1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

Similar documents
年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

確定拠出年金制度に関する改善要望について

PowerPoint プレゼンテーション

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

iDeco-配置.indd

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金制度に関する改善要望について

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

DC法改正

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

柔軟で弾力的な給付設計について

PowerPoint プレゼンテーション

DB申請用紙_ xlsx

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

スライド 1

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

厚生年金基金に関する要望.PDF

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Slide 1

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

1 2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ


年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

基金からの支給に関する手続きのご案内

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

基金からの支給に関する手続きのご案内

Microsoft PowerPoint - 【資料6】生命保険協会提出資料

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金1(問題)

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

はじめに (1) 確定拠出年金は その制度にラインナップされたいくつかの運用商品のなかから 加入者が自分で運用商品を選んで運用し 老後に一時金や年金でその資産を受け取る制度です ここでは確定拠出年金制度のことをDC 制度 (Defined Contribution) 確定拠出年金法のことをDC 法と

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

MEMO

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

監 事 監 査 規 程

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

「確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について」の一部改正について

GSS1705_P indd

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

PowerPoint プレゼンテーション

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

1

2007年度日本経団連規制改革要望

企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

<31335F89F08E5593C197E F CC8C8F82B182EA82C582B781408C4B8CB4816A2E786C73>

スライド 1

厚生年金基金から残余財産の交付を受けた DB の加入員期間の期間算入 解散した厚生年金基金の残余財産の交付を受けて DB を新設する際に 以下のように 解散日から DB の設立までの期間が数日空くケースが考えられる 法令上 このような取扱いはできない < 例 > 平成 27 年 9 月 28 日厚生

年金制度のポイント

第 Ⅳ 章 2-1. 加入 第 Ⅳ 章 2-1. 加入 制度発足時以降に入社し 加入資格を得た場合の手続きについて説明します (1) 加入者への投資教育について新たに加入者が発生した場合 事業主は加入者に対し 必要かつ適切な投資教育を行わなければならないことが 法令で義務づけられています そのため

注意 資格喪失日を遡って登録する場合 について例えば6 月 26 日に 4 月 15 日資格喪失日 の遡った日付で資格喪失処理を行う場合 ( 既に 4 月度掛金 (5 月入金分 ) と5 月度掛金 (6 月入金分 ) の拠出による入金が終わっているものとします ) 4 月度掛金 (5 月入金分 )

社会保障審議会企業年金部会における企業年金制度見直しの議論について 年 1 2 月第一生命保険株式会社団体年金事業部

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

中小企業の退職金制度への ご提案について

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

企業年金ノート201807

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

第 Ⅵ 章 1. 掛金返戻 第 Ⅵ 章 1. 掛金返戻 入金済みの掛金対象年月の掛金が誤って多く拠出されていたことが判明した場合 また 資格喪失や拠出中断の手続きが遅れた為 拠出する必要のない月の掛金を拠出していたことが判明した場合 掛金の返戻処理を行うこととなります 手続き手順としては 加入者の個

住友信託銀行

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

スライド 1

Transcription:

2018 年 4 月 20 日 確定拠出年金法等の改正 (2018 年 5 月 1 日施行分 ) について 2018 年 5 月 1 日に施行される確定拠出年金法等の改正のうち 以下の項目につきまして 概要 をご案内いたします 1. 指定運用方法の規定整備 現行 厚生労働省年金局長通知にて デフォルト商品の設定が可能と規定 改正後 現行のデフォルト商品は廃止し 指定運用方法の設定を法令で規定 2. 運用商品提供数の上限設定 運用商品提供数の上限はない 運用商品提供数の上限は 35 本 3. 運用商品除外規定の緩和 4. 継続投資教育の努力義務化 除外する運用商品を選択して運用指図している者の全員の同意が必要 継続投資教育の実施は 配慮義務 除外する運用商品を選択して運用指図している者の 3 分の 2 以上の同意が必要 継続投資教育の実施は 努力義務 5. 制度間ポータビリティの拡充 6. 確定拠出年金の自動移換に係る取扱の変更 7. 中小事業主掛金納付制度の創設 8. 簡易型確定拠出年金制度の創設 確定拠出年金から確定給付企業年金 中小企業退職金共済へのポータビリティは不可能 企業型確定拠出年金の加入者資格を喪失した翌月から起算して 6 ヶ月以内に手続きをしない場合 年金資産は国民年金基金連合会へ自動的に移換 確定拠出年金から確定給付企業年金 中小企業退職金共済へのポータビリティが可能 現行の取扱に加え 一定の条件のもと 本人の申し出による手続きがなくとも 他の確定拠出年金口座がある場合 該当の口座へ自動的に移換する取扱を追加中小企業を対象に 個人型確定拠出年金に加入する従業員の掛金に事業主が上乗せして掛金拠出を可能とする 中小事業主掛金納付制度 を創設中小企業を対象に 導入手続き等が簡素化された 簡易型確定拠出年金制度 を創設 詳細につきましては 以下の厚生労働省ホームページや国民年金基金連合会の ideco 公式サイト等をご参照ください 厚生労働省 確定拠出年金制度等の一部を改正する法律の主な概要( 平成 30 年 5 月 1 日施行 ) 国民年金基金連合会 ideco 公式サイト

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠出年金規約に定める期間 ( 特定期間 猶予期間 ) を経過しても運用商品の選択を行っていない場合に 加入者ご自身が運用商品の選択を行ったものとみなして自動的に購入される運用商品のことです < 最初の掛金納付日 > 方法について周知 を提示し 指定運用 加入者等へ運用商品 特定期間 最初の掛金納付日から 3 カ月以上で規約で定める期間 加入者が運用商品の選択を行わない場合 選択を行うよう通知 加入者へ運用商品の 猶予期間 特定期間経過日から 2 週間以上で規約で定める期間 なお加入者が運用商品の選択を行わない場合 開始 ( 全額購入 ) 指定運用方法で運用 2. 運用商品提供数の上限設定 現行は定められていない運用商品提供数の上限について 指定運用方法に選定した運用商品を含めて 35 本 という制約が設けられます 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 時点で運用商品数が上限を超えている場合 施行日から5 年以内は施行日時点の運用商品数が上限となります また ターゲット デート型の運用商品( 退職年等あらかじめ目標とする期日を設定し 目標期日に向けてリスク資産の比率が減少していくよう運用するリスク リターンの特性が異なる資産を組み合わせた運用商品 ) については シリーズをまとめて1 本と数える等 運用商品の種類に応じた運用商品の数え方が規定されました なお 運用商品提供規制の見直しとして 現行の 1 少なくとも3つ以上の運用商品の提供義務 21つ以上の元本確保型商品の提供義務 については 分散投資を促すため リスク リターン特性の異なる3つ以上の運用商品の提供義務 へ一本化されます 3. 運用商品除外規定の緩和 運用商品の除外における要件や手続きが以下の通り緩和されます 除外要件 除外手続き 現行除外する運用商品を選択して運用指図している者の全員の同意が必要除外する運用商品を選択して運用指図している者から同意する旨の意思表示を受けることが必要 改正後除外する運用商品を選択して運用指図している者の3 分の2 以上の同意が必要 除外する運用商品を選択して運用指図している者に同意を得るための通知を実施 通知を実施した日から3 週間以上 規約で定める期間内に同意 不同意の意思表示がない場合 同意したとみなすことが可能 ( 同意したとみなす旨を通知に記載した場合 )

なお 施行日 (2018 年 5 月 1 日 ) 前の掛金に係る運用商品の除外については 現行の方法に よると規定され 除外する運用商品を選択して運用指図している者の全員の同意が必要となりま す 4. 継続投資教育の努力義務化 加入者の投資知識等の向上を図り 運用商品をより選択しやすい環境を整備するため 現行は 配 慮義務 となっている企業型確定拠出年金加入者等への継続投資教育について 導入時投資教育 と同様に 努力義務 となります 現行 改正後 導入時投資教育 努力義務 努力義務 継続投資教育 配慮義務 努力義務 5. 制度間ポータビリティの拡充 ライフコースの多様化への対応として 現行では認められていない確定拠出年金から確定給付企 業年金 中小企業退職金共済へのポータビリティが 一定の条件のもと可能になります 制度間のポータリビティ拡充の概要は以下の通りです 移換元の制度 確定給付企業年金 企業型確定拠出年金 個人型確定拠出年金 確定給付企業年金 移換先の制度 企業型確定拠出年金 ( 1) 個人型確定拠出年金 ( 1) 中小企業退職金共済 ( 3) ( 3) 中小企業退職金共済 ( 2) ( 2+ 3) ( 1) 本人の申し出により脱退一時金相当額を移換可能 ( 2) 中小企業でなくなった場合に可能 ( 3) 合併等の場合に可能 ( 2) ( 2+ 3) 6. 確定拠出年金の自動移換に係る取扱の変更 現行では 企業型確定拠出年金の加入者が加入者資格を喪失し 本人の申し出により6カ月以内に他の確定拠出年金への移換 ( または脱退一時金の請求 ) 手続きを行わなかった場合 年金資産は国民年金基金連合会へ自動的に移換され 本人は自動移換者となります 今般の改正により 企業型確定拠出年金の加入者が加入者資格を喪失した後に 本人の申し出による手続きが行われない場合であっても 一定の条件のもと 自動移換者とならず 他の企業型確定拠出年金または個人型確定拠出年金へ移換される取扱へ変更されます また 自動移換者となった後に 他の企業型確定拠出年金の加入者資格を取得した場合や個人型確定拠出年金の加入者等の資格を取得した場合 一定の条件のもと 本人の申し出がなくても それぞれの確定拠出年金の制度へ移換される取扱へ変更されます

企業型確定拠出年金の加入者資格を喪失後に 他の企業型確定拠出年金の加入者となる場合 個人型確定拠出年金の加入者等となる場合 資格喪失後 6 ヶ月以内に他の企業型確定拠出年金の加入者資格を取得し 移換手続きを行わないまま 6 ヶ月が経過した場合 一定の条件のもと 本人の申し出による手続きがなくても 当該企業型確定拠出年金へ移換されることとなります 個人型確定拠出年金の加入者等の資格を有する場合で 移換手続きを行わないまま 6 カ月が経過した場合 一定の条件のもと 本人の申し出による手続きがなくても 個人型確定拠出年金へ移換されることとなります 自動移換者となった後に 他の企業型確定拠出年金の加入者資格を取得した場合一定の条件のもと 本人の申し出による手続きがなくても 他の企業型確定拠出年金の加入者資格を取得した時点で 当該企業型確定拠出年金へ移換されることとなります 個人型確定拠出年金の加入者等の資格を取得した場合一定の条件のもと 本人の申し出による手続きがなくても 個人型確定拠出年金の加入者等の資格を取得した時点で 個人型確定拠出年金へ移換されることとなります 7. 中小事業主掛金納付制度の創設 中小事業主掛金納付制度とは 一定の要件を満たす事業主( 以下 中小事業主 といいます ) に使用される従業員で個人型確定拠出年金 (ideco) に加入している方について 従業員が拠出する加入者掛金に中小事業主が事業主掛金を上乗せして拠出する制度です 拠出対象者となる従業員が個人型確定拠出年金 (ideco) の加入者となって加入者掛金を拠出して いる必要があり 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入者とならない従業員に対して事業主掛金の みを拠出することはできません 中小事業主掛金納付制度を実施できる事業主の主な要件は次の通りです 1 従業員 ( 使用する第 1 号厚生年金被保険者 ) が 100 名以下であること 2 企業型確定拠出年金 確定給付企業年金 厚生年金基金のいずれも実施していないこと 中小事業主掛金納付制度の詳細については 国民年金基金連合会の ideco 公式サイト の情報 もご覧ください

8. 簡易型確定拠出年金制度の創設 一定の要件を満たす事業主において 設立手続き等が簡素化された簡易型確定拠出年金を実施す ることが可能になります 規約承認申請時の添付書類の省略や規約変更に届出で対応可能なケースがある等 制度導入時お よび変更時に必要となる書類や手続き等が簡素化されます 事業主掛金の額は定額となります また 運用商品提供数の下限は 2 本となります 簡易型確定拠出年金制度を実施できる事業主の主な要件は次の通りです 1 従業員 ( 使用する第 1 号厚生年金被保険者 ) が 100 名以下であること 2 使用する全ての第 1 号厚生年金被保険者を加入者とすること 以上