日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

有償ストック・オプションの会計処理が確定

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

有価証券報告書・CG報告書比較分析

01 年 月 1 人あたりオフィス面積の分布と推移 図表 1は 01 年の東京 区における 1 人あたりオフィス面積の分布で 中央値は.9 坪であった ( 半数のテナントは.9 坪より小さく 残りの半数のテナントは.9 坪より大きい ) 01 年 月 17 日 図表 1 1 人あたりオフィス面積の分

リスク分担型企業年金の導入事例

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

12月CPI

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

RGB color schemes

拡大する企業の「投資」

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

日本の生命保険業界の現状②

1

審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

中国 資金流出入の現状と当局による対応

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

あえて年収を抑える559万人

米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

2. 中途採用をしたことがあるか 中途採用をしたことがある企業は 全体の 95% で あった 調査対象を 右表の 7 つの業種グループに 分類してそれぞれの傾向を分析すると 建設業 運 輸業 サービス業ではすべての企業が中途採用をし たことがあると回答した その他の業種グループで も 9 割前後の企

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

中国初の家計資産調査が示す収入・資産格差

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

第2章 食品卸売業の経営指標

中期経営計画からみた地方銀行の課題

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

内部昇進の女性役員が多い業種はどこか

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

Fiduciary Research No.50

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

M&A研究会報告2009

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

< 業種別 > 2 製造業主要判断 の推移 製造業 29/ /3 見込 /6 予想 < 製造業 > 当期 は 8.0( 前期比 -1.7) 当期 は 9.1( 同 -8.9) 当期 は 5

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

株式保有会社の相続税評価の緩和

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

日本基準基礎講座 資本会計

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

インプライド・キャップレートの算出方法

<4D F736F F D F28955C8E86298AD690BC926E88E690DD94F5938A8E918C7689E692B28DB E646F6378>

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

インベスコ オフィス ジェイリート投資法人 (3298) 平成 30 年 1 月 29 日付 投資口分割 規約の一部変更及び平成 30 年 4 月期 ( 第 8 期 ) の 1 口当たり分配金の予想の修正に関するお知らせ 補足資料 インベスコ グローバル リアルエステート アジアパシフィック インク

平成22年7月30日

平成22年7月30日

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

役員給与の見直し(10月施行分)のポイント

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

貸出は積極的だが消費者向けの環境に変化

長期金利の上昇と商業用不動産価格の関連性

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

平成 22 年 11 月 12 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 9 月調査 ) の結果について 1. 調査目

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

我が国中小企業の課題と対応策

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

1

平成 22 年 5 月 7 日 問い合わせ先 国土交通省土地 水資源局土地市場課課長補佐小酒井淑乃 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214, ) 直通 : 土地取引動向調査 (*) ( 平成 22 年 3 月調査 ) の結果について

PowerPoint プレゼンテーション

1

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

インターネット白書2002

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

下関市立大学広報第72号

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

中小企業にとって確定拠出年金は必要か

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

Transcription:

環境 社会 ガバナンス 2017 年 12 月 20 日全 9 頁 日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス ( 上 ) ~ 人材育成に関する制度の導入状況とその動向 ~ 政策調査部主任研究員伊藤正晴 [ 要約 ] データが取得できた日本の上場企業を対象に 2011 年度から 2015 年度の人材育成に関する制度の導入状況を調べたところ 以下の結果を得た 人材育成制度を導入している企業の比率は 緩やかながらも高まってきているが 直近の制度導入状況を見ると 企業の規模や所属するセクターで差が生じている 特に 企業規模の大小で制度の導入状況に大きな差があるのだが その中でも差が目立つのは費用負担等が重いと思われる留学制度の導入状況である 人材の育成をさらに強化することで 企業価値を高める源泉の 1 つである人的資本の蓄積を進めることが期待される そのためには 人材育成に関する費用を把握するとともに その効果を測定することで 人材育成が企業価値や持続可能性の向上に寄与するかを確認する必要があろう 1. はじめに 持続的な企業価値向上と中長期投資を促進するために策定され 2017 年 5 月に公開された経 済産業省 価値協創のための統合的開示 対話ガイダンス - ESG 非財務情報と無形資産投資 - ( 価値協創ガイダンス ) において 企業の競争優位を支え イノベーションを生み出す根本的 な要素は人材 と指摘されている また 新たな政策として 人づくり革命 が挙げられ 教育無償化などの議論が始まっており 2017 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 人づくり革命に関連して 幼児教育や高等教育の無償化 それらの政策を実現するための安定財源などが示された 人づくり革命のテーマの 1 つは 人的投資を核とした生産性向上 であり 企業が価値を創造し 長期的に成長するには 従業員の知識やスキルの向上が不可欠である そこで 本稿ではデータが取得できた上場企業を対象に 人材育成に関する制度の導入状況を調査した結果を紹介する また これら人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンスの関 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 9 係について ROA と ROE を用いて分析した結果を次回のレポートで紹介する予定である 2. 分析について 日本企業の人材育成制度に関するデータは 東洋経済新報社の CSR データベース に収録されているデータを用いる 制度の導入に関して時系列による動向を探るため 2013 年版から 2017 年版の各年のデータを用いている なお 例えば 2013 年版の収録データの直近年度は 2011 年度であるため 本稿で実際に扱う 5 年間のデータは 2011 年度から 2015 年度のデータである 具体的に分析に用いるデータは 資格 技能検定の取得奨励制度 国内留学制度 海外留学制度 キャリアアップ支援制度 の 4 項目で まずはこれらの制度を導入しているかどうかを分析する また 直近の 2015 年度については 従業員 1 人当たり教育研修費用 ( 年間 ) の把握 に関するデータも分析対象とし 人材育成に関する制度の直近の導入状況と 5 年間の動向について分析した結果を紹介する 3. 上場企業全体の人材育成制度の導入状況 (1) 人材育成制度の直近 (2015 年度 ) の導入状況 まず 取得できたデータで最も直近の時点である 2015 年度について 各人材育成制度の導入状況を見ると データが取得できた企業全体に対する 資格 技能検定の取得奨励制度 を導入している企業の比率 ( 以下 導入比率 ) は 83.4% であった ( 図表 1) どのような制度を導入しているかを具体的に調べてみると 業務上有益な資格など会社が指定する資格の取得に向けての受験対策講座費用や受験費用などの補助 資格取得に対する報奨金や資格手当の支給などがある また 英語や中国語などの語学に関する自己啓発費用の補助を行っている企業もある 次いで 国内留学制度 の導入比率は 34.3% であった 具体的には 理系分野を中心に専門性を高めるための大学院での学位取得 マネジメントや経営に関するスキル向上のためのビジネススクールへの派遣や MBA 取得などの就学支援を行うことや 外部の研究機関等へ派遣し研究活動を行うことなどがある 海外留学制度 の導入比率は 41.3% で その内容は技術や法律 ( ロースクール ) を学ぶことを目的とするケースもあるが ビジネススクールでの MBA 取得を目的とするケースが多いようである また グローバル人材育成のため語学能力の向上や海外でのトレーニーを目的とするケースもある 最後に キャリアアップ支援制度 の導入比率は 56.6% となっている その内容は キャリアアップに関する研修や面談の実施 通信教育受講等の奨励 語学学習への支援などである また 30 歳 40 歳などの節目となる特定の年齢でのキャリア研修の実施やステップアップ休暇の付与など 従業員のライフステージを意識した制度を導入している企業もある

3 / 9 図表 1. 人材育成制度の導入比率 (2015 年度 ) 0 20 40 60 80 100 資格 技能検定の取得奨励制度 83.4 国内留学制度 34.3 海外留学制度 41.3 キャリアアップ支援制度 56.6 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース より大和総研作成 このように 資格 技能検定の取得奨励制度 は ほとんどの企業が導入していると言えるほど導入比率が高いが 国内留学制度 を導入している企業は約 1/3 にとどまるなど 制度によって導入比率は大きく異なっている ただし 各制度の内容について調べると 例えば留学には語学留学も含まれるケースがあるなど 必ずしも学位の取得を目指すものだけではないようである 語学学習を留学とキャリアアップ支援制度とのいずれに分類するかなどは 企業の判断に任されていると考えられるため 制度の導入割合を単純に比較することには注意を要しよう 図表 2. 人材育成制度の導入数の分布 (2015 年度 ) 30 25 25.3 23.9 23.2 20 15 10 11.7 16.0 5 0 0 1 2 3 4 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース より大和総研作成 次に 各企業がこれら 4 つの制度のうちのいくつを導入しているかを調べたところ 最も多 いのは制度を 1 つのみ導入している企業であり データが取得できた企業の 25.3% を占めてい る ( 図表 2) 次いで 2 つの制度を導入している企業 4 つの制度を導入している企業が多いの

4 / 9 であるが 全体に占める割合は 23.9% と 23.2% で ほとんど差がない また 各企業の制度導入数を平均すると 2.1 となっている また 前述の 価値協創ガイダンス は人材の獲得や育成に向けた投資を定量的に捉え 投資効果を認識することが重要な経営課題と指摘している そこで 従業員 1 人当たり教育研修費用 ( 年間 ) の把握 について調べると データが取得できた企業において 費用を把握していると回答した企業の比率は 74.3% であった (1 人当たりではなく全体の費用について把握している企業もあり これらの企業も含めると費用を把握している企業の割合は 77.4%) 逆に言えば 全体の 1/4 程度の企業は教育研修費用を把握していないため 少なくともその割合の企業は投資効果の測定がそもそも困難と考えられる (2) 人材育成制度の導入状況の動向 2011 年度から 2015 年度における人材育成制度の導入比率に目立った変化は見られないが 詳細に見ると 資格 技能検定の取得奨励制度 を導入している企業の比率は 2011 年度の 79.1% から 2015 年度は 83.4% へと 4.3% ポイント上昇している ( 図表 3) 同様に 海外留学制度 は 35.4% から 41.3% へと 5.9% ポイントの上昇 キャリアアップ支援制度 も 52.4% から 56.6% へと 4.2% ポイント上昇しており 緩やかではあるが人材育成制度の導入比率は高まっている ただ 国内留学制度 については 32.4% から 34.3% へと 2.0% ポイントの上昇にとどまっており 留学先は国内よりも海外の方が増えているようである 各制度の具体的な内容などから 実務のスキル向上で 資格 技能検定の取得奨励制度 や キャリアアップ支援制度 を導入し MBA など幅広いスキルの向上で 海外留学制度 を導入する企業が増えているのであろうか 図表 3. 人材育成制度の導入比率の推移 100 80 60 40 20 資格 技能検定の取得奨励制度 国内留学制度 海外留学制度 キャリアアップ支援制度 0 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース より大和総研作成

5 / 9 次に 2011 年度から 2015 年度について人材育成制度の平均導入数を算出したところ 2011 年度が 2.0 であったのに対し 2015 年度は 2.1 へとわずかに増えている ( 図表 4) また 平均導入数の推移を詳細に見ると 2015 年度の平均導入数は 2014 年度よりもほんのわずかではあるが減少している 制度の平均導入数は頭打ちになったように見える結果である しかし 2014 年度と 2015 年度の制度の導入数を詳細に比較すると その両年のデータがある企業のうち 導入数に変化がない企業が 94.2% を占め 導入制度数が 1 増えた企業が 4.4% となっている 逆に導入数が減った企業は 1% 程度である また 平均導入数がわずかとはいえ低下したのは 図表からわかるようにデータを取得できた企業数が増えており それら企業の約半数が 2015 年度の制度の導入数が 1 となっているためである これらのことから 全体の平均導入数は低下してはいるが 実際に導入数が減った企業はわずかで 緩やかではあるが人材育成制度の取り組みは進んでいると言えるだろう また 分析対象企業が増えたことが全体の平均導入数の低下要因となっているが ESG 投資への注目度が高まっていることなどから 情報を開示する企業が増えているという点ではプラスに評価できるのではないか 図表 4. 人材育成制度の平均導入数と分析対象社数の推移 2.2 110 2.1 105 2.0 100 1.9 制度の平均導入数 ( 左軸 ) 95 分析対象社数 (2011 年度 =100 右軸) 1.8 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース より大和総研作成 90 4. 企業規模別 セクター別の人材育成制度の導入状況 (1) 企業規模別の人材育成制度の導入状況 人材育成制度の導入の状況は 企業の規模や所属する業種によって異なる可能性があろう そこで まず規模別に企業をグループ化し 人材育成制度の導入状況などを見る なお 企業規模による区分は 大和日本株インデックス (DSI) の規模区分を用いており 上場企業全体での時価総額上位 100 社を TOP 次の 400 社を NEXT 501 位以下を小型としている 1 1 大和日本株インデックス (DSI) は 大和総研が日本の株式市場全体 ( ただし札証 福証単独上場を除く ) を対象として算出している配当込みの時価総額加重型指数で 浮動株ベースで算出している指数 (DSI-1) と上場

6 / 9 各人材育成制度の導入比率は いずれの制度も TOP で最も高く 小型で最も低い ( 図表 5) 時価総額で見た企業規模が大きいほど人材育成等への取り組みが進んでいることがうかがえる また それぞれの人材育成制度について見ると 資格 技能検定の取得奨励制度 の導入比率は企業規模の違いによる差がそれほど大きくないが 他の制度は企業規模による差が大きく 特に国内や海外の留学制度の導入比率の差が非常に大きい 資格 技能検定の取得奨励制度 は 業務に有益な資格など 対象の資格や技能を定めてその取得費用や取得に対する奨励金などを負担する制度が多く 制度の導入が他の制度に比べると比較的容易であると思われるため 企業規模ごとの導入比率に大きな差がないと推測できよう 他方 キャリアアップ支援制度 は 従業員のライフステージを考慮する必要があり どのようにキャリア形成を支援するかなどの検討が求められるなど 制度設計等の負担が他の制度よりも重いため 企業規模によって導入比率に差が生じている可能性があろう そして 国内や海外の留学制度は 例えば学位の取得はそれに要する期間や学費など 他の制度よりも機会費用を含めて企業の負担が重い可能性があり これが企業規模で導入比率に大きな差が生じている要因の 1 つとなっているのではないかと考えられる 図表 5. 規模別の人材育成制度の導入比率 (2015 年度 %) 企業規模 資格 技能検定の取得奨励制度 国内留学制度 海外留学制度 キャリアアップ支援制度 TOP 96.6 80.0 92.2 91.0 NEXT 92.7 59.8 70.4 79.1 小型 77.9 17.7 22.5 42.8 全体 83.4 34.3 41.3 56.6 ( 注 ) 上場企業全体を時価総額で区分し TOP は上位 100 社 NEXT は次の 400 社 小型は 501 位以下の企業 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース 等より大和総研作成 次に 人材育成制度の平均導入数であるが TOP と NEXT は 3 以上となっているのに対し 小型は 1.6 であり大きな差が生じている ( 図表 6) 先に見たように 小型でも 資格 技能検定の取得奨励制度 は 8 割近くの企業が導入しており キャリアアップ支援制度 は半数弱の企業が導入しているのであるが 国内や海外の留学制度は 2 割程度の企業しか導入していないことが 企業規模による制度の平均導入数の差に表れている 従業員 1 人当たり教育研修費用 ( 年間 ) の把握についても TOP と NEXT は 9 割程度の企業が把握しているのに対し 小型は 1/3 程度の企業は 1 人当たりの費用を把握していない 費用の把握の状況にも企業規模による差が存在している 株ベースで算出している指数 (DSI-2) がある 本稿では DSI-1 での規模区分を用いている TOP と NEXT の合計 ( 時価総額上位 500 銘柄 ) が 大型 に分類される

7 / 9 図表 6. 業種別の人材育成制度の平均導入数と 1 人当たり研修費用の把握状況 企業規模 人材育成制度の平均導入数 1 人当たり費用を把握している企業の比率 TOP 3.6 92.2 NEXT 3.0 88.9 小型 1.6 65.4 全体 2.1 74.3 ( 注 ) 上場企業全体を時価総額で区分し TOP は上位 100 社 NEXT は次の 400 社 小型は 501 位以下の企業 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース 等より大和総研作成 (2) セクター別の人材育成制度の導入状況 セクター別の分析については DSI で採用している大和 7 セクターを用いて人材育成制度の導入状況を調べた 国内では 33 業種分類を用いる分析が多いと思われるが データを取得できた企業を 33 業種に区分すると 1 業種に属する企業の数が少なく 平均的な姿を見るのが難しい業種が存在する可能性があるため ここでは 33 業種分類を集約した 7 セクターで基本的な分析を行った まず 各セクターの人材育成制度の導入の状況を見ると 海外留学制度 以外の 3 つの制度については金融の導入比率が最も高い ( 図表 7) 一方 サービスはすべての制度で導入比率が最も低く セクターによって制度の導入状況に差が生じている 金融について 33 業種分類で詳細に見ると 保険業やその他金融業で各制度の導入比率が全体的に高い また 銀行業では 国内や海外の留学制度以外の制度の導入比率が高い 制度の導入比率が低いサービスについては セクターを構成する卸売業 小売業 サービス業のいずれも各制度の導入比率が低い 特に 小売業の海外留学制度の導入比率は 12.5% で 卸売業の 33.3% サービス業の 24.4% に比べても非常に低いことが目立つ 図表 7. セクター別の人材育成制度の導入比率 (2015 年度 %) セクター 資格 技能検定の取得奨励制度 国内留学制度 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース 等より大和総研作成 海外留学制度 キャリアアップ支援制度 素材 86.9 48.3 57.2 54.2 加工 組立 85.2 41.8 48.9 66.7 その他製造業 79.9 44.7 50.4 68.4 運輸 公益 83.8 24.6 35.1 50.9 サービス 75.8 12.0 24.9 41.5 金融 94.2 63.5 48.1 86.5 その他非製造業 93.8 33.3 30.9 48.1 全体 83.4 34.3 41.3 56.6

8 / 9 そして 人材育成制度別に導入比率を見ると 国内留学制度 がセクターによって大きく異なっている また 海外留学制度 や キャリアアップ支援制度 の導入比率についても 最も高いセクターは最も低いセクターの 2 倍程度の水準となっており セクターによる差が大きいと言える 制度によって違いはあるが 留学制度全体的には素材 加工 組立 その他製造業など技術が重要である理工系分野に関連するセクターでの制度の導入比率が高いという傾向がある 導入比率の考察から想像される通り セクター別の人材育成制度の平均導入数は 金融が 2.9 であるのに対しサービスは 1.5 となっているなど セクターによる差が生じている ( 図表 8) また 運輸 公益の平均導入数は 2 を下回っているのに対し 素材 加工 組立 その他製造業の平均導入数は 2.4~2.5 となっており セクターによって人材育成制度の平均導入数に違いがある 従業員 1 人当たり教育研修費用 ( 年間 ) の把握 については 金融と加工 組立が 80% を超えているのに対し 素材は 71.6% であるなど セクターによる差は存在するが いずれも 7 割から 8 割程度の企業が費用を把握しており 企業規模別ほどの差は生じていない 図表 8. セクター別の人材育成制度の平均導入数と 1 人当たり研修費用の把握状況 セクター 人材育成制度の平均導入数 1 人当たり費用を把握している企業の比率 素材 2.5 71.6 加工 組立 2.4 81.3 その他製造業 2.4 78.2 運輸 公益 1.9 75.7 サービス 1.5 73.8 金融 2.9 83.9 その他非製造業 2.1 76.8 全体 2.1 74.3 ( 注 ) 上場企業全体を時価総額で区分し TOP は上位 100 社 NEXT は次の 400 社 小型は 501 位以下の企業 ( 出所 ) 東洋経済新報社 CSR データベース 等より大和総研作成 以上のように 人材育成制度の導入状況は所属するセクターによって差があることがわかった ただし 本稿の分析はデータが取得できた企業のみを対象としていることから セクター別の分析や特に 33 業種で見た場合は 所属する企業の数が少ないことが 1 社の動向がセクターや業種全体に大きく影響する可能性があることに注意を要する

9 / 9 5. 終わりに データが取得できた上場企業を対象に人材育成制度の導入状況を調べたところ 緩やかではあるが制度を導入している企業の比率が高まってきている しかし 直近の状況を見ると 制度の導入状況は企業の規模や所属するセクターで差が生じている 特に 時価総額で見た企業規模の大小で制度の導入状況に大きな差があるのだが その中でも差が目立つのが留学制度の導入状況である 留学制度は 高度なスキルを保有する人材や経営幹部などの育成にとって有力な方法の 1 つであろうが 他の制度に比べて費用の負担が重いことなどが その要因となっている可能性があろう 人づくり革命 としてさまざまな人材教育 研修制度の改革などが進められようとしている 企業においても 人材の育成をさらに強化することで企業価値を高める源泉の 1 つである人的資本の蓄積を進めることが期待される そのためには 人材育成に関する費用を把握するとともに その効果を測定することで 人材育成が企業価値や持続可能性の向上に寄与するかを確認する必要があろう そこで 本稿に続く次レポートでは人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンスとの関係を分析した結果を紹介する予定である