<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Gifu University Faculty of Engineering

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

理科科学習指導案

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

6年 ゆで卵を取り出そう

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

理科学習指導案

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

Microsoft Word - basic_15.doc

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word -

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

A4パンフ

FdData理科3年

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft Word - 酸塩基

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

FdText理科1年

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との


授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

Taro-化学3 酸塩基 最新版

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

FdData理科3年

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

< E89BB A838A834C D E786C73>

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

<979D89F E B E786C7378>

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

英語科学習指導案

FdData理科3年

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

スライド 0

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

(Microsoft Word -

H30全国HP

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Taro-20小10年研.jtd

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

キレート滴定2014

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

練習問題

Microsoft Word - H29統合版.doc

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

事例 2-2

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

記 者 発 表(予 定)

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ


がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

スライド 0

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

北杜市新エネルギービジョン

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

Taro-bussitu_T1

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

FdText理科1年

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

資料7 新学習指導要領関係資料

123

PowerPoint プレゼンテーション

2 生徒観本単元までに無機物質として非金属元素の単体と化合物について学習してきた ただ, それまでの物質の変化の単元と違い, 個々の物質についての情報量が非常に多いため, そのつど内容を理解できてはいるが, それを知識として十分に定着させ, 活かすという段階までは達していない生徒が多く見うけられる

jhs-science1_05-02ans

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

Transcription:

身の周りの化学 - 物質 光 色 化学反応 - キーワード物質, 生活, 有機化学, 色, 光, エネルギー, 分子構造, 実験 理工学部共創理工学科応用化学コース准教授守山雅也 ( もりやままさや ) 身の周りにあるものはすべて物質です. 生活にはさまざまな物質が関係しています. 私たち人間をはじめ, 自然にあるものもつきつめれば物質 ( 分子 ) でできています. また, いつも目にしている身の回りの現象も物質について知ることで, もっとよく理解できることが多いと思います. そこで, 理科, 特に化学の視点から, 光エネルギーや色が関係する身の周り 生活の中の物質や現象に関して解説します. 身の周りの物質 ( 特に有機化合物 ) の働き. 光エネルギーの話. 物質と光の関わり. 色の見え方や 光る ってどういうことか. 光が起こす化学反応. 光や色, 化学反応に関する簡単な実験. 小学生低学年から高校生まで, それぞれの世代のレベルに応じて, 理科 科学 ( 化学 ) に興味を持ってもらえるように, 講義いたします. 形態講義 + 簡単な実験 ( 時間, 人数, 場所により変更可 ) 60 分 ~120 分 ( 内容により調整可 ) 通常 10~40 人 ( 内容, 授業形態によりさらに少人数から大人数まで対応可 ) 関係のある学校教科生活, 理科, 化学 対象者小学生, 中学生, 高校生 ( 対象に応じて内容の難易度を調整 ) 実施校で準備して欲しい物 :( 必須 ) プロジェクター, スクリーン, レーザーポインター, 暗くできる部屋 ( 暗幕, 黒いカーテンのある部屋 ) ( 可能な範囲で ) リモコン, 顕微鏡, 消印つき使用済み封筒, お札 ( 外国のものも可 ), パスポート 実施にあたっての特記事項 : 35

リチウムの話 キーワードリチウム, 還元, リチウム二次電池, エレクトロクロミック 理工学部共創理工学科応用化学コース氏名 ( 津村朋樹 ) 最も原子番号が小さく, 最も陽性な元素リチウムについて, その単体金属の特徴の解説を行い, 水との反応による還元力の強さの確認, 黒鉛との反応 ( リチウム黒鉛層間化合物 ) を利用したリチウム二次電池への応用, 金属酸化物との反応を利用したエレクトロクロミック現象への応用などの演示実験を行う. 形態パワーポイントによる解説と演示実験 60 分 50 名以下 その他, 要望水との反応以外の演示実験準備に時間がかかるため, 演示実験ができない場合があるため, 事前にご確認ください. 関係のある学校教科化学 対象者化学で電気陰性度, 電気分解, 電池を学習している学年 時期が好ましい. 実施校で準備して欲しい物 : 電源 (100V),PC を使用するのでスライドプロジェクター希望. 実施にあたっての特記事項 : 対象学年や参加人数により, 内容を変更. 36

光と色の化学 キーワードアゾ染料色光 理工学部共創理工学科応用化学コース教授氏名 ( 大賀恭 ) アゾ染料は, 分子内にアゾ基 ( N=N ) をもつ染料の総称で, ジアゾニウムと芳香環との間のジアゾカップリングで生成する合成染料は身の回りで広く用いられている またアゾ化合物には, 熱や光の作用で構造が変化するものや, 水溶液中の水素イオン濃度に依存して, 水素イオンと結合したり解離したりするものがある これらの構造変化に伴って, 人間の目に見える色が変わるので, 機能性材料や指示楽等に利用されている 講義では, (1) アゾ染料の合成と染色 (2) 光の色 (3) 人間が色を認識する原理 (4) 物体の色 (5) 影の色 (6) 光機能性分子の項目についての実験と講義を通して, 光と色の関係を理解することを目的とする 上記のうち (1) を除いた内容 ( 演示実験と講義 ) でも可 その場合は, は 45~90 分, は 100 人くらいまで 形態実験 + 演示実験 + 講義 90~120 分 45 人くらいまで 関係のある学校教科理科 ( 化学 物理 ) 対象者中学生高校生 実施校で準備して欲しい物 : プロジェクター ( 持参可能 ), スクリーン, 暗幕 ( なくても可 ) 実施にあたっての特記事項 : (1) の合成実験を行う場合は, 実施場所は理科室が好ましい 試薬 器具類は持参し, 廃液は持ち帰ります 実験はできるだけ1 人ずつやってもらえるように準備しますが, 人数によっては2 人 1 組になることがあります あらかじめご相談ください 37

身近なものの酸性 アルカリ性を調べよう キーワード酸 アルカリ指示薬 理工学部共創理工学科応用化学コース教授氏名 ( 大賀恭 ) むらさきキャベツとマローブルーの色素を使って, 身のまわりのものが酸性か中性かアルカリ性かを調べる (1) 中華めんとむらさきキャベツをいっしょに炒めて, めんの色の変化を観察する (2) マローブルーから抽出した色素を使って, 身近なものの酸性 中性 アルカリ性を調べる (1) は担当者が演示実験を行う (2) は児童 生徒が 1 人ずつ ( 人数によってはグループ ) で実験を行う 形態実験 + 演示実験 + 講義 45~90 分 45 人くらいまで 関係のある学校教科理科 ( 化学 ) 対象者小学生中学生 実施校で準備して欲しい物 : 実施にあたっての特記事項 : プロジェクター ( 持参可能 ), スクリーン 必要な試薬 器具類は持参します 実施場所は, 理科室または調理実習室が望ましい 38

エネルギーや環境問題を解決する 触媒 とは? 理工学部共創理工学科応用化学コース准教授氏名 ( 永岡勝俊 ) 水素と酸素をガラス容器に入れ 200 に加熱しても何の反応も起こりません. しかし, ここに少量の銅 (Cu) を入れて加熱すると, 水素と酸素が速やかに反応 H 2 +0.5O 2 H 2 O して水が生成します. 反応後, 銅には何の変化も起きていません. このとき銅は 触媒 として働き, 触媒 なしでは不可能な反応を可能にしているのです. およそ 100 年前に大気中の 80% を占める窒素と水素 (N 2 +3H 2 2NH 3 ) からアンモニアを生成する 触媒 が発見され, アンモニアが工業的に生産されるようになりました. このことによって, 窒素肥料の人工的な生産が可能となり, 結果として農作物の生産量が飛躍的に増大し, 世界の人口の急激な増加に伴う食糧問題を解決することができました. また, 日本の化学産業では, 石油などの天然資源から何段階もの化学反応を経て様々な材料を作り, それらを組み立てることで, 自動車, 衣服など様々な製品を産み出しています. この産業プロセスの約 80% で 触媒 が使われています. 身近なところでは, 燃料電池に用いる水素の製造, 自動車からの排気ガスの浄化, 家庭用オーブンの脱臭などにも使われ, 現代生活は 触媒 なしでは成り立ちません. 本講義では, 触媒 を用いるとなぜ不可能が可能となるのかという 触媒 の化学的な役割や, どのような元素からなる 触媒 を用いてどんな反応が可能になり, 社会貢献しているのかということを分かりやすくお話します. また, 講義の後半では研究室 (http://www.appc.oita-u.ac.jp/physchem/) の大学 4 年生, あるいは大学院生がどのように触媒の研究をしているのかということや, 研究室で見出した最新の研究成果についてもご紹介します. キーワード触媒エネルギー環境 形態 講義 1 コマ 50 人程度まで ( 応相談 ) 関係のある学校教科 理科, 化学 対象者 高校 2,3 年生 実施校で準備して欲しい物 : 電源 (100V),PC を使用するのでスライドプロジェクター 実施にあたっての特記事項 : 39

光で調べる化学 科学 生命について キーワード光レーザー蛍光 理工学部共創理工学科応用化学コース准教授氏名 ( 井上高教 ) 光の基礎からレーザー光線まで 光科学の講義と演示実験と体験実験身の回りの 光 に関係した解説と実験コース. 物体に光をあてて, 反射した光を見ていると, 物体の性質が分かります. 目に見えない光でも機械を使うと測定することができ, 数の少ない分子でもはかることができます. また, 空は青く, 夕焼けは赤いのはなぜでしょう? 光と空気に関係があります. 光の性質について, 簡単な工作を行いながら, さらに光を使った分析について, 一緒に実験して考えてみましょう. 光の 3 原色,LED, レーザーポインター,CDROM 分光器, 偏光などがキーワードです. 生物 ( 人体 ) への応用例も紹介します. 光とは? 光の性質反射, 散乱, 回折, 発光 光発生器 ( ランプ,LED, レーザー ) 光検出器 (PD フォトダイオード,CCD, 光電子増倍管 ) その他, 要望 形態講義演示実験体験実験 最低 1 時間最高 2 時間 x10 回 1~100 名 関係のある学校教科理科, 物理, 化学, 生物 対象者小学生中学生高校生一般人 実施校で準備して欲しい物 : 電源 (100V),PC を使用するのでスライドプロジェクター希望. 演示実験 体験実験の場合には, 暗幕 ( ブラインド可 ) の有る教室希望. 実施にあたっての特記事項 : 対象学年や参加人数により, 内容を変えます. 40

電池のお話 ( エネルギー貯蔵 ) キーワード炭素材料, 電池, エネルギー貯蔵, 発電 理工学部共創理工学科応用化学コース氏名 ( 豊田昌宏 ) 電気自動車, ハイブリッドカーのバッテリーからラジコン模型の電池まで, 電池は, エネルギー貯蔵材料として幅広く使用され, 日常生活をしていく上で不可欠なものになっています. そこで, シリコン太陽電池に代表される物理電池 ( は光や熱エネルギーを利用する電池 ), リチウムイオン電池に代表される化学電池 ( 化学反応を利用 ), それぞれの電気が起こるしくみから, 種々の電池の紹介, 歴史から, 実際に使用されている用途, さらに課題, 未来の電池について講義を行います. その他, 要望 形態 45 90 分 30 40 人程度 関係のある学校教科化学, 物理, 理科 対象者高校生, 中学生 実施校で準備して欲しい物 : 電源 (100V),PC を使用するのでスライドプロジェクター希望.. 実施にあたっての特記事項 : 対象学年や参加人数により, 内容を変えます. 41