鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

Similar documents

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

WTENK8-4_65289.pdf

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

防災担当者に直接電話で最大限の防災対応を呼びかけた 数値予報の精度は年々向上してきているが このような停滞前線近傍に発生する記録的な大雨について は 時間的 空間的に十分な精度とはまだ言い難い したがって 予報担当者は極端な現象の発生について 実況データ及び数値予報資料 大雨に関する過去の知見から具

Microsoft Word - 5.docx

講演の内容 概要部内試験運用中のメソアンサンブル予報システムの概要及び予測事例 検証結果を紹介するとともに今後の開発について紹介する 内容 1. メソアンサンブル予報システムの概要 2. アンサンブルメンバーの予測特性 3. 検証 4. まとめと今後の開発 参考文献 数値予報課報告 別冊第 62 号

専門.indd

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

1

WxFilesVol 年3月10日関東地方の砂嵐に関して

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

資料6 (気象庁提出資料)

WTENK5-6_26265.pdf

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1


Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

る方向 ( 南側 ) に新しいセル n+1 が生成し セル n は発達途上で降水は地上に達しておらず 発達したセル n-1 は大量の降水を地上にもたらしている その背後 ( 北側 ) には衰退期にあるセル n-2 が存在しており この時マルチセル型ストームは 4 つの降水セルから組織化されている こ

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

第 2 章集中豪雨事例の客観的な抽出と その特徴 環境場に関する統計解析 * 2.1 はじめに 日本では しばしば集中豪雨が発生する ひとたび集中豪雨が発生すると 土砂崩れ 河川のはん濫 家屋の浸水などの甚大な災害がもたらされることがあり 最悪の場合には死者が出ることもある ここ数年 でも 平成 2

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

WTEN11-2_32799.pdf

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

Microsoft Word - 2.4_メソ予報GSM境界事例_成田_PDF01).doc

WTENK1-3_62242.pdf

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

羽田空港 WEATHER TOPICS 羽田空港に停滞したシアーラインについて 航空気象情報の気象庁ホームページでのインターネット提供について 春季号通巻第 70 号 2017 年 ( 平成 29 年 ) 5 月 25 日発行東京航空地方気象台 羽田空港に停滞したシアーラインについて 1. はじめに

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

2018_1.pdf

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (


No < 本号の目次 > CAVOK 通信とは ( 発刊にあたってご挨拶 ) 1 業務紹介 ( 福岡航空地方気象台の業務概要 ) 2 悪天事例報告 ( 福岡空港のマイクロバーストアラート事例の報告 ) 用語集 3-6 CAVOK 通信とは 福岡航空地方気象台では 航空機

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

3 西日本における集中豪雨が発生する総観 ~ メソ α スケール環境場の特徴についての統計解析 津口裕茂 ( 予報研究部 ) 要旨西日本域で発生する集中豪雨を対象として,1995~2014 年 (20 年間 ) の 月の期間について, 気象庁 55 年長期再解析 (JRA-55) を用い

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

スライド 1

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

局地的大雨と集中豪雨

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

台風解析の技術 平成 21 年 10 月 29 日気象庁予報部

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

<4D F736F F D C A838A815B A D815B B A B894A B A>

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

2 気象庁研究時報 6 巻 28 を報告する. なお, 対象とする地域は観測資料が他の地域よりもそろっている備讃瀬戸周辺である. 時間はすべて日本時間である. 2. 調査資料部内資料としては, 各種天気図, 衛星, アメダス, 男木島霧観測所, 高層エマグラム, レーダー, ウインドプロファイラ (

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

台風23 集約情報_14_.PDF

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:


三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

<4D F736F F D20375F D835F834E836782C6947A904D B838B2E646F63>

参考資料

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

付録B 統計的検証で利用される代表的な指標

タンニン酸を用いた師範RO/NF膜の酸化剤体制処理

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章新しい数値予報モデル構成とプロダクト 1.1 モデル構成 1 数値予報課では 2006 年 3 月のスーパーコンピュータシステムの更新時に メソ数値予報モデルの解像度を水平格子間隔 10km から 5km に また 鉛直層数を 40 から 50 に向上させ また 週間アンサンブル予報モデル

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

Microsoft Word - ijou.doc

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

雨雲を地図と重ねて3次元表示するソフトウェア「DioVISTA/Storm」を発売

kouenyoushi_kyoshida

Transcription:

2.8 岡山県における大雨発生の必要条件の抽出 妥当性の確認と十分条件の抽出 岡山地方気象台 要旨大雨となった事例と大雨とならなかった事例の解析を行い, それらを比較することで, 大雨が発生するための十分条件 ( 降水が組織化するための条件 ) を 4 つ抽出した. また, 大雨が発生するための必要条件について, メソ客観解析データを用いた統計解析を行うことで,5 つの要素で有効な閾値を求めた. さらに, 気象庁非静力学モデル (JM-NHM) を用いた解析により, これらの十分条件が妥当であることを確認した. 1. はじめに岡山県では, 大雨が発生する頻度は他の地域と比較して少ないが ( 津口 加藤 2014), まったく発生しないわけではない. 平成 23~24 年度の地方共同研究では, 梅雨期に発生する大雨事例を対象として,JR-25 JCDS やメソ客観解析のデータを用いて環境場の特徴についての統計解析を行った. その結果, 岡山県では水蒸気フラックスよりも相当温位の方が大雨との対応が良いとの結果が得られた ( 河野ほか 2013). しかし, 環境場の要素としては限られたものしか調べられておらず, 大雨が発生するための十分条件も調べられてはいない. そこで本研究では, 大雨となった事例と大雨とならなかった事例とを比較することで, 大雨が発生するための十分条件を見出す. また, 大雨が発生するための必要条件を, メソ客観解析データを用いた統計解析を行うことで調べる. さらに, 気象庁非静力学モデル (JM-NHM) を用いた解析により, 十分条件と必要条件の妥当性について確認する. 2. 十分条件の検討大雨となった事例として 2009 年 7 月 19 日, 大雨にならなかった事例として 2013 年 8 月 24 日のそれぞれの事例解析を行い, 環境場の比較を行った. ここで, 本調査における大雨の定義は, 解析雨量で 3 時間降水量 80mm 以上, かつ 1 時間降水量 50mm 以上とする. 2.1 2009 年 7 月 19 日の事例解析 2.1.1 地上天気図と降雨状況, 水蒸気画像 ( 第 1 図 ~ 第 3 図 ) 地上天気図では,2009 年 7 月 19 日から 20 日にかけて西日本付近に前線が解析されていた.3 時間降水量 50mm 以上の降水域が島根県東部から岡山県北部に広がり, 岡山県では断続的に雨が降り,19 日 18 時から 20 日 00 時までの期間で解析雨量の最大値では 1 時間 55mm,3 時間 87mm の大雨となった. 水蒸気画像では 19 日 18 時に日本海に線状の暗域がみられ,21 時にかけて南下していた. また, この暗域の南側にある雲域は発達していた. 2.1.2 レーダー及びアメダス ( 第 4 図 ) 地上の前線に対応して強い雨雲があり, その前線を挟んで, 南側では南西風となっており気温が高くなっている. また, 北側では北風となっており気温が低くなっていることから, 温度傾度が大きく, また, 西北西から東南東の走行で明瞭な水平シアーがあることから, 前線活動が活発であると考えられる. 2.1.3 メソ解析値による 500m 高度データ ( 第 5 図 ) 500m 高度の dlfc( 自由対流高度までの距離 ),EL( 平衡高度 ),CONV( 収束 発散 ), 水蒸気 Flux( フラックス ) と強雨域との対応を調査した. 降水域が県内に入る前にあたる 19 日 18 時には,dLFC が 500m 以下で EL が 10km 以上の領域が, 島根県沖から - 98 -

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21 時では, 注目している dlfc EL CONV の領域は, 線状の強雨域の位置とよく一致しているように見える. しかし,20 日 00 時には, それらの位置関係は必ずしも良くない. 水蒸気 Flux は,19 日 18 時から 20 日 00 時にかけて, 九州北部から島根県にかけての日本海側で 250 g m -2 s -1 以上と大きくなっており, 山陰沖の強雨域との対応は良い. 一方で, 広島県から岡山県にかけての内陸部での水蒸気 Flux は周囲と比較して値が小さくなっており, 強雨域との対応は良くないように見える. 広島県と岡山県の瀬戸内海側には周囲よりも水蒸気 Flux が大きい領域 (200g m -2 s -1 以上 ) があり, こちらが内陸部の強雨域とよく対応しているように見える. 2.1.4 メソ解析値による 600hPa の水平風と相対湿度 (RH) 及び鉛直断面,925hPa の水平風と相当温位 (EPT) 及び鉛直断面 ( 第 6 図 ) 2009 年 7 月 19 日 21 時では,600hPa の RH の平面図を見ると, 降水域の北側の日本海から山陰沖までの風上に乾燥域が広がっている. 鉛直断面図で見ると,600hPa より上空では乾燥している. 925hPa の水平風では, 中国地方に南西風と北西風の風の収束が見られ, その収束域で強い雨雲が発生していた. 925hPa の EPT の平面図では九州の西海上から中国地方にかけて, 高相当温位の気塊が流入している.EPT の鉛直断面図では低 EPT 域の前面で高 EPT 域が 500hPa まで上昇していることから, 低 EPT の上に高 EPT が乗り上げて, 強い上昇流が発生していたと思われる. 2.2 2013 年 8 月 24 日の事例解析 2.2.1 地上天気図と降雨状況, 水蒸気画像 ( 第 7 図 ~ 第 9 図 ) 地上天気図では,2013 年 8 月 24 日から 25 日にかけて前線が西日本付近に停滞していた.3 時間 40mm 以上の降水域が島根県中部から岡山県南部に広がり,24 日 06 時から 24 日 12 時までの期間で島根県中部では解析雨量 3 時間 240mm の大雨となったが, 岡山県では最大値で 1 時間 39mm,3 時間で 48mm となり, 大雨とはならなかった. 水蒸気画像では, 日本海に広く暗域はあるが南下せず, 発達した雲は九州北部から山口県にかけて広がるが, 岡山県までは広がらずに南下した. 2.2.2 レーダー及びアメダス ( 第 10 図 ) 2009 年 7 月 19 日の事例 ( 第 4 図 ) と比較すると, 強い雨雲付近では, 風も弱く, 水平風のシアーも見られない. また, 温度傾度も小さく, 前線としては不明瞭であることがわかる. 2.2.3 メソ解析値による 500m 高度データ ( 解析値 )( 第 11 図 ) dlfc は 300m 以下の領域が広島県付近から瀬戸内海にかけての強雨域に対応している箇所もあるが, 鳥取県付近にも低い領域があり, 強雨域との対応は不明瞭である. 同様に,EL も 14km 以上の高い領域が瀬戸内海と鳥取県付近にあるが, 強雨域との対応は不明瞭である. また,CONV は強雨域に対応する正域が島根県と山口県では見られるが, 岡山県にはあまり見られない. 水蒸気 Flux は,24 日 06 時から 09 時にかけては九州北の海上で 200g m -2 s -1 程度と比較的大きい値となっているが, 岡山県付近では 150g m -2 s -1 以下と小さくなっている. 2.2.4 メソ解析値による 600hPa の水平風と RH 及び鉛直断面,925hPa の水平風と EPT 及び鉛直断面 ( 第 12 図 ) 2013 年 8 月 24 日 09 時では,600hPa の RH の平面図で日本海には乾燥域が広がっているが南下せず, 湿域が西日本付近に広がった状態が続いていた. 鉛直断面を見てみると, 下層は比較的乾燥しているが上層まで湿っている.925hPa の水平風では, 対馬海峡付近では収束が見られるが, 中国地方では北西風が吹き収束域は見られない. EPT 平面図では, 九州の西海上から中国地方まで相当温位の高い領域が広がっている. - 99 -

2.3 環境場の比較の結果二つの事例の環境場の比較を行い, 大雨が発生するための十分条件として考えられる要素を抽出した. 地上では前線を挟んで温度傾度が大きくなっていること. また, 水平風のシアーが西北西から東南東の走行であり, 明瞭であること. 県内に入る前から強雨域で 500m 高度の dlfc,el,conv が線状となっていること. 降水域の風上側の中層(600hPa 付近 ) に乾燥域が流入していること. 925hPa で中国地方に風の収束域があり, 九州の西海上から中国地方にかけて高相当温位の気塊が継続して流入していること. 3. 必要条件の抽出 3.1 調査期間とデータ 2006~2013 年の 6~8 月の解析雨量及びメソ解析値データを利用した. 3.2 抽出方法と検討方法 9 時の地上天気図で西日本付近に前線が解析されている 121 事例のうち, 解析雨量で 3 時間降水量 80mm 以上, かつ 1 時間降水量 50mm 以上を大雨と定義して事例を選び出した. そして, 岡山県付近のデータを用いて, 大雨発生の直前のメソ客観解析データから統計解析により大雨発生の 必要条件 の閾値を決めた. 3.3 閾値の検討 ( 第 1 表 ) 大雨の定義から 12 事例を選び出したが, その内の 4 事例は県外で強まっていた雨雲が衰弱しながら県内に達した事例であった これら 4 事例を含めると閾値がかなり低くなってしまうことから, 対象からは除外して,8 事例で閾値を決めた. このことから, ここで求める必要条件は, 正確には 岡山県内で大雨が発生するのに必要な条件 ではなく, 岡山県内で雨雲が発達して大雨になるのに必要な条件 となることに注意が必要である. 3.3.1 500m 高度データ ( 第 13 図, 第 14 図 ) dlfc,el,conv について, 閾値を検討した. 大雨の領域と対応が良かったため,8 事例の中で dlfc(m) は最高値,EL(m) は最低値を閾値とした.CONV は, 降水量との散布図を作成したが傾向が見出せず, 閾値を決めることはできなかった. 3.3.2 925hPa 面データ ( 第 15 図 ) 第 4.3 項で述べるとおり, 岡山県の大雨には 1~2km 高度 (900hPa 付近 ) の気流が関係していると考えられることから,925hPa の EPT について閾値を検討し, 大雨事例の中での最低値を閾値とした. 3.3.3 不安定指数及び可降水量 ( 第 16 図 ~ 第 19 図 ) 環境場が不安定であることが大雨発生の必要条件と考え,CPE( 対流有効位置エネルギー ),SREH( 鉛直シアーを表す指数 ),SSI( ショワルターの安定指数 ), 及び降水量と関係が深いと考えられる可降水量に着目した. 統計期間としてはデータが存在する 2008 年からの調査となるため, 大雨事例は 6 事例となった. 今後, 事例数を増やして再度検討する必要がある. SSI については, 極端な 1 事例を除けば ( この事例を含めると, 空振りが多くなりすぎてしまう ),5 事例について数値が近いことから最高値を閾値とした.CPE,SREH は傾向が見出せず, 閾値を決めることはできなかった. 可降水量については, 降水量と比較すると非大雨事例も多いが, 最低値を閾値とした. 3.4 必要条件のまとめ ( 第 2 表 ) 調査の結果, 岡山県で集中豪雨 大雨が発生するための必要条件として得られたものを第 2 表にまとめた. 事 - 100 -

例数がかなり少なかったため, 適当な閾値を決定できなかった要素もあったが,500m 高度の dlfc と EL,925hPa の EPT,SSI と可降水量についての閾値を求めた. 今後はさらに事例数を増やすなどして, 閾値を適正化するとと もに, 閾値が決定できなかった要素の閾値を決定することが必要である. 4. 気象庁非静力学モデル (JM-NHM) を使用した数値実験大雨をもたらした降水帯周辺の成層状態と降水帯の形成に影響する気流構造をより詳細に調べるために,2012 年 7 月 6 日の大雨事例について JM-NHM を使用して数値実験を行った. 初期時刻を 6 日 21 時として気象庁メソ解析と全球モデルから初期値 境界値を作成し, 水平格子間隔 5km で格子数 140 140, 鉛直 50 層で FT=9 まで計算した. また,JM-NHM の結果を元に, 流跡線解析を行うことで気流の構造を調査した. 4.1 実験結果と実況比較 ( 第 20 図 ) 2012 年 7 月 7 日 02 時の計算結果と実況データを比較した. 実験結果は解析雨量に比べ降水帯がやや北よりに表現されているものの, 降水帯の北側の北西風と南側の南西風が作る下層の水平収束は概ね表現できていた. 4.2 実験結果による解析 ( 第 21 図 ) 降水帯に向かって,800hPa 以上の上空の日本海側から低 EPT と乾燥域の流入 落ち込み ( 下降流 ) が顕著に見られる. 南からの下層の高 EPT の流入と中層への低 EPT の流入により, 大気の成層状態がより不安定になり, 対流が強化されていると考えられる. 4.3 後方流跡線解析 ( 第 22 図 ) 降水帯に流入する気塊の流入経路を調べるために,7 日 02 時における降水帯付近の高度 6km( 赤 ) と高度 3km( 黒 ) にトレーサーを置き, 後方流跡線解析を行うことで降水帯付近の気流の構造を調べた. 第 21 図 (d) に見られるように,3km(700hPa 付近 ) では日本海には相当温位の低い気塊があり, これがやや下降しながら降水帯に流れ込んでいる.6km(500~400hPa) では,1~2km(900hPa 付近 ) の下層からの気流が西から中国山地を越えて入ってきており, 降水帯付近で急上昇して高度 3km の気流に乗り上げるようにして 6km まで発達 上昇しているように見える. このことから, 大雨の発生要因である下層の暖湿気の流入について,925hPa の相当温位に着目することは適当であると考えられる. 後方流跡線解析の結果と第 21 図 (a) の相当温位の鉛直断面図から, 高度 6km の気塊の起源は高度 1~2km の下層の暖湿気, 高度 3km の気塊の起源はほぼ同じ高度の中層の乾燥気塊であったと考えられる. 4.4 再現実験のまとめ JM-NHM による再現実験の結果を用いた解析から,2012 年 7 月 6 日の事例については, 下層の暖湿気が西から中国山地を越えて入ってきていたこと, 中層への乾燥気塊の流入による対流不安定の強化 ( 大気の成層状態の不安定化 ), 下層の南西風と北西風の水平風シヤーにより下層収束域が形成されたことが, 大雨をもたらした降水帯が形成 強化された要因であることを確認できた. これら 3 点については, 第 2.3 項で述べた 4 つの十分条件の内の 3 つにほぼ一致している. しかし, 残り 1 つの十分条件である 県内に入る前から強雨域で 500m 高度の dlfc, EL,CONV が線状となっていること については十分に確認することができなかった. また, 必要条件についての確認も十分に行えなかった. 5. 考察と全体のまとめ大雨となった事例と大雨とならなかった事例の解析を行い, それらを比較することで, 大雨が発生するための - 101 -

十分条件 ( 降水が組織化するための条件 ) と考えられる特徴を 4 つ抽出した ( 第 2 項 ). また, これらの条件を見出したのとは別の事例の JM-NHM による解析から,4 つのうちの 3 つの十分条件 ( 下層の水平風シアーの存在, 中層の乾燥空気の流入, 下層の暖湿気の流入 ) の妥当性がほぼ確認できた ( 第 4 項 ). たった 3 事例の解析から十分条件を求めることにはかなりの無理があるが, これらの十分条件は他の大雨事例 ( たとえば, 河野ほか 2013) でも見られる特徴であり, それほど特別なものではないように思われる. 今後, 事例数を増やすとともに, 十分条件についても統計的な解析が必要であると考えられる. 一方, 本研究において, 大雨発生の必要条件については 5 つの要素についての閾値を求めることができた. これらの精度を高めるためには, さらにサンプルを増やす必要があると考えられる. 適当な閾値を決めることができなかった要素 (CONV,CPE,SREH) については, 大雨発生と対応づける時間や要素の代表値を取る地点に問題があったのかもしれない. 今後の課題である. 参考文献河野誠, 小林祥悟, 末永和貴, 北井英吉, 岡垣和憲, 2013: メソ客観解析データを用いた梅雨期の大雨発生条件について. 平成 25 年度大阪管区気象研究会誌 ( 岡山県 ). 津口裕茂, 加藤輝之, 2014: 集中豪雨事例の客観的な抽出とその特性 特徴に関する統計解析. 天気, 61, 455-469. - 102 -

第 1 表 : 事例対象日 事例日 総観場 ( 前線の位置 ) 降水量 mm 3 時間 1 時間 20060726 山陰付近停滞 95 80 20070822 日本海から南下 110 61 20080727 日本海付近に停滞 82 55 20080728 日本海付近に停滞 130 85 20090720 西日本付近に停滞 87 55 20110825 山陰沖付近に停滞 138 61 20110826 山陰沖付近に停滞 91 76 20120707 西日本付近に停滞 120 60 第 2 表 : 必要条件の閾値 高度 要素 閾値 500m dlfc: 自由対流高度までの距離 ( 上限 ) 300m 500m EL: 平衡高度 ( 下限 ) 12,000m 925hPa EPT: 相当温位 ( 下限 ) 351K SSI500hPa-850hPa( 上限 ) -2.3 可降水量 ( 下限 ) 60mm - 103 -

2009 年 07 月 19 日 15 時 2009 年 07 月 19 日 21 時 2009 年 07 月 20 日 03 時 第 1 図 : 地上天気図 (2009 年 07 月 19 日 15 時 ~20 日 03 時 ). 第 2 図 : 解析雨量 3 時間積算 (2009 年 07 月 19 日 18 時 ~20 日 00 時 ). 2009 年 07 月 19 日 18 時 2009 年 07 月 19 日 21 時 2009 年 07 月 20 日 00 時 第 3 図 : 衛星水蒸気画像 (2009 年 07 月 19 日 18 時 ~20 日 00 時 ). 茶色 黒 白 緑 の順に輝度温度が低くなる. 第 4 図 : 全国合成レーダーとアメダス ( 風 ( 矢羽根 ), 高度補正した気温 ( 実線 ))(2009 年 07 月 19 日 18 時 ~20 日 00 時 ). - 104 -

第 5 図 : メソ解析による 500m 高度 dlfc( 自由対流高度までの距離 ),EL( 平衡高度 ),CONV( 収束 発散 ), 水蒸気 Flux( フラックス ). 2009 年 07 月 19 日 18 時 ~20 日 00 時. 第 6 図 : メソ解析による ( 左図 )600hPaRH( 相対湿度 ) 平面図と断面図,( 右図 )925hPaEPT( 相当温位 ) 平面図と断面図.2009 年 07 月 19 日 21 時解析値. - 105 -

2013 年 08 月 24 日 03 時 2013 年 08 月 24 日 09 時 2013 年 08 月 24 日 15 時 第 7 図 : 地上天気図 (2013 年 08 月 24 日 03 時 ~15 時 ). 第 8 図 : 解析雨量 3 時間積算 (2013 年 08 月 24 日 06 時 ~12 時 ). 2013 年 08 月 24 日 06 時 2013 年 08 月 24 日 09 時 2013 年 08 月 24 日 12 時 第 9 図 : 衛星水蒸気画像 (2013 年 08 月 24 日 06 時 ~12 時 ). 茶色 黒 白 緑 の順に輝度温度が低くなる. 第 10 図 : 全国合成レーダーとアメダス ( 風 ( 矢羽根 ), 高度補正した気温 ( 実線 ))(2013 年 08 月 24 日 06 時 ~12 時 ). - 106 -

第 11 図 : メソ解析による 500m 高度 dlfc( 自由対流高度までの距離 ),EL( 平衡高度 ),CONV( 収束 発散 ), 水蒸気 Flux( フラックス ). 2013 年 08 月 24 日 06 時 ~12 時. 第 12 図 : メソ解析による ( 左図 )600hPaRH( 相対湿度 ) 平面図と断面図,( 右図 )925hPaEPT( 相当温位 ) 平面図と断面図.2013 年 08 月 24 日 09 時解析値. - 107 -

15000 0-79mm 80mm 以上 140 0-79mm 80mm 以上 14000 120 500m 高度 EL 13000 12000 3 時間降水量 100 80 60 11000 40 10000 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 650 500m 高度 dlfc 第 13 図 : 500m 高度の EL( 縦 ) と dlfc( 横 ). バブルの大きさは 3 時間降水量を示す. 赤点線は閾値を示す. 20 0 100 200 300 400 500 600 700 SReH 第 17 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と SREH( 横 ). 3 時間降水量 140 0-79mm 80mm 以上 120 100 80 60 40 20 0.00 200.00 400.00 600.00 800.00 1000.00 1200.00 1400.00 500m 高度 CONV 第 14 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と 500m 高度 CONV( 横 ). 3 時間降水量 0-79mm 80mm 以上 140 120 100 80 60 40 20-4 -3.5-3 -2.5-2 -1.5-1 -0.5 0 SSI 第 18 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と SSI( 横 ). 赤点線は閾値を示す. 160 140 0-79mm 80mm 以上 120 3 時間降水量 100 80 60 140 120 0-79mm 80mm 以上 40 20 0 325 330 335 340 345 350 355 360 365 925hPaEPT 3 時間降水量 100 80 60 40 第 15 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と 925hPaEPT( 横 ). 赤点線は閾値を示す. 0-79mm 80mm 以上 140 120 20 30 40 50 60 70 80 可降水量 第 19 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と可降水量 ( 横 ). 赤点線は閾値を示す. 3 時間降水量 100 80 60 40 20 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 CPE 第 16 図 : 3 時間降水量 ( 縦 ) と CPE( 横 ). - 108 -

第 20 図 : JM-NHM による実験結果と実況との比較.( 左図 )2012 年 07 月 07 日 02 時のモデル 1 時間降水量 風向風速,( 右図 )2012 年 07 月 07 日 02 時の解析雨量 1 時間降水量と毎時風解析. 第 21 図 : JM-NHM による実験結果による解析.(a)EPT( 相当温位 ), (b)rh( 相対湿度 ),(c)omg( 鉛直 P 速度 ),(d)700hpaept( 相当温 位 ).(a)~(c) は, 第 20 図の左図の線分 - に沿った鉛直断面. 第 22 図 : 後方流跡線解析.2012 年 07 月 07 日 02 時 ~06 日 22 時まで 60 分毎にプロット. 上空 3km に配置したパーセルは黒線, 上空 6km に配置したパーセルは赤線で示す.( 左図 ) 平面図,( 右図 ) 立体図 ( 描画領域の方位角 190 度, 描画領域の仰角 20 度 ). - 109 -