個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

年金制度のポイント

PowerPoint プレゼンテーション

有償ストック・オプションの会計処理が確定

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

年金・社会保険セミナー

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

PowerPoint プレゼンテーション

リスク分担型企業年金の導入事例

税調第19回総会 資料3-1

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

企業年金ノート201806

あえて年収を抑える559万人

確定拠出年金制度に関する改善要望について

年金・社会保険セミナー

確定拠出年金制度に関する改善要望について

年金・社会保険セミナー

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

確定拠出年金制度に関する改善要望について

2 1 老後に必要なお金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

GSS1705_P indd

中小企業にとって確定拠出年金は必要か

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

SBI証券、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)についての個人投資家向けアンケート調査

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

v

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

PowerPoint プレゼンテーション

中小企業の退職金制度への ご提案について

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

中小企業が見直すべき福利厚生とは

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

税金読本(11-1)年金と税金

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

PowerPoint プレゼンテーション

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

スライド 1

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

豪スーパーアニュエーション、成功の背景は

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

年金・社会保険セミナー

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

自助努力国 年 ( 基礎年 ) 本の年 制度 4 階 3 階 2 階 預貯 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個 年 保険 個 型 DC 国 年 基 企業年 制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職 制度 個 型 DC( 新たに加入が可能となった範囲 ) 厚 年 保険 年

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

野村資本市場研究所|わが国確定拠出年金市場の将来展望(PDF)

vol67_Topics.indd

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

iDeco-配置.indd

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

確定拠出年金制度に関する改善要望について

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

老後資金を形成するならどの制度?

中国 資金流出入の現状と当局による対応

自助努力国民年金 ( 基礎年金 ) 日本の年金制度 4 階 3 階 2 階 預貯金 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個人年金保険 個人型 DC 国民年金基金 企業年金制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職金制度 厚生年金保険 年金払い退職給付 等 個人型 DC( 新たに

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F F696E74202D20959F97988CFA90B68F5B8EC C8E816A205B8CDD8AB B83685D>

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

Slide 1

Transcription:

金融資本市場 07 年 0 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年 ~8 は会社員や公務員の加入が増加 加入者数は約 倍に 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 個人型確定拠出年金 (ideco) は 07 年 から加入対象範囲が拡大し 基本的に 0 歳未満の成人国民は誰もが利用できる制度となった 加入対象範囲が拡大した影響により 07 年 以降 ideco の加入者数は急増してい る 新規加入者を区分別に見ると 企業年金のない会社員や公務員といった第 号加入者数の割合が全体の 9 割近くを占めている 加入者の拠出する掛金の状況については 第 号加入者は 少額を拠出する層と上限近 くまで拠出する層に二極化している 第 号加入者 第 号加入者では 比較的上限近くまで拠出する層が多くなっており 節税効果を意識した行動と読み取れよう はじめに 個人型確定拠出年金 (ideco) は 00 年 0 に制度がスタートした これまで ideco に加入できるのは 自営業者や企業年金のない会社に勤める会社員など 一部に限られていた 0 年に行われた法律の改正 により 07 年 からは専業主婦 ( 夫 ) や公務員 企業年金のある会社員も含め 基本的に 0 歳未満の成人国民は誰もが ideco を利用できるようになった ideco は節税効果の高さというメリットがあり 老後に備えた資産形成を支援する制度として 積極的な利用が期待されている 本レポートでは 国民年金基金連合会が公表する ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入等の概況 より 07 年 以降の ideco の加入状況について解説する 日本の確定拠出年金 (DC:Defined Contribution) は 企業年金制度として会社が用意し その会社に勤める従業員が加入する 企業型 DC と 個人が任意で加入する 個人型 DC(iDeCo) の つのタイプがある 0 年 日 確定拠出年金法等の一部を改正する法律 が衆議院で可決 成立した ideco 公式サイト https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/join_overview_h908.pdf 参照 株式会社大和総研丸の内オフィス 00-7 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

/ 図表 07 年からの ideco 加入対象者拡大のイメージ 私的年金 公的年金 階 階 階 拡大 ( 注 ) 企業型 DC の加入者が ideco に加入できるのは 企業型 DC の事業主掛金の上限を引き下げること等を規約 で定めた場合に限る DB(Defined Benefit の略 ) は確定給付企業年金で DB 等には厚生年金基金を含む ( 出所 ) 各種資料をもとに大和総研作成 加入者数の状況 専業主婦 ( 夫 ) 第 号被保険者 ideco( 個人型 DC) 自営業者 国民年金基金 第 号被保険者 企業年金なし 企業型 DC DB 等 厚生年金保険 国民年金 ( 基礎年金 ) 企業年金あり 第 号被保険者 拡大 年金払い退職給付 公務員等 これまで ideco は加入対象範囲が限定的であったことなどを要因として 普及の遅れが指摘 されていた 00 年に DC 制度が誕生して以降 ideco の加入者数は緩やかに増加してきたとい える 0 年 末時点で企業型 DC の加入者数が 8. であるのに対し ideco は.8 と 当時の加入対象者数 ( 概算で,700 ) の 0.70% という水準であった しかし 07 年 以降は加入対象範囲が拡大した影響から加入者数が急増し 0 年 末の 0. から 07 年 8 末の.0 と 約 倍の規模となっている 現在の加入対象者数 ( 概算で,700 ) に占める割合は 0.9% に上昇している ( 図表 ) 図表 ideco の加入者数推移 ( ) 加入対象範囲の拡大後 70 0 0 0 0 0 0 0.0..8.. 8.0 第 号加入者 ( 専業主婦等 ) 第 号加入者 ( 会社員等 公務員 ) 第 号加入者 ( 自営業者等 ).8 8...8..9. 9. 0. ( 出所 ) 国民年金基金連合会 国民年金基金連合会業務報告書 ( 各年度版 ) 厚生労働省 確定拠出年金の施行状況 より大和総研作成 厚生労働省 規約数等の推移 (http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/kiyakusu.html) 0. 0 0 0 0 0 0 07 08 09 0 年 ( 各年末時点 ) 7.9.. 8..0 8.9.7.0 7 年 7 年 7 年 7 年 7 年 7 年 7 年 7 年 7 8

/ 新規加入者数を確認すると 0 年は毎平均,00 人程度の加入があり 年間合計は 7.8 であった 07 年は 0 年を大幅に上回るペースが続き から 8 までの 8 ヵ間の合計で新規加入者数は.7 と すでに 0 年の年間合計の 倍以上の規模となっている ( 図表 ) 加入者の区分別で見ると 第 号加入者 ( 自営業者等 ):.9 第 号加入者 ( 会社員 公務員 ):8. 第 号加入者 ( 専業主婦等 ):. であり 新規加入者の約 9 割は第 号加入者である 第 号加入者は さらに勤務先の企業年金の有無と公務員という区分で三つに分けられ 企業年金なし が. 企業年金あり が. 公務員 が 0. となっている これまでも ideco の加入対象であった 企業年金なし については 今回の制度変更で認知度が高まったことなどから 新規加入者数が増加したとみられ 現在の加入者数は. である 企業年金のない会社員の数を概算で約,00 とすると 加入対象者数に対する加入者数の割合は 制度誕生 (00 年 0 ) から 07 年 8 までの約 年間で.7% 程度となる 一方の 公務員 は 加入対象者数が約 0 に対して実際の加入者数は 0. と 加入対象者数に占める割合は 07 年 から 8 の 8 ヵ間ですでに.% を超えている 企業年金なし と同様に これまでも加入対象であった第 号加入者については 新規加入者数の状況に大きな変化は見られていない 第 号加入者についても 加入対象者数が約 90 に対し実際の加入者数は. と 加入対象者数に占める割合は % に満たない水準となっている 図表 加入者区分別の新規加入者数 ( 次ベース ) ( 人 ) 70,000 0,000 0,000 0,000 0,000 0,000 0,000 0 第 号加入者 ( 自営業者等 ) 第 号加入者 ( 企業年金なし ) 第 号加入者 ( 企業年金あり ) 第 号加入者 ( 公務員 ) 第 号加入者 ( 専業主婦等 ) 0 年 : 合計 7.8 7 8 9 0 加入対象範囲拡大後 07 年 ~8 : 合計.7 ( 出所 ) 国民年金基金連合会 ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入等の概況 ( 平成 9 年 8 時点 ) より大和総研作成 厚生年金保険 ( 第 号被保険者 ) の加入者数 - 企業年金の加入者数 で算出 0 年 末時点 厚生年金保険 ( 第 号被保険者 ) の加入者数は 厚生労働省 平成 7 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 企業年金の加入者数は 信託協会 企業年金の受託概況 運営管理機関連絡協議会等 確定拠出年金 ( 企業型 ) の統計概況 を参照 なお 企業年金の加入者数は 図表 で示す DB 等 ( 確定給付企業年金 厚生年金基金 ) と企業型 DC の加入者数を単純合計しており 複数制度に重複して加入している場合を考慮していない 0 年 07 年 7 8 07 年の新規加入者数加入者区分別の内訳 第 号. % 0. %. % 第 号.9 9%. 0% 第 号 8. 87%

/ 掛金の拠出状況 ideco は 加入者が 千円以上 千円単位で毎一定額を拠出するしくみである 拠出できる掛金には上限があり 加入者の区分によってそれぞれ上限金額が異なる 各区分での拠出限度額 ( 上限 ) と 加入者の掛金の状況を確認する ( 図表 ) 第 号加入者の拠出限度額は 万 8 千円 ( 額 以下同じ ) である 掛金額別の加入者数の状況は 千円 ~9 千円 の掛金額を拠出する加入者が最も多く 第 号加入者全体の % であり 次いで 万円 ~ 万 千円 が % 万 千円 ~ 万 8 千円 が 0% となっている 第 号加入者においては 千円から 万 千円の範囲で拠出する層が半数を占めるものの 万 千円から上限まで拠出する層も少なくないといえる 第 号加入者の拠出限度額は さらに各区分で金額が異なる 企業年金なし の拠出限度額は 万 千円である 万円 ~ 万 千円 の掛金額を拠出する加入者が % と最も多く 次いで 万円 ~ 万 千円 が % 千円 ~9 千円 が 0% となっている 万円から上限まで拠出する層が多いものの 千円から 万 千円の範囲で拠出する層も少なくないようだ 企業年金あり の拠出限度額は 勤務先で用意されている企業年金の制度によってさらに三つのパターンに分かれており ( ア ) 企業型 DC: 万円 ( イ ) 企業型 DC+DB: 万 千円 ( ウ ) DB: 万 千円となっている 全体を通した状況であるが 万円 ~ 万 千円 の掛金額を拠出する加入者が 8% と最も多く ( イ ) と ( ウ ) に区分される加入者の多くが 万円から上限まで拠出しているとみられる 公務員 の拠出限度額は 万 千円である 万円 ~ 万 千円 の掛金額を拠出する加入者が 9% となっており 万円から上限まで拠出する層が大半を占めていることがわかる 第 号加入者の拠出限度額は 万 千円である 万円 ~ 万 千円 の掛金額を拠出する加入者が % と最も多く 次いで 千円 ~9 千円 が 9% 万円 ~ 万 千円 が % となっている 万円から上限まで拠出する層が半数以上を占めるが 千円から 万 千円の範囲で拠出する層も一定程度存在しているといえよう ideco で拠出する掛金は 全額が所得控除 の対象となる 控除があれば課税所得が低くなるため 上限まで拠出することで節税の効果は高まる 加入者の掛金額の状況からは 第 号加入者については少額から拠出する加入者が多い一方で 上限近くを拠出する加入者も一定程度存在し 第 号加入者や第 号加入者については 上限近くを拠出する層が多いといえる 節税効果を意識した加入者が多いことが読み取れよう 税金を計算する際の所得から差し引くことができ 課税されないものをいう

/ 図表 加入者の区分別の拠出限度額と掛金額の状況 第 号加入者 第 号加入者 第 号加入者 加入者の区分 自営業者等 企業年金なし 企業年金あり ( ア ) 企業型 DC ( イ ) 企業型 DC +DB 等 ( ウ )DB 等 公務員 専業主婦等 拠出限度額 ( 額 ).8 万円. 万円 万円. 万円. 万円. 万円 掛金額別の加入者数 千円 ~,997 % 7, 0% 8,980 7% 9,7 9%,0 9% 万円 ~,09 % 7,0 %,00 8% 9,90 9%,08 %. 万円 ~,8 % 9, % 0% 8 % 万円 ~,9 % 87,0 % 0% 8, %. 万円 ~, % 万円 ~,0 7% 平均. 万円 ~ 89 % 第 号 万円 ~,78 % 第 企業年金なし. 万円 ~ 88 % 企業年金あり 万円 ~,7 % 号 公務員. 万円 ~ 0% 第 号 万円 ~,7 %. 万円 ~ 0,9 0% 計 ( 人 ) 00,,0 7,08, 0,9,9 7,7, 0,,8 ( 注 ) 掛金額は千円刻みのため 千円 ~ は 千円 千円 7 千円 8 千円 9 千円の掛金額を拠出する加入者数の合計と 各区分に占める割合を示している ( 出所 ) 国民年金基金連合会 ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入等の概況 ( 平成 9 年 8 時点 ) より大和総研作成 おわりに 少子高齢化にともない公的年金のスリム化が避けられない中 一定の年金額を確保するためには 自助努力による資産形成が今後ますます重要となる また 現在 働き方改革により 国民一人一人のニーズにあった働き方の実現に向けた取り組みが進められている 従来のように つの会社で定年まで働き続けるというスタイルから 転職を経験する 独立して自営業者として働く など 働き方は多様化している 今後は 専業主婦という立場であっても 会社員として働くケースや 家事や育児の合間などを利用して自営業者として働くというケースも増えてくるだろう ideco は働き方や立場によらず 誰もが継続して利用できる制度であり 就職や転職を機に 企業型 DC との間で資産を移換することも可能であり 多くの国民において 積極的な利用が期待される 今後も加入動向が注目されよう