II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

国民年金

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

PowerPoint プレゼンテーション

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

税務署からのお知らせ(H.22.10)

FP継続教育セミナー

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

CL.J Q.\.eps

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

< F2D30322D A>

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

国民健康保険料の減額・減免等

特定退職被保険者制度のご案内

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

特定退職被保険者制度のご案内

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 退職者セット.doc

平成19年度市民税のしおり

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

第 5 章 N

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

1 2

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

利用者マイナンバー等取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 社会福祉法人 会 ( 以下 法人 という ) の利用者に係る個人番号通知カード等 ( 以下 通知カード等 という ) の郵便物が 利用者の住所地である法人の施設所在地に郵送された場合の取扱いを明確にし 当該郵便物の管理の適正化を図るこ

ÿþ

平成13年4月20日

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

金融商品と資金運用

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

1

ワコープラネット/標準テンプレート

相続税に関するチェックリスト

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

平成 29 年版の kyuyo29.xlsb を起動して 前年分データ読込 を実行するとメッセージが出ます 2 つのファイルが同じフォルダにあると平成 27 年版の kyuyo27.xlsb を自動的に認識して メッセージからデータの移行処理が開始されます データ移行についてのご注意 VBA 源泉徴

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - 個人住民税について

FP継続教育セミナー

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

2018 年版 初めての 年末調整セミナー 概要編 ハッピーニャーゴ 担当講師 : 平賀信幸 社会保険労務士ファイナンシャルプランナー (CFP 1 級 FP 技能士 )

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

PowerPoint プレゼンテーション

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

スライド 1

健康保険 被扶養者資格について

年金・社会保険セミナー


<92F18F6F976C8EAE2E786477>


  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

Transcription:

相続手続きマニュアル I. 死亡日 ~ 翌日書類内容 部数 理由 コメント 1 死亡診断書 10 通死亡届 死亡保険金の請求 火葬許可証申請 用紙は病院に用意 死亡診断書の用紙の左半分は 死亡届 用紙となっている 預金 有価証券の名義変更等に必要? 除籍謄本などでOKなのでは? 2 死亡届 1 通 遺族などが7 日以内に死亡診断書と 死亡届 を ( 死亡地 死亡者の本籍地 届出人の所在地 ) の市区町村役場に提出 事前に届出人の印鑑等届出に必要なものを市区町村役場に確認 ( 市区町村によって必要な書類が多少異なることがあるため?) 3 火 ( 埋 ) 葬許可証 1 通死亡届が提出されないと火葬許可証が発行されない 火 ( 埋 ) 葬許可証は市区町村役場が発行する よって死亡後翌日までには提出した方が良い 火葬場に提出 提出後に火葬管理人が必要事項を記入 納骨時 埋葬許可証として使用 1~3 に関しては 実務上は葬儀社が代行してくれることが多い 死亡届と同時に 火葬許可申請 をして 火葬許可証を交付してもらう

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執行者名義 ( 喪主 ) の銀行口座と印鑑 4 死亡診断書 埋葬許可証または火葬許可証 ( 必要書類は自治体によって異なる ) 2 健康保険の埋葬料 家族埋葬料健康保険に加入している本人が亡くなった場合には請求先は 勤務先 ( 健康保険組合 ) または協会けんぽの埋葬料が 扶養家族が亡くなった時は家族埋葬料が都道府県支部 埋葬料 家族埋葬料とも5 万円 支給される 1 死亡診断書 死亡検案書または検死調書の写し 埋葬許可証または火葬許可証 事業主の証明書のいずれか一つ 2 請求者が死亡者と内縁関係にあった場合は生計維持を証明する書類 3 死亡の原因が第三者による場合は第三者の行為による傷病届 4 印鑑 ( みとめ印で可 ) 5 埋葬料支給申請書 3 労災保険の葬祭料 ( 葬祭給付 ) 労働者が業務災害または通勤災害により死亡した場合通常 遺族 ( 補償 ) 年金とセットで 葬祭料 ( 葬祭給付 ) が葬祭をに支給 行う者に支給される 1 死亡診断書 死亡検案書または検死調書の写し 315,000 円に給付基礎日額の30 日分を加えた額 ( 最低保障 2 印鑑 ( みとめ印で可 ) 60 日分 ) 3 葬祭料請求所または葬祭給付請求書 4 除籍謄本 5 住民票除票 ( 亡くなった方の名前の記載のあるもの )

III-1 各種手続きと必要書類 ( 概要 ) 1) 年金年金の種類給付申請期限必要書類実印 国民年金 遺族基礎年金受取 5 年 印鑑 住民票 戸籍謄本 死亡診断書 死亡者の年金手帳 ( 証書不要 寡婦年金受取 5 年 印鑑 住民票 戸籍謄本 死亡者の年金手帳 ( 証書不要 死亡一時金受取 2 年 印鑑 住民票 戸籍謄本 死亡者の年金手帳 不要 厚生年金遺族厚生年金受取 5 年 印鑑 住民票 戸籍謄本 死亡診断書 死亡者の年金手帳 ( 証書不要 共済年金遺族共済年金受取 5 年 印鑑 住民票 戸籍謄本 死亡診断書 死亡者の年金手帳 ( 証書不要 2) 保険 保険の種類 給付 申請期限 必要書類 実印 生命保険保険金 3 年 印鑑 印鑑証明書 住民票 戸籍謄本 除籍抄本 要 ( 保険金受取人 ( 被保険者 ) ( 保険金受取人 )( 被保険者 ) 死亡診断書 保険証書 最終の支払保険の領収書 簡易保険保険金 5 年 印鑑 戸籍謄本 死亡診断書 保険証書 不要 3) 銀行貯金 郵便貯金 投資信託 不動産 有価証券 自動車 種類 手続き 申請期限 必要書類 実印 銀行預金 印鑑 印鑑証明書 戸籍謄本 除籍謄本 金融機関所定の相続届 要 郵便貯金 名義変更 - ( 相続人全員 ) 投資信託 預貯金証書等 ( 遺産分割協議書または遺言書 ) 不動産 印鑑 印鑑証明書 戸籍謄本 除籍謄本 住民票 所有権移転 ( 保存 ) 登記 要 名義変更 - ( 相続人全員 ) 申請書 取得者の住民票 固定資産課税台帳登録証明書 ( 遺産分割協議書または遺言書 ) 株式 印鑑 印鑑証明書 戸籍謄本 除籍謄本 株主票 同意書 ( もしくは遺産分割 要 社債 名義変更 - ( 相続人全員 ) 協議書 国債 名義書換請求書 株券 国債 ( 等 ) 自動車 印鑑 印鑑証明書 戸籍謄本 除籍謄本 住民票 自動車検査記入申請書 要 名義変更 - ( 相続人全員 ) 移転登録申請書 自動車検査証

III-2 各種手続きの内容説明 1. 年金 ( 詳細要確認 社会保険労務士 ) 1) 国民年金のみに加入していた場合遺族基礎年金 ~ 国民年金に加入していた人が亡くなった場合に 故人の妻とその子に支給される 受給資格 : 18 歳年度末まで ( 障害者は 20 歳未満 ) の子がいる妻 18 歳年度末まで ( 障害者は 20 歳未満 ) の子請求先 : 住所地の市区町村役場の国民年金課寡婦年金 ~ 国民年金に原則として 25 年以上加入していた夫が年金を受けずに亡くなった場合にその妻に支給される 受給資格 : 10 年以上婚姻関係にあり 夫の死亡時に生活維持されていた妻受給期間 : 60 歳から 65 歳までの 6 年間請求先 : 住所地の市区町村役場の国民年金課死亡一時金 ~ 国民年金に 3 年以上加入している人が年金を受け取らずに亡くなり 遺族基礎年金が受給できない場合に一時金で支給される 請求先 : 住所地の市区町村役場の国民年金課 死亡一時金と寡婦年金を同時に受給できる人は いずれか一つを選択 2) 厚生年金に加入していた場合遺族厚生年金 ~ 厚生年金保険に加入中などの人が亡くなった場合に 生計を維持されていた配偶者 子などに支給される年金 受給資格 : 1 妻 55 歳以上の夫 18 歳年度末まで ( 障害者の場合は 20 歳未満 ) の子 255 歳以上の父母 318 歳年度末まで ( 障害者の場合は 20 歳未満 ) の孫 455 歳以上の祖父母尚 18 歳年度末まで ( 障害者は 20 歳未満 ) の子がいる妻か 18 歳年度末まで ( 障害者は 20 歳未満 ) の子には 遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方が支給される 請求先 :( 在職中に亡くなった場合 ) 勤務先を管轄する年金事務所 ( 退職後に亡くなった場合 ) 住所地を管轄する年金事務所 2. 生命保険 保険証券 保険契約書などを熟読のこと留意事項 ~ 保険開始日より 2 年以内の死亡には ( 災害による死亡を除く ) 保険会社指定の死亡診断書を求められる場合がある 保険の種類によっても提出すべき書類が異なる 保険会社に詳細を確認 3. 銀行貯金 郵便貯金 投資信託 不動産 有価証券 自動車預貯金 : 別紙参照 基本的には各金融機関に確認株 投資信託 : 別紙参照 基本的には証券会社に確認不動産 : 固定資産税納付書参照 手続きは以下の通り 譲渡を受ける相手のいない所有権移転登記なので難しくない 司法書士に頼まなくてもできる 1 遺産分割協議の終了 遺言書の開示 2 登記に必要な書類の収集 3 登記申請書の作成 4 登記の申請 司法書士 故人が 1 人で財産を管理していた場合 相続財産の調査は 非常に難しくなる 信託銀行などが行っている遺産整理業務などのサービスを利用することを考える 市町村役場で固定資産課税台帳を調査したり その不動産を管轄する法務局で不動産登記簿謄本を取得するなりして調査を行う

IV-1. 税金関係手続手続きの種類 手続き 申請期限 必要書類 実印 1 所得税の準確定申告 申告 納付 4か月 印鑑 不要 2 相続税の申告 申告 納付 10か月 印鑑 印鑑証明書 戸籍謄本 被相続人の履歴書 不要 ( 相続人全員 ) ( 相続人全員 ) 遺産分割協議書の写し 固定資産評価証明書 遺言書 ( ある場合 ) 写し 預貯金等の残高証明書 3 医療費控除による 還付 5 年 印鑑 保険証書 その年の源泉徴収票 不要 税金の還付 支出を証明する領収書 IV-2. 税金関係手続解説 1. 所得税の準確定申告 詳細は税理士に相談 1) 所得税の準確定申告が必要な場合故人が 12 か所以上から給与を受けていた場合 2 給与収入が 2,000 万円を超えていた場合 3 給与所得や退職所得以外の所得 ( たとえば不動産賃貸収入があるなど ) が合計で 20 万円以上あった場合 4 医療費控除の対象となる高額の医療費を支払っていた場合 5 同族会社の役員や親戚などで 給与のほかに貸付金の利子 家賃などを受け取っていた場合 2) 方法 1 相続人が故人に代わって 1 月 1 日から故人の死亡日までの所得を 相続を知った日から 4 カ月以内に確定申告しなければならない 2 確定申告は居住地もしくは事業所所轄の税務署で行う 31 月 1 日から 3 月 15 日までに死亡した場合 前年分の所得税の確定申告もしなければならない 期限は同じく相続を知った翌日から 4 カ月以内 この確定申告によって 故人の所得税が決まる この所得税を負担するのは相続人になる 負担額はその相続人の相続財産から債務として控除される 3) 注意事項 1 確定申告をしなければならない人が 翌年の 1 月 1 日から確定申告期限 ( 原則として翌年 3 月 15 日 ) までの間に確定申告をしないで死亡した場合 確定申告の期限は 前年分 本年分とも相続を知った翌日から 4 カ月以内 2 相続人が 2 人以上いる場合相続人が 2 人以上いる場合は 各相続人が連署により準確定申告を提出することになる ただし他の相続人の氏名を付記して各人が別々に提出することもできる この場合には 他の相続人に申告した内容を通知しなければならない 3 準確定申告における所得控除の適用 i) 医療費控除の対象となるのは 死亡の日までに支払った額 死亡したときに入院していて その入院費を死亡後に支払っても含めることはできない ii) 社会保険料 生命保険料 損害保険料控除の対象となるのは 死亡の日までに支払った額 iii) 配偶者控除や扶養控除に該当するかの判定は 死亡の日の現状による

2 相続税 1) 相続税を申告しなければならない場合 1 課税される財産額 - 基礎控除額 = 課税遺産総額 2 基礎控除 =5,000 万円 + 法定相続人 1 人当たり 1,000 万円 3 課税遺産総額が基礎控除額を超える場合に相続税の申告をしなければならない 2) 相続税の納付 1 相続税は申告後すぐに納付 2 全額を 1 回で納付 納付期限は申告期限と同じ 相続開始から 10 カ月以内 3 納付は国庫金の納付書 ( 銀行 郵便局 税務署のどこでも手に入る ) に納税する相続人の住所 氏名 申告書提出先の税務署名を記載して 銀行 郵便局 または税務署で行う 4 納付は現金が原則 特例として 延納制度 物納制度 がある 物納できる財産には以下のようなものがある 原則として上位順位のものがないときに初めて下位順位の財産の物納が認められる 第一順位国債および地方債 不動産および船舶第二順位社債および株式 投資信託など第三順位動産