この研修期間は 原則, 基幹施設および基幹施設以外での研修期間を, それぞれ1 年以上とすること が掲げられています. モデルプログラムはいずれもそれに準拠して作成されていますが, プログラムの特性や地域の事情によっては, 必ずしもモデルプログラムどおりにプログラムを作成することが難しい事情もあるか

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

専攻医登録システム 操作手順

日本泌尿器科学会「Myweb」会員専用ページ【管理画面】操作マニュアル(初版)

PowerPoint プレゼンテーション

新専門医制度 概説と Q & A ( 平成 29 年 5 月 12 日版 ) 一般社団法人日本専門医機構 1

医療機関群の具体的な設定について (1) 診調組 D 基礎係数に係る医療機関群の設定方針 ( 平成 23 年 9 月 7 日中医協総会承認 ) 平成 23 年 9 月 7 日の中医協総会において DPC/PDPS 調整係数の見直し 基礎係数の導入に伴い設定する医

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

2016 年 12 月 16 日社員総会承認 専門医制度新整備指針 2016 年 12 月 一般社団法人日本専門医機構

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

スライド 1

研修プログラム関係 ( 研修プログラムの認定 ) Q_ 研修プログラムの認定は 毎年決まった時期に行われるのでしょうか? A_2018 年度は 随時 申請を受入れる予定です 2019 年度以降は未定です ( 研修施設等 ) Q_ 研究連携施設について職域分野に 産業保健総合推進センター 労災病院 健

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

日本皮膚科学会 基本領域皮膚科専門医規則施行細則 ( 平成 29 年 12 月 1 日制定 ) 第 1 章専門医制度関連各種委員会 ( 専門医制度関連各種委員会の長 ) 第 1 条専門医制度関連各種委員会 ( 以下 関連各種委員会 という ) の委員長は, 定款施行細則第 8 条第 3 項の規定に基

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

日本内科学会雑誌第101巻第11号

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

Microsoft Word - FAQ_ docx

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

スライド 1

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

ステップアップ研究費応募要領

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

第三内科(糖尿病・内分泌内科、腎臓内科) 後期研修プログラム

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について

Q1. 新専門医制度って? 61 Q2. 専門医って どうすればなれるのですか? 61 Q3. 学位は必要ですか? 62 Q4. 学位を目指すと専門医の取得が遅れるのでは? 大学院についても教えて下さい 63 Q5. 弘前大学の特徴は? 64 Q6. 大学外の病院で引き続き専門研修を受ける場合とどこ

2. 専門研修プログラムについて 1) 専門研修プログラムの概要 半年ごとにわけ 専攻医の希望に沿って研修を行います 専攻医 1 年目及び 2 年目に研修状況を確認し その後の研修内容を決定します 専攻医 3 年目は症例不足領域の研修または希望領域の研修を行います 既に専攻を決めた医師 まだ決めかね

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

サマリー記載について

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ÿþ

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

【押印あり】日本医学会宛


技術士への道

CROCO について

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

令和元年度しょうおう志援協会活性化事業推進交付金 応募要項 応募期間 : 令和元年 5 月 21 日 ~6 月 7 日 主催 : 一般社団法人しょうおう志援協会 - 1 -

Microsoft Word - 試験告示-2008.doc

1 実施について 第 46 回総合内科専門医資格認定試験の実施について 海外の内科専門医資格保持者 試験日 2018 年 9 月 9 日 ( 日 ) 試験会場五反田 TOC ビル ( 東京都品川区西五反田 ) 受験願書の請求期間受験願書の請求方法出願期間 2018 年 1 月 16 日

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

1

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

は関連する学会 専門医制度と連携しており, 今後さらに拡大していきます. 日本外科学会 ( 外科専門医 ) 日本消化器外科学会 ( 消化器外科専門医 ) 消化器外科領域については, 以下の学会が 消化器外科データベース関連学会協議会 を組織して,NCD と連携する : 日本消化器外科学会, 日本肝胆

Welcome!

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

「標準的な研修プログラム《

認定PT取得までの流れ

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

untitled

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

新専門医制度について

研修・関連施設のWEB申請・

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

政策評価書3-3(4)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案


PowerPoint プレゼンテーション

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

平成  年度

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

資料1_事業実施計画書

平成30年度シラバス作成要領

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

Transcription:

内科領域プログラム作成に関するポイント ( モデルプログラムなど関連資料について ) 内科領域は全領域の中で最も多くのプログラムの提出が見込まれています. 提出されるプログラムは, 全国 ( 大学病院や一般市中病院 ) において出来る限り極端な地域差や規模の差が出ないよう, かつ実際に運営可能なプログラムが用意されることが期待されています. そのプログラム作成の一助となるべく, ここにモデルプログラムを2つ用意しております. 都市型大学病院プログラム 地方型一般病院プログラム これらは先に公表しております内科領域の 専門研修プログラム整備基準 をもとに作成されています. 多くの施設が参考とするために 2 つ用意しましたが, プログラム作成をよりご理解いただくために, 更にモデルプログラムを追加する可能性もございます. モデルプログラムを 標準形 として参考にしながら, 各施設ではプログラムの作成にあたることと思われますが, モデルプログラムはあくまで 見本 となります. 整備基準の趣旨を踏まえた内容であれば, 各プログラムの事情や地域特性に応じ, 審査の過程で一定程度考慮されることもあれば, 適切な助言をされることもあります. 他の資料も併せてご覧いただきながら, ご作成にあたっていただければと思います. ご不明な点につきましては日本専門医機構や日本内科学会へのお問い合わせ ( 日本内科学会の方が実務的な回答に適しております ) ください. 日本内科学会では HP の FAQ などを充実させていきますので, そちらもご覧いただければと思います. 以下, 特徴的なポイントを明記します. 1. プログラム作成に関する資料について 日本専門医機構文書 専門研修プログラムにおける注意点について 基本領域専門研修プログラム形成 内科領域プログラム整備基準 内科領域からのプログラム作成に関する見解(4 点 ) 基幹施設と基幹施設以外での研修期間について P.3 プログラム定員数に関する見解 P.4 初期研修の症例取扱いについて P.5 基本領域と subspecialty 領域とのオーバーラップ研修について P.6 内科専門研修とサブスペ専門研修の連動研修 ( 並行研修 ) の概念図 P.7 内科領域モデルプログラム(2 点 ) 都市型大学病院モデルプログラム 地方型一般病院モデルプログラム 2. モデルプログラムの研修期間設定について プログラムは基幹施設と基幹施設以外での研修期間の組み合わせによって, プログラムを構成することと なっております ( 内科領域からのプログラム作成に関する見解 参照 ). 1

この研修期間は 原則, 基幹施設および基幹施設以外での研修期間を, それぞれ1 年以上とすること が掲げられています. モデルプログラムはいずれもそれに準拠して作成されていますが, プログラムの特性や地域の事情によっては, 必ずしもモデルプログラムどおりにプログラムを作成することが難しい事情もあるかもしれません. その際は, 内科領域からのプログラム作成に関する見解 をご覧いただきながら, プログラムの作成にあたってください. 但し, この見解に示される内容から外れることがないように, ご理解のほどよろしくお願いします. 3. 専攻医にとってわかりやすいプログラムの作成モデルプログラムは整備基準に基づいた 標準的 な内容となっているため, 専攻医の理解を深める説明としては, まだ表現に工夫が必要な箇所があるかもしれません ( このモデルプログラムはまだ, 教科書的かもしれません ). プログラム作成においては審査のことを懸念される向きもあると思いますが, 専攻医に研修の質を保障し, 研修の実体が理解できる内容であることが最も重要となります. そのため, 専攻医の理解を深めるために次のような工夫があることも推奨されます. 1) 図表などを用いて, よりプログラムの実体がわかるようにする. 例 ) 年間スケジュールや週間スケジュールなどを用いる. また診療実績を実際に示し, 研修体制の裏打ちとなるものを示す. 2) 専攻医にとって魅力のあるプログラムの持ち味を示す. プログラム内容の項目列挙に終止せず, プログラムの特徴や持ち味を実態に基づいて明記する. 専攻医が専門研修を終えた後に, どのような専門医になるのかを分かりやすく記載し, プログラムにおいてどのようなフォロー体制があるのかを記す. プログラム作成にあたっては, モデルプログラムに準拠して作成を進めることになるかと思いますが, プログラ ムは最終的には専攻医が読み込み, それをもとに応募する判断材料となります. その点を踏まえて, モデルプログ ラムをはじめ, 各種資料を参照してプログラムの作成を行っていただければと思います. 2

基幹施設と基幹施設以外での研修期間についての見解 プログラムにおいて基幹施設, 連携施設 ( あるいは特別連携施設 ) による施設構成することとなっているが, 基幹 施設および連携施設 ( 特別連携施設含む ) における研修年限の基準に関する見解は次のとおりである. 1 ) 整備基準 項目 23 専門研修基幹施設の認定基準 に示されるように, 基幹施設は診療経験の大半の研修が可能な環境を有しており, その観点からも基幹施設での研修期間は一定程度必要と考えられる. このため 原則 として, 基幹施設での研修を 1 年以上, 基幹施設以外での研修も 1 年以上とする. 基幹施設以外とは, 連携施設 ( 特別連携施設も含む )1 箇所でも良いし, 複数でも良い. 但し, 研修の質を担保するため, 基幹施設以外の研修 ( 連携施設の研修 ) を複数箇所にする場合は,1 箇所につき, 最低 3 か月であること. 2 ) 但し, 地域における実情 ( 都市部と地方の違い ) やこれまでの病院間連携この制度自体が導入間もないこと, な どから施設群の組み方に困難があるかもしれない. そこで 2020 年までは原則にあたらないケースも勘案する. 3 ) 大学病院は基幹施設になることもあれば, 地域の市中病院の研修プログラムをサポートするため, 連携施設にな ることもあると思われるが, このような市中病院のプログラムへの支援的な参加は推奨される. 4 ) いわゆる 入局 や大学院籍は専門医制度と紐付いたものではないので, 専攻医の応募定員が入局員数と合致す るわけではない. 入局している専攻医が, 大学以外のプログラムに参加していることはありうる. 今回のプログラム制においては, 基幹施設での研修 と 連携施設での研修 を組み合わせる研修体制となっており, その必要性については, 整備基準 項目 28 地域医療 地域連携への対応 に明記されているとおりである. この見解に基づき, 一般的な考え方として次のような組み合わせ方が考えられる. 例 ) 基幹施設 2 年 + A 連携施設 6 か月 + B 連携施設 6 か月, 基幹施設 1 年 + 連携施設 1 年 + 特別連携施設 1 年など. 研修期間の件については全国の施設から問い合わせがきている. 特に 基幹施設での研修期間が 1 年ではなく,6 ヶ月 ( 半年 ) ではどうなのか という意見が寄せられている. これらの指摘は, 都市部と地方の違いや, あるいはこれまで時間をかけて構築された各地域の病院連携体制への影響を最小限にしたいという意向から出ているものと考えられる. よって, 各地域の実情に配慮する必要もあるため, 先述のとおり, 基幹施設および連携施設の研修期間の基準は, あくまで 原則 としている. どうしても難しい事情がある場合は,2020 年までは原則にあたらないケースも勘案し, 個別の審査によって, プログラム作成に関する助言や配慮を行う. プログラムの作成にあたっては病院間や現場での取り組みに多大なる調整が求められることになると思われるが, 今回の制度改革の趣旨に是非ともご理解をいただき, ご協力をお願いしたいところである. 制度の導入当初にさしあたっては, 繰り返しになるが, 各施設の現況を踏まえて審査上, これを考慮する. よって, もともと内科の専門研修プログラムを実行できる施設であれば, 全国においてあまり偏りのないよう, 多くのプログラムの申請があることを期待する. 3

プログラムの定員数に関する見解 (2017 年 5 月 8 日更新 ) 内科領域は全領域中, 随一の専攻研修規模が想定され, プログラム数も事前の意向調査から 400 前後の手挙げが想定されている. 専攻医のために魅力あるプログラムが, 規模の大小や地域を問わず, 数多く出てくること自体は望ましいと思われる. 勿論, いずれのプログラムとも専攻医のための研修体制がしっかりと確立されることが肝要であるため, 実体の伴わないプログラムには厳しい審査が入ることをご了解いただきたい. その一方, ソフト ハードとも充実している規模の大きなプログラムが全国からいくつか出てくると思われる. 事 前の意向調査では, 募集定員として最大一年次 60 名程度という数を筆頭に,40 名を上回る施設が 5% 程度見受け られた プログラムの規模が巨大になるに連れ, その実体管理の難しさから, プログラムには副統括責任者 ( 専攻医 20 名につき 1 名 ) を置くことが認められている. とは言え, プログラムの規模に上限がなく, 極端な巨大化が進む傾向が出てくると, 全国のいずれかの地域では, プログラムの数に偏りが出てくることや, 規模のみに偏重したプログラムの作成という事態 ( 例えば指導医の囲い込み ) すら出てくるかもしれない. このような事態が起こらないためにも, プログラムの規模には一定程度の配慮を求めることを予めご理解いただき たい. 具体的には下記のような目安を審査上設け, プログラムの内容を精査し, 助言や協議 ( 場合によっては差し戻 し ) を行うことがある. 1 ) 事前の調査から, 専攻医の募集定員 ( 上限 ) が一年次 40 名を上回る見込みのプログラムにはプログラムの実体 管理の妥当性を精査し, 個別に協議を行うことがある. 2 ) 専攻医の募集定員は原則, 多くとも一年次 60 名を上限とし, これを超えるプログラムがある場合は, 募集定員 の見直しを求める. 3 ) 但し, 大学病院がプログラムを作成する場合, 大学のもともとの規模と本来持っている性格 ( 役割 ) から, どうしても規模が大きくなりがちで, 募集定員の上限が一年次 60 名という目安を超える可能性があるかもしれない. また, 入局者と専攻医の募集定員の関係性を懸念することがあるかもしれない. 入局と専門医制度の紐付けは全く無いが, 予めこれらの懸念点を内科領域の委員会とも相互に確認しておくことにより, プログラム定員数に関する見解 にご理解をいただきたいところである. 4) 専攻医の定員設定については, プログラム作成時 都市部 (5 大都市圏 : 東京 神奈川 愛知 大阪 福岡 ) に おいて現状の定員設定を上回らないように配慮することを求めた経緯がある. 今後の申請にあたっても その点 を引き続きご留意いただきたい. 5) プログラム定員数については, 日本内科学会での審査だけではなく, その後, 日本専門医機構と各都道府県で の協議 確認を行ない, 場合によっては調整もありうることをご留意いただきたい. 4

内科領域症例の遡及登録について (2017 年 10 月 5 日更新 ) 内科領域の整備基準公表後, その内容は全国に周知されているが,3 年間の内科専攻研修期間中に目標とする 200 症例, そして修了要件である 160 症例を安定的に研修させることについて問い合わせが届いている このような声 は都市型の大規模病院よりも, 地方において基幹施設を目指す中規模病院から寄せられることが多い. また, 内科の教育施設の中には, すでに研修プログラム参加以前の初期研修中 ( 特に選択研修の 2 年目 ) に, 主たる担当医として専攻研修と同様な症例経験を持たせることもある. このような指摘や実情 ( 特に地方からの声 ) を踏まえると, 初期研修中, または初期研修修了後の内科臨床経験等で質が担保されている症例の取り込みは, 全国における安定的なプログラム作成への配慮から, 必要と考えられ, 以下の条件をみたすものに限り, その取扱いを認める. 1 ) 日本内科学会指導医が直接指導をした症例であること. 2 ) 主たる担当医師としての症例であること. 3 ) 直接指導を行った日本内科学会指導医が内科領域専門医としての経験症例とすることの承認が得られること. 4 ) 内科領域の専攻研修プログラムの統括責任者の承認が得られること. 5 ) 内科領域の専攻研修で必要とされる修了要件 160 症例のうち 1/2 に相当する 80 症例を上限とすること. 病 歴要約への適用も 1/2 に相当する 14 症例を上限とすること. 5

6 年現制度験合5 年新制度試験合格医試験内科専門医取得後新基本領域と Subspecialty 領域との連動研修 ( 並行研修 ) について 認定内科医取得前 師国家試認定内科医取得後認後期初期臨床研修臨床 2 年研修 (1 年 ) 格3 年医サSubspecialty 領域後期臨床研修 (3 年 ) 記試験卒後 定内科医書類 筆卒後 ブスペシャルティ内科専門医取得前 師国家初期臨床研修 2 年医新 内科専攻研修内一般型 (3 年 ) 内科専攻研修 Subspecialty 重点型 (3 年 ) 4 年 科専門医病歴提出卒後 内科専門医筆記試験卒後 卒後 6 年 サブスペシャルティ専門内科とサブスペシャルティを連動して研修し それぞれの研修を修了し内科専門医を取得すれば これまでと同様の年数で受験できる 連動研修 ( 並行研修 ) : 内科専門研修にあたっては その研修期間中にサブスペシャルティ領域を研修する状況があるが この研修を基本領域のみの専門研修とするのではなく サブスペシャルティ領域の専門研修としても取り扱うことを認める 但し サブスペシャルティ専門研修としての指導と評価は サブスペシャルティ指導医が行なう必要がある 6

医師経験 内科専門研修とサブスペ専門研修の連動研修 ( 並行研修 ) の概念図 年数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 初期研修 初期研修中の症例は 80 症例まで登録が可能 内科標準タイプ特定診療科に偏らず 満遍なく内科研修を行なう 内科専門研修 修了認定 サブスペシャルティ専門研修 修了認定 ( 年次 ) (例)1 年サブスペシャルティ型重点研修タイプサブスペシャルティの研修に比重を置く期間を設ける 3 年間で内科専門研修を修了することが必須要件 サブスペ専門研修 ( 合計 1 年相当 ) 開始 終了時期 継続性は問わない サブスペシャルティ専門研修 サブスペシャルティサブスペ専門研修専門研修 ( 合計 2 年相当 ) 開始 終了時期 継続性は問わない サブスペシャルティ研修の開始時期は自由 プログラム設計の研修年限の自由度について 内科に限らず, 各領域のプログラムは最短で専門医を取得することを前提に設計されることと思います ( 内科の場合は最短 3 年 ) しかし, 内科の研修は内科一般を万遍なく診る期間もあれば 特定のサブスペシャルティ研修に比重を置く期間もあると思われます 地域の事情や特性にも配慮し 必ずしも最短の期間ではなく 余裕を持ったプログラム設計を指摘する声も寄せられました そのため 基本領域研修の研修期間に余裕をもった設計もできる一例として 内科 サブスペシャルティ混合タイプ を例示しました 医師経験年数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ( 年次 ) 初期研修初期研修中の症例は内科 サブスペシャルティ修了専門医認定混合タイプ試験内科に合格することにより 同じ年度にサブスペ 4 年間 やや余裕をもって内科内科専門研修の受験も可能 サブスペ専門医資格の取得が遅れる研修を組み サブスペ研修もことはない 行なうサブスペシャルティ専門研修内科とサブスペシャルティ修了専門医の研修を修了することが認定試験必須要件サブスペシャルティ研修の開始時期は自由型上記に示すようなタイプをプログラム内にそれぞれ設定することが可能である 80 症例まで登録が可能(例)2 年修了認定 修了認定 7