我が国の最終エネルギー消費の推移と住宅・建築物部門のエネルギー消費の推移

Similar documents
資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

住宅・建築物の 着実な省エネルギー設計への誘導

資料2:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ(議論のたたき台)(案)

Ⅰ 現状と課題 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

【HP公表 最終版の公表前確認修正有り】 北陸取組み(個票)

17-1_sakamoto

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項

H28秋_24地方税財源

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

Microsoft PowerPoint - 資料5 省エネ改正

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

参考資料3(第1回検討会資料3)

計資料 50 設

公的な住宅改修制度について

環境・設備からみたLCCM住宅へのアプローチ

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

スライド 1

スライド 1


建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

スライド 1

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

章の表紙

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

平成18年度地方税制改正(案)について

資料 今後の住宅 建築物の省エネルギー対策のあり方について ( 第二次報告案 ) 9

財団法人新潟県建築住宅センター

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

国土交通大臣 太田昭宏殿 平成 27 年 7 月 27 日 一般社団法人プレハブ建築協会 会長樋口武男 平成 28 年度住宅関連税制及び制度改正要望 昨年 政府は経済再生と財政健全化を両立するため 平成 27 年 10 月に予定していた消費税率 10% の引き上げを平成 29 年 4 月に 1 年半

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

平成 29 年度家庭部門の CO 2 排出実態統計調査の分析事例 ( 参考資料 ) 平成 31 年 3 月 環境省地球環境局 低炭素社会推進室 1 はじめに環境省は 家庭部門の詳細な CO 2 排出実態等を把握し 地球温暖化対策の企画 立案に資する基礎資料を得ることを目的に 平成 29 年度から 統

< F2D916688C481698A A E6A>

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

プレゼンテーションタイトル

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

2

世界の CO2 排出量と東京都 2013 年度は 東京 63.8 百万トン シンガポールフィンランドポルトガルスウェーデンデンマーク < 東京 < マレーシアベルギーオーストリア 2

お知らせ

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

< F2D E738BC794B A C8892E >

各制度における計算支援プログラムの扱い 表中の Web プログラムについては 国立研究開発法人建築研究所の HP( からアクセス可能 建築物省エネ法 性能向上計画認定申請 基準適合認定表示申請 省エネ法 (H28 年度

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

スライド 1

地域型住宅グリーン化事業 「瀬戸の家・グリーン」

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

財団法人 神奈川県建築安全協会

スライド 1

Preface Proposal Framework of the Action Plan Background I

資料9

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

長期優良住宅の施行状況

SBIAQ確認検査業務手数料規定

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20335F F5A91EE835B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B DC58F4994C5817A5F

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

建築物の段階的な省エネ基準適合義務化始まる

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

スライド 1

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

60 年超土地長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (H21.6 施行 ) に基づく長期優良住宅に係る認定制度の創設 長期優良住宅の建築 維持保全に関する計画を所管行政庁が認定 認定住宅は 税制 融資の優遇措置や補助制度の適用が可能 認定基準 <1>

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

(1) 所得税 ( 住宅ローン減税 ) 返済期間 10 年以上の住宅ローンを利用して 床面積 50 m2以上などの一定条件を満たす住宅を取得した場合 所得税が控除されるのが住宅ローン控除制度 認定低炭素住宅では この控除額が 長期優良住宅と同様に増額されます 控除期間 10 年間 一般の住宅なら 2

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

新旧対照表

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

Transcription:

資料 2 住宅 建築物の環境対策に関する 最近の動向について 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

我が国の温室効果ガス排出状況と中長期目標 1 2010 年 12 億 5,800 万 t 1990 年比 0.3% 中期目標 (2020 年 ) 1990 年比 -25% (2009 年 9 月鳩山総理発表 ) 京都議定書約束期間 (2008~12 年 ) 1990 年比 -80% ( 地球温暖化対策基本法案 )

住宅 建築物に係るエネルギー消費及び CO2 排出量の推移 我が国において 住宅 建築物部門は全エネルギー消費の 3 割以上を占め 産業 運輸部門に比べて過去 20 年の増加が著しいため 省エネ対策の強化が求められている CO2 排出量についても 他部門に比べ増加傾向が顕著 ( ペタジュール ) 18000 最終エネルギー消費の推移 3 部門計 1990-2010 1.08 倍 CO2 排出量の推移 16000 14000 12000 23.2% 運輸部門 22.9% 1990-2010 1.07 倍 10000 8000 6000 4000 2000 0 26.5% 50.3% 住宅 建築物部門 産業部門 33.2% 43.9% 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 運輸部門民生部門 1990-2010 産業部門 1.35 倍 ( 年度 ) 1990-2010 0.94 倍 ( 年度 ) 31.9% 34.8% 2

東日本大震災及び原発事故を受けたエネルギー 環境政策見直しと選択肢の提示 < 選択肢の提示 > 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災 東京電力福島第一原子力発電所事故を受け 政府は エネルギー 環境会議を設置し エネルギー 環境戦略の白紙からの見直し作業に着手 2030 年時点でのエネルギー 環境に関する 3 つの選択肢 ( 原子力依存度を基準に 1 ゼロシナリオ 215 シナリオ 320~25 シナリオ ) を用意 いずれも 再生可能エネルギーや省エネルギーを最大限進めることで 原発依存度も化石燃料依存度も下げ 今よりもエネルギー安全保障を改善し 温室効果ガスを削減する選択肢となっている 東日本大震災 原発事故の発生 エネルギー 環境政策の抜本的見直しの動き国家戦略会議の分科会 エネルギー 環境会議 において 平成 23 年 12 月 21 日選択肢提示に向けた基本方針を決定 平成 24 年 6 月 29 日エネルギー 環境に関する選択肢の提示 エネルギー 環境に関する 3 つの選択肢 2010 年 原子力比率 26% 化石燃料比率 63% 再生可能エネルキ ー比率 10% 非化石電源比率 37% 発電電力量 最終エネルキ ー消費 温室効果カ ス排出量 (1990 年比 ) 1.1 兆 kwh 3.9 億 kl 対策強化前 0% ( 25) 70% (+5%) 30% (+20%) 30% ( 5%) 約 1 兆 kwh ( 1 割 ) 3.1 億 kl ( 19%) ゼロシナリオ 対策強化後 0% ( 25) 65% ( 現状程度 ) 35% (+25%) 35% ( 現状程度 ) 約 1 兆 kwh ( 1 割 ) 3.0 億 kl ( 21%) 15 シナリオ 20-25 シナリオ 15% ( 10) 55% ( 10) 30% (+20%) 45% (+10%) 約 1 兆 kwh ( 1 割 ) 3.1 億 kl ( 19%) 20~25% ( 5~ 1) 50% ( 15) 25~30% (+15~20%) 50% (+15%) 約 1 兆 kwh ( 1 割 ) 3.1 億 kl ( 19%) 0.3% 16% 23% 23% 25% 社会資本整備審議会環境部会 交通政策審議会交通体系分科会環境部会第 21 回合同会議 ( 平成 24 年 7 月 19 日 ) 資料を基に作成 3

住宅 建築物に係るエネルギー消費増の要因 住宅 住宅部門のエネルギー消費量の増加は 世帯数の増加や機器使用の増加などライフスタイルの変化が大きく影響していると考えられる 建築物 建築物部門のエネルギー消費量の増加は 床面積の増加や建物使用時間 ( 営業時間 ) の増加など利用方法の変化が大きな要因と考えられる 1990 年度を 1 とした場合の指数 1.35 1.30 1.25 1.20 1.15 1.10 1.05 1.00 0.95 住宅部門におけるエネルギー消費量と世帯数の推移 エネルギー消費量世帯数エネルギー消費量 / 世帯数 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 1990 年度を 1 とした場合の指数 1.60 1.50 1.40 1.30 1.20 1.10 1.00 0.90 建築物部門におけるエネルギー消費量と床面積の推移 エネルギー消費量床面積エネルギー消費量 / 床面積 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 出典 : 平成 22 年度エネルギー需給実績 ( 資源エネルギー庁 ) 1 世帯当たりの機器の保有台数の推移 カラーテレビ 2.0 台 (90 年度 ) 2.4 台 (09 年度 ) ルームエアコン 1.3 台 (90 年度 ) 2.6 台 (09 年度 ) 電気冷蔵庫 1.2 台 (90 年度 ) 1.3 台 (03 年度 ) パソコン 0.1 台 (90 年度 ) 1.2 台 (09 年度 ) 温水洗浄便座 0.0 台 (90 年度 ) 1.0 台 (09 年度 ) DVDプレーヤー 0.0 台 (90 年度 ) 1.2 台 (09 年度 ) 出典 : エネルギー 経済統計要覧 (2011) 出典 : 平成 20 年度エネルギー需給実績より資源エネルギー庁作成 建物用途別の建物使用時間 ( 営業時間 ) の推移 1990 2005 増加率単位 百貨店 8.7 9.8 12.6% 1 日あたり営業時間 コンビニ 22.1 23.6 7% 1 日あたり営業時間 スーパー大規模 10.2 12.6 23.5% 1 日あたり営業時間 中規模 10.4 11.4 9.6% 1 日あたり営業時間 事務所自社ビル 10.6 11 3.8% 1 日あたり建物使用時間 テナント 11.2 11.8 5.4% 1 日あたり建物使用時間 百貨店協会及びチェーンストア協会公表資料並びに関西地区建物エネルギー消費実態報告書 都内大規模事業所のエネルギー使用に関わる実態調査より 4

住宅の世帯当たりのエネルギー消費量の国際比較とその要因 住宅のエネルギー消費に占める暖房の割合が非常に大きい欧米諸国と比べ 日本は暖房の割合が非常に小さい 一方で 日本は給湯や照明 家電のエネルギー消費の割合が大きい 国 地域によって 気候条件や生活習慣等が大きく異なり エネルギー消費構造も異なることから それを踏まえた省エネ対策を講じる必要 世帯当たりエネルギー消費量 (GJ/ 世帯 年 ) 日本とドイツの月平均気温の比較 暖房給湯調理照明 家電照明 家電 その他冷房 アメリカ (2005) 40 20 30 8 99 イギリス (2007) 41 18 2 14 75 フランス (2007) 44 7 4 10 64 ドイツ (2007) 43 7 2 10 61 日本 (2008) 10 15 3 15 1 44 0 20 40 60 80 100 120 出典 : 住環境計画研究所 ( 各国の統計データに基き作成 ) 2010 年 9 月 注 : 括弧内は 各国の最新データ年である アメリカの調理は 照明 家電 その他に含まれる 日本は 単身世帯を除く二人以上の世帯 日本の調理は暖房給湯以外ガス LPG 分であり 調理用電力は含まない 欧州諸国の冷房データは含まれていない 出典 :Weatherbase 旭川 ( 最も北の地域区分 ) 那覇 ( 最も南の地域区分 ) 例えば ドイツと比べると 暖房エネルギーは 4 分の 1 給湯エネルギーや照明 家電エネルギーは 1.5 倍から 2 倍程度消費 厚い断熱材 日差しを遮る長い庇 5

住宅 建築物の省エネ化に関するこれまでの経緯 分類 1970~ 1980~ 1990~ 2000~ 2010~ 1979 年 ~ 省エネ法 ( 努力義務 ) 1 2 3 省エネ法に基づく規制 省エネ性能の表示 情報提供 インセンティブの付与 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 2003 年 ~ ( 届出義務 ) {2000 m2以上の非住宅建築物の建築 } 資予算税制 2006 年 ~ ( 届出義務の拡大 ) {2,000m2以上の住宅の建築} {2,000m2以上の住宅 建築物の大規模改修等} 1980 年 ~ 2009 年 ~ ( 住宅トップランナー制度の導入 ) 省エネ基準 (S55 年基準 ) { 住宅事業建築主 (150 戸 / 年以上 ) が新築する戸建住宅 } 2012 年 ~ 1992 年 ~ H4 年基準 ( 強化 ) 1993 年 ~ H5 年基準 ( 強化 ) 2010 年 ~ ( 届出義務の拡大 ) {300m2以上の住宅 建築物の建築} 1999 年 ~ H11 年基準 ( 強化 ) 2012 年 ~ 省エネ基準 ( 改正予定 : 一次エネルギー消費量基準 ) 2000 年 ~ < 住宅の品質確保の促進等に関する法律 > 住宅性能表示制度 2001 年 ~ 建築環境総合性能評価システム ( CASBEE) 2009 年 ~ < 省エネ法 > 住宅省エネラベル 融 2007 年 ~ フラット35S( 住宅ローン金利優遇 ) 2008 年 ~ 住宅 建築物省 CO2 先導事業 2008 年 ~ 省エネ改修推進事業 2010 年 ~ 住宅エコポイント 2012 年 ~ 住宅のゼロ エネルギー化推進事業 2008 年 ~ 省エネリフォーム促進税制 2009 年 ~ < 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 > 長期優良住宅認定制度 ( 住宅ローン減税 固定資産税引き下げ等 ) < 都市の低炭素化の促進に関する法律案 > 低炭素建築物認定制度 ( 予定 ) ( 住宅ローン減税 容積率緩和等 ) 6

省エネ法における住宅 建築物に関する規制の概要 一定規模以上の住宅 建築物の新築等の際に 外壁や窓の断熱性や空調設備等の効率に関する基準 ( 省エネ基準 ) を満たすよう努力を求め 都道府県等への届出を義務づけている ( 著しく不十分な場合 指示 命令 公表 罰則等 ) 平成 20 年の法改正において 届出義務の対象を拡大 (2,000 m2以上の住宅 建築物 300 m2以上の住宅 建築物 ) 省エネ基準を 断熱仕様等による基準から エネルギー消費量という分かりやすい指標による基準に見直す予定 省エネ法に基づく新築時の規制 ( ) 対象建築物義務の内容省エネ措置が著しく不十分な場合等の担保措置 大規模建築物 (2000 m2以上 ) 届出義務指示 公表 命令 罰則 (100 万円以下の罰金 ) 中規模建築物 (300 m2以上 2000 m2未満 ) 届出義務勧告 ( 罰則なし ) 小規模建築物 (300 m2未満 ) 努力義務なし 建売戸建住宅を年間 150 戸以上新築する事業者努力義務勧告 公表 命令 罰則 ( 100 万円以下の罰金 ) 新築時の規制に加え 大規模改修等の際の届出や 届出後 3 年ごとの定期報告等が義務付けられている 省エネ基準 [ 住宅の場合 ] 外壁や窓の断熱性を仕様等により評価 昭和 55 年に制定され 平成 4 年 平成 11 年に順次強化 ( ギガジュール / 年 戸 ) 30 25 20 15 10 5 28 20 17 54% 13 東京の場合 0 S55 以前 S55 基準 H4 基準 H11 基準年間暖冷房エネルギー消費量 の比較 ( 国交省において 一定の仮定をおいて試算 ) 7

住宅 建築物の省エネ性能の評価 表示に係る制度の概要 新築住宅 建築物の省エネ性能を評価 表示する仕組みとして 住宅性能表示制度と建築環境総合性能評価システムがある 住宅性能表示制度 (2000 年 ~) 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき 共通のルール 基準により 公正中立な第三者機関が設計図書の審査や施工現場の検査を経て等級などで評価する制度 建築環境総合性能評価システム (2001 年 ~) 住宅 建築物 まちづくりの環境品質 性能の向上 ( 室内環境 景観への配慮等 ) と地球環境への負荷の低減等を 総合的な環境性能として一体的に評価するシステム 性能評価項目のイメージ 10 分野 32 項目について等級等による評価等を行う CASBEE のイメージ 評価結果イメージ 例 5 温熱環境 の場合 項目等級具体的な性能 5-1 省エネルギー対策等級 等級 4 等級 3 等級 2 エネルギーの大きな削減のための対策が講じられている (H11 年省エネ告示レベル ) エネルギーの一定程度の削減のための対策が講じられている (H4 年省エネ告示レベル ) エネルギーの小さな削減のための対策が講じられている (S55 年省エネ告示レベル ) 等級 1 その他 ( 断熱なし等 ) 地方公共団体による届出制度 24 の都道府県 政令指定都市等において 一定規模以上の建築物に対し CASBEE による建築物の評価結果の届出 公表制度を導入 2011 年度実績 :197,748 戸 ( 全住宅着工の約 23.5%) 2011 年度実績 :1,991 件 ( 地方公共団体の届出制度による実績 ) 8

省エネ住宅 建築物に関する支援措置 中小工務店によるゼロ エネルギー住宅の建設の支援 省エネ性に優れた住宅の住宅ローンの金利引下げ 省エネ改修工事に対する税制特例など 財政 金融 税制上の措置により 省エネ住宅 建築物の整備を支援 都市の低炭素化の促進に関する法律案 ( 今国会提出中 ) に基づく認定を受けた新築住宅を税制特例で支援予定 予算 住宅のゼロ エネルギー化推進事業 中小工務店によるゼロ エネルギー住宅の建設を支援 < ゼロ エネルギー住宅のイメージ > 住宅 建築物省 CO2 先導事業 省 CO2 技術を導入した先導的な住宅 建築物プロジェクトを支援 < 建築物の省 CO2 技術導入の取組みイメージ> 光ダクトシステムの導入 24 年度予算額 :23 億円 住宅エコポイント制度 省エネ性に優れた住宅の新築 リフォームに対して 一定の商品と交換可能なポイントを発行 < 住宅エコポイント ( リフォーム ) の例 > 24 年度予算額 :173 億円の内数 建築物省エネ改修推進事業 エネルギー消費量が 10% 以上削減される建築物の省エネ改修に対して支援 太陽光発電パネル組込ガラス部 普通ガラス部 < 省エネ改修のイメージ > 複層ガラスへの交換 天井の断熱改修 23 年度 3 次補正予算額 :1,446 億円 被災地以外については 7 月 4 日に予約受付終了 24 年度予算額 :173 億円の内数 省エネ改修の例 駆体の省エネ改修 ( 屋根 外壁 ( 断熱 ) 等 ) 高効率設備への改修 ( 空調 換気設備等 ) 融資 フラット 35S 省エネリフォーム促進税制低炭素建築物認定制度 ( 予定 ) 省エネ性等に優れた住宅について 住宅ローンの金利を引下げ 23 年度第 3 次補正予算額 :159 億円 Ministry 24 年度当初予算額 of Land, Infrastructure, :103 億円 Transport and Tourism 税制 一定の省エネ改修工事を行った場合に所得税 固定資産税等の控除 減額を行う 都市の低炭素化の促進に関する法律 ( 今国会に法案を提出済み ) に基づき認定を受けた省エネ性に優れた新築住宅について 住宅ローン減税の限度額の拡大 登録免許税の税率の引下げを実施予定 9

省エネ基準適合率の推移 非住宅建築物については これまでの規制強化により 省エネ基準適合率が約 9 割に達している 住宅については 従前は 20% 未満であった省エネ基準適合率が 住宅エコポイントの効果により 5~6 割まで向上 新築建築物における省エネ判断基準適合率 の推移 ( 平成 11 年 [1999 年 ] 基準 ) ( 単位 :%) 100 90 80 70 74 85 87 85 70 60 50 50 88 83 85 40 34 34 35 30 20 10 0 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 ( 単位 :%) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 新築住宅における省エネ判断基準適合率 の推移 ( 平成 11 年 [1999 年 ] 基準 ) 3 7 9 12 15 15 15 16 18 住宅エコポイント効果により 2011 年上半期は 5~6 割に上昇 26 5~6 割 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 43 2003 年 4 月より省エネ措置の届出を義務付け 2010 年 4 月より省エネ措置の届出対象を拡大 当該年度に建築確認された建築物 (2,000m2以上) のうち 省エネ判断基準 ( 平成 11 年基準 ) に適合している建築物の床面積の割合 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 2006 年 4 月より省エネ措置の届出を義務付け 2010 年 4 月より省エネ措置の届出対象を拡大 2010 年度までは住宅の断熱水準別戸数分布調査による推計値 2011 年度は住宅エコポイント発行戸数による推計値 ( 暫定値 ) 10

低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議 概要 ( 経済産業省 国土交通省 環境省共同設置 ) 設置趣旨 我が国の温室効果ガスの排出削減のためには 排出量が 1990 年比で最も増大している民生部門 ( 家庭 業務 ) における取組を一層充実 強化することが必要である このため 2020 年を見据えて 住宅 建築物における取組について 住まいのあり方や住まい方を中心に関係者に幅広く議論いただき 低炭素社会に向けた広範な取組と具体的施策の立案の方向性をとりまとめる 委員 委員長茅 陽一 公益財団法人地球環境産業技術研究機構理事長 委員 青木宏之 社団法人全国中小建築工事業団体連合会前会長 柏木孝夫 国立大学法人東京工業大学特命教授 木村惠司 一般社団法人不動産協会理事長三菱地所株式会社代表取締役取締役会長 坂本雄三 独立行政法人建築研究所理事長 崎田裕子 ジャーナリスト 環境カウンセラー NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長 NPO 法人新宿環境活動ネット代表理事 櫻井敬子 学習院大学法学部教授 田村豪 全国建設労働組合総連合顧問 中上英俊 国立大学法人東京工業大学総合研究院特任教授株式会社住環境計画研究所代表取締役所長 中村 勉 工学院大学工学部教授 樋口武男 社団法人住宅生産団体連合会会長 大和ハウス工業株式会社代表取締役会長兼 CEO 藤本勝司 一般社団法人日本建材 住宅設備産業協会会長 日本板硝子株式会社取締役会議長兼取締役会長 村上周三 一般財団法人建築 環境省エネルギー機構理事長 開催経緯 < 委員名は五十音順 敬称略 > 第 1 回 ( 平成 22 年 6 月 ) 推進会議の発足 現状の整理 ( 委員ヒアリング等の実施 ) 第 2 回 ( 平成 22 年 11 月 ) 論点整理 第 3 回 ( 平成 23 年 10 月 ) 東日本大震災を踏まえた議論 第 4 回 ( 平成 24 年 4 月 ) 中間とりまとめ ( 案 ) 中間とりまとめ ( 平成 24 年 7 月 10 日公表 ) Ⅰ. 住まい に関する推進方策 1. 基本的考え方 住宅 建築物の省エネルギー性能の向上 既存ストック対策の強化 住宅 建築物におけるエネルギーの有効利用の促進 ライフサイクル全体を通じたCO2 排出削減の推進 CO2 排出削減を通じた快適性等の便益の実現 住宅 建設市場の活性化 2. 今後の施策の方向性 住宅 建築物の省エネルギー性能等の評価 表示の促進 新築住宅 建築物の省エネルギー基準への適合義務化に向けた環境づくり 既存ストックの省エネ改修の促進 被災地におけるモデル的な事業の展開等 Ⅱ. 住まい方 に関する推進方策 1. 基本的考え方 住まい方 働き方等のライフスタイルの変革を促す仕組みの導入 持続的なエネルギーの有効利用を促す仕組みの導入 2. 今後の施策の方向性 住まい方 使い方の 見える化 を通じた低炭素行動の促進 住宅 建築物や設備性能の表示を通じた適切な選択の推進 震災以降の節電の経験を活かした 住まい方 による省エネと節電の取組 Ⅲ. 国民 事業者 行政の役割のあり方 Ⅳ. 工程表 11

新築住宅 建築物の省エネ基準への適合義務化等に関する工程表 2020 年に向けた新築住宅 建築物の省エネ基準への適合義務化を検討するため 経済産業省 環境省 国土交通省が共同で 低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議 を設置し 7 月 10 日に 中間とりまとめ 工程表 を公表 以下の課題等の状況を踏まえつつ 大規模建築物 中規模建築物 小規模建築物の順に段階的に義務化 義務化の実現に向けた課題等 住宅 建築物における規制の必要性と根拠の明示 他部門及び諸外国における住宅 建築物の省エネルギーに関する規制とのバランスについて勘案 中小工務店 大工への十分な配慮 省エネ基準への適合義務化により伝統的な木造住宅が建てられなくなるとの意見などを踏まえた検討 低炭素社会に向けて 新築対策の充実 既存ストック対策の強化 担い手育成等の取組を推進 2012 年度 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 2019 年度 新築住宅 建築物の省エネ基準への適合義務化 2020 年度 2030 年度 省エネルギー基準の改正一次エネルギー消費量による評価方法へ見直し 大規模 中規模 小規模 義務化の実現に向けた課題等 住宅 建築物における規制の必要性と根拠の明示 他部門及び諸外国における住宅 建築物の省エネルギーに関する規制とのバランスについて勘案 中小工務店 大工への十分な配慮 届出義務 (2,000 m2以上 ) 届出義務 (300~2,000 m2 ) 適合義務 (2,000 m2以上 ) 伝統的な木造住宅に関し 省エネルギー基準への適合義務化によりこれが建てられなくなるとの意見や 日本の気候風土に合った住まいづくりにおける工夫も適切に評価すべきとの意見などがあることから 引き続き 関係する有識者等の参加を得て検討を進める 努力義務 (300 m2未満 ) 適合義務 (300~2,000 m2 ) 適合義務 (300 m2未満 ) 新築対策の充実 ゼロ エネルギー住宅への支援 / 省 CO2 のモデル的な住宅 建築物への支援 / 低炭素住宅 建築物の認定及び支援等 既存ストック対策の強化 既存住宅 建築物の省エネ改修への支援 / 建材 機器トップランナー制度による建材 機器の性能向上の誘導 担い手育成等 中小工務店 大工への省エネ施工技術習得支援 (H24~28:5 年間 )/ 伝統木造住宅等の評価方法の検討等 低炭素社会に向けた住まいと住まい方 の推進方策について中間とりまとめ (2012 年 7 月 10 日 ) における 低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表 を抜粋 要約したもの 等 12

伝統木造住宅や中小工務店への配慮の必要性 伝統的な木造住宅への配慮 伝統構法等の住宅については 構造上 断熱材の施工スペースが小さいため 断熱構造化が難しい場合がある 中小工務店への配慮 戸建住宅の約 4 割を供給する中小の大工 工務店では省エネ技術が十分に浸透しておらず 省エネ基準適合率は低いものと推測される 省エネ基準適合住宅を供給できなかった技術的な理由 伝統的木造住宅 ( 土壁 真壁 ) ( 土壁の住宅の外壁の構造の例 ) 数寄屋 ( 大面積開口部 ) 土壁 断熱可能スペース (20~30 mm程度 ) 工務店アンケート結果 (n=218) ( 一般的な木造住宅の外壁の構造の例 ) 断熱可能スペース (100 mm ) 省エネの適合義務化に向け 5 年間で約 20 万人の大工就業者を対象に 省エネ施工技術の向上のための講習会を実施 省エネ基準の義務化により 伝統的な木造住宅が建てられなくなるなどの意見を踏まえ 関係する有識者等の参加を得て 引き続き 義務化のあり方を検討する 13

学校や庁舎 住宅のゼロエネルギー化の推進 14 学校のゼロエネルギー化 官庁施設のゼロエネルギー化 住宅のゼロエネルギー化 学校ゼロエネルギー化推進方策検討委員会 官庁施設における取り組み 住宅のゼロ エネルギー化推進事業 文部科学省と国土交通省が連携し 学校のゼロエネルギー化の推進方策について検討を行う外部有識者による委員会 ( 委員長 : 村上周三 ( 財 ) 建築環境 省エネルギー機構理事長 ) を設置 ゼロ エネルギー化に向けた取組みイメージ 官庁施設の新築において 再生可能エネルギー 新技術の積極的導入と省エネルギー 節電技術の徹底活用を組み合わせ ゼロエネルギー化を目指した整備をモデル的に実施 ゼロ エネルギー化に向けた取組みイメージ 国が中小工務店の提案を公募 ( 学識経験者による評価の実施 ) ゼロ エネルギー住宅の取組みの実施 事業実施後に 建築したゼロ エネルギー住宅の仕様 居住段階のエネルギー消費量等をフォローアップ 公表 ゼロ エネルギー化に向けた取組みイメージ 太陽光発電 太陽熱温水器 躯体の高断熱化 通風 換気による春 秋など中間期の暖冷房負荷の低減 躯体の高気密化 冬季の日射取得夏季の日射遮蔽 高効率給湯器 蓄電池 HEMS 地中熱利用 高効率空調 平成 24 年 5 月に 学校ゼロエネルギー化推 進方策検討委員会報告書 をとりまとめ 平成 24 年度予算額 :4.5 億円 平成 24 年度予算額 :23.1 億円

都市の低炭素化の促進に関する法律案の概要 背景東日本大震災を契機とするエネルギー需給の変化や国民のエネルギー 地球温暖化に関する意識の高揚等を踏まえ 市街化区域等における民間投資の促進を通じて 都市 交通の低炭素化 エネルギー利用の合理化などの成功事例を蓄積し その普及を図るとともに 住宅市場 地域経済の活性化を図ることが重要 法案の概要 基本方針の策定 ( 国土交通大臣 環境大臣 経済産業大臣 ) 民間等の低炭素建築物の認定 認定低炭素住宅に係る所得税等の軽減 居住年 H24 年 H25 年 所得税最大減税額引き上げ (10 年間 ) 400 万円 ( 一般 300 万円 ) 300 万円 ( 一般 200 万円 ) 保存登記 移転登記 登録免許税率引き下げ 0.1% ( 一般 0.15%) 0.1% ( 一般 0.3%) 低炭素まちづくり計画の策定 ( 市町村 ) 都市機能の集約化 病院 福祉施設 共同住宅等の集約整備民間事業の認定制度の創設 民間等による集約駐車施設の整備建築物の新築等時の駐車施設附置義務の特例 歩いて暮らせるまちづくり ( 歩道 自転車道の整備 バリアフリー化等 ) 公共交通機関の利用促進等 バス路線や LRT 等の整備 共同輸配送の実施バス 鉄道等の各事業法の手続特例 自動車に関する CO2 の排出抑制 容積率の不算入 低炭素化に資する設備 ( 蓄電池 蓄熱槽等 ) について通常の建築物の床面積を超える部分 認定のイメージ 戸建住宅イメージ 天井断熱 180mm 常時換気システム 外壁断熱 100mm 連続する防湿気密層 暖冷房はエアコン 床断熱 100mm 東西窓の日除け 南窓の軒ひさし 窓は複層ガラス ( 可能なら断熱サッシ ) 太陽光発電パネル + 高効率給湯器等 建築物の低炭素化 民間等の先導的な低炭素建築物 住宅の整備 緑 エネルギーの面的管理 利用の促進 NPO 等による緑地の保全及び緑化の推進樹林地等に係る管理協定制度の拡充 未利用下水熱の活用民間の下水の取水許可特例 都市公園 港湾隣接地域での太陽光発電 蓄電池等の設置占用許可の特例 15

都市の低炭素化の促進に関する基本方針 16 ( 第 16 回都市計画制度小委員会配布資料抜粋 ) 基本方針 ( 第 3 条 ) 国土交通大臣 環境大臣 経済産業大臣が共同で策定 関係行政機関の長への協議が必要 地球温暖化の防止を図るための施策に関する国の計画と調和 制定項目 1. 都市の低炭素化の促進の意義に関する事項 : 都市の低炭素化を促進することの重要性 2. 政府が実施すべき施策に関する基本的方針 : 都市の低炭素化に関して政府が実施すべき施策の基本的な方針 3. 低炭素まちづくり計画の作成に関する基本的事項 : 市町村が計画を作成する際の基本的考え方 記載すべき事項 その他留意事項 4. 低炭素建築物の普及の促進に関する基本的事項 : 低炭素建築物の認定に関する基本的事項 認定低炭素住宅に対する税制上の支援措置その他留意事項 5. 施策の効果についての評価に関する基本的事項 : 計画に基づき実施する事業の CO2 排出削減効果を客観的 定量的に評価するための基本的事項 6. その他都市の低炭素化の促進に関する重要事項

都市の低炭素化の促進に向けた国における取組の方針 都市の低炭素化を促進していくために国として示す方針において盛り込む視点 事項 ( 案 ) ( 第 17 回都市計画制度小委員会配布資料抜粋 ) 2. 都市の低炭素化の促進に向けた国における取組の方針 (1) 基本的な考え方 5 建築物の低炭素化の促進のための施策の方向性 新築の建築物については エネルギー政策や地球温暖化政策の動向 民生部門以外の分野の取組動向等も勘案しつつ 省エネルギー基準の適合義務化に向けて検討を進め 再生可能エネルギー等の先進的な取組をより評価しやすい評価手法を確立し 省エネルギー性能を表示する制度を構築するとともに 民間等の先導的な低炭素建築物の整備に対して支援を行う等 低炭素化が図られた建築物の普及を図るための環境整備を推進する 既存ストックの低炭素化については 客観的で分かりやすい指標をつくり 国民に示すとともに 建築物の低炭素化のための改修に係る各種支援を行う等 多面的な施策を推進する 再生可能エネルギーの導入拡大は 建築物の低炭素化を促進する観点からも重要であるため 屋根等への太陽光発電パネルの設置 太陽熱や地中熱 下水熱といった再生可能エネルギー等の熱利用やこれらと合わせた蓄電池その他のエネルギーの蓄積のための設備の活用等 建築物におけるエネルギーの有効利用を促進する 建設 廃棄 再利用等の段階を含めたライフサイクル全体を通じた二酸化炭素排出量の削減を推進することが重要であるため 建設 廃棄 再利用等の各段階における二酸化炭素排出量を公平 公正に評価できる手法の開発や 地域の材料や技術を含めた適切な建材 技術の選択 建材の生産工程 輸送における低炭素化や省資源化等の取組を促進する 3. 都市の低炭素化の促進に向けた市町村における取組の方針 (2) 低炭素まちづくり計画の記載事項の考え方 低炭素まちづくり計画には 主として 次に掲げる事項のうち必要なものが適宜記載されるものと考えられる 1~5 ( 略 ) 6 建築物の低炭素化の促進 7 ( 略 ) 17

都市の低炭素化の促進に向けた国における取組の方針 都市の低炭素化を促進していくために国として示す方針において盛り込む視点 事項 ( 案 ) ( 第 17 回都市計画制度小委員会配布資料抜粋 ) 4. 低炭素建築物の普及の促進 (1) 国 地方公共団体等の各主体の役割 低炭素建築物の普及の促進のためには 建築物の建築主等がその重要性を認識して取り組むことが不可欠であるため 国及び地方公共団体は 建築物の低炭素化の重要性に関し 建築主等の啓発に努めるとともに 建築主等にとって低炭素建築物の建築等を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築等必要な施策を講じるよう努める (2) 低炭素建築物の建築等及び取得時の負担の軽減 低炭素建築物の建築等及び取得に対するインセンティブを付与するため 建築物の低炭素化を図るために要する費用に係る各種支援措置の実施を図るよう努める (3) 中小工務店等の技術力の向上等への配慮 低炭素建築物の建築等には専門的な知識が必要になることから 実際に施工等を行う事業者や技術者等が断熱施工技術等を十分に習得できるよう努める 特に 住宅 建設産業は 技術水準等に差のある中小工務店等の占める割合が大きいことから 中小工務店等に対する技術講習の実施等によりきめ細かく対応し 低炭素建築物の建築等に関する技術の普及並びに人材の養成及び資質の向上を進めるよう努める (4) 国産材その他の木材を使用した低炭素建築物の普及への配慮 国産材( 国内で生産された木材 ) の適切な利用が確保されることにより我が国における森林の適正な整備及び保全が図られ 低炭素 循環型社会の実現及び地球温暖化の防止に資するとともに 都市の低炭素化にもつながることに鑑み 国産材その他の木材を使用した低炭素建築物の普及が図られるよう配慮する 18

省エネルギー基準の見直しの必要性 現行の省エネ基準は 建物全体の省エネ性能を客観的に比較しにくいこと 再生可能エネルギーの導入効果が適切に評価されにくいこと等から 一次エネルギー消費量を指標として建物全体の省エネ性能を評価できる基準に見直す必要 現行の省エネルギー基準の課題 外皮の断熱性や設備の性能を建物全体で一体的に評価できる基準になっておらず 建築主や購入者等が建物の省エネ性能を客観的に比較しにくい 太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入による省エネ効果が適切に評価されにくい 住宅と建築物で省エネ性能を評価する指標や地域区分が異なる < 建築物の基準特有の課題 > 外皮の断熱性及び個別設備の性能を別々に評価する基準となっており 建物全体で省エネ効果の高い取組を適切に評価できない 基準が 事務所 ホテル など建物用途ごとに設定されているため 複合建築物の省エネ性能を適切に評価できない < 住宅の基準特有の課題 > 外皮の断熱性のみを評価する基準となっており 省エネ効果の大きい暖冷房 給湯 照明設備等による取組を評価できない 一次エネルギー消費量による評価を行う住宅トップランナー基準でも 120 m2のモデル住宅における省エネ性能しか評価できない 省エネルギー基準の見直しの方向性 住宅と建築物の省エネ基準について 一次エネルギー消費量を指標として 同一の考え方により 断熱性能に加え 設備性能や再生可能エネルギーの利用も含め総合的に評価できる基準に一本化 その際 室用途や床面積に応じて省エネルギー性能を評価できる計算方法とする 19

参考 省エネ基準の見直しに関する閣議決定等 ( 抜粋 ) 新成長戦略 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) 成長戦略実行計画( 工程表 ) Ⅰ 環境 エネルギー大国戦略 住宅 建築物のネット ゼロ エネルギー / ゼロエミッション化に向けた 省エネ基準適合の段階的義務化 省エネ基準の見直し 達成率向上に向けた執行強化 既存住宅 建築物の省エネ化促進 省エネ性能を評価するラベリング制度の構築等の実施 日本再生戦略 ( 平成 24 年 7 月 31 日閣議決定 ) ( 別表 ) 日本再生に向けた改革工程表 (1) 更なる成長力強化のための取組 Ⅰ 環境の変化に対応した新産業 新市場の創出 ~ グリーン成長戦略 ~ 省エネ基準の改正 ( 非住宅 )(2012 年度中 ) 省エネ基準の改正 ( 住宅 )(2012 年度以降早期施行 ) 低炭素社会に向けた住まいと住まい方 の推進方策について中間とりまとめ ( 平成 24 年 7 月公表 ) Ⅰ. 住まい に関する推進方策 2. 今後の施策の方向性 (2) 新築住宅 建築物の省エネルギー基準への適合義務化に向けた環境づくり 具体的には 創エネルギーや蓄エネルギー等の先進的な取組を評価できる客観的で信頼性の高い評価方法を確立し その成果を分かりやすく示すことにより幅広く社会 建築主への普及 啓発を行うとともに 設計者や施工者 建材 設備 省エネ関連サービス等の事業者への支援等を実施することが必要である 20