1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

Similar documents
1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

⑥調査結果(防災・減災)

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

H25 港南区区民意識調査

04 Ⅳ 2(防災).xls

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

id5-通信局.indd

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

附帯調査

特別世論調査

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

附帯調査

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

<4D F736F F D208E9197BF DD082C98AD682B782E B836792B28DB F8F4390B35F2E646F63>

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況問 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 2 項目 ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1% 年末調整や

1 尖閣諸島に関する認知 (1) 尖閣諸島の認知 平成 25 年 7 月 知っていた 91.1% 知らなかった 7.7% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,801 人 ) (%) -

附帯調査

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

1 竹島に関する認知 (1) 竹島の認知 平成 25 年 6 月 知っていた 94.5% 知らなかった 5.1% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,784 人 ) (%) - 1 -

厚生労働科学研究費補助金

1 ジカウイルス感染症の認知度 問 1 あなたは, ジカウイルス感染症, いわゆるジカ熱を知っていますか この中から 1 つだけお答えください どのような病気か詳しく知っている 9.1% どのような病気かある程度知っている 44.9% 名前だけ知っているが, どのような病気かは知らない 37.7%

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21


地震防災に関するアンケート調査結果について

表紙 

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本


首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

附帯調査

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

項目名:○○○○について

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

喫煙 飲酒の年齢制限に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 9 月 6 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,913 人 (63.8%) 調査期間 平成 24 年 7 月 26 日 ~8 月 5 日 調査方法

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

調査結果

1 内閣府が実施する世論調査の概要 所掌事務 内閣府設置法第 4 条第 3 項 39 世論の調査に関すること 事業の目的 内閣府では 基本的な国民意識の動向や政府の重要施策に関する国民の意識を把握するために 世論調査を実施している 世論調査では 調査対象の縮図となるように 代表性を確保する必要性があ

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

2014年度_三木地区概要

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

1 北方領土の認知度について (1) 北方領土の認知度 問 1 あなたは 北方領土をロシアが法的根拠なく占拠し続けている現状についてどの程度知っていますか この中から 1 つだけお答えください ( 資料 ) 現状について よく知っている 12.9% 現状について ある程度知っている 52.6% 北方

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

ボランティア行動等実態調査【速報】

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

対応すべき行動_0921

<4D F736F F D208DC A8FAC96718E DD B836788CB978A95B65F E646F6378>

第8章 災害復旧計画

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

Q3 南海トラフ巨 地震 についてお伺いします 南海トラフ巨 地震 とは 東海 東南海 南海 の 3 つの地震の連動を想定したもので その規模はマグニチュード 8 9 今後 30 年の間に 70% の確率で起こるといわれています あなたは この 南海トラフ巨 地震 を知っていましたか 1. よく知っ

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

附帯調査

PowerPoint プレゼンテーション

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

附帯調査

untitled

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

満足度調査 単純集計結果

報告書_表紙.indd

世論調査(附帯)

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

tebiki_ _end

<4D F736F F D A4B4B817A906B8DD08AD A838A815B DC58F498D655F907D348DB791D682A6816A>

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

2 月 6 日 ( 木 ) 記者レク 扱 い 新 聞 ラジオ テレビ 電子メディア 平成 26 年 2 月 9 日 ( 日 ) 付朝刊平成 26 年 2 月 8 日 ( 土 ) 17 時以降 防災に関する世論調査 の概要 平成 26 年 2 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 5,000 人 有効回収数 3,110 人 ( 回収率 62.2%) 調査期間平成 25 年 11 月 28 日 ~ 12 月 15 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的防災に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 災害に関する意識 2 地震対策に関する意識 3 防災情報 ( 自然災害全般 ) に関する意識 4 防災訓練等に関する意識 5 自助, 共助, 公助の対策に関する意識 調 査 実 績 防災に関する世論調査 等平成 21 年 12 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 1,944 人 )( 注 1) 平成 14 年 9 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,155 人 ) 平成 11 年 6 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,122 人 )( 注 2) 平成 9 年 9 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,218 人 ) 平成 7 年 9 月 ( 標本数全国 15 歳以上 10,000 人有効回収数 7,232 人 ) 平成 3 年 7 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,268 人 ) 平成元年 7 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,322 人 ) 昭和 62 年 8 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,370 人 ) 昭和 59 年 9 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,442 人 ) 昭和 57 年 11 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 2,442 人 ) 地震防災対策に関する特別世論調査 平成 19 年 10 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 1,757 人 ) 平成 17 年 8 月 ( 標本数全国 20 歳以上 3,000 人有効回収数 1,863 人 ) ( 注 1) 防災に関する特別世論調査,( 注 2) 防災と情報に関する世論調査 ( 平成 18 年度の調査から, 調査対象者に調査主体が 内閣府 であることを提示した上で実施 ) そ の 他 本調査の概要は, 内閣府ホームページに2 月 10 日 ( 月 ) より掲載する予定です http://www8.cao.go.jp/survey/h25/h25-bousai/index.html ( 本件の連絡先 ) 内閣府大臣官房政府広報室連絡担当者 : 松本 03-5253-2111( 代表 )( 内線 82781) 03-3581-0070( 直通 ) 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 連絡担当者 : 三浦 勝又 03-6205-7023( 直通 )

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 地 震 80.4 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1 河川の氾濫 19.6 津 波 17.8 土砂崩れ, 崖崩れ 13.2 大 雪 9.7 火山噴火 5.9 高 潮 3.5 0.4 具体的にイメージしたことがない 8.8 0.2 総数 (N=3,110 人,M.T.=207.6%) - 1 -

(2) 災害に関して接する情報 ( 複数回答, 上位 3 項目 ) 平成 25 年 12 月 災害報道 68.5% 災害対策に関する番組 53.7% 国や地方公共団体などが公表している災害を受ける危険度を示した地図 ( ハザードマップなど ) 32.0% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 災害報道 68.5 災害対策に関する番組 53.7 国や地方公共団体などが公表している災害を受ける危険度を示した地図 ( ハザードマップなど ) 32.0 過去の災害教訓 24.3 国や地方公共団体などが公表している被害想定 23.4 災害にあった人の体験談 21.4 防災に関する講演やシンポジウムなど 6.1 災害対策に関する書籍 5.1 1.7 特にない 5.4 0.5 総数 (N=3,110 人,M.T.=242.2%) - 2 -

(3) 災害についての家族や身近な人との話し合い 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 ある 34.9% 62.8%( 増 ) ない 64.3% 36.9%( 減 ) ( 該当者数 ) あるない 総数 ( 3,110 人 ) 62.8 36.9 平成 14 年 9 月調査 ( 2,155 人 ) 34.9 0.3 64.3 0.8 性 男性 ( 1,415 人 ) 56.3 43.5 0.2 女性 ( 1,695 人 ) 68.3 31.4 年齢 0.3 20 ~ 29 歳 ( 246 人 ) 30 ~ 39 歳 ( 430 人 ) 58.9 67.4 0.4 40.7 32.6-40 ~ 49 歳 ( 546 人 ) 68.3 31.3 0.4 50 ~ 59 歳 ( 550 人 ) 60 ~ 69 歳 ( 655 人 ) 64.7 64.1-35.3 35.4 70 歳以上 ( 683 人 ) 54.0 0.5 45.7 0.3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100-3 -

( ある と答えた者 (1,953 人 ) に ) ア家族や身近な人と話し合った内容 ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 避難の方法, 時期, 場所について 51.3% 65.5%( 増 ) 家族や親族との連絡手段について 40.0% 56.0%( 増 ) 食料 飲料水について 38.8% 56.0%( 増 ) 非常持ち出し品について 34.9% 46.1%( 増 ) ( 災害についての家族や身近な人との話し合いについて, ある と答えた者に, 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 避難の方法, 時期, 場所について 51.3 65.5 家族や親族との連絡手段について 40.0 56.0 食料 飲料水について 38.8 56.0 非常持ち出し品について 34.9 46.1 家屋の安全度について 21.1 28.1 心構えについて 21.5 25.9 地域の災害危険個所について 10.0 18.7 過去に起きた居住以外の地域の災害について 9.6 過去に起きた居住地域の災害について 9.4 過去に起きた災害のことについて 16.1 0.5 0.8 0.2 0.3 今回調査 (N=1,953 人,M.T.=315.9%) 平成 14 年 9 月調査 (N=753 人,M.T.=234.7%) は, 調査をしていない項目 - 4 -

(4) 災害対策の検討に相談したい人や組織 ( 複数回答, 上位 2 項目 ) 平成 25 年 12 月 家族や知人 32.7% 市区町村の相談窓口 26.8% 相談したいところはない 32.2% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 家族や知人 32.7 市区町村の相談窓口 26.8 近所の人 18.6 地元の自主防災組織 ( 町内会 ) 16.9 勤務先 9.8 地元の消防団 8.8 地元の警察署 7.6 学 校 5.8 都道府県の相談窓口 4.7 防災ボランティア 4.4 国の相談窓口 2.6 0.5 相談したいところはない 32.2 1.1 今回調査 (N=3,110 人,M.T.=172.4%) - 5 -

2 地震対策に関する意識 (1) 大地震が起こった場合に心配なこと ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 火災の発生 66.0% 65.9% 建物の倒壊 60.0% 65.0%( 増 ) 家族の安否の確認ができなくなること 41.2% 58.0%( 増 ) 電気, 水道, ガスの供給停止 52.2% 57.0%( 増 ) ( 複数回答 ) 火災の発生 建物の倒壊 家族の安否の確認ができなくなること 電気, 水道, ガスの供給停止 食料や飲料水の確保が困難になること タンス 冷蔵庫などの家具類の転倒 ガスなどの危険物の爆発 日用品の不足 外出先 勤務先などから帰宅することができなくなること ガソリン 灯油などの燃料の不足 避難所生活 地割れ, 陥没 津波, 浸水, 堤防の決壊 外出先での避難方法がこと 土砂崩れ, 崖崩れ 原子力発電所事故 液状化現象 生産活動の停止 治安の混乱 近くに避難場所がないこと 電話などの通信機能の混乱 建物からの壁や窓ガラスの落下 塀の倒壊 交通機関の被害 混乱 道路や橋の被害 混雑 金融機関の混乱 デマなどの情報の混乱 心配なことはない 0 10 20 30 40 50 60 70 65.9 66.0 65.0 60.0 58.0 41.2 57.0 52.2 46.0 46.6 45.8 39.8 0.8 0.8 2.0 2.6 0.2 0.4 38.5 40.4 36.8 27.6 34.5 32.9 29.6 29.4 22.2 28.2 17.3 27.4 20.1 20.3 15.5 18.5 16.0 8.2 14.0 11.8 13.9 11.2 8.2 7.6 37.9 32.1 31.6 27.1 11.9 11.8 今回調査 (N=3,110 人,M.T.=688.9%) 平成 14 年 9 月調査 (N=2,155 人,M.T.=644.0%) は, 調査をしていない項目 - 6 -

(2) 大地震に備えてとっている対策 ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 21 年 12 月 平成 25 年 12 月 携帯ラジオ, 懐中電灯, 医薬品などを準備している 56.7% 62.2%( 増 ) 食料や飲料水を準備している 33.4% 46.6%( 増 ) 家具 家電などを固定し, 転倒 落下 移動を防止している 26.2% 40.7%( 増 ) 自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険 ( 地震被害を補償する共済を含む ) に加入している 38.4% 特に何もしていない 10.8% ( 複数回答 ) 携帯ラジオ, 懐中電灯, 医薬品などを準備している 0 10 20 30 40 50 60 70 56.7 62.2 食料や飲料水を準備している 33.4 46.6 家具 家電などを固定し, 転倒 落下 移動を防止している ( 注 1) 自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険 ( 地震被害を補償する共済を含む ) に加入している 近くの学校や公園など, 避難する場所を決めている いつも風呂の水をためおきしている 貴重品などをすぐ持ち出せるように準備している 家族の安否確認の方法などを決めている ( 注 2) 耐震性のある家に住んでいる 非常持ち出し用衣類, 毛布などを準備している 消火器や水をはったバケツを準備している 自家用車の燃料が半分以下になれば満タンにするようにしている 外出時には, 携帯電話やスマートフォンなどの予備電池を携帯している 防災訓練に積極的に参加している 40.7 26.2 38.4 29.7 34.2 24.5 22.8 24.7 20.9 25.7 20.4 18.4 14.5 18.3 15.8 13.2 10.4 13.1 感震ブレーカー ( 揺れを感知して電気を止める器具 ) を設置している 風呂の水をためおきしたり, 消火器を準備するなど消火活動を行うための準備をしている 家屋の耐震化や耐震診断を行うなど, 自分の家の耐震性に気を遣っている 特に何もしていない ( 注 3 ) 0.7 0.6 6.6 10.9 10.8 27.2 0.3 0.5 今回調査 (N=3,110 人,M.T.=400.5%) 平成 21 年 12 月調査 (N=1,944 人,M.T.=291.9%) ( 注 1) 平成 21 年 12 月調査では 家具や冷蔵庫などを固定し, 転倒を防止している となっている ( 注 2) 平成 21 年 12 月調査では 家族との連絡方法などを決めている となっている ( 注 3) 平成 21 年 12 月調査では 特に対策は取っていない との選択肢を提示し, その割合は 24.2% となっている は, 調査をしていない項目 - 7 -

( 家具 家電などを固定し, 転倒 落下 移動を防止している と答えた者 (1,265 人 ) に ) ア家具や家電などの転倒 落下 移動防止策の実施状況 平成 25 年 12 月 ほぼ全ての家具 家電などの固定ができている 18.3% 重量のある家具 家電などの固定はできている 26.1% 重量のある家具 家電などの半分程度の固定はできている 22.8% 重量のある家具 家電などの一部の固定はできている 30.8% 大地震に備えてとっている対策について, 家具 家電などを 固定し, 転倒 落下 移動を防止している を挙げた者に ( 該当者数 ) ほぼ全ての家具 家電などの固定ができている 重量のある家具 家電などの固定はできている 重量のある家具 家電などの半分程度の固定はできている 重量のある家具 家電などの一部の固定はできている 総数 ( 1,265 人 ) 18.3 26.1 22.8 30.8 2.0 性 男性 ( 551 人 ) 20.5 27.8 23.8 26.1 1.8 女性 ( 714 人 ) 16.7 24.8 22.1 34.3 2.1 年齢 20 ~ 29 歳 ( 88 人 ) 13.6 25.0 22.7 37.5 1.1 30 ~ 39 歳 ( 171 人 ) 12.3 31.6 25.1 29.8 1.2 40 ~ 49 歳 ( 233 人 ) 13.3 32.6 22.7 30.5 0.9 50 ~ 59 歳 ( 237 人 ) 13.9 22.8 26.6 33.8 3.0 60 ~ 69 歳 ( 266 人 ) 24.1 25.6 20.7 28.2 1.5 70 歳以上 ( 270 人 ) 26.3 20.7 20.4 29.3 3.3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100-8 -

( 家具 家電などを固定し, 転倒 落下 移動を防止している を答えなかった者 (1,836 人 ) に ) イ家具や家電などの転倒 落下 移動防止策ができていない理由 ( 複数回答, 上位 2 項目 ) 平成 25 年 12 月 やろうと思っているが先延ばしにしてしまっているから 32.5% 面倒だから 24.4% 特にない 11.4% 大地震に備えてとっている対策について, 家具 家電などを固定し, 転倒 落下 移動を防止している を挙げなかった者に, 複数回答 やろうと思っているが先延ばしにしてしまっているから 0 10 20 30 40 32.5 面倒だから 24.4 家具や壁などに傷をつけるから 10.9 お金がかかるから 10.9 地震が起きても転倒 落下 移動しないと思うから 10.8 固定しても大地震の時には効果がないと思うから 10.3 固定する方法がわかっても自分でできないと思うから 8.7 転倒 落下 移動しても危険ではないと思うから 8.6 どうやって固定してよいかから 8.1 部屋の見た目が悪くなるから 3.8 6.4 特にない 11.4 2.8 総数 (N=1,836 人,M.T.=149.7%) - 9 -

( 自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険 ( 地震被害を補償する共済を含む ) に加入している を答えなかった者 (1,908 人 ) に ) ウ地震保険に加入していない理由 ( 複数回答, 上位 3 項目 ) 平成 25 年 12 月 保険料が高いから 29.0% 地震保険だけでは, 家を再建できないと思うから 15.0% 地震保険の内容がよくから 14.0% 特にない 15.5% 大地震に備えてとっている対策について, 自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険 ( 地震被害を補償する共済を含む ) に加入している を挙げなかった者に, 複数回答 0 10 20 30 40 保険料が高いから 29.0 地震保険だけでは, 家を再建できないと思うから 15.0 地震保険の内容がよくから 14.0 地震保険の加入を勧められなかったから 10.1 地震が起きても建物被害を受けないと思うから 9.5 地震は起こらないと思うから 6.0 どこに相談したらよいかわからなかったから 5.5 9.6 特にない 15.5 8.5 総数 (N=1,908 人,M.T.=122.7%) - 10 -

(3) 耐震補強工事の実施意向 平成 21 年 12 月 平成 25 年 12 月 1 年以内に実施する予定がある 0.9% 0.5% 1 年以内ではないが, 実施する予定がある 3.5% 1.8%( 減 ) 予定はないが, いずれ実施したい 25.7% 15.4%( 減 ) 実施するつもりはない 39.8% 48.1%( 増 ) 耐震補強工事実施済みなど, 既に耐震性がある 23.0% 27.5%( 増 ) 1 年以内に実施する予定がある 1 年以内ではないが, 実施する予定がある 予定はないが, いずれ実施したい 実施するつもりはない 耐震補強工事実施済みなど, 既に耐震性がある ( 該当者数 ) 今回調査 ( 3,110 人 ) 15.4 48.1 27.5 6.8 0.5 1.8 平成 21 年 12 月調査 ( 1,944 人 ) 25.7 39.8 23.0 7.0 0.9 3.5 性 男性 ( 1,415 人 ) 14.6 51.3 26.6 5.3 0.5 1.8 女性 ( 1,695 人 ) 16.0 45.4 28.3 8.1 年齢 0.5 1.8 20 ~ 29 歳 ( 246 人 ) 16.7 42.7 21.1 19.1-0.4 30 ~ 39 歳 ( 430 人 ) 17.4 48.4 25.3 7.4 0.7 0.7 40 ~ 49 歳 ( 546 人 ) 17.6 41.4 33.2 6.0 0.4 1.5 50 ~ 59 歳 ( 550 人 ) 16.4 51.1 26.0 4.4 0.4 1.8 60 ~ 69 歳 ( 655 人 ) 13.4 47.9 31.3 4.3 0.6 2.4 70 歳以上 ( 683 人 ) 12.9 52.9 24.2 7.0 0.6 2.5 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100-11 -

( 予定はないが, いずれ実施したい, 実施するつもりはない と答えた者 (1,973 人 ) に ) ア耐震補強工事の実施予定がない理由 ( 複数回答, 上位 3 項目 ) 平成 21 年 12 月 平成 25 年 12 月 お金がかかるから 50.6% 43.5%( 減 ) 必要性を実感できないから 22.1% 22.8% 集合住宅や借家などに住んでおり, 自分だけでは判断できないから 21.1% 20.9% 耐震補強工事の実施意向について, 予定はないが, いずれ実施したい, 実施するつもりはない と答えた者に, 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 お金がかかるから 43.5 50.6 必要性を実感できないから 22.8 22.1 集合住宅や借家などに住んでおり, 自分だけでは判断できないから 20.9 21.1 効果があるか不明だから 9.9 14.2 どうやって着手 施工したらよいかから 6.2 10.2 面倒だから 5.7 6.7 見た目が悪くなるから 1.0 1.2 5.0 8.2 特にない 4.6 3.8 1.0 0.8 今回調査 (N=1,973 人,M.T.=123.7%) 平成 21 年 12 月調査 (N=1,273 人,M.T.=135.7%) - 12 -

3 防災情報 ( 自然災害全般 ) に関する意識 (1) 居住地域の災害の危険性に関する情報や災害時に役立つ情報で充実してほしい情報 ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 災害時に提供される情報の内容, 入手先, 利用方法 35.5% 41.3%( 増 ) 災害時の避難場所 避難経路 45.2% 36.9%( 減 ) 災害を受ける危険度を示した地図( ハザードマップなど ) 32.7% 29.9%( 減 ) 学校や社会福祉施設, 医療機関などの公共的施設の耐震性 26.7% 25.9% 特にない 11.0% 17.3%( 増 ) ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 災害時に提供される情報の内容, 入手先, 利用方法 35.5 41.3 災害時の避難場所 避難経路 36.9 45.2 災害を受ける危険度を示した地図 ( ハザードマップなど ) ( 注 ) 29.9 32.7 学校や社会福祉施設, 医療機関などの公共的施設の耐震性 25.9 26.7 居住地域で過去に災害が発生した場所を示す地図 19.6 24.8 街中の災害情報に関する標識類 15.8 自宅がある場所での被災実績 12.2 14.4 災害時に必要となる気象や雨量などに関する用語の解説 11.0 10.4 2.0 0.6 特にない 11.0 17.3 2.1 3.2 今回調査 (N=3,110 人,M.T.=214.1%) 平成 14 年 9 月調査 (N=2,155 人,M.T.=204.4%) ( 注 ) 平成 14 年 9 月調査では 災害を受ける危険度を示した地図 となっている は, 調査をしていない項目 - 13 -

(2) 居住地域で災害時に提供される情報で充実してほしい情報 ( 複数回答, 上位 10 項目 ) 平成 25 年 12 月 家族や知人の安否 41.8% けが人や救急患者の受入れ病院 38.1% 地域の危険箇所 37.3% ライフラインの復旧見通し 35.9% 交通機関の運行状況 35.7% 自治体による避難勧告や避難指示など 35.2% 救援物資が受け取れる場所の情報など 33.5% 道路の開通 渋滞状況 33.4% 避難場所( 災害から身を守るために一時的に避難する場所など ) 32.7% 震度 雨量 特別警報などの情報 30.3% 特にない 10.5% ( 複数回答 ) 家族や知人の安否 0 10 20 30 40 50 41.8 けが人や救急患者の受入れ病院 38.1 地域の危険箇所 37.3 ライフラインの復旧見通し 35.9 交通機関の運行状況 35.7 自治体による避難勧告や避難指示など 35.2 救援物資が受け取れる場所の情報など 33.5 道路の開通 渋滞状況 33.4 避難場所 ( 災害から身を守るために一時的に避難する場所など ) 32.7 震度 雨量 特別警報などの情報 30.3 ガソリンなど燃料を給油できる場所の情報 25.1 避難所 ( 災害時に一定の期間避難生活をする施設 ) 23.5 職場 学校の被害状況 16.9 1.0 特にない 10.5 1.9 総数 (N=3,110 人,M.T.=432.9%) - 14 -

(3) 防災全般に関する知識や情報の入手先 ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 テレビ 94.0% 新聞 55.1% ラジオ 31.0% 家族 知人 21.9% ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 テレビ 94.0 新 聞 55.1 ラジオ 31.0 家族 知人 21.9 防災情報のホームページ アプリなどの情報 18.1 国や地方公共団体などのパンフレット 17.1 勤務先 15.6 防災訓練 避難訓練 15.2 ツイッター フェイスブックなどの情報 10.5 地域の会合 9.1 雑誌 書籍 8.0 防災に関する展示会 講演会 セミナー シンポジウムなど 4.2 防災ボランティア 2.8 2.3 特にない 0.3 0.0 総数 (N=3,110 人,M.T.=305.4%) - 15 -

(4) 防災全般に関する知識や情報で今後重視したい入手先 ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 テレビ 61.4% 新聞 29.5% ラジオ 23.7% 防災情報のホームページ アプリなどの情報 21.1% ( 複数回答 ) テレビ 0 10 20 30 40 50 60 70 61.4 新 聞 29.5 ラジオ 23.7 防災情報のホームページ アプリなどの情報 21.1 国や地方公共団体などのパンフレット 15.1 防災訓練 避難訓練 14.0 地域の会合 12.6 家族 知人 10.1 ツイッター フェイスブックなどの情報 9.2 防災に関する展示会 講演会 セミナー シンポジウムなど 5.5 勤務先 5.3 防災ボランティア 5.1 雑誌 書籍 2.8 2.2 特にない 5.0 0.2 総数 (N=3,110 人,M.T.=222.9%) - 16 -

4 防災訓練等に関する意識 (1) 防災訓練へ参加したり見学した経験の有無 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 参加したことがある 33.2% 39.2%( 増 ) 参加したことはないが, 見学したことはある 7.4% 5.6%( 減 ) 訓練が行われていることは知っていたが, 参加したり見学したことはない 39.1% 30.5%( 減 ) 訓練が行われていることを知らなかった 18.8% 23.9%( 増 ) ( 該当者数 ) 参加したことがある 参加したことはないが, 見学したことはある 訓練が行われていることは知っていたが, 参加したり見学したことはない 訓練が行われていることを知らなかった 今回調査 ( 3,110 人 ) 39.2 30.5 23.9 0.7 5.6 平成 14 年 9 月調査 ( 2,155 人 ) 33.2 7.4 39.1 18.8 1.4 性 男性 ( 1415 人 ) 41.5 30.5 22.3 0.8 4.9 女性 ( 1695 人 ) 37.3 30.6 25.2 0.6 年齢 6.3 20 ~ 29 歳 ( 246 人 ) 27.6 28.5 39.0 0.8 4.1 30 ~ 39 歳 ( 430 人 ) 27.2 33.5 33.5 0.9 4.9 40 ~ 49 歳 ( 546 人 ) 39.6 30.8 24.9 0.4 4.4 50 ~ 59 歳 ( 550 人 ) 44.7 31.5 18.7 0.7 4.4 60 ~ 69 歳 ( 655 人 ) 45.8 7.5 27.6 18.3 0.8 70 歳以上 ( 683 人 ) 40.0 31.2 21.1 0.9 6.9 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100-17 -

( 参加したことがある, 参加したことはないが, 見学したことはある と答えた者 (1,395 人 ) に ) ア防災訓練へ参加したり見学してみて感じたこと ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 防災の大切さを知る機会となった 49.2% 50.4% 災害時に自らが取るべき行動について知る機会となった 36.9% 46.4%( 増 ) 参加者が限られているので, より多くの人が参加できるようにするとよいと思った 31.2% 36.8%( 増 ) 災害時の防災組織の活動について知る機会となった 25.9% 31.2%( 増 ) 防災訓練へ参加したり見学した経験の有無について, 参加したことがある, 参加したことはないが, 見学したことはある と答えた者に, 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 防災の大切さを知る機会となった 50.4 49.2 災害時に自らが取るべき行動について知る機会となった 36.9 46.4 参加者が限られているので, より多くの人が参加できるようにするとよいと思った 31.2 36.8 災害時の防災組織の活動について知る機会となった 25.9 31.2 内容が形式的であったりイベント化したりしていた 18.9 25.6 住民 企業 ボランティアなど地域全体の連携がとれていなかった 10.4 10.4 2.1 2.9 特に感想はない 4.0 2.4-0.6 今回調査 (N=1,395 人,M.T.=200.2%) 平成 14 年 9 月調査 (N=876 人,M.T.=184.9%) - 18 -

( 訓練が行われていることは知っていたが, 参加したり見学したことはない と答えた者 (949 人 ) に ) イ防災訓練へ参加したり見学したことがない理由 ( 複数回答, 上位 3 項目 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 忙しいなど時間的余裕がなかったから 41.2% 44.8% 具体的な日時 場所, 申し込み方法がわからなかったから 24.3% 21.3% 時間的に拘束されると思ったから 15.5% 18.4% 防災訓練へ参加したり見学した経験の有無について, 訓練が行われていることは知っていたが, 参加したり見学したことはない と答えた者に, 複数回答 0 10 20 30 40 50 忙しいなど時間的余裕がなかったから 41.2 44.8 具体的な日時 場所, 申し込み方法がわからなかったから 21.3 24.3 時間的に拘束されると思ったから 15.5 18.4 会場に行くのが大変だったから 9.4 11.9 関心 興味がなかったから 11.7 11.9 内容が形式的であったり, イベント化していたから 7.3 7.4 知り合いが参加していなかったから 4.1 自分は災害に遭わないと思ったから 4.1 4.6 9.3 特に理由はない 7.3 11.4 0.3 1.1 今回調査 (N=949 人,M.T.=140.5%) 平成 14 年 9 月調査 (N=843 人,M.T.=126.7%) は, 調査をしていない項目 - 19 -

5 自助, 共助, 公助の対策に関する意識 (1) 重点を置くべき防災対策 ( 自助, 共助, 公助 ) 平成 14 年 9 月 平成 25 年 12 月 公助に重点を置いた対応をすべきである 24.9% 8.3%( 減 ) 共助に重点を置いた対応をすべきである 14.0% 10.6%( 減 ) 自助に重点を置いた対応をすべきである 18.6% 21.7%( 増 ) 公助, 共助, 自助のバランスが取れた対応をすべきである 37.4% 56.3%( 増 ) 公助に重点を置いた対応をすべきである 共助に重点を置いた対応をすべきである 自助に重点を置いた対応をすべきである 公助, 共助, 自助のバランスが取れた対応をすべきである ( 該当者数 ) 今回調査 ( 3,110 人 ) 8.3 10.6 21.7 56.3 3.0 0.2 平成 14 年 9 月調査 ( 2,155 人 ) 24.9 14.0 18.6 37.4 5.0 0.1 性 男性 ( 1,415 人 ) 10.0 12.5 24.7 49.5 3.1 0.1 女性 ( 1,695 人 ) 9.0 19.2 62.0 2.8 年齢 6.8 0.2 20 ~ 29 歳 ( 246 人 ) 8.5 13.0 18.7 58.1 1.6-30 ~ 39 歳 ( 430 人 ) 9.5 10.2 14.2 65.1 0.9-40 ~ 49 歳 ( 546 人 ) 11.2 19.6 59.7 2.7 6.6 0.2 50 ~ 59 歳 ( 550 人 ) 8.9 19.1 63.8 1.3 6.9-60 ~ 69 歳 ( 655 人 ) 8.9 10.7 26.3 51.6 2.6-70 歳以上 ( 683 人 ) 9.4 10.7 26.8 46.0 6.6 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0.6-20 -