 : 母子保健の主要指標 図 2 3 歳児のむし歯罹患型別むし歯罹患率 (H26-28 の平均 地域別 ) O 型 : むし歯がない A 型 : 上顎前歯部のみ 又は臼歯部のみにむし歯がある B 型 : 上顎前歯部及び臼歯部にむし歯がある C1 型 : 下顎前歯部のみにむし歯がある C2 型 : 下顎前歯部を含む他の部位にむし歯がある B+C2 群は むし歯の感受性が高い ( むし歯になりやすい ) 群 出典 : 母子保健の主要指標 -14-

3 図 3 保育所入所児 ( 年中児 ) のむし歯の状況 ( 金沢市を除く ) 出典 : 少子化対策監室調べ 図 4 保育所入所児 ( 年長児 ) のむし歯の状況 ( 金沢市を除く ) 出典 : 少子化対策監室調べ 課題 乳幼児期のむし歯は年々減少していますが 地域間で罹患状況に差が認められます 乳歯列完成後にむし歯が増えやすいため 3 歳児歯科健診以降も フッ化物の応用など 科学的に効果が認められているむし歯予防策を継続的に講じる必要があります -15-

4 県の取組 乳幼児期は 食べること を身につけ 口腔機能を発達させる重要な時期であることについて 普及啓発します 市町の歯科保健活動の実施状況を把握するとともに 関係機関と連携し 歯と口の健康週間 や いい歯の日 (11 月 8 日 ) などの機会を活用して 歯科健診やフッ化物の歯面塗布を実施し 地域差の縮小に努めます むし歯のなりやすさの差は 間食の摂り方や仕上げ磨きの有無など家庭での生活習慣や 乳幼児期からの定期的なプロフェッショナルケア の有無などによって生じることについて 普及啓発に努めます ブラッシング指導やフッ化物の歯面塗布 専用の器材を用いた歯のクリーニングなど 歯科医師や歯科衛生士などの専門家が行う口腔ケア 県民に求められる取組 毎日の食事をとおして 子どもの食べる機能を発達させ 成長 発達に応じた口腔機能の獲得に努めます 保護者による仕上げ磨きを行って 子どもの口腔内を把握します 甘味飲食物の頻回摂取に留意し 正しい食生活習慣を身につけることと フッ化物を適切に応用した歯質強化を両立し むし歯予防に努めます 市町等が実施している歯科健診や歯科健康相談の機会を積極的に活用して 歯科疾患の予防に関する正しい知識を習得し 家族で歯と口腔の健康づくりに取り組みます 具体的指標と目標値 現状値 目標値 国目標値 指標 (2016 年 ) (2023 年 ) (2022 年 ) データソース (H28) (H35) (H34) 3 歳児でう蝕のない者の割合の増加 86.5% 90% 90% 3 歳児歯科健康診査 -16-

5 (2) 学齢期 特徴 小学生 乳歯から永久歯への交換が開始しますが 永久歯の萌出後数年間は 歯質が成熟しておらず軟らかいため むし歯リスクが高い状態です 大臼歯は 歯の溝が深く 萌出時に歯ぐきが歯の一部を覆っている期間が長いため 特にむし歯になりやすく シーラント処置 によるむし歯予防が有効です 歯の溝をむし歯予防効果の高い材料で物理的に封鎖して むし歯を予防する方法 日常的な口腔清掃不良により 歯肉炎が発症し始めます 中学生 高校生 子どもが最初に経験する生活習慣病は むし歯と歯肉炎であり 不十分な口腔清掃や生活習慣の乱れがむし歯や歯肉炎に直結します この時期のむし歯や歯肉炎を放置することが 将来的な歯の喪失につながりかねません 体育 スポーツ活動等において 前歯や口腔内に外傷を受けることがあります 図 5 小学生 中学生 高校生のむし歯がある者の割合 出典 : 学校保健統計調査 -17-

6 図 6 小学生 中学生 高校生の未処置歯がある者の割合 出典 : 学校保健統計調査 図 7 小学生 中学生 高校生の歯垢の付着がある者 ( 要受診判定者 ) の割合 出典 : 学校保健統計調査 -18-

7 図 8 小学生 中学生 高校生の歯肉炎を有する者 ( 要受診判定者 ) の割合 出典 : 学校保健統計調査 図 9 平成 28 年度都道府県別 12 歳児の一人平均むし歯数 出典 : 学校保健統計調査 現状 むし歯がある者の割合や未処置歯がある者の割合は 小 中 高ともに年々減少していますが 全国平均と比べると高く推移している傾向があります ( 図 参考資料 ) -19-

8 歯垢の付着がある者の割合は 年度ごとのばらつきがあるものの 小学生 中学生では全国とおおむね同程度で推移していますが 高校生では全国より高く推移しています ( 図 7 参考資料) 歯肉の炎症は 中学生以降に増加し 年度ごとのばらつきがあるものの 経年的には横ばいで推移しています ( 図 8 参考資料) 課題 学齢期を通じて むし歯の罹患率や未処置歯を持つ者の割合が高く推移している傾向があることから むし歯予防策と治療率を上げる対策を両立させる必要があります 歯垢の付着や歯肉炎は 日々の口腔清掃が適切に行われていないことによって生じるため 望ましい口腔清掃習慣が身についていない児童 生徒が多い可能性があります 県の取組 むし歯や歯肉炎は 自身の望ましくない口腔清掃習慣や食習慣が続くことで発症する生活習慣病であることについて 普及啓発します 定期的にかかりつけ歯科医を受診し フッ化物の応用やシーラント処置など 効果が認められているプロフェッショナルケアを受けることがむし歯予防に有効であることについて 普及啓発します 学校関係者 行政 歯科医師会等 関係機関の連携を密にし 学校における歯科口腔保健を推進します 県民に求められる取組 かかりつけ歯科医を持って 未処置歯を治療するとともに 定期的にプロフェショナルケアを受け むし歯や歯肉炎の予防に努めます 規則的な食習慣及び口腔清掃習慣を確立し 生活スタイルの変化があっても 歯と口腔に関する望ましい習慣を継続するように努めます -20-

9 具体的指標と目標値 現状値 目標値 国目標値 指標 (2016 年 ) (2023 年 ) (2022 年 ) データソース (H28) (H35) (H34) 12 歳児の一人平均むし歯数の減少 1.0 歯 (H29) 0.8 歯 1.0 歯未満の都道府県増加 学校保健統計調査 12 歳児でむし歯のない者割合の増加 58.4% 65% 65% 学校保健統計調査 10 歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少 24.7% 20% 20% (10~19 歳 ) 県民健康 栄養調査 (15~19 歳 ) -21-

10 (3) 成人期 特徴 進行した歯周炎を持つ人が年齢とともに増加し 成人が歯を失う最大の原因が歯周病となっています 高校卒業以後 一部の有害業務に従事している者以外 法定で義務付けられた歯科検診がないため 適切な口腔清掃の継続や定期的な歯科受診など 個人の歯科保健行動の積み重ねにより 将来的な歯と口腔の健康度が左右される状況があります 図 10 1 日 3 回以上歯を磨く人の割合 ( 年代別 ) 10 歳代 :15~19 歳 出典 : 県民健康 栄養調査 ( 石川県 ) 歯科疾患実態調査 ( 全国 ) 図 11 進行した歯周炎 (4 mm以上の歯周ポケット ) を有する人の割合 出典 : 平成 17 年度歯科疾患実態調査 平成 年事業所及び市町歯周病検診結果 ( 石川県 ) 平成 年歯科疾患実態調査 ( 全国 ) -22-

11 図 12 歯科検診を実施している事業所の割合 ( 従業員規模別 ) 出典 : 職場における従業員の健康対策に関するアンケート調査結果 ( 石川県 石川労働局 ) 図 13 職員の歯科検診を実施していない理由 ( 複数回答可 ) 出典 : 平成 28 年度職場における従業員の健康対策に関するアンケート調査結果 ( 石川県 石川労働局 ) 現状 1 日 3 回以上歯を磨く人の割合は 50 歳代が最も高くなっていますが いずれの年代 においても全国より低い状況です ( 図 10 参考資料 ) -23-

12 デンタルフロス 糸付ようじを使用する人の割合は 40 歳代 歯間ブラシを使用する人の割合は 70 歳代が最も高くなりました 一方 全体では 約 4 割の人が歯ブラシ以外の器具を使用していませんでした ( 参考資料 ) 進行した歯周炎 (4 mm以上の歯周ポケット ) を有する人の割合は 40 歳 50 歳ともに前回より増加し 全国より高くなっています ( 図 11 参考資料) いずれの年代においても 4 割程度の人に未処置歯がみられ その割合は全国より高くなっています ( 参考資料 ) 20 本以上自分の歯を持つ人の割合は 全国との比較では 40 歳以降のすべての年代で全国より低く 県内での比較では 地域間での差が認められる状況です ( 参考資料 ) 歯科検診や口腔ケアを 1 年に 1 回以上受けている人の割合は ほとんどの年代で前回より増加しましたが 地域間では受診状況に差が認められました ( 参考資料 ) 歯科検診を実施している事業所の割合は 平成 28 年度の調査では 3.1% にとどまっており 前回調査時からの増加は認められませんでした 実施していない理由としては 事業所に実施義務がない 特に理由はない 等が多くなっています( 図 12 13) 喫煙と歯周病の関連についての認知度は 青壮年期で高く 60 歳以上の年代で低い傾向があります ( 参考資料 ) 歯や口腔に関して悩みを持つ人の割合は 壮年期 中年期で高い傾向があります ( 参考資料 ) ゆっくりよく噛んで食事をしている人の割合は 年代別では 10 歳代と 70 歳代以上で高い傾向があり 男女別では 男性より女性の方が高い傾向があります ( 参考資料 ) 課題 青壮年期の段階から 進行した歯周炎を有する人及び未処置歯を有する人が多く その結果として 40 歳代以降の喪失歯が多くなっています 歯科検診の受診状況や 20 本以上自分の歯を持つ人の割合に地域間での差が認められます -24-

13 県の取組 事業所における歯周病予防対策を推進し 働く世代の歯と口腔の健康づくりに努めます 歯周病と 糖尿病やメタボリックシンドローム等の生活習慣病の発症や進行には 相互に関連があるため 歯周病予防が全身の健康を維持するうえでも重要であることや 適切なセルフケアに加え 定期的にかかりつけ歯科医を受診し プロフェッショナルケアを受けることの重要性について 普及啓発に努めます 喫煙は歯周病の原因の一つであり 歯周病の発症と進行に大きな影響があることについて 普及啓発に努めます ゆっくりよく噛んで食事をすることは 唾液の分泌を促し むし歯や歯周病の予防に効果的であるとともに 満腹感が得られることから肥満の防止につながることについて 普及啓発に努めます 市町が実施している歯周病検診等の実施状況を把握し その結果を還元することで 県民が受診しやすい環境が整備されるよう働きかけを行うとともに 研修等の開催による関係者の資質向上に努めます 県民に求められる取組 未処置歯を治療し デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃器具を併用したセルフケアと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアの両立に努め 自身の口腔内に対する関心を高めます 市町等が実施している歯周病検診や歯科健康相談の場を積極的に活用し 歯と口腔の健康と全身の健康との関連についての知識を深め 生活習慣を見直すとともに 自ら積極的に歯と口腔の健康づくりに努めます -25-

14 具体的指標と目標値 現状値 目標値 国目標値 指標 (2016 年 ) (2023 年 ) (2022 年 ) データソース (H28) (H35) (H34) 40 歳代 58.3% 52% 25% 進行した歯周炎 (4 mm以上の歯周ポケット ) を有する者の割合の減少未処置歯を有する者の割合の減少 50 歳代 63.3% 57% 60 歳代 65.6% 59% 45% 40 歳 40.9% 36% 10% (35~44 歳 ) 60 歳 37.0% 33% 10% (55~64 歳 ) 事業所及び 市町歯周病 検診結果 40 歳 (35~44 歳 ) で喪失歯のない者の割合の増加過去 1 年間に歯科検診を受診した者の割合の増加 (20 歳以上 ) 喫煙と歯周病の関連を知っている人の割合の増加 (20 歳以上 ) 歯や口腔に関する悩みを持つ人の割合の減少 (20 歳以上 ) ゆっくりよく噛んで食事をしている人の割合 (15 歳以上 ) 81.6% 85% 75% 47.9% 52% 65% 41.4% 50% 49.7% 45% 50.2% 増加 県民健康 栄養調査 歯周病検診実施市町数 16 市町 (H29) 全市町 健康推進課 調べ -26-

15 (4) 高齢期 特徴 加齢や歯周病により歯ぐきが下がって 歯の根の部分にむし歯ができやすくなります ( 根面う蝕 ) 根面( こんめん ) う蝕が進行すると 歯が根元から破折し 歯の喪失の原因となります 根面う蝕の予防にはフッ化物を適切に応用することが有効です 歯の喪失が増加すると 口腔機能が低下し 噛みごたえのある食品が食べにくくなります 食べられないものが増えて軟食になると タンパク質の摂取が減少して低栄養になり 最終的には身体機能の低下を招きやすくなります 図 達成者の割合 図 達成者の割合 出典 ( 図 14, 15): 県民健康 栄養調査 ( 石川県 ) 歯科疾患実態調査 ( 全国 ) -27-

16 現状 何でもよく噛んで食べることができる人 ( 咀嚼良好者 ) の割合は 年齢が高くなるほど低くなる傾向があり 60 歳代における咀嚼良好者の割合は全国 (72.6% 平成 27 年国民健康 栄養調査 ) より低くなっています ( 参考資料 ) 8020 運動の認知度は 年代別では青年期と高齢期で低い傾向があり 男女間や地域間で認知度に差が認められました ( 参考資料 ) 6024 達成者 8020 達成者の割合は 調査のたびに増加していますが 全国と比べると低い状況です ( 図 14 15) 後期高齢者を対象とした個別歯科健診を実施している市町は 平成 29 年度の時点で 1 市町にとどまっています ( 健康推進課調べ ) 介護予防事業における口腔機能向上事業を実施している市町は 平成 29 年度は 17 市町でした ( 健康推進課調べ ) 課題 歯の喪失が多いことが 咀嚼良好者の割合の低さに関連している可能性があるため 青壮年期の段階から 歯周病予防等に取り組んで歯の喪失を予防し 口腔機能の維持向上に努める必要があります 8020 運動の認知度が 5 割に達していないことから 歯の喪失を防止し 口腔機能の維持向上を図ることの重要性について 県民への普及啓発を図る必要があります 県の取組 歯の喪失を予防すること また 歯を喪失したとしても 歯科治療によりその機能を回復させることが重要であり 口腔機能を維持 向上することが全身の健康にも関連し 健康寿命の延伸に寄与することについて 普及啓発に努めます 高齢者が歯科健診や口腔機能向上教室等を利用できる機会が確保されるよう 市町の実施体制等を把握し その結果を還元することにより働きかけを行います -28-

17 県民に求められる取組 未処置歯を治療し 歯間ブラシなどの補助的な清掃器具を併用したセルフケアと かかりつけ歯科医でのプロフェッショナルケアにより むし歯や歯周病の予防に取り組むとともに 口腔機能の維持 向上に努め 生涯自分の口から食べることを目指します 市町等が実施している歯科健診や口腔機能向上教室等の機会を積極的に活用し 口腔機能を維持することと健康寿命との関連についての知識を深め 自ら積極的に歯と口腔の健康づくりに取り組むように努めます 具体的指標と目標値 現状値 目標値 国目標値 指標 (2016 年 ) (2023 年 ) (2022 年 ) データソース (H28) (H35) (H34) 咀嚼良好者の割合の増加 60 歳代 66.7% 73% 80% 80 歳代以上 57.1% 63% 60 歳で 24 歯以上自分の歯を有する者の割合の増加 51.6% 60% 70% 県民健康 栄養調査 80 歳で 20 歯以上自分の歯を有する者の割合の増加 8020 運動の意味を知っている人の割合の増加 (20 歳以上 ) 26.1% 35% 50% 46.3% 60% -29-

18 2 特に配慮が必要な分野における歯科口腔保健の推進 (1) 妊産婦 特徴 妊娠により女性ホルモンが増加すると 歯周病菌が繁殖しやすくなります また つわり等で歯みがきが不十分になりやすく 食事や間食回数が増加することにより むし歯や歯周病のリスクが高くなります 妊娠中に歯周病があると 早産や低体重児出産のリスクが高くなる可能性があります 低出生体重児は 将来的に肥満や高血圧などメタボリックシンドロームになりやすいという報告があります 現状 平成 29 年度の妊婦歯科健診実施市町数は 16 市町 ( 個別健診 :13 市町 集団健診 :3 市町 ) となっています ( 健康推進課調べ ) 平成 28 年度に妊婦歯科健診を個別で実施した 13 市町の平均受診率は 37.3% 集団で実施した 3 市町の平均受診率は 12.0% であり 個別健診実施市町のほうが受診率は高い状況です ( 健康推進課調べ ) 課題 市町の妊婦歯科健診実施状況や受診率に差が認められます 県の取組 妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高くなることや 歯周病があると早産や低体重児出産のリスクが高くなる可能性があること等について普及啓発し セルフケアの励行と歯科健診受診の必要性を周知します 市町の妊婦歯科健診実施状況を把握し 市町に還元することにより 県民が受診しやす -30-

19 い環境が整備されるよう働きかけを行います 県民に求められる取組 市町が実施している妊婦歯科健診や妊婦教室等の機会を積極的に活用し 妊娠中に起こる口腔の変化についての知識を深め セルフケアとプロフェッショナルケアを両立した歯と口腔の健康づくりに自ら積極的に取り組みます 妊娠 出産を機に口腔内環境が悪化することがないよう 普段から自身の口腔内について把握して未処置歯の治療に努め 適切な口腔清掃習慣や食生活習慣を維持します 具体的指標と目標値 現状値 目標値 国目標値 指標 (2017 年 ) (2023 年 ) (2022 年 ) データソース (H29) (H35) (H34) 妊婦歯科健診実施市町数 16 市町全市町 健康推進課調べ -31-

20 (2) 障害者 ( 児 ) 特徴 障害の種類や程度によって 自身で十分な口腔清掃を行えないことや 自力で通院できない場合があることから むし歯や歯周病のリスクが高くなる傾向があります 一人ひとりの個人差が大きいことから 障害の程度や全身疾患の有無 食生活習慣などについて把握し それぞれの状況に応じた対応を行う必要があります 現状 平成 29 年度に実施した 県内の障害者支援施設及び障害児入所施設に対する 歯科検診の実施状況等に係るアンケート調査では 年に 1 回以上定期的に歯科検診を実施している施設の割合は 78.8% でした ( 健康推進課調べ ) 同アンケート調査において 入所者の歯や口腔の健康管理で 困っていることや必要としている支援等がある と回答した施設の割合は 78.8% でした ( 健康推進課調べ ) その具体的な内容は 近くに受け入れてくれる歯科医院がない 訪問歯科診療を行ってほしい 歯科医院がバリアフリーでないため車椅子での通院が困難である 十分な治療や口腔衛生管理ができない 等でした 石川県歯科医師会では従来の 口腔衛生センター の機能を拡充した 石川県口腔保健医療センター を平成 28 年 5 月に開設し 全身麻酔下での歯科治療にも対応する等 地域の診療所での治療が困難な障害者 ( 児 ) を対象とした歯科診療を行っています 県は 石川県歯科医師会と連携し 心身障害者施設の入所者 通所者等に対し 歯科検診及び歯の磨き方指導などの歯科保健指導を行っています 課題 地域の歯科診療所をかかりつけ歯科医とし 難易度が高い処置については 石川県口腔 保健医療センターなど 後方支援をする歯科医療機関で行うような連携体制が整ってい -32-

21 ることが理想的です 障害者 ( 児 ) の歯科疾患を予防するには 保護者や施設職員の協力の下 小児期から継続的に口腔管理を行う必要があるため 保護者の意識啓発や施設職員の資質向上が必要です 県の取組 フッ化物の応用によるむし歯予防やセルフケアとプロフェッショナルケアを両立した歯周病予防など 効果が認められている歯科疾患の予防策について普及啓発するとともに 関係者の資質向上に努めます 障害者支援施設や障害児入所施設の歯科検診の実施状況等について把握し 関係機関と連携し 施設等での定期的な歯科検診を推進します 県民に求められる取組 それぞれの状況に応じて 周囲の協力を得ながら 日常的なセルフケアに取り組み かかりつけ歯科医を持ち 定期的な歯科検診を受けるように努めます かかりつけ歯科医での処置が難しい場合は 石川県口腔保健医療センター等 障害者 ( 児 ) の治療が可能な歯科医療機関を受診し 早期の治療に努めます 障害者 ( 児 ) 本人だけではなく 保護者や施設職員がともに歯と口腔の健康づくりに関する知識を深め 普段からむし歯や歯周病の予防に継続的に取り組むように努めます 具体的指標と目標値 指標障害者支援施設及び障害児入所施設での定期的な歯科検診実施率の増加 現状値 (2017 年 ) (H29) 目標値 (2023 年 ) (H35) 国目標値 (2022 年 ) (H34) 78.8% 90% 90% データソース 健康推進課調べ -33-

22 (3) 要介護者 特徴 平成 28 年の県の死因の第 4 位は肺炎であり 毎年 1,200 名前後の方が肺炎により亡くなっています 肺炎で亡くなる方の多くが 75 歳以上の後期高齢者であり 高齢者の肺炎の大部分は誤嚥性肺炎であるといわれています 口腔ケアを行って口腔内を清潔に保ち 口腔機能を維持することが誤嚥性肺炎の予防に有効です 加齢や全身疾患 内服薬の副作用などにより 唾液の分泌量が低下します 唾液が少なくなると むし歯や歯周病のリスクが増加し 食事や会話に支障をきたすなど 口腔機能が低下しやすくなります 要介護者が地域で専門的な口腔ケアや歯科医療を受けることができるよう 歯科診療所は 地域包括ケアシステムに基づいた体制の一員となり 関係機関と連携し 適切な在宅歯科医療を提供することが求められています 図 16 各在宅医療サービスを実施している歯科診療所の割合 ( 重複計上 ) 石川県 全国 出典 : 平成 26 年医療施設調査 -34-

23 図 17 各在宅医療サービスを実施している歯科診療所 1 施設あたりのサービス実施件数 出典 : 平成 26 年医療施設調査 ( 実施件数は平成 26 年 9 月中の数 ) 表 3 県内の在宅療養支援歯科診療所 厚生労働省が定めた一定の施設基準を満たし 在宅等の療養に関して歯科医療面から支援できる体制を確保して いる歯科診療所 歯科診療所数 在宅療養支援歯科診療所数 割合 (%) 南加賀 石川中央 能登中部 能登北部 金沢市 石川県 出典 : 東海北陸厚生局ホームページ施設基準の届出受理状況 ( 平成 29 年 8 月 ) -35-

24 図 18 県内の介護保険施設における口腔衛生管理サービスの実施状況 介護保険施設 : 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 出典 : 長寿社会課調べ (11 月サービス提供分 ) 平成 年度 : 口腔機能維持管理体制加算算定施設割合 平成 27 年度以降 : 口腔衛生管理体制加算算定施設割合 現状 口腔清掃状態と肺炎の関連についての認知度は 50 歳代で最も高く 全体 (20 歳以上 ) では 41.6% でした ( 参考資料 ) 在宅医療サービスを実施している歯科診療所の割合は 訪問診療 ( 施設 ) 以外は すべてのサービスにおいて全国より低くなっています ( 図 16) 各在宅医療サービスを実施している歯科診療所 1 施設あたりのサービス実施件数は すべてのサービスにおいて 全国より少なくなっています ( 図 17) 県内の在宅療養支援歯科診療所は 平成 29 年 8 月現在 57 診療所 (11.8%) となっています ( 表 3) 県内の介護保険施設で 介護報酬における 口腔衛生管理体制加算 を算定している施設は 年々増加していますが 平成 29 年 11 月の実績で 37.4% にとどまっています ( 図 18) -36-

25 石川県歯科医師会が開設している 石川県口腔保健医療センター には 在宅歯科医療 連携室 が設置されており 摂食 嚥下障害等を有する要介護者の診断 治療などを行 っています 課題 在宅歯科医療サービスや介護保険サービスへの対応ができる歯科診療所を増やすとともに 口腔清掃状態と肺炎の関連についての認知度を高めるなど 要介護者の口腔管理の必要性に対する県民の理解を高める必要があります 各高齢者施設は協力歯科医療機関を決めておくことが望ましく 各施設において 口腔機能維持向上のための取組が広く実施される必要があります 県の取組 要介護者の摂食 嚥下機能等 口腔機能を維持することは 低栄養の予防や 誤嚥性肺炎の予防につながることから 要介護者の食支援や口腔機能維持 向上の重要性について 県民に広く普及啓発を行います 要介護者の口腔ケアや口腔機能向上に関する研修会を開催し 関係者の資質向上を図ります 県民に求められる取組 要介護者の口腔機能を維持することは 最後まで口から食べる ことを可能にし 誤嚥性肺炎の予防につながることから 口腔ケアの重要性について理解し 適切なサービス等を利用しながら 口腔ケアの実施に努めます -37-

26 具体的指標と目標値 指標在宅療養支援歯科診療所数口腔衛生管理体制加算を算定している介護保険施設の割合口腔清掃状態と肺炎の関連を知っている人の割合の増加 (20 歳以上 ) 現状値 (2017 年 ) (H28) 目標値 (2023 年 ) (H35) 国目標値 (2022 年 ) (H34) データソース 東海北陸厚生局 57 診療所増加 施設基準の (H29) 届出受理状況 37.4% (H29) 増加 長寿社会課調べ 41.6% 50% 県民健康 栄養調査 -38-

27 (4) 基礎疾患を有する人 ( 医科歯科連携 ) 特徴 歯周病は糖尿病の 第 6 の合併症 であるとともに 慢性炎症を背景として 血糖コントロールに悪影響を及ぼすことが分かっています さらに 歯周病治療による血糖コントロールの改善効果が明らかになってきており 歯科医療機関は 医療機関と連携し 糖尿病患者の口腔管理を行うことが求められています がん治療中には 口腔粘膜炎 歯性感染症 味覚異常 口腔乾燥など 口腔に関する副作用が高い頻度で生じるため 病院歯科や歯科診療所は医療機関と連携し 術前 術後をとおした周術期の口腔管理を行うことが求められています 口腔がんは希少がんに分類されますが 食べる 話す 呼吸する といった生活の質に大きくかかわる部分であるため 早期発見 早期治療が重要になります 口腔がんは 口腔内の視診により発見できるため 歯科において発見する率が高く 歯科診療所と病院歯科や医科との連携が必要になります 脳卒中の後遺症の代表的なものは摂食 嚥下障害ですが 病院歯科や歯科診療所は 多職種と連携し 誤嚥性肺炎予防のための口腔管理や摂食 嚥下訓練等を実施する役割を担うことが求められています 認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活を継続することができるよう 歯科医療関係者は認知症を理解し 医療機関とともに地域包括ケアの一員として 先見性の高い歯科医療や専門的な口腔管理を継続的に提供していくことが求められています 図 19 がん治療時の口腔の副作用と口腔ケアの関係についての認知度 出典 : 広報広聴室調べ ( 平成 29 年度県政モニターアンケート調査結果 ) -39-

28 現状 糖尿病と歯周病の関連についての認知度は 年齢とともに上昇し 50 歳代が最も高く 60 歳代以上では低下する傾向がありました ( 参考資料 ) 日本糖尿病協会歯科医師登録医に登録している県内の歯科医師数は 平成 29 年 10 月現在 41 名となっています 平成 29 年 7 月に実施した県政モニターを対象としたアンケートで がん治療時の口腔の副作用を緩和するのに口腔ケアが有効である ことを知っている者の割合は 37.8% でした ( 図 19) がん患者の歯科診療に関する知識を有し 地域の受け皿となる県内の がん診療連携登録歯科医 の数は 平成 30 年 3 月現在 101 名となっています かかりつけ歯科医が認知症患者の早期発見に貢献できるよう 県は県歯科医師会と連携し 認知症対応力向上研修を行っています 課題 歯周病と糖尿病の関連についての認知度や がん治療時の口腔の副作用と口腔ケアの関連についての認知度を高め 糖尿病治療やがん治療を行う上でも口腔管理が重要となることについて 県民に普及啓発が必要です 周術期の口腔管理は 手術を実施する医療機関からかかりつけ歯科医への依頼により開始されるため 地域の医療機関と歯科医院との連携を深め 地域包括ケアシステムに基づいた体制を構築する必要があります 県の取組 歯周病と糖尿病の関連やがん治療と口腔ケアの関連についてなど 口腔の健康と全身の健康は深くかかわっていることについて 普及啓発に努めます 糖尿病の重症化や合併症を予防するため 石川県糖尿病対策推進会議が作成した 糖尿病の紹介 連携基準 を参考にするとともに 糖尿病連携手帳の活用を図り 糖尿病医 -40-

29 療を担う医療機関との連携を深めます 口腔がんの認知度を高めるとともに 口腔がんの早期発見 早期治療のためには 定期的に歯科検診を受けることが有効であることについて 普及啓発に努めます 基礎疾患を有する人が安心して地域の歯科医院を受診できるように 関係機関と連携し 歯科保健医療従事者の資質向上に努めます 県民に求められる取組 歯周病を治療することは 糖尿病などの生活習慣病の予防や改善にとっても意味があることや口腔ケアががん治療時の口腔の副作用を緩和することなどについて理解し 普段から歯と口腔の健康づくりに努めます 具体的指標と目標値 指標糖尿病と歯周病の関連を知っている人の割合の増加 (20 歳以上 ) 現状値 (2017 年 ) (H28) 目標値 (2023 年 ) (H35) 国目標値 (2022 年 ) (H34) データソース 40.0% 50% 県民健康 栄養調査 日本糖尿病協会歯科医師登録医の数 41 名 (H29) 増加 - 日本糖尿病協会ホームページ がん診療連携登録歯科医の数 101 名 (H29) 増加 国立がん研究センターがん情報サービスホームページ -41-

30 3 災害時の歯科保健医療体制の整備 特徴 大規模災害発生時は 初動段階では歯科医療救護活動や歯科的知見による身元不明遺体の識別等が求められますが 中長期的には誤嚥性肺炎等による災害関連死を防ぐため 被災者の口腔ケア対策を中心とした歯科保健医療活動が必要になります 大規模災害による避難所での生活は 疲労やストレスによる免疫力の低下を招きやすく 水不足等により十分に口腔清掃ができなくなるため 被災前からの歯科疾患の悪化や誤嚥性肺炎のリスク上昇が認められます 現状 平成 29 年 6 月に 県は医療関係 5 団体 ( 石川県医師会 石川県歯科医師会 石川県看護協会 石川県薬剤師会 石川県栄養士会 ) と 災害時の医療救護等に関する協定 を締結しました 平成 28 年 12 月に 石川県歯科医師会は 石川県警察本部と 身元確認等における協力体制に関する協定 を締結しました 災害時は 石川県災害時医療救護対応マニュアル 及び 災害時の健康管理活動マニュアル に基づいて歯科保健医療活動を行うこととしています 課題 各市町においても 郡市歯科医師会等と連携して被災地の支援を行う体制を構築しておくことが望まれます 災害時の歯科保健医療活動の支援に必要となる器材や器具の調達等について検討することが必要です -42-

31 県の取組 平時より 関係部局 関係機関との連携強化に努めます 誤嚥性肺炎の予防に口腔ケアが有効であること等について 平時から県民に対して広く普及啓発を行います 県民に求められる取組 日頃からの適切な口腔ケアを行って 未処置歯を治療する等 歯と口腔の健康を維持しておくことが重要です 非常持ち出し品の中に 歯ブラシや液体歯みがき等を常備しておくよう努めます -43-

32 4 歯科保健医療従事者の確保と資質向上 (1) 歯科医師 現状 平成 28 年 12 月末現在 本県に従業している歯科医師数は 696 人であり 人口 10 万対で 60.5 人と全国平均の 82.4 人より少ない状況にあります ( 表 4) 本県には歯科医師の養成施設はありません 県や市町に勤務する歯科医師は 平成 29 年度の時点で 県に 1 名が配置されています 表 4 県内に従業している歯科医師数の推移 H18 H20 H22 H24 H26 H28 実数 人口 10 万対 ( 県 ) 人口 10 万対 ( 全国 ) 出典 : 医師 歯科医師 薬剤師調査 課題 歯と口腔の健康づくりを推進する事業の実施や取組の評価を進めるため 歯科専門職の 充実や関係者の資質向上が望まれます 県の取組 県は 石川県歯科医師会等と連携し 歯科保健医療従事者の資質向上を図る研修会や 医療安全に関する研修会を開催し 関係者の資質向上に努めます -44-

33 (2) 歯科衛生士 歯科技工士 現状 本県に就業する歯科衛生士の数は 平成 28 年 12 月末現在 1,028 人であり 経年的に増加していますが 人口 10 万対では全国平均を下回っています ( 表 5) 本県に就業する歯科技工士の数は 平成 28 年 12 月末現在 348 人であり 経年的に横ばいで推移しており 人口 10 万対では全国平均を上回っています ( 表 6) 歯科衛生士及び歯科技工士は石川県歯科医師会立歯科医療専門学校 ( 入学定員 : 歯科衛生士科 50 名 歯科技工士科 15 名 ) において養成を行っています 県や市町に勤務する歯科衛生士は 平成 29 年度の時点で 1 市に 1 名が配置されています 表 5 県内に就業している歯科衛生士数の推移 H18 H20 H22 H24 H26 H28 実数 ,028 人口 10 万対 ( 県 ) 人口 10 万対 ( 全国 ) 出典 : 衛生行政報告例 ( 隔年 12 月末現在 ) 表 6 県内に就業している歯科技工士数の推移 H18 H20 H22 H24 H26 H28 実数 人口 10 万対 ( 県 ) 人口 10 万対 ( 全国 ) 出典 : 衛生行政報告例 ( 隔年 12 月末現在 ) -45-

34 課題 歯と口腔の健康づくりに関する正しい情報を普及啓発できる人材を育成するとともに 離職している歯科衛生士等の復職支援が望まれます 県の取組 県は 石川県歯科医師会等と連携し 歯科衛生士や歯科技工士の学術研鑽や資質向上の ための研修会を実施します -46-

35 5 歯科口腔保健の推進に関する県目標値一覧 歯科疾患の予防基本方針 目標項目 ( 複数の基本方針に関連する項目はいずれか一方に分類 ) 現状値 (2017 年 ) (H28) 目標値 (2023 年 ) (H35) 乳幼児期 3 歳児でむし歯のない者の割合の増加 86.5% 90% 学齢期 成人期 高齢期 口腔機能の 維持 向上 配慮が必要な 分野 社会環境の 整備 20 歳以上 12 歳児の一人平均むし歯数の減少 1.0 歯 (H29) 0.8 歯 12 歳児でむし歯のない者の割合の増加 58.4% 65% 10 歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少 24.7% 20% 進行した歯周炎 (4 mm以上の歯周ポケット ) を 有する者の割合の減少 未処置歯を有する者の割合の減少 40 歳代 58.3% 52% 50 歳代 63.3% 57% 60 歳代 65.6% 59% 40 歳 40.9% 36% 60 歳 37.0% 33% 40 歳で喪失歯のない者の割合の増加 81.6% 85% 60 歳で 24 歯以上自分の歯を有する者の割合の増加 51.6% 60% 80 歳で 20 歯以上自分の歯を有する者の割合の増加 26.1% 35% 8020 運動の意味を知っている人の割合の増加 46.3% 60% 糖尿病と歯周病の関連を知っている人の割合の増加 40.0% 50% 喫煙と歯周病の関連を知っている人の割合の増加 41.4% 50% 口腔清掃状態と肺炎の関連を知っている人の割合の増加 41.6% 50% 歯や口腔に関する悩みを持つ人の割合の減少 49.7% 45% 過去 1 年間に歯科検診を受診した者の割合の増加 47.9% 52% 歯周病検診実施市町数 16 市町 (H29) 全市町 ゆっくりよく噛んで食事をしている人の割合 (15 歳以上 ) 50.2% 増加 咀嚼良好者の割合の増加 妊婦歯科健診実施市町数 障害者支援施設及び障害児入所施設での定期的な歯科検診実施率の増加 在宅療養支援歯科診療所数 口腔衛生管理体制加算を算定している介護保険施設の割合 日本糖尿病協会歯科医師登録医の数 がん診療連携登録歯科医の数 歯科口腔保健の推進に関する条例または基本的事項を制定している市町数 60 歳代 66.7% 73% 80 歳代以上 57.1% 63% 16 市町 (H29) 78.8% (H29) 57 診療所 (H29) 37.4% (H29) 41 名 (H29) 101 名 (H29) 18 市町 (H29) 全市町 90% 増加 増加 増加 増加 全市町 -47-

36

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改 ダイジェスト版 計画のねらい すべての野田村民が生涯を通じて むし歯と歯周病の予防に取り組み 必要 な歯科保健サービスを受けられるように 村民 歯科医療機関 行政 保育所 学校や教育委員会などの関係機関と目標を共有し 豊かな自然の中で 地域で 支えあい 自分らしさを大切にしながらより良い生活ができる健康な村を目指 し のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画 を策定しました 目 標 生涯にわたり美味しく食べたり

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 84 回 (H23.11.10) 資料 5 介護保険施設入所者に対する口腔 栄養関連サービスについて 介護保険施設入所者に対する口腔関連サービスについて 2 論点口腔機能維持管理加算は 歯科衛生士が介護保険施設の介護職員に対して口腔ケアに係る技術的助言及び指導等を行っている場合を評価しているが 入所者に対する口腔ケアを充実する観点から 歯科衛生士が入所者に対して口腔ケアを実施した場合についても評価してはどうか

More information

乳幼児

乳幼児 成人期 ~ 高齢期 県民は 当たり前に定期的な歯科健診や歯 口腔のケアを受けている 昼食後の歯みがきを欠かさない マイ歯科医師 マイ歯科衛生士 を持っている 等 自分の意志で 歯 口腔の健康づくりに取り組んでいる 80 歳の8 割以上が 20 本以上の歯を持っている たとえ 20 本以下であっても 歯科治療により バランスのよい食事ができ いきいきと元気に過ごせるようになっている < 現状 > 成人期

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

歯や口腔の健康について

歯や口腔の健康について お口の健康のはなし 目次 はじめに 1 女性勤労者の皆さんへ 2 2 歳代の方へ 3 3 歳代の方へ 4 4 歳代の方へ 歳代の方へ 6 口腔ケアについて 7 定期歯科健診のすすめ 8 はじめに 一般に 女性ホルモンと歯周病は関連があることから 女性勤労者においてはそれぞれのライフステージに合わせた口腔衛生が必要であると考えました そこで当センターでは 女性勤労者の年代ごとの歯科通院の実態や口腔衛生の状況を明らかにすることで

More information

■● 糖尿病

■● 糖尿病 (4) 糖尿病 施策の現状 課題 本県の糖尿病疾患による死亡者数は 平成 23 年は654 人で 人口 10 万対の年齢調整死亡率 * は10.7と 全国平均 11.6を下回っていますが 平成 23 年度には死因順位の第 9 位となり 年々増加傾向にあります 千葉県の糖尿病患者数は男性が58 万人 女性が45 万人 ( 平成 14 年度糖尿病実態調査からの推計値 ) で増加傾向にあります 糖尿病の重症例は重篤な合併症

More information

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当 健康ながよ 21 の計画期間は 平成 25~34 年度の 10 年間です 平成 29 年度に中間評価を行いました 平成 25 年度から 10 年計画で 第 2 次健康ながよ 21 計画に基づき健康づくり事業を進めており 平成 29 年度は中間評価の年となっております 中間評価の指標として 平均自立期間の値 国保医療費の推移 介護認定者数の推移等の客観的値と3 歳児健診の問診票や健康ながよ21アンケート調査の結果等

More information

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63> 小田原市の健康増進計画目標項目の考え方 平成 24 年 8 月 小田原市健康づくり課 健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 国の目標 現状項目内容年健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限の男性 70.42 年 22 年ない期間の平均の延伸女性 73.62 年 平均寿命の増加分上回 る健康寿命であること 小田原の 項目健康寿命の延伸 ( 日常生活動作が自立している期間の延伸 ) 65 歳 男性

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 健康日本 21 あいち新計画 では 県民全体の健康水準を高めるよう 県民や社会全体が 2022 年 ( 平成 34 年 ) までに取組むべき具体的な目標を 以下の概念図に合わせて設定しま す 具体的な目標値を設定するにあたっては まず 改善が必要とされる個別の健康問題について 改善の可能性を評価します その上で

More information

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又 2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又は栄養士による栄養管理及 び言語聴覚士又は看護職員による支援が行われた場合 1 日につき算定 栄養マネジメント加算を算定していない場合は算定しない

More information

目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16

目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16 春日井市歯と口腔の健康づくり 推進条例の解説 平成 29 年 7 月 春日井市健康福祉部健康増進課 目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16

More information

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた内容に改定を行い 平成 24 年度末までを計画期間として健康づくりを推進してきました

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73> 健康日本 21 におけるに対する 分野 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.8% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせの者 23.3% 15% 以下 23.4% 20~60 歳代男性の肥満者 24.3% 15% 以下 29.5% 40~60 歳代女性の肥満者 25.2% 20% 以下 25.0% 1.2 脂肪エネルギー比率の減少 20~40 歳代 27.1%/

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査 平成 28 年度糖尿病実態調査の概要 糖尿病実態調査 とは 県 の 20 歳 50 歳代においては 糖尿病受療率が高くなっており 働き盛りの若い世代からの発症は 罹患期間の 期化や治療中断等による糖尿病の重症化が危惧されています このような中 糖尿病対策の検討のため 平成 20 年度以来 8 年ぶりとなる糖尿病の実態調査を実施したものです 本調査では 医療機関における糖尿病療養指導体制の整備状況と各機関との連携状況

More information

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス 資料 2 平成 26 年 10 月 21 日第 2 回運営協議会用資料 北海道後期高齢者医療広域連合 保健事業実施計画骨子 ( 案 ) 概要 1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても

More information

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 資料 2 第 2 回地域福祉推進協議会平成 29 年 3 月 23 日 平成 29 年度健康増進計画事業概要 健康福祉部健康推進課 1 調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 計画の体系 基本目標 基本施策 基本目標 子どもから高齢者まで健康でこころ豊かにすごせるまち

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Microsoft Word - 資料の表紙.doc 健康日本 21 における目標値に対する暫定直近実績値 分野 目標 策定時の現状値又は参考値 ベースライン調査等 目標値 暫定直近実績値 調査年 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.6% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせ 23.3% 15% 以下 26.9% 20~60 歳代男性肥満 24.3% 15% 以下 29.4% 40~60 歳代女性肥満 25.2%

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 健康寿命の推移と 健康日本 21( 第二次 ) の概要 3 月 9 日に厚生労働省は 第 11 回健康日本 21( 第二次 ) 推進専門委員会 の資料において 2016 年の健康寿命を公表しました 本稿では 健康寿命の推移や都道府県別の健康寿命 健康 日本 21( 第ニ次 ) (21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ) の概要等についてご紹介しま す ポイント 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

(Microsoft Word - 6 \221\3463\217\315-3 \(\224D\220P\212\372\201A\223\373\227c\216\231\212\372\).doc)

(Microsoft Word - 6 \221\3463\217\315-3 \(\224D\220P\212\372\201A\223\373\227c\216\231\212\372\).doc) 2. 妊娠期 目標 : 生まれてくる赤ちゃんのため 両親が自分の歯と口の健康を守る妊娠中は つわりで歯みがきが不十分になり 食事の回数が増えて不規則になるなど むし歯にかかりやすく また 女性ホルモンの影響で妊娠性歯肉炎になりやすくなります さらに 妊婦に重度の歯周病があると 早産や低体重児出産につながる危険性があります こどもの歯は胎児期に作られるため こどもの強い歯を作るためには 妊婦がバランスのよい食事をすることが必要です

More information

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ 第 2 次 健康おかやま 21 セカンドステージ 概要版 平成 30(2018) 年 3 月 岡山県 計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロモーションの概念に基づいた

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性 2018 年 4 月 18 日放送 口腔内細菌と全身感染症 九州大学大学院歯周病学分野教授西村英紀はじめに本日は 口腔内細菌による感染症のお話をします 口腔内の感染症の代表は虫歯と歯周病です 虫歯菌は歯の表面で増殖し酸を産生することで歯を溶かす病気ですが 全身感染症との関連で大事なのは歯周病です なぜなら虫歯が歯の表面の感染であるのに対し 歯周病は生体内部への感染を惹き起こす恐れがあるからです 歯周病の進行歯周病は歯と歯茎の間に介在する狭くて浅い歯肉溝と呼ばれる溝に歯周病細菌が感染

More information

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を Ⅴ 具体的な取組 1 発生予防対策 対策の方向性 ( 正しい知識の普及及び不適切な飲酒を防止する社会づくり ) アルコール健康障害の発生を予防するため アルコール関連問題に関する県民の関心と理解を深め 飲酒に伴うリスクやアルコール依存症に対する正しい知識の普及を図るための教育や啓発を推進し 不適切な飲酒を防止する社会づくりを進めます (1) 教育の振興 普及啓発活動等 < 現状 課題 > ( 未成年者

More information

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー 国民の健康寿命が延伸する社会 に向けた 予防 健康管理に係る取組の推進について 1. 趣旨 いわゆる 団塊の世代 の全てが75 歳以上となる2025( 平成 37) 年に向け 日本再興戦略や健康 医療戦略等を踏まえ 国民の健康寿命が延伸する社会 を構築し 国民が健やかに生活し 老いることができる社会を目指して予防 健康管理等に係る具体的な取組を推進する また これらの取組を推進することにより 2025(

More information

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子 1) 生活習慣の状況 1 朝食について 朝食を毎日食べる と答えた割合は 小中学生共に平成 15 年と比較すると 平成 年は 以上に増加していた 高校生も朝食を摂る割合がやや増加している 学年が進むにつれ朝食をとる割合の減少傾向がみられる ( 図 1) また 朝の気分が いつもすっきりしている と答えた割合は 平成 15 年と比較すると小中学生では少なくなり ( 図 ) 朝食を家族と食べる割合は小学生では.7

More information

乳幼児

乳幼児 ^ 要介護者 障害者 歯 口腔の健康は全身の健康につながることを県民が意識し 要介護状態にならないよう 自ら口腔ケア等を実践できる たとえ障害があっても 介護が必要な人でも 生涯 口から食べられるよう 誰もが安心して自分の歯 口腔を管理してもらえるようになっている < 現状 > 要介護者及び要支援者の状況 要介護認定申請者を対象とした調査 ( 新潟県内のモデル地区で実施 ) から 歯科治療や専門的な口腔ケアが必要と診断された要介護者は約

More information

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当 平成 21 年度介護予防事業報告 1 特定高齢者施策 (1) 特定高齢者把握及び介護予防事業実績 ( 概要 ) 区名及び包括名 北 19,264 660 347 93 254 305 88 217 42 106 30.5% 16.1% 293 49 9 1 8 67 226 54 39 都島

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月 背景 趣旨及び状況我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

必修ラスパ第 国国試の辞典の会109 回国試対策 156 健康日本 21 1 21 世紀における第2次国民健康づくり運動 健康日本 21 第2次 21 世紀の我が国において 子高齢化や疾病構造の変化が進む中で 生活習慣および社会環境の改善 概 要 を通じて 子どもから高齢者まですべての国民が共に支え合いながら希望や生きがいをもち ライフ ステージに応じて 健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長) 平成 2 6 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 厚生労働省 保険局総務課医療費適正化対策推進室 健康局がん対策 健康増進課結核感染症課 ) 制 度 名 特定健診 保健指導等における医療費控除の対象の拡大 税 目 所得税 要 望 の 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者が実施する特定健診 保健指導について 医療費控除の範囲を拡大し 現在 対象とされていない特定健診や特定保健指導の動機付け支援等の自己負担額について

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1)( 平成 30 年 3 月 23 日 ) ( 栄養関係抜粋 ) 居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導 単一建物居住者 1 2 回に分けて実施する場合等問 4 以下のような場合は 単一建物居住者 複数人に対して行う場合の居宅療養管理指導費を算定するのか 1 利用者の都合等により 単一建物居住者複数人に対して行う場合であっても 2 回に分けて居宅療養管理指導を行わなければならない場合

More information

スライド 1

スライド 1 標準的な成人歯科健診プログラム 保健指導マニュアル ~ 新しい成人歯科健診を目指して ~ 平成 20 年度からメタボリックシンドロームについて そのリスクをいち早く発見し 生活習慣改善のための保健指導を行う 特定健診 保健指導 が実施されています わが国のこの新しい成人保健対策をひとつの背景として 歯科疾患の早期発見早期治療から疾病予防 ( 一次予防 ) を中心とした歯科健診の具体的な指針 標準的な成人歯科健診プログラム

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD 4章(3) 糖尿病 第 4 章施策と目標第 糖尿病は すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなったり 量が少なかったりすることが原因で 血液中のブドウ糖 ( 身体を動かすエネルギー源 ) が正常に利用されず 結果的に血糖値が高くなる病気です 肥満や過食 運動不足などの生活習慣もその原因の一つになります 初期段階では特異な自覚症状もなく 放置すると心筋梗塞や脳梗塞をはじめとする様々な合併症を引き起こします

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

各 論 第1章 県民の生活習慣の状況 喫煙習慣のある人 モニタリング調査による 調査期日前1ヶ月間に 毎日 又は ときどき 吸う人 の割合推移 1日あたりの野菜摂取量の平均値の推移 モニタリング調査による 茨城県のがん検診受診率 平成1 6 H1 9 H2 2年 4 0 6 9歳 の 男 性 女 性 経年比較 4 0 6 9歳の女性 4 0 6 9歳の女性 上表のがん検診受診率は 市町村検診のほか

More information

第2期データヘルス計画について

第2期データヘルス計画について 平成 30 年度高齢者保健事業推進研修 平成 30 年 8 月 22 日 ( 水 ) 23 日 ( 木 ) 第 2 期保健事業実施計画 ( デー ヘルス計画 ) について 北海道後期高齢者医療広域連合事務局次長 指真弓 ( 函館市派遣 ) じめに ( 後期高齢者医療制度等について ) 1 後期高齢者医療制度の加入者 ( 被保険者 ) 都道府県内に住所を有する 75 歳以上の方 65 歳 ~74 歳で一定の障がいのある方

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0 性犯罪被害に遭ったときや避妊に失敗した時などに 内服薬で緊急的に避妊する方法です ポイント 性交から内服まで 72 時間 (3 日間 ) を超えないようにしましょう 受診時のポイント 受診する場合は 事前に産婦人科に連絡しましょう 健康保険は適応されません( 犯罪被害の場合 警察に届けることで公費負担の制度を利用することができます ) 16 手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです

More information

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に 4 乳児健康診査 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 事業目的 対象者 実施機関 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に適切な措置を講じ, 乳児の健康保持増進を図る 市内居住の乳児 ( 生後 2 か月,4~5 か月,8~9 か月の各時期 1 回 ) 県内指定医療機関 ( 仙台市医師会が指定した医療機関 ) の結果, より精密な健康診査の必要があると認められた乳児 (

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_ 目標 Ⅰ 個性豊かに 健康で生き生きとした暮らしの実現基本施策 2 健康寿命の延伸 趣旨生活習慣病対策や認知症の発症予防と高齢期に応じた心身機能の維持 向上を促進します 現状及び課題 本県の平均寿命は男女ともに伸びていますが 健康で支障なく日常生活を送れる期間である 健康寿命 の伸びは平均寿命の伸びを下回っています 今後急速な高齢化が見込まれる中で 県民一人ひとりが 生活の質が保たれた状態で その方の持てる機能を発揮できる生活を送ることを目指し

More information

第 5 章 川越市歯科口腔保健計画 第 5 章川越市歯科口腔保健計画 1. 趣旨 健康な歯と口を維持することは 生涯にわたって不自由なく食べることができ 楽しく会話をする すてきな笑顔をつくる等 人が社会の中で健康な生活を営むための原点であり 豊かで質の高い生活を送るためには欠かせません また 近年では 糖尿病予防や高齢者の肺炎 感染症の予防 運動機能向上や低栄養の改善など 全身の健康に寄与すると言われており

More information

第 6 章 医療提供体制の整備 第 1 節安全 安心な医療の提供 1 医療の安全確保 1 現状と課題 (1) 医療安全相談体制等 現 状 課 題 県庁に 医療安全支援センター を設置するとともに 保健所に医療安全相談窓口を設置し 患者 家族等からの苦情 相談への対応や相談内容等の医療機関への情報提 医療提供者と受療者間の問題解決が円滑に行えるよう 医療安全支援センターや医療安全相談窓口において 適切な相談対応や助言

More information

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業 市民評価 ( 事業仕分け ) 論点シート整理番号 1-2-3 事業名在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業担当課保 ) 介護保険課 予算額等 論 点 H21 予算 H22 予算 11,422 千円 H21 決算 7,573 千円 10,494 千円人件費 0.1 人工 前提 介護予防事業の中の任意事業 ( 家族介護支援事業 ) 寝たきりの高齢者の歯科診査 ( 治療を除く ) をケアマネジャー等からの勧めや家族からの申請により行う

More information

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載 認知症高齢者見守り SOS ネットワーク ( 千葉県銚子市 ) 徘徊等で行方不明になる可能性のある認知症高齢者を事前に登録 行方不明になった際に協力団体や防災メールを通じて捜索依頼 認知症高齢者の事前登録 認知症高齢者が行方不明 市役所からの捜索依頼 防災メールを登録した市民 協定締結団体の役割 メール配信 通常業務の範囲内での捜索 職員等に対する啓発 家族等からの捜索依頼 学 校 銚子警察署 協力要請

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

1 特定健康診査等実施計画書 ( 第 2 期 ) 蛇の目ミシン健康保険組合 平成 25 年 7 月 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 第 1 章序文 1. 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため

More information

健康くるめ21概要

健康くるめ21概要 1 計画の背景 わが国においては 生活環境の向上や医学の進歩などにより 平均寿命が伸び 世界有数の長寿国となっています その反面 不規則な食生活や運動不足等の生活習慣の変化などによって がんや糖尿病 循環器疾患等の生活習慣病が増加しています これからは 単に平均寿命を延ばすだけではなく 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 ( 健康寿命 ) を延ばすことが非常に重要となっています

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

所掌業務①:研究関係

所掌業務①:研究関係 所管業務と活動内容 統括研究官安藤雄一 所管業務 私の所管業務は 概ね 以下の4つに由来する (1) 地域資料システム研究分野 ( 統括研究官としての担当分野 ) (2) 歯科 ( 自身が歯科医師であり専門領域として ) (3) 地域保健システム研究療育 ( 前職の生涯健康研究部 上席主任研究官時代の専門領域として :2011~2014 年度 ) (4) 情報系 ( 元口腔保健部 口腔保健情報室長時代の専門領域として

More information

07佐渡

07佐渡 - 1 - がんに係る医療連携体制を担う医療機関名一覧表 病期の区分 医療機能 佐渡圏域 予防 検診 がんを予防する機能 かかりつけ医 検診機関 < 新潟市中央区 > 県立がんセンター新潟病院 専門診療 専門的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院 < 新潟市中央区 > 新潟大学医歯学総合病院新潟市民病院 < 新潟市西区 > 済生会新潟第二病院 標準的診療 標準的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院に準じる病院

More information

あだち広報 2013 年 9 月 10 日号 平成 25 年度東京都広報コンクール 広報紙部門 : 最優秀 受賞

あだち広報 2013 年 9 月 10 日号 平成 25 年度東京都広報コンクール 広報紙部門 : 最優秀 受賞 子どもの健康が未来をつくる 平成 29 年 5 月 29 日 こころとからだの健康づくり課 あだち広報 2013 年 9 月 10 日号 平成 25 年度東京都広報コンクール 広報紙部門 : 最優秀 受賞 健康 治安 学力 貧困の連鎖 子どもの貧困対策実施計画 未来へつなぐあだちプロジェクト プロジェクトの 3 本柱 柱立て 1 教育 学び 学校を プラットフォーム に 教育による学力保障や関係機関との連携など学びの環境整備や居場所づくりなど総合的に取組む

More information

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人 データヘルス計画に関するアンケート集計結果 Ⅰ 調査の概要 1. 調査目的 2. 調査期間 3. 回収結果 データヘルス計画の推進に向け 事業所 ( 事業主 ) のみなさまと当組合が協力して加入者の健康づくりに取り組む コラボヘルス ( 協働 ) の一環として 各事業所における データヘルス計画の認知度 や 健康づくりに関する取り組み などを把握させていただくこと また 今年度より実施いたします事業所訪問の参考とさせていただくために実施いたしました

More information

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63> けんこう帯広 21 中間 平成 20 年 2 月 帯広市 目 次 1 けんこう帯広 21 策定趣旨とその動向...2 2 中間の目的等...2 3 けんこう帯広 21 分野別中間実績値 ( ベースライン値は策定時の現状値 )...2 1) 栄養 食生活... 2 2) 身体活動 運動... 3 3) 歯の健康... 3 4) 休養 睡眠 ストレス うつ病... 4 5) アルコール... 4 6)

More information

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口 都道府県健康増進計画における目標項目一覧 別表第一健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 別表第二主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標 別表第三社会生活を営むために必要な機能の維持 向上に関する目標 別表第四健康を支え 守るための社会環境の整備に関する目標 健康日本 21 ( 第二次 ) 1 健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限のない期間の平均の延伸 ) 2 健康格差の縮小

More information

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767 (2011 年 1 月 27 日保団連マスコミ懇談会報告資料 ) 2010 年歯科医療に関する 1 万人市民アンケート結果 目的全国保険医団体連合会 ( 以下 保団連 ) は 昨年の 10 月 8 日から 11 月 8 日の 1 ヶ月間を イレバデーからイイハデー 全国キャンペーン として 口腔の健康の意義や重要性を知ってもらい 歯科医療の役割を広く社会的に宣伝 アピールしていくことを目的に 全国各地で入れ歯相談

More information

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン 通所リハビリテーション 基本報酬の見直し 例 要介護 3の場合 通常規模型 変更前 変更後 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 3 時間以上 4 時間未満 596 単位 / 回 4 時間以上 6 時間未満 772 単位 / 回 4 時間以上 5 時間未満 681 単位 / 回 6 時間以上 8 時間未満 1022 単位 / 回 5 時間以上 6 時間未満 799 単位 / 回 6 時間以上

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 特定健康診査等実施計画 東京貨物運送健康保険組合 平成 20 年 4 月 背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63> 第 3 章と対策 1 健康の維持維持と増進 現在の我が国においては 少子高齢化とともに 糖尿病 心臓疾患 脳血管疾患 等の循環器疾患 がん など 生活習慣病による働き盛りの世代の死亡 認知症やねたきりの状態による要介護者の増加といった大きな問題を抱えています また ライフスタイルの変化や 価値観の多様化に伴い ストレス疾患 子育ての悩みや働き盛りの自殺なども社会問題となっています このように 健康をとりまく環境に対応すべく

More information

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推 18. 特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 171 改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推進会議の開催方法の緩和 (

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

Ⅰ 目標達成

Ⅰ 目標達成 第二次特定健康診査等実施計画 旅行業健康保険組合 特定健康診査等の実施に関する背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて 保険者は被保険者及び被扶養者に対し

More information

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) 特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 ) < 背景および趣旨 > 我が国は国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し 世界有数の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかしながら 少子高齢化の急速な進展により 本計画の第 3 期中に高齢化率は

More information

<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A D834F A5497AA E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A D834F A5497AA E B8CDD8AB B83685D> 標準的な成人歯科健診プログラム 保健指導マニュアル (Web 版 ) ~ 新しい成人歯科健診を目指して ~ 平成 20 年度からメタボリックシンドロームについて そのリスクをいち早く発見し 生活習慣改善のための保健指導を行う 特定健診 保健指導 が実施されています わが国のこの新しい成人保健対策をひとつの背景として 歯科疾患の早期発見早期治療から疾病予防 ( 一次予防 ) を中心とした歯科健診への転換を目指して

More information

(7)健診データの受領方法

(7)健診データの受領方法 特定健康診査等実施計画 第 2 期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) ライオン健康保険組合 平成 25 年 8 月 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

乳幼児期

乳幼児期 2. 妊娠期 目標 : 生まれてくる赤ちゃんのため 両親が自分の歯と口の健康を守る妊娠中は つわりで歯みがきが不十分になり 食事の回数が増えて不規則になるなど むし歯にかかりやすく また 女性ホルモンの影響で妊娠性歯肉炎になりやすくなります さらに 妊婦に重度の歯周病があると 早産や低体重児出産につながる危険性があります こどもの歯は胎児期に作られるため こどもの強い歯を作るためには 妊婦がバランスのよい食事をすることが必要です

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

国保総合保健施設の えがお や いきいきセンター で開催される健康づくりの教室を紹介します 内容 講師 回生病院 医師 桑島正道先生 あなたやご家族の健康を守るため 正しい知識を身につけましょう お申し込みは不要です 当日 直接会場へお越しください 血糖が高い状態が続くと全身の血管を傷めます 無症状だか らと放置していると 心筋梗塞や脳梗塞 失明 透析 足の切 断などの合併症を引き起こしてしまいます

More information

国民健康保険制度改革の施行に向けて

国民健康保険制度改革の施行に向けて 糖尿病重症化予防の取組の必要性 資料 3 糖尿病重症化予防に取り組む意義 重症化予防の取組 ( 受診勧奨 保健指導 健康教育 健康相談等 ) による糖尿病性腎症の早期発見 早期介入には次のような意義がある 関係主体 患者及び家族 保険者である市町村 都道府県 かかりつけ医等 専門医等 取り組む意義 身体的 精神的な苦痛のみならず 行動の制限 金銭的支出などの負担を軽減 生涯にわたっての健康保持 増進

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 3 糖尿病 愛知県の状況 新規透析導入者のうち 発生原因を疾患別にみると糖尿病腎症が最も多く 約 4 割となっています 健診の結果 保健指導 又は 医療機関 を受診するように勧められた者であっても 13.6% の方は 何もしていない 状況です 特定保健指導の実施率は 対象者の1 割程度にとどまっています 基本的な考え方 日本の糖尿病有病者数は 生活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加しており 今後も高齢化に伴って

More information

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19 現計画の評価とへの関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 実績値 10~14 歳 3.3 1.2 3.7 15~19 歳 9.2 5.2 6.9 目 なくす 評価 終了 理由 要素 悩みを相談する人がいる 16~19 歳 80.8% 84.9% 87.3% 増やす ふれあい体験学習実施校 1 校 2 校 - 増やす 毎日朝食をとる小学生

More information

_鶴見区10月号_1頁.ai

_鶴見区10月号_1頁.ai 広報よこはま鶴見区版 区の人口 274,512 人 世帯数 125,759 世帯 平成 23 年 9月1日現在 10 2011年(平成23年) 10月号 No.168 鶴見区マスコットキャラクター ワッくん http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ よ す で 秋 さあ健康づくりに 取り組もう スポーツの秋 食欲の秋 読書の秋 など 秋はさまざまな事に取り組んだり

More information

三ヶ国のオーラルケア意識調査vol.2(改)

三ヶ国のオーラルケア意識調査vol.2(改) 130-8644 東京都墨田区本所 1-3-7 発表資料 2014 年 5 月 20 日 (2014 年 5 月 20 日一部改訂 ) 日本 アメリカ スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査 Vol.2 6 月 4 日 ~10 日は 歯と口の健康週間 日本 アメリカ スウェーデン欧米では自宅でのオーラルケア方法を歯科医院で学ぶのが一般的三カ国のオーラルケア意識調査 Vol.2 スウェーデンではデンタルフロスの使い方まで指導を受けている人が7

More information

はじめに 障がいをお持ちの方は 様々な障害やその特徴のために 健常者の方よりも口腔ケアが難しかったり 偏った嗜好やこだわりのため むし歯や歯周病が重症化しやすい傾向にあります また いざ歯科受診が必要だ! という時には 治療が困難になり 通院さえもできなくなる というケースも多くみられます 現在 む

はじめに 障がいをお持ちの方は 様々な障害やその特徴のために 健常者の方よりも口腔ケアが難しかったり 偏った嗜好やこだわりのため むし歯や歯周病が重症化しやすい傾向にあります また いざ歯科受診が必要だ! という時には 治療が困難になり 通院さえもできなくなる というケースも多くみられます 現在 む はじめに 障がいをお持ちの方は 様々な障害やその特徴のために 健常者の方よりも口腔ケアが難しかったり 偏った嗜好やこだわりのため むし歯や歯周病が重症化しやすい傾向にあります また いざ歯科受診が必要だ! という時には 治療が困難になり 通院さえもできなくなる というケースも多くみられます 現在 むし歯や歯周病を治すお薬や呪文はありません 歯の健康のために 私たちから強くお伝えしたいことは 予防と定期管理です

More information

<82C882E78A C55F C342D312E6169>

<82C882E78A C55F C342D312E6169> んなでもっと気づかおう歯と口腔の健康を~健康寿命日本一をめざして~平成 25 年 3 月 なら歯と口腔の健康づくり計画 [ 概要版 ] み奈良県 位置づけ 歯科口腔保健の推進に関する法律 ( 第 13 条 ) 及び なら歯と口腔の健康づくり条例 ( 第 8 条 ) に規定される計画です ( 仮称 ) なら健康長寿基本計画 をもとに 第 2 期奈良県食育推進計画 など関連計画と整合を図っています 計画期間

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information