サービスの概要 従業者 1 居宅介護 2 重度訪問介護 3 同行援護 4 行動援護 重度の肢体不自由者で常に介 視覚障がいにより 移動に著し 護を必要とする方に 居宅にお い困難を有する障がい者等に いて 入浴 排せつ及び食事等つき 外出時において 当該障 の介護 調理 洗濯及び掃除 がい者等に同行

Similar documents
出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

02_01_「Q&A VOL.1(平成30年3月30日)」

社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会 就労継続支援 B 型 就労移行支援事業 創造工房コスモス 運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条社会福祉法人長岡メンタルヘルス協会が設置する創造工房コスモス ( 以下 事業所 という ) において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

運営規定の記載例・居宅介護

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

1/75 ページ 高知県指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準等を定める条例をここに公布する 高知県指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準等を定める条例 ( 平成 25 年 1 月 11 日条例第 15 号 ) 高知県指定障害福祉サービスの事業等の人員 設

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

( 指定障害福祉サービス事業者の一般原則 ) 第 3 条指定障害福祉サービス事業者 ( 第 3 章 第 4 章及び第 7 章から第 14 章までに掲げる事業を行うものに限る ) は 利用者の意向 適性 障害の特性その他の事情を踏まえた計画 ( 以下 個別支援計画 という ) を作成し これに基づき利

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

スライド 1

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

Microsoft Word - 発出版QA

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

小規模多機能居宅介護運営規程

2 居宅サービス事業所の状況


点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

 

<4D F736F F D EE8CEC97C3977B8C5E88E397C38E7B90DD8E7B90DD8AEE8F A5497AA5F2E646F63>

( 実施内容 ) 第 6 条実施する内容は 次のとおりとする (1) 利用申込みの受付 (2) 利用者との契約締結 (3) 契約書の確認 (4) アセスメント (5) 介護予防サービス 支援計画書 ( 介護予防ケアマネジメントに基づくケアプランをいう 以下同じ ) 原案の作成 (6) サービス担当者

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

医療的ケア児について

機能訓練指導員は 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指 導 助言を行う ( 営業日及び営業時間 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする 一営業日月曜日から金曜日までとする ただし 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12 月 29 日から1 月 3 日ま

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

01 表紙 老人保健課

報酬改定(就労系サービス)

<4D F736F F F696E74202D208D7390AD90E096BE816991BA88E4816A208DEC8BC692862E >

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1)

相談支援専門員、サービス管理責任者等要件

訪問介護

加算・減算一覧【HPアップ用】

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

申請する全てのサービス種類で作成が必要です 表法者人 様式第 1 号で入力した情報が自動的に反映されます 直接入力はできません 入力不要 不明な場合はご利用の金融機関にご確 口座の名義は このフリカ ナ名義で登録しますので 通帳のフリカ ナ欄をご確認のうえ 正確に入力 ( 半角カタカナ ) 申請者と

銭形企画居宅介護支援事業所運営規程 第 1 条 ( 事業の目的 ) この規程は 株式会社銭形企画が設置運営する銭形企画居宅介護支援事業所 ( 以下 事業所 という ) が行う居宅介護支援事業の適正な運営を確保するために必要な人員及び管理運営に関する事項を定め 事業所の介護支援専門員その他の従業者 (

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

(Microsoft Word - \201\ \213\217\221\356\211\356\214\354\216x\211\207.doc)

スライド 1

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

·中重度の要介護状態となっても可能な限り住み慣れた自宅又は地域で生活を継続できるようにするためのサービス·

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

<4D F736F F D2095CF8D5893CD8F6F954B97768F9197DE88EA97972E646F63>

居宅介護支援事業者向け説明会

医療 回復支援 在宅 見附市の地域包括ケアシステム 介護体制と支援の拡大 資料 1 病院 ( 救急 基幹病院等 ) 早期退院 回復期 ( 市外 ) リハビリ病院 見附市立病院 保健福祉センター 特養ほか 医療 救急 手術など高度医療 集中リハビリ 早期回復 見附市医療の里 老健施設ケアプラザ見附 か

12★特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準について

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

起案理由

居宅介護支援 共通事項 記入年月日 記入年月日を記載すること 記入者名 省令第 140 条の 51 第 2 号に規定する調査客体を代表する者の名称 ( 以下 記入者 という ) を記載すること 所属 職名 記入者の所属部署の名称及びその職名について 記載すること 1. 事業所を運営する法人等に関する

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

サービス管理責任者研修について

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の

<4D F736F F D B C8E C602E646F63>

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

障害者総合支援法施行について 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が平成 25 年 4 月に施行されました この法律では 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とするとと

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

Taro 【新旧】通知新旧

<4D F736F F D F18F5689FC92E88A B68FCD95D2816A81698D8793AF90E096BE89EF816A2E646F63>

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

Transcription:

( 仮称 ) 佐世保市指定障害福祉サービスの事業の人員 設備及び運営に関する基準等を定める条例 ( 案 ) の骨子 1 条例の目的 この条例は 指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準を定め もって指定障害福祉サービスの利用者が 必要な訓練 介護その他の援助を通じ その有する能力及び適性に応じた自立した日常生活又は社会生活を営むことを目的として制定します 2 対象となる事業所 居宅介護事業所 重度訪問介護事業所 同行援護事業所及び行動援護事業所 療養介護事業所 生活介護事業所 短期入所事業所 重度障害者等包括支援事業所 自立訓練( 機能訓練 ) 事業所 自立訓練( 生活訓練 ) 事業所 就労移行支援事業所 就労継続支援 A 型事業所 就労継続支援 B 型事業所 共同生活援助事業所 3 基準 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員 設備及び運営に関する基準を定めます ( 次ページ以降に主な基準を記載しています ) 4 施行期日 平成 28 年 4 月 1 日予定

サービスの概要 従業者 1 居宅介護 2 重度訪問介護 3 同行援護 4 行動援護 重度の肢体不自由者で常に介 視覚障がいにより 移動に著し 護を必要とする方に 居宅にお い困難を有する障がい者等に いて 入浴 排せつ及び食事等つき 外出時において 当該障 の介護 調理 洗濯及び掃除 がい者等に同行し 移動に必 等の家事並びに生活等に関す 要な情報を提供するとともに る相談及び助言その他の生活 移動の援護 排せつ及び食事 全般にわたる援助並びに外出 等の介護その他の当該障がい 時における移動中の介護を総 者等が外出する際に必要な援 合的に行います 助を適切かつ効果的に行いま す 居宅において 入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言 その他の生活全般にわたる援助を行います 対象者 障害支援区分が区分 1 以上 ( 障がい児にあってはこれに相当する心身の状態 ) である者 障害福祉サービスの概要 対象者 重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障がい者 対象者 視覚障がいにより 移動に著しい困難を有する障がい者等であって 同行援護アセスメント票において 移動障がいの欄に係る点数が 1 点以上であり かつ 移動障がい以外の欄に係る点数のいずれかが 1 点以上である者 常勤換算で 2.5 以上 ( 介護福祉士 居宅介護職員初任者研修課程等の修了者など ) 障がい者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護 外出時における移動中の介護 排せつ及び食事等の介護 その他行動する際に必要な援助を行います 対象者 知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有する障がい者等であって常時介護を要する者で 障がい程度区分が区分 3 以上であり 障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目 (11 項目 ) 等の合計点数が 8 点以上 ( 障がい児にあってはこれに相当する心身の状態 ) である者 サービス提供責任者 事業規模に応じて 1 人以上 ( の兼務及び常勤換算も可 ) 常勤で かつ 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 事務室 受付等 設備 備品 事業の運営を行うために必要な面積を有する専用の事務室 利用申し込みの受付 相談等に対応するための適切なスペース 必要な設備及び備品を確保し 特に 手指を洗浄するための設備等感染症予防に必要な設備等に配慮する 2

サービスの概要 5 療養介護病院において機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護 日常生活上の世話その他必要な医療を要する障害者であって常時介護を要するものにつき 主として昼間において 病院において行われる機能訓練 療養上の管理 看護 医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話を行います また 療養介護のうち医療に係るものを療養介護医療として提供します 6 生活介護障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において 入浴 排せつ及び食事等の介護 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障がい者であって 常時介護を要するものにつき 主として昼間において 入浴 排せつ及び食事等の介護 調理 洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援 創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な援助を行います 対象者 病院等への長期の入院による医療的ケアに加え 常時の介護を必要と する障害者として次に掲げる者 (1) 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている者であって 障害支援区分が区分 6の者 対象者 地域や入所施設において 安定した生活を営むため 常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者 (2) 筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者であって 障害支援区分 (1) 障害支援区分が区分 3( 障害者支援施設に入所する場合は区分 が区分 5 以上の者 (3) 改正前の児童福祉法第 43 条に規定する重症心身障害児施設に入居した者又は改正前の児童福祉法第 7 条第 6 項に規定する指定医療機関に入所した者であって 平成 24 年 4 月 1 日以降指定療養介護事業所を利用する (1) 及び (2) 以外の者 4) 以上である者 (2) 年齢が50 歳以上の場合は 障害支援区分が区分 2( 障害者支援施設に入所する場合は区分 3) 以上である者 (3) 生活介護と施設入所支援との利用の組み合わせを希望する者であって 障害支援区分が区分 4(50 歳以上の者は区分 3) より低い者 で 指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画を作成する手 続きを経た上で 利用の組み合わせが必要な場合に 市町村の判断で 認められた者 医師 健康保険法に規定する厚生労働大臣が定める基準以上 日常生活上の健康管理及び療養上の指導を行うために必要な 看護職員 療養介護の単位ごとに 常勤換算で利用者数を2で除した数以 生活介護の単位ごとに 1 人以上 理学療法士又は作業療法士 生活支援員 サービス管理責任者 療養介護の単位ごとに 常勤換算で利用者数を4で除した数以上 (1 人以上は常勤 ) 利用者数 60 以下は1 人以上 利用者数 61 以上は1 人に 利用者数が60 人を超えて40 又はその端数を増すごとに1 人を加えて得た数以上 利用者に対して日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う場合は 生活介護の単位ごとに当該訓練を行うために必要な数 生活介護の単位ごとに 1 人以上 (1 人以上は常勤 ) 利用者数 60 以下は1 人以上 利用者数 61 以上は1 人に 利用者数が60 人を超えて40 又はその端数を増すごとに1 人を加えて得た数以上 訓練又は作業に支障がない広さを有し 必要な機械器具等を備訓練 作業室えること相談室間仕切り等を設けること 洗面所 便所 設備 備品 障害福祉サービスの概要 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 医療法に規定する病院として必要とされる設備及び多目的室その他運営上必要な設備 利用者の特性に応じたものであること 多目的室その他運営上必要な設備

サービスの概要 障害福祉サービスの概要 7 短期入所居宅においてその介護を行う者の疾病その他の理由により 障害者支援施設 児童福祉施設その他の以下に掲げる便宜を適切に行うことができる施設等への短期間の入所を必要とする障がい者等につき 当該施設に短期間の入所をさせ 入浴 排せつ及び食事その他の必要な保護を行います 対象者 < 福祉型 ( 障害者支援施設等において実施 )> (1) 障害支援区分が区分 1 以上である障がい者 (2) 障がい児の障がいの程度に応じて厚生労働大臣が定める区分における区分 1 以上に該当する障がい児 < 医療型 ( 病院 診療所 介護老人保護施設において実施 )> 遷延性意識障害児 者 筋萎縮性側索硬化症等の運動ニューロン疾患の分類に属する疾患を有する者及び重症心身障がい児 者等 8 重度障害者包括支援重度の障がい者等に対し 居宅介護 同行援護 重度訪問介護 行動援護 生活介護 短期入所 共同生活介護 自立訓練 就労移行支援及び就労継続支援を包括的に提供します 対象者 常時介護を要する障がい者等であって 意思疎通を図ることに著しい支障がある者のうち 四肢の麻痺及び 寝たきりの状態にある者並びに知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有する者具体的には 障害支援区分が区分 6( 障がい児にあっては区分 6 に相当する心身の状態 ) に該当する者のうち 意思疎通に著しい困難を有する者であって 以下のいずれかに該当する者 従業者 サービス提供責任者 併設 空床利用型事業所当該施設の利用者の数及び併設事業所の利用者の数の合計数を当該施設の利用者の数とみた場合において 当該施設として必要とされる数以上のほか 指指定障害福祉サービス事業者 ( 指定療養介護事業者を除く ) 又定宿泊型自立訓練事業所等である場合は別途規定ありは指定障害者支援施設の基準を満たしていること 単独型事業所別途基準相談支援専門員と重度障害者等包括支援利用対象者に対する入浴 排せつ 食事等の介護その他これに準ずる業務に3 年以上従事した経験を有する者を1 人以上 (1 人以上は専任かつ常勤 ) 常勤で かつ 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 居室 併設 空床利用型事業所併設事業所又は指定障害者支援施設等の居室であって その全部又は一部が利用者に利用されていない居室を用いること 単独型事業所別途基準 事務室 事務の運営を行うために必要な面積を有する専用の事務室 受付等 利用申し込みの受付 相談等に対応するための適切なスペース 併設事業所併設事業所又は併設本体施設の効率的運営が可能であり かつ 当該併設本体施設の利用者の支援に支障がないときは 当該併設本体施設の設備 ( 居室を除 設備 備品 く ) を指定短期入所事業の用に供することができる必要な設備及び備品等を確保し 特に 手指を洗浄するための設 空床利用型事業所備等感染症予防に必要な設備等に配慮する 指定障害者支援施設として必要とされる設備を有することで足りる 単独型事業所 別途基準

サービスの概要 障害福祉サービスの概要 9 自立訓練 ( 機能訓練 ) 10 自立訓練 ( 生活訓練 ) 身体障がいを有する障がい者につき 障害者支援施設若しくはサービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくはサービス事業所において 又は当該障がい者の居宅を訪問することによって 理学療法 作業療法その他必要なリハビリテーション 生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行います 対象者 地域生活を営む上で 身体機能 生活能力の維持 向上等のため 一定の支援が必要な身体障がい者 具体的には次のような例が挙げられます (1) 入所施設 病院を退所 退院した者であって 地域生活への移行等を図る上で 身体的リハビリテーションの継続や身体機能の維持 回復などの支援が必要な者 (2) 特別支援学校を卒業した者であって 地域生活を営む上で 身体機能の維持 回復などの支援が必要な者 知的障がい又は精神障がいを有する障がい者につき 障害者支援施設若しくはサービス事業所に通わせ 当該障害者支援施設若しくはサービス事業所において 又は当該障がい者の居宅を訪問することによって 入浴 排せつ及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練 生活等に関する相談及び助言 その他の必要な支援を行います 対象者 地域生活を営む上で 生活能力の維持 向上等のため 一定の支援が必要な知的障がい者 精神障がい者 具体的には次のような例が挙げられます (1) 入所施設 病院を退所 退院した者であって 地域生活への移行を図る上で 生活能力の維持 向上などの支援が必要な者 (2) 特別支援学校を卒業した者 継続した通院により症状が安定している者等であって 地域生活を営む上で 生活能力の維持 向上などの支援が必要な者等 看護職員 1 人以上 (1 人以上は常勤 ) 理学療法士又は作業療法士 1 人以上 生活支援員 1 人以上 (1 人以上は常勤 ) 地域移行支援員 サービス管理責任者 サービス提供責任者 利用者数 60 以下は1 人以上 利用者数 61 以上は1 人に 利用者数が60 人を超えて40 又はその端数を増すごとに1 人を加えて得た数以上 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 常勤換算で 1 に掲げる利用数を 6 で除した数と 2 に掲げる利用者数を 10 で除した数の合計数以上 (1 人以上は常勤 ) 1 2 に掲げる利用者以外の利用者 2 指定宿泊型自立訓練の利用者 指定宿泊型自立訓練を行う場合に 1 人以上 利用者数 60 以下は 1 人以上 利用者数 60 以上は 1 人に 利用者数が 60 人を超えて 40 又はその端数を増すごとに 1 人を加えて得た数以上 訓練又は作業に支障がない広さを有し 必要な機械器具等を備えること訓練 作業室訓練又は作業に支障がない広さを有し 必要な機械器具等を備えること ( 指定宿泊型自立訓練のみを行う場合は必要 ) 相談室間仕切り等を設けること間仕切り等を設けること 洗面所 便所利用者の特性に応じたものであること 利用者の特性に応じたものであること 設備 備品多目的室その他運営上必要な設備多目的室その他運営上必要な設備 居室居室の定員 1 人 居室面積が収納設備等を除き 7.43 m2以上 浴室利用者の特性に応じたものであること

サービスの概要 11 就労移行支援 12 就労継続支援 A 型 13 就労継続支援 B 型 企業等に就労することが困難な者につ き 雇用契約に基づき 継続的に就労す ることが可能な65 歳未満の者下記の対象 者に対し 生産活動その他の活動の機会 の提供 その他の就労に必要な知識及び 能力の向上のために必要な訓練 その他 の必要な支援を行います 就労を希望する 65 歳未満の障がい者であって 通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者につき 生産活動 職場体験その他の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練 求職活動に関する支援 その適性に応じた職場の開拓 就職後における職場への定着のために必要な相談 その他の必要な支援を行います 対象者 就労を希望する 65 歳未満の障がい者であって 通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者 具体的には次のような例が挙げられます (1) 就労を希望する者であって 単独で就労することが困難であるため 就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介その他の支援が必要な 65 歳未満の者 (2) あん摩マッサージ指圧師免許 はり師免許又は灸師免許を取得することにより 就労を希望する者 障害福祉サービスの概要 対象者 企業等に就労することが困難な者であって 雇用契約に基づき 継続的に就労することが可能な 65 歳未満の者 ( 利用開始時 65 歳未満の者 ) 具体的には次のような例が挙げられます (1) 就労移行支援事業を利用したが 企業等の雇用に結びつかなかった者 (2) 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが 企業等の雇用に結びつかなかった者 (3) 企業等を離職した者等就労経験のある者で 現に雇用関係がない者 通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者のうち 通常の事業所に雇用されていた障がい者であって その年齢 心身の状態その他の事情により 引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者 就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者 その他の通常の事業所に雇用されることが困難な者につき 生産活動その他の活動の機会の提供 その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練 その他の必要な支援を行います 対象者 就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や 一定年齢に達している者などであって 就労の機会等を通じ 生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者 具体的には次のような例が挙げられます (1) 就労経験がある者であって 年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者 (2) 就労移行支援事業を利用 ( 暫定支給決定での利用を含む ) した結果 B 型の利用が適当と判断された者 (3) 上記に該当しない者であって 50 歳に達している者又は障害基礎年金 1 級受給者 職業指導員及び生活支援員 就労支援員 サービス管理責任者 訓練 作業室 相談室 洗面所 便所 設備 備品 総数 : 常勤換算で 利用者数を6で除した数以上職業指導員の数 :1 人以上生活支援員の数 :1 人以上 多目的室その他運営上必要な設備 総数 : 常勤換算で 利用者数を 10 で除した数以上職業指導員の数 :1 人以上生活支援員の数 :1 人以上 常勤換算で 利用者数を15で除した数以上 (1 人以上は常勤 ) 利用者数 60 以下は1 人以上 利用者数 61 以上は1 人に 利用者数が60 人を超えて40 又はその端数を増すごとに1 人を加えて得た数以上 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 訓練又は作業に支障がない広さを有し 必要な機械器具等を備えること 間仕切り等を設けること 利用者の特性に応じたものであること

障害福祉サービスの概要 14 共同生活援助 ( グループホーム ) 地域で共同生活を営むのに支障のない障がい者につき 主として夜間において 共同生活を営むべき住居において相談その他の日常生活上の援助を行います サービスの概要 対象者 障害支援区分が区分 1 以下に該当する身体障がい者 (65 歳未満の者又は 65 歳に達する日の前日までに障がい福祉サービス若しくは これに準ずるものを利用したことがある者に限る ) 知的障がい者及び精神障がい者 世話人 生活支援員 サービス管理責任者 住居 設備 定員 常勤換算で 利用者数を 6 で除した数以上 常勤換算で 次の1から4までに掲げる数の合計数以上 1 障害支援区分 3に該当する利用者の数を9で除した数 2 障害支援区分 4に該当する利用者の数を6で除した数 3 障害支援区分 5に該当する利用者の数を4で除した数 4 障害支援区分 6に該当する利用者の数を2.5で除した数 利用者数 30 以下は1 人以上 利用者数 31 以上は1 人に 利用者数が30 人を超えて30 又はその端数を増すごとに1 人を加えて得た数以上 常勤で かつ 原則として管理業務に従事するもの ( 管理業務に支障がない場合は他の職務の兼務可 ) 住宅地又は住宅地と同程度に利用者の家族や地域住民との交流の機会が確保される地域にあり かつ 入所施設又は病院の敷地外にあること 指定事業所は 1 以上の共同生活住居を有すること 共同生活住居は 1 以上のユニットを有すること ユニットの居住面積 : 収納設備等を除き 7.43m2以上 指定事業所の定員 :4 人以上 共同生活住居の入居定員 :2 人以上 10 人以下 ( 既存の建物を活用する場合 : 2 人以上 20 人以下 市長が特に必要と認めた場合 :21 人以上 30 人以下 ) ユニットの定員 :2 人以上 10 人以下ユニットの居室の定員 :1 人 ( 特に必要と認められる場合は2 人 )

指定基準等サービス事業名等項目 1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 171 号 ) ( 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 30 条第 2 項, 第 43 条第 3 項 ) 指定基準等における 従うべき基準 標準 参酌すべき基準 対応表 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護 ( 第 5 条 ~ 第 50 条 ) 療養介護 ( 第 51 条 ~ 第 79 条 ) 生活介護 ( 第 80 条 ~ 第 99 条 ) 短期入所 ( 第 100 条 ~ 第 113 条 ) 従うべき基準 現行の法令の内容 ( 基準 ) 従い定めるもの 第 6 条 ( 従業者の員数 ) 第 7 条 ( ) 第 46 条 ( 従業者の員数 ) 第 47 条 ( ) 第 10 条 ( 内容及び手続きの説明及び同意 ) 第 12 条 ( 提供拒否の禁止 ) 第 28 条 ( 同居家族に対するサービス提供の禁止 ) 第 37 条 ( 秘密保持等 ) 第 41 条 ( 事故発生時の対応 ) 第 49 条 ( 同居家族に対するサービス提供の制限 ) 第 52 条 ( 従業者の員数 ) 第 53 条 ( ) 第 54 条第 1 項 ( 設備 )( 病室に係る部分に限る ) 第 65 条第 5 項 ( 看護及び医学的管理下における介護 ) 第 76 条 ( 身体拘束の禁止 ) 第 81 条 ( 従業者の員数 ) 第 82 条第 2 項 ( 従たる事業所を設置する場合における特例 ) 第 86 条第 5 項, 第 6 項 ( 介護 ) 第 97 条第 3 号 ( 基準該当生活介護の基準 ) 第 98 条第 4 号 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 ) 第 86 条 6 項 ( 介護 ) 第 88 条 ( 工賃の支払 ) 第 101 条 ( 従業者の員数 ) 第 103 条第 4 項, 第 5 項第 1 号ハ ( 設備及び備品等 )( 居室に係る部分に限る ) 第 112 条第 3 号 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 )( 居室に係る部分に限る ) 標準 現行の法令の内容 ( 基準 ) を現行の法令の内容 ( 基準 ) を参考とした上で 市独自に定めることが可能標準とし 合理的理由の範なもの囲内で変更が可能なもの 第 98 条第 2 号 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 ) 第 112 条第 2 号 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 ) 第 11 条 ( 契約支給量の報告等 ) 第 13 条 ( 連絡調整に対する協力 ) 第 14 条 ( サービス提供困難時の対応 ) 第 15 条 ( 受給資格の確認 ) 第 16 条 ( 介護給付費の支給の申請に係る援助 ) 第 17 条 ( 心身の状況等の把握 ) 第 18 条 ( 指定障害福祉サービス事業者等との連携等 ) 第 19 条 ( 身分を証する書類の携行 ) 第 20 条 ( サービスの提供の記録 ) 第 21 条 ( 指定居宅介護事業者が支給決定障害者等に求めることのできる金銭の支払の範囲等 ) 第 22 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 23 条 ( 利用者負担額に係る管理 ) 第 24 条 ( 介護給付費の額に係る通知等 ) 第 55 条 ( 契約支給量の報告等 ) 条 ( 指定居宅介護基本取扱方針 ) 第 56 条 ( サービスの提供の記録 ) 第 57 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 58 条 ( 利用者負担額に係る管理 ) 第 59 条 ( 介護給付費の額に係る通知等 ) 第 60 条 ( 指定療養介護の取扱方針 ) 第 61 条 ( 療養介護計画の作成等 ) 第 62 条 ( サービス管理責任者の責務 ) 第 63 条 ( 相談及び援助 ) 第 64 条 ( 機能訓練 ) 第 65 条第 1 項 ~ 第 4 項 ( 看護及び医学的管理の下における介護 ) 第 82 条第 1 項 ( 従たる事業所を設置する場合における特例 ) 第 84 条 ( 設備 ) 第 85 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 86 条第 1 項 ~ 第 4 項 ( 介護 ) 第 87 条 ( 生産活動 ) 第 89 条 ( 食事 ) 第 90 条 ( 健康管理 ) 参酌すべき基準 第 26 条 ( 指定居宅介護の具体的取扱方針 ) 第 27 条 ( 居宅介護計画の作成 ) 第 29 条 ( 緊急時等の対応 ) 第 30 条 ( 支給決定障害者等に関する市町村への通知 ) 第 31 条 ( 及びサービス提供責任者の責務 ) 第 32 条 ( 運営規程 ) 第 33 条 ( 介護等の総合的な提供 ) 第 34 条 ( 勤務体制の確保等 ) 第 35 条 ( 衛生管理等 ) 第 36 条 ( 掲示 ) 第 38 条 ( 情報の提供等 ) 第 39 条 ( 利益供与等の禁止 ) 第 40 条 ( 苦情への対応 ) 第 42 条 ( 会計の区分 ) 第 43 条 ( 記録の整備 ) 第 44 条 ( 暴力団員等の排除 ) 第 66 条 ( その他のサービスの提供 ) 第 67 条 ( 緊急時等の対応 ) 第 68 条 ( 支給決定障害者に関する市町村への通知 ) 第 69 条 ( の責務 ) 第 70 条 ( 運営規程 ) 第 71 条 ( 勤務体制の確保等 ) 第 72 条 ( 定員の遵守 ) 第 73 条 ( 非常災害対策 ) 第 74 条 ( 衛生管理等 ) 第 75 条 ( 掲示 ) 第 77 条 ( 地域との連携等 ) 第 78 条 ( 記録の整備 ) 第 91 条 ( 支給決定障害者に関する市町村への通知 ) 第 92 条 ( 運営規程 ) 第 93 条 ( 衛生管理等 ) 第 94 条 ( 協力医療機関 ) 第 95 条 ( 掲示 ) 第 97 条第 3 号以外 ( 基準該当生活介護の基準 ) 第 98 条第 1 号, 第 3 号及び第 5 号 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 ) 第 103 条第 4 項, 第 5 項第 1 号ハ以外 ( 設備及び備品等 ) 第 104 条 ( 指定短期入所の開始及び終了 ) 第 105 条 ( 入退所の記録の記載等 ) 第 106 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 107 条 ( 指定短期入所の取扱方針 ) 第 108 条 ( サービスの提供 ) 第 109 条 ( 運営規程 ) 第 110 条 ( 定員の遵守 ) 第 112 条第 2 号, 第 3 号以外 ( 指定小規模多機能型居宅介護事業所に関する特例 )

指定基準等サービス事業名等項目 1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 171 号 ) ( 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 30 条第 2 項, 第 43 条第 3 項 ) 指定基準等における 従うべき基準 標準 参酌すべき基準 対応表 重度障害者等包括支援 ( 第 114 条 ~ 第 124 条 ) 自立訓練 ( 機能訓練 ) ( 第 125 条 ~134 条 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) ( 第 135 条 ~145 条 ) 就労移行支援 ( 第 146 条 ~156 条 ) 就労継続 A 型 ( 第 157 条 ~169 条 ) 従うべき基準 現行の法令の内容 ( 基準 ) 従い定めるもの 第 115 条 ( 従業者の員数 ) 第 120 条第 2 項 ( 障害福祉サービスの提供に係る基準 ) 第 126 条 ( 従業者の員数 ) 第 130 条第 3 項 ( 訓練 ) 第 133 条第 3 号 ( 基準該当自立訓練 ( 機能訓練 ) の基準 ) 第 130 条第 4 項 ( 訓練 ) 第 136 条 ( 従業者の員数 ) 第 144 条第 3 号 ( 基準該当自立訓練 ( 生活訓練 ) の基準 ) 第 138 条第 3 項本文 ( 居室に係る部分に限る ) 及び第 1 号ロ ( 設備 ) 第 147 条 ( 従業者の員数 ) 第 148 条 ( 認定指定就労移行支援事業所の従業者の員数 ) 第 158 条 ( 従業者の員数 ) 第 161 条 ( 実施主体 ) 第 162 条 ( 雇用契約の締結等 ) 第 164 条 ( 賃金及び工賃 ) 標準 参酌すべき基準 現行の法令の内容 ( 基準 ) を現行の法令の内容 ( 基準 ) を参考とした上で 市独自に定めることが可能標準とし 合理的理由の範なもの囲内で変更が可能なもの 第 118 条 ( 実施主体 ) 第 119 条 ( 事業所の体制 ) 第 120 条第 1 項, 第 3 項 ( 障害福祉サービスの提供に係る基準 ) 第 121 条 ( 指定重度障害者等包括支援の取扱方針 ) 第 122 条 ( サービス利用計画の作成 ) 第 123 条 ( 運営規程 ) 第 129 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 130 条第 1 項, 第 2 項 ( 訓練 ) 第 131 条 ( 地域生活への移行のための支援 ) 第 133 条第 1 号, 第 2 号及び第 4 号 ( 基準該当自立訓練 ( 機能訓練 ) の基準 ) 第 138 条第 1 項, 第 2 項, 第 3 項第 1 号ロ以外, 第 4 項及び第 5 項 ( 設備 ) 第 139 条 ( サービスの提供の記録 ) 第 140 条 ( 利用者負担額等の受領 ) 第 142 条 ( 記録の整備 ) 第 144 条 ( 基準該当自立訓練 ( 生活訓練 ) の基準 ) 第 150 条 ( 認定指定就労移行支援事業所の設備 ) 第 152 条 ( 実習の実施 ) 第 153 条 ( 求職活動の支援等の実施 ) 第 154 条 ( 職場への定着のための支援の実施 ) 第 155 条 ( 就職状況の報告 ) 第 160 条 ( 設備 ) 第 163 条 ( 就労 ) 第 165 条 ( 実習の実施 ) 第 166 条 ( 求職活動の支援等の実施 ) 第 167 条 ( 職場への定着のための支援等の実施 ) 第 168 条 ( 利用者及び従業者以外の者の雇用 )

指定基準等サービス事業名等項目 指定基準等における 従うべき基準 標準 参酌すべき基準 対応表 従うべき基準 現行の法令の内容 ( 基準 ) 従い定めるもの 第 175 条第 2 項 ( 実施主体等 ) 標準 参酌すべき基準 現行の法令の内容 ( 基準 ) を現行の法令の内容 ( 基準 ) を参考とした上で 市独自に定めることが可能標準とし 合理的理由の範なもの囲内で変更が可能なもの 第 175 条第 3 項 ( 実施主体等 ) 第 176 条 ( 運営規程 ) 就労継続 B 型 ( 第 170 条 ~ 第 178 条 ) 第 173 条 ( 工賃の支払等 ) 第 175 条第 1 項 ( 実施主体等 ) 第 177 条 ( 工賃の支払 ) 第 180 条 ( 従業者の員数 ) 第 188 条 ( 介護及び家事等 ) 第 191 条 ( 勤務体制の確保等 ) 1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス事業等の人員 設備及び運営に関する基準 ( 平成 18 年厚生労働省令第 171 号 ) ( 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 30 条第 2 項, 第 43 条第 3 項 ) 共同生活援助 ( 第 179 条 ~206 条 ) 多機能型に関する特例 ( 第 207 条 208 条 ) 附則 4( 施行日において現に指定共同生活援助の事業を行っている事業所に係る設備に関する特例 )( 居室に係る部分に限る ) 第 188 条第 2 項 ( 介護及び家事等 ) 第 207 条 ( 従業者の員数等に関する特例 ) 第 210 条 ( 従業者の員数 ) 第 211 条 ( ) 附則 4( 施行日において現に指定共同生活援助の事業を行っている事業所に係る設備に関する特例 )( 入居定員に係る部分に限る ) 第 208 条 ( 設備の特例 ) 第 209 条 ( 離島その他の地域における基準該当障害福祉サービスに関する基準 ) 離島その他の地域における基準該当障害福祉サービスに関する基準 ( 第 209 条 ~ 第 213 条 ) 第 212 条 ( 利用定員 )