発達教育10_087_古池.indd

Similar documents
幼児における数字の読みと書きの発達 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに書字, 描画, 数字などの表記活動の発達については,1990 年代以降, それぞれ他のシンボル表記体系と広く関連づけられながら研究されるようになってきた ( 例えば,Tolchinsky, 2003) 山形 (2009)

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書





吹田市告示第  号

Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Microsoft Word - 1表紙

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

表紙.indd

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

屋外広告物のしおり



-2 -


博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文




札幌市道路位置指定審査基準

2 ( 178 9)

281


1

2


⑴ ⑵ ⑶

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力

<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>

件法 (1: 中学卒業 ~5: 大学院卒業 ) で 収入については 父親 母親それぞれについて 12 件法 (0: わからない 収入なし~ 11:1200 万以上 ) でたずねた 本稿では 3 時点目の両親の収入を分析に用いた 表出語彙種類数幼児期の言語的発達の状態を測定するために 3 時点目でマッ

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫し

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

単位換算⑶-体積・容積の単位

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀


研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

2

untitled


2

アダストリア売り上げデータによる 現状把握と今後の方針 東海大学情報通信学部経営システム工学科佐藤健太

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対


表紙

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

Microsoft Word - 209J4009.doc

15発達教育14_001_矢野・田爪_cs6.indd

148 國田祥子 う しかし, 携帯電話の表示領域は一般的に紙媒体で読まれる文章の表示領域よりも明らかに小さい また, 國田 中條 (2010) は紙媒体としてA4に印刷したものを用いている これは, 一般的な書籍と比較すると明らかに大きい こうした表示領域の違いが, 文章の読みやすさや印象に影響を

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

参考1中酪(H23.11)

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

論文内容の要旨

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)


順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを


の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Microsoft Word - mstattext02.docx

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

精神障害者ホームヘルプサービスにおける教育の充実化

2

1. 研究の背景 目的 背景 臼杵の町は 城下町であったこともあり 地形を上手に利用した特色のある街並みが形成されている 現在臼杵では 歴史的景観を保存 再生する街並みづくりが行われている そして中央通商店街周辺においても整備計画が持ち上がっている 目的 VR をもちいた景観シミュレーションにより

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

Microsoft Word - 210J4061.docx

jphc_outcome_d_014.indd

『律令法』

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Microsoft Word - 12_田中知恵.doc

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

10 章TFUオンデマンドⅥ TFU オンデマンドの使用方法 ⑵ レポート 確認テストの解答 ここでは,1 オンデマンド スクーリングの各コマの確認テスト,2 スクーリング受講者専用 別レポート,3 幼保特例講座レポート,4 在宅 web 科目修了試験などの解答方法を説明します 1 レポート テスト

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

0_____目次.indd

別短大紀要第29号/中表紙外○

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Transcription:

古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに数概念 数理解の発達については,Piaget による数の保存性を中心とする研究以来, subitizing, 数唱, 計数, 基数性, 序数性, 計算などに関して, 主に乳児から児童を対象に多くの研究が行われてきた しかしながら, 数表記に関する研究は少なく, また, 数表記の理解 産出が数概念とどのように関連しているのかについても検討がされていない 両者の関係については, 数概念の発達が先行し, 数を表すシンボルである数表記の理解 産出は後続して進んでいくことが予測される しかし, 数概念の発達に関わらず, 数表記の理解 産出が別途進んでいく可能性も考えられる 古池 山形 (2012,2013a,2013b,2013c, 印刷中 ) は, 幼児期後期における数概念と数字の読み書きとの関係について研究している 古池 山形 (2013a) は, 3-5 歳児を対象に, 数概念と数字の読みとの関連性について検討し, 月齢を統制した偏相関の分析を行った結果, 1 対 1 対応の原理 基数性の獲得のそれぞれ指標となる課題と数字の読み課題との間に正の相関があることを報告している その相関分析においては, 読み課題の数字を 10までの数 と 11 以上の数 に大別して検討がなされたが, 10 までの数 を数の大小によってさらに細分化する分析により, 数概念と数字の読みとの関係をより精密にとらえることができると考えられる そこで, 古池 山形 (2013b) は,10までの数を数の大小によってさらに区分した ( 1-4, 5-10,11 以上 ) 上で, 数概念と数字の読みとの関連性について検討した その結果, 1 対 1 対応の原理の指標となる課題と 1-10までの数字の読み課題との間, および基数性の指標となる課題と11 以上の数字の読み課題との間に, それぞれ正の相関があることを報告している 以上の一連の分析から, 幼児期後期の子どもにおいては, 数概念と数字の読みとの間に相関が見られ, その相関の様相は, 課題が取り扱う数や数字の大きさによって異なることが示唆された しかしながら, 相関分析では, 数概念と数字の読みとの間の因果関係については不明である そこで, 古池 山形 ( 印刷中 ) は, 数概念 ( 1 対 1 対応の原理 基数性 ) が数字の読みに影響を与えるという因果モデルを想定し, 課題が取り扱う数や数字の大きさも考慮して検証している 本稿では, 幼児における数概念と数字の読みの関係に関する筆者らの一連の調査結果を整理し, 1 対 1 対応の原理, 基数性の獲得が数の読みとどのように関連しているかについて検討する 方法すべて個人面接調査 調査参加児 : 3 歳児 13 名 ( 男児 8 名, 女児 5 名, 平均 3 :10, レンジ 3 : 4-4 : 1 ), 4 歳児 20 名 ( 男児 9 名, 女児 11 名, 平均 4 :10, レンジ 4 : 4-5 : 4 ),5 歳児 20 名 ( 男児 12 名, 女児 8 名, 平均 5:9, レンジ5:5-6:2) 課題 : 数表記に関する課題 ⑴ 数字の読み課題 : 数字の書かれたカードを 1 枚ずつランダムに提示し, 書かれた数字を声 87

に出して読んでもらった 提示した数字は, 0, 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11, 12,13,20の計 15 個 ⑵ 数字の産出課題 : 実験者が読み上げる数字を,A 3 大の画用紙にカラーペンで書いてもらった 提示した数字は, 提示順に 1, 2, 3, 4,5,6,7,8,9,10,11,0の計 12 個 ⑶ 数字の弁別課題 : 数字または数字でないもの ( 文字 マーク 絵など ) が書かれた刺激カードを提示し, 数字とは違うカード を選択させた 材料は, 齋藤 (1997) が数字に関する分類課題で用いた刺激について, 3 歳児にとってのなじみやすさを考慮し, 数字の桁数を原則として 4 桁に制限した刺激を使用した 数概念に関する課題 新版 K 式発達検査 2001より, 次の課題を実施した ⑷ 4 つの積木,⑸13の丸,⑹ 数選び,⑺ 指の数,⑻ 5 以下の加算,⑼ 打数かぞえ なお, 数概念に関する課題については, 回答が困難な問が連続した場合には, 遂行困難と判断してその課題を途中で打ち切ることとした 本稿では, 上記 ⑴,⑷~⑹の結果について検討する 結果と考察 1. 数概念と数字の読みの発達的変化 4 つの積木 は, 4 つの積木に指をあてて数えるよう求め, 丸 10(13) は,10 個 (13 個 ) の丸に指をあてて数えるよう求めて, それぞれその成否を 0 または 1 点に得点化した ( 1 対 1 対応の原理の獲得の指標とする ) 数選び は, 求められた数 ( 3, 4, 6, 8 ) の積木をコップに入れる計 4 試行の各試行を 0 または 1 点に 得点化し, 3,4 (4までの数), 6,8 (4 より大きい数 ) の 2 試行ずつに分けて, 各平均値を示した ( 基数性の獲得の指標とする ) また, 数字の読み は, 1-4 の数字 ( 4 個 ), 5-10の数字 ( 6 個 ),11 以上の数字 ( 4 個 ) に分けて, 正しく読まれた数字の平均数を示した 以上のように, 数選び と 数字の読み の両課題は, それぞれで用いられた数を 1-4 の数 5-10の数 の 2 つに区分して分析を行った なお, 数字の読み における数字 0 は, 幼児における数概念上の位置づけの難しさを考慮し, 今回の分析から除外した 以上の課題の結果は Table 1 にまとめた 4 つの積木 は, 4 つの積木に指をあてて数えることができた人数の割合, 丸 10(13) は,10 個 (13 個 ) の丸に指をあてて数えることができた人数の割合を示した 4 つの積木 丸 10(13) については, 3 歳児では, 4 つの積木 丸 10 の通過率が 7-8 割だが, 丸 13 の通過率は 4 割弱であった 他方, 4, 5 歳児は, 3 つの課題とも 8 割以上の通過率であった したがって, 4 歳以降に, 1 対 1 対応の原理が10を超える数にも適用されるようになることがうかがえる 数選び 数字の読み の課題については, ともに, いずれの数の区分においても加齢に伴い平均正答数や平均数読字数が上昇していた 分散分析の結果, いずれの区分においても年齢群間に有意差があった ( 数選び ( 3,4 ):F( 2, 48)=11. 24,p<.01; 数選び ( 6, 8 ):F( 2, 46)=6. 08,p<.01; 数字の読み 1-4 :F( 2, 50)=6. 57,p<.01; 数字の読み 5-10:F( 2, 50)=7. 52,p<.01; 数字の読み11 以上 :F( 2, 50)=15. 89,p<.01) 多重比較の結果, すべて Table 1 数概念課題と数字の読み課題の結果 数概念課題 (%) ( 平均正答数 ) 数字の読み課題 ( 平均数読字数 ) 積木 4 丸 10 丸 13 数選び (3,4) 数選び (6,8) 数字 1-4 数字 5-10 数字 11 以上 3 歳児 76. 9 69. 2 38. 5 1. 00(.85). 70(.95) 2. 38(1. 85) 2. 92(2. 66) 1. 08(1. 61) 4 歳児 90. 0 85. 0 80. 0 1. 68(.67) 1. 16(.96) 3. 25(1. 41) 4. 60(2. 21) 1. 65(1. 50) 5 歳児 100. 0 100. 0 100. 0 2. 00(.00) 1. 75(.55) 4. 00(. 00) 5. 70(1. 13) 3. 50(. 89) 注. 括弧内の数値は標準偏差 88

発達教育学部紀要 Table 2 月齢を制御変数とする偏相関 1 2 3 4 5 6 7 8 1 積木 4.66 ***.39 **.32 *.06.59 ***.42 **.17 2 丸 10.61 ***.20.13.37 *.26.11 3 丸 13.31 *.11.28.30 *.11 4 数選び ( 3, 4 ).49 ***.60 ***.74 ***.47 ** 5 数選び ( 6, 8 ).32 *.35 *.49 *** 6 1-4 の数読字数.81 ***.42 ** 7 5-10の数読字数.64 *** 811 以上の数読字数 ***p<.001, **p<.01, * p<.05, p<.10 の区分において 3 歳児と 5 歳児の間に有意差が, また, 数選び課題の 3, 4 では 3 歳児と 4 歳児の間に, 数字の読み課題の 11 以上 では 4 歳児と 5 歳児の間に, それぞれ有意差が見られた 4 以下の小さい数に対する基数性原理の適用は, 3 歳から 4 歳にかけて進展し,10を超える数字の読みは, 4 歳から 5 歳にかけて進展することがうかがえる 2. 数概念課題と数字の読み課題の相関分析月齢を統制した偏相関の結果を Table 2 に示す 以下では, 数概念課題と数字の読み課題との間の相関に焦点を当てて主要な結果を報告する 4 つの積木 と数読字数との間には, 数読字数の 1-4 および 5-10 でやや強い相関 (r=.59,r=.42) があった 丸 10 と数読字数との間には, 1-4 で弱い相関 (r=.37) が, また, 丸 13 と数読字数との間には, 5-10 で弱い相関(r=.30) があった 以上より, 1 対 1 対応の原理獲得の指標とした 3 つの課題は, いずれも 1-4 または 5-10 の数読字数との間に有意な相関があった が, 11 以上 の数読字数との間にはみられなかった 数選び( 3, 4 ) と数読字数との間には, 5-10 で強い相関(r=.74) が, 1-4 および 11 以上 でやや強い相関 (r=.60, r=.47) があった 数選び ( 6, 8 ) と数読字数との間には, 11 以上 でやや強い相関が (r=.49), 1-4 および 5-10 で弱い相関 (r=.32,r=.35) があった 以上より, 数選び は, より小さい数 ( 3, 4 ) の課題成績の方が, 1 から10までの数読字数との相関が相対的に強かったことから, 数選びができるか否かが,10までの数字の読字の程度に関係していることが示唆された 他方, 数選び( 3,4 ) と 数選び ( 6, 8 ) はともに 11 以上 の数読字数との間に有意なやや強い相関を持っていた 数選び は基数性の原理獲得の指標であり,11 以上の数読字との関連が示唆された 3. 数概念課題と数字の読み課題の因果関係の分析 3つの年齢群を合わせた各課題の結果を Table 3 にまとめた Table 3 各課題の平均値と標準偏差 積木 4 丸 10 丸 13 数選び課題 数字の読み課題 3,4 6,8 数字 1-4 数字 5-10 数字 11 以上 N 53 53 53 51 49 53 53 53 平均値.91.87.77 1. 65 1. 31 3. 32 4. 60 2. 21 SD.30.34.42. 69. 90 1. 38 2. 25 1. 67 89

**p<.01 Figure 1 1-4 の数読字数を従属変数とするステップワイズ重回帰分析 や強い影響を与えていた 数字 5-10の数読字数に対しても, 数選び ( 3, 4 ) が強い影響を与えていたが, 積木 4 の影響は小さかった 他方, 数字 11 以上の数読字数に対しては, 同様に数選び ( 3, 4 ) が中程度の影響を与えていたが, 積木 4 の影響はみられず, 数選び ( 6,8 ) が中程度の影響を与えていた 以上の結果から, 1 対 1 対応の原理 基数性が数字の読みに与える影響の様相は, 子どもたちに比較的身近な小さい数字 ( 1-4 ), それより大きな10までの数字,10を超える数字という, 数字の大きさによって異なっていたが, 全体的に基数性の獲得の指標である 数選び 課題が数字の読みに強く影響していた 4 つの積木 にみられる, 1 対 1 対応ができるか否かという点が,10までの数字, とりわけ 4 までの小さい数字の読みに影響していたといえる **p<.01, *p<.05 Figure 2 5-10の数読字数を従属変数とするステップワイズ重回帰分析 **p<.01 Figure 3 11 以上の数読字数を従属変数とするステップワイズ重回帰分析 数字の読み課題である 数字 1-4 数字 5-10 数字 11 以上 を従属変数とし, それ ぞれについて, 数概念課題の 積木 4 丸 10 丸 13 数選び ( 3, 4 ) 数選び ( 6, 8 ) を独立変数とする, ステップワイズ法による重回帰分析を行った その結果, それぞれの従属変数について,Figure 1 ~Figure 3 のモデルが採択された 数字 1-4 の数読字数に対しては, 数選び ( 3, 4 ) と積木 4 が, それぞれや 総合考察本研究においては, 数概念課題と数字の読み課題の関連に関する偏相関の分析により, 1 対 1 対応の原理の指標となる課題と 1-10までの数字の読み課題との間, および基数性の指標となる課題と11 以上の数字の読み課題との間に, それぞれ正の相関がみられた 以上のように, 数概念と数字の読みとの間には, 課題が取り扱う数や数字の大きさによって異なる様相の関係がみられたが, 両者の因果関係が不明であった そこで次に, 数概念 ( 1 対 1 対応の原理 基数性 ) が数字の読みに影響を与えるという因果モデルを想定し, 課題が取り扱う数や数字の大きさも考慮してモデルの検証を行った その結果, 読まれる数字の大きさによって, 1 対 1 対応の原理 基数性が読みに与える影響の様相が異なっていたが, 全体的に基数性の獲得の指標である 数選び 課題が数字の読みに強く影響していた 以下では, この結果について考察する 3-5 歳児を対象に, 数字の読み書きのそれぞれの通過率を検討したところ, 3 歳児においては, 1 から 10 までの数字をまず読めるようになり, その中でも数の小さい前半の数字の読みがやや先行して進むことが示唆された 90

発達教育学部紀要 ( 古池,2013) また, 4 歳児においても,12 以上の数字に比べて, それよりも小さい数字の方が読みの成績が良かった したがって, 数字の読みは, 1 から10までの数字のうち, 小さい数字から読み始められるようになり, 徐々に 2 桁の数字が読めるようになっていくと考えられる 本研究において, 数字 1-4, および数字 5-10の数読字数に, 1 対 1 対応の原理の獲得の指標である 積木 4 が正の影響を与え, 影響の大きさが数字 1-4 の数読字数でより大きかったことは, 数字を読み始める初期に, 1 対 1 対応の原理の基礎的な理解が数字の読みに影響を与えることを示唆すると考えられる 他方, 本研究では, 基数性の獲得の指標である 数選び ( 3, 4 ) もまた, 数字 1-4, および数字 5-10の数読字数に正の影響を与えており, その影響の強さは, いずれの大きさの数字においても, 積木 4 よりも大きく, 特に数字 5-10 の数読字数に大きな影響を与えていた このことは, 1 対 1 対応の原理よりもより高次の数概念であると考えられる基数性の獲得が, さらなる数字の読みに大きく影響することを示唆していると考えられる 基数性の獲得がより大きな数の読みに強く影響することは, 数字 11 以上の数読字数に対して, 数選び( 3, 4 ) のみならず, 数選び( 6, 8 ) が正の影響を与えていることからも示唆される 以上の考察より, 数字の読みに対する数概念の影響は, 数字を読み始めた初期においては 1 対 1 対応の原理の基礎的な理解が促進的な影響を与えるが, 数字の読みが熟達化し, より大きな数の数字を読むためには, 1 対 1 対応だけではなく, 基数性の理解が必要であることが示唆された しかしながら, 本研究における因果関係の分析は, 3-5 歳児のデータを年齢群に分けずに行った重回帰分析に基づいており, 年齢群別に分析を行うことで, その年齢群に特徴的な数概念と数字の読みの関連の様相が現れる可 能性も考えられる 本研究ではデータ数が十分でないことから, 年齢群に分けた分析は行わなかったが, 今後さらにデータを増やして, 年齢群別の様相についても検討することが課題である また, 今回は数概念が数字の読みに影響を与えるという因果モデルを想定したが, 両者は相互に影響し合う可能性も考えられる 今後は, 因果関係の方向性についても視野に入れて検討する必要があるだろう 引用文献古池若葉 山形恭子 (2012). 幼児における数表記の理解と産出の発達 数概念との関連性についての検討 日本教育心理学会第 54 回総会発表論文集,395. 古池若葉 (2013). 幼児における数字の読みと書きの発達京都女子大学 発達教育学部紀要, 第 9 号,89-94. 古池若葉 山形恭子 (2013a). 幼児における数表記の理解と産出の発達 ⑵ 数概念課題と数字の読み課題の関連 日本発達心理学会第 24 回大会発表論文集,594. 古池若葉 山形恭子 (2013b). 幼児における数表記の理解と産出の発達 ⑶ 数の大小に着目した数字の読み課題 数概念課題の検討 日本教育心理学会第 55 回総会発表論文集, 491. 古池若葉 山形恭子 (2013c). 幼児における数表記の理解と産出の発達 ⑷ 数字の弁別課題の検討 日本心理学会第 77 回大会発表論文集, 949. 古池若葉 山形恭子 ( 印刷中 ). 幼児における数表記の理解と産出の発達 ⑸ 数概念と筋の読みの因果関係に関する検討 日本発達心理学会第 25 回大会発表論文集. 齋藤瑞恵 (1997). 幼児における日本語表記体系の理解 : 読字数との関連発達心理学研究, 8,218-232. ( 附記 ) 本研究は学術研究助成基金助成金 ( 基盤研究 C) 表記システムの発生 発達過程とその規定要因の分析 : 数表記を中心として の助成を受け実施された 91