避難所開設手順・運営のポイント

Similar documents
大津市避難所運営マニュアル

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

id5-通信局.indd

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

☆配布資料_熊本地震検証

Microsoft Word - 01 本編

指定避難所運営マニュアル.indb

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

避難所講演資料

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

はじめに 4P 第 1 章避難所開設 運営の基本方針 5P 1. マニュアルの位置づけ 5P 2. 開設 運営の 3 つの方針 6P 3. 指定避難所及び福祉避難所の定義 7P (1) 指定避難所 (2) 福祉避難所 4. 指定避難所運営のための平常時の事前準備 8P (1) 指定避難所ごとの運営方

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

防災業務計画 株式会社ローソン

04 Ⅳ 2(防災).xls

新規文書1

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

大規模災害対策マニュアル

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

【Dig訓練とは】

fin3-

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料

第8章 災害復旧計画

避難所運営マニュアル 本編

西区05-CS5_小

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

PowerPoint プレゼンテーション

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

02一般災害対策編-第3章.indd

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

品川区地域防災計画 概要版(平成29年修正)

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

飯塚社協丁合.indd

Microsoft Word - GH.docx22.docx

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

熊本地震検討WG方向性について(案)

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

04ニーズ手引きブック.indb

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県


試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

目次

2014年度_三木地区概要

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針


大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6


<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

平成18年度標準調査票

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

学校の危機管理マニュアル作成の手引

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

< E9E935F814582B182EA82F088F38DFC D836A B C8EAE8F57816A>

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と


ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

untitled

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

<4D F736F F D208E4F8E9F8E73926E88E696688DD08C7689E E AEE967B95D2816A>

01_表紙&はじめに&目次

01_表紙&はじめに&目次


第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

2 物的支援の実施について 物資については 各避難所への搬送などの課題が指摘されているが 被災自治体には地震発生直後から国や周辺自治体等による物資供給が行われていたため 都など他地域への支援要請は限定的であった こうした状況にあって 都は 区市町村等関係機関との緊密な連携により被災地からの要請に基づ

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

Transcription:

津市避難所運営マニュアル策定の手引き概要版 避難所の運営は地域の方々や施設管理者 行政の三者の相互協力が大切! 避難所の運営については 近年の大規模な地震災害の教訓から 大規模かつ突発的な災害の発生に際して 行政主体の避難所運営は難しいことが明らかとなっており 災害時に誰がどんな状況で避難所に到着しても 円滑に避難所の運営が行えるように 地域の自主防災組織等を中心として 避難者自らによる自主的な避難所の運営体制をあらかじめ確立しておくことが重要です 避難所は地域のライフラインの復旧及び被災者の一定の生活ができるまでを目途として設置されるよ 避難所の機能 支援分野 支援項目 内容 1 安全の確保 生活 身体の安全確保 安全 生活基盤の提供 保健 衛生の確保 情報支援 2 水 食料 物資の提供 3 生活場所の提供 4 健康の確保 5 衛生的環境の提供 6 生活支援情報の提供 7 復興支援情報の提供 水 食料 衣服 寝具等の提供 就寝 安息の場の提供プライバシーの確保最低限の暑さ 寒さ対策 健康相談等の保健医療機能 トイレ ごみ処理 営業店舗などの情報 生活再建 仮設住宅 復興情報 コミュニティ支援 8 コミュニティの維持 形成の支援 従前のコミュニティの維持 避難者同士の励まし合い 助け合い 外国人住民との協働

避難所運営などに関する用語 避難所 市が指定した学校や公民館などで 地震や風水害などの災害により被害を受けた方又は被害を受けるおそれのある方を収容 保護し 地域にいる全ての人が生活の拠点として活用できる場所 一時避難場所 ( 地震災害 ) 一時避難場所 ( 風水害等 ) 市が指定した公園やグラウンドなどで 安全を確保するために 一時的に立ち退いて危険を避ける場所 市が指定した地区集会所などで 安全を確保するために 一時的に立ち退いて危険を避ける場所 避難所運営委員会 避難所の運営を自主的に協議し 決定するために 自主防災組織 避難者 行政担当者 施設管理者などで構成する組織 低 危険度 高 避難準備 高齢者等避難開始 避難勧告 避難指示 ( 緊急 ) 要配慮者 ( 高齢者 障がい者 乳幼児 妊婦 外国人など 災害において特に配慮を要する人々 ) など 特に避難行動に時間を要する方が避難行動を開始しなければいけない段階であり 人的被害の発生する可能性が高まった状況 通常の避難行動ができる方が避難行動を開始しなければならない段階であり 人的被害の発生する可能性が明らかに高まった状況 前兆現象の発生や 現在の切迫した状況から 人的被害の発生する可能性が非常に高いと判断された状況 堤防の隣接地等 地域の特性等から人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況 人的被害の発生した状況 行政担当者 施設管理者 津市災害対策本部 災害時に避難所に参集する行政職員のことで 避難所担当要員ともいう 避難所の施設職員のこと 災害時に市長を指揮者として市に設置され 災害対応全般にあたる組織のことで 行政担当者を通じて 物資の供給 情報の提供など避難所運営の支援を行う

あらかじめ避難所単位で避難所運営委員会を設置しましょう! 役 割 総務班避難所運営の統括 委員会事務局の仕事 災害対策本部との連絡など 情報班各種情報の収集 提供など 被災者管理班避難者名簿の作成 管理など 施設管理班施設管理 設備 資機材の調達など 食料物資班物資 食料の調達 受入れ 管理 配給 炊き出しなど 救護班 ( 要配慮者支援 ) 負傷者の救護 要配慮者への支援など 衛生班避難所の衛生管理 ( ごみ トイレ 清掃 ) など ボランティア班ボランティアの受入れなど 外国人支援班外国人被災者への多言語支援など 避難所運営委員会組織図 ( 参考 ) 総務班 情報班 副会長 被災者管理班 施設管理班 会長 食料物資班 救護班 交代及び当番 避難者組 衛生班 副会長 ボランティア班 外国人支援班 平常時の体制 1 運営委員会の組織 規約に定める構成員を選出し 避難所運営委員会名簿を作成 2 避難所運営マニュアルの確認 運営班の活動内容を把握し 必要に応じて各避難所に適したマニュアルを作成 3 避難所施設の確認 避難所として使用できる部屋 空地や設備などについて あらかじめ施設管理者と協議し確認 4 資機材 備蓄品等の確認 資機材の取扱い方法や備蓄品等の種類などを確認 5 要配慮者 外国人の支援づくりの確認 日頃から積極的なコミュニケーションを取り 情報収集や情報提供等の方法を確認 6 訓練の実施 避難所を運営するための訓練として 次のようなものを計画的に実施ア資機材取扱い訓練イ応急救護訓練ウ炊き出し訓練エ物資等配給訓練オ避難所開設訓練カ宿泊体験訓練キ外国人支援訓練ク避難所外避難者支援訓練

実施すべき実務の全体像 初動期 ( 災害発災直後 ~24 時間 ) の実施体制イメージ 初期の避難者 初動期 ( 災害発災直後 ~24 時間 ) の業務の全体の流れ 1 応急的組織の立ち上げ 安定した避難所運営に向けた準備を! 2 避難所開設準備 施設の点検 スペースの確保 避難者組の編成 負傷者の救護 3 避難所開設 避難者の収容 資機材 物資 食料確認 災害対策本部への連絡 広 報 男性トイレ女性トイレ 出入口 男性更衣室 体調不良者休息スペース 受付 避難所運営委員会本部 女性更衣室 通路 配置図 授乳 おむつ交換スペース 掲示板 通路 避難所のレイアウト例 物資スペース 福祉スペース や 体調不良者等の一時休息スペース も大切! ステージ 授乳スペースも設けます

災害発生 ~ 避難所開設 運営 撤収の流れ 初動期 展開期 安定期 撤収期 災害発生 24 時間 3 週間 ライフライン回復後 避難所運営委員会の立ち上げ 避難者の安全を確保するため 右記の状況をすばやく確認した上で 避難所を開設する必要がある 避難者を取りまとめて混乱なく避難所を準備するため 避難所運営委員会を立ち上げる 避難所生活ルールの周知と防犯対策 避難所の基本的なルールは 外国人にも適用するため 宗教 文化等の違いを十分配慮し 快適に利用できるよう避難所生活ルールを作成し 周知を図る また 被災した地域は 混乱状態の中 不特定多数の人が避難するという状況のため 犯罪の発生しやすい環境となる 避難者が一致団結して意識的に犯罪被害者から身を守ることが必要である 避難者の減少に伴い 避難所運営を行う人員の確保に努める 避難所外の街が復旧 復興するにつれ 避難所が地域の中で孤立化することを防ぐ必要がある 一方 避難所内では避難者の減少により生活再建のめどがたたない避難者の不安が高まる時期でもあるので 避難所外の地域住民も避難所運営に参加し 避難所等を地域全体で支援する体制をつくる必要がある 避難所の統廃合 避難所の被害状況と危険度の確認 施設の被害状況から施設の安全性を応急的に判断し その後も災害対策本部へ連絡し 早い時期に専門家による応急危険度判定を受け 避難施設の安全性を確認する ( 避難勧告等発令時は使用できません ) 災害対策本部と避難所撤収の時期を協議し 避難所の撤収については 災害対策本部と協議したうえで災害対策本部の指示を受け 準備にとりかかる また 閉鎖時期については避難者に説明し避難者の合意形成を行う 避難所周辺の危険度の確認周知 広報には屋外スピーカーや拡声器 メガホンなどを利用すると効果的であるが 聴力障がい者への配慮として 掲示板などに遅滞なく明示する また 避難所外避難者に対しても避難所を中心に支援サービスが開始されることを呼びかける 避難所運営委員会への協力要請 ( メンバー交代 ) 展開期の避難所運営は 避難者の共助 協働の精神と自力再建の原則に基づき 避難者 ( 住民 ) が積極的に担うこととする 避難所開設の長期化が予想されるときは 各班の業務に支障が出ない範囲で 身体を休めたり 自宅の様子を見に行くことができるよう業務を交代制 ( ローテーションを組む ) で行うなど の負担軽減対策が必要となる 避難所運営員会全体で体制を工夫して特定の班や人に負担がかからないようにする 長期化に伴う避難所生活ルールの必要な見直しを行う また 長期化に伴う風紀の乱れや 防災対策への対応を図る 避難所施設内の注意点 ア食料 物資の確保 配給イ避難者の健康状態の把握ウボランティアの受入れエ避難者及び避難所外避難者の入退所の把握 これまでの情報収集や広報に加え 重点的に以下の情報の収集や広報の充実を図ることが望まれる ア行政からの復興支援情報の例罹災証明の発行 住宅障害物の除去 税の減免被災住宅の応急修理 災害見舞金の配分などイ生活再建につながる情報求人情報 住宅 不動産情報など 避難所開設 避難所開設に当たりおおむね以下の順で業務を行う ア避難者の受入れイ設備 物資 食料の確認ウ災害対策本部への連絡エ広報 被災者支援団体会議の開催 被災者支援拠点機能を充実させるために最も必要となる調整の 場 を設け 支援に不備がないうように各支援団体の活動の調整 共有を行う 避難所運営委員会の再構築長期化に伴う避難所生活ルールの改善と風紀 防災対策復興支援のための情報収集と広報要配慮者への対応 避難所の後片付け 避難所開設準備 避難者が協力し合い以下の業務を行う ア施設の安全点検イ避難スペースの確保ウ避難者組の編成エ負傷者 要配慮者の救護 避難所の閉鎖にあたり 設備や物資について 返却 回収 処分などを災害対策本部と協議して行う 避難者は協力して 避難所として利用した施設内外の片づけ 整理 整頓 掃除とごみ処理を行う 高齢者 障がい者 女性 外国人などからの要望を個別に対応していく しかし 避難者の個人的な嗜好品 特定の製造元の製品への固執などに過剰に対応することは控える また 外国人の宗教的な問題などの要望にも対応が必要ではあるが 過剰対応は控える 災害時の避難所運営委員会体制の解散 避難所の閉鎖にあたり 避難所運営に用いた各種の記録 資料を災害対策本部へ引き継ぎ 通常時の避難所運営委員会体制を再開する

災害発生 ~ 避難所開設 運営 撤収の流れ ( 簡易版 ) 初動期 災害発生 避難所運営委員会の立ち上げ 避難所の被害状況と危険度の確認 避難所開設準備 施設の安全点検 避難スペースの確保 避難者組の編成 負傷者 要配慮者の救護 避難所開設 避難者の受入れ 設備 物資 食料の確認 災害対策本部への連絡 広報 24 時間 避難所周辺の危険度の確認 展開期 避難所生活ルールの周知と防犯対策 避難所内の外国人への配慮と 避難所内が犯罪の発生しやすい環境であるということに注意! 避難所運営委員会への協力要請 ( メンバー交代 ) 特定の班や人に負担がかからないようにローテーションを組むなどの工夫が必要! 避難所施設内の注意点 食料 物資の確保 配給 避難者の健康状態の把握 ボランティアの受入れ 避難者及び避難所避難者の入退所の把握 被災者支援団体会議の開催 3 週間 ( 避難勧告等発令時は使用できません ) 安定期 避難所運営委員会の再構築 生活再建のめどがたたない避難者の不安が高まる時期でもあるので 避難所等を地域全体で支援する体制を! 長期化に伴う避難所生活ルールの改善と風紀 防災対策 避難所生活ルールの必要な見直しと 長期化に伴う風紀のみだれや 防犯対策への対応を! 復興支援のための情報収集と広報 行政からの復興支援情報罹災証明の発行 住宅障害物の除去 税の減免被災住宅の応急修理 災害見舞金の配分など 生活再建につながる情報求人情報 住宅 不動産情報など 要配慮者への対応 撤収期 ライフライン回復後 避難所の統廃合と後片付け 避難所の閉鎖時期については避難者に説明し避難者の合意形成を行う 災害時の避難所運営委員会体制の解散

< 参考 > 災害時における各班の役割 ( タイムライン ) 災害発生 総務班情報班被災者管理班施設管理班食料物資班救護班衛生班ボランティア班外国人救護班 避難所運営委員会体制づくり 情報設備の設置 避難所受付 危険箇所への対応 医療救護の体制づくり トイレの設置 衛生管理 24 時間 3 週間 会議のとりまとめ等 各運営班の調整 避難所での生活ルールの周知 防犯対策 テレビ 新聞などからの情報収集 避難所における情報収集 登録避難者数の把握 避難所外避難者の把握 避難者名簿登録書の配布 避難に利用できるスペースの確保 必要となる設備の確保 防火対策 生活用水の確保 物資 食料の調達 物資 食料の申し込みと配布への対応 要配慮者への救護 乳幼児への対応 けがや病気の避難者の把握 衛生管理に対する対応 ごみ処理 清掃 洗濯 ボランティア受付 派遣要請 情報提供 ( 提供方法の検討 ) ライフライン回復後 災害対策本部への連絡 避難所内での場所移動 マスコミ等の取材対応 広報活動 情報の管理 電話での問い合わせ 来客 郵便物への対応 不足物資の把握と災害対策本部への要請 物資 食料の適切な保管 健康 こころのケア ボランティアの管理 災害対策本部との連絡調整 相談対応