5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

Similar documents
磯部委員提出資料

名古屋大学宇宙地球環境研究所 ( 所長 : 町田忍 ) の塩田大幸 ( しおただいこう ) 特任助教と国立極地研究所の片岡龍峰 ( かたおかりゅうほう ) 准教授からなる研究チームは 太陽で起きる爆発の結果として巨大なプラズマ ( 注 1) と磁場が宇宙空間を通して地球に到達する過程について これま

今後 UDAS に解析ソフトが追加される予定のデータの紹介 京都大学 飛騨天文台所有の太陽画像データ 京都大学大学院理学研究科附属天文台 飛騨天文台 上野悟 1

スケッチの場合は スケッチ用紙をスキャンしてデジタルデータ化し 画像と同じアドレスにお送りください メールのタイトルは 部分日食スケッチ AH-XXXX とするようお願いします デジタル化できない場合は 以下の宛先まで郵送ください 郵送にかかる費用は参加グループの負担となります なお 返信を希望され

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から


ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

太陽黒点はなぜ黒いのだろうか?

パネルディスカッション (太陽研究長期計画)

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

_Livingston

天文学会記者発表資料

Microsoft Word - 01.docx

GoogleMoon

WTENK5-6_26265.pdf

目次 要旨 第 1 章序章 1.1 黒点 1.2 黒点の磁場 1.3 プロミネンス ダークフィラメント 1.4 プロミネンス ダークフィラメントの磁場 1.5 プラージュ 第 2 章画像処理 2.1 使用データ 2.2 画像処理方法 第 3 章結果 3.1 日付ごとのプロット画像 3.2 黒点のプロ

スライド 1

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

銀河風の定常解

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

110514名古屋大学 宇宙天気50のなぜ.indd

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

資料

取り上げられることが多いが 日頃意識することは少なくても 宇宙はすでに私たちの生活に深く入り込んでいて その利用は気象観測や災害監視などに使われる地球観測衛星 通信 放送衛星 測位衛星 (GPS) など多岐にわたる 世界的には 宇宙利用は軍事と密接に関連して発達してきた 宇宙へ行くロケットと大陸間弾

DE0087−Ö“ª…v…›

大宇宙

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

FdText理科1年

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

Try*・[

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

連結階層シミュレーションアルゴリズムの開発

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

連結階層シミュレーションアルゴリズムの開発

スライド 1


anan.pptx

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成


Microsoft Word - 01.doc

太陽・太陽風50のなぜ

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

スライド 1

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

Ionospheric Observations Using GEONET Data

PowerPoint プレゼンテーション

宇宙天気50のなぜ

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

tsuchiya_090307

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

PowerPoint プレゼンテーション

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

PowerPoint プレゼンテーション

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

ニュートン重力理論.pptx

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

歴史を育む町 菟田野

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

本講演の内容 1. はじめに 2. 天体 MHD 現象のおもしろさ 3. 天体 MHD シミュレーションは超困難 4. 天体 MHD シミュレーションの魅力 5. 天体 MHD シミュレーションの魔力 はまると危険 ( 落とし穴の数々 ) 6. むすび : ノーベル賞課題 ( 超難問 ) に挑戦せよ

Microsoft PowerPoint - Seikei_Kataoka04d.pptx

自然科学研究機構シンポジウム メールマガジン第 035 号

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

スライド タイトルなし

fsc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

平成 27 年 7 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人広島大学国立大学法人東北大学千葉工業大学公益財団法人高輝度光科学研究センター 月表層の岩石試料 ( アポロ試料 ) から高圧相を世界で初めて発見 ポイント アポロ計画で回収された月表層の岩石試料から 世界で初めてシリカ (SiO 2 ) の高

Microsoft PowerPoint - Seikei_Kataoka03c.pptx

陦ィ邏・3

week1_all

第 7 回 宇宙環境シンポジウム 講演論文集 デブリ防護設計標準 (WG3) の活動状況 宇宙環境 G 松本晴久 背景 WG3 の活動 アウトライン スペースデブリ防護設計マニュアルの概要 今後課題 まとめ 51 This document is provided by JAXA.

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

             論文の内容の要旨

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

スライド 1

Transcription:

原稿 : 環境と健康 vol. 24, No. 2(2011 年 ) 編集 発行 :( 公財 ) 体質研究会 ( 公財 ) ひと 健康 未来研究財団 http://www.taishitsu.or.jp/publish/24-2.html 太陽の光と影 柴田一成京都大学大学院理学研究科附属天文台 要旨 (200 字 ) 太陽は地球や生命のエネルギーの源である ところが 近年の太陽観測によって 太陽の驚くべき正体 爆発だらけの素顔が明らかになってきた 地球の高層大気や近傍の宇宙空間は太陽の爆発によって 時折恐ろしい 宇宙嵐 に襲われていることがわかったのだ 太陽面爆発の影響の予報 ( 宇宙天気予報 ) が緊急の課題である 本稿では 近年の観測に基づく最新太陽像を紹介するとともに 宇宙天気予報の現状と将来について解説する 1. 太陽とは 我々がここに存在するのは 太陽のおかげと言って良い 太陽エネルギーのおかげで 地球上に生命が誕生しここまで進化してきたからである 人類文明の未来もまた 太陽エネルギーの活用にかかっている 太陽エネルギーの源は 中心のコアで発生している水素の核融合反応である 水素がヘリウムに融合するときに 質量の減少に対応するだけのエネルギーが解放される それが我々の生存のエネルギーの源である 太陽を可視光で見ると黒点が見える 黒点の正体は何か? それは磁場である 黒点は普通 2つがペアになって現れる それぞれN 極 S 極に対応する 黒点が出現すると その近くで太陽面爆発 ( フレア ) が頻繁に発生する Hα 単色光で太陽を観測すると彩層が見える 可視光 ( 白色光 ) で見える表面 ( 光球 ) の上層大気である 黒点近くの彩層を観測していると 時折ひときわ明るく輝く領域が見えることがある それがフレアである ( 図 1) 発見されたのが 19 世紀半ばころ 英国のキャリントンが白色光で黒点スケッチ中に偶然発見した 白色光で見えるフレアは大フレアに限られるので フレアの研究は遅々として進まなかったが 20 世紀に入ってHα 単色光による観測が可能になり フレア研究が一気に進んだ 20 世紀半ばには フレアは磁場が原因で発生していることが確立された 1

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 1 2001 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギーは 10 29 ~10 32 エルグ ( 水爆 10 万個 ~1 億個 ) 程度である フレアが起こると 電波からX 線 ガンマ線に至るまで あらゆる電磁波が爆発的に増大する また 大量の高エネルギー粒子 ( 太陽宇宙線 ) が惑星間空間に放たれる 彩層の外側には皆既日食のときに見えるコロナが広がっているが フレアが起こるとフレア周辺のコロナのプラズマが猛スピード ( 秒速数 100 km~ 数千km ) で惑星間空間に放出される ( 図 2 参照 ) 図 2 太陽フレア (1997 年 11 月 6 日 ) から噴出した高速プラズマ噴出 ( コロナ質量放出と呼ばれる ) 中央の白丸が太陽 金属の円盤で太陽を隠して人工日食を作り コロナを観測している (SOHO 衛星 (NASA/ESA) による ) フレアから放出されたX 線 プラズマ 高エネルギー粒子が地球に到達すると 太陽から地球に至る宇宙空間は 宇宙嵐 の状態になり 地球では 磁気嵐 が発生する その結果 人工衛星の故障 電波通信の途絶 地上電力網の寸断など 様々な被害が発生する そのような被害を事前に防ぐために 太陽から地球に至る宇宙空間の状況 ( 天気 ) の予報 すなわち 宇宙天気予報 が緊急の課題となっている 2

2. 最新太陽像 日本は太陽観測では世界の最先端をいく 地上では京大飛騨天文台で 1979 年より世界最高レベルの可視光分光観測を進めているし 宇宙空間では 1991 年に打ち上げられた ようこう 衛星がX 線観測で太陽コロナの爆発だらけの驚くべき正体を暴き 世界をアッと言わせた ( 図 3) 図 3 ようこう 衛星がとらえた太陽コロナの X 線像 (JAXA/ISAS) ここで素晴らしい動画をお見せできないのが 残念であるが 興味ある方は 以下のサイ トをご覧いただきたい : http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~shibata/movie/1_sxt_920217_920227_b.mpeg 図 3で明るく光っているところが小さなフレアである 図 3に対応するHα 画像 ( ここには示されていないが ) を見ると 図 1で見られたような明るい領域 ( フレア ) が見える 上記のサイトのX 線ムービーを見ると 太陽コロナのあちこちで ピカピカ光る現象が見える これらのX 線増光現象のすべてが小フレアに対応する すなわち 小さなフレアはいつもコロナの至るところで起きているのがわかる なお小さなフレアと言えども水爆 1 万個 ~10 万個くらいのものすごいエネルギー ( と放射線 ) を出している このようなX 線観測と地上観測の比較 理論 シミュレーションとの比較などから フレアのメカニズムは 磁気リコネクション ( 磁力線つなぎかえ ) と呼ばれるメカニズムによることが ついに確立した これには日本の研究者が中心的な役割を果たしたことを ここで強調しておきたい ( 詳しくは 拙著 太陽の科学 を参照されたい ) 2006 年には ようこう 衛星の後継の太陽観測衛星 ひので 衛星が打ち上げられ 世 界最高精度の可視光磁場観測 X 線観測 極端紫外線分光観測を行なっている その結果 3

太陽の彩層やコロナが小さな爆発やジェット ( 噴出現象 ) に満ち満ちていることを暴き やはり 世界を驚かせた ( 図 4) 図 4 ひので 衛星が見た太陽の彩層 可視光磁場望遠鏡による (JAXA/ISAS) 太陽の縁近くの黒点近傍 無数のジェットが噴出しているのがわかる ひので 衛星がとらえた驚くべき太陽像の動画については 以下のサイトをご覧いた だきたい : http://hinode.nao.ac.jp/movies/ 日食のときに見えるコロナは実は 100 万度もの超高温にあり その加熱メカニズムが半世紀以上謎であった コロナからは太陽風と呼ばれる高速のプラズマ流が流れ出している その加速機構も謎であり コロナ加熱問題とも密接に関係している 以上の意味で コロナの 100 万度の加熱機構の問題は地球環境にとっても重要な問題である 地球は言ってみればコロナの中にある と言えるからである 図 5 ひので 衛星がとらえた太陽彩層ジェット (JAXA/ISAS, Shibata et al. 2007 Science 318, 1951) 4

コロナ加熱問題は ひので 衛星が解決すべき重要課題の一つであったが どこまで解明されたのであろうか? 上述のように ひので 衛星の観測の結果 太陽大気 ( 光球 彩層 ) は 誰が想像していたよりも激しく活動していることが明らかになった とくに彩層は小さな爆発 ( ナノフレア ) やジェット さらには磁力線の波 ( アルベーン波と呼ばれる ) に満ち満ちていることが発見された これは ようこう の発見 ( コロナは爆発だらけであることの発見 ) をさらに 下層大気 ( 光球 彩層 ) に拡張したものになっている ひので 衛星が発見した 無数の小爆発 ジェットや波が コロナ加熱のためのエネルギーを運んでいる可能性があることが次第に明らかにされつつある 今 世界中の太陽物理学者によってこのコロナ加熱問題が詳細に研究されているところであり 近い将来の解決を期待しているところである 3. 宇宙天気予報研究の最前線 ようこう 衛星 ひので 衛星の活躍により 太陽はこれまで誰が想像していたよりも ずっと激しい活動をしていることが判明した それは 地球が想像以上に太陽から大きな影響を受けていることを意味する 一方 現代文明は天文衛星や磁気圏衛星などの科学衛星を筆頭に 様々な実用衛星 ( 気象衛星 通信衛星など ) を活用するなど 宇宙への依存度を日々高めつつある ますます太陽フレアに対して脆弱になりつつあると言っても良い しかも太陽の嵐は 地上にいても磁気嵐などを介して日常の文明 ( 電力 通信 航空 船舶など ) に影響を及ぼす 宇宙天気予報の実現は緊急の課題である 幸い 現代は太陽観測の黄金時代と言えるほど 太陽観測が充実している 宇宙からは ひので 衛星に加えて 現在 SOHO 衛星 STEREO 衛星 SDO 衛星などが太陽を常に監視している STEREO 衛星などは 2 台の探査機により太陽を真横 ( 地球から ±90 度離れた方向 ) から観測している 京大飛騨天文台では Hα 観測では世界最高の観測精度で常時太陽を観測している (SMART 望遠鏡 ) http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/smart/index_m.html 日本が夜のときは地球の裏側のペルーから太陽を観測する体制も国際協力により立ち上げた (CHAIN プロジェクト ) http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/chain/ 太陽表面やコロナの詳しい観測データが得られたら それに基づいて電磁流体力学の方程式を数値的に解いて 太陽から地球までの宇宙空間の状態 ( 宇宙嵐 ) を計算 ( シミュレーション ) しなければならない それができて初めて信頼性の高い宇宙天気予報が可能に 5

なる ( 日常の地上の天気予報でも 観測データに基づいてコンピュータ シミュレーションを行うことにより 数値天気予報を行っている ) このシミュレーションは コロナ外側から地球までは比較的やさしいが 太陽表面でのフレア コロナ質量放出のモデリングが難問である 我が国では 情報通信研究機構 (NICT) が公の立場から日本における宇宙天気予報サービスを行なっていて 太陽 ~ 地球の観測データ公開 コロナ外部 ~ 地球に至る数値宇宙天気予報の先駆的な試みを公開している 私も当機構の週刊宇宙天気ニュースの 2010 年 3 月 12 日号に登場したことがあるので ぜひご覧いただきたい http://www.seg.nict.go.jp/wsw/ 数値宇宙天気予報については まだ太陽フレアのモデリングが完璧ではないが フレアのメカニズムがかなり判明してきたので 実際の観測データに基づいたフレア数値予報も 5 年後には可能になると期待される 4. おわりに : ちょっとこわい話 太陽フレアの研究を始めたときは 私は宇宙の謎を解明するのが目的だった 遠方の銀河の中心で発生している謎の大爆発を解明するために 太陽フレアの研究を始めたのである それが太陽フレアが地球に大きな影響を及ぼしていることを知り 人生観が変わった 社会的責任を感じるようになった 今 一番心配しているのは 宇宙飛行士の被ばくである 本原稿を書いているさなか テレビや新聞では毎日のように 福島原子力発電所の近くでは何ミリシーベルトの放射線が検出された というような報道がある 宇宙飛行士は宇宙に行くだけで 地上人の 100 倍以上の放射線を浴びる まるで福島原子力発電所のすぐそばに近づくようなものである もし 宇宙ステーションの外で船外活動をしているときに大フレアが発生したら 宇宙飛行士は大丈夫だろうか? ちなみに 静止衛星軌道 ( 磁気圏の外 ) での測定に基づくと 磁気圏の外を飛行する宇宙飛行士は 10 年に一回の大フレアが起きたときに船外活動をしていると 4 シーベルトくらいの放射線を浴びる という ( 恩藤 丸橋 2000 年 ) これは 30 日以内に 50% の人が死亡する量である もっと大きなフレアが起こる可能性はあるのだろうか? フレアの現代観測が始まってまだ 20~30 年なので 巨大フレアの確かな統計はまだない しかし もっと小さなフレアの統計を調べると フレアのエネルギーが 10 倍になると発生頻度が大体 10 分の1になる という統計結果が得られている 地震の統計に似ているのがおもしろい この統計が我々が知らないくらいの巨大フレアに適用できるならば 我々が知っている最大級のフレア (10 年に一回のフレア ) のエネルギーの 10 倍の超巨大フレアは 100 年に一回発生 100 倍の超巨大フレアは 1000 年に一回発生 1000 倍の超巨大フレアは1 万年に一回発生 1 万倍の超巨大フレアは 10 万年に一回発生 6

となる 人類 ( ホモサピエンス ) は生まれたのが 20 万年ほど前だから 1 万倍の超巨大フレアを一回は経験した ( あるいは これから経験する ) 可能性がある 1 万倍のフレアなら 宇宙飛行士どころか 地上にいても被ばくするかもしれない 1 億年の時間があれば 1000 万倍のフレアでも起こる可能性がある これはもう生命絶滅の危機だろう 実際 地球の生命は最近 5 億年間に 5 回ほど大絶滅を起こしている 6500 万年前の恐竜の絶滅については巨大隕石の衝突の証拠があって隕石説が有力だが 他の大絶滅については隕石衝突の証拠は見つかっていない ひょっとして 生命大絶滅の原因は超巨大フレア ( スーパーフレア ) かも? 最後に少し壮大な話になったが これは全くのSFではない 太陽に良く似た星で 最大級の太陽フレアのエネルギーの 100 万倍ものスーパーフレアが起きた という天文観測の論文が 10 年ほど前にすでに出版されているのである スーパーフレアが起きたら 地球はどうなるのだろうか? これは現在の宇宙天気予報の研究と全く同じ問題である 単にフレアのエネルギーが大きいだけである ますます 宇宙天気予報の確立が緊急の課題であると感じる今日この頃である 参考文献 柴田一成 太陽の科学 NHK 出版 2010 年柴田一成 大山真満 浅井歩 磯部洋明 共著 最新画像で見る太陽 ナノオプトニクス エナジー出版局 2011 年柴田一成 上出洋介 編著 総説宇宙天気 京大学術出版局 2011 年恩藤忠典 丸橋克英編著 宇宙環境科学 2000 年 著者略歴 柴田一成 ( しばたかずなり ) 1954 年生まれ 京都大学理学部卒業 愛知教育大学助教授 国立天文台助教授を経て 1999 年より京都大学理学研究科附属天文台教授 現在 附属天文台長 京大宇宙総合学研究ユニット副ユニット長 専門は太陽宇宙プラズマ物理学 著書に 活動する宇宙 ( 共著 裳華房 ) 太陽の科学 (NHK 出版 ) 最新画像で見る太陽 ( 共著 ナノオプトニクス エナジー出版局 ) 総説宇宙天気 ( 共著 京大学術出版会 ) ほか 7