準 ( 食品添加物に関するコーデックス一般規格 (GSFA 1 )) に規格は設定されていない 米国では 硫酸亜鉛は一般に安全と認められている物質 (GRAS 物質 ) として 食品全般に対して 適正製造規範 (GMP) の下で必要量を食品に使用することが認められており ビールのほか 乳幼児用の栄養

Similar documents
ため コーデックス食品添加物部会 (CCFA) が作成する添加物の使用基準 ( 食品添加物に関するコーデックス一般規格 (GSFA 2 )) に規格は設定されていない FAO/WHO 合同添加物専門家会議 (JECFA) では 1980 年の第 24 回会合において ミルクの保存料 殺菌料として評価

資料 1-2 炭酸カルシウムの規格基準の改正に関する部会報告書 ( 案 ) 今般の添加物としての規格基準の改正の検討については 事業者より規格基準の改正にかかる要請がなされたことに伴い 食品安全委員会において食品健康影響評価がなされたことを踏まえ 添加物部会において審議を行い 以下の報告を取りまとめ

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

トリルフルアニド(案)

キレート滴定

資料2発酵乳

トリルフルアニド(案)

ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンの規格案及び国際規格との比較 本規格案 JECFA FCC EU CAS ( 別紙 14) 定義 デンプンをトリメタリン酸ナトリウム又はオキシ塩化リンでエステル化し, 酸化プロピレンでエーテル化して得られたもの トリメタリン酸

<4D F736F F D20826B817C B E5F834A838B EF95F18D908F912E646F63>

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

<945F96F B3816A2E786264>

別添 イソプロパノール の規格基準の改正に関する食品健康影響評価について 1. 経緯厚生労働省では 平成 14 年 7 月の薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会における了承事項に従い 1FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 (JECFA) で国際的に安全性評価が終了し 一定の範囲内で安全性が確認さ

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版 有効成分 ニカルジピン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 1 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル20mg 日医工 日医工 後発医薬品 2 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル40mg 日医工 日医工 品目名 ( 製造販売業者 )

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

3. 答申案 別紙のとおり ( 参考 ) これまでの経緯平成 17 年 11 月 29 日残留基準告示平成 27 年 3 月 ~ 平成 27 年 12 月残留農薬等公示分析法検討会で随時検討平成 28 年 5 月 17 日薬事 食品衛生審議会へ諮問平成 28 年 5 月 18 日厚生労働大臣から食品

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

アセトアミノフェン

目次 頁 < 審議の経緯 >... < 食品安全委員会委員名簿 >... < 食品安全委員会添加物専門調査会専門委員名簿 >... < 食品安全委員会添加物専門調査会栄養成分関連添加物ワーキンググループ専門委員名簿 >... Ⅰ. 評価対象品目の概要 用途.... 主成分の名称....

FAO / WHO合同食品規格計画

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2. 適用の範囲及び使用方法本剤の適用の範囲及び使用方法は以下のとおり 国内での使用方法 3.0% フェンキノトリオン粒剤 作物名適用雑草名使用時期使用量 移植水稲 水田一年生雑草 ( イネ科雑草を除く ) 及びマツハ イホタルイヘラオモタ カミス カ ヤツリウリカワヒルムシロ 移植後 20~30

2-3 分析方法と測定条件ソルビン酸 デヒドロ酢酸の分析は 衛生試験法注解 1) 食品中の食品添加物分析法 2) を参考にして行った 分析方法を図 1 測定条件を表 3に示す 混合群試料 表示群試料について 3 併行で分析し その平均値を結果とした 試料 20g 塩化ナトリウム 60g 水 150m

次亜塩素酸水

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

キレート滴定2014

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)


(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用


イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する


<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)


-2 -


Taro-①概要.jtd

特定できるものではありませんでした そのため 個人の体質や体調による影響が大きく影響したものであると判断しました よって 当該製品が原因と考えられる健康被害の発生は 確認されませんでした ただし 届出の製品と喫食実績で調査対象とした製品でルテイン量に違いがありましたので 既存情報から喫食経験および安

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分リトドリン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 (25 ) 1) 溶解度 (37 ) 1 ウテロン錠 5mg サンド 2

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

表 1. 実施件数 ( 単位 : 件 ) 対象国産 対象国以外産 計 野菜類 果実類 食肉 計 米国 カナダ オーストラリア及びニュージーランド 表 2. 実施件数 ( 単位 : 件 ) 対象国産 対象国以外産 計 野菜類 5

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分ベンフォチアミン B6 B12 配合剤 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 1) 溶解度 1 ダイメジンスリービー配合カプセル

資料3  食品からのカドミウム摂取に係る安全性確保のための取組について(厚生労働省提出資料)

ピペラジン ( 案 ) 今般の残留基準の検討については 食品中の動物用医薬品等のポジティブリスト制度導入時に新たに設定された基準値 ( いわゆる暫定基準 ) の見直しについて 食品安全委員会において食品健康影響評価がなされたことを踏まえ 農薬 動物用医薬品部会において審議を行い 以下の報告を取りまと

ミリモル毎リットル mmol/l マイクロジーメンス毎センチメートル µs/cm 度 ( 角度 ) 5. 質量百分率を示すには % の記号を用いる 液体又は気体 100mL 中の物質量 (g) を示すには w/v% の記号を用いる 物質 100g 中の物質量 (ml) を示すには v/w% の記号を

オキサゾリジノン系合成抗菌剤リネゾリド点滴静注液 リネゾリド注射液 配合変化表リネゾリド点滴静注液 組成 性状 1. 組成 本剤は 1 バッグ中 (300mL) に次の成分を含有 有効成分 添加物 リネゾリド 600mg ブドウ糖 g クエン酸ナトリウム水和物 クエン酸水和物 ph 調節

3. 定期接種の接種時期について結核の定期接種の対象者については 1 歳に至るまでの間にある者と予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 ) 第 1 条の3に規定されているが 本件に伴い 2に記載した方法を検討してもなお やむを得ず1 歳を超えて接種を行った者に対して定期接種の対象外と

XIII キレート滴定 Chelatometry 金属イオンにキレート生成試薬 ( 水溶性多座配位子 ) を加え 電離度の極めて小さい水 溶性キレート化合物 ( 分子内錯化合物 ) を生成させる キレート生成試薬 EDTA:Ethylenediaminetetraacetic Acid 最も一般的

Microsoft Word ビタミンB6.docx

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ


PowerPoint プレゼンテーション

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

平成27年度 前期日程 化学 解答例

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

分析化学講義資料 ( 容量分析 ) 林譲 (Lin, Rang) 容量分析概要容量分析法 (volumetric analysis) は滴定分析法 (titrimetric analysis) とも呼ばれている この方法は, フラスコ中の試料液の成分とビュレットに入れた濃度既知の標準液 (stand

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

参考資料 3 平成 13 年 7 月 24 日 シックハウス ( 室内空気汚染 ) 問題に関する検討会 中間報告書 - 第 6 回 ~ 第 7 回のまとめについて 平成 13 年 7 月 5 日 第 7 回シックハウス ( 室内空気汚染 ) 問題に関する検討会 ( 座長 : 林裕造元国立医薬品食品衛

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>



一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

ICH Q4B Annex12

食安監発第 号 食安基発第 号 平成 19 年 11 月 13 日 各検疫所長殿 医薬食品局食品安全部監視安全課長基準審査課長 ( 公印省略 ) 割りばしに係る監視指導について 割りばしに残留する防かび剤等の監視指導については 平成 19 年 3 月 23 日付け食安

PowerPoint プレゼンテーション

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

p

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

Transcription:

資料 1-2 硫酸亜鉛の規格基準の改正に関する部会報告書 ( 案 ) 今般の添加物としての規格基準の改正の検討については 事業者より規格基準の改正にかかる要請がなされたことに伴い 食品安全委員会において食品健康影響評価がなされたことを踏まえ 添加物部会において審議を行い 以下の報告を取りまとめるものである 1. 品目名和名 : 硫酸亜鉛英名 :Zinc sulfate 化学名 :Zinc sulfate heptahydrate CAS 番号 :7446-20-0 INS 番号 : なし 2. 分子式及び分子量 分子式及び分子量 : ZnSO4 7H2O 287.58( 分子量 ) 3. 用途 栄養強化剤 製造用剤 ( イーストフード ) 4. 概要及び諸外国での使用状況 (1) 概要硫酸亜鉛は 硫酸と亜鉛の塩である白色の結晶性の粉末であり 我が国では 母乳代替食品の栄養強化剤の目的で使用する食品添加物として 昭和 58 年に指定されている FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 (JECFA) では 1982 年の第 26 回会合において 亜鉛について最大耐容一日摂取量 (MTDI) を暫定的に 0.3~1.0mg/kg 体重 / 日と評価されている また 1985 年の第 25 回会合において 硫酸イオンの ADI について 特定しない (not specified) と評価している (2) 諸外国での使用状況 コーデックス委員会では 栄養素及び加工助剤 ( イーストフード ) は食品添加物に 分類されないため コーデックス食品添加物部会 (CCFA) が作成する添加物の使用基

準 ( 食品添加物に関するコーデックス一般規格 (GSFA 1 )) に規格は設定されていない 米国では 硫酸亜鉛は一般に安全と認められている物質 (GRAS 物質 ) として 食品全般に対して 適正製造規範 (GMP) の下で必要量を食品に使用することが認められており ビールのほか 乳幼児用の栄養強化品 フレーバー飲料 シリアル スナック ヨーグルト 卵製品等に使用されている 欧州連合では ビール 2 乳幼児の栄養強化品等への使用が認められており 使用目的 使用基準等は設定されていない 我が国では 母乳代替食品への栄養強化剤として使用が認められている 5. 食品添加物としての有効性 (1) 食品添加物としての有効性ビール醸造における麦汁中の亜鉛含量が欠乏すると酵母発酵が緩慢になることが知られており 欧米等では ビール醸造の発酵過程における酵母の必須栄養源として硫酸亜鉛が使用されている 硫酸亜鉛を 使用される酵母や仕込工程 発酵工程等の製造工程中に添加することにより 発酵工程において酵母の栄養状態を良好に維持し 健全な発酵 ( 遅延のない発酵 製品ビール類の良好な香味 ) となる効果が確認されている また 欧州のビール醸造学会では 硫酸亜鉛を含む幾つかの亜鉛の塩を用いて 麦汁の発酵に対する亜鉛の影響に関する試験が行われている 亜鉛含有量が低い麦汁に硫酸亜鉛を亜鉛濃度として 0.3 0.6 1.6mg/L となるように添加し 添加後の麦汁の発酵度合いを経時的に確認した その結果 0.6mg/L 添加した場合において 最大の発酵促進効果が認められ その効果は 0.3mg/L 及び 1.6mg/L 群では減弱する結果となった ( 図 1) 1 コーデックスにおける食品添加物の最も基本的な規格 食品添加物の使用に関する一般原則 ( 食品添加物の安全性 使用の妥当性及び適正製造規範 (GMP) の考え方等 ) 食品へのキャリーオーバー ( 食品の原材料の製造等に使用された食品添加物が食品中に存在すること ) の考え方等の他 生鮮食品及び加工食品を階層的に分類した 食品分類システム や 個別の食品添加物について 使用が認められている食品分類ごとに食品中の最大濃度を規定した 食品添加物条項 等から構成されている 2 なお ドイツでは ビール純粋令が制定されており ドイツ国内業者がドイツ国内向けにビール醸造を行う場合は 大麦麦芽 ホップ 酵母及び水 ( 上面発酵ビールの一部は 小麦麦芽やサトウキビから抽出した糖分も含む ) 以外の原料を使用してはならないこととされているため ビールへの硫酸亜鉛の使用は認められていない

図 1 亜鉛不足の麦汁における発酵速度に対する硫酸亜鉛の影響について (2) 食品中での安定性硫酸亜鉛は比較的水によく溶け 水中ではよくかい離し 水溶液中では硫酸イオン及び亜鉛イオンとして存在することから 麦汁中においても 硫酸イオン及び亜鉛イオンに分離する また 硫酸イオン及び亜鉛イオンはビールの醸造過程において酵母により利用されるため ほとんど麦汁中には残存しない (3) 食品中の栄養成分 ( 亜鉛 ) に及ぼす影響硫酸亜鉛はビールの醸造過程における麦汁中でかい離し また 後述の基準案のとおり使用される限りは 亜鉛イオンは大部分が酵母によって消費される このため 硫酸亜鉛の添加は 製造されるビール中の亜鉛量にほとんど影響を与えない 6. 食品安全委員会における評価結果食品添加物としての使用基準改正のため 食品安全基本法 ( 平成 15 年法律第 48 号 ) 第 24 条第 1 項第 1 号の規定に基づき 平成 27 年 1 月 21 日付け厚生労働省発食安 0121 第 1 号により食品安全委員会に対して意見を求めた硫酸亜鉛に係る食品健康影響評価については 添加物専門調査会の議論を踏まえ 以下の評価結果が平成 27 年 9 月 15 日付け府食第 730 号で通知されている 食品健康影響評価 ( 添加物評価書抜粋 ) 本委員会としては 添加物 硫酸亜鉛 については 亜鉛としての摂取を評価する ことが適当であり 亜鉛が生物学的に必須な栄養成分であることに留意する必要があ

ると考えた 本委員会としては 体内動態の知見から 硫酸亜鉛は水に易溶性とされていることから 添加物 硫酸亜鉛 は 胃液中において硫酸イオンと亜鉛イオンに解離すると考えた また 胃液中においては ph が十分に低ければ 多くの亜鉛化合物は解離し 亜鉛イオンとして存在すると考えた また 亜鉛イオンは大部分が小腸で吸収されると考えた 本委員会としては 添加物 硫酸亜鉛 には生体にとって特段問題となるような遺 伝毒性はないと判断した 本委員会としては 添加物 硫酸亜鉛 の亜鉛としての評価については 体内動態における検討の結果を踏まえ 添加物 グルコン酸亜鉛 における評価と同様に ヒト介入研究において 65.92 mg/ 人 / 日 (0.94 mg/kg 体重 / 日 )( 亜鉛として ) の摂取で認められた赤血球 SOD 活性の低下について 直ちに臨床症状に直結するとは考えにくいが ヒトの知見に関する複数の報告において生体影響として認められたことは毒性学的に意義があると判断し この所見を摂取に起因する変化と考え 65.92 mg/ 人 / 日 (0.94 mg/kg 体重 / 日 )( 亜鉛として ) を硫酸亜鉛の毒性に係る LOAEL と考えた 本委員会としては 認められた毒性所見及び我が国において添加物 硫酸亜鉛 の使用基準改正が認められた場合の亜鉛の推定一日摂取量 24.6 mg/ 人 / 日 (0.45 mg/kg 体重 / 日 )( 亜鉛として ) を勘案すると 添加物 硫酸亜鉛 について 亜鉛の摂取量に関する上限値を特定することが必要と判断した 本委員会としては 添加物 グルコン酸亜鉛 における評価と同様に ヒト介入研究の LOAEL 65.92 mg/ 人 / 日 (0.94 mg/kg 体重 / 日 )( 亜鉛として ) の根拠の所見である赤血球 SOD 活性の低下は非常に軽微な所見であること また 亜鉛が生物学的に必須な栄養成分であることに留意し 0.94 mg/kg 体重 / 日を 1.5 で除した 0.63 mg/kg 体重 / 日 ( 亜鉛として ) を添加物 硫酸亜鉛 の亜鉛の摂取量に関する上限値とした また 通常の食事から摂取されている亜鉛の量を考慮し 亜鉛の摂取が過剰になら ないよう 適切な注意喚起が行われるべきである なお 亜鉛の摂取量に関する上限値は 18 歳以上の成人を対象としたものである 亜鉛は生物学的に必須な栄養成分ではあるが 亜鉛化合物の摂取にあたっては 小児 乳児 妊婦及び授乳婦の亜鉛の摂取が過剰にならないよう 適切な注意喚起が行われるべきである

7. 摂取量の推計 食品安全委員会の評価の結果によると次のとおりである 一日摂取量の推計等( 添加物評価書抜粋 ) 現在 添加物 硫酸亜鉛 は 母乳代替食品に対してのみ使用が認められている 規格基準改正要請者によれば 添加物 硫酸亜鉛 は 今般の使用基準改正 ( 以下 本改正 という ) により発泡性酒類に使用されることが想定されることから 本改正により 全てのヒトにおける亜鉛の摂取量に変更を及ぼすものではなく 発泡性酒類から亜鉛を摂取する成人においてのみ摂取量の変更が生じうるものと考えたとされている また 病院食の代替として総合栄養食品を使用する者は一般に発泡性酒類を摂取しないと考え 成人の一日当たりの摂取量の推計に当たっては考慮しないこととしたとしている (1) 添加物 硫酸亜鉛 由来の亜鉛の摂取量規格基準改正要請者は 添加物 硫酸亜鉛 の過剰摂取リスクの高い多量飲酒者 (12) を基準として 以下のとおり摂取量を推計している 規格基準改正要請者は 添加物 硫酸亜鉛 の使用基準 ( 案 ) 硫酸亜鉛は 発泡性酒類に使用するとき 亜鉛として その 1 kg につき 0.0010 g を超えないようにしなければならない に基づき 全ての発泡性酒類に硫酸亜鉛が亜鉛として 1.0 mg/kg 使用され 多量飲酒者が一日当たり 1.5 L 相当の発泡性酒類を摂取すると仮定し 発泡性酒類に係る硫酸亜鉛の摂取量について亜鉛として 1.5 mg/ 人 / 日 (13) と推定している ( 参照 40) (2) 栄養機能食品由来の亜鉛の摂取量現在 亜鉛を含有する食品添加物として添加物 グルコン酸亜鉛 の使用が認められており サプリメントなどの栄養機能食品に対して亜鉛として 15 mg の一日摂取目安量が示されている ( 参照 10) (3) 食事由来の亜鉛の摂取量 平成 25 年国民健康 栄養調査の結果によれば 成人男女平均で 8.0 mg/ 人 / 日 (14) の亜鉛を摂取しているとされている ( 参照 41 42) (4) その他の亜鉛の摂取量亜鉛の摂取は食事由来のほか 飲料水からの摂取も考えられるが 平成 12 年の水道統計調査によると 水道水の亜鉛濃度は調査地点の約 99.2% で 0.1 mg/l 以下であることが報告されている ( 参照 43) 規格基準改正要請者は 一日 3 L の水

道水を飲むと仮定しても 水道水からの亜鉛の摂取量は 0.3 mg/ 人 / 日以下であり 亜鉛の一日摂取量に対して影響しないとしている ( 参照 2) 以上から 規格基準改正要請者は 食品添加物としての使用を含む亜鉛の摂取量に ついて (1)~(3) を合計し 24.5 mg/ 人 / 日としている 本委員会としては 飲料水からの亜鉛の摂取については NITE(2008) を参照し 0.1 mg/ 人 / 日 (15) と判断した 添加物 硫酸亜鉛 の使用基準改正に係る亜鉛の推定一日摂取量については (1)~(3) の合計に飲料水からの摂取量を加算し 成人において 24.6 mg/ 人 / 日 (0.45 mg/kg 体重 / 日 (16) )( 亜鉛として ) と判断した 8. 規格基準の改正について 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) 法第 11 条第 1 項の規定に基づく規格基準につ いては 次のとおり改正することが適当である (1) 規格基準の改正について 食品安全委員会の評価結果 摂取量の推計結果等を踏まえ 以下のとおり規格基準 を改めることが適当である ( 現行 ) 硫酸亜鉛は, 母乳代替食品以外の食品に使用してはならない 硫酸亜鉛は, 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令別表の二乳等の成分規格並びに製造, 調理及び保存の方法の基準の部 ( 五 ) 乳等の成分又は製造若しくは保存の方法に関するその他の規格又は基準の款 ⑸の規定による厚生労働大臣の承認を受けて調整粉乳に使用する場合を除き, 母乳代替食品を標準調乳濃度に調乳したとき, その1L につき, 亜鉛として 6.0mg を超える量を含有しないように使用しなければならない ( 改正案 ) 3 硫酸亜鉛は, 母乳代替食品及び発泡性酒類以外の食品に使用してはならない 硫酸亜鉛は, 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令別表の二乳等の成分規格並び に製造, 調理及び保存の方法の基準の部 ( 五 ) 乳等の成分又は製造若しくは保存の方法 3 発泡性酒類とは 酒税法 ( 昭和 28 年法律第 6 号 ) で規定されるものをいう ビール 発泡酒及びその 他の発泡性酒類 ( リキュール スピリッツ等の発泡性を有するもの ( アルコール分が 10 度未満のものに限 る )) が該当する

に関するその他の規格又は基準の款 ⑹の規定による厚生労働大臣の承認を受けて調製粉乳に使用する場合を除き, 母乳代替食品を標準調乳濃度に調乳したとき, その 1L につき, 亜鉛として 6.0mg を超える量を含有しないように使用しなければならない 硫酸亜鉛の使用量は, 亜鉛として, 発泡性酒類にあってはその 1kg につき 0.0010g 以下でなければならない (2) 成分規格について 成分規格は別紙のとおり設定されている 本規格基準改正において変更の必要はな い

( 別紙 ) 成分規格 硫酸亜鉛 Zinc Sulfate ZnSO 4 7H 2 O 分子量 287.58 Zinc sulfate heptahydrate [ 7446-20-0] 含量本品を無水物換算したものは, 硫酸亜鉛 (ZnSO 4 =161.47)98.0% 以上を含む 性状本品は, 無色の結晶又は白色の結晶性の粉末で, においがない 確認試験本品は, 亜鉛塩の反応及び硫酸塩の反応を呈する 純度試験 ⑴ 遊離酸本品 0.25gを量り, 水 5ml を加えて溶かし, メチルオレンジ試液 1 滴を加えるとき, 液は, 赤色を呈さない ⑵ 鉛 Pb として 10µg/g 以下本品 1.00gを量り, 硝酸 1ml 及び水 20ml を加えて溶かし, 水を加えて 100ml とし, 検液とする 鉛試験法第 2 法により試験を行う ⑶ アルカリ金属及びアルカリ土類金属 0.50% 以下本品 2.0gを量り, 水 150ml を加えて溶かし, 沈殿が生じなくなるまで硫化アンモニウム試液を加え, 水を加えて 200ml とし, 乾燥ろ紙でろ過する 初めのろ液 20ml を捨て, 次のろ液 100ml をとり, 蒸発乾固し,450~550 で恒量になるまで強熱し, 残留物の質量を量る ⑷ ヒ素 As 2 O 3 として 4.0µg/g 以下 (0.50g, 第 1 法, 装置 B) 水分 43.5% 以下 (0.1g, 直接滴定 ) 定量法本品約 0.4gを精密に量り, 水 100ml を加え, 必要があれば加温して溶かし, アンモニア 塩化アンモニウム緩衝液 (ph10.7)5ml を加え,0.05mol/L E DTA 溶液で滴定する ( 指示薬エリオクロムブラックT 試液 0.1ml) 終点は, 液が青色を呈するときとする 更に無水物換算を行う 0.05mol/L EDTA 溶液 1ml=8.074mg ZnSO 4

( 参考 ) これまでの経緯 平成 27 年 1 月 21 日 厚生労働大臣から食品安全員会委員長宛てに食品添加物 の使用基準改正に係る食品健康影響評価を依頼 平成 27 年 1 月 27 日 第 546 回食品安全委員会 ( 要請事項説明 ) 平成 27 年 2 月 27 日 第 2 回食品安全委員会添加物専門調査会栄養成分関連添 加物ワーキンググループ 平成 27 年 4 月 27 日 第 3 回食品安全委員会添加物専門調査会栄養成分関連添 加物ワーキンググループ 平成 27 年 6 月 12 日 添加物専門調査会栄養成分関連添加物ワーキンググルー プ座長から添加物専門調査会座長へ報告 平成 27 年 6 月 12 日 第 142 回食品安全委員会 平成 27 年 7 月 28 日 第 571 回食品安全委員会 ( 報告 ) 平成 27 年 7 月 29 日 食品安全委員会における国民からの意見募集 (~ 平成 27 年 8 月 27 日 ) 平成 27 年 9 月 15 日 第 577 回食品安全委員会 ( 報告 ) 平成 27 年 9 月 15 日 食品安全委員会より食品健康影響評価の結果の通知 平成 27 年 9 月 30 日 薬事 食品衛生審議会へ諮問 平成 27 年 10 月 23 日 薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 ( 平成 27 年 10 月現在 ) [ 委員 ] 氏名所属 穐山浩 石見佳子 井手速雄 井部明広 小川久美子 鎌田洋一 杉本直樹 戸塚ゆ加里 中島春紫 二村睦子 由田克士 吉成浩一 若林敬二 国立医薬品食品衛生研究所食品部長 国立研究開発法人医薬基盤 健康 栄養研究所国立健康 栄養研 究所食品保健機能研究部長 東邦大学薬学部名誉教授 実践女子大学生活科学部食生活科学科教授 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター病理部長 岩手大学農学部共同獣医学科教授 国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部第二室長 国立研究開発法人国立がん研究センター研究所発がん 予防研究 分野ユニット長 明治大学農学部農芸化学科教授 日本生活協同組合連合会組織推進本部組合員活動部長 大阪市立大学大学院生活科学研究科教授 静岡県立大学薬学部衛生分子毒性学分野教授 静岡県立大学特任教授 部会長