資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

ICTを軸にした小中連携

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

工業教育資料347号

髙木委員資料

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

愛媛県学力向上5か年計画

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc


「標準的な研修プログラム《

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Microsoft Word - 社会科

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

17 石川県 事業計画書

第4章 道徳

PowerPoint プレゼンテーション

2、協同的探究学習について

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

成績評価を「学習のための評価」に

2部.indd

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

No_05_A4.ai

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Taro-自立活動とは

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

教育研究グループ報告書

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

H30全国HP

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

佐賀県教育センター 平成 24 年 2 月 1 日 新学習指導要領で評価が変わる! 新学習指導要領における学習評価の進め方 ( 中学校特別活動 ) 平成 24 年度から, 中学校では新学習指導要領が全面実施となります 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については, 平成 23 年 7 月

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

1

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

入研協2019電子調査書

No_05_A4.ai

Microsoft PowerPoint 教育課程論Ⅱ1120(C) (ウェブ).pptx

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

Microsoft Word - 02研究紀要全体論(提出用).docx

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

1-澤田-インクル.indd

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

今年度の校内研究について.HP

国語科学習指導案

123

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

実践 報告書テンプレート

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Transcription:

平成 30 年 5 月 30 日教育課程部会児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ資料 1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ ( 第 1~ 第 3 回 ) における主な意見等 < 全般 > ( 学習評価の在り方 ) 学習評価は 1 子供が自らの学習状況を客観的に把握でき 今後の学習の方向性を見出 せる評価 2 教師が自らの指導方法と子供の変容を把握した上で今後の授業改善に資するような評価の 2つの条件を満たすことが重要 指導事項と評価が一貫していることが大前提 学習評価の方法や規準について 児童生徒や保護者にあらかじめ明示されるべき 学習評価の改善もカリキュラム マネジメントの一連のつながりの中で捉えるべき 学校の教育目標 年間計画などの教育課程の編成 また 各単元の計画と 1 回ごとの授業といった全体像を見せた上で 何がどのように評価されるかを見せることが大切 評価とは 教師側と子供の側で ある種の契約関係を結ぶことであるとの認識が重要ではないか 評価規準を示すことで 子供が何を目当てにどこに向かって学べばいいのかがはっきりする 何を目指すのかが教師からはっきり示されて 自分が明らかに成長したんだという情報がフィードバックされた場合には子供の内発的な動機付けは上がる そのことによって 子供も教師によって支えられて自分が成長したということが見える そういう評価環境にするのだという視点は大変重要ではないか ( 学習評価の現状と課題 ) 小学校 小学校の教師は 教科書会社作成の教師用指導書 ( いわゆる赤本 ) を基に教育課程を編成し 教科書の順番に従って 授業を行うことが一般的であり 学習評価についても 教科書会社 教材会社が作成している教科書準拠のテスト問題を用いることが多い 原則として全教科等の学習を担当するため きめ細かい評価を行う余裕がない 中学校 中学校の教師は 教科書会社から出されている教師用指導書 ( いわゆる赤本 ) を参考にしつつも 教科担任制のため 学校や教師独自の評価用資料を作成することが多い 生徒の関心が 高校の入学者選抜に直結する教科や簡単に成績が上がる教科に重点が置かれがちであるなど 目標準拠評価の本質が理解されず 観点別評価が有効活用できていないこと 等の課題が指摘されている 1

高等学校 教科担任制をとる高等学校においては 観点別学習状況の評価を重視した取組が徐々に進められてきている一方で ペーパーテスト中心に評価が行われており 多面的 多角的な評価という観点からは課題がある 学校によって評価規準が大きく異なる このため 観点別評価を行うにあたっての評価規準をスタンダードとして示した場合の各学校の分離についても考慮する必要がある 目標を明確に示さないまま指導 評価が行われていたり 序列を付けることが目的化しているなど 観点別学習評価に対する理解不足が指摘されている ( 観点別学習評価について ) 今回の改訂では 知識 は個別の事実的な知識のみではなく それらが相互に関連付けられ 社会の中で生きて働く知識を含むと整理されており このような知識の概念的な理解をどのように評価するか 思考 判断 表現 や 主体的に学習に取り組む態度 をどのような方法で評価するか < 全体について> アクティブ ラーニングが深まるためには 思考 判断 表現 と併せて 知識 技能 の習得も大切であることをしっかりと発信する必要がある 新学習指導要領は 各教科等の内容を 知識及び技能 思考力 判断力 表現力等 といった資質 能力の柱に分けて示しており 各単元や題材における指導目標として示す評価規準は 原則 学習指導要領の 内容 として示されている指導事項をそのまま引用すると 知識 技能 と 思考 判断 表現 の観点の評価規準となるのではないか 国研の 参考資料 においても 3 段階のうちBの規準しか示されておらず それぞれの観点について 各学年で 3 段階の評価を行うのは困難ではないか 知識 技能 についてはドメイン準拠評価 思考 判断 表現 及び 主体的に学習に取り組む態度 についてはスタンダード準拠評価とすることを検討してはどうか 学力の3 層構造 ( できる 知っている わかる 使える ) を踏まえた観点別評価の明確化を行うべき < 知識 技能 の評価について > 知識 技能 については ペーパーテストを基本に考えていくべき ペーパーテストの中にも要素的知識を問うものと概念的知識を問うものがあるが ペーパーテストを質的にも量的にも変えていくことで 評価の文化を変えていくことが必要 知識は 単に習得したことを再生するだけではなく 一定の文脈の中で再構成して表出したことを評価することが大切 2

文章で説明させる 知識を基にして概念との結びつきを論じさせることなどを通じて評価していくことが考えられる 評価の方法としては 概念の文章としての再構成化 キーワードの関連付けを見取るコンセプトマップ法などが考えられる 生きて働く知識の評価については 例えば算数では 学んだ知識を生かして 練習問題を解いたり 学んだ知識をどのように生かすかをグループで吟味する場などを設けることが有効ではないか < 思考 判断 表現 の評価について > ( 評価の工夫 ) 思考 判断 表現 については単元レベルよりも長期的に見ていくことが必要 思考 判断 表現 の評価は 知識及び技能を活用する学習活動等において 思考 判断 表現したことと その内容を表現する活動とを一体的に評価してはどうか 各教科の特性に応じた表現に係る活動について ペーパーテストの工夫 パフォーマンス評価やポートフォリオ評価などを通して見取っていくことが考えられる 知識の再生ではなく 思考力 判断力 表現力を問う問題など 児童生徒の多様な考えを評価するペーパーテストの開発も必要ではないか 全国学力 学習状況調査の 活用 に関する問題も参考となるのではないか パフォーマンス評価については その重要性の周知と共に 各教科等の特性に合った評価方法を検討する必要がある グループでの学習活動においては 児童生徒の思考 判断 表現の状況を見取るためには 思考を可視化するようなワークシートの工夫も有効ではないか 一定の学習のスパンの中で行われるポートフォリオ評価については 単元を越えたり 単元相互の関わりの中での評価の在り方を考えるなどの工夫が考えられるのではないか 図やチャート イメージ図などを用いることにより思考を可視化する 外化して学習評価に生かすことができるのではないか < 主体的に学習に取り組む態度 の評価について > ( 評価を行う意義 ) 評価されるからこそ 多少の背伸びをして成長が促されるプラスの作用は見逃せない 学習意欲を喚起するためには 外発的な動機付けも必要であり 外発的な動機付けが内発的動機付けに発展することにより本物になっていく可能性を有している 主体的に学習に取り組む態度 が通知表等において評価項目として存在することが その重要性を子供や保護者に伝えるための有効な手段となり 一つのメッセージとなる 主体的に学習に取り組む態度 には 意欲に限らず意思 粘り強く取り組むことやメタ認知が含まれる そうしたことを自覚的に把握できるように評価の在り方を考えるべき 3

( 評価を行う上での課題 ) 情意領域の評価については 信頼性や妥当性を高めることは非常に難しい 情意領域の評価については 評定に利用することで 子供たちが主体的であることを装ったり 外的な動機付けがないと主体的に学ぼうとしない受け身の姿勢が育まれたりする危険があり 指導改善のための評価と成績付けのための評価を分けて慎重に検討すべき 国際バカロレアでは 学びに向かう態度を ATL(Approaches To Learning) としており コミュニケーションスキル 社会性 ( 協働スキル ) それから自己管理 リサーチ 思考の 5つを評価するが これは全て形成的評価として総括的評価には加味していない ( 評価方法の改善 ) 観察による評価は 児童生徒の性質 性格による差が生じやすい 情意領域の評価の信頼性を高めるためには 学習の成果物等を継続的に見るポートフォリオ評価や振り返りシートの活用が有効 学習の振り返りやメタ認知を促すためには児童生徒による相互評価も有効 主体的に学習に取り組む態度 は 他の観点に密接に関係する評価規準としてはどうか 具体的には 知識 技能 思考 判断 表現の観点に ~しようとしている を加えて示し 各教科が対象としている学習内容に対する取組状況を評価できる 評価場面や評価内容としては 1 単元の開始時に学習の見通しを持つことができているかどうか 2 単元の途中で当該単元を通して行う学習の理解ができているかどうか 3 単元終了時の振り返りを それぞれ評価することが考えられる 主体的に学習に取り組む態度については 児童生徒それぞれの良さを個人内評価として見取っていくことも大切 < 評定 について > ( 評定 についての課題 ) 観点別評価があれば 評定 は必要ないのではないか どの観点を重視して入学者選抜を行うかは 大学や高校ごとに異なるのに 評定 にはそうした情報がないのが問題 いまだに相対評価との誤解があること 保護者の意識が 序列 に向いているなど 評定があると 目標に準拠した評価の本質が理解されず有効活用を妨げているのではないか ( 評定 を行う意義 ) 評定は 成果や成長の度合いを端的に示し 児童生徒や保護者が達成感や成就感を得たり 学習への動機付けを高める上で効果的である 知識 技能 等において低位な状態であっても 意欲が高いケースもある 知識 技能 等で低位な子供を評価するために評定が必要 4

( 評定 の改善方策 ) 評定 を残す場合でも 主体的に学習に取り組む態度 については 他の観点とは異質なものであることから 評定 に含めないとすべきではないか 仮に評定が必要だとしても 例えば 観点別評価に関わるポートフォリオなど 総括的な評価を質的に支えるような より詳しい記述や裏付けが必要 観点別評価から評定への付け替えの作業に非常な労力を要しており 改善が必要 観点別評価と評定がセットになって初めて有用な情報となる ( 多面的 多角的な学習評価について ) 中教審答申において指摘されているペーパーテストの結果にとどまらない多面的 多角的な評価をどのように推進するか ( 多面的 多角的な学習評価に向けた評価方法の改善 ) 単元末のペーパーテスト中心の評価から 単元のまとまりを通して 学習過程をどのように評価していくかという視点が大切 ポートフォリオ評価は 多面的 多角的な評価や評価の説明責任の観点から重要 複数教師による評価も 信頼性 妥当性を高める上では大切ではないか 相互評価を通じて児童生徒の自己評価の力量を高めていくことも重要 小学校高学年以上では 児童生徒同士による相互評価が可能であり 活用していくべき 多面的な評価の観点からも 学習支援を行っている地域の人等からの情報を 評価資料として活用していくべき 単元終了時に 学習の振り返り を位置付け 評価することで 子供たち自身が学習を振り返ったり 学習評価に必要な材料を集めることができるのではないか 教師が評価する際に 地域人材として例えば 企業の人事担当をしている者が授業に参加して この生徒はこういう見方もあるよといった形で評価の参考意見に入れていくことも多面的な評価の一つとして大切ではないか ( その他 ) 指導要録との関係など 通知表の在り方についても考えるべき 指導要録による記録は何のために 誰のために行っているのかということを再考すべき キャリア パスポート ( 仮称 ) について 今後どうしていくか等を議論する必要 5

( 効果的 効率的な学習評価の在り方について ) 教員にとって過度な負担とならないような手立てをどのように講じるか ( 効果的 効率的な学習評価に向けた考え方 ) 教材の研究や作成を行う際に 評価をどのように行うかも考えることで 学習活動の成果がポートフォリオとして有効に使うことができるようにするなど 指導と評価のプロセスを効率的に進めることも大切ではないか 日常的に評価を意識した授業方法や環境を構成することにより指導と評価の一体化を図ることが重要 教員の多くは学習評価イコール評定と考え 全ての学習の最終場面で子供たちに評定をすると考えているが 評価の姿をイメージして授業構成をする意識を教員が持つようにすることが大切 中教審答申でも提起されている 1つの評価課題を複数の観点で見るということをうまく生かすことも重要 概念をベースにしながら知識を問うような問題を構成することで 学びを深めるべき内容の精選にもつながるのではないか 保護者との面談を行うことは 評価の納得性を高め 効率的な評価につなげる上で有効 年度当初や学期はじめに学年単位で できれば単元ごとに重点を置く評価の観点や評価方法を決めておくと必ずしも教職経験が十分でない若手教員にあっても単元における指導と評価の重点を理解して授業にあたることができるのではないか ( 考慮すべき事情等 ) 評価は教科指導の中心であり 評価に掛ける時間の削減は困難 働き方改革として教師自身が意識改革をしていく部分はしっかりやっていくけれども 子供にとっての学習評価 評定 授業改善については しっかりと時間を掛けて継承していかなければならない部分があると考える 若手教員が増えている中で より複雑なポートフォリオやパフォーマンス評価がどのように学校で機能し得るのかを考える必要がある 今の学校では実現が難しくなってきているのではないか 学習評価を行う上で 学級の人数の与える影響についても考慮した議論を行うべき 現場の教員に評価の意味等について 時間を掛けて伝えるべき 校務支援システムの活用により通知表と指導要録の記載内容を一本化することによって業務の効率化を図ることができるのではないか 6

( 学習評価を支援する資料等について ) 観点別評価の ABC の規準については ある程度決めるなどしてその客観性を高める工夫も必要 その規準は 行き過ぎた詳細なものではなく 教員の負担や児童生徒 保護者への分かりやすさにも配慮したものとすべき ( 指導要録等について ) 道徳をはじめ 指導要録や通知表の文章記述について教師の負担が課題 学習評価の研修を通じて 教員が評価をより効果的 効率的に行うための知識やスキルを身に付けることは 長い目で見れば教員の業務改善につながる 障害のある児童生徒の学習評価にあたって どのような配慮を行うことが考えられるか 特別支援教育の学習指導要領における教科の内容は 小学校よりも前の発達段階についても含んでおり そうした部分について 3 観点で整理していくことに課題がある 発達障害等のある児童生徒については 集団の活動への参加に課題を抱えていたり 学習意欲に偏りがある中でも 個人の中では大きな変化をしている 道徳の評価を踏まえながら 各教科の評価の在り方を考えていくことも重要 障害のある児童生徒の学習評価については 効率のよい学び方は一人一人違うのだという意識を教員が持つことが重要ではないか 特別支援学級の児童生徒については 個別の指導計画に応じた学習指導や適切な評価を実施する必要がある 通常の学級に在籍する児童生徒については 通常の学級における評価基準を当てはめていく必要がある 言語能力や情報活用能力など 今次改訂で教科等横断的な視点で育成を目指すこととした学習の基盤となる資質 能力をどのように評価するか 言語能力 情報活用能力や問題発見 解決能力など 今次改訂で教科等横断的な視点で育成を目指すことされた資質 能力は それを直接的な対象として評価規準を作成し評価することは困難 仮に学習の基盤となる資質 能力に関しての評価についての評価規準を立てた場合に 教科等の評価規準として別に立てて評価を行うことは 教員にとっての負担につながる 各教科等における横断的な資質 能力の育成の状況は 教科の 思考 判断 表現 や 主体的に学習に取り組む態度 の評価に反映することとし 各教科等の学習の文脈の中で これらの資質 能力が育成 発揮されることを目指すこととしてはどうか 言語能力や情報活用能力など 今回の改訂で教科等横断的な視点で育成を目指すこととした学習の基盤となる資質 能力については 単元構成の中に 教科等の関連 統合を位置付けて評価していくことが考えられるのではないか 7