18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫し

Size: px
Start display at page:

Download "18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫し"

Transcription

1 滋賀大学教育学部紀要 No.55, pp , 2005 教育科学 17 知的障害児の数概念の発達 (1) 多少等判断課題における健常幼児の発達 赤松可容子 * 近藤文里 The Development of Number Concepts in Mentally Retarded Children(1): The Development of Judgments of Equality and Inequality in Normal Children Kayoko AKAMATSU Fumisato KONDO 1 問題と目的知的障害児の数の概念の発達に関する研究は 保存概念の形成をもって数概念の成立を認めた Piaget の発達段階の研究が中心であった 寺田 (1967) や金子 (1974) の研究によると 知的障害児と健常児を比較した場合 単純な対応や計数などの発達傾向は 両群に大差はないが より複雑で種々の知覚的形態を伴う課題では 知的障害児の正答率が低下し 2 集合の相等判断や保存課題では 知的障害児は健常児より MA で 1 年 ~ 2 年の遅れを示すとしている また 寺田 (1969) や金子 (1974) の先行研究をまとめると 分離量の保存概念の促進には 対応づけや数系列とともに 多少等判断に関する指導を行うことが有効であることがわかった 一方 多少等判断についての研究は 幼児の数概念の発達に関する実験的研究が多く行われている 多少等判断課題では 数の保存課題とともに ものの状態を数の次元において正しく表象しうるだけでなく 数の相互関係にもとづく推理のみによって判断するということを子どもに要求している ( 鮫島 波多野,1965) したがって 多少等判断が形成されるためには 抽象的思考力が育っていることが必要であるといえる * 野洲市立祇王小学校 Piaget は 数の保存概念が真に確立していない段階では 数配列を見かけ上変化させると 正しい数判断ができなくなることを示した (Piaget & Szeminska,1941) 多少等判断課題でも 要素の空間的配列に伴う要素間の密度 配列の長さ 配列パターンなど 知覚的条件に影響されやすいことを報告している ( 伊藤, 1963; 飯島,1965; 大内 天野,1976) しかし 多少等判断を確実に行うためには 不適切な知覚的手がかりに頼るのでなく 計数または 一対一対応操作を利用できなければならない 前田 田所 (1986) は 年中児と年長児を対象として 多少等判断の実験を行い 計数方略と一対一対応操作の利用について検討した その結果 5 歳児は常に知覚的手がかりを利用するのではなく 知覚的手がかりが計数や一対一対応操作よりも有利であるときに限られていることを明らかにした しかし この実験では 指を使って計数をしないことを原則としている点において 幼児が自発的な方略をとれず 多少等判断に関する幼児のありのままの実態が必ずしもとらえられていないのではないかという問題が残された また 前田 (1988) は 3 ~ 6 歳児の計数能力を調べ 6 以上の数を用いた多少等判断課題を実施した 前田は 6 以上の数を用いたのは 即時把握 (subitizing) による数の抽出が 判断手がかりとして利用される可能性を除去す

2 18 赤松可容子 近藤文里 るためであった 幼児の計数能力を調べる実験では 数配列カードが 一列定間隔配列カード 一列不定間隔配列カード ランダム配列カードの 3 種類であった その結果から 計数できる者は配列に関係なく計数行動が多いが 計数できない者はどの配列でも計数行動が少ないという関係が一貫して認められた このことは 計数行動に対する影響要因に関係なく 計数原理の獲得やその適用に発達差や個人差があることを示唆するものと考えられた 川久保 (1980) も 年中児 (4:5 ~ 5:5) と年長児 (5:6 ~ 6:3) を対象として 数の多少等判断における 計数と一対一対応の使用を検討している 用いた課題は 要素が一定直線配列のほかに ランダム配列や混合配列など 5 種類を設定し 被験者の行動観察から用いた方略を分類している その結果 年長児では 課題によって適用する方略の違いが顕著であり 方略の適用に差があった 一方 年中児ではその差が小さいことが認められた すなわち 年長児の方が課題毎に最適な方法を用いようとしているのではないかということが示唆された それに対して 年中児では 計数の方略をとってはいるものの 正答の割合が小さく 計数は必ずしも容易ではないということを明らかにしている そのほかに 年中児では 一対一対応や計数といった方略を適用することなく 正判断をしていることを指摘している点も注目できる 川久保によると 要素を分割して 部分の比較によって正判断が可能であることを推察しているが このような研究は幼児の適用する方略を明らかにすることの重要性を示すものといえる 以上の研究は 多少等判断に関する幼児の実態を把握し どのような発達をたどっていくかを知るうえで 重要な手がかりとなるものであった しかしながら 上で紹介した研究は 用いた課題がそれぞれ異なったものであり 健常幼児の多少等判断に影響を与えると思われる刺激配置の多様な事態で総合的に検討してみる必要があると思われる そこで 本研究では 刺激配置においてタイプが異なる 3 つの事態 すなわち 直線配置条件 長方形配置条件 そして 混合配置条件 における多少等判断課題を健常幼児に実施し その結果から健常幼児が正しい多少等判断を獲得していく過程を分析し その特徴を明らかにすることを目的とする 2 方法 (1) 被験者被験者として 滋賀県 Y 町内の幼稚園児 40 名を対象とした 4 歳後半群 (4 歳 6 か月 ~ 4 歳 11 か月 ) は 10 名 ( 男児 5 名 女児 5 名 ) であり 平均年齢は 4 歳 9 か月であった 5 歳前半群 (5 歳 0 か月 ~ 5 歳 5 か月 ) は 10 名 ( 男児 4 名 女児 6 名 ) であり 平均年齢は 5 歳 4 か月であった 5 歳後半群 (5 歳 6 か月 ~ 5 歳 11 か月 ) は 10 名 ( 男児 5 名 女児 5 名 ) であり 平均年齢は 5 歳 10 か月であった 6 歳前半群 (6 歳 0 か月 ~ 6 歳 5 か月 ) は 10 名 ( 男児 5 名 女児 5 名 ) であり 平均年齢は 6 歳 3 か月であった (2) 実験材料実験で用いたカードは 19 cm 27 cmの白ケント紙カードに 赤い四角 青い四角 ( 一辺 2cm の正方形 ) の 2 集合を貼付したもの 30 枚を使用した 同数の場合に用いた刺激数は 5 個 6 個 7 個 8 個の対であり 異数は 5 個と 6 個 6 個と 7 個 7 個と8 個の対である 集合数は 5 以上の数を用いた その理由は 集合数が 4 以下であると 知覚的な 計数を含まない 即時把握によって判断すると考えられていることによる (3) 手続き赤い四角と青い四角を1 枚ずつ貼付したカードを提示して色の違いが理解できることを確認した その後 30 問の課題を行わせた これら 30 問は 図 1 に示すように刺激の配列様式から 3 つのタイプに大別される まず タイプ 1( 直線配置条件 ) は 赤い四角と青い四角の刺激が各々上下一列に並べられたものである これには 同数同配置条件 同数異配置条件 全体の長さが等しい異数条件 全体の長さが異なる異数条件がある 次に タイプ 2( 長方形配置条件 ) は 赤い四角と青い四角の刺激が各々カードの左右の面 ( 長方形 ) に並べられたものである これには 同数長方形規則配置

3 知的障害児の数概念の発達 (1) 19 条件 異数長方形規則配置条件 同数長方形ランダム配置条件 異数長方形ランダム配置条件がある さらに タイプ 3( 混合配置条件 ) は 赤い四角と青い四角の刺激がランダムに混ざって配置されたものである これには 同数混合配置条件と異数混合配置条件がある 課題提示の順序は タイプ 1 タイプ 2 タイプ 3 の順で実施した また タイプ 1 ~ タイプ 3 の各々の課題提示においては 連続して同一条件課題の提示を行わないようにした 例えば タイプ1での課題提示は T 1(A) T 1(D) T 1(G) T 1(J) T 1(B) T 1(E) の順で実施した 反応の記録は 被験者の判断の正誤 カード提示から判断までにかかった時間 ( 反応時間 ) 反応の様子を記録した 反応の様子は 視線の動きや頭や手の動き つぶやきを観察し 被験者に判断した理由を語らせた これらにもとづき 反応の方略については 8 つに大別した さらに 一対一対応と計数の仕方を加えることにより 12 分類した すなわち 1. 直観的全体比較 2. 空間的つまり具合 3 -a. 一対一対応 ( 指さして ) 3 -b. 一対一対応 ( 目で追って ) 4. 分割対応 ( 規則配置を手がかりにして部分ごとに比較 ) 5 -a. 計数 ( 声に出して 指さして数える ) 5 -b. 計数 ( 声

4 20 赤松可容子 近藤文里 に出して 目で追って数える ) 5 -c. 計数 ( 声に出さないで 指さして数える ) 5 -d. 計数 ( 声に出さないで 目で追って数える ) 6. 分割加算 7. 一対一対応と計数に両方 8. 特定不能 である 実験は 被験者の所属する幼稚園の別室で個別に実施し 被験者の反応は ビデオ録画した 3 結果および考察 (1) 同数同配置条件と同数異配置条件の比較同数同配置条件と同数異配置条件の正答率を図 2 に示した まず 同数同配置条件の正答率について検討してみる 図 2 から 4 歳後半群では 正答率が 60% にも満たないものの 5 歳前半群 5 歳後半群 6 歳前半群は いずれも正答率が高く 5 歳以降は直線配置における同数同配置条件で正答率が急激に上昇し 100% 近くになることを示している また 同数同配置条件での反応時間の結果は 反応時間は年齢にかかわらず 6 秒前後でほぼ近似していることがわかる さらに 同数同配置条件における方略では どの年齢群においても直観的に全体を比較する方略が圧倒的に多く出現した 4 歳後半群で は 全く計数の方略を適用していなかった また 5 歳前半群や 5 歳後半群や 6 歳前半群では 一対一対応の方略が出現していた さらに 6 歳前半群では 直観的全体比較の方略の適用より 声に出さないで 目で追って数える方略の適用がやや多く出現していることが認められた 方略に関するこの結果と 正答率の結果 ( 図 2) や反応時間の結果を比較検討することにより 同数同配置条件での全般的傾向をとらえることにする まず この条件は 赤い四角と青い四角の配置を知覚的な手がかりとして直観的全体比較によっても判断が可能である条件である それにもかかわらず 4 歳後半群では 直観的判断で課題を全体的にとらえることができていない このことは 実験の際 被験者が課題を提示されたとき 最初に注目した刺激ばかりに注意が停留して 刺激全体に対しての目の動きが少ない様子を観察したことからもわかる 次に 同数異配置条件について検討する まず この条件の正答率について検討する 図 2 から 4 歳後半群と 5 歳前半群は正答率が著しく低いのに対して 5 歳後半群と 6 歳前半群では 正答率がほぼ 60% まで上昇することが認められる また 同数異配置条件における反応時間の結果は 4 歳後半群と 5 歳前半群は 4 秒から 5 秒くらいで答えているのに対し 5 歳後半以降は徐々に反応するまでの時間が増大した さらに 同数異配置条件における方略では 4 歳後半群と 5 歳前半群においては 直観的全体比較の方略が圧倒的に多く出現した また 5 歳後半群は 4 歳後半群と 5 歳前半群に比べると 直観的全体比較の方略の出現は少なく 一対一対応の方略や計数の方略が出現した さらに 6 歳前半群では 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が多く出現することが認められた 方略に関するこの結果と正答率の結果 ( 図 2) や反応時間の結果から 次のことが明らかである すなわち 同数異配置条件では 4 歳後半群や 5 歳前半群は 直線の長さに着目して直観的判断をしてしまい正判断に結びつかない

5 知的障害児の数概念の発達 (1) 21 一方 5 歳後半群と 6 歳前半群では 計数の方略を適用して判断するようになるため 正答率が上昇するものと思われる さて 両条件の比較を行うことにする 図 2 から 正答率を同数同配置条件と同数異配置条件を比較してみると どの年齢群においても大きな差があることがわかる 幼児の多少等判断は 長さという知覚的要因に影響されることがわかる なかでも 4 歳後半群と 5 歳前半群は その傾向が大きいことが明らかにわかる さらに 4 歳後半群は 直観的全体比較の方略を用いて正判断に結びつけるには 未だ未熟であり 2 集合を全体的に把握できていないことが伺われる (2) 全体の長さが等しい異数条件と全体の長さが異なる異数条件の比較全体の長さが等しい異数条件と全体の長さが異なる異数条件の正答率を図 3に示した まず 全体の長さが等しい異数条件の正答率について検討してみる 図 3から 概してどの年齢群も正答率が高いが 5 歳前半までの群に比べて 5 歳後半からの群はより正答率が高くなることが認められる また 全体の長さが等しい異数条件での反応時間の結果から 4 歳後半群と 5 歳前半群は 4 秒を切っていたが 5 歳後半群は 6.6 秒 6 歳前半群は 7.5 秒かかっており 反応時間が長くかかった さらに 全体の長さが等しい異数条件の方略では 空間的つまり具合の方略が多く出現した この空間的つまり具合の方略も直観的全体比較と同様に 知覚的要因を手がかりにした判断をしているといえる 4 歳後半群と 5 歳前半群では 直観的全体比較の方略と空間的つまり具合の方略が大半であり 一対一対応の方略や計数の方略は全く出現しなかった 5 歳後半群は 空間的つまり具合の方略のほかに 一対一対応の方略や計数の方略の適用が出現した 6 歳前半群においては 空間的つまり具合の方略より 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が多く出現した 方略に関するこの結果と 正答率の結果 ( 図 3) や反応時間を示した結果から 次のことがいえる すなわち 全体の長さが等しい異数条件では T 1(G) やT 1(F) の課題のように 四角がひとつぬけているという知覚的要因に着目したり T 1(H) の課題のように四角のつまり具合に着目したりして 短時間に反応し正判断に結びつけることができるといえる しかし 5 歳後半群や 6 歳前半群においては 知覚的要因に頼らず 一対一対応や計数の方略を適用していることがわかる とくに 6 歳前半群は計数の方略の適用が多く認められた 次に 全体の長さが異なる異数条件の正答率について検討する 図 3 から この条件においては 概してどの群も高い正答率を示すものの 正答率の推移は 5 歳前半群で一時的に低下した後は 6 歳前半群にかけて順調に増大していくことが認められる また 全体の長さが異なる異数条件の反応時間の結果では 4 歳後半群と 5 歳前半群は 反応時間が 3 秒を切っており かなり短いといえる それに対して 5 歳後半群は 6.7 秒 6 歳前半群は 7.1 秒と反応時間が長くなった さらに 全体の長さが異なる異数条件における方略では 4 歳後半群と 5 歳前半群で直観的全体比較の方略が圧倒的に多く出現していた

6 22 赤松可容子 近藤文里 4 歳後半群では 直観的全体比較の方略を適用した数が 24 回 (80%) 空間的つまり具合の方略を適用した数が 6 回 (20.0%) となり 合わせて 30 回すべてが直観的判断によるものであった 5 歳前半群においても 直観的全体比較の方略が圧倒的に多く出現している それに対して 5 歳後半群は 直観的全体比較の方略のほかに 一対一対応の方略や計数の方略の適用が出現することが認められた また 6 歳前半群においては 直観的全体比較の方略より 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が多く出現することが認められた この結果と 正答率の結果 ( 図 3) や反応時間の結果から 次のことが示される すなわち 全体の長さが異なる異数条件において T 1(J) やT 1(K) の課題では 長さという知覚的要因に着目して 直観的に判断しても正判断に結びつける場合がある しかし T 1(L) の課題は 直線の長さが短い方の四角の数が 長さが長い方の四角の数より多くなっている課題であり 長さという知覚的要因にだけに着目して判断すると 誤る結果となる 5 歳後半群や 6 歳前半群が この課題においても正答できたのは 直観的判断を抑制し 計数の方略を適用したことによるものである さて 既に述べた全体の長さが等しい異数条件の結果と全体の長さが異なる異数条件の結果を比較検討する 図 3 では 正答率はどの年齢群も高く 図 2 で見られたような同数同配置条件と同数異配置条件を比較した結果のような差がないことがわかる 全体の長さが等しい異数条件と全体の長さが違う異数条件は どちらも直線の長さに着目したり 四角のつまり具合に着目したりした知覚的判断によって 高い正答率を得たものといえる 児で顕著といえる また 5 歳前半児も タイプ 1( 直線配置条件 ) のうち 同数異配置条件において 5 歳後半児と 6 歳前半児に比べ正答率がかなり低い結果になったことに示されるように 5 歳前半児も知覚的要因に影響される傾向を残しているといえる それに対して 5 歳後半児と 6 歳前半児になると 直観的判断を抑制し 計数の方略を適用して判断することが示された すなわち 5 歳後半児では 一対一対応の方略の適用が出現しており 2 集合が並んでいる条件に適した方略を用いることができていることがわかる また 同数異配置条件の結果と全体の長さが違う異数条件の結果を比較検討すると どの年齢群も 同数異配置条件の正答率が全体の長さが違う異数条件の正答率よりかなり低くなっていることがわかる 特にその差は 4 歳後半児と 5 歳前半児が顕著である このことから 同数か 異数かが直観的判断に及ぼしている影響は大きいことが明らかになった (3) 同数長方形規則配置条件と異数長方形規則配置条件の比較同数長方形規則配置条件と異数長方形規則配置条件の正答率を図 4 に示した 刺激が直線配置される事態で明らかになったこと以上のような結果から タイプ 1( 直線配置条件 ) の事態における年齢群毎の特徴をまとめてみる 直線配置条件において 健常幼児は長さや空間のつまり具合といった知覚的要因を手がかりにして 直観的に判断をすることが多いことが明らかになった その傾向は 4 歳後半

7 知的障害児の数概念の発達 (1) 23 まず 同数長方形規則配置条件の正答率ついて検討する 同数長方形規則配置条件の正答率では 年齢群間で顕著な差があることが明らかである 分散分析を行ったところ 年齢群間に有意差が認められた (F = 2.86 df = 3 / 36 p < 0.001) また 同数長方形規則配置条件での反応時間は 年齢群間で大きな差はなかった しかし 4 歳後半群から 5 歳後半群にかけて 4.5 秒から 7.6 秒と反応時間が除々に長くなるが 6 歳前半群では 5.0 秒と短くなることが示された さらに 同数長方形規則配置条件における方略について検討する 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略が多く出現したが 計数の方略も出現した 他の年齢群でも 計数の方略の出現が多くなっていた 5 歳前半群と 6 歳前半群は 声に出さないで 目で追って数える方略が最も多かった 5 歳後半群は 声に出して 指さして数える方略の出現が最も多かった また 規則配置を手がかりにして 要素を列ごとに分割して 2 と 1 と 2 3 と 3 のように部分ごとに比較する 分割対応の方略の適用が全年齢群で出現していた この分割対応は 川久保 (1980) が研究で推察している点であったが 本研究においても 実験の観察から健常幼児が分割対応の方略を適用していることがわかった また 規則配置を手がかりにして 要素を列ごとに分割してたす ( 3 と 3 で 6 3 と 2 で 5 など) という分割加算の適用も出現していた 方略に関するこの結果と 正答率の結果 ( 図 4) や反応時間の結果を総合的にみると 同数長方形規則配置条件では 各年齢の群毎の特徴が示唆された すなわち 4 歳後半群は 反応時間が短く 提示された課題を十分に見渡していない その結果 空間的広がりという知覚的要因に影響されて 直観的判断する傾向があると考える このことは だって 青の方が大きい 赤が大きく見えるから とつぶやく姿が観察されたことからもいえる また 4 歳後半群では 声に出さないで 指さして数える方略の適用が 10.0%(3 回 ) 声に出さないで 目で追って数える方略が 16.7%(5 回 ) の割合で出現したが 正判断が示されにくいことがわ かる 次に 5 歳前半群は 4 歳後半群に比べると 直観的判断が少なくなり 計数方略の適用に関しては 声に出して 目で追って数えるは 3.3%(1 回 ) 声に出さないで 指さして数えるは 3.3%(1 回 ) 声に出さないで 目で追って数えるは 30.0%(9 回 ) と多くなっていた しかし 正答率は 53.3% と低かった これは 目で追って数える方略を適用してはいるものの 見のがしや二重に数える場合があることが観察されたことと併せて考えると 5 歳前半群には目で追うことによる計数が必ずしも容易ではないことによるものと考えられる また 計数の方略を適用したにもかかわらず 広がりに影響されて 判断を誤った被験者がいた その被験者は うーん と考えこんだ様子になり 結局正判断にならなかった このことから 5 歳前半群は未だ知覚的要因に影響されやすいことがわかる 5 歳後半群は さらに計数の方略の適用が多くなった その中でも 声に出して 指さして数える方略の適用が 26.7%(8 回 ) となった このような方略を用いたため 反応時間は一番長くなったが 正答率は 5 歳前半群に比べ大きく上がっていた しかし 5 歳後半群においても 5 歳前半群と同様に 数えたけれど 青が大きいから 青がちっちゃいから と 広がりに影響されている様子が伺われた このことから 5 歳後半群においても 知覚的影響から脱しきれていないといえる それに対して 6 歳前半群は 正答率が 100% であり 声に出さないで 目で追って数える方略を適用しても 正判断ができており 計数の精度が高くなっていることが明確である また 分割対応のほかに 分割加算の方略の適用が 30.0%(9 回 ) と高いことが認められた 次に 異数長方形規則配置条件について検討する 異数長方形規則配置条件の正答率は 図 4 から明らかなように 4 歳後半群から 6 歳前半群にかけて 正答率が増大していくことが認められた また 異数長方形規則配置条件での反応時間は 4 歳後半群は 3.8 秒であったが 4 歳後半群を除く他の 3 群では 反応時間が 6 秒から 7 秒の間でほぼ同じであることが認められた

8 24 赤松可容子 近藤文里 さらに 異数長方形規則配置条件における方略について検討する 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略が多く出現する一方で 分割対応や計数の方略も出現した また 5 歳前半群は 計数の方略の適用が多く その中でも 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が最も多かった 5 歳後半群は 分割対応の方略と声に出して 指さして数える方略と声に出さないで 目で追って数える方略の適用が同じ 20.0%(6 回 ) の出現であった 6 歳前半群は 声に出さないで 目で追って数える方略よりも 分割対応と分割加算の適用が上回った この結果と正答率の結果 ( 図 4) や反応時間の結果を併せて検討すると 異数長方形規則配置条件では次のことがいえる すなわち 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略が多く出現したが 正答率が高く 計数の方略を適用することなく正判断が示されている このことから この条件では 配置が規則的であることを利用して 異なる部分のみに注目して 短時間で判断することが可能となったことが示唆される 方略の結果をみても 5 歳前半群や 5 歳後半群 6 歳前半群では 分割対応の方略が多く出現した また この条件では 配置が規則的であることを手がかりにして 分割加算の適用も多くなる 分割対応と分割加算と計数の方略の適用をそれぞれの年齢群で比較してみると 6 歳前半群は 計数のよりも分割加算や分割対応を多く適用しており 規則的は配置を利用して 短時間で正判断できる最適な方略を用いようとしているのではないかということが示唆される その傾向が 5 歳後半群にもみられるが 声に出して 指さして数える方略も多く出現している点が 他の年齢群と異なるところである さて 同数長方形規則配置条件の結果と異数長方形規則配置条件の結果を比較検討する この二つの条件は 要素が規則的な配置になっているという点が共通しているところである この規則的配置を利用して 分割対応や分割加算の方略を用いて正判断を示すことが可能である しかし 同数長方形規則配置条件と異数長方形規則配置条件との方略の結果は近いに もかかわらず 正答率では大きく異なっている 図 4 から 4 歳後半群と 5 歳前半群では 同数長方形規則配置条件の正答率より 異数長方形規則配置条件の正答率が大幅に高くなっていることがわかる 同数長方形規則配置条件では 赤い四角と青い四角の広がりが異なるため 広がりという知覚的要因の影響されやすい条件となり 分散分析を行ったところ 年齢群間に有意差が認められた (F= 2.86 df = 3 / 36 p< 0.001) 異数長方形規則配置条件では 部分的な違いに着目して正判断を示すことが可能であり 高い正答率となっていることがわかる この二つの条件の結果から 年少の群ほど 知覚的要因に影響されやすいことが明らかである (4) 同数長方形ランダム配置条件と異数長方形ランダム配置条件の比較同数長方形ランダム配置条件と異数長方形ランダム配置条件の正答率を図 5 に示した まず 同数長方形ランダム配置条件について検討する 図 5 から 同数長方形ランダム配置条件の正答率は 年齢群間で顕著な差があり 年齢増大に伴う正答率の伸びが著しい 4 歳後

9 知的障害児の数概念の発達 (1) 25 半群では正答率は 3.3% とかなり低いが 6 歳前半群では 90% 近くの正答率を得た この条件において 分散分析の結果 年齢群間に有意差が認められた (F = 2.86 df = 3 / 36 p < 0.001) また 同数長方形ランダム配置条件の反応時間の結果では 4 歳後半群から 5 歳後半群までは 4.5 秒から 11.3 秒と増大していくものの 6 歳前半群になると 8.9 秒とむしろ短縮する傾向にあることが認められた さらに 同数長方形規則配置条件における方略について検討する 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略の適用が圧倒的に多かった 5 歳前半群と 5 歳後半群と 6 歳前半群では 計数の方略の適用が多く出現した 5 歳前半群は 声に出さないで 指さして数える ) 方略の出現が 16.7% 声に出さないで 目で追って数える方略の出現が 43.3% であり 計数の方略の中でも 声に出さない方略を適用していることが認められた 5 歳後半群では 声に出して 指さして数える方略が 36.7% 声に出さないで 目で追って数える方略が 40.0% とほぼ近い割合で出現した 6 歳前半群では 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が 63.3% と 最も多かった 方略に関するこの結果と正答率の結果 ( 図 5) や反応時間の結果から 同数長方形ランダム配置条件での各群の特徴について述べる この条件は これまでの条件のような長さや広がりや配置の規則性などの知覚的手がかりがないので 方略としては計数を適用することが迫られる条件であると考えられる そのため 計数に関する年齢群間の違いが認められたものと思われる まず 4 歳後半群は 計数の方略を適用しようとせず 知覚的な手がかりがないにもかかわらず自分の着目した部分から知覚的要因を見出して判断し 正判断に結びつかない結果となっている このことから 4 歳後半群にとって この条件での計数は容易ではないことが伺える 5 歳前半群は 計数 ( 声に出さない ) の方略を適用するも 精度が低いといえる 5 歳後半群は 5 歳前半群に比べ 計数の方略の中でも 声に出して指さして数えるという具体的な動作を伴った方略を多く適用しており 反応 時間は長くなるけれど 正答率は高くなっている 6 歳前半群では 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が多いが 正答率は高く 計数の精度が高いと言える 次に 異数長方形ランダム配置条件について検討する この条件の正答率は 図 5 から 4 歳後半群と 5 歳前半群は正答率がほぼ近似しているが 5 歳後半群で急激に伸び 6 歳前半群では むしろ正答率が低下していることが認められた また 異数長方形ランダム配置条件の反応時間の結果は 4 歳後半群から 5 歳後半群にかけて 4.1 秒から 10.4 秒に増大するものの 5 歳後半群以降では 差がほとんどなかった さらに 異数長方形ランダム配置条件における方略について検討する 4 歳後半群では 空間のつまり具合の方略の適用が圧倒的に多かった 5 歳前半群と 5 歳後半群と 6 歳前半群では 計数の方略の適用が多く出現した 5 歳前半群は 声に出さないで 指さして数える方略の出現が 10.0% 声に出さないで 目で追って数える方略の出現が 46.7% となっており 計数の方略の中でも 声に出さない方略を適用していた 5 歳後半群では 声に出して 指さして数える方略が 36.7% 声に出さないで 目で追って数える方略が 40.0% とほぼ近い割合で出現した 6 歳前半群では 声に出さないで 目で追って数える方略の適用が 63.3% と 最も多かった これらは 同数長方形ランダム配置条件の結果と近い結果といえる 方略の関するこの結果と正答率の結果 ( 図 5) や反応時間の結果から 異数長方形ランダム配置条件における各群の特徴について述べる この条件は同数長方形ランダム配置条件と同様に 長さや広がりや配置の規則性などの知覚的手がかりがないので 方略としては計数を適用することが迫られる条件であるといえる そこで 同数長方形ランダム配置条件の結果と異数長方形ランダム配置条件を比較する 反応時間の結果も方略の結果も同数長方形ランダム配置条件の結果と酷似していることがわかる ただし 異数長方形ランダム配置条件では 5 歳前半群は 空間的つまり具合の方略の適用が多くなっていることが異なるところとい

10 26 赤松可容子 近藤文里 える さらに 正答率について 同数長方形ランダム配置条件の結果と異数長方形ランダム配置条件の結果を比較して検討する 図 5 から 4 歳後半群と 5 歳前半群の正答率に大きな差があることがわかる このことを 4 歳後半群と 5 歳前半群が直観的全体比較や空間的つまり具合の方略を多く適用していることと関連させて考えると この条件においても同数であるか 異数であるかが直観的判断に与えている影響は大きいことがわかる 刺激が長方形配置される事態で明らかになったこと以上のような結果から タイプ2( 長方形配置条件 ) の事態における年齢群毎の特徴をまとめてみる まず 規則配置条件では 4 歳後半児は広がりや空間的つまり具合という知覚的要因に大きく影響されて 正しい多少等判断に結びつかない また 5 歳前半児でも 計数の方略を適用したのにもかかわらず 知覚に惑わされ 誤ってしまう姿が観察され 知覚的要因から脱却することが容易でないことがわかる この傾向は 5 歳後半児にも残る しかし 5 歳後半児では 規則配置条件においては 配置が規則的であるという知覚的な手がかりを利用した分割対応や分割加算の方略が出現し 正判断に結びついていることも明らかになった 一方 6 歳前半児では 計数が容易であるにもかかわらず 分割対応や分割加算の方略を用いる割合が多く 規則的な配置を利用して 短時間で正判断に結びつく最適な方略を用いようとしていることが示唆される また 正判断に結びつくには 計数の精度も密接に関連している 5 歳前半児は きちんと正確に一つひとつの刺激を重なりなく また漏れなく数えていくことが容易でないのに 声に出さないで 目で追って数えるという方略を適用する割合が多い そのため 結果としてミスが起こり正判断に結びつかないことになっている それに対して 5 歳後半児は 5 歳前半児とは対照的で 声に出して具体的に刺激一つひとつを指さしていって数えるという方略を適用 している割合が多い この点での違いが 5 歳前半児に比べて 5 歳後半児の計数の精度を上げていると考えられる さらに 6 歳前半児になると 声に出さないで 目で追って数える方略を適用する割合が多い 具体的な動作を伴わなくても 5 歳後半群に比べて見のがしや二重に数えるというミスが少なく 計数の精度が高いといえる ランダム配置条件は 刺激がバラバラに配置されており 知覚的手がかりが正判断に結びつかない条件なので ますます計数の方略を適用する必要性がある条件といえる この条件では計数行動がとれるかどうかが試されることとなり この条件においては計数が容易でない 4 歳後半児は 直観的判断に依存してしまうのではないかと考えられる その傾向は 5 歳前半児にも残っているといえる また 計数行動については 5 歳前半児 5 歳後半児 6 歳前半児はそれぞれ 規則配置条件での特徴と同様のことがいえる また タイプ 2( 長方形配置条件 ) を同数配置条件 ( 同数長方形規則配置条件と同数長方形ランダム配置条件 ) と異数配置条件 ( 異数長方形規則配置条件と異数長方形ランダム配置条件 ) とに分けて比較してみると より年少の群ほど同数配置条件の正答率の結果が異数配置条件の正答率の結果より低くなっていることがわかる この結果から タイプ 2( 長方形配置条件 ) においても 同数であるか, 異数であるかが直観的判断に与えている影響が大きいということが明らかになった (5) 同数混合配置条件と異数混合配置条件の比較同数混合配置条件と異数混合配置条件の正答率を図 6 に示した まず 同数混合配置条件について検討する 図 6 から 同数混合配置条件では 正答率に年齢群間で顕著な差があることが明らかである 分散分析を行ったところ 年齢群間に有意差が認められた (F = 2.86 df = 3 / 36 p < 0.001) また 同数混合配置条件での反応時間は 4 歳後半群から 5 歳前半群にかけて 5.0 秒から

11 知的障害児の数概念の発達 (1) 秒と除々に増大し 5 歳後半群にかけては 15.0 秒と大きく増大するが 6 歳前半群では 9.5 秒と大きく短縮することが認められた さらに 同数混合配置条件における方略について検討する 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略の出現が圧倒的に多かった 5 歳前半群では 空間的つまり具合の方略と声に出さないで 目で追って数える方略がほぼ同じ割合で出現した 5 歳後半群では 声に出して 指さして数える方略が 36.7%(11 回 ) 声に出さないで 目で追って数える方略が 53.3%(16 回 ) の割合で出現した 6 歳前半群は ほとんどが計数の方略を適用しており 声に出さないで 目で追って数える方略が 63.3%(19 回 ) の割合で出現した 方略に関するこの結果と正答率の結果 ( 図 6) や反応時間の結果を併せて検討する 同数混合配置条件では 次のことがいえる すなわち この条件は 先に検討している長方形ランダム配置条件と同様 正判断に結びつく知覚的な手がかりがないので 計数の方略を適用する必要性がある条件といえる また 赤い四角と青い四角が混ざっている状態なので 長方形ランダム配置条件以上に 計数行動に困難さが出てくると考えられる そのため 4 歳後半群や 5 歳前半群では 計数の方略をとらない傾向になり 直観的全体比較や空間的つまり具合の方略の適用が多く出現しているという結果になっていることが示唆される 5 歳後半群は 声に出して 指さして数える方略を適用しているうえに 2 回も 3 回も数え直す姿が観察された この条件は 赤い四角と青い四角が混ざっている状態なので 見のがしや二重に数えることがないよう段取りをつけて計数を行うことが必要であるため 5 歳後半群は何度も数えなおして 正判断に結びつけようとしていることが考えられる そのため 反応時間は他の年齢群に比べて長くかかってはいるが 5 歳前半群よりも正判断に結びついている割合が高くなっているといえる 6 歳前半群は 5 歳後半群よりも 計数の精度が高く この条件においても 声に出さないで 目で追って数える方略を多く適用し 正判断に結びついている 次に 異数混合配置条件について検討する この条件の正答率は 図 6 から明らかなように 4 歳後半群から 6 歳前半群にかけて正答率が増大していくことが認められる また 異数混合配置条件での反応時間の結果は 4 歳後半群から 5 歳後半群まで 4.2 秒から 11.7 秒と除々に増大するものの 6 歳前半群では 5 歳後半群と差がほとんどなかった さらに 異数混合配置条件における方略について検討する この条件においても 4 歳後半群では 直観的全体比較と空間的つまり具合の方略の出現が圧倒的に多かった 一方 5 歳前半群では 空間的つまり具合の方略の適用も出現したが 声に出さないで 指さして数える方略は 23.3%(7 回 ) 声に出さないで 目で追って数える方略は 40.0%(12 回 ) の割合で出現した また 5 歳後半群では 声に出して 指さして数える方略が 40.0%(12 回 ) 声に出さないで 目で追って数える方略が 50.0%(15 回 ) の割合で出現した さらに 6 歳前半群では ほとんどが計数の方略を適用しており 声に出さないで 目で追って数える方略が 70.0%(21 回 ) の割合で出現した 方略に関するこの結果と正答率の結果 ( 図 6) や反応時間の結果を併せて 異数混合配置条件における各群の特徴について述べる この

12 28 赤松可容子 近藤文里 条件は 同数混合配置条件と同様に 正判断に結びつく知覚的な手がかりがないので 計数の方略を適用する必要性がある条件といえる また 赤い四角と青い四角が混ざっている状態なので 同数混合配置条件と同じく計数行動に困難さが出てくると考えられる この条件の方略の結果が 同数混合配置条件の方略の結果に近似していることからも この条件においての各年齢群の特徴は 同数混合配置条件での特徴と同様であるといえる また 正答率について 同数混合配置条件の結果と異数混合配置条件の結果を比較してみる 図 6 から 全年齢群において異数混合配置条件のほうが同数混合配置条件より高くなっていることがわかる とくに 4 歳後半群と 5 歳前半群では 大幅に高くなっている 刺激が混合配置される事態で明らかになったこと以上のような結果から タイプ 3( 混合配置条件 ) の事態における年齢群毎の特徴をまとめてみる 混合配置条件は 同数であっても異数であっても 計数の方略を適用する必要性がある条件といえる 4 歳後半児は 正判断に結びつく知覚的手がかりがないのにもかかわらず 直観的判断を適用していることから 4 歳後半児にとって 混合配置での計数行動は容易ではないことがわかる また 5 歳前半児では 2 種類の刺激が混ざり合っている条件において きちんと正確に一つひとつの刺激を重なりなく しかも漏れなく数えていくことが容易でないのに 声に出さないで 目で追って数えるという方略を適用する割合が多い そのため 結果としてミスが起こり正判断に結びつかないことになる それに対して 5 歳後半児は 5 歳前半児とは対照的で 声に出して具体的に刺激一つひとつを指さしていって数えるという方略を適用している割合が多い この点での違いが 5 歳前半児に比べ計数の精度を上げていると考えられる さらに 6 歳前半児では 声に出さないで 目で追って数える方略を適用する割合が多い 具体的な動作を伴わなくても 5 歳後半児に比べて見逃しや二重に数えるミスが少なく 計数の精度が高いことが明らかである 以上のような年齢群毎の特徴は タイプ 2( 長方形配置条件 ) における結果と同様のことが明らかになっている さらに このタイプ 3( 混合配置条件 ) の事態は 2 種類の刺激が混ざり合っており タイプ 2( 長方形配置条件 ) の事態と比較すると より計数の精度が問われる条件となっており 各年齢群間の正答率の差異に反映されているといえる また タイプ 3( 混合配置条件 ) においても 同数混合配置条件の正答率の結果と異数混合配置条件の正答率の結果を比較してみると 4 歳後半児と 5 歳前半児の正答率に顕著な差があることがわかる この結果を 4 歳後半児と 5 歳前半児が直観的全体比較や空間のつまり具合の方略を多く適用していることと関連させて考えると この条件においても同数であるか, 異数であるかが直観的判断に及ぼす影響は大きいことが明らかである さて 以上の考察から本研究の目的に照らして 次のことが明らかになった 4 歳後半児では 知覚的要因を手がかりにして 直観的判断をしようとするが 注目した一部分からの手がかりで判断してしまっている すなわち 一対一対応も行わないし 計数行動による判断も少ないといえる 5 歳前半児では 長さや広がり 空間のつまり具合などの知覚的要因に影響されやすい 計数行動をとったとしても 知覚的要因から脱却できず 正判断に至らない しかも 計数行動は見のがしや二重に数えるなどのミスが起こりやすい 5 歳後半児では 計数は 時間を要するが 声に出して数唱するようになる その際 刺激を一つひとつ指さして数えるという具体的な動作を通した方略をとるようになる 結果として見のがしや二重に数えるなどのミスが少なくなくなり 計数の精度が増してくる ただし 知覚的要因から 完全に脱却できているわけではない 条件に最適な方略を用いようとするプランができてくる 6 歳前半児では 知覚的要因に影響されず 数に着目して多少等判断を行う 計数の精度が高くなる が その場合 数唱を声に出さないで

13 知的障害児の数概念の発達 (1) 29 目で追って数えて 正判断に至る また 6 歳前半児では 条件に最適な方略を用いようとするプランとプランを遂行する能力が備わってくるといえる 引用 文 献 飯島婦佐子 1965 幼児の数概念に関する実験的研究 - 5 才児について- 教育心理学研究第 13 巻 第 4 号 伊藤恭子 1963 幼児の数概念の研究 - 集合の相等判 断と保存 - 教育心理学研究第 11 巻第 3 号 大内正子 天野るつ子 歳児における数の多 少等判断 教育心理学研究 第 24 巻 第 2 号 1-9 金子健 1974 精神薄弱児の保存概念に関する研究 精 神薄弱児研究 川久保あつ子 1980 幼児における数の多少等判断の 研究 京都大学教育学部紀要 ⅩⅩⅤⅠ 鮫島ゆかり 波多野誼余夫 1965 量化操作としての 計数の獲得 教育心理学研究 第 13 巻 寺田晃 1967 精神薄弱児における数概念の発達にか んする研究 - 同一 MA の正常児との比較 - 教育 心理学研究第 15 巻 P11 ~ 20 寺田晃 1969 精神薄弱児のおける数概念の発達に関 する研究 :Ⅱ- 教示効果を中心として- 教育心 理学研究第 17 巻第 2 号 寺田晃 1982 数概念の形成と指導宮本茂雄 ( 編著 ) 概念形成学苑社 前田健一 田所里佳 1986 幼児の多少等判断におけ る計数方略の一対一対応操作の検討愛媛大学教育 実践研究指導センター紀要第 4 号 前田健一 1988 幼児の計数能力と多少等判断 愛媛 大学教育学部紀要 第 Ⅰ 部教育科学 第 34 巻 Piaget & Szeminska 1941 ( 遠山啓 銀林浩 滝 沢武久訳数の発達心理学国土社 1961)

発達教育10_087_古池.indd

発達教育10_087_古池.indd 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに数概念 数理解の発達については,Piaget による数の保存性を中心とする研究以来, subitizing, 数唱, 計数, 基数性, 序数性, 計算などに関して, 主に乳児から児童を対象に多くの研究が行われてきた しかしながら, 数表記に関する研究は少なく, また, 数表記の理解 産出が数概念とどのように関連しているのかについても検討がされていない 両者の関係については,

More information

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生 平成 1 年度 幼児の運動能力測定 報告書 神奈川県教育委員会教育局スポーツ課学校法人日本体育会 日本体育大学身体動作学研究室日本体育大学レクリエーション学研究室 研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

幼児における数字の読みと書きの発達 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに書字, 描画, 数字などの表記活動の発達については,1990 年代以降, それぞれ他のシンボル表記体系と広く関連づけられながら研究されるようになってきた ( 例えば,Tolchinsky, 2003) 山形 (2009)

幼児における数字の読みと書きの発達 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに書字, 描画, 数字などの表記活動の発達については,1990 年代以降, それぞれ他のシンボル表記体系と広く関連づけられながら研究されるようになってきた ( 例えば,Tolchinsky, 2003) 山形 (2009) 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに書字, 描画, 数字などの表記活動の発達については,1990 年代以降, それぞれ他のシンボル表記体系と広く関連づけられながら研究されるようになってきた ( 例えば,Tolchinsky, 2003) 山形 (2009) は, 近年のシンボル表記体系の研究を概観し,1990 年代以降に登場した新たな研究の動向として, 次のような観点が現れたことを指摘している

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に 高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に関節疾患 5 位が骨折 転倒であり 4,5 位はいずれも運動器が関係している 骨粗しょう症のメカニズムの解明

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati 1,a) 1 2 3 1. 49% [1] 2011 1 [2] 9 1 1 (Tokyo Women s College of Physical Education) 2 (The Open University of Japan) 3 (The University of Electro-Communications) a) keiko@iisa.jp 1 1 15 4 4 1 2017 11

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

ギター初心者のための 演奏練習支援システム 日本大学文理学部 情報科学科 B4 宇田川 真唯 1

ギター初心者のための 演奏練習支援システム 日本大学文理学部 情報科学科 B4 宇田川 真唯 1 ギター初心者のための 演奏練習支援システム 日本大学文理学部 情報科学科 B4 宇田川 真唯 1 研究概要 ギター初心者のための演奏練習支援システム 1)弦の押さえ方を手本画像にCGを用いて説明する 2)正しい音を出せているのかの自動判定する 3)正しい音を出せていない場合の典型的な原因を提示す る これらの機能を搭載したシステムを提案 2 研究背景 1/2 ギター演奏の練習方法はさまざまである 教本に沿った練習

More information

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った ダウン症児童生徒の肥満予防に関する基礎的検討 ~ 身体活動量の測定をとおして ~ 学校教育専攻学校教育専修修教 09-003 伊藤由紀子 Ⅰ 研究の目的近年, 生活習慣の変化に伴い小児肥満も増加傾向を示し, 小児肥満の 70~80% は成人期に移行するとされ, 肥満は生活習慣病を引き起こす要因のひとつであるとされている したがって, 早期からの肥満予防支援の必要性が強く求められており, 現在では幼児期からの取り組みが有効であると認識されてきている

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ 第 26 回山崎賞 7 マウスにおける茶と血糖値変化の関係第 4 報 カフェイン カテキン混合溶液投与実験 静岡県立清水東高等学校理数科ネズミ班 2 年横道萌井鍋寛伸加藤夕利奈水野春花望月琴美 1. 実験の動機 目的血糖値の変化は私たちの健康と密接な関わりあいを持っている 近年では 糖の過剰摂取による慢性的な高血糖による糖尿病が社会問題になっている また 低血糖は目眩や昏睡を引き起こす 3 年前の先輩たちは血糖値の変化に着目し

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

untitled

untitled に, 月次モデルの場合でも四半期モデルの場合でも, シミュレーション期間とは無関係に一様に RMSPE を最小にするバンドの設定法は存在しないということである 第 2 は, 表で与えた 2 つの期間及びすべての内生変数を見渡して, 全般的にパフォーマンスのよいバンドの設定法は, 最適固定バンドと最適可変バンドのうちの M 2, Q2 である いずれにしても, 以上述べた 3 つのバンド設定法は若干便宜的なものと言わざるを得ない

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

jphc_outcome_d_014.indd

jphc_outcome_d_014.indd 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて ( 詳細版 ) 1 喫煙のがん全体の罹患に与える影響の大きさについて 本内容は 英文雑誌 Preventive Medicine 2004; 38: 516-522 に発表した内容に準じたものです 2 背景 喫煙とがんとの因果関係は既に確立しています 現在 日本人の大半は喫煙の害を既に認識しており 今後の予防の焦点は喫煙対策に向けられています 喫煙対策を効果的に実施していくためには

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

Problem P5

Problem P5 問題 P5 メンシュトキン反応 三級アミンとハロゲン化アルキルの間の求核置換反応はメンシュトキン反応として知られている この実験では DABCO(1,4 ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン というアミンと臭化ベンジルの間の反応速度式を調べる N N Ph Br N N Br DABCO Ph DABCO 分子に含まれるもう片方の窒素も さらに他の臭化ベンジルと反応する可能性がある しかし この実験では

More information

手がかり再生 ( 最大 点 ) () 採点方法 一つのイラストについて 自由回答及び手がかり回答の両方とも正答の場合は 点 自由回答のみ正答の場合は 点 手がかり回答のみ正答の場合は 点 なお 手がかり回答時において 一つのヒントに二つ以上の回答をさせないこと ( 例 : 果物 に対して メロン り

手がかり再生 ( 最大 点 ) () 採点方法 一つのイラストについて 自由回答及び手がかり回答の両方とも正答の場合は 点 自由回答のみ正答の場合は 点 手がかり回答のみ正答の場合は 点 なお 手がかり回答時において 一つのヒントに二つ以上の回答をさせないこと ( 例 : 果物 に対して メロン り 採点基準 時間の見当識 ( 最大 点 ) () 採点方法ア 年 正答の場合は 点 西暦 和暦のいずれでも構わないこととするが 和暦の場合において 検査時の元 号以外の元号を用いた場合には誤答とする 現在の年を過去の元号に置き換えた場合 ( 例 : 平成 年を昭和 年 ) は 正しい元号を記載していないため 誤答とする イ ウ エ オ 西暦 00 年 と回答する意図で 0 年 と省略した場合においては

More information

63-3.ren

63-3.ren 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)63-3(2007.9)pp.42~57 研究ノート 婚姻 離婚の分析における発生年齢について 同居時 別居時年齢と届出時年齢 別府志海 人口動態統計が扱っている婚姻 離婚年齢は, 年内届出分のみを対象に同居時 別居時の年齢で表章されており, 実質的な結婚生活の開始時 終了時の年齢が把握できる一方で, 年内届出分以外の件数をどのように統計に反映させるかなどの問題点を有している.

More information

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな RSS Higher Certiicate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question (i) 帰無仮説 : 00C と 50C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはない. 対立仮説 : 破壊応力の母平均には違いがあり, 50C の方ときの方が大きい. n 8, n 7, x 59.6,

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

Microsoft Word - apstattext04.docx

Microsoft Word - apstattext04.docx 4 章母集団と指定値との量的データの検定 4.1 検定手順今までは質的データの検定の方法を学んで来ましたが これからは量的データについてよく利用される方法を説明します 量的データでは データの分布が正規分布か否かで検定の方法が著しく異なります この章ではまずデータの分布の正規性を調べる方法を述べ 次にデータの平均値または中央値がある指定された値と違うかどうかの検定方法を説明します 以下の図 4.1.1

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

共同研究目次.indd

共同研究目次.indd Ⅱ 視覚障害児のための図形模写評価システムの開発 1. はじめに 視覚障害児の教育において 図形模写の技能が形状を学ぶ基礎学習として重要であり 児童は触図で示された手本 ( サンプル図 ) の図形をレーズライターで模写して形状を学習している こうした模写図形がどれだけ正確に描かれているかという評価は 現状では 指導者の主観に委ねられている このような評価では 自分の模写した図形の大きさがサンプル図と比較して大きいのか小さいのか

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台 第五章数量化 Ⅱ 類による解析の結果 本章では, 環境配慮行動の実践と回答者の性別と年齢, 業種, 業務といった属性との関 係性において, 環境配慮行動により大きな影響を与えている属性を特定するために実施し た数量化 Ⅱ 類の解析結果とその考察について述べる. 5-1 分析の目的と対象データ 本研究では, 環境配慮行動の実践と回答者の属性との関係性をより定量的に明らかにすることを目的に, 説明変数カテゴリーと目的変数カテゴリーとの関連性,

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998) 観衆効果が競技パフォーマンスに与える影響 1170419 口羽雄吾高知工科大学マネジメント学部 1. 序論自分ではない他者が傍らに存在することで, 作るという つまり, 十分な学習がなされている場合 業の効率が上がる, または下がる このような経験はないだろうか 心理学では, 他者の存在によって作業効率やパフォーマンスが高まることを社会的促進, 逆に他者の存在によって作業効率やパフォーマンスが低下することを社会的抑制という

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと .5 Gage R&R による解析.5.1 Gage R&Rとは Gage R&R(Gage Repeatability and Reproducibility ) とは 測定システム分析 (MSA: Measurement System Analysis) ともいわれ 測定プロセスを管理または審査するための手法である MSAでは ばらつきの大きさを 変動 という尺度で表し 測定システムのどこに原因があるのか

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

Microsoft Word - Stattext12.doc

Microsoft Word - Stattext12.doc 章対応のない 群間の量的データの検定. 検定手順 この章ではデータ間に 対 の対応のないつの標本から推定される母集団間の平均値や中央値の比較を行ないます 検定手法は 図. のようにまず正規に従うかどうかを調べます 但し この場合はつの群が共に正規に従うことを調べる必要があります 次に 群とも正規ならば F 検定を用いて等分散であるかどうかを調べます 等分散の場合は t 検定 等分散でない場合はウェルチ

More information

K6915_4

K6915_4 学位論文要約 幼児における数直線上での数の位置の見積りに関する研究 広島大学大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 浦上萌 目次 第 1 章本研究の背景と目的第 1 節就学前後の数直線の見積りの発達第 2 節幼児の数直線の見積りに関する先行研究第 3 節本研究の目的 第 2 章数直線の見積りの発達的検討第 1 節幼児の数直線の見積りの特徴 ( 研究 1) 第 2 節数直線の見積りにおける計数方略の影響

More information

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考 3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x = f x= x t f c x f = [1] c f x= x f x= x 2 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考える まず 初期時刻 t=t に f =R f exp [ik x ] [3] のような波動を与えたとき どのように時間変化するか調べる

More information

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかというお問い合わせがよくあります そこで本文書では これらについて の回答を 例題を用いて説明します 1.

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

表紙

表紙 87 表示メディアが読みやすさと印象形成に及ぼす影響 -ipad mini,kindle Paperwhite を用いて - How does the ipad mini and Kindle Paperwhite Influence Text Comprehension? (2016 年 3 月 31 日受理 ) Key words:ipad,kindle, 文章読解, 電子書籍 國田祥子 Shoko

More information

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1 4. ソート ( 教科書 p.205-p.273) 整列すなわちソートは アプリケーションを作成する際には良く使われる基本的な操作であり 今までに数多くのソートのアルゴリズムが考えられてきた 今回はこれらソートのアルゴリズムについて学習していく ソートとはソートとは与えられたデータの集合をキーとなる項目の値の大小関係に基づき 一定の順序で並べ替える操作である ソートには図 1 に示すように キーの値の小さいデータを先頭に並べる

More information

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問 平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問いに答えなさい 合計 (1) 関数 y = x 2 において,x の変域が -2 x 3 のとき, y

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

Microsoft Word - 卒論ワート?

Microsoft Word - 卒論ワート? 空の希少性 人は夕焼けに価値を感じるのか 116489 矢橋愛咲 高知工科大学マネジメント学部 1. 概要 現在 経済学や社会心理学の立場から人間は希少性に価値を見出すとされている 手に入りにくくなるとその機会がより貴重なものに思えてくることが希少性の原理だと言われており この原理が最も明瞭に使われているのが 数量限定 戦術だと言われている ( 影響力の武器 第 7 章 379 38 ページから引用

More information

偶発学習及び意図学習の自由再生に及ぼすBGM文脈依存効果

偶発学習及び意図学習の自由再生に及ぼすBGM文脈依存効果 漁田俊子 ( 静岡県立大学 ) 漁田武雄 林部敬吉 ( 静岡大学 ) 符号化対象となる焦点情報とともに存在する偶発的環境情報をいう ( 例 : 場所 背景色 BGM 匂い 声 ) 符号化時に存在した環境的文脈が 想起の際に存在する場合に 存在しない場合よりもよりよく想起できる現象を環境的文脈依存効果と呼ぶ 環境的文脈依存効果符号化対象となる焦点情報が 焦点情報の背景として存在する環境情報とともに符号化されること

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀 修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀 Master s Thesis (Abstract) January 2017 The Relationship between Psychological Stressors and Aggression, with

More information

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエンジンは質の高いウェブページをどれだけ上位に並べられるかということが重要です 従来の検索エンジンでは検索された単語とそのページの関連性を元に評価をしていましたが ここに どれだけ注目されているか という指標を盛り込んだことが特筆すべきポイントです 具体的には 質の良い ( ページランクの高い

More information

(2) 体重 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の体重 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 2) 男子の体重は 6 歳 11 歳 13~17 歳で 前年度の同年齢より.2~2. kg増加しており 最 も増加し

(2) 体重 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の体重 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 2) 男子の体重は 6 歳 11 歳 13~17 歳で 前年度の同年齢より.2~2. kg増加しており 最 も増加し Ⅱ 調査結果の概要 1 発育状態調査結果 (1) 身長 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の身長 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 1) 男子の身長は 6 歳 11~12 歳 14~16 歳で 前年度の同年齢より.1~.7 cm増加しており 最も増加しているのは 16 歳の.7 cmである 1 歳及び 17

More information

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典 報道機関各位 2013 年 6 月 19 日 日本神経科学学会 東北大学大学院医学系研究科 マウスの超音波発声に対する遺伝および環境要因の相互作用 : 父親の加齢や体外受精が自閉症のリスクとなるメカニズム解明への手がかり 概要 近年 先進国では自閉症の発症率の増加が社会的問題となっています これまでの疫学研究により 父親の高齢化や体外受精 (IVF) はその子供における自閉症の発症率を増大させることが報告されています

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

Microsoft Word - 003-セクション003.doc

Microsoft Word - 003-セクション003.doc 第 2 節絵本の読み聞かせとビデオ絵本の視聴による物語理解度の違い 藤後悦子 磯友輝子 坪井寿子 坂元昂 要約本研究は, 子どもの外界認知能力のうち, その対象として今後使用が高まると予想されるビデオ絵本を取り上げ, 絵本とビデオ絵本の教材の違いが幼児の絵本の物語理解に与える影響を明らかにした その結果, 絵本の読み聞かせは, 物語の文脈を把握することや物語の内容理解に優れていた 一方ビデオ絵本は各場面の映像を記憶することに優れていることが明らかとなった

More information

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63> 8 章情報領域と情報源 78 8 章情報領域と情報源 本論では 情報領域による情報源に関して分析を行った 質問では 大きく ニュース 領域と 趣味 関心事 の二つの領域に分け それぞれ 6 領域にわけ情報源について質問した 8.1 節においては 6 つの ニュース 領域におけるそれぞれの情報源について分析し 内容をまとめる 8.1 ニュース 領域とその情報源 8.1.1 既存メディアの優勢 ニュース

More information

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 論文内容の要旨 第 1 章研究の理論的背景集団として 自信 に満ちた状態で目前の競技場面に臨むことができれば, 成功への可能性が一段と高まる これは, 競技スポーツを経験してきた

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 論文内容の要旨 第 1 章研究の理論的背景集団として 自信 に満ちた状態で目前の競技場面に臨むことができれば, 成功への可能性が一段と高まる これは, 競技スポーツを経験してきた Title Author(s) スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 内田, 遼介 Citation Issue Date Text Version none URL http://hdl.handle.net/11094/61431 DOI rights 様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究

More information

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63> 第 7 回 t 分布と t 検定 実験計画学 A.t 分布 ( 小標本に関する平均の推定と検定 ) 前々回と前回の授業では, 標本が十分に大きいあるいは母分散が既知であることを条件に正規分布を用いて推定 検定した. しかし, 母集団が正規分布し, 標本が小さい場合には, 標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt 分布を用いて推定 検定しなければならない. t 分布は標本分散の自由度 f(

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき ) 平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき ) 京都大学霊長類研究所准教授 および松沢哲郎( まつざわてつろう ) 京都大学霊長類研究所教授らの共同研究グループは

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐ 2011.08.31 日本看護学教育学会 加藤千佳 1) 城丸瑞恵 2) いとうたけひこ 3) 1) 昭和大学大学院保健医療学研究科 2) 昭和大学保健医療学部看護学科 3) 和光大学現代人間学部心理教育学科 看護基礎教育において臨地実習は看護実践能力の向上に重要な意義がある 学生の実習目標達成のために実習指導者の役割は大きく 指導者の指導観 教育観 看護観や 願いが学生の実習に大きく影響している

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

1.民営化

1.民営化 参考資料 最小二乗法 数学的性質 経済統計分析 3 年度秋学期 回帰分析と最小二乗法 被説明変数 の動きを説明変数 の動きで説明 = 回帰分析 説明変数がつ 単回帰 説明変数がつ以上 重回帰 被説明変数 従属変数 係数 定数項傾き 説明変数 独立変数 残差... で説明できる部分 説明できない部分 説明できない部分が小さくなるように回帰式の係数 を推定する有力な方法 = 最小二乗法 最小二乗法による回帰の考え方

More information

統計的データ解析

統計的データ解析 統計的データ解析 011 011.11.9 林田清 ( 大阪大学大学院理学研究科 ) 連続確率分布の平均値 分散 比較のため P(c ) c 分布 自由度 の ( カイ c 平均値 0, 標準偏差 1の正規分布 に従う変数 xの自乗和 c x =1 が従う分布を自由度 の分布と呼ぶ 一般に自由度の分布は f /1 c / / ( c ) {( c ) e }/ ( / ) 期待値 二乗 ) 分布 c

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D> フィルタリングルール最適化問題の解法ル最適化問題の解法 神奈川大学理学部情報科学科 田中研究室 インターネットの仕組み IP アドレス - パケット 00 送り先 IPアドレス発信元 IPアドレスを含む 確実に相手に届く ルータ ルータ 00 IP アドレス ルータ自宅.55.5. ルータ 大学.7.5.0 インターネットの仕組み パケット - ルータ 00 00 ルータ パケット 00 000 00

More information

Microsoft Word - apstattext05.docx

Microsoft Word - apstattext05.docx 5 章 群間の量的データの検定 5. 対応のない検定手順例えば 男女の成績を比較しようとして試験を実施した場合 男性の集団 ( 群 ) と女性の集団 ( 群 ) との比較になりますから つの集団に同一人物は 人もいません しかしその試験で英語と国語の平均点を比較する場合 英語と国語を受験した集団には必ず同じ人がいます 前者のような場合を対応のないデータ 後者の場合を対応のあるデータと呼びます 対応のあるデータについては特別の処理ができるので

More information

研究計画書

研究計画書 研究概要報告書 サウンド技術振興部門 ( / ) 研究題目音声のフィードバックがボイストレーニング効果に与える影響に関する研究報告書作成者長谷川光司研究従事者長谷川光司, 鹿島田千帆, 宮田守音声は, 人間同士のコミュニケーション手段として重要なツールの一つであり, 相手に聞き取りやすい音声で伝えることによって, より正確に情報を伝達することができる. 音声の聞き取りやすさは, 話し手側の声質や話し方,

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL: PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp URL: http://www.hokudai.ac.jp クワガタムシの雌雄差を生み出す遺伝子の同定に成功 研究成果のポイント クワガタムシで雌雄差を生み出す遺伝子を同定した

More information

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない

最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A456 学生氏名佐藤滉治黒木貴良竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではない 最高球速における投球動作の意識の違いについて 学籍番号 11A43 学生氏名黒木貴良佐藤滉治竹田竣太朗 Ⅰ. 目的野球は日本においてメジャーなスポーツであり 特に投手は野手以上に勝敗が成績に関わるポジションである そこで投手に着目し 投球速度が速い投手に共通した意識の部位やポイントがあるのではないかと考えた そこで 本研究では 今後の現場活動において 競技特性を取り入れたアスレティックリハビリテーションに繋がると考え

More information

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd いのち のプロジェクト ~ CPR 教育の試み ~ 91 資料 調査 いのち のプロジェクト ~ CPR 教育の試み ~ 小峯力, 小粥 智浩, 稲垣裕美 A project of life The trial by the education of CPR Tsutomu KOMINE, Tomohiro OGAI, Yuumi INAGAKI キーワード : 心肺蘇生法 (CPR) 胸骨圧迫 一次救命教育

More information

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル 時系列分析 変量時系列モデルとその性質 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ 時系列モデル 時系列モデルとは時系列データを生み出すメカニズムとなるものである これは実際には未知である 私たちにできるのは観測された時系列データからその背後にある時系列モデルを推測 推定するだけである 以下ではいくつかの代表的な時系列モデルを考察する 自己回帰モデル (Auoregressive Model もっとも頻繁に使われる時系列モデルは自己回帰モデル

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx 父親の育児家事参加と母親の育児不安の検討 - 家庭内ゲートキーパーに着目して - Maternal Gatekeeping ; Father Involvement in Family Work and Mother Anxiety 児童学研究科児童学専攻 2001124012 今村三千代 問題と目的日本の親研究は, 父親の子育て関与が母親の精神的健康や子どもの発達に対して良い影響があることを繰り返し報告してきたが,

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心 過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心となる社会的背景として, 近年のインターネットの利用人口ならびに, インターネットの利用時間の急激な増加が挙げられる.

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

和歌山県地域がん登録事業報告書

和歌山県地域がん登録事業報告書 和歌山県地域がん登録事業の概要 和歌山県地域がん登録事業については 本県全域のがん罹患の実態を把握する唯一の方法であり 本県のがん対策推進の基礎資料として活用するため 実施主体である和歌山県と登録実務を担っている和歌山県立医科大学附属病院腫瘍センターがん登録室 ( 和歌山県地域がん登録室 ) が連携を図りながら 平成 23 年度から開始されたところである 当該事業の実施方法については 概ね図 Aのとおり

More information