第16回 提案募集検討専門部会 参考資料2

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

沖縄観光の推移

流山市子ども・子育て会議

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

PowerPoint プレゼンテーション

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(厚生労働省令第六十三号) 次に掲げる省令の規定中「又は看護師」を「、看護師又は准看護師」に改める。 一児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令(平成十年厚生省令第五十一号)附則第二項 二家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十一号)第二 十九条第三項、第三十一条第三項、第四十四条第三項及び第四十七条第三項 附則 この省令は、平成二十七年四月一日から施行する。

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

【資料2-2】公定価格単価表(案)

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

公定価格における職員配置

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し

 

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

 

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

保育の質から見た保育所の現状と課題

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

Ⅰ はじめに 周知のとおり 現在の日本では少子化が大きな問題となっている そのため 教育機関の定員などに余裕が発生し 子供の数が多かった昭和の時代よりも子供 1 人当たりが受けられる教育サービスは充実していても当然なはずである しかし 近年において保育園 1) の定員に達したことで入園ができない乳幼

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

1. 大阪府 大阪市がめざす新たな保育人材の活用について 1

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

もうすぐ区長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 区長選挙に際し 待機児童解消をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくだ さい いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま と

<4D F736F F D20312D AD8DF48AC CE3817A EF8E9197BF81468E7B90DD81458E968BC682CC944689C28AEE8F C982C282A282C42E646F63>

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

 

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

H28秋_24地方税財源

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

Microsoft Word - 第二章

国土技術政策総合研究所 研究資料

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

PowerPoint プレゼンテーション

子ども・子育て関連3法について8

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

認可化移行支援強化事業

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

 

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい


対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

を中心に待機児童が生じている 待機児童数は 平成 22 年度以降減少傾向にあったが 女性の就業が更に進んだことや 子ども 子育て支援新制度 の施行等により 保育所等の利用申込者数が増加したことから 平成 27 年 4 月 1 日時点の待機児童数は約 2 万 3 千人となった 政府は 待機児童の解消に

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

. 届出方法の案内 自治体において システムを活用した届出を推奨しているが 特に推奨していない自治体が 自治体であった 届出方法の案内 書面を推奨 0 システムを推奨 書面を指定 0 特に推奨していない 一部の事業者より システムによる届出を受け付けない と指

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策を

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

スライド 1

義務付け 枠付けの見直しの提案について (1/3) 義務付け 枠付けの見直し 地方分権改革推進委員会の第 2 次 第 3 次勧告に従い 義務付け 枠付けは直ちに見直すことが必要 提案のうち 32 件 重点事項 27 件 が義務付け 枠付け関係 うち 14 件は勧告未実施分 第 3 次勧告で示された

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

目次 1. 研究背景 2. 研究目的 3. 使用データ概要 4. 分析概要 5. クラスター分析 6. 主成分分析 7. 結果 8. 改善策 9. まとめ参考文献 APPENDIX 2017 年 S-PLUS&VISUAL R PLATFORM 学生研究奨励賞 2

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

図表 1-1 日本の出生数と合計特殊出生率の推移 育( 人 ) ( 人 ) 300 万第一次ベビーブーム 出生数 2,696,638 (1949 年 ) 第二次ベビーブーム 万 出生数 2,091,983 ひのえうま (1973 年 ) 出生数 1,360,

事業所内保育Q&A

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

 

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

地域子育て支援拠点事業について

Transcription:

第 1 6 回提案募集検討専門部会配布資料 保育所の居室の床面積基準 に係る特例について 平成 26 年 10 月 27 日内閣府地方分権改革推進室

保育所の居室の床面積基準に係る特例 保育所の居室の床面積基準については 全国的には 従うべき基準 として 自治体の条例が必ず適合させなければならない基準が示されているが 待機児童の多い大都市部の市区 ( ) については 平成 26 年度までの 3 年間は 国の基準を 標準 ( 通常よるべき基準 ) として 別段の定めが可能 40 市区 : 埼玉県 (3 市 ) 千葉県(1 市 ) 東京都(17 特別区 11 市 ) 神奈川県(5 市 ) 京都府(1 市 ) 大阪府(1 市 ) 兵庫県(1 市 ) 待機児童の多い大都市部の時限的な特例の要件 1 前々年 4 月 1 日現在で待機児童 100 人以上 2 前々年 1 月 1 日現在で住宅地の公示価格の平均額が3 大都市圏の平均を超える 従来 ( 省令で規定 ) 現行 ( 条例で規定 ) 条例に委任する場合に国が示す基準の類型 屋外遊戯場の面積幼児 1 人当たり 3.3 m2以上衛生管理使用する設備 食器 飲用水等について 衛生的な管理に努める 居室の床面積 (1 人当たり ) 0 1 歳児の乳児室 :1.65 m2以上 0 1 歳児のほふく室 :3.3 m2以上 2 歳児以上の保育室 :1.98 m2以上 保育士の配置 0 歳児 : 乳児 3 人当たり保育士 1 人 1 2 歳児 : 幼児 6 人当たり保育士 1 人 3 歳児 : 幼児 20 人当たり保育士 1 人 4 5 歳児 : 幼児 30 人当たり保育士 1 人 標準 参酌すべき基準 待機児童が 100 人以上で 地価が高い地域として 厚生労働省告示で指定する地域に限り 待機児童の解消のため 平成 26 年度末までの特例措置として 標準 とする 従うべき基準 従うべき基準 保育所の居室の床面積基準に係る特例 地方分権改革推進委員会第 3 次勧告で示されたもの 参酌すべき基準 とは 十分参照した結果としてであれば 地域の実情に応じて 異なる内容を定めることが許容されるもの 標準 とは 通常よるべき基準 合理的な理由のある範囲内で 地域の実情に応じた 標準 と異なる内容を定めることを許容 従うべき基準 とは 必ず適合させなければならない基準 当該基準に従う範囲内で地域の実情に応じた内容を定めることは許容されるものの 異なる内容を定めることは許されないもの 1

保育所の居室の床面積基準に係る特例に関する調査結果の概要 調査結果 ( 概要 ) (1) 特例措置を実際に活用した自治体において 待機児童の減少に一定の効果 (2) 多くの団体が 特例措置に意義 効果を認めている (3) 一方 特例措置の 使い勝手 の悪さを指摘する意見も多い 大阪市において 保育所等の整備による入所枠の拡充や 国の基準内において定員を超えて児童を受け入れる定員の弾力化のほか 条例で緩和された基準による保育の実施により 待機児童の減少に一定の効果 大阪市における保育所待機児童数推移 H22~H26( 子ども 子育てビジョン 期間) 800 ( 人 ) 600 400 200 特例措置適用期間 0 H22 H23 H24 H25 H26 待機児童数 205 396 664 287 224 多くの団体が 地域の実情に応じた基準設定が可能となる や 待機児童の解消に効果がある と指摘特に これまで特例措置の対象となっていない団体から基準を緩和したいとの希望あり 大阪市の他に 条例で緩和された基準により保育を行っている保育所はなかった (40 市区中 1 市 ) 主な理由 期限付き特例であり 特例終了後のことを考えると 中期的な視点から適用に踏み切れない 特例措置の 使い勝手 の悪さ ( 例 ) 入所児童の年齢別の定員バランス定員拡大のために雇用した保育士の処遇 保育の質が低下するのではないかとの懸念 2

大阪市における特例措置について 3 1. 大阪市における基準 (1) 0 歳児の乳児室及びほふく室の面積を 国基準以上の 1 人あたり5m2以上に引き上げ (2) 1 歳児の乳児室の面積を 国基準以上の1 人あたり3.3m2に引き上げ (3) 一方 待機児童が発生している区域の保育所は 乳児室 ほふく室及び保育室の面積を 1 人あたり1.65m2以上とする (3) の基準により 保育所に入所している児童数約 1,800 人 ( 平成 26 年 8 月 1 日時点 大阪市試算 ) 1 人あたりの面積基準国の基準大阪市の基準 ( ) 内は待機児童が発生している区域の保育所の場合 0 歳児乳児室 1.65 m2以上 5 m2以上 (1.65 m2以上 ) ほふく室 3.3 m2以上 5 m2以上 (1.65 m2以上 ) 1 歳児乳児室 1.65 m2以上 3.3 m2以上 (1.65 m2以上 ) ほふく室 3.3 m2以上 3.3 m2以上 (1.65 m2以上 ) 2 歳児以上保育室 1.98 m2以上 1.98 m2以上 (1.65 m2以上 ) 青字は大阪市の基準が国の基準を上回る赤字は を下回る ( 参考 ) 大阪市の保育状況 就学前児童数 保育所在籍児童数 待機児童数 平成 26 年 4 月 1 日現在 127,317 人 46,150 人 224 人 2. 安全性 保育体制の確認 面積基準緩和の導入にあたっては 安易にこれを用いるのではなく 児童が安心 安全に過ごせる環境であることが第一とし 以下の確認を実施 チェック項目による確認 ( 市と保育所との取組 ) 保育士 スペース 設備の確保等の体制 体調の観察 事故防止策の確認 保護者との密接な連携等 3. 特例措置の延長の必要性 (1) 特例措置を延長し すでに入所している子どもの処遇に配慮する必要があるのではないか ( 大阪市試算 ) 特例措置が終了し 通常の面積基準に戻った場合に退所を余儀なくされる児童数約 750 人 (2) 待機児童が発生している間は 特例期限終了時に同様の事態が発生することが予想される

特例措置の対象となる団体に対する調査結果の概要 調査対象団体 : 特例措置の対象となる 40 市区 ( 待機児童数 100 名以上で地価が高いとの要件を満たす ) 40 市区 : 埼玉県 (3 市 ) 千葉県 (1 市 ) 東京都 (17 特別区 11 市 ) 神奈川県 (5 市 ) 京都府 (1 市 ) 大阪府 (1 市 ) 兵庫県 (1 市 ) (1) 調査対象の約半数 (40 団体中 18 団体 (45%)) が 特例措置の意義 効果を認めている (2) 実際に特例措置を適用している大阪市において 待機児童の減少に一定の効果 (3) 特例措置を適用していない理由として 保育の質を維持する観点を挙げる団体がある一方 特例の意義 効果を認めつつも 次のような懸念から中期的な視点での検討の結果 実際には適用していない団体もある ( 懸念する事項 ) 1 特例期限終了後に 受け入れ可能人数が減少し 待機児童数が元に戻るあるいは 入所児童の年齢別の定員バランスが崩れてしまう 2 特例の期限が終了すると 児童の受け入れ拡大のために追加雇用した保育士の処遇が問題となる 3そもそも保育士が不足しており 人員配置基準 ( ) 上 受け入れ増に対応できない 人員配置基準 0 歳児 : 乳児 3 人当たり保育士 1 人 1 2 歳児 : 幼児 6 人当たり保育士 1 人等 特例措置効果あり 18 団体 特例措置適用あり 1 団体 特例の期限終了後 の対応等への懸念 4

特例措置による条例制定が可能な団体に対する調査結果の概要 調査対象団体 : 特例措置による条例を制定できる都県 政令指定都市 中核市 (10 団体 ) 10 団体 : 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 さいたま市 横浜市 川崎市 京都市 大阪市 西宮市 (1) 調査対象の9 割 (10 団体中 9 団体 ) が 特例措置の意義 効果を認めている (2) 特例措置ではなく参酌基準化を求める団体や 特例措置の延長を希望する団体がある 大阪市は緩和された基準で保育所への受け入れを実施し 特例措置の延長を希望 (3) 特例期間終了後に待機児童数が元に戻ること等のデメリット面を指摘する団体がある 対象団体の主な意見 対象団体の主な意見条例制定さいたま市団体 埼玉県 千葉県 東京都 横浜市 川崎市 神奈川県 京都市 大阪市 西宮市 国の基準を緩 和する条例制 定の有無 特例措置に意義 効果を認めるか 特例措置の延長希望 ( ) ( ) ( ) 埼玉県 東京都 神奈川県は 別途参酌基準化を求める 5

待機児童数 50 人以上の団体 ( 特例措置の対象団体を除く ) に対する調査結果の概要 調査対象団体 : 待機児童数 50 人以上の団体 ( 全 65 団体 特例措置の対象団体を除く ) (1) 調査対象団体の約 3 分の2(65 団体中 42 団体 (65%)) が 特例措置の意義 効果を認めている (2) 特例措置の適用対象となった場合には 6 団体が実際に基準を緩和したいとしている 大阪府豊中市 兵庫県宝塚市 福岡県粕屋町 熊本県益城町 沖縄県浦添市 沖縄県うるま市 (3) 特例措置の対象団体の要件を見直すべきとの意見も 地価要件の撤廃 待機児童数 100 名以上から 50 名以上へ緩和等 要件 現行どおり 前々年 4 月 1 日現在で待機児童数 100 名以上 前々年 1 月 1 日現在で住宅地の公示価格の平均額が 3 大都市圏の平均を超える 左の要件とした場合の対象団体数 ( ) 内は都道府県数 対象団体の待機児童数 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 40(7) 8,227 人 1 地価要件がないとした場合 ( 待機児童数 100 名以上 ) 59(14) 14,262 人 2 地価要件がなく 待機児童数 100 名以上を 50 名以上とした場合 99(20) 17,010 人 3 地価要件がなく 待機児童数 1 名以上とした場合 338(35) 21,371 人 出典 : 厚生労働省 保育所関連状況取りまとめ ( 平成 26 年 9 月 12 日報道発表資料 ) から内閣府地方分権改革推進室作成 平成 26 年 4 月 1 日全国待機児童マップ ( 都道府県別 ) 出典 : 厚生労働省 保育所関連状況取りまとめ ( 平成 26 年 9 月 12 日報道発表資料 ) 6

保育所の居室の床面積基準に係る特例に関する調査結果の概要 その他改善要望 (1) 基準そのものについての意見 面積基準以外 ( 注 : 保育士配置基準等 ) についても 全国一律の基準を廃止し 施設 事業の設備 運営基準を弾力的に定められる制度とすべき ( 東京都 ) そもそも ( 注 : 本則の規定を ) 標準の基準 ( もしくは参酌すべき基準 ) とし 各自治体の待機児童の状況等 地方の状況の変化にあわせ 地方の責任で基準を制定できる制度とすることが必要 ( 横浜市 ) (2) 面積基準のあり方についての意見 現状の基準は 乳児室等の設定は満年齢で区分されているが 実際の運用としては 4 月 1 日現在の年齢 ( 運営費の年齢区分 ) で部屋割りが行われており 基準に適合するかどうかの判定の際には 4 月 1 日現在の年齢で区分することとした方が分かりやすい ( 滋賀県大津市 ) ( 注 :0 1 歳児の成長速度に個人差が大きく ) ほふくする しないは月々に変化していくため 面積基準としては非常に捉えにくい ( 熊本県合志市 ) 保育室のみを床面積としてカウントせず 日常活用している施設内の他のオープンスペースを含めた保育所全体で基準を確保することでも 待機児童解消に大きく貢献できると思われる ( 熊本県合志市 ) (3) 保育士確保についての意見 ハード面の整備の一方で 地域区分 ( ) の低さから保育士不足が深刻 平成 25 年度に実施した保育士等処遇改善臨時特例交付金のような施策を 待機児童 50 名以上の市町村に対し更なる特例措置の交付金を受けることができるようにすれば ソフト面の解消にもつながる ( 千葉県流山市 ) ( ) 厚生労働省が設定する保育所運営費の地域ごとの保育単価区分 地域区分の違いにより 隣接市町村と単価に差が出る場合がある 7