11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館火口カメラで 噴火を確認し 現地調査では 12 時 00 分に灰白色の噴煙が火口縁上 500m まで上がっているのを確認しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上 1,500mまで上がるなど活発

Similar documents
火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

年間の火山活動

草 津 白 根 山

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

平成 26 年 NO.47 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 14 日 ~11 月 20 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

平成 26 年 NO.48 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 21 日 ~11 月 27 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

2 月 20 日 に 実 施 した 現 地 調 査 では 2014 年 11 月 25 日 以 降 の 噴 火 活 動 により 中 岳 第 一 火 口 南 側 付 近 に 火 山 灰 やスコリア 6) が6~26cm 堆 積 しているのを 確 認 しました 2 月 23 日 に 熊 本 県 及 び2

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378>

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

<4D F736F F D CE49BD48E5282CC95AC89CE8FF38BB C982C282A282C B78AAF97B9816A2E646F6378>

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口


(1) 近年の火山噴火近年 火山活動が全国的に活発化している 図 1 は 日本周辺における火山について 2010 年 1 月から 2016 年 12 月までの噴火警戒レベルが 2 以上 火口周辺危険または周辺海域警戒である火山 ( 以下 活動が活発な火山 とする ) の総数の推移を表したものである

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

【集約版】国土地理院の最近の取組

<4D F736F F D2088A291688E5282CC93F18E5F89BB97B089A995FA8F6F97CA8E5A8F6F82C982A882AF82E9926E8C6082CC89658BBF82F08EF382AF82BD959793C190AB82C982C282A282C42E646F63>

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - kirishima-sinmoe11.doc

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

<4D F736F F D F A291688E5282CC89CE8E528A8893AE82CC8FF38BB C982C282A282C487452E646F6378>

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

T380.indb

(84.阿蘇山) 写真 阿蘇山中央火口丘群 2009 年 1 月 20 日 北から撮影 中岳第一火口 陸上自衛隊第 8 師団撮影 2011 年 8 月 10 日 火口縁南西側から気象庁撮影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火口縁南西側から気象庁撮影 ス ト ロ ン

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

<4D F736F F D BF D48A4F814089A194F6>

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

平成 22 年度科学技術振興調整費 重要政策課題への機動的対応の推進 課題 成果速報 平成 23 年霧島山新燃岳噴火に関する緊急調査研究 1-4 広帯域地震 計による 観測 広帯域地震計による観測 東京大学地震研究所

<4D F736F F D A291688F ACF91AA95F18D908F E9B936382BB82CC BE82DC82E A2E646F63>

スライド 1

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

火山噴火予知連絡会会報第 113 号 資料 5 第 14 回火山活動評価検討会議事概要 日時 ) 平成 24 年 9 月 27 日 ( 木 )13:00~16:00 場所 ) 気象庁 5F 大会議室出席者 ) 石原座長 井口 ( 京大防災研 ) 今給黎( 地理院 ) 植木( 東北大 ) 藤山( 内閣

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の

<4D F736F F D F315F315F89CE8E528DD08A5191CE8DF45F91E6318FCD5F E7389FC90B35F>

68 国土地理院時報 2016 No だいち 2 号による緊急観測だいち 2 号は, だいちの後継機として 2014 年 8 月から定常的な観測を開始し,2014 年 11 月からデータの定常配布が始まった. だいち 2 号の主な性能は表 -1 のとおりである. 表 -1 だいち 2

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 24p-29p(宮川)GEONET-GNSS時代の幕開け-

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

平成25年3月 地震火山月報(防災編)

GPS仰角15度

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

準書29(火山)【確定稿】

3 霧島山総合観測班の活動状況について 8 月 8 日から10 日にかけて 東京大学地震研究所の観測点の状況調査 及び8 月 26 日から31 日に噴出物調査を実施し これらの期間中に現地事務所を臨時に立ち上げた 9 月 6 日から8 日にかけての新燃岳北観測点の復旧については 気象庁本庁において現

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )

火山噴火予知連絡会拡大幹事会資料 1 平成 30 年 1 月 26 日防災科学技術研究所 防災科学技術研究所 平成 30 年 1 月 23 日 基盤的火山観測網 (V-net) で観測された 2018 年 1 月 23 日に草津白根山で発生した噴火 国立研究開発法人防災科学技術研究所は 火山活動の観

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

k1627 下久津呂(1).xls

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

資料6 (気象庁提出資料)

(2-7) 気象レーダーを用いた観測 (2-7a) 気象レーダーによる火山噴火監視 ( 防災科学技術研究所 ) ア. はじめに火山噴火により放出される火山灰は 農作物へのダメージ 陸上交通機関や航空機の運航の障害 人間の呼吸器への影響など様々な悪影響を与える また 地上に積もった火山灰は降雨により火

<4D F736F F D B7924A88A291688F ACF91AA95F18D908F912E646F63>

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft PowerPoint - Lecture 7.ppt [互換モード]

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)


Microsoft Word - H doc

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

35.25 MO47 SE22 MO35 SE14 SE16 MO46 SE12 SE13 MY17 MY115 MY63 MY87 MY67 MY117 MY94 MY99 ON97 ON128 MY121 ON122 ON92 ON129 ON134 MO27 YM18 OD4 YM87 ON1

WTENK3-5_24472.pdf

Print

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成28年5月 地震・火山月報(防災編)

タイトル

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Transcription:

平成 26 年 (2014 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台火山監視 情報センター では 2013 年 12 月 20 日から火山性微動の振幅が次第に大きくなったほか 二酸化硫黄の放出量が増加するなど 火山活動が高まった状態となりました 1 月 13 日から2 月 19 日までごく小規模な噴火が時々発生した後 噴火の発生はなく 中岳第一火口の火山活動は一旦低下しました その後 7 月 5 日から 10 日にかけて火山性微動の振幅が大きくなり また7 月 17 日に湯だまりが消失し 7 月 28 日に火口底で赤熱を観測するなど 再び火山活動が高まった状態となった中で 8 月 30 日 09 時頃に実施した現地調査で噴火を確認しました 11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館の火口カメラにより 噴火の発生を確認した後 11 月 26 日以降は連続的な噴火となり 活発な火山活動が続きました 南阿蘇村吉岡では 引き続きやや活発な噴気活動が続いています 平成 26 年 (2014 年 ) に発表した火山現象に関する警報等及び噴火警戒レベル 3 月 12 日 11 時 00 分 8 月 30 日 09 時 40 分 噴火予報を発表し 噴火警戒レベルを2( 火口周辺規制 ) から 1( 平常 ) に引き下げ火口周辺警報を発表し 噴火警戒レベルを1( 平常 ) から 2( 火口周辺規制 ) に引き上げ 2014 年の活動状況 噴煙など表面現象の状況( 図 1-1 5~7 図 2-1 6~8 図 6~10 図 18~20) では 1 月 13 日から2 月 19 日までごく小規模な噴火が発生しました その後 噴火の発生はなく 火山活動は一旦低下しました 中岳第一火口の湯だまり 1) は 1 割以下で経過していましたが 7 月 17 日に実施した現地調査では 湯だまりが消失しているのを確認しました 湯だまりの消失は 1993 年 2 月 25 日以来です 火口底及び南側火口壁の温度 2) は 300 前後で経過していましたが 7 月 28 日に実施した夜間の現地調査では 中岳第一火口中央部付近の噴気孔の一部でごく弱い火炎 3) を その周辺部で赤熱 4) を確認するなど火口底の熱活動に高まりが見られました 中岳第一火口の火口底で赤熱を確認したのは 2005 年 9 月 3 日以来です 8 月 30 日 09 時頃に実施した現地調査で 中岳第一火口の噴火を確認し 火口底温度は 10 月中旬以降 467~596 度と高くなるなど火山活動がさらに高まった状態となりました この資料は福岡管区気象台ホームページ (http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/) や気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html) でも閲覧することができます この資料は気象庁のほか 京都大学 熊本大学 独立行政法人防災科学技術研究所 独立行政法人産業技術総合研究所及び阿蘇火山博物館のデータも利用して作成しています 資料中の地図の作成に当たっては 国土地理院長の承認を得て 同院発行の 数値地図 50m メッシュ ( 標高 ) 及び 基盤地図情報 を使用しています ( 承認番号 : 平 26 情使 第 578 号 ) - 1 -

11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館火口カメラで 噴火を確認し 現地調査では 12 時 00 分に灰白色の噴煙が火口縁上 500m まで上がっているのを確認しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上 1,500mまで上がるなど活発な火山活動が続きました 11 月 27 日 12 月 10 日 19 日及び 25 日に実施した現地調査では ストロンボリ式噴火 5) を観測しました 11 月 27 日の現地調査では 中岳第一火口の南側で火山灰が約 7cm 堆積し 火口周辺ではこぶし大のスコリア 6) を確認しました 11 月 25 日及び11 月 26 日に採取した噴出物を独立行政法人産業技術総合研究所が分析した結果 11 月 25 日に噴出した火山灰は マグマ起源の本質噴出物が半量以上を占めました また11 月 26 日に火口南側で採取した火山れきは発泡した茶褐色ガラス質スコリアで 乾燥したマグマ噴出環境があることを示唆する結果が得られました このことは マグマ噴火が発生していることを示しています 11 月 27 日に国土交通省九州地方整備局の協力を得て 気象庁機動調査班 (JMA-MOT) が実施した上空からの観測では 中岳第一火口中央部付近 (141 火孔 7) ) から 火山灰を含む噴煙が火口縁上 1,000mまで上がり 火口周辺に多量の降灰を確認しました 12 月 9 日夜間の噴火では 小さな噴石が強風に流されて中岳第一火口の南西側 1km 付近に落下するのを遠望カメラで確認しました 12 月 10 日に実施した現地調査では 中岳第一火口の南西側 500m 付近で最大約 20cm 南西側 1.2km 付近で 5~10cmの小さな噴石が落下しているのを確認しました 期間を通して 夜間には高感度カメラで火映 8) を時々観測しました 降灰の状況( 図 11~17) 11 月 25 日の噴火以降 ほぼ連続的に噴火が発生しており 中岳第一火口の風下側では 降灰が続いています 11 月 25~27 日に実施した現地調査及び聞き取り調査の結果 熊本県 大分県 宮崎県の一部にかけての範囲で降灰を確認しました 12 月 15 日に実施した聞き取り調査の結果 中岳第一火口の東側にあたる熊本県阿蘇市坂梨 波野にかけて降灰を確認しました 熊本大学教育学部が11 月 25~29 日にかけて実施した現地調査によると 火山灰の総量は15 万トン程度と概算されています 地震や微動の発生状況( 図 1-23 図 2-2~4 図 3 表 1~4) 7 月頃から火山性微動の振幅が次第に大きくなり 11 月下旬からさらに増大し 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動は連続した状態となりました 7 月中旬から下旬にかけてと 8 月下旬以降 火山性地震および孤立型微動 9) の回数が増加しました 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動の振幅が大きくなったため 振幅の小さな火山性地震 孤立型微動が計数できない状態となっています 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅いところに分布し これまでと比べて変化はありませんでした - 2 -

火山ガスの状況( 図 1-4 図 2-5) 二酸化硫黄の放出量は 10 月中旬までは1 日あたり 700~2,300 トンと概ね多い状態で経過しました 10 月下旬以降は 1 日あたり 1,700~3,000 トンと増加しました 地殻変動の状況( 図 4 5) GNSS 10) 連続観測では 9 月頃から古坊中 - 長陽 ( 国 ) の基線にわずかな伸びの傾向が認められました 傾斜計では11 月 25 日 06 時過ぎから11 月 27 日 08 時頃にかけて 火口上がりの傾向が認められました 南阿蘇村吉岡の噴気地帯の状況( 図 21~23) 噴気地帯 B 及びCの噴気孔からは 白色の噴気が 20~50m 上がっており 引き続きやや活発な状態でした その他の噴気地帯の噴気の状態 地熱地帯の熱異常域の分布に特段の変化はありませんでした 1) 活動静穏期の中岳第一火口には 地下水などを起源とする約 50~60 の緑色のお湯がたまっており これを湯だまりと呼んでいます 火山活動が活発化するにつれ 湯だまり温度が上昇 噴湯して湯量の減少や濁りがみられ その過程で土砂を噴き上げる土砂噴出現象等が起こり始めることが知られています 2) 赤外放射温度計で観測しています 赤外放射温度計は 物体が放射する赤外線を感知して温度を測定する測器で 熱源から離れた場所から測定できる利点がありますが 測定距離や大気等の影響で実際の熱源の温度よりも低く測定される場合があります 3) 高温の噴出物が炎のように見える現象です 4) 地下から高温の火山ガス等が噴出する際に 周辺の地表面が熱せられて赤く見える現象です 5) 発泡した火山ガスが溶岩の中に閉じ込められ それが時折突発的に開放されると 爆発的な小噴火が間欠的に起こります この噴火では 灼熱した溶岩が噴水のように火口の上に噴きあげられ 火山弾やスコリアが放出されます 小噴火の起こる間隔は多くは数十秒ないし数 10 分で 活動が激しくなると溶岩の流出が見られることもあります 6) マグマ由来の多孔質の黒い噴出物で 白っぽいものは軽石と呼びます 7) では 火口内の火山灰や噴石を噴出する孔を火孔と呼んでいます 火山活動に伴い 火孔の位置が変わったり 同時に複数個の火孔が開口したりしたことがあり 明瞭に区別するために 西暦の下 2 桁と通し番号で命名しています 8) 赤熱した溶岩や高温の火山ガス等が 噴煙や雲に映って明るく見える現象です 9) 特有の微動で 火口直下のごく浅い場所で発生しており 周期 0.5~1.0 秒 継続時間 10 秒程度で振幅が 5μm/s 以上のものを孤立型微動としています 10)GNSS(Global Navigation Satellite Systems) とは GPS をはじめとする衛星測位システム全般を示す呼称です - 3 -

図 1 火山活動経過図 (1989 年 1 月 ~2014 年 12 月 赤線は積算回数 ) 2002 年 3 月 1 日から検測基準を変位波形から速度波形に変更しました - 4 -

374~2,393 231~1,269 110~532 247~1,173 260~1,576 図 2 火山活動経過図 (2011 年 1 月 ~2014 年 12 月 赤線は積算回数 ) <2014 年の状況 > 7 月頃から火山性微動の振幅が次第に大きくなり 11 月下旬から振幅がさらに増大し 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動は連続した状態となりました 7 月中旬から下旬にかけてと 8 月下旬以降 火山性地震および孤立型微動の回数が増加しました 湯だまり量は 1 割以下で経過していましたが 7 月 17 日には湯だまりが消失しているのを確認しました 火口底及び南側火口壁の温度は 300 前後で経過していましたが 7 月 28 日には 中岳第一火口中央部付近の噴気孔周辺部で赤熱を確認しました 10 月中旬以降は 467~596 と高い状態で経過しました 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動の振幅が大きくなったため 振幅の小さな火山性地震 孤立型微動が計数できない状態となっています - 5 -

:2014 年の震源 :2010 年 1 月 ~2013 年 12 月の震源 図 3 火山性地震の震源分布図 (2010 年 1 月 ~2014 年 12 月 ) <2014 年の状況 > 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅いところに分布し これまでと比べて変化はありませんでした 図 4 GNSS 連続観測点と基線番号 小さな白丸 ( ) は気象庁 小さな黒丸 ( ) は気象庁以外の機関の観測点位置を示しています ( 国 ): 国土地理院 - 6 -

2010 年 10 月 1 日解析開始 取付台の移動による変化 2010 年 10 月 1 日解析開始 2010 年 10 月 1 日解析開始 図 5 GNSS 連続観測による基線長変化 (2001 年 3 月 ~2014 年 12 月 ) GNSS 連続観測では 古坊中 - 長陽 ( 国 ) の基線で伸びの傾向 ( 赤丸部分 ) が認めらます これらの基線は図 4 の 1~5 に対応しています 2010 年 10 月以降のデータについては 電離層の影響を補正する等 解析方法を改良しています 灰色部分は障害のため欠測を示しています 仙酔峡観測点と草千里観測点は 2014 年 2 月の機器更新により受信機の位置を変更しましたが 以前の基準値に合うように調整しています - 7 -

v 落下した噴石 噴石 図 6 噴煙の状況 ( 草千里遠望カメラによる ) 1 月 13 日から 2 月 19 日までごく小規模な噴火が発生しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上最高 1,500m まで上がるなど活発な火山活動が続きました 12 月 9 日夜間の噴火では 小さな噴石が強風に流されて中岳第一火口の南西側 1km 付近に落下するのを遠望カメラで確認しました - 8 -

2014 年 1 月 23 日 2014 年 2 月 28 日 2014 年 4 月 16 日 2014 年 6 月 25 日 2014 年 7 月 17 日 2014 年 9 月 29 日 2014 年 10 月 29 日 2014 年 12 月 19 日 図 7 中岳第一火口の状況 中岳第一火口の湯だまりは 1 割以下で経過していましたが 7 月 17 日に実施した現地調査では 湯だまりが消失しているのを確認しました 湯だまりの消失は 1993 年 2 月 25 日以来です - 9 -

2014 年 7 月 28 日 19 時 49 分 2014 年 7 月 28 日 19 時 54 分 図 8 中岳第一火口中央部付近の火炎及び赤熱の状況 7 月 28 日に実施した夜間の現地調査では 火口中央部の噴気孔の一部でごく弱い火炎 その周辺部で赤熱を観測しました - 10 -

国土交通省ヘリコプターから撮影 2014 年 11 月 27 日 11 時 59 分 国土交通省ヘリコプターから撮影 2014 年 11 月 27 日 12 時 01 分 図 9 中岳第一火口からの噴煙の状況 (11 月 27 日撮影 ) 噴煙は火口縁上 1,000m まで上がり 北西に流れました 噴煙は第一火口の中央部付近から噴出しています 火口周辺には多量の降灰が見られます 中岳第一火口 図 9 下段 図 9 上段 図 10 図 9 の撮影位置図 - 11 -

2014 年 11 月 25 日 ( 阿蘇市役所提供 ) 図 11 阿蘇市役所からの噴火の状況 (11 月 25 日 13 時 30 分頃 : 阿蘇市役所提供 ) 噴煙は火口縁上 500m まで上がり 東に流れました 阿蘇市 竹田市 大分県 高森町 熊本県 宮崎県 図 12 11 月 25 日に実施した降灰の調査結果 福岡管区気象台 熊本地方気象台 大分地方気象台が実施した現地調査及び聞き取り調査の結果 中岳第一火口の東側にあたる熊本県阿蘇市波野から高森町及び大分県竹田市 ( 中岳第一火口の東側約 30km) の一部にかけての範囲で降灰を確認しました - 12 -

2014 年 11 月 26 日 図 13 熊本地方気象台 ( 熊本市 ) からの噴火の状況 (11 月 26 日 07 時 28 分頃撮影 ) 噴煙は火口縁上 800m まで上がりました 大分県 中岳第一火口 阿蘇市 竹田市 豊後大野市 南阿蘇村 高森町 山都町 五ヶ瀬町 宮崎県 熊本県 図 14 11 月 26 日に実施した降灰の調査結果 福岡管区気象台 熊本地方気象台 大分地方気象台 宮崎地方気象台が実施した聞き取り調査の結果 阿蘇中岳第一火口の東側にあたる熊本県阿蘇市波野から大分県豊後大野市 ( 中岳第一火口の東側約 40km) にかけてと 南東側にあたる宮崎県五ヶ瀬町及び南側にあたる熊本県南阿蘇村から山都町にかけて 降灰を確認しました - 13 -

2014 年 11 月 27 日 図 15 噴煙の状況 (11 月 27 日 08 時 40 分頃 阿蘇市役所より撮影 ) 大分県 熊本市 山都町 中岳第一火口 宮崎県 熊本県 図 16 11 月 27 日に実施した降灰の調査結果 熊本地方気象台 大分地方気象台 宮崎地方気象台が実施した降灰の聞き取り調査の結果 主に熊本市内を含む中岳第一火口西側の広い範囲で確認しました - 14 -

資料提供 : 熊本大学教育学部 図 17 中岳における 11 月 25~29 日の降灰分布 ( 単位 g/m 2 ) 熊本大学教育学部が 11 月 25~29 日にかけて実施した現地調査によると 火山灰の総量は 15 万トン程度と概算されています 資料提供 : 独立行政法人産業技術総合研究所 図 18 11 月 25 日に採取した火山灰の光学顕微鏡写真発泡した茶褐色ガラス片を赤矢印で示しています スケールバーは 0.5mm 資料提供 : 独立行政法人産業技術総合研究所 図 19 11 月 26 日に採取した発泡度の高いスコリア質の火山れき 写真のスコリアの大きさは 28 27 7mm - 15 -

資料提供 : 独立行政法人産業技術総合研究所 図 20 11 月 26 日に採取したスコリアの破断面 スポンジ状の茶褐色透明ガラスで出来ています 気泡壁の膜状ガラスが光を反射しています( 矢印 ) スケールバーは1mm 米塚 往生岳 杵島岳 中岳第 1 火口 図 22 撮影位置 吉岡噴気地帯 烏帽子岳 夜峰山 御竈門山 2km 図 21 南阿蘇村吉岡の噴気地帯位置図 2014 年 10 月 17 日 図 22 南阿蘇村吉岡の噴気 (10 月 17 日 : 図中赤丸 ) 南阿蘇村長陽からの遠望観測噴気の高さが約 210mまで上がっており 引き続きやや活発な噴気活動が続いています 2014 年 10 月 17 日 図 23 南阿蘇村吉岡噴気地帯の状況 ( 噴気地帯を南側から撮影左図 10 月 17 日右図 5 月 29 日 ) 引き続きやや活発な噴気活動が続いています - 16-2014 年 5 月 29 日

表 1 2014 年火山性地震日別回数 (A 型 ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 1 1 0 0 0 1 0 3 4 0 0 2 日 0 16 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0 3 日 1 15 2 1 0 0 0 4 1 4 8 0 4 日 0 1 0 1 0 2 1 0 2 7 1 0 5 日 1 4 0 0 0 0 0 2 2 1 0 0 6 日 0 0 0 1 0 1 1 0 1 1 0 0 7 日 0 4 0 1 0 1 1 0 0 0 2 0 8 日 1 1 0 0 0 1 0 2 0 1 0 0 9 日 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 10 日 0 0 0 0 0 0 0 2 2 8 0 0 11 日 0 0 0 0 2 0 0 1 0 6 0 0 12 日 0 1 0 0 0 1 3 2 1 2 6 0 13 日 0 0 0 0 1 0 0 1 3 7 6 0 14 日 1 1 0 1 0 0 0 2 4 4 2 0 15 日 0 0 0 0 1 0 0 0 5 7 2 0 16 日 0 0 1 1 1 1 0 0 2 3 1 0 17 日 0 0 0 0 1 0 1 0 0 2 2 0 18 日 0 0 2 0 1 0 2 0 4 3 0 0 19 日 0 0 3 0 0 0 0 0 4 1 2 0 20 日 0 0 2 2 2 1 1 1 7 4 0 0 21 日 0 0 0 0 1 0 0 0 4 14 4 0 22 日 0 0 1 0 0 0 0 0 2 1 8 0 23 日 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 24 日 2 1 1 0 0 0 0 3 3 0 0 0 25 日 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 26 日 0 2 1 0 1 0 0 1 3 0 0 0 27 日 2 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 28 日 0 0 2 0 0 0 0 1 2 1 0 0 29 日 1 1 1 1 0 1 0 11 0 0 0 30 日 0 0 2 2 1 1 0 10 1 1 0 31 日 0 0 0 0 2 0 0 月合計 9 48 17 11 14 9 14 27 81 85 48 0 年合計 363 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動の振幅が大きくなったため 振幅の小さな火山性地震 孤立型微動が計数できない状態となっています - 17 -

表 2 2014 年火山性地震日別回数 (B 型 ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 43 4 1 3 1 9 2 45 137 105 23 2 日 1 10 3 2 5 1 14 15 90 124 63 20 3 日 4 6 0 3 0 3 8 17 86 136 95 38 4 日 3 6 2 1 1 3 15 5 89 95 109 46 5 日 1 4 2 2 0 0 0 8 73 148 56 68 6 日 0 1 0 2 8 0 3 21 54 127 47 41 7 日 0 3 0 4 4 13 0 11 137 135 68 45 8 日 5 1 1 3 3 1 0 9 136 109 47 7 9 日 1 1 2 1 4 0 0 7 174 92 72 37 10 日 4 2 1 3 1 1 5 17 85 137 86 52 11 日 2 0 1 2 1 3 2 15 138 168 77 52 12 日 0 3 1 0 2 11 2 16 79 94 121 23 13 日 0 0 4 6 7 5 3 18 103 98 110 7 14 日 11 3 2 4 0 4 7 7 135 88 72 5 15 日 2 9 2 5 2 0 1 13 127 76 73 18 16 日 2 3 10 1 0 8 83 16 88 115 49 19 17 日 2 2 16 1 3 4 109 8 126 77 67 5 18 日 0 5 15 4 1 0 268 7 95 79 62 2 19 日 0 2 55 1 1 0 278 9 97 119 44 30 20 日 6 9 52 4 1 5 531 15 86 93 30 27 21 日 232 5 34 2 6 16 500 21 122 72 117 24 22 日 854 4 6 5 4 12 354 28 158 30 270 13 23 日 1269 1 1 2 5 13 240 35 108 22 95 4 24 日 1260 1 2 3 2 6 156 33 70 39 88 27 25 日 1249 5 8 2 1 7 135 46 125 65 171 32 26 日 1269 1 1 1 1 9 47 29 141 24 58 18 27 日 950 1 6 2 1 18 19 59 69 18 95 30 28 日 463 3 10 1 0 7 20 51 110 41 106 16 29 日 248 4 1 6 5 9 63 125 45 48 48 30 日 231 1 1 7 4 2 60 86 68 45 22 31 日 87 1 6 8 111 77 14 月合計 8156 134 247 70 86 160 2828 772 3157 2748 2546 813 年合計 21717 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動の振幅が大きくなったため 振幅の小さな火山性地震 孤立型微動が計数できない状態となっています - 18 -

表 3 2014 年孤立型微動日別回数 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 5 0 8 4 17 77 35 429 522 839 0 2 日 8 1 1 10 25 34 60 50 427 460 564 0 3 日 4 12 6 4 4 21 38 38 496 437 613 0 4 日 6 6 2 8 22 18 51 26 500 662 686 0 5 日 3 26 2 7 14 14 16 36 401 735 912 0 6 日 10 2 2 14 30 6 21 47 446 555 830 0 7 日 12 18 6 30 24 48 0 70 453 616 744 0 8 日 4 26 6 5 17 26 15 64 390 580 760 0 9 日 7 17 3 9 11 25 39 133 394 577 668 0 10 日 11 21 5 14 23 32 54 170 459 600 432 0 11 日 16 25 11 13 7 32 38 72 443 723 691 19 12 日 9 24 10 11 10 51 64 108 519 855 498 50 13 日 14 10 8 24 20 56 58 92 564 789 742 0 14 日 10 20 1 32 11 44 89 84 501 711 660 0 15 日 14 55 3 11 10 19 64 109 504 685 670 0 16 日 5 8 24 19 18 52 260 80 563 579 574 0 17 日 21 16 6 8 14 64 380 60 478 518 252 0 18 日 27 2 4 8 20 32 573 118 567 483 67 1 19 日 75 1 4 9 17 50 1055 103 492 470 43 0 20 日 38 22 7 10 28 30 1576 68 436 373 88 0 21 日 336 6 15 18 43 6 1341 91 455 295 0 0 22 日 147 4 10 13 38 42 838 131 592 76 289 0 23 日 77 3 9 11 32 37 564 84 657 590 436 0 24 日 69 12 9 11 17 45 264 107 352 247 152 0 25 日 74 2 9 9 25 79 231 66 706 679 0 0 26 日 32 7 3 2 19 99 145 63 626 997 0 0 27 日 47 8 5 13 29 120 62 183 500 1173 0 0 28 日 16 5 5 10 25 92 84 297 551 959 0 0 29 日 11 4 3 26 35 55 342 716 727 0 0 30 日 7 2 10 42 41 70 359 570 829 62 0 31 日 5 4 26 66 489 959 0 月合計 1115 364 186 354 651 1267 8248 3775 15187 19461 12272 70 年合計 62950 11 月 25 日の噴火以降 火山性微動の振幅が大きくなったため 振幅の小さな火山性地震 孤立型微動が計数できない状態となっています - 19 -

表 4 2014 年火山性微動日別回数 ( 連続微動を除く ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 39 0 2 日 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 45 0 3 日 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 10 0 4 日 0 0 0 0 0 0 0 1 1 4 31 0 5 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 54 0 6 日 0 0 0 0 0 0 4 0 2 3 29 0 7 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 54 0 8 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 47 0 9 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 44 0 10 日 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 48 0 11 日 2 0 0 0 0 0 0 0 0 5 37 0 12 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 37 0 13 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 11 0 14 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 35 0 15 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 7 0 16 日 0 0 0 0 0 0 0 0 1 8 21 0 17 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 0 18 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 19 日 0 0 2 0 0 0 0 0 0 1 2 0 20 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 2 0 21 日 0 0 0 0 0 0 0 2 0 20 0 0 22 日 0 0 0 0 0 1 0 2 0 1 2 0 23 日 0 0 0 0 0 0 1 0 0 42 13 0 24 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 20 5 0 25 日 1 0 0 0 0 0 0 0 0 33 0 0 26 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 0 0 27 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 26 0 0 28 日 0 0 0 0 0 0 1 0 2 82 0 0 29 日 0 0 0 0 0 0 0 3 63 0 0 30 日 0 0 0 0 0 1 0 1 41 0 0 31 日 0 0 0 1 1 41 0 月合計 3 0 2 0 0 1 9 9 10 454 584 0 年合計 1072-20 -

表 5 気象庁 ( 火山 ) 観測点一覧 ( 緯度 経度は世界測地系 ) 位置設置高測器種類観測点名 (m) 緯度 ( ) 経度 ( ) 標高 (m) 観測開始年月 備考 古坊中 32 52.83 131 04.40 1,143-90 1992.4 短周期 長周期 中岳西山腹 32 53.10 131 04.65 1,163-1 1965.1.1 短周期 地震計 烏帽子岳北山麓 32 52.70 131 03.55 1,157-3 1965.1.1 短周期往生岳南東山麓 32 53.90 131 04.45 1,020-2 1965.1.1 短周期 砂千里浜 32 52.50 131 05.35 1,250 0 1982.1.1 短周期 仙酔峡 32 53.80 131 06.05 980-3 1982.1.1 短周期 古坊中 32 52.8 131 04.4 1,143 2 1996.3.1 空振計 仙酔峡 32 53.8 131 06.1 980 2 2001.3.1 火口西駅 32 52.8 131 05.1 1,262 12 2001.3.1 草千里 32 53.1 131 03.2 1,140 12 2001.3.15 二周波 GNSS 古坊中 32 52.8 131 04.4 1,143 3 2010.10.1 二周波砂千里浜 32 52.5 131 05.4 1,250 2 2001.3.15 二周波 仙酔峡 32 53.8 131 06.1 980 2 2001.3.15 二周波 遠望カメラ草千里 32 53.1 131 03.2 1,140 12 2001.3 高感度カメラ 傾斜計 古坊中 32 52.8 131 04.4 1,143-90 2001.3 図 24 観測点配置図 小さな白丸 ( ) は気象庁 小さな黒丸 ( ) は気象庁以外の機関の観測点位置を示しています ( 京 ): 京都大学 ( 防 ): 防災科学技術研究所 ( 博 ): 阿蘇火山博物館 - 21 -