調査の実施背景 第二次世界大戦後の 1948( 昭和 23) 年に新民法が施行され 家族の概念は これまでの家父長制の直系制家族から夫婦制家族へと移行しました たとえば相続財産については 現行の民法では 兄弟姉妹で均等に相続するのが原則となっています しかし墳墓の継承については 民法第八九七条による

Similar documents
Microsoft Word - リリース doc

Microsoft Word - Notes①10.04月(小谷)最終.doc

Microsoft Word 年6月リリース(HP用).doc

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

Microsoft Word - news1207.doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

Microsoft Word - notes1401(小谷).docx

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

Microsoft Word - Notes①09.10(小谷).doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

<4D F736F F D A838A815B83588F4390B394C EC816A2E646F63>

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

<4D F736F F D A B A838A815B A E835A835882CC817582A895E682C682A895E68E5182E D38EAF B83672E646F63>

「終活」に関する意識調査

Microsoft Word - rp1604a(小谷).docx

Microsoft Word 年10月(HP).doc

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

調査実施の背景 2015 年 1 月からの相続税における基礎控除の引き下げを前に 孫等への教育資金一括贈与の非課税制度に対する社会的反響が続いています 一般社団法人信託協会のとりまとめによれば この制度に基づく教育資金贈与信託の受託契約件数は取り扱い開始以降増加を続け 2014 年 9 月現在で 8

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

Microsoft Word - ○Report白書1804修正3(北村).docx

自分がこだわりのある部分には 積極的にお金をかけたい (P.9) の学生では特に こだわり消費 への意識が高い 将来を見据える一方 必要と思うものには積極的に消費する姿勢あり 選ぶのが難しいモノを購入 契約するときに 情報を収集したり調べたりするのは面倒くさい (P.1) の学生でも半数近くが情報収

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

終活 は 自身で行いたいこと と 家族等に行ってほしいこと では傾向が異なる結果に ( 別紙 P.3 参照 ) 終活 に関し 自身が行っていることまたはこれから行いたいこととして 物の整理 片付け (982 名 ) を挙げる方が最多となりました 一方 家族や親しい友人に 行ってほしいこと については

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

墓参りに連れて行ってもらった時に 旦那と家族になったことを実感できて嬉しかった (20 代 専業主婦 ) など お墓参りが家族の絆を深める良い契機となっているようです お墓参りに行く機会は お彼岸以外にも命日 お盆 お正月などさまざまなタイミングがありますが お参りの頻度について質問したところ 自分

スライド 1

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

スライド 1

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>


Microsoft Word - wt1608(北村).docx

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - news1205b訂正版.doc

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

スライド 1

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

25~34歳の結婚についての意識と実態

調査レポート

man2

調査実施の背景 当研究所では 2008 度に 消費者と企業のコミュニケーション - 顧客と供給者 の関係における消費者側の意識 - をテーマに扱い調査を行いました その結果 情報源が多様化し 情報量が膨大となった社会において 1 消費者はネットを中心に消費に関する多量な情報を収集しているものの 2ネ

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

調査の実施背景 地震や風水害などの自然災害によって これまで多くのやが犠牲にな りました 今後起こりうる災害からこうした人々を守ることは喫緊の課題です 一般に 災害による被害を軽減するためには 行政による 公助 だけでなく自分や家 族による 自助 や地域等による 共助 が重要とされています 災害時要

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

滋賀県内企業動向調査 2018 年 7-9 月期特別項目結果 2018 年 11 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業の事業承継の動向を調査するために 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 7-9 月期 ) のなかで 特別項目

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2018 年 5 月 全国の男女 1000 名に聞いた 余命が限られた場合 どのような医療を受け どのような最期を過ごしたいか 日本ホスピス 緩和ケア研究振興財団 ( 理事長柏木哲夫 ) では 全国の男女 1,000 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がま

PowerPoint プレゼンテーション

小学生の英語学習に関する調査

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

Microsoft Word - Report-① _小谷_.doc

◎公表用資料

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

2007 年 10 月 子どもの生活に関するアンケート調査 より 学校教育に対する親の認識と子どもの関心 ~ 学校教育での学習に対して 非常に満足している 親はごく僅か ~ 第一生命保険相互会社 ( 社長斎藤勝利 ) のシンクタンク ( 株 ) 第一生命経済研究所 ( 社長小山正之 ) では 全国の

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

<4D F736F F D208DC590565F CC97B78D7382C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F6378>

男女共同参画に関する意識調査

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

1-1_旅行年報2015.indd

平成30年版高齢社会白書(全体版)

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

Microsoft Word - rp1501c(北村).docx

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

Transcription:

2010 年 7 月 35 歳から 79 歳までの全国の男女 600 名に聞いた お墓のゆくえ - 継承問題と新しいお墓のあり方 - ~ 合葬式のお墓に入ってもよいと考えている人は約 3 割 一方 散骨への抵抗感は強い ~ 第一生命保険株式会社 ( 社長渡邉光一郎 ) のシンクタンク 株式会社第一生命経済研究所 ( 社長長谷川公敏 ) では 35 歳から 79 歳までの全国の男女 600 名を対象に 標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします 調査結果のポイント 家庭内の死者祭祀の実態 (P.2) 仏壇や神棚の保有率は大幅に減少しているものの お墓参りをする人の割合は 8 割前後と あまり変化していない 先祖 とは誰か (P.3) 最も多かったのは 自分の親や祖父母などの近親者 (73.2%) 自分の家系の初代または初代以降すべて は半数程度 誰と一緒のお墓に入りたいか (P.4) 先祖代々のお墓 (39.0%) がトップ 第 2 位は 今の家族で一緒に入るお墓 (25.0%) 無縁化防止対策についての考え (P.5) 男性は 寺や教会などが子孫に代わって管理する 方法がトップ 女性は 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法が最も多い お墓が無縁化する可能性 (P.6) いつかは無縁墓になる (50.3%) と 近いうちに無縁墓になる (4.1%) を合わせると 無縁化すると考える人は5 割強 合葬墓についての考え (P.7) 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい を合わせると 合葬墓に入ってもよいと考えている人は約 3 割 散骨についての考え 散骨希望者の理由 (P.8 9) 自分はしたくないが 他人がするのは構わない と回答した人は過半数 (55.1%) 葬法としては好ましくない と考えている人は 14.7% 一番多い理由は全部散骨 部分散骨とも 自然にかえれるから 第 2 位は お墓参りで家族に迷惑をかけたくないから < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 田代 新井 ) TEL.03-5221-4771 FAX.03-3212-4470 アドレス http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi 本冊子は 当研究所から季刊発行している ライフデザインレポート Spring 2010.4 および Summer 2010.7 をもとに作成したものです 当該レポートは 左記のホームページにて全文公開しております

調査の実施背景 第二次世界大戦後の 1948( 昭和 23) 年に新民法が施行され 家族の概念は これまでの家父長制の直系制家族から夫婦制家族へと移行しました たとえば相続財産については 現行の民法では 兄弟姉妹で均等に相続するのが原則となっています しかし墳墓の継承については 民法第八九七条によると 慣習に従って 定められるとされています 明治民法では 家督相続人である長男子が継承者であったことにかんがみると 現行法でも家督相続が慣習として存続しているといえます しかし 昨今では こうした枠組みの妥当性が問われています 民法で規定する先祖祭祀の継承がもたらす問題の一つに 家族によって管理 継承されない死者のゆくえが挙げられます 離別シングル 生涯未婚者 子どものいない夫婦など 継承者がいないという問題に直面する人が増加しているほか マクロ的にみても 高齢化により死亡者数が増加する反面 少子化の進展で 祭祀の担い手が減少することは明らかです こうした背景のもと 今回の調査では 人々の墓参行為の背景にある意識を探るとともに 継承の問題や新しい形態の墓に対する生活者の考えをアンケート調査から明らかにします 調査の実施概要 回答者の特性 1. 調査地域と対象 35 歳から 79 歳までの全国の男女 600 名 2. サンプル第一生命経済研究所生活調査モニターより抽出 3. 調査方法質問紙郵送調査票 4. 実施時期 2009 年 9 月 5. 有効回収数 584 名 ( 有効回収率 97.3%) 6. 回答者の属性 35~49 歳 50~64 歳 65~79 歳 不明 性別合計 男性 96 人 (33.6%) 93 人 (32.5%) 97 人 (33.9%) 0 人 (0.0%) 286 人 (100.0%) 女性 98 人 (32.9%) 100 人 (33.6%)99 人 (33.2%) 1 人 (0.3%) 298 人 (100.0%) 年齢層合計 194 人 (33.2%)193 人 (33.0%)196 人 (33.6%)1 人 (0.2%) 584 人 (100.0%) 1

家庭内の死者祭祀の実態 仏壇や神棚の保有率は大幅に減少しているものの お墓参りをする人の割合は 8 割前後と あまり変化していない 肯定的な意見が多い項目は 先祖は私たちを見守っている気がする 図表 1 家庭内の死者祭祀の実態 ( 子どもの頃と現在の比較 (77.9%) ) お墓を 守るのは子孫のつとめだと思う (77.9%) 0 20 40 60 80 100 (%) 仏壇があった ( ある ) 68.7 46.9 神棚があった ( ある ) 37.0 65.1 仏壇や神棚に手を合わせていた ( いる ) お盆やお彼岸にお墓参りをした ( する ) 51.5 67.0 81.0 76.9 お盆や月命日などに お坊さんがお経をあげに来た ( 来る ) 22.1 47.8 このなかに あてまるものはない 6.7 15.4 子どもの頃現在 はじめに 家庭内における死者祭祀の実態を調査対象者の子ども時代と現在とで比較しました 仏壇や神棚の現在の保有率は 20 ポイント以上も減少していましたが 特に神棚の保有率の減少が顕著でした ( 図表 1) また お盆や月命日などに お坊さんがお経をあげに来た ( 来る ) 割合も 子どもの頃には 47.8% と半数近くありましたが 現在では 22.1% に大きく減少しています その一方で お盆やお彼岸にお墓参りをした ( する ) 人の割合は 子どもの頃も現在もほぼ変化していないうえ 回答率は8 割近くに達しています 墓参行為は 現在においても国民的行事として定着している様子がうかがえます 2

先祖 とは誰か 最も多かったのは 自分の親や祖父母などの近親者 (73.2%) 自分の家系の初代または初代以降すべて は半数程度 図表 2 先祖とは ( 全体 性別 < 複数回答 > 自分の親や祖父母などの近親者 自分の家系の初代または初代以降すべて 配偶者の親や祖父母などの近親者 0 20 40 60 80 (%) 73.2 76.1 70.5 50.3 48.2 52.3 45.5 38.0 52.7 配偶者の家系の初代または初代以降すべて 15.8 26.1 35.9 自分の親類縁者 14.6 13.0 16.1 配偶者の親類縁者 その他 9.6 6.3 12.8 1.2 1.4 1.0 全体男性女性 次に 家之墓 家先祖代々之墓 の家墓が主流のわが国にあって 墓参対象でもある 先祖 とは 私たちにとって誰なのでしょうか そこで調査対象者に複数回答を求めたところ 最も多かったのは 自分の親や祖父母などの近親者 (73.2%) で 自分の家系の初代または初代以降すべて (50.3%) を挙げた人は半数程度にとどまっていました ( 図表 2) 性別でみると 自分の親や祖父母などの近親者 や 自分の家系の初代または初代以降すべて では男女で特徴はありませんが 配偶者の親や祖父母などの近親者 や 配偶者の家系の初代または初代以降すべて では 女性の回答率が男性を大きく上回っていました このことから 女性ではむしろ 自分や配偶者の親や祖父母など 自分にとっての近親者といった先祖観を持っているのではないでしょうか 3

誰と一緒のお墓に入りたいか 先祖代々のお墓 (39.0%) がトップ 第 2 位は 今の家族で一緒に入るお墓 (25.0%) 図表 3 誰とお墓に入りたいか ( 全体 性別 年齢層別 ) 全体 39.0 男性 48.6 女性 29.9 35~49 歳 34.0 50~64 歳 40.4 65~79 歳 42.9 10.6 25.0 9.8 1.5 1.2 20.5 2.2 1.0 0.7 23.4 14.7 1.7 2.0 1.7 11.4 9.8 26.5 29.4 1.0 0.5 26.2 23.7 2.3 1.6 1.0 1.6 11.4 21.3 23.3 2.6 1.5 10.7 24.4 14.3 1.0 3.6 先祖代々のお墓夫婦だけで入るお墓今の家族で一緒に入るお墓血縁関係を超えた人や友人と一緒に入る共同墓一人だけで入るお墓お墓はいらない無回答 次に誰と一緒のお墓 ( 納骨堂を含む ) に入りたいかたずねました 全体では 先祖代々のお墓 が 39.0% と最も多く 次いで多い 今の家族で一緒に入るお墓 (25.0%) を 14 ポイントも上回っており 家墓志向の人は少なくありません ( 図表 3) しかし一方で お墓はいらない と回答した人も 20.5% いました 性別では 先祖代々のお墓 を希望する人は 男性では 48.6% いたのに対し 女性では 29.9% と 20 ポイント近い差がありました また女性では お墓はいらない と考える人が 26.2% もいましたが 男性では 14.7% にとどまっており 総じて男性はお墓に対して保守的な考えを持っていることがわかります 年齢層別では 年齢が高い層では 先祖代々の墓 を選択する人が多く お墓はいらない と考える人が少ないのですが 64 歳以下では 約 4 人に1 人が お墓はいらない と考えているうえ 35~49 歳では 先祖代々の墓 と 今の家族で一緒に入るお墓 とがほぼ二分されていることから 若い世代や女性では 墓に対する意識が多様化しているといえます 4

無縁化防止対策についての考え 男性は 寺や教会などが子孫に代わって管理する 方法がトップ 女性は 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法が最も多い 図表 4 無縁化防止対策についての考え ( 全体 性別 年齢層別 ) 全体 7.5 33.4 10.8 35.3 11.0 2.0 男性 9.8 34.6 11.9 31.8 10.5 1.4 女性 35~49 歳 5.4 4.1 32.2 34.5 9.7 8.8 38.6 40.7 11.4 10.3 2.7 1.6 50~64 歳 5.7 33.7 10.9 35.7 13.5 0.5 65~79 歳 12.7 32.1 12.8 29.6 8.7 4.1 養子をとってでも 子孫が代々継承し 管理する寺や教会などが子孫に代わって管理する市町村など自治体が子孫に代わって管理する期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する散骨をするなど お墓をなくせばよい無回答 継承する人がいない無縁墓が今後 増加していくという問題に対処するために お墓はどのように維持管理されるのが好ましいと思うかたずねました 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法を挙げた人が 35.3% と最も多くなりましたが 寺や教会などが子孫に代わって管理する 方法を挙げる人 (33.4%) とほぼ二分されました ( 図表 4) 性別でみると 男性では 寺や教会などが子孫に代わって管理する 方法を挙げる人が 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法を挙げる人より多くなりましたが 女性では 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法を挙げる人の方が多いという結果になりました 年齢層別では 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法を挙げる人の割合は 年齢が高い層では少なく 35~49 歳では 40.7% いるのに対して 65~79 歳では 29.6% と 10 ポイント以上の差があります 一方 養子をとってでも 子孫が代々継承し 管理する 方法を挙げる人は 年齢が高い層では多く 65~79 歳では 12.7% と1 割を超えていましたが 35~49 歳では 4.1% にすぎません 5

お墓が無縁化する可能性 いつかは無縁墓になる (50.3%) と 近いうちに無縁墓になる (4.1%) を合わせると 無縁化すると考える人は 5 割強 図表 5 無縁墓になる可能性 ( 全体 性別 年齢層別 ) 4.1 全体 50.3 29.8 13.9 1.9 4.2 男性 50.3 28.7 15.7 1.1 女性 4.0 50.3 30.9 12.1 2.7 35~49 歳 4.1 45.9 36.6 11.9 1.5 50~64 歳 4.1 54.4 27.5 13.5 0.5 65~79 歳 4.1 51.0 25.5 15.8 3.6 近いうちに無縁墓になる無縁墓になる可能性はほとんどない無回答 いつかは無縁墓になる無縁墓にはならない 図表 6 無縁化防止対策についての考え ( 無縁墓になる可能性の有無別 ) あり (N=318) 2.5 32.4 10.7 39.6 14.8 なし (N=254) 14.2 36.2 11.4 31.5 6.7 養子をとってでも 子孫が代々継承し 管理する寺や教会などが子孫に代わって管理する市町村など自治体が子孫に代わって管理する期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する散骨をするなど お墓をなくせばよい 実際に自分のお墓が無縁化すると思うかたずねたところ いつかは無縁墓になる と回答した人は 50.3% と半数に達し 近いうちに無縁墓になる (4.1%) と回答した人を合わせると 無縁化すると考える人は 54.4% もいました 一方 無縁墓にはならない と回答した人は 13.9% にすぎませんでした ( 図表 5) 次に無縁墓になる可能性の有無別にみてみました ( 図表 6) 無縁化する可能性がないと思っている人 ( 無縁墓になる可能性はほとんどない + 無縁墓にはならない ) では 寺や教会などが子孫に代わって管理する 市町村など自治体が子孫に代わって管理する といった 墓の永続性を志向しているのに対し 無縁化する可能性があると思っている人 ( 近いうちに無縁墓になる + いつかは無縁墓になる ) では 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する (39.6%) や 散骨をするなど お墓をなくせばよい (14.8%) など 必ずしもお墓の永続性を志向しない回答が過半数を占めています 6

合葬墓についての考え 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい を合わせると 合葬墓に入ってもよいと考えている人は約 3 割 図表 7 合葬墓についての考え ( 全体 性別 年齢層別 ) 全体 14.4 49.3 5.8 11.0 18.2 1.3 男性 15.4 50.7 8.4 7.0 16.8 1.7 女性 13.4 48.0 3.4 14.8 19.4 1.0 35~49 歳 12.9 51.0 3.6 15.0 17.0 0.5 50~64 歳 21.3 39.9 4.2 12.4 21.2 1.0 65~79 歳 8.7 57.1 9.7 5.6 16.3 2.6 自分は利用したくないが これからの時代にふさわしいと思う自分は利用したくないが 承継者の問題などから普及するのはやむをえないお墓としては好ましくない生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい無回答 そこで 血縁や婚姻関係を超えた人たちで一緒に入る共同のお墓 ( 合葬式のお墓 ) についての考えをたずねたところ お墓としては好ましくない と回答した人はわずか 5.8% で 自分は利用したくないが 承継者の問題などから普及するのはやむをえない と考えている人が 49.3% と半数近くになりました ( 図表 7) また 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい と考える人を合わせると 29.2% の人は合葬墓に入ってもよいと考えています これを性別でみると 合葬墓に入ってもよいと考えている女性は 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい (14.8%) 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい (19.4%) と 合わせて 34.2% になりましたが 男性では同 23.8% と 合葬墓に入ってもよいと考える人の割合は 10 ポイントほど少なくなっています 年齢層別では 合葬墓に入ってもよいと考えている人は 64 歳以下では合わせて3 割以上いましたが 65~79 歳では 21.9%( 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい 5.6%+ 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい 16.3%) にとどまりました お墓としては好ましくない と考える人 (9.7%) や 自分は利用したくないが 承継者の問題などから普及するのはやむをえない と考える人 (57.1%) が 64 歳以下に比べると多くなっています 7

散骨についての考え 自分はしたくないが 他人がするのは構わない と回答した人は過半数 (55.1%) 葬法としては好ましくない と考えている人は 14.7% 図表 8 散骨についての考え ( 全体 性別 年齢層別 ) 全体 55.1 14.7 17.0 11.8 1.4 男性 60.5 16.1 14.0 8.7 0.7 女性 50.0 13.4 19.8 14.8 2.0 35~49 歳 55.2 11.3 19.6 12.9 1.0 50~64 歳 57.0 8.8 18.1 15.6 0.5 65~79 歳 53.6 24.0 12.8 7.1 2.5 自分はしたくないが 他人がするのは構わない葬法としては好ましくない自分は遺骨を全部撒いてもらいたい自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたいその他 次に 海や山に遺骨を撒く散骨についてたずねたところ 葬法としては好ましくない と考えている人は 14.7% で 自分はしたくないが 他人がするのは構わない と回答した人が 55.1% と過半数を占めました ( 図表 8) 一方 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい (17.0%) 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい (11.8%) を合わせると 散骨をしたい人は 28.8% になりました これを性別でみたところ 男性では 自分はしたくないが 他人がするのは構わない と回答した人が 60.5% もおり 女性の 50.0% を 10 ポイント以上上回っていますが 女性では散骨をしたい人が 34.6%( 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい 19.8%+ 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい 14.8%) と 男性の 22.7%( 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい 14.0%+ 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい 8.7%) より 10 ポイント以上多くなりました 年齢層別では 65~79 歳では 葬法としては好ましくない と考える人が 24.0% もいて 散骨をしたい人は 19.9%( 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい 12.8%+ 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい 7.1%) にとどまりましたが 64 歳以下では 葬法としては好ましくない とする人は1 割程度で 散骨をしたい人は3 割を超えていました つまり 散骨を希望するかどうかは性差もありますが 65 歳以上と 65 歳未満とでは 散骨を葬法として好ましいと思うかという感覚自体にも違いがみられました 8

散骨希望者の理由 一番多い理由は全部散骨 部分散骨とも 自然にかえれるから 第 2 位は お墓参りで家族に迷惑をかけたくないから 図表 9 散骨したい理由 (3 つまで選択 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 (%) 自然にかえれるから 58.2 58.0 お墓参りで家族に迷惑をかけたくないから 36.2 50.0 お金がかからないから 思い出の場所に眠りたいから 8.7 9.2 32.7 33.3 お寺との付き合いがわずらわしいから 環境に優しい方法だから お墓を継承する人がいないから 5.8 21.4 15.9 21.4 14.5 22.4 お墓に入っている人や親族との関係がわずらわしいから お墓は狭い 暗いから その他 14.3 7.2 6.1 11.6 11.2 10.1 全部散骨 (N=98) 一部散骨 (N=69) 注 : 分析対象は 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい と回答した人 さらに 自分は遺骨を全部撒いてもらいたい 自分は遺骨を一部だけ撒いてもらいたい と考える散骨希望者に その理由をたずねたところ 自然にかえれるから がどちらも過半数と最も多く ついで お墓参りで家族に迷惑をかけたくないから となりました ( 図表 9) しかし 3 位以下で回答率が 20% を越えている項目は 全部散骨か 一部散骨かで異なっており 全部散骨では お金がかからないから (32.7%) お墓を継承する人がいないから (22.4%) お寺との付き合いがわずらわしいから (21.4%) 環境に優しい方法だから (21.4%) の回答率が多いのに対し 部分散骨では 思い出の場所に眠りたいから (33.3%) という理由が多くなっています つまり 全部散骨を望む人は 従来の墓から脱却したいという思いがあるのに対して 部分散骨を望む人は 散骨自体に良いイメージを持っているのではないかといえるでしょう 9

研究員のコメント 今回の調査では 自分のお墓が将来 無縁化しないと思っている人は1 割程度しかいませんでした よって墓をどう継承していくかは 多くの人が共有する問題であることが明らかになりました こうした実情を反映してか 血縁を超えた人たちで入る合葬墓については お墓としては好ましくない と回答した人はわずか 5.8% で 抵抗感は低いといえます 生前に知っている友人や家族などと一緒であれば 自分は利用してもよい 知らない人と一緒でも 自分は利用してもよい と考える人は 64 歳以下では3 割以上 女性では3 分の1 以上を占めており 家墓にこだわらない考え方も若い世代や女性を中心に多くなっていました 散骨についても 全体の2 割近い人は 遺骨を全部撒いてもらいたいと思っているほか 女性や若い層では お墓は不要だと考えている人が4 5 人に1 人もいましたが その背景には 従来の家墓から脱却したいという思いがあることが浮き彫りになりました とはいえ 先祖は私たちを見守っている気がする お墓に行くと 亡くなった人に会える気がする という価値観は 日本では老若男女問わず根強く また故人祭祀としての墓参行為も国民的行事として定着しており 少なくとも 残される者にとってのお墓は 生きる原動力として大きな存在であるといえます それを踏まえたうえで 子々孫々での継承が困難になっている現代社会において これからのお墓はどうあるべきなのでしょうか 墓の無縁化を防止する方策としては 期限付きのお墓にして 継承する人がいなければ期限後に合葬する 方法と 寺や教会などが子孫に代わって管理する 方法とに全体としては二分されましたが 夫婦だけで入るお墓や今の家族で一緒に入るお墓を希望する人では お墓の永続性よりも 期限付きを志向する傾向がみられました ところで ここでは触れませんでしたが 今回の調査結果から お墓の永続性よりも 家族に死後もお参りしてもらえるという確証こそが死の不安を軽減する可能性も示唆されました 人々の先祖観が変容した昨今 お墓の永続性をどう担保するかではなく 自分が死んだらここに葬られ 子や孫がそこにお参りしてくれるのだという確証を担保することが そこに入るであろう人にとって 死の不安を軽減させることにつながるという構図なのです お墓の望ましいあり方は そこに入る人 それをお参りする人 ( 残される者 ) 双方の観点から考える必要があります どうお墓を継承していくのかという永続性の観点だけではなく どのような墓であれば死の不安の軽減に寄与できるのかという観点も 墓地政策を考えるうえで重要なのではないでしょうか ( 研究開発室主任研究員小谷みどり ) 10